Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:8件

iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
iPhoneSE2で撮影した動画は問題なくアップロードできるのですが、理由がお分かりの方教えていただけないでしょうか。

書込番号:24577308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/02/02 23:41(1年以上前)

「設定」から「カメラ」→「フォーマット」→「互換性優先」に変更してみて下さい。

・Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022

書込番号:24577325

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/03 00:16(1年以上前)

>前髪カールさん

>「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。

パッケージセンターで「Advanced Media Extensions」はインストールされてますか?
また、iPhoneからはどのアプリを使われてアップロードされてますか?

書込番号:24577370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/03 06:28(1年以上前)


iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、


以下の書き込みは、参考になりませんか?


iphone7とiphone8を使ってますがどちらもできません。

Synologyに問い合わせをしてみたところ、

iOSの仕様により写真撮影後のバックグラウンドでの自動アップロードはできないとのことでした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=24368285/#24370180

書込番号:24577533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/02/03 09:21(1年以上前)

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
HEVCが問題ということでしょうか?
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。

>たく0220さん
ありがとうございます。
はい、インストール済です。
iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。

>LsLoverさん
ありがとうございます。
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。

書込番号:24577733

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/03 10:34(1年以上前)


SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。


そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。


そうですか...。

「iOS 11 と互換性のあるデバイス」には、iPhone 7、iPhone SEがリストアップされています。


iOS 11 と互換性のあるデバイス
・iPhone 7

・iPhone SE

https://support.apple.com/ja-jp/HT209574

「Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う」内の「HEIF/HEVC メディアを撮影する」では、iPhone SEの記載は無いようですねぇ...。


Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
HEIF/HEVC メディアを撮影する
iOS 11 以降を使う場合、以下のデバイスはメディアを HEIF または HEVC フォーマットで撮影できます。その他のデバイスでも、iOS 11 以降または macOS High Sierra 以降を搭載していれば、これらのメディアを表示、編集、複製できますが、一部制約があります。
・iPhone 7 または iPhone 7 Plus 以降

https://support.apple.com/ja-jp/HT207022

書込番号:24577849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/03 12:49(1年以上前)

>前髪カールさん

>iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。

iPhone7の再起動はされましたか?
もし、最近してない場合は一度試してみてください。

書込番号:24578031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/02/14 23:23(1年以上前)

皆様

皆様の助言、誠にありがとうございました。
色々と試してみた結果をご報告いたします。

まずハル太郎さんの助言のとおりフォーマットを変更し撮影した動画は、問題なくアップロードできました。
「もしや?」と思い再度HEIFに戻して撮影したところ、なんとこちらも問題なくアップロードできました。

実は10月頃にiphone7→SE2にデータ移行する際、Macに写真のバックアップを取ったのですが、
うまく同期されずiphone7の写真アプリの「最近の項目」から写真が消えてしまい、1つのアルバムにすべての写真と動画が残る形になってしまっていました。

今回アップロードに失敗したのはこのアルバムにあった動画で、新たに撮影した動画は形式関係なくアップロードできたということになります。

結局原因がわからず、動画はiphoneではなくMacからアップロードをしました。

何も解決になっておらず、色々と情報が後出しになってしまって申し訳ございませんが、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーは必ずしも形式が問題ではなかったということをご報告できればと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:24600408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 Hyper Backupがオフラインに (Synology DS218

2022/02/05 12:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology

スレ主 sizumiaさん
クチコミ投稿数:11件

状態

Synology DS218でHyper Backupがオフラインになり、バックアップできない状態が続いていました。
タスクを開いてみたりしましたが、解決できませんでした。
原因お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

バックアップ先はローカルのまま使っています。

書込番号:24581687

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/05 13:08(1年以上前)


Synology DS218でHyper Backupがオフラインになり、バックアップできない状態が続いていました。


投稿された画像を確認すると、「整合性チェック:まだ実行していません」と表示されています。
バックアップ整合性チェックについては、以下は参考になりませんか?


Hyper Backupタスクのバックアップ整合性チェックとは?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_backup_integrity_check_for_Hyper_Backup_tasks


Synologyサーバ間のバックアップとリストア

2.バックアップ元のサーバで行う作業

6.バックアップの時間を指定します。

A「整合性チェック」は古いバックアップバージョンのデータ破損を修復する機能の様で、これは実施た方が良さそうです。
また実行頻度は選択可能です。

https://nw.myds.me/wordpress/howto-wpbackup1/

書込番号:24581764

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/05 13:21(1年以上前)


バックアップ先はローカルのまま使っています。


USB HDDを接続していないのでしょうか?
内蔵HDD内のVideoフォルダのバックアップするなららば、USB HDDを接続してください。

書込番号:24581785

ナイスクチコミ!0


スレ主 sizumiaさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/05 14:05(1年以上前)

チェック

ありがとうございます。
整合性のチェックを設定してみました。

書込番号:24581867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/05 17:37(1年以上前)

>sizumiaさん

ターゲットがオフラインとなっていますので、バックアップ先(ターゲット)である共有フォルダ(video)を確認してください。

コントロールパネルの共有フォルダ設定か
File Stationでvideoとディレクトリ(塗りつぶしているフォルダ)が存在しているか確認してください。

書込番号:24582212

ナイスクチコミ!0


スレ主 sizumiaさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/07 09:18(1年以上前)

現在、共有フォルダはこのような状態です。
videoはありません(多分消しました)
videoというフォルダを作ってみます。

書込番号:24585284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/07 13:29(1年以上前)

>sizumiaさん

>videoはありません(多分消しました)

バックアップの保存先が変更/削除によって見つからなくなってしまったので、オフラインになっています。

共有フォルダ(video)にあった中のファイルは残っていますか?
削除してしまった場合は新たにバックアップ タスクを作成してください。
File Stationで共有フォルダの「video」にバックアップしていた、フォルダ名が
 [ディレクトリに表示されてる名前].hbk
というフォルダがある場合は下記のサイトを参考に、新しいタスクを作成して再リンクを試してみてください。

既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup

書込番号:24585661

ナイスクチコミ!0


スレ主 sizumiaさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/08 09:29(1年以上前)

皆さま、ご指導ありがとうございます。
何とかバックアップを作成することが出来そうです。
深夜の自動バックアップの結果を待ちます。

追加質問ですが、ローテーション設定は有効にした方が良いのでしょうか?

書込番号:24587123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/08 20:16(1年以上前)

>sizumiaさん

どの様に復旧されたのか気になりますが、

>ローテーション設定は有効にした方が良いのでしょうか?

sizumiaさんの運用スタイルによります。

参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

上記ナレッジの「9.[バックアップローテーションを有効にする]を選択して、ローテーションスキーマを設定します。」
を参考にしてください。
バックアップローテーションを設定しない場合は、過去にバックアップしたバージョンが全て残ります。
バックアップ対象の変更が多い場合は、その分バックアップ先のHDD使用容量が増える場合があります。
バックアップ対象の運用状況(追加、変更、削除)とHDDの空き状況にあわせて検討してみてください。

書込番号:24588132

ナイスクチコミ!0


スレ主 sizumiaさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/11 14:50(1年以上前)

ありがとうございました。
新しいタスクを作成して再リンクする方法で、翌朝にバックアップできていました。

ローテーションに関しましてもありがとうございます。
こちらは後でゆっくり考えることにして、今はデフォルトのままにしておきます。

書込番号:24593218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/11 17:58(1年以上前)

>sizumiaさん

過去のバックアップが残っていて、無事再リンク出来たみたいで良かったです。

万一、NAS本体が故障してしまった場合は、簡単にはデータにアクセス出来なくなる可能性もありますので
NASのみに保存しているデータがある場合は、USB-HDDなどにバックアップを移す事も検討ください。

書込番号:24593579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

転送速度が極端に遅い

2022/02/06 09:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

スレ主 air_wingさん
クチコミ投稿数:16件

ファイル転送速度が極端に遅くなりました。
しかも、アップロードとダウンロードともに355KB/Sでの頭打ちとなります。
DS218Jも持っているのですがこちらも同じ症状で355KB/Sとなります。
他メーカーのNASおよびファイルサーバーでの転送速度は概ね100MB/Sでています。

synologyでの「Windows(SMB/CIFS)経由のファイル転送が遅い場合、どうしたらいいですか?」
での解決策も一通り試してみましたが解決に至りませんでした。

解決策ご存じの方がいらっしゃればご教示願います。

書込番号:24583204

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/06 11:21(1年以上前)


ファイル転送速度が極端に遅くなりました。
しかも、アップロードとダウンロードともに355KB/Sでの頭打ちとなります。
DS218Jも持っているのですがこちらも同じ症状で355KB/Sとなります。
他メーカーのNASおよびファイルサーバーでの転送速度は概ね100MB/Sでています。


PC、DS120j、DS218J、他メーカーのNASは、同一のHubに有線LAN接続しているのでしょうか?

他メーカーのNASを有線LAN接続しているHubに、DS120jを有線LAN接続して、転送速度を測定してください。

書込番号:24583389

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/06 15:16(1年以上前)

WiFi経由だとそのくらいのスループットになるかなと。

接続関係はどうなってますかね?

書込番号:24583889

ナイスクチコミ!0


スレ主 air_wingさん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/06 17:02(1年以上前)

>LsLoverさん
PCとNASは同一HUBではなかったのでDS120JとDS218Jを同一HUBにて接続し直してみましたが、変わりませんでした。

>Gee580さん
デスクトップPCで接続は有線です。
ノートPCの無線LAN接続でも試してみましたが、DS120JとDS218Jはぴったり355KB/Sで頭打ちでした。
他メーカーのNAS及びファイルサーバーでは25~30MB/Sとなっておりました。

書込番号:24584097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/06 17:15(1年以上前)


PCとNASは同一HUBではなかったのでDS120JとDS218Jを同一HUBにて接続し直してみましたが、変わりませんでした。


そうですか...。因みにHubは1Gbps対応の製品なのでしょうか?
また、有線LANケーブルは、1Gbps対応のものでしょうか?


ノートPCの無線LAN接続でも試してみましたが、DS120JとDS218Jはぴったり355KB/Sで頭打ちでした。
他メーカーのNAS及びファイルサーバーでは25~30MB/Sとなっておりました。


「他メーカーのNAS及びファイルサーバーでは25~30MB/S」も少々転送速度が遅いようにも思いますが...。

書込番号:24584123

ナイスクチコミ!0


スレ主 air_wingさん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/06 18:27(1年以上前)

>LsLoverさん
HUBは1Gbps対応となっております。また、LANケーブルもcat6Aです。

25~30MB/SはノートPCで無線接続での転送速度ですのでこんなものかと思っておりましたが、遅いほうでしょうか?
有線では100MB/S出ております。

書込番号:24584281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/06 18:56(1年以上前)


25~30MB/SはノートPCで無線接続での転送速度ですのでこんなものかと思っておりましたが、遅いほうでしょうか?
有線では100MB/S出ております。


でしたら、問題は無いように思います。

本題の件については、


HUBは1Gbps対応となっております。また、LANケーブルもcat6Aです。


という状況で


しかも、アップロードとダウンロードともに355KB/Sでの頭打ちとなります。
DS218Jも持っているのですがこちらも同じ症状で355KB/Sとなります。


という状況ですと、DS120jとDS218J側の状況を確認しては、如何でしょうか?
何か変わった状況は、表示されませんか?

DS120jとDS218Jのネットワーク周りの設定に不具合はありませんか?
IPアドレスの重複、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレス...。


パフォーマンス
リソースの使用状況データを見るには、[性能] タブをクリックします。削除日時、チャートの情報は、マウスオーバーで表示されます。

[概要] タブでは、CPU、GPU、システム メモリ、GPU メモリ、ネットワーク、ディスク、ボリュームおよび iSCSI のチャートが表示されます。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/ResourceMonitor/rsrcmonitor_performance?version=6

書込番号:24584341

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/06 19:12(1年以上前)

データ転送中のCPU使用率はどのくらいでしょうかね?
また、
メモリーコンプレッションが使える機種もありますが、お使いの機種はそれを使えますか?
もし、ONになっていたら、OFFで試してみるのはいかがでしょうか?

書込番号:24584369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/06 20:51(1年以上前)

>air_wingさん

横から失礼しますね。

>ファイル転送速度が極端に遅くなりました。

この状態は最近急に起こりだしたのでしょうか?
最近何かネットワークに接続する機器などに変更はありませんでしたか?

コントロールパネルのSMBの設定(詳細設定)に「SMB キャッシュをクリア」がありますが試されていますか?
実行時は念のため、共有フォルダ上のファイルを使っている場合はあらかじめ閉じておいてください。

DS120jとDS218jのDSMのバージョンはいくつですか?
コンパネの情報センターで確認してみてください。

同じくコンパネ -> ネットワーク -> ネットワークインターフェイス
で現在使用中のインターフェイスの情報を展開してリンクの状態(ネットワークの状態:)を確認してみてください。

内蔵HDDの型番の情報もお願いします。

有線LAN接続可能なPCがあるみたいですので、
NASとPCのそれぞれのIPアドレスを固定IPアドレスに設定して、NASとPCを1本のLANケーブルで接続してみてください。
この状態でも、ファイル共有の確認は出来ますので可能であれば切り分けとして試してみてください。

書込番号:24584587

ナイスクチコミ!0


スレ主 air_wingさん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/07 20:23(1年以上前)

>LsLoverさん
ネットワーク周りの設定も確認してみましたが特に不具合もなさそうです。
パフォーマンスのリソースモニタを確認しましたが、特に異常な負荷が掛かっている訳でもなさそうです。
というより負荷がほぼ無いに等しいような?
DS120Jのリソースモニタ画像を添付しておりますが、DS218Jもほぼ同じようなグラフでした。

>Gee580さん
CPU使用率はかなり低くなっております。
DS120JとDS218Jともに同じようなグラフとなっておりました。
メモリコンプレッションがどういったものなのか解りませんが、当方で調べた限りでは対応していないのでは無いかと思います。

>たく0220さん
ネットワーク周りは最近特にはいじっておりません。

「SMB キャッシュクリア」は試しております。

DSMバージョンは共に「DSM 7.0.1-42218 Update 2」です。

ネットワークの状態も問題ないかと思われます。画像を一応添付させていただきます。

HDDの情報です。
DS120J:ST8000DM004-2CX188 DS218J:WD60EFAX-68SHWN0

NASとPCをそれぞれ固定IPにし、NASとPCを1本で繋いでみましたが変わりありませんでした。

書込番号:24586393

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/07 20:36(1年以上前)

以下がありましたけれでも、いかがでしょうかね?
https://bobmckay-com.translate.goog/i-t-support-networking/nas-media-servers/solved-slow-transfer-speeds-synology-nas/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

Enable Oppotunistic Lockingのチェックをはずしてみるケースもありえるかもしれません。

書込番号:24586412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/07 23:00(1年以上前)

>air_wingさん

>DSMバージョンは共に「DSM 7.0.1-42218 Update 2」です。

「DSM 7.0.1-42218 Update 2」はリリースされたのが2022/1/13と最近ですが
更新前でもこの状況を確認されてましたか?

>NASとPCをそれぞれ固定IPにし、NASとPCを1本で繋いでみましたが変わりありませんでした。

念のためSMB以外の方法でも確認してみてください。
1.WebブラウザからDSMにサインインして同じファイルをFile Stationでアップロード
2.アップロード中に添付したスクショを参考にして、
  DSMデスクトップ右上の上矢印(↑)マークのアイコンをクリック -> すべて をクリック

ファイルタスクモニターが表示されるので、その時の速度を確認してみてください。

>HDDの情報です。
>DS120J:ST8000DM004-2CX188 DS218J:WD60EFAX-68SHWN0

情報ありがとうございます。
互換性リストに無いHDDになってしまいますので…
記録方式がSMRなHDDなので…
ただ、それが主原因とは思いませんが、サポートには頼れないかもしれないですね。

参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

書込番号:24586677

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/08 01:38(1年以上前)

マニュアルをあたってみました。 あまり詳しく記述されてませんね。

HDDそのものに問題があるとかないでしょうかね?
SMRTテスト、SeattooとかLifeguardなどHDDマニファクチャーの診断ツールが使えるようですけども。
https://kb-synology-com.translate.goog/en-global/DSM/tutorial/How_to_diagnose_drives_health_status_when_receiving_bad_sector_warning?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

https://kb-synology-com.translate.goog/en-global/DSM/tutorial/How_to_fix_hard_drive_failure_and_retrieve_the_data_from_your_hard_drives?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

さらに、DSMでHDDをいろいろフォーマットして試すことはできますか?
Internal: ext4
External: ext3, ext4, FAT, NTFS, HFS+, exFAT

書込番号:24586854

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/08 04:35(1年以上前)

たくさんになってしまってますが、1GbE有線でLOCALでのファイル転送なので、
JUMBO Frameは試されましたか?

MTUの値を以下のようにするとどうでしょうかね?
MTU 1500
MTU 4088
MTU 9014

さらにPC LANアダプターにてJumbo FrameをEnable。 ただし、LAN LANアダプターがサポートしていない可能性もありますが。

書込番号:24586896

ナイスクチコミ!0


スレ主 air_wingさん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/10 12:50(1年以上前)

>Gee580さん
>たく0220さん
>LsLoverさん

8日の夜より突然、転送速度がもとに戻りました。
2月7日の当方の投稿以降特に設定を何も変更しておりませんし、アップデート等もありませんでした。
8日・9日・10日とファイルコピーを試してみましたが、アップロード・ダウンロード共に100〜110MB/Sをキープしております。
結局原因が何だったのか解らず終いですが・・・

書込番号:24591019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/10 21:23(1年以上前)

>air_wingさん

>8日の夜より突然、転送速度がもとに戻りました。

原因は不明ですが、しばらく様子見するしかなさそうですね。
ノートPCも他NASと同程度の速度に戻っていれば良いのですが、大丈夫そうですか?

「SMB 355kB/s」でググったら結構同じ症状がヒットしますね…
NICオフロード関係が原因だったのかもしれませんが、判断難しいですね…

書込番号:24591960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DHCP OFF(固定IP)の環境でのセットアップ

2022/02/01 12:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度3

DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?

たとえばBuffaloのLinkStationなどはNAS NavigatorというソフトでNASを検出し、そこで任意の固定IPを割り振ることが出来るようになっています。

DS220+の場合、初期IPアドレスが分からず、「Web Assistant」に接続することが出来ません。
マニュアルでもDHCP環境を前提として書かれているようでどのようにすれば良いのか困っています。

書込番号:24574506

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/02/01 13:16(1年以上前)


DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?


以下の内容は、参考になりませんか?


IPアドレスが自動取得できない環境でのセットアップ方法

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030420213-IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:24574546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2022/02/01 13:26(1年以上前)

直接接続して、アクセスして、IPを固定すると出来るかと思います。
参考まで

書込番号:24574560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/01 23:57(1年以上前)

>DulkeNukemさん

もう無事に解決されてるかもしれませんが、念のための情報を残しておきます。
LsLoverさんが貼られたASKサポートセンターさんの記事に書かれてない注意事項の補足ですが
添付した画像の様にステータスが「準備完了」にならない場合があります。
DHCPサーバーがない場合はAPIPA(AutoIP)の機能によって「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスがNASに自動的に割り当てられます

参考: APIPA - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA

Synology AssistantをインストールしたPCとNASで接続する場合は、PCも「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスである必要があります。
PCのネットワーク設定により上手くいかない事もありますので
 ・固定IPに設定している場合は、一時的にDHCP自動取得に設定してAPIPAの範囲のIPが割り当てられるようにする。
 ・複数のネットワークアダプタがある場合は、NASと接続していないものは一時的に無効にする。
などに注意が必要となります。

Windowsの場合はAPIPAでIPが割り当てられてる場合はプライベートではなくパブリックにしか設定できませんので
Synology Assistantを起動時にファイアーウォールの警告が出ますので、パブリックのネットワークにも許可するようにしてください。

Synology Assistantと記事中の「DSMファイル」のダウンロードは下記リンクからになります。

ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#system

Synology Assistantは「デスクトップ ユーティリティ」から
「DSMファイル」は「オペレーティング システム」からそれぞれダウンロードしてください。

書込番号:24575631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度3

2022/02/09 15:08(1年以上前)

有り難うございました。
おかげさまで解決しました。

>たく0220さん
ファイルのダウンロードリンク 助かりました。
APIPAについても初めて知りました。

書込番号:24589452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

QuickConnectでの上限サイズについて

2022/02/08 20:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:1件

本製品の購入を検討しております。

メインはスマホで撮影した動画を旅先等から本製品へアップロードすることです。
※スマホのストレージの空きがなく、やりくりが大変なため定期的に動画のアップロード(移動)を考えております。

オンライン(クラウド)ストレージではまれに動画のアップロードサイズの上限が2GBなど制限のあるサービスが見受けられます。

そこで質問です。

・そもそもスマートフォンから本製品へアクセスは可能なのでしょうか。
 ※DSM mobileでできそう?

・本製品へ動画をアップロードする際に2GB、10GB等のサイズ制限は存在するのでしょうか。
 ※皆さんどの程度のサイズをアップロードされことがございますか?

どうぞご教示のほどよろしくお願い致します。


書込番号:24588171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度4

2022/02/08 20:49(1年以上前)

「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。

と書いてあるから可能じゃないかと。
多分NASのほとんどは出来ます。
自分は穴開けたくないんでインターネットからアクセス不可にしてますが。

ファイルサイズに制限はない気がしますが、10GBのファイルを送ったときに実際どうなるかは分かりません

書込番号:24588204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/02/08 21:09(1年以上前)

>ポテト55555さん

「QuickConnect」で外出先からアクセスしたい場合、

「QuickConnect」で、使うポートは以下になっています。
DSM:5000 (HTTP)、5001 (HTTPS)
Photo Station:80 (HTTP)、443 (HTTPS)
Cloud Station:6690

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6

もし、契約が、NTT系のIPv6 IPoE接続している場合、
別途、UPnPで管理するため、IPv4 PPPoE接続も必要になる場合もあります。
ISPによっては、IPoEとPPPoEの併用が出来ない場合もあります。

書込番号:24588253

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/09 00:31(1年以上前)

>ポテト55555さん

本製品は持ってませんがDS216JとDS1621+を使ってます。

>・そもそもスマートフォンから本製品へアクセスは可能なのでしょうか。

windowsノート、Androidスマホとipadからもアクセス可能です。
windowsは、普通のネットワーク共有。他は、DS fileのアプリでNASデータはやり取りしてます。

>・本製品へ動画をアップロードする際に2GB、10GB等のサイズ制限は存在するのでしょうか。

 SIM側(wifi)やスマホ側に制限が無ければGB単位でも可能。ただし、通信速度や通信容量の問題で
アップロード時間が長い。完全外部(wifiを使わず4G-LTE環境なら)からだと、アップロードで成功は、
1.5GBが最大でした。

 完全にwifiを使わないと接続時間が長すぎて、1GB超えは、正直、成功率低い。
(通信が切れ「保存できませんでした」で終わり)
あと、通信データ量制限が掛かると単なる通信しない端末になる。
(ほかのIP電話とかやるとそっちを優先するのでアプロードする通信がカット=失敗となる。)

そのため、通信速度や他の通信をしない安定環境があれば、成功率も上がる。
※スマホなどの端末と通信によるとこが大きいとしか言えない。機種にもよるし。

なお、ダウンロード側では5.2GBほど成功したけど、知人宅のPCとwifi環境を使わせてもらった状態で。
(windowsバージョンのダウグレードisoファイルを落としたので、その容量になっただけ。)

あとは、ホテルの有線LAN利用したwindowsノートや同wifiでAndroidだと普通に使える。
(回線にもよるが4Gより随分まし・・・)

正直、大容量の場合は、製品的な問題よりも通信環境や状態による所が大きいですよ。

以上

書込番号:24588610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

各種媒体に散在している、写真や動画のデータを一元管理し、日常的にDLNA対応のTVやiPadから閲覧しながら、バックアップも行えればと考えております。
当方、全くの機械音痴な素人なので、的外れな質問になるかもしれませんが、ご教示ください。

1.各種媒体からのデータの取り込みについて、おすすめの方法や製品を教えてください。いずれも新規に購入する必要があるので、経済的な製品を教えていただけると助かります。

(1)SDカード:NAS(当製品)のUSBポートに、Type AのSDカードリーダーを挿し込み、データを取り込む?

(2)スタジオ撮影のCD: NASのUSBポートに、Type AのCD/DVDリーダーを挿し込み、データを取り込む?

(3)シンガポール製DVD: (2)と同一のリーダーで取り込む?
プレスクールのコンサートDVDで、スクール経由で購入し、リージョンコード等の記載がありません。PCでは視聴可能でしたが、日本製DVDプレーヤーではいずれも視聴できませんでした。
また、取り込めた後、TVやiPadからも視聴できるようにするためには、追加で必要となる操作や装置はありますか?

(4) ハンディーカムHDR-PJ590Vの内蔵メモリー:ハンディーカム内蔵USBをNASのUSBポートに挿し込みデータを取り込む?

https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/feature_6.html#L2_510

PCでは、上記の方法で読み込めましたが、NAS(当製品)でも可能でしょうか?
それとも、外付けHDDへのダイレクトコピー扱いとなり、USBアダプターケーブル等が何かアクセサリーが追加で必要となるのでしょうか?

(5)HDD代わりの古いPCに保管されたデータ(主に写真): Type A-Type A オス・オスのUSBケーブルでNASとPCを繋ぎ、データ移行する?それとも、大容量USBに保存してから取り込む?

もし、前者が可能ならば、NAS側とPC側、どちらからの操作となりますか?
USBメモリへのコピーについては、実施可能なことを確認できていますが、如何せん壊れかけのPCなので、できと思うので。

2.NASには、4TBx2のRAIDO1を設定し、常時接続のUSBHDDに日次バックアップを行い、そのバックアップHDDから定期的にクローンを作成保存する運用を考えております。

(1)バックアップ対象をデータのみに絞ると、現在は2TBにも満たないはずなので、バックアップ用HDD、クローン用HDDは2TBで始め、容量が大きくなった時点で、切り替えるということはできますか?

(2)バックアップデータをどこに復元するか予定がない場合、exFATでフォーマットするのが良いですか?

(3)読み込んだデータ以外に、バックアップ対象としたら良いものはありますか?また、それはどのフォルダ下にありますか?

元々機械全般に疎い上、NAS自体も初心者なので、わからないことばかりです。具体的に教えていただけると助かります。

書込番号:24579728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/05 19:31(1年以上前)

1.
NASのUSBはバックアップ用であって、データの取り込み用ではないかと思いますが……

あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。したがって、SDカードにしてもCDにしても、USB機器を接続するのはPCとなります。

(3)は日本で通常使われているNTSCではなくPAL形式であると思われます。特にプロテクト等がかかっているとは思えないので、何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。もちろん、TVで直接再生するには、TVがLAN接続できてDLNA再生に対応している必要がありますが。

2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。

書込番号:24582395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 00:26(1年以上前)

>あなぐまさん
ご回答ありがとうございます。

>1.
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。

PCのOSがサポート終了のため、LANから外しており、マウントを取る方法?で移行できないので、USB Copyの方法でなんとか移行できないかと画策しております。
DSMはiPadからの操作?予定しています。
説明不足、並びに理解不足で申し訳ありません。

>(3)何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。

読み込めた後に、変換ということですね?
読み込み後にファイル形式を確認してみます!

>2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。

RAID1です。打ち間違えました。すみません。
データ移行に予算が取られそうなので、ご助言に従い、クローンは後回しにしようと思います。
バックアップ先のHDD容量が、バックアップ元のHDD容量を下回ること自体は、問題ないのでしょうか?

>(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。

有料オプションで選べるようなので、迷っています。あなぐまさんは、NTFSなのですね!参考になります!

>(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。

どんなものをバックアップすべきか漠然としていましたが、言い切ってもらえて安心しました。

書込番号:24582891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 10:24(1年以上前)

1.(2)(3)(5)について、NASに直接取り込む方法は、対応不可の旨の記載を見つけたので、質問を取り下げます。やはり、ご指摘いただいたように、一度PCに取り込んでみます。また、LANに接続していないPCなので、大容量USBにコピーして、NASのUSB Copy機能から取り込めないか試してみます。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive

書込番号:24583279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/06 10:29(1年以上前)

OSがサポート終了ですか……

とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。

ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……

バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。

exFATはやはり有料オプションでしたか。あえて選ぶ必要はありません。

書込番号:24583290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 12:29(1年以上前)

>あなぐまさん
早速のご返信ありがとうございます。

>とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……

PCの必要性が低くなり、HDDにデータ移行を終えたら、廃棄をと考えていたところ、NASにすれば、日常的に楽しめるかと心変わりして、色々な媒体に散在したデータをなんとか取り込めないかと苦心しております。

>バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。

明言いただいて安心しました。

>ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。

HDDの寿命のタイミングで、容量アップをしてもと考えていました。予算と相談してみます。

>なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。

ありがとうございます。6TBもは必要ないかと検索していませんでした。参考にします。

書込番号:24583546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング