このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2022年10月25日 20:16 | |
| 1 | 3 | 2022年10月25日 20:04 | |
| 22 | 11 | 2022年10月21日 19:39 | |
| 1 | 2 | 2022年10月20日 13:39 | |
| 0 | 1 | 2022年10月19日 18:13 | |
| 1 | 3 | 2022年10月18日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
質問よろしくお願いいたします
拠点にあるバッファローのNAS内のフォルダを
同じ拠点のネットワーク内にあるDS218に同期させたいのですが
そのような方法はあるのでしょうか?
やりたいことはバッファローNAS内のフォルダを外部からアクセスしたいのですが
ルーターの設定の変更が出来ない(させてもらえない)のでバッファローのWEBアクセスが使用不可
操作に慣れているDS218のファイルステーションにて操作したい
そのためにDS218内に同期フォルダを作成したいのです
Synology Drive Clientではローカルドライブ内のみの同期でした
よろしくお願いいたします
方法などあれば教えてください
0点
>ぼーぼうさん
ポート開放なしでも可能なQuickConnectでの外出先からの接続は許可されていて、
バッファローのNASはポート開放の設定が出来ないのでアクセス出来ないということですよね?
同期ではありませんが、DS218PlayとバッファローのNASは同じネットワークに接続されてるのであれば
下記の「リモート CIFS 共有フォルダをマウントする」を参考にしてみてください。
File Stationを経由してバッファローのNASの共有フォルダにアクセスする感じになります。
参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7
先にバッファローのNAS側でDS218Play用のユーザーを作成しておいた方が管理しやすいかと思います。
書込番号:24866643
![]()
1点
バッファローNASと同じネットワーク内にある拠点内のPCへのリモートアクセスを利用することになります。
双方のNASが同じネットワーク内にありSMB接続が可能なら、普通にエクスプローラーでコピーすればいいだけです。
異なるネットワークある場合は、バッファローをSMB接続、SynologyをQuickconnectで接続すればいいはずです。
書込番号:24866656
![]()
1点
『
拠点にあるバッファローのNAS内のフォルダを
同じ拠点のネットワーク内にあるDS218に同期させたいのですが
そのような方法はあるのでしょうか?
』
DS218play側でrsyncd(サーバ)を起動すれば、BUFFALOのNASもrsyncによる共有フォルダの同期が可能です。
バックアップ先をDS218playの共有フォルダにして、共有フォルダのバックアップ(同期)は、バックアップタスクにより定期的に同期が可能です。
『
第4章 データのバックアップ(P78)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-04.pdf
既に、たく0220さんが投稿されているDS218play側でリモート(LinkStation)フォルダをマウントした方が宜しいかと思います。
書込番号:24867063
![]()
1点
たく0220さん
ありりん00615さん
LsLoverさん
ご回答ありがとうございます
お返事遅くなり申し訳ございません
まだ拠点に戻れていないので試せません
戻り次第やってみたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:24871158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大分時間が経ってしまいましたが
本日無事に拠点での設定が終わりました
たく0220さんのリモートフォルダの方法で
無事に接続、Filestationにて閲覧が出来ました
判りやすいご説明ありがとうございました
ありりん00615さん、LsLoverさんもありがとうございました
また不明点ありましたらご指導よろしくお願いします
書込番号:24980618
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
今使用しているHDDにエラーが出て読み取り専用モードになりました。
新しいHDDを購入して、データや設定はそのままでHDDを交換するだけで元に戻したいのですが、どの機能を使ったら良いですか?
お立ち台(内蔵HDDを外付けHDDにする道具)があるので、それに新HDDを載せて、お立ち台とDS120JをUSBで繋いでバックアップを取ろうと思ってます。
ハイパーバックアップで良いのでしょうか?
書込番号:24976332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cafemasterさん
>今使用しているHDDにエラーが出て読み取り専用モードになりました。
まず確認してほしいのですが、Hyper Backupは起動させれますか?
読み取り専用になるとパッケージの追加も出来なくなったり、起動も出来なくなったりします…
書込番号:24976387
![]()
0点
>cafemasterさん
参考程度の補足になりますが
HDDの故障状況にもよりますが、セクタバイセクタでクローンしてもSynologyの場合は認識はしてくれます。(自己責任の技ですが)
ただ、読み取り専用の状況からは試した事がないので、確証がありません。
(クローンしたHDDで起動させてHyper Backupが使えたらバックップをとなるので、バックアップ用の保存スペースが個別に必要にはなります。)
不良セクタなどが原因の場合は、場所によってはファイルが破損しているかもしれません。
もしどのファイルか確認したい場合は、不良セクタの場所を探してLinuxのコマンド(debugfs)で探す事も出来たりします。
一応、USB-HDDにバックアップする手順は下記になります。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:24977051
0点
ありがとうございます。
6GのHDDを購入したので、お立ち台につけてUSBHDDにして、ファイルマネージャーでUSBHDDフォルダにデータコピーしてます。
HDDをもう1個購入したので、データ移行が完了し次第、DS120Jを再構築してバックアップからデータを戻します。
書込番号:24980599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
自宅にはじめてNASを導入しようと思い,どれを購入するかで非常に悩んでいます。
やりたいことは,
・PCのデータのバックアップ(約2TB)
・スマホ(iPhone)で撮影した写真,動画の保存
・PC,iPhoneからNASに保存した写真,動画をDLNA対応テレビ(ビエラ)やAndroidタブレットで見る
などです。HDDの容量は4TBを考えています。
最初はBUFFALOのエントリーモデルである「LS220D0402G」,「LS210D0401G」を考えていたのですが,この「DS220j」が非常に評判が良いようで,迷いはじめました。4TBのHDD2台分の購入費も含めると,BUFFALOのモデルとは価格が2〜3倍になってしまうのですが,それに見合うメリットがありそうでしょうか?特に,BUFFALOとSynologyの両方のNASを使用されたことがある方は,比べてみてどうだったでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。
3点
>masa23masa23さん
>・PCのデータのバックアップ(約2TB)
macのTime Machineでという事だったりすると前提が変わってくると思います。
>・スマホ(iPhone)で撮影した写真,動画の保存
iPhoneは持っていませんが、たぶん下記過去スレが参考になるのではないでしょうか。
参考: 価格.com - 『iphoneからの自動バックアップ・DS Photoの使い勝手』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24938516/#tab
>・PC,iPhoneからNASに保存した写真,動画をDLNA対応テレビ(ビエラ)やAndroidタブレットで見る
NAS側のメディアサーバー、ビエラのメディアプレーヤ、それぞれでその画像形式や動画形式(ようはフォーマット)に対応しているかにも依ります。
AndoridタブレットについてはVLCなどのメディアプレーヤアプリ側の対応状況に依るかと思います。
>HDDの容量は4TBを考えています。
メディアサーバーやSynology Photos(DS220j)など使用したい機能によってはメタデータ(サムネイルや変換された動画)用に追加の容量が必要になる事があります。
写真や動画の容量にもよりますが、枚数が多いとその分メタデータが増えますので、写真や動画の合計容量の倍くらいは想定しておいてください。
また、システム(ファームウェア)などでもHDDの容量が多少使われるので4TB丸々データ用にはなりません。
あと、大事なデータがNASにしか置かないような運用でしたら、念のためUSB-HDDなどにバックアップを取られる事をお勧めします。
>最初はBUFFALOのエントリーモデルである「LS220D0402G」,「LS210D0401G」を考えていたのですが
4TBのRAID1を想定している場合は「LS220D0402G」(RAID1時は2TB)ではなく「LS220D0802G」(RAID1時は4TB)になりますね。
それぞれのレビュー等を見て頂ければ判るかと覆いますが、LS200シリーズの転送速度はそれほど出ないと思います。
書込番号:24963569
![]()
2点
数年前にバッファローから215jに乗り換えたら、すぐにつながるし、速度は速いしで驚きました。今は、さらに速くなった本機種も含めて3台が稼働しています。
ハードディスクはすでにデータが2TBあるのですから、余裕を見て6TBもしくは8TBにしたいところです。円高で本体もHDDも値上がりしているのでアレですが……
あと、バックアップ用の外付けHDDも念のためにあった方がよいでしょう。そうなるとさらに値段が上がってしまいますが……
書込番号:24963662
![]()
4点
写真動画納めるならDS220+が良いです。メモリーが512MBしかないので
メモリーが2GBで更に増設できるのでSynorogyPhotoとかもフル機能
で使えるし動作も軽いです。
https://kakaku.com/item/K0001257428/
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+
後はこちらD220Jと同じクラスですが。メモリー2GB
ありますのでTS-223
https://kakaku.com/item/K0001426743/?lid=itemview_relation9_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233
ST2000VN004 2TB
https://kakaku.com/item/K0000896133/
https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/
TVとかの録画をNASに移動させるならBuffalo良いですが。
書込番号:24965087
![]()
2点
4TBが2台なのですね。
MN08ADA400E/JP
https://kakaku.com/item/K0001330847/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_rating
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/nas/articles/mn-series.html
ST4000VN006
https://kakaku.com/item/K0001465913/?lid=itemview_relation19_name
https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/
書込番号:24965418
1点
1ベイならTS-133もあります。メモリー2GB
https://kakaku.com/item/K0001462502/?lid=itemview_relation5_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
TS-233
https://nttxstore.jp/_II_QN16372704?FMID=kkc&LID=kkc&
TS-133
https://nttxstore.jp/_II_QN16372151
書込番号:24965542
1点
用途的には、DS120j+外付けHDDでもいいと思います。DS120jでは顔認識機能とLiveフォトがサポートされませんが、特に必要な機能でもないと思います。
外付けHDDはどのNASを選ぶにしてもバックアップを取る為に必要となります。
書込番号:24966460
2点
>4TBのHDD2台分の購入費も含めると,BUFFALOのモデルとは価格が2〜3倍になってしまう
計算間違ってると思うけど。
DS220j+4TB(CMR)×2= 28,400+11,682×2= 51,764
LS220D0402G×2=24,378×2=48756
LS210D0401G×2=17,600×2=35200
2倍でさえないですね。
そもそも4TBのNAS×2で構成すると、バックアップが面倒で遅くなります。
Windowsでミラーリングとかは上手くいかないですよ。
買うなら4TB×2では?
LS220D0802G 37,143円
https://kakaku.com/item/K0001083451/
今、バルクのHDDは4TBは容量単価が高いのでお勧めじゃないです。
安くなら8TBがコスパ良いですけど、、、15279円
https://kakaku.com/item/K0001400942/
BUFFALOは安くていいんですけど、コントローラーが壊れた時にレスキューする手段がよくわからないので、正本データに使うのはお勧めしないです。
あくまでファイル共有用で、壊れた時は正本からコピーするだけ、、、みたいな使い方なら良いと思いますけど。
正本データをNASに格納するなら、少なくても1通のバックアップは用意すべきです。
HDDは機械ですので寿命が来ると壊れますが、壊れたらデータの取り出しは原則できません。
HDDの寿命は平均3〜4年 (体感はもっと長いが) と言われてますので、バックアップ取らないで運用するというのは、「一生の間に10回はデータを失う使い方」と言えます。
バックアップは、まずRAID1で機械的に取って、さらに災害やランサムウェア対応のために、定期的にシングルHDDに取って同時に災害に遭う危険のないところに保管するとほぼ完璧ですが、そこまでのお金を掛けられないなら、色々妥協はアリだと思います。
うちはオリジナルデータは少なくても3通保持するようにしています。
書込番号:24970366
3点
ちなみに24h運転のHDDも電気食いますので、、、
@ デスクトップPCでミラーリング、正本管理 (ミドルクラス以上で)
A NASシングルでファイル共有、兼、削除ミスへの対応 (安いのでいい)
B 外付けHDDかガチャポンでランサムウェア&災害対応
とかがいいと思います。
ノートなら
@ コントローラー故障からリカバリできるNASでミラーリング (サポートしっかりなメーカーで)
A 外付けHDDにバックアップ
よく「ミラーリングはバックアップじゃなくて〜」って独特な持論を展開する人が居ますけど、現実問題として、切実なのはHDDやコントローラーの故障なので、まずこれを手当てすることを優先すべきと思います。
手動バックアップは、きっちりカレンダーに書いてスケジュール管理できる律義な人ならそれに頼ればいいですが、ほとんどの人には第一選択としてデスクトップでのミラーリングをお勧めします。(自動コピーはランサムウエアにも災害にも弱いです)
一生の間に2回家が流される方もおられるのでゼロとはいいませんけど、みんながみんな災害に弱いところに住んでいるわけではないと思うので、その辺は住環境調べて判断ですかね。
ランサムウェアはうっかりさんが家の中にいるかどうかに大きく依存ですね。
両方できる人はどうぞ両方で。
書込番号:24970405
1点
皆様,さまざまなアドバイス本当にありがとうございました。
私の中では,DS220jを購入する方向で考えていきたいと思います。ただ,円安の影響もあって値上がりもしているようなので,もう少し状況を見て決めていければと思います。
書込番号:24973302
1点
>masa23masa23さん
一応の補足で書いておきますが、使用するHDDは下記の互換性リストにある物を使用してください。
BuffaloやIO Data、Synology他含め互換性のない物での使用はサポートを断られる場合がありますのでご注意ください。
メーカーサポートを必要としないのであれば、自己責任で使う事も出来るかもしれません。
上の方でWD Blueを紹介してる人もいますが、自己責任ですのでご注意ください。
中にはこういったNASをまったく使ったことがないのにコメントする方もいますので、情報はご自身でも裏を取ってくださいね。
参考: Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用できますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Can_I_use_devices_that_are_not_on_the_Products_Compatibility_List
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
初心者ガイドなどのマニュアルは下記からDLできます。
参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#docs
書込番号:24973384
1点
>masa23masa23さん
ついでの補足。
来週の木曜(2023/10/27)にSynologyのイベントが予定されたみたいです。
DS220jなどの後継機について発表があるかもしれません。
参考: 2023 AND BEYOND
https://event.synology.com/ja-jp/annual_event
比較対象がLinkStationとだったので、多くは語りませんでしたが
JシリーズなどのCPUがARMのモデルは価格が安く省電力ですが、処理能力的には高くはないです。
予算に余裕がある場合は上位のモデル(Plusシリーズ)なども検討されると良いかもしれません。
Synologyの場合ですがHDDについては、始め1台のHDDとバックアップ用のUSB-HDDで運用をはじめて、後にもう1台HDDを追加してRAID1にして冗長構成にする事も可能です。
QNAPも同様な事が可能だったと思いますので、段階を考慮して予算を検討しても良いかと思いますよ。
書込番号:24974635
1点
質問です。
今NETGEARのReadyNASを使用しています。
リプレースを考えているのですが、Synology製品にはReadyNASのような容量の自動拡張と、RAIDレベルの自動構築はありますでしょうか?
具体的には、
(1)8TB HDD x 2 でセットアップ(自動でRAID1(ミラーリング)が選択)
(2)8TB HDD を1本追加 (計3本)
(3)NASが自動認識して、RAID1からRAID5へデータを保持したまま変換(容量かわらず)
(4)8TB HDD をもう1本追加 (計4本)
(5)NASが自動認識して、RAID5でデータを保持したまま再構築(容量増加)
ReadyNASはLVMをうまく利用しているようで、ディスク追加を追加すると、勝手かつよしなにRAIDレベルと容量増加を行ってくれます。
増えた分は、SMB経由では1つのボリューム(フォルダ)に見えます。
よろしくお願いします。
0点
>DiGiCharat2706さん
>Synology製品にはReadyNASのような容量の自動拡張と、RAIDレベルの自動構築はありますでしょうか?
SHR(Synology Hybrid RAID)がありますが、
HDDを内部ベイに追加しても自動的には構築されません。
DSM(Web管理者ページ)からストレージプールへの追加する操作が必要になります。追加操作後のRAIDレベルは自動的に変更されます。容量拡張は、そのストレージプールは自動的に拡張されますが、ボリュームについては1個の場合のみ自動的に拡張されたと思います。
X-RAID2とは違って、現在のDSMでは複数のストレージプールとボリュームをサポートしていますので全自動とはなりません。
SHR(SHR-1)はシングル(RAID1)、RAID1(相当)からRAID5(相当)、HDD1台から可能です。
SHR2はRAID6(相当)でHDD4台からとなります。
SHR-1からSHR-2へは確か自動では切り替わらないので、手動操作で移行させる必要があったと思います。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
SHRに対応しているかはメーカーWebサイトより該当機種の仕様を確認してください。
例えばDS220jの場合は「ソフトウェアの仕様」から「対応する RAID タイプ」の欄にSHRの記載があります。
上位の機種の方が対応してない場合があります。
参考(ソフトウェアの仕様): DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
また、ファイルシステムのフォーマットは機種によってはext4のみになりBtrfsは使用出来ない場合がありますのでご注意ください。
使用するHDDは各機種の互換性リストにある物から選ばれるのをお勧めします。
SHRへのHDD追加操作はDS220jの過去スレに投稿してるので、参考までに。
価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#24751912
書込番号:24972940
![]()
1点
>たく0220さん
詳細なご説明ありがとうございました。
Synology社製でもほぼ同等な機能があると言うことで、製品スペックに注意して選びたいと思います。
書込番号:24972959
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今までこちらの商品の古いやつとマランツのアンプをBubbleUPPnPと言うアプリで音楽を楽しんでいたのですが急にうまく繋がらなくなりました。
他にお勧めのアプリはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24971829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松風13号さん
古い機種だと回答が来ないと思ってる方がいるみたいですが
所有者に限定するような質問をしない限り、そんな事はあんまり無いですから
本来の機種の所で質問しなおしてください。
このスレッドは投稿する機種を間違えたということで削除依頼される事をお勧めします。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド クチコミ・レビューを参考にする
https://help.kakaku.com/community.html
↑の「Q 自分の書き込みを削除・修正したい」を参考に問い合わせしてください。
下記のSynologyのクチコミ掲示板 一覧からご自分の所有している機種から再度投稿してください。
参考: 価格.com - NAS(ネットワークHDD) Synologyのクチコミ掲示板・レビュー
https://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=7731/MakerCD=4907/
p.s.
状況・情報は出来るだけ相手にも伝わるように書かれた方がいいですよ。
つながらない -> エラー○○でつながらない、NASが表示されず選べない など。
マランツ -> マランツの○○という機種 など。
BubbleUPnP -> BubbleUPnP(バージョン ○○) など。
書込番号:24971936
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
タイトルの通りなのですが、外出先からAndroidアプリのDS fileでNASにアクセスしようとすると「このサービスを使用する権限がありません」と出てしまい、アクセスできない状態です。自分なりに調べたのですが、解決できませんでした。。。
・ローカルネットワーク内からはDS fileでアクセス可能ですが、全く同じ設定で外出先からはアクセス不可
・DS fileアプリからはローカル・外出先ともにQuicconnect IDを使って接続しようとしています(IPアドレスではない)
・ファイアーウォールを切っても不可。通常はローカルネットワークと国内からの通信をすべて許可、残りはすべて拒否。
・当然日本国内にいます、またVPNも利用していません
・ログイン自体は成功しているようで、ログイン成功のログが残ります
上記のような状態です。まずローカルからはアクセスできることからユーザーの権限に問題はなく、ファイアーウォール周りかと思われるのですが、ファイアーウォール設定は正しそうに見えますし、何より無効にしても接続できないので詰まってしまいました。。。ファイアーウォールを無効にしてNASを再起動しましたが状況変わらずでした。
何か確認すべき設定が漏れているのでしょうか。。。
0点
>laser-physicistさん
DS file(Ver 4.14.2-482)で確認してみましたが、特に問題はなく、Quick Connectサーバー側の障害もないみたいですが…
参考: Synology サービスの状態 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/synology_service
一応の確認。
・使用するアカウントも同じですか?
・HTTPSとHTTP(HTTPSのチェックなし)での確認はされてますか?
ググったら下記のような情報ありましたので、DSMとFile Statioで試してみてはと思います。
参考: [Synology] "このサービスを使用する権限がありません"エラーが出るとき | akamist blog
https://akamist.com/blog/archives/4629
書込番号:24970885
![]()
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。その後自己解決しました。
下記にメモします。
(コメントいただいた内容)
・使用するアカウントも同じですか?→はい、QuickconnectID・ユーザー名・パスワードすべて同じでした
・HTTPSとHTTP(HTTPSのチェックなし)での確認→状況変わらずでした(ローカル内からならどちらもOK、外からはどちらもだめ)
・https://akamist.com/blog/archives/4629 を試す→効果なしでした
(その他試したこと)
・DSMポートの開放→効果なし
(効果があったこと)
・DS fileアプリの再インストールで直りました。。。
「このサービスを使用する権限がありません」と出ていた&ログイン成功ログが出ていたことからNAS側のファイアーウォールや権限設定だとばかり思いこんでいましたが、まさかのアプリ側でした。。。
お手数をおかけしました。コメント投稿いただきありがとうございました。
書込番号:24970930
1点
>laser-physicistさん
アプリの再インストールで直りましたか
キャッシュとかのクリアでも治ったかもしれませんね、何か間違った情報が送信されてたのかな…?
ともかく、治って良かったです。
書込番号:24970971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





