このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2022年2月25日 10:31 | |
| 3 | 6 | 2022年2月23日 08:58 | |
| 3 | 5 | 2022年2月22日 01:00 | |
| 2 | 3 | 2022年2月20日 22:26 | |
| 11 | 3 | 2022年2月20日 00:20 | |
| 6 | 5 | 2022年2月19日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
4Kアンドロイドテレビからiphoneで撮影しNASへ格納した動画(4K60fps)を再生すると2,3秒に一度カクカクしてしまいます。
・テレビは無線LAN接続
・フルHD等は問題なく再生
NAS DS120j
テレビ BRAVIA KJ-55X8500F
ルーター HG8045D
子の撮影データなので4K60fpsからの変更はせずに、何かの設定、もしくはNASの変更(DS120jからDS220j等へ変更)すれば4k60fpsを再生できるのか、実現されている方おられるようでしたらご教授願いたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点
>no moto no lifeさん
>> 4K60fps
>> ルーター HG8045D
もし、
TVのWI-Fi接続をHG8045Dにしている場合、
Wi-Fiが11n(Wi-Fi 4)規格なので、
安定しないかと思います。
TVを有線接続で繋げると、一番安定するかと思います。
または、HG8045DにAPモードの無線LANルーターを有線接続し、
TVはこの無線LANルーターに接続するかです。
書込番号:24618196
![]()
0点
>no moto no lifeさん
テレビ側はどのように操作して再生させていますか?
DLNA、Androidアプリとか再生させる方法は色々あるかと思います。
4Kの環境はまだ無いので参考程度の情報になりますが、
AndroidアプリのVLCやDS Videoでの再生は確認されてますか?
また、テレビを有線LANで接続する事が可能であれば確認して状況を教えてください。
>ルーター HG8045D
有線LANでの状況によってですが、プロバイダーのサポートに連絡して11ac対応の機種に変更可能か確認されるか
別の11ac対応のルーターなどを無線AP(アクセスポイント)としてブリッジ接続してテレビの通信を安定させてみるのも良いかもしれません。
DS120jとDS220jは基本的にそのままのデータを送りますので、変更によって改善する見込みは薄いかと思います。
書込番号:24618392
![]()
1点
『
NAS DS120j
テレビ BRAVIA KJ-55X8500F
ルーター HG8045D
』
HG8045Dの2.4GHz、5GHzのチャンネル幅を、Auto 20/40 MHz->40MHz設定変更しても改善しませんか?
KJ-55X8500FのLAN端子は、100Mbpsのようですが、HG8045Dと有線LAN接続しても改善しませんか?
KJ-55X8500FにVLC Media Playerをインストールして再生しても改善しませんか?
『
VLC: ユーザーの個人的な動画を大画面で再生できるように、アプリを Android TV 向けに最適化
』
https://developer.android.com/stories/apps/vlc-android-tv?hl=ja
書込番号:24618439
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
有線LAN接続でも状況変わらずでした。
有線でダメだったのでテレビの性能が非力ということなんでしょうか?
そちらの環境で4K60fpsをテレビで視聴可能な状態であれば、簡単に使用機器を教えて頂けると
機器改善時に参考にさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
有線で確認しましたが、テレビプリインストールのメディプレーヤーも、VLCもいずれも同様にカクカクします。
(当方環境ではDsVideoは使用不可となってます)
当方のイメージ的には、ダウンコンバートしたデータをテレビで見れたら解決と思ってました。
トランスコーディング機能付きのNASを選べば期待することを実現できるものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24618650
0点
>no moto no lifeさん
もう1つだけ確認なのですが
VLCでの再生時はDLNAサーバー(UPnP)とSMB(ファイル共有)が選べると思いますが
SMB(ファイル共有)でも同じ感じでしたか?
書込番号:24618682
0点
『
有線でダメだったのでテレビの性能が非力ということなんでしょうか?
』
動画ファイル(4K 60FPS)をUSBスティックなどに入れて、KJ-55X8500Fで再生しても同様なのでしょうか?
YouTubeなどの4K 60FPSをKJ-55X8500Fで再生しても同様なのでしょうか?
VLCの設定を変更しても改善しませんか?
『
高解像度ビデオファイルを再生するVLCのスキップと遅延を修正する方法
:
ただし、最近、ネットワークを介して高解像度のメディアストリーミングを再生しているときに、VLCがスキップするという問題が発生しています。
』
https://www.thefastcode.com/ja-jpy/article/how-to-fix-skipping-and-lagging-in-vlc-playing-high-def-video-files
書込番号:24619088
0点
>たく0220さん
>LsLoverさん
TVのWifi接続が11bgとなっていました。
このルーターの11a接続に変更したら正常に表示できました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘いただいていたのに思い込みで確認できてませんでした。
いろいろご指摘いただき
おかげさまでやりたいことができました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24619335
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
写真のバックアップ用に本機を導入しました。
早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。これでは少し遅いなと感じます。
HDDはWDのRed plus 4TB、ハブ経由でハブはTL-SG105を使っており、ケーブルはPCハブ間はCAT6、NASハブ間は付属のケーブルを使っています。これはハブがボトルネックになっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24613032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。
一応ですがPCはWin/Macどちらになりますか?
コピーはエクスプローラー/Finderからになりますか?
また、1〜2GB程度のサイズが大きめのファイルを1個だけNASにコピーした場合の速度はどのくらいですか?
ファームウェアのDSMはDSM6.2.xとDSM7.0.xの2種類がまだ有効ですので、どちらでセットアップされてますか?
PCとNASを何も介さずにLANケーブルのみで直結させて確認させる事も可能です。
PCとNASのIPアドレスをDHCPからの自動取得になっている場合は、それぞれ固定IPアドレスに設定してからLANケーブル1本で接続して確認してみてください。
書込番号:24613333
![]()
2点
>たかみ2さん
Jumbo Frameでやってみるとどうなりますかね?
TL-SG105はデフォルトでJumbo Frameが有効になっているようですね。
あとはNASとPCとで、Jumbo Frameを有効にすればよいと思いますよね。
書込番号:24613408
0点
>たかみ2さん
> 早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。
これって 62.5MB/s ですか。Synology社 のベンチマークによれば、倍(130MB/s)はでそうですね。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
DS220+ は LANポート をふたつ持っているので、Bonding すれば 226MB/s も期待できそうです。
たく0220さん の言われるように、まずは構成を単純化した上でボトルネックを確認されてはと思います。
書込番号:24614602
0点
ありがとうございます。
1GBほどのファイルを転送してみたところ、110MBくらいの転送測度出ました。音楽再生専用PCの共有フォルダにしているSSDと転送速度に差があったので問題あるのかと思ってました。
HDDだと10MB程度のファイルの大量転送では速度が半分くらいになるのですね。
書込番号:24614652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
>1GBほどのファイルを転送してみたところ、110MBくらいの転送測度出ました。
初期不良や設定の問題では無いみたいで良かったです。
複数のファイルをコピーする場合は、コピー中のファイルとその次のファイルとの合間でファイルシステムへの処理が入りますのでデータ送受信に待ち時間が発生します。
また送受信の速度は徐々に上げていく仕組みですので、サイズの小さいファイルの場合は速度があがらない風に見えたと思われます。
>木賃宿さん
BondingですがNAS側をLACP(IEEE 802.3ad)などで設定して、
例えば同じようにLACP(IEEE 802.3ad)で設定された端末からNASへのコピーしても226MB/sの速度は出ないと私は思います。
複数の端末からのトータルであれば納得できる数値だと思います。
実際には確認してませんが、単発でその速度に達するにはSMBマルチチャネルへの対応も必要かと思います。(SynologyはDSM7.1で対応予定だそうです)
ベンチマークはもう少しテスト時の設定を書いて欲しいかなと感じます。
書込番号:24615335
1点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
> 例えば同じようにLACP(IEEE 802.3ad)で設定された端末からNASへのコピーしても226MB/sの速度は出ないと私は思います。
なるほど。最初の投稿の前に念のため DS415+(Link Aggregation Mode:負荷分散機能) と DS217play と PC で 数GB のファイルのコピーで確認をしていますが、確かにその時はどちらも 100MB/s でした。
> ベンチマークはもう少しテスト時の設定を書いて欲しいかなと感じます。
前回見たときは Link Aggregation に関する記述がもう少し詳しく、またリストされているモデルも異なっていたような気がします。
以前に確認したときは DS415+ の方が DS217play の倍くらいの速度が出ていた覚えがあります。以前とはネットワークの構成(スイッチ)も異なりますし、ディスクの空き容量も少ないため、今回の結果のボトルネックは別のところにあるものと思い込んでいました。
時間ができたら確認してみようと思います。ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:24615464
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
SVNを使えるようにしたくて
パッケージセンターから探したのですが見当たらず
ネットで探してもdsm6.2での説明しか見当たらず
dsm7.0ではできなくなってしまったのでしょうか?
どなたかやり方を御存知でしたら教えて下さい。
0点
>虹之介さん
Synology Community でも1年以上前から DSM7.0 のサポートの話題は挙がっていますが、まだパッケージセンターには登録されていないようですね。
回避策としては、MarkusH1975さんが Docker Image を作成されているようですが導入には知識が必要そうです。
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/139090?page=5&sort=oldest
書込番号:24611261
2点
>虹之介さん
>dsm7.0ではできなくなってしまったのでしょうか?
無くなってしまったみたいで、今後の予定も判らないかと思います。
DSM7.0での運用は、木賃宿さんのコメントにあるようにDockerでするぐらいしか現状では手段はないかもしれません。
参考: Release Notes for DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS220%2B#7_0
「Version: 7.0.1-42218」のPackagesの項目にある「5.The following packages are no longer supported:」
に記載があるパッケージはサポートが削除されたものになります。
まだDS220+をセットアップ始めたばかりで、初めから再セットアップしても問題ないような状況であれば
自己責任になってしまいますが、DSM6.2にダウングレードして暫く様子を見るのも良いかもしれません。
こちらも多少知識が必要な作業となります。
参考: Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
なお、DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。
書込番号:24611435
1点
>木賃宿さん
ありがとうございます。
なるほどDockerでの対応しか無いのですね。
時間がある時に挑戦してみます。
>たく0220さん
ありがとうございます。
どうやら今後はGITのみの対応になるようなんですね。
既に運用して使っていますし、ダウングレードは色々と不都合も出そうですので、
DockerかGITを使う方向を検討してみます。
書込番号:24613014
0点
>虹之介さん
Synology の NAS の魅力のひとつは豊富なアプリケーションにあります。
私ならバックアップを取ってでも DSM6.x に戻して SVN のパッケージをインストールします。
Git にはファイルロックの考え方がありません。また、リポジトリー全体を cloning して作業となるためクライアント側にもそれなりのストレージが必要になります。
チームでの作業の場合、運用への影響とのトレードオフになると思います。
書込番号:24613226
0点
>虹之介さん
>DockerかGITを使う方向を検討してみます。
Dockerを検討される場合は、ベースイメージとなるOSのサポート期間に気をつけてください。
参考: Releases - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/Releases
例えばUbuntu 20.04 LTSは2025年4月までとなります。
サードパーティのソフトウェアについては自己管理が基本と思いますので、セキュリティ的な面を含め気をつけてください。
Docker他環境を変更する場合は、しばらくテスト運用してから本番に移行する事をお勧めします。
オリジナルのデータは念のためバックアップ(アーカイブ)として保管しておくのが無難かとも思います。
書込番号:24613422
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
>アフリカン人さん
おすすめでなく、選び方になりますが
無難と思えるのは、互換リストのクラスのところで「NAS」を選んで、絞り込みかけて表示されたモデルで確認。
容量も決めているなら、さらに絞り込めば候補は選べるぐらいには減るのではないでしょうか。
購入できるお店によって価格はまちまちなので、その辺の確認も。
あとはご自身の好みなメーカーがあるなならそれで。
このNASだとEnterpriseなHDDを使っても性能の向上とかはあまり期待出来ないとは思います。
現在、SeagateのIronWolf ST6000VN001 2台で使ってますが、
他のメーカと比べて音が大きいとかの感想もあるのでその辺を気にされてるなら、いくつかピックアップしてネットで情報集めてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24607666
![]()
0点
6TBなら、このあたりかな。NAS向けで無難なラインは。
個人的には、東芝が好み。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235379_K0001363133_K0001334026&pd_ctg=0530
書込番号:24607679
![]()
0点
色々検討した結果、Ironwolfを買ってみました。静かで速度も申し分なく、良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24611391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
usbハードディスクをPCにつなぎ、データを無線LANで移動してますが、3テラ有るので、何日もかかりそうです。NASとハードディスクをUSB接続で直接つなぎ、
書込番号:24609395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去スレ
回答もらっても、お礼の返信くらいできないんですかね?
書込番号:24609402
9点
>アフリカン人さん
仕様: DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j#specs
ファイル システムの仕様にあるフォーマットであればNASとUSB接続で確認する事は可能です。
ファイル システム 外部ドライブを参照。
>・EXT4
>・EXT3
>・FAT
>・NTFS
>・HFS+
>・exFAT
PCのSMB(ファイル共有)経由からだと時間がかかりますので
DSMにサインインしてFileStation経由でコピーするのが無難かと思います。
p.s.
どういう選択をしたか程度でかまわないので締めの感想はあったほうがいいですね。
その方が他の方々への参考になりますので。
書込番号:24609447
![]()
1点
>たく0220さん
ご教示頂きありがとうございます。exfatをダウンロードして再起動したところ、あっさり繋がりました。有線でつなぐ事で、効率が飛躍的にあがり、今後の運用の幅も広がりました。昼に届いてから、初のNAS利用で、理解とデータの移動が終わるのに半日かかってしまいました。急ぎのため返信できずにいましたが、これから結果を書いて行こうと思います。
書込番号:24609588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
RAID0と別々なので仕組みから
速度はRAID0
可用性は別々
までは分かるでしょう。
何を重視されるか次第としか言えません。
どちらを重視してますか?という質問ですか?
私は可用性を重視するのでRAID1で使ってます。
書込番号:24608142 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アフリカン人さん
>> 二台のHDDでRAID0にする
ストライピングで高速化して運用する場合、
UPSなどの無停電装置がないと、
データは飛んでしまいます。
>> 二台の別々に使おう
こっちの方がまだ安全です。
2台構成ですと、
RAID1のミラーリングでもいいと思います。
書込番号:24608159
![]()
1点
>アフリカン人さん
HDDは2台共 システム(DSM)、スワップ、データ(ストレージプール)用にパーティションが切られます。
RAID0:
HDD1台故障するとデータにアクセス出来ませんので可用性、冗長性はありません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
2台個別:
例えば1台故障した場合は故障したHDD側のデータにアクセス出来ません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)をインストールした方のHDDの場合は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
また、ユーザーホームの保存先に設定されていた方のHDDの場合は、そのデータも消えてしまいます。
オリジナルもしくはバックアップ等がない場合はデータを完全に失う結果になるかもしれません。
速度面では(実際に計測してないので断言はできませんが)RAID0の方が一般的に有利かと思います。
書込番号:24608189
![]()
1点
RAID0で可用性(システムを障害で停止させることなく稼働し続けること)なんて質問する前に、RAID0とはなにかを理解しましょう。
NASでRAID0の速度…LANの方の準備は出来ているのですか?
そもそもRAIDに何を期待しているのでしょう? 貴方の要望が質問文に皆無です。欲しいのは速度?安全性? 何に使う?
このへんが書いていない質問に「オススメ」する人間は、単に無責任です。
書込番号:24608213
2点
スマホの写真等をNasに保存して外から覗く・・・・なら,RAID1辺りが良さそう。
Nasのバックアップも万全に !
書込番号:24608330
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





