このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2022年4月10日 16:20 | |
| 0 | 5 | 2022年4月10日 07:17 | |
| 36 | 54 | 2022年4月9日 13:42 | |
| 3 | 8 | 2022年4月6日 23:30 | |
| 5 | 6 | 2022年4月5日 21:24 | |
| 4 | 7 | 2022年4月3日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
momentで保存した写真や動画が保存されたdriveフォルダを外付けHDDにバックアップしています。
もし復旧する際にデータを戻す場合はdriveフォルダごと戻せばそのままmomentで読み込まれるでしょうか?
それともdriveの中身を全てmomentからアップロードし直しが必要でしょうか?
書込番号:24692557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハヤブサマンさん
>momentで保存した写真や動画が保存されたdriveフォルダを外付けHDDにバックアップしています。
どの様にバックアップされてますか?
Hyper Backupでバックアップ タスクを作られているのか、単純にコピペしてるのかで変わります。
Hyper Backupでされるのが設定など含めてバックアップされるので無難かと思います。
下記ナレッジを参考にしてみてください。
参考: バックアップと復元 | Moments - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyMoments/moments_backup_and_restoration?version=6
書込番号:24692651
0点
Hyper Backupでバックアップしてますが、driveフォルダを指定してバックアップしているだけなので、driveフォルダのコピペとあまり変わらないんじゃないかと思ってます。
書込番号:24692714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハヤブサマンさん
>driveフォルダのコピペとあまり変わらないんじゃないかと思ってます。
復旧というのはHDDを別の物に交換してDSMのインストールからですか?
その場合はSynology DriveとMomentsのパッケージのインストール確認後、Hyper Backupから復元すれば
Momentsによるインデックスの再構築後に見ることは可能かとは思いますが、試したことはありません。
参考: 写真およびビデオの管理 | Moments - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyMoments/moments_managing_photos_and_videos?version=6
「ファイル共有プロトコルを使用してアップロードする:」で説明されてる様に所定の場所「home/Drive/Moments」への復元やコピペであれば問題無いかもしれません。
自分の場合は特別な理由がない限り、ナレッジにある通りMomentsの設定を含めバックアップします。
書込番号:24692795
0点
ありがとうございます。
momentの設定(インデックス等)はどこに保存されてますでしょうか?
driveフォルダを丸ごとバックアップすれば設定もバックアップできますか?
書込番号:24693327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハヤブサマンさん
>momentの設定(インデックス等)はどこに保存されてますでしょうか?
HDDのどこかで、SSHなどでアクセスしないと確認は出来ない所だと思います。
私はDS220jでもうDSM7.0に移行してますので調査は難しいです。また情報は公式に公表されていません。
出来たとしても自己責任でとなります。
Hyper BackupでMomentの設定と関連するフォルダを一緒にバックアップ出来るので、そうするのが基本だと私は思いますが何か出来ない理由があるのでしょうか?
Hyper Backupのタスクは後からでも、アプリケーションの項目は追加可能だと思います。
MomentとSynology Driveはバックアップタスクの種類がバージョンバックアップでない単一バージョンでは指定出来ないかもしれません。
書込番号:24693376
0点
HyperBackupでMomentの設定と関連するフォルダを一緒にバックアップする方法が用意されているということでしょうか。
その方法があることを知らなかったのでバックアップしたいフォルダを自分で選択していました。
書込番号:24693687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハヤブサマンさん
>HyperBackupでMomentの設定と関連するフォルダを一緒にバックアップする方法が用意されているということでしょうか。
はい。
最初に貼ったナレッジでバックアップされる内容は説明されてますよね?
参考: バックアップと復元 | Moments - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyMoments/moments_backup_and_restoration?version=6
バックアップ タスク作成時に、バックアップする共有フォルダの選択した次の画面でアプリケーション バックアップの選択画面が出てたと思います。
現在設定済みのバックアップ タスクの「タスク設定」から変更も出来ますので「アプリケーション」のタブがあるか確認してみてください。
DSM7.0.xのHyper Backupで「Synology Photos」を指定した場合の画像をアップします。
「共有フォルダ」の欄に表示されているフォルダは同時にバックアップの対象に(強制的に)なってしまいます。
厳密には「homes,photo」の所にマウスカーソルを持っていくと詳細が表示されます。
この設定時では各ユーザーの「homes/[ユーザー名]/Photos」と共有スペースの「photo」が対象となっています。
共有フォルダの選択画面で指定しなくても、その対象フォルダはバックアップされます。心配な場合はバックアップの実行後にBackup Explorerで内容を確認してください。
DSM6.2.xと画面が違うかもしれませんが、内容的には同じだったと記憶しています。
DSM6.2.x でバックアップ可能なアプリは下記を参照してください。
参考: ソース | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/data_backup_source?version=6
書込番号:24693721
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
HDD2台運用で一つのドライブが故障したため交換を実施したところ、購入したHDDに互換性がない?とでました。
購入したのはWD20EFAX-68B2RN1です。
せっかく購入したHDDが使えないのは困るのですが、エラー警告が出て続行しますかでとめてます。
WDのREDなら間違いないとレビューでもあったので購入した結果がこれです。。
購入前にチェックしなかった私のミスですが、やはり互換性がないと不具合が起こりますでしょうか。
それともWDのREDで実績があるので問題ない?
ご教授いただければ幸いです。
0点
>しゅーきちさん
互換性リストでは、下記のような表示になりますね。
SMRだから外されたようですが、使用自体はできるでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
NAS 3.5" SATA HDD Western Digital Red WD20EFAX - 68FB5N0 2TB SMR
互換機種
このデバイスに対応するモデルはありません。
互換しない機種
20 シリーズ: RS820RP+, RS820+, DS420j, DS220j, DS120j
19 シリーズ: RS819, DS1819+, DS1019+, DS119j, DVA3219
18 シリーズ: DS1618+, DS918+, DS718+, DS418, DS418play, DS418j, DS218+, DS218, DS218play, DS218j, DS118, NVR1218
17 シリーズ: DS1817+, DS1817, DS1517+, DS1517
16 シリーズ: DS916+, DS716+II, DS716+, DS416, DS416play, DS416j, DS216+II, DS216+, DS216, DS216play, DS216j, DS216se, DS116, NVR216
15 シリーズ: RS815, DS1815+, DS1515+, DS1515, DS715, DS415+, DS415play, DS215+, DS215j, DS115, DS115j
14 シリーズ: DS414, DS414j, DS214+, DS214, DS214play, DS214se, DS114
13 シリーズ: DS213j
メモ
このモデルは、SMR ドライブのパフォーマンス特性により、軽いワークロード環境にのみ適しています。継続的な書き込み操作では、パフォーマンスの低下が発生する可能性があります。詳しくはこちらの記事を参照してください。
書込番号:24692066
![]()
0点
NASにアプリをインストールしなければSMRでも快適なようですが、普通はありえないですね。
https://blog.nekomatagi.com/archives/52
書込番号:24692089
![]()
0点
ありがとうございます。そのまま続行して無事修復中になりました。現在6%、、、
ちなみにですが、今回あまりHDDの知識がなく、今回初めてのHDD交換ということでよく調べずに
購入したのがダメでした。CMRとSMRというのを知らなかったのがダメですね。。素人丸出しです。
下記のサイトを見たらかなりクリアになりました。
https://at.sachi-web.com/hdd_cmr-or-smr.html
WD REDでもRED plusならCMRなのでよかったですね。。とりあえず安いの購入した末路です。。
ありがとうございました。
書込番号:24692109
0点
WD REDも、元々はCMRでした。NAS用が売りでしたから。
それが、大容量かと低コストによりSMRに、いつの間にか置き換わりが行われおり、それが23年ほど前に発覚して問題となりました。
そのため、RedPlus=CMRというモデルが販売されました。
また、RedがすべてCMRといえば、モデルや年度により変わります。(WD青は、2〜6TBまではSMRですが、8TBはCMRです)
上位版のWD Red Proは、変わりなくCMRです。(2015年〜)
Western Digital、HDDのCMR/SMR情報を公開
2020/04/30
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/
書込番号:24692181
0点
>しゅーきちさん
無事だった方のHDDがCMRだった場合は、CMRとSMRの混在した環境になります。
SMRのHDDが互換性リストにあった頃も、混在は推奨されてませんのでご注意ください。
大事なデータがある場合は別途USB-HDD等にバックアップされる事をお勧めします。
また、互換性リストにないHDDを使用している場合はメーカーサポートを受けれない場合がありますので
NASのリプレイスを検討する機会がある場合は、その機種ごとの互換性リストを確認される事をお勧めします。
参考 DS216j(互換しない機種): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds_no_ssd_trim¬_recommend_mode=true&p=1&change_log_p=1
CMRでも互換性が無いとされているHDDもあります。
書込番号:24693022
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
「DiskStation DS218+」 を購入し、それを機に自宅のルータも同社の「RT2600ac」に買い換えました。
光回線はフレッツ光ネクストファミリー ハイスピードタイプハヤブサで契約しています。
戸建てで、デフォルトゲートウェイは家の中のどこかに造りこまれていて、各部屋にLANの口があります。
家の中心にあるLANジャックにルータを接続し、そのルータに当NASを接続しています。
LANケーブルはNASとルータに付属してたものを使用しており、それがCAT6なのか7なのかはわかりません。
PCとLANジャックを繋いでいるケーブルはCAT6です。
私が使用しているPCはLANケーブルとWi-Fiの両方を繋いでいるのですが、NASへ高速アクセスが可能な設定になっているのか、またどうするのが一番効果的な設定なのかがわからず質問させていただいています。
LANケーブルのみでPCをインターネットに繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?NASをルータに繋いでいる場合は、Wi-Fiでしかアクセスできないということでしょうか?
ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。そういうもの、、なのか設定が間違っているのか?より良い使い方があるのか…??
この辺がわからず困っています。
インフラの基本的な事がわかっておらず、質問になっているのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
あとは、USB子機つけてからでいーんでないかしらね。('ω')
そこが遅いのは、マチガイないから!
書込番号:22073592
1点
んで、USB子機は、11ac対応だったらどれでもいーっす。
カッコイーのとか、好きなの選んでちょ。
書込番号:22073600
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
みなさま、アドバイスいただいたまま、時間が空いてしまってすいません。
ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
>USB子機
こちらはまだ未対応です。
どうすべきかわからなくて、またいろいろ製品があって選びきれずなのですが、一つ確認させてください。
有線LANのみの転送で遅いと感じているのですが、USB子機の使用で有線の速度も速くなるのですか?
子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??
書込番号:22116891
0点
『ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・』
画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにコピーすると如何でしょうか?
書込番号:22116960
1点
>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
それならば、有線として十分な速度になってますよ。
単位は省略しないよーにしましょー。
どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。
データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?
念のためにやってみたほーがいいことは、
PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?
書込番号:22117030
1点
>子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??
そーでーす。
有線は関係ありまっせん!
書込番号:22117034
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
HDDがいっぱいになったので、だいぶ減らして軽くしてみたところだったのですが・・
一部のファイルを戻して試してみようと思います!
書込番号:22117091
0点
>Excelさん
ありがとうございました
>>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
>
>「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
>それならば、有線として十分な速度になってますよ。
>単位は省略しないよーにしましょー。
単位、画面に表示されなかったので、すいません。
イーサネットとリソースモニターの画面を貼っておきます。
>データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
ブルーレイディスクからコピー中の情報です。
>有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?
無線のスイッチはONになっていました。(これを見て切りました)
画面上では無線はOFFになっています。
>念のためにやってみたほーがいいことは、
>PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?
後ほど試してからまたアップします!
書込番号:22117121
0点
>ブルーレイディスクからコピー中の情報です。
これはちょっと当てにならないっすよ。
そもそもメディアからの読み込みがムラがあるんで。
まえ、ネットワーク速度を測るアプリで測りませんでしたっけ?
同じよーにPCとNAS共有の間で測るか、数ギガバイトの巨大ファイルを内蔵ハードディスクからコピーするときのコピー速度を見てみてください。
書込番号:22117152
1点
>Excelさん
>どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。
「なにか」とは何でしょうねえ・・私も気になります。
PCそのものに何か問題が??
動作がすごく遅いのですが、HDDの中身を減らしたらマシになるかなあ??と思って今回のプロジェクト?!を始めたのですが・・・
書込番号:22117206
0点
>Excelさん
>LsLoverさん
PCローカルからNASへコピーする速度を測定しました。
タスクマネージャーのイーサネットを見ると送信は186Mbps、受信は1.4Mbps
LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
リソースモニターはどう見ていいのかわかりません・・
NASに直接つないだ測定は未実施です。
書込番号:22117446
0点
まー、たとえば、
「遅い!」ってやってることがブルーレイからのコピーだったりとか、
「800MB/秒」ってゆーのが、ファイルコピー画面ではなく、リソースモニターで見た数値だったりとか、
そういった程度のことなんですけど、accoppさんのそばにいない私には、書いてもらわないと伝わらないってことなんでございまっす。
どうやって出てきたデータなのかもしっかり教えてくれると、誤解なく伝わると思いますよ。(^0_0^)
書込番号:22117470
1点
>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
このデータがすべてをあらわしていると考えていーと思いますよ。
ほかの画面の数値は、瞬間的な数字だったりしますんで、あんまし当てにはなりませんよ。
書込番号:22117481
1点
画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにエクスプローラでコピー中に[ 書込番号:22116891 ]の添付画像[ 転送中 ]のように転送速度が表示されます。この画像を確認しては如何でしょうか?
書込番号:22117626
1点
>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
これならルーターちょくは、しなくてもいいかな。
USB子機ではここまではならないすけどね。
まぁ親機のそばで、200Mbps前後かなぁと。
書込番号:22117673
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
みなさま
いろいろとアドバイスをいただいてありがとうございました。
また時間が空いてしまってすいません。
>Excelさん
>>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
>
>んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
このコメントをいただいて、これ以上はやくならないのかああああ・・・ガックリとなって
しばらく放置してしまいましたすいません。
爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
今は主に有線LANを繋いで使っているので、PCへUSBの子機を買い足すのはいったん保留にします。
自室用に無線LANの中継器?を付けた方がいいのかもしれません?!
一戸建ての1階の中心にルータを設置しているのですが、家の端っこ付近でiPhoneなどを使用することが多いので。
−−−
ようやくNASをバックアップする用の外付けHDDを購入し、結局3.99ドルを支払ってexFATでフォーマットし
Hyper Backupを設定中です。そのままうまくいくとよいのですが、バックアップウィザードでまた迷い中・・
デフォルト設定のままでよいのやら?
NASをすべて定期的にバックアップしてくれるのならそれでOKなのですが。
書込番号:22164336
0点
>爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
700Mbps超えてるんで、それ以上は10GLANにするしかないっす。(;^_^A
PC変えたって、変わんないっす。
変わったとしても、1GLANの上限は800Mbpsくらいっすよ。
書込番号:22164470
0点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
>「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
爆速というのは、インターネットの動作だけじゃなくて、
PCの動作の部分が大きいのかも。
PCが遅いのがストレスなんじゃないかな、と思ってます(;^ω^)
NASの導入でPCが軽くなり、たぶんルータのおかげで回線も速くなったので、
今すぐ買い換えるつもりではないのですけど。
Windowsはそのままで、Macの追加を検討中です。
書込番号:22164505
0点
>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
クローズが遅くなり申し訳ありません。
みなさま、いろいろ貴重なアドバイスをいただき、たすかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22336054
0点
4年弱も経っての追記です。
自宅のネット回線が繋がらなくなったので、
NTTフレッツ光とプロバイダー(アサヒネット)に確認したところ
自宅のホームゲートウェイのプロバイダー設定が
アサヒネットに設定されていなかったことがわかりました。
何故だか今まで使ったこともないUNEXTの設定になっていたようです。
それでも、どれかのルーターにアサヒネットの情報が設定されていたので
今までネット回線が使えていたようなのですが。。。
ホームゲートウェイの設定を契約しているプロバイダーの
ものに変えたら、回線速度が劇的に早くなりました。
ホームゲートウェイの設定を変えただけで、ルーターの方は何も変更していません。
何かの役に立つかと思って、今更ですが
書き込みます。
書込番号:24691836
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
▼目的
・NAS内のDocker上で稼働するアプリに対して、外からアクセスしたい
▼現状
・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
・外出先からもアクセスできるようにしたいが、プロバイダのipv6を使っているせいか、ルーターのせいか、アクセスできない
・NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
▼環境
・NAS:Synology DS920+
・ルーター:TP-Link Archer AX73
・プロバイダ:Biglobe(ipv6オプション利用)
Dockerを使うのも初めてで、知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
不足情報あればご指摘ください
1点
>Flere210さん
>> 外出先からもアクセスできるようにしたい
>> Biglobe
>> ipv6オプション利用
IPv6オプションの契約は、MAP-E系ですが、
ポート開放が自由な番号で出来ないです。
IPv6オプションライトの契約に変更しないと、
IPv4のポート開放が出来ません。
IPv6オプションライトにしてしまうと、夜間などでは速度が遅くなります。
ここのプロバイダでは、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの併用が出来ないようです。
接続を同時併用されたい場合、他のISPに移行するしか方法がないかと思います。
書込番号:24684454
0点
『
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
』
LAN内からアクセスする場合のポート番号は、どのように設定されているのでしょうか?
以下の場合、ポート番号3000を設定しているようです。
『
外から家のSynologyのDockerにアクセスする
:
Dockerコンテナでポート転送
Synologyでコンテナを起動する際にポート転送設定をする。
下記は設定して起動中コンテナの概要表示したもの。
』
https://kaihatsu4.blogspot.com/2019/10/synologydocker.html
Archer AX73のWAN側IPv6アドレスを、「IPv6 プレフィックスかアドレスを入力」欄にコピー・ペーストして、[計算]ボタンをクリックすると「ポート番号」に利用可能なポート番号が表示されます。
IPoEルータで利用可能なポート番号をDS920+のDockerで利用しているポート番号へポート開放/転送すれば外出先からDockerへアクセスは可能と思います。
『
それ以外のルーターはIPv6アドレスを調べてコピーして頂いて
以下のページでIPv6アドレスを貼り付けして計算ボタンで利用可能ポート番号を確認することができます。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
』
https://www.akakagemaru.info/port/v6-portfw.html#6
[ 書込番号:24304476 ]で以下のように投稿されていますので、Archer AX73では、上記ポート開放はできないようです。
『
>お問い合わせありがとうございます。
>TP-LINKカスタマーサポートです。
>この度は弊社製品でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
>ArcherAX73を含むIPv4 over IPv6対応ルーターは、IPv4 over IPv6動作中は高速接続処理を優先するため、
>VPNの通過やポート転送指定処理に対応しません。
>誠に恐れ入りますが、ArcherAX73のインターネット接続タイプを、「v6プラス」以外のご契約プロバイダが対応するタイプに変更の上、
>ご運用をお願いいたします。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24288883/#24304476
書込番号:24684801
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます
ポート自体は、使用可能なポートに変更することでなんとかなりそうですが、
そもそもルーターが対応してないんですね…
2台ルーターを置くのは避けたいので、代替機への買い替えを検討しようと思います
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね
書込番号:24685521
0点
>Flere210さん
>> NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
IPv4 over IPv6の環境下でも、
「DDNS」が使える状態でしたら、
外出先から自宅のLANにアクセスは出来ます。
なお、ポート開放は、「IPv6オプション」で決められたポート番号に振り替えて設定する必要があります。
まあ、自宅内では、スマホからPCに向けると確認出来るので、試されることをおすすめします。
iperf3コマンドで確認がいいかと思います。
ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
既定値:5201ですが、スレ主様のIPv4 over IPv6の環境に合わせて設定して下さい。
サーバー:iperf3 -s -p 5xxx
クライアント:スマホでiperfが使えるアプリを使用します。モバイル回線にしてDDNSにアクセスして下さい。
書込番号:24685563
0点
『
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね
』
BUFFALO WSR-1166DHP4-BKは、Biglobe IPv6オプションのIPoEルータとして知人宅に設置して、ポート開放の設定を行って外出先からVPN接続(SoftEther+OpenVPN)などを利用しています。
書込番号:24685592
0点
>Flere210さん
>・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
このアプリというのは、アクセス制限が可能ですか?
著作権の権利保有者がご自身のみであれば良いのですが、そうでない場合は無自覚に不特定多数に対して公開する状態にならないように気をつけておいた方が良いかと思います。
自分の場合はVPN経由としてダイレクトにポート開放などはしません。
BiglobeのIPv6オプションとの事ですが、サードパーティ製になりますがTailscaleパッケージがあります。
Tailscaleはまだ試した事がありませんが、ポート開放を必要としませんのでIPv4 over IPv6環境下でも外出先からアクセスが可能になりますし、アクセス制限も可能になるかと思われます。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
参考までに。
書込番号:24685693
![]()
2点
>たく0220さん
全く思いつかなかった方法ですが、まさに今回の目的を達成することができました!
(問題を強いて言えばAndroid携帯からアクセスする際に、VPN広告ブロックが併用できないことくらいです
運用次第でどうとでもなりますが)
雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
こちらはサーバーを経由してはいませんが…
みなさんありがとうございました
書込番号:24688043
0点
>Flere210さん
>雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
そんな感じです。
QuickConnectは自宅のサーバー側ポートが開いてないと、ずっとSynologyの中継サーバー経由ですが
WireGuardの場合はTailscaleのサーバー経由後にP2Pでの接続に移行されるので、こういった場合には特に何か買い足したりしなくて良いので便利かと思います。
とりあえず、目的に合ってたみたいで良かったです。
書込番号:24688070
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが、こんなもんでしょうか。アップロードがダウンロードの約半分なのがうーんって感じなのですが、もっと速くできますでしょうか。
当方の環境は下記のとおりです。
PCはwindows10、メモリ24GB、core i7-9700k
NAS搭載のHDDは東芝のNAS用12TB、6Gbps対応モデルN07ACA12T-3YW
PCとNASは中継機を挟んで無線接続
NAS===ルーター---中継機===PC
===はCAT5e有線LANケーブル、---は11ac5GHz、ルーターはWSR-1166DHP3、中継機はWSR-1166DHP2を中継機モードにしたもので、共に866Mbps対応モデル
NASをネットワークドライブとしてPCのエクスプローラーからファイルコピーをしています。
コピーは1つ1GB程度の大きなファイル1つでテストしました。
個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。
ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
2点
『個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。』
「中継機はWSR-1166DHP2」のLAN端子にDS220j/JPを有線LAN接続してテストファイルを共有フォルダにコピーすると転送速度はどの程度になるのでしょうか?
PCからDS220j/JPまでのネットワークを有線LAN接続にすることをお勧め致します。
書込番号:24319719
![]()
1点
>windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが
>ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
対インターネットの通信速度と、対NASへの通信PC速度がほぼ同じ値ってのが気になります。
PCのLANアダプターの設定がまずいのか、PC〜ルーターのLANケーブルが劣化したように思えます。
どっちも違うかもしれませんが、どっちも違う事は証明したほうがいいです。
実家ではLANケーブルをネズミにかじられた事があります。
書込番号:24319780
![]()
0点
スレ主さん、「単位」がわかっていないね。
>アップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度
ほぼ=
>回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらい
なんだけどなー。
つまり、11acでは、今以上の速度は見込めないってこと。
書込番号:24320458
2点
回答ありがとうございます。確かにネット回線とNAS転送速度が似ているのが気になるところではあります。やっぱりルーターと中継機の間の通信がボトルネックになって両方とも似たような速度になってしまっているのかもしれないですね。可能ならルーター・中継機を上位機種に買い替えてテストしたいですが、そこまでの経済的余裕がないので...
時間があるときに有線テストをしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24321166
0点
うん、有線にしてみー。
瞬間的には、800Mbpsくらいになって、ビックリするよー。
書込番号:24321660
0点
今更ですがようやく有線でファイル転送を試すことができました
結果としては、有線の場合は最大900Mbps後半くらいまで出ることを確認しました。
やはりルーターと中継機間が無線なのがよくなかったみたいです。
設置場所変更やルーターの買い替えなども検討しようと思います。
書込番号:24686509
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
本製品を購入し接続をしましたが、Windows10でのエクスプローラー上で
ネットワークドライブで割当を行ったところ、ネットワークドライブを表示する際にエクスプローラーが非常に重くなり
まともに動作しておりません。
表示された後の書き込み速度や読み込み速度は100MB/s程度出ておりますが、エクスプローラー上での表示が非常に遅いです。
Windows10上でのFile StationやMac、iPhone等からでのアクセスは問題なく動作しており、
エクスプローラーのみでの症状です。
解決策に心当たりがありましたらご教示いただけないでしょうか。
2点
以下は試してみましたが改善しませんでした。
https://www.tomhirano.com/2019/08/windows10-slow-network-drive/
書込番号:24681664
0点
>おいしいお蕎麦さん
ネットワークドライブを開いた時、ファイルやフォルダが表示されるまでが時間がかかるとの理解で大丈夫ですか?
また、おおよそ何秒程度かかりますか?
表示後、ネットワークドライブ内のフォルダーへ移動した場合も継続して遅くなっていますか?
エクスプローラーのウィンドウを全て閉じてから、再度開いた場合も同様に時間がかかりますか?
NASのIPアドレスが判る場合は、エクスプローラーのアドレスバーに
\\[NASのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
(例: NASが192.168.1.2の場合は \\192.168.1.2\[共有フォルダ名] と入力してください。)
と入力して実行した場合も時間がかかりますか?
NAS側のSMBの設定はどの様にされてますか?
DSMのバージョンによって表現が多少違いますが、設定状況を教えてください。
・WINS サーバー
・WS-Discovery
・詳細設定 -> その他 -> Local Master Browser
書込番号:24681823
0点
『
Windows10上でのFile StationやMac、iPhone等からでのアクセスは問題なく動作しており、
エクスプローラーのみでの症状です。
』
以下をチェックしては、如何でしょうか?
『
WindowsでHDDやネットワークドライブの表示がやたらと遅い
理由
「フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する」がONになっていたから。
』
https://www.codelab.jp/blog/?p=1038
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行した場合の各コマンドの実行結果が表示されるまでの時間に差異はありませんか?
> net view
> net view \\DS220j/JPのホスト名称
> net view \\DS220j/JPのIPアドレス
書込番号:24682142
2点
>たく0220さん
>ネットワークドライブを開いた時、ファイルやフォルダが表示されるまでが時間がかかるとの理解で大丈夫ですか?
>また、おおよそ何秒程度かかりますか?
仰るとおりです。各ファイル(階層)を表示させる度に1分程度時間が掛かります。
>NASのIPアドレスが判る場合は、エクスプローラーのアドレスバーに
>\\[NASのIPアドレス]\[共有フォルダ名]と入力して実行した場合も時間がかかりますか?
この場合では一切問題なく表示できました。
>NAS側のSMBの設定はどの様にされてますか?
>DSMのバージョンによって表現が多少違いますが、設定状況を教えてください。
添付画像であっておりますでしょうか?
Local Master Browserは有効にしておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24682848
0点
>LsLoverさん
>「フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する」
こちらは事前に調べた際にOFFにしましたが効果はありませんでした。
> net view
システムエラー6118で測定できず。
> net view \\DS220j/JPのホスト名称
約18秒
> net view \\DS220j/JPのIPアドレス
ラグ無し。0.5秒以下
以上のの結果でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24682854
0点
>おいしいお蕎麦さん
>各ファイル(階層)を表示させる度に1分程度時間が掛かります。
1分は長いですね。この症状は購入当初からになりますか?
DSMのパッケージセンターに「SMB Service」パッケージがありますが
アイコンの部分をクリックすると詳細が確認できますので「インストールされているバージョン」を確認してみてください。
現在の最新は「Version: 4.10.18-0431」になります。
私の環境は、余裕あるときに更新しようとして忘れててまだ「Version: 4.10.18-0316」なのですが、同様な症状は確認しておりません。
>この場合では一切問題なく表示できました。
ネットワークドライブはNASのホスト名で指定していますか?
IPアドレスでのアクセスでは問題が無い事から名前解決に時間がかかってしまているかもしれません。
・WS-Discovery(念のための確認)
コントロールパネル -> ファイルサービス -> SMB(下にスクロールする)
WS-Discoveryの「Windows ネットワーク探索を有効化して、SMB 経由のファイル アクセスを許可します」にチェックが入っていますか?
あと、PC側でオフラインファイル等の同期を有効にしてたりしますか?
書込番号:24682994
0点
『
> net view \\DS220j/JPのIPアドレス
ラグ無し。0.5秒以下
』
ネットワークドライブの割当をホスト名からIPアドレスに変更して割当を行ってはいかがでしょうか?
書込番号:24683031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





















