このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2022年6月30日 10:36 | |
| 3 | 4 | 2022年6月30日 01:27 | |
| 5 | 8 | 2022年6月27日 12:09 | |
| 0 | 8 | 2022年6月20日 12:55 | |
| 3 | 1 | 2022年6月20日 04:01 | |
| 4 | 5 | 2022年6月19日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
こちらの機器のバックアップ用に外付けHDDを取り付ける予定です。
NASのハードディスク容量より少ない容量のHDDで運用する事は可能でしょうか?
NAS側 2TB+2TB RAID1 にて
HDD側 1TB
NASは1TBも使用しないためです。
よろしくお願いいたします。
1点
>>NAS側 2TB+2TB RAID1 にて
>>HDD側 1TB
「2TB+2TB RAID1」では容量2TBなので、バックアップ用の外付けHDDの容量は普通2TBでしょう。
>>NASは1TBも使用しないためです。
それなら、NAS側も「1TB+1TB RAID1」の構成で良いのでは。
書込番号:24816016
0点
1TBの未使用HDDが余っていまして、
バックアップ用に使えるのかなと考えておりました。
良い方法がありましたらご教授ください。
書込番号:24816027
0点
バックアップ元よりバックアップ先の容量が少なければ、バックアップに足りないのは当たり前。
>良い方法がありましたらご教授ください。
足りないのですから、バックアップすべきデータとそうで無いデータは自分で仕分けるしか有りません。
面倒と言うことは、そもそもとしてバックアップする価値のないデータと貴方が見なしていると言うことになりますので。そのHDDはメルカリ等で処分してしまった方が手っ取り早いかと思います。
書込番号:24816034
0点
>良い方法がありましたらご教授ください。
NAS全部をバックアップするには足りませんが、必要なフォルダだけのバックアップで1TBで足りるなら使えますよ。
どのようにバックアップしたいか次第です。
書込番号:24816042
![]()
1点
>必要なフォルダだけのバックアップで1TBで足りるなら使えますよ。
ありがとうございます。
必要なフォルダだけで十分なので安心しました。
書込番号:24816045
0点
Nasのデーターをバックアップするだけなら,ご自身で,容量を把握することができるでしょうから,
外付けHDDの容量1TBを超えない範囲で運用ができるでしょう。
但し,通常のバックアップは,所謂上書きバックアップで,それが,「増分バックアップ」なら,じわじわと容量を食っていきます。
まあ,「差分バックアップ」なら然程の増加は有りませんが・・・・
書込番号:24816055
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
写真や動画が増えてきた為nasに保存していきたいと考えております。
色々と口コミ等を確認してDS220JかDS220+まで候補を絞ったのですが、ここからどちらにするか決めかねております。
使用方法としては
外出先からの閲覧
他のネットワークからの閲覧、保存
複数端末からの閲覧、保存
テレビでの視聴
です。写真や動画はこれから増えていくことも考えて6TBを設置しようと思っています。
閲覧に際して10秒から20秒程度で視聴可能な状態になればなと思っています。
上記の使用方法であればDS220Jでも十分でしょうか?それともやはりDS220+にすべきでしょうか。
ご教示お願いいたします。
書込番号:24804739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Towerrrrさん
個人的には写真が20万枚超えるのであればDS220jよりPlusシリーズのDS220+の方が無難かと思います。
外出先からはNAS側よりインターネット側、つまり利用しているプロバイダーに依存する事が多いので何とも言えないです。
テレビに関してもテレビ側のアプリ(組み込みのメディアプレーヤー)が動画フォーマットの再生に対応しているかにより挙動が変わります。
機種によって変わりますがオンザフライでの変換で対応できない場合は、個別に設定や事前に変換作業などが必要になるかもしれません。
複数の端末からとなるとネットワークは1Gbpsの帯域を分け合う形になりますので、同時では待ち時間は処理内容によって増えるかもしれません。
DS220+はNICが2つありますので帯域の分散など上手く使えば軽減は可能とは思いますが、そこまで必要なのかは使用状況やネットワーク環境にもよりますし、スキル次第とも言えます。
サムネイル等のメタデータは容量を食いますので、事前に多めに予測してHDDを選んでください。
HDDは機種によって対応するHDDは変わりますので、互換性リストで確認してください。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
実時間での10秒は、待ってる時の体感では20〜30秒以上に感じるでしょう。
ですので、どちらかと聞かれればPlusシリーズの方が無難としか…
あと、大事なデータはUSB-HDDなど外部にもバックアップされる事をお勧めします。
最近の過去スレで同じような内容の質問ありましたのでそちらも参照ください。
参考: 価格.com - 『DS220jかDS218』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#tab
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
書込番号:24804814
1点
DS220jクラスであればQNAPTS-230が写真をたっぷり
扱ってもメモリー2GBあるのでコスパではオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001250636/?lid=itemview_relation1_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230
https://nttxstore.jp/_II_QN16174428?FMID=kkc&LID=kkc&
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2002/18/news003.html
書込番号:24805606
2点
それと写真とか動画扱う場合メモリーが多い方がよいので
DS220Jはメモリー512MBでは少ないですので
オススメではなくDS220+でしょうメモリー
増設もできるので。今の写真管理ソフトではAIが採用されていたりしていて
メモリーは2GB以上はあった方が良いです。
後は、QNAPTS-251Dもありです。インテル系CPUでDS220+の様に
パワフルで標準メモリー2GB(増設可で最大8GB)までで
カードスロットがあり将来的に10Gbps又は2.5GbpsLANカードが増設可
でHDMI端子が標準であります。)
TS-251Dは実際に使っていますが快適です。
https://kakaku.com/item/K0001238396/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-251d
書込番号:24805628
0点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
写真の枚数もかなりあり、動画もかなり溜まってきていますのでご教示いただきましたDS220+にしようかと思います。
かなりの初心者の私にはハードルは高そうですが、色々勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
>グリーンビーンズ5.0さん
新たな機種の提案ありがとうございます。
アプリの充実等も考えDS220+にしてみようと思います。ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:24815765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
自分で作った共有フォルダに自分だけアクセスできるように、
アクセス権を設定して半月ほど使用していました。
しばらくはその環境で使用できていましたが、
あるタイミング以降にアクセスできない状況になってしまいました。
関係があるかわかりませんが、そのあるタイミングとは、
セキュリティ保護接続するめに証明書をあらたに発行しました。
それ以降、共有フォルダの編集画面で
権限より右側のタブが有効でなくなってしまいました。
ログインアカウントはそれ以前も、
それ以降も同じで『読み取り・書き込み権限』がありです。
どなたかお助けください。
0点
『
あるタイミング以降にアクセスできない状況になってしまいました。
』
共有フォルダを暗号化した場合、暗号化キーを安全な場所に保存しておく必要があるようです。
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NASの共有フォルダを暗号化または復号化するにはどうすればよいですか?
:
共有フォルダを暗号化する
administratorsグループに属するユーザーは、フォルダ作成時に既存の共有フォルダや新しい共有フォルダを暗号化できます。共有フォルダを暗号化すると、キーが生成され、自動的にダウンロードされます。このキーは、将来暗号化された共有フォルダをマウントするために必要です。他のデバイスにドライブを再マウントしても、暗号化を解読してキーなしでデータにアクセスすることはできません。したがって、キーを安全な場所に保存することが重要です。
:
暗号化した共有フォルダをマウントする
共有フォルダを暗号化したら、アクセスできるようにNASにマウントする必要があります。暗号化した共有フォルダを手動でマウントするか、システムが自動的にマウントするように設定できます。
暗号化された共有フォルダを手動または自動でマウントする方法については、 DSM 7.0およびDSM 6.2のヘルプ記事を参照してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
書込番号:24810976
![]()
1点
>FRT18さん
そのひとつ前の画面で、その共有フォルダーのアイコンに南京錠のマークがついていますか?
鍵が閉まっている状態だとマウントされてませんのでアクセスや設定が出来なくなります。
共有フォルダーを右クリックして暗号化 -> マウント としてパスワードを入力してマウントしてみてください。
NASの再起動時に自動的に暗号化された共有フォルダをマウントするには
キーマネジャーでキーストアを設定してください。キーストアの場所はセキュリティと故障時等を考えるとUSBメモリーなどを用意するのが無難かと思います。
参考: 暗号化した共有フォルダのキー管理 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_key_manager?version=7
書込番号:24811015
![]()
2点
>LsLoverさん
>たく0220さん
教えていただきありがとうございました。
暗号化の仕方に問題があったことがわかりました。
[コントロール パネル] > [共有フォルダ] > [暗号化] > [キー マネージャ]
を確認したところ、そのフォルダが表示されていませんでした。
[追加]から見えなくなっているフォルダを選択し、[パスフレーズ]を入力。
[マウント]することで、そのフォルダにアクセスできるようになりました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24811589
0点
>FRT18さん
無事に設定できたみたいで良かったですね。
暗号化キーは念のため複数バックアップ(エクスポート)して万一の際に備えておくのが無難かと思います。
書込番号:24811623
![]()
1点
>たく0220さん
そうですね。
暗号化キーは絶対になくしてはならないものですね。
そのためには複数バックアップなのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24811652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
暗号化の仕方に問題があったことがわかりました。
』
原因が特定され、対応も完了したようで、何よりです。
書込番号:24811773
1点
問題が解決した場合には、「解決済み」に変更することも忘れずに対応してください。
『
Q クチコミを「解決済み」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:24812115
0点
>LsLoverさん
大変失礼いたしました。
解決済みにさせていただきました。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24812380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
synologyDS218j を利用しておりますが、容量が逼迫してきたため、synologyDS920+に引っ越し作業中です。
データをDS920+移し、DS218jはバックアップとして利用するつもりです。
設定中に、ストレージプール作成という項目が出てきて、最低一つ選択するとあったので、とりあえず一つ選択しましたが、4つ選択しても良いのでしょうか?
どなたか、適切な利用法についてご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
下記のHPを参考にRAID5なら3つ、RAID6なら4つというに割りあてて下さい。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.4.1&4.4.2/jp/GUID-0B87B471-5227-46CA-B6A0-7F7DBD35A32D.html
書込番号:24794708
0点
HP間違えました。そちらはQnapでこちらがシノロジーです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_create_storage_pool?version=7
書込番号:24794715
0点
>sizumiaさん
まず、RAIDタイプは何を使用する予定だったのでしょうか?
参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
SHR(SHR-1)の場合ですが、HDD4台でストレージプールを作成した場合はRAID5相当となります。
ボリュームで使用可能な容量は下記の「RAID 計算機」でおおよそは確認できます。
ただし、システム(OSとスワップ)とボリュームのファイルシステムの管理用に容量を使われますので
純粋にデータを保存出来る容量は「RAID 計算機」で計算された値より小さく90〜95%程度を目安にしてください。
参考: RAID 計算機 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
SHRには構成の違いにより2タイプあり、SHR-1とSHR-2でボリュームで使用できる容量と冗長性(HDD故障時の台数)に違いがあります。
SHR-2はHDD4台からしか使用出来ませんが、RAID6相当となりHDDが2台まで故障しても運用を停止させずに使用する事が可能となりますが、ボリュームに使用できる容量はSHR-1に比べ少なくなります。
容量については「RAID 計算機」でRAIDタイプをSHR-2に変更してみて確認してください。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
4ベイだから必ずしもRAID5もしくはRAID6相当で設定しなくてはいけない訳ではありませんので、SHR(RAID1相当)のストレージプールを2つ等でも設定は可能です。
どの様に使いたいのか不明ですので何が適切かは答えられません。必要であればその辺の説明を補足してください。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、厳しい方もいますので…
書込番号:24794989
0点
お二方、ご返答ありがとうございます。
RAIDとSHRに関して、紹介して頂いたページを熟読してみます。
現状では、聞かれた内容に全く答えられません(全く理解できないレベルです)
かなり理解不能のジャンルですので、2−3日かけてじっくり取り組みます。
たく0220様いろいろ、申し訳ありません。気を付けます(ベストアンサーせずに〆る方法がよく分かっていなかったり、途中で質問内容があやふやになったりしていました)
書込番号:24795126
0点
SHR2が現実的な(今私に理解できる範囲)選択かと思っていますが、RAID5も検討しています。
RAID5を作成しようとすると、昨日の時点でいったんSHRでドライブ1を利用したせいか、ドライブが2,3,4しか出てきません。昨日作成したストレージプール1を削除しようとしたのですが、削除できないというメッセージが出てきました。データをテストでアップしたせいかもしれません(データは消しています)
ストレージプールというのは、2つになっても良いのでしょうか?
または、別の場所にバックアップ(DS218j)を作るので本体(DS920+)のストレージに関してあまり深刻に考える必要は無いのでしょうか?(そうだとすれば、現状のSHRか、SHR2を利用するのが今の所の私の理解する範囲では無難な選択です)
また、ウィジェットでストレージを見ると、1.7TBとなっていますが2TBx4ベイ入っている器械ですので、総量6.8TBになると思っているのですが、ストレージプールを現状ディスク1のみ使用している事と関係がありますか?
社で重要視されるのは、アップロード、DLの速度 データの保護(全財産です) データの容量に関しては、約二年でバックアップ込み1.6TB(45%)を使いましたので、同じペースで増加すると思われますが、しばらくは十分足りると思っています。私の予定では5年間又は容量が50%になるまでDS920+を使い、その後上位機械に乗り換えることになると思います。
書込番号:24795902
0点
>sizumiaさん
ここでは無料のコンサルタントを請け負ってる訳ではありませんので、その点はご理解下さいね。
相談にはある程度誠意を持って応えているつもりですが、その結果や責を請け負っていませんし請け負う事も出来ません。
>削除できないというメッセージが出てきました。データをテストでアップしたせいかもしれません(データは消しています)
添付された2枚目の画像にあるとおり、rsyncが有効になっていて使用中なのでストレージプールを削除できない状況です。
DSM(ファームウェア)のバージョンにより違いますが、
コントロールパネル -> ファイル サービス -> rsync(タブ)
でrsyncサービスが有効になっていないか確認してください。
>ストレージプールというのは、2つになっても良いのでしょうか?
別に複数でも運用は可能ですが、注意すべき事を把握しているのならですね。
>別の場所にバックアップ(DS218j)を作るので本体(DS920+)のストレージに関してあまり深刻に考える必要は無いのでしょうか?
どの様に運用するのかは、使用者がまず決める事です。
購入の際にどのように使用するか考えてたと思いますが、何に対して検討した構成なのか私は聞いてませんし知りません。
ですので、それだけではその問いに答えられる人はいないと思います。
>また、ウィジェットでストレージを見ると、1.7TBとなっていますが2TBx4ベイ入っている器械ですので、総量6.8TBになると思っているのですが、ストレージプールを現状ディスク1のみ使用している事と関係がありますか?
現在2TBのHDD1台のみストレージプールおよびボリュームで使用されているのですから、そうなります。
HDDが何台入っていても、使用できるように設定されていなければデータの保存などには使用出来ません。
バックアップについては「3-2-1ルール」などをよく聞きますが、リスク全てに対して必ずしも有効なわけでは無いので思慮を巡らす必要はあります。
参考: Backup & Data Protection | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/solution/data_backup
>私の予定では5年間又は容量が50%になるまでDS920+を使い、その後上位機械に乗り換えることになると思います。
下記の「ドライブを交換してストレージ プールの容量を増やす」を確認ください。
HDDを現在のより容量の大きいHDDに交換する事によってボリュームの拡張は可能です。
USB-HDDなどNAS外にバックアップをされている場合以外は個人的にはお勧めしませんが、容量だけの問題であればNAS本体の移行以外でも解消する事は出来るようになっています。
参考: ドライブの交換 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=7
RAID5(SHR-1)とRAID6(SHR-2)の場合は書き込み時と読み込み時にパリティの計算が必要となりますので
CPUの処理能力次第でもありますが、多少速度が遅くなる事も考えられます。
RAID6はRAID5よりパリティの計算が単純に2倍必要になりますので、冗長性(可用性)は高くなりますが速度面ではRAID5より遅くなる場合が考えられます。
書込番号:24796703
0点
無事稼働&引っ越し完了しました。
ありがとうございました。
設定の失敗を訂正できませんでしたので、リカバリーをかけて再設定し、SHR2を利用しました。
synologyDS218jバックアップ用に利用するため、DS920+自体の保護機能は程々に収めるという方向で決める事が出来ました。
RAID 計算機は非常に直感的でわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24802264
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
Hyper Backupの「再リンク」の仕組みがよくわかりません。
たとえば、
・タスク1で全共有フォルダのバックアップをしているが、ほとんどが日々動きのないフォルダなので、一度バックアップしたらタスク1はオフにする
・タスク2で日々動きのあるフォルダのみ(仮に「photo」とする)をバックアップ(このとき選択する「photo」フォルダはタスク1でのバックアップにも含まれる)
こういうとき、タスク2の設定時にタスク1の「photo」フォルダに再リンクすると、タスク2を実行すればタスク1の「photo」フォルダのみのバックアップが更新されていく、という理解でよいのでしょうか。
再リンクとはこのように使う機能なのでしょうか?
書込番号:24801806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タスクでターゲット(バックアップ先)として設定されている「共有フォルダ」と「ディレクトリ」にアクセス出来ない状態をオフラインと言っています。
再リンクとは、再度そのタスクとターゲットのペアを修正してオンラインにする事を指します。
ですのでバックアップしたいフォルダをどうにかする事ではありません。
参考: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
書込番号:24801809
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
pythonモジュールのweb3がインストールできなくて困っています。
コマンドはpip3 install web3です。
pipは使用できます。
opkgでgccや、python3-devなどのインストールも行いましたが、解決しませんでした。
どなたか解決策はありませんでしょうか?
書込番号:24798824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モジュール入れるのが難しい場合は、pythonプログラムをelfファイル化して動かしたいです。
書込番号:24798936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>opkgでgccや、python3-devなどのインストールも行いましたが、解決しませんでした。
作者のgithubで聞くのが本筋かと思いますよ。
実行時のログも無しに解決策を求められても無理難題ですので、その辺は気を付けられた方がいいですよ。
参考: ethereum/web3.py: A python interface for interacting with the Ethereum blockchain and ecosystem.
https://github.com/ethereum/web3.py
そういうのはDockerなどのVMが普通につかえるPlusシリーズとかでする方が良いかとも思いますね。
書込番号:24799621
1点
『
pythonモジュールのweb3がインストールできなくて困っています。
コマンドはpip3 install web3です。
』
どのようなエラーでインストールが出来ないのでしょうか?
Web3の最新バージョンは、v6.0.0-beta.3のようです。
『
Release Notes
v6.0.0-beta.3 (2022-06-01)
』
https://web3py.readthedocs.io/en/latest/releases.html#release-notes
以下のトラブルシューティングは、参考になりませんか?
『
Troubleshooting
Set up a clean environment
Many things can cause a broken environment. You might be on an unsupported version of Python. Another package might be installed that has a name or version conflict. Often, the best way to guarantee a correct environment is with virtualenv, like:
# Install pip if it is not available:
$ which pip || curl https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py | python
# Install virtualenv if it is not available:
$ which virtualenv || pip install --upgrade virtualenv
# *If* the above command displays an error, you can try installing as root:
$ sudo pip install virtualenv
# Create a virtual environment:
$ virtualenv -p python3 ~/.venv-py3
# Activate your new virtual environment:
$ source ~/.venv-py3/bin/activate
# With virtualenv active, make sure you have the latest packaging tools
$ pip install --upgrade pip setuptools
# Now we can install web3.py...
$ pip install --upgrade web3
』
https://web3py.readthedocs.io/en/latest/troubleshooting.html#setup-environment
書込番号:24799919
1点
皆さんありがとうございました。
検討した結果、私の持ってるNASには入れるべきではないと判断しました。
理由としましては、pipインストールやopkgを使ってインストールを行うこと自体が通常使用の範囲を超えていると判断し、対処できない問題が起きた時に困るためです。
今後はgithubにdockerを乗せて代替手段と致します。
書込番号:24800196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハヤブサマンさん
>pipインストールやopkgを使ってインストールを行うこと自体が通常使用の範囲を超えていると判断し、対処できない問題が起きた時に困るためです。
その環境をきれいに掃除したなら、一応メーカーサポートは受けてくれると思います。
>今後はgithubにdockerを乗せて代替手段と致します。
おそらくgccかヘッダの問題でコンパイル出来なかったんだと思いますが、その方が無難かと思います。
一応Tool ChainはDeveloper向けに用意はされてるんだけど
参考: Package Developer Guide · GitBook
https://help.synology.com/developer-guide/examples/toolkit/
spk(Synology package)にするまでが結構大変かもしれない。
あとは、SynoCommunityのを参考にするぐらいですね。
参考: SynoCommunity/spksrc: Cross compilation framework to create native packages for the Synology's NAS
https://github.com/SynoCommunity/spksrc
pythonのspkは作った事は無いので出来るか判らないし、上手く動かなかった時はデバッグが大変になるかもしれないので、あまりお勧めはしないです。
ラズパイ4かQNAPの1ベイとかでDockerの方が無難な気はします。
書込番号:24800235
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










