Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

NASの接続について

2022/01/27 02:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

クチコミ投稿数:2件

家庭内でNAS(synology DS720)を使用しております。
出先でもエクスプローラー上で見れるよう設定を行っておりますが
難儀しております。
そこで質問させていただきます。

したいこと VPN接続orWebDAVで接続
↑ざっくりしらべてみましたが、双方のメリット・デメリットは全く理解しておりません。



ネットワーク上にDS720が表示されない。

既に行った対策
最大SMBプロトコル」を「SMB3」、「最小SMBプロトコル」を「SMB2」(WindowsXPからのアクセスを許可するにはSMB1)に設定して適用。

PC側 Windows 10でSMB v1.0を有効化

ネットワーク探索を再度有効化

DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1

IPアドレスの競合あたりも怪しいのかなーと思っております。

幸いDSMでアクセスはできておりますが、不便で仕方ありません。

知識のございます方、ご教授願います。

書込番号:24564723

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/01/27 03:55(1年以上前)

まず確認なんですけども、
@ONUとNASの接続が2本? これは具体的にはどのような接続になってますかね?
ANASはルーターモードですか? DHCPサーバー機能もONですね?
B現在、PCはどのようにつながっていますかね? PCからネットにはつながっているのですね?


書込番号:24564743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/27 04:17(1年以上前)

>Gee580さん

お返事ありがとうございます。
@左様でございます。
一本でも良いかと思うのですが、速度が出るかなと思い、NASLAN1・LAN2ポート計2本を
ONUへ2ポート接続しております。

A現在のNASの状態をスクショしました。

BPCは無線LANでつながっております。


Gee580さんクチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件2022/01/27 03:55
まず確認なんですけども、
@ONUとNASの接続が2本? これは具体的にはどのような接続になってますかね?
ANASはルーターモードですか? DHCPサーバー機能もONですね?
B現在、PCはどのようにつながっていますかね? PCからネットにはつながっているのですね?

書込番号:24564745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/27 04:27(1年以上前)


順不同ですが簡単な物から

>DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
>MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1

それぞれのIP(192.168.1.1と192.168.11.1)がどの機器に設定されているか確認出来ませんか?
MS-DOS ipconfigしたPCは何処に接続されてるのでしょうか?
WXR-6000AX12Sにでしたら、WXR-6000AX12Sがルーターモードになってませんか?ROUTERランプは消灯してますか?
本体のスイッチは「MANUAL」で「AP」になっていますか?

>ネットワーク上にDS720が表示されない。

DSMの設定で コントロールパネル -> ファイルサービス -> SMB(タブ)
画面下までスクロールして
「WS-Discovery」の「Windowsネットワーク探索を有効化して、SMB経由のファイルアクセスを許可します」をチェック入れてONにする。
Windows10は自動的に上記設定で認識してくれるはずです。
見れるようになりましたら
>PC側 Windows 10でSMB v1.0を有効化
の設定は元に戻しておいてください。


>したいこと VPN接続orWebDAVで接続

v6プラスなどのIPoE接続のオプションを使っていますか?
この辺は詳しくないのですが、下記を補足しておくと他の方からアドバイス来るかもしれません。

光電話を使用してますか?
RX-600MIの設定画面へは入れますか?
ポート開放の設定方法はわかりますか?

書込番号:24564749

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/01/27 05:29(1年以上前)

”計2本”は、NASにてLink AggregationとLoad Balanceの設定が必要ですけど、されてますか?

NASのIPアドレスはわかりますか? いかのようにおもっているのですがね。
ONU:192.168.1.1
NAS: 192.168.1.11
PC:??

PCでのipconfigの結果を貼ってもらえますか?

また、以下の結果の写真をUPできますかね?

DHCP クライアントを検索する:

右上隅にある [ロート] アイコンをクリックします。
検索条件の次の中から 1 つを選択します:
すべて: DHCP クライアントと DHCP 予約をすべてリストします。
DHCP クライアント: IP アドレスが予約された、または予約されていない DHCP クライアントをすべてリストします。
DHCP 予約: 予約した IP アドレスすべてをリストします。 予約した IP アドレスは、まだデバイスとペアリングされていない場合があります。

書込番号:24564764

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/01/27 05:46(1年以上前)

それと、APのコンソールへアクセスするIPアドレスは何かもお願いします。

書込番号:24564766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/27 08:48(1年以上前)

>益荒男ますらおさん

>> 速度が出るかなと思い、NASLAN1・LAN2ポート計2本を
>> ONUへ2ポート接続しております。

リンクアグリゲーションで行いたい場合、
途中に802.3ad対応のL2スイッチを置く必要があります。
例えば、NETGEAR GS308Tなどが対応しています。

あとは、VLAN構成もありかと思います。
例えば、GS108Ev3/GS305E/GS308Eです。

書込番号:24564934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/27 09:06(1年以上前)

>益荒男ますらおさん

So-net光+RX-600MIの構成ですと、IPv6 IPoE接続ですと、
サービス名「v6プラス」の通信技術:MAP-Eかと思います。

VPNやWebDAVされたい場合、別途IPv4 PPPoE接続も必要になります。

で、NASの玄関の出入口も、IPv4 PPPoEルータに向けて設定する感じになります。

書込番号:24564965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/27 09:20(1年以上前)

>益荒男ますらおさん

So-netの契約で、
IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの同時併用が許されているか確認が必要です。
※IPv4 PPPoE接続では、( ID/パスワード) が必要になります。

もし、併用運用が許されている場合、
RX-600MIでPPPoEブリッジを有効に設定して下さい。

RX-600MIとIPv4 PPPoEルータと相互乗り入れ(同一LANセグメント)される場合、
IPv4 PPPoEルータのWANとLANに2本のLANケーブルを接続する必要があります、

この場合、
NASのLANケーブルの2本挿しされたい場合は、
VLAN化されるか、
リンクアグリゲーションにするか
で対応すると良いかと思います。

書込番号:24564981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/27 13:06(1年以上前)

>益荒男ますらおさん

>> DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
>> MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1

たく0220さんのアドバイスで指摘されていますが、

NASからは、HGW(RX-600MI) <192.168.1.1>になっていて、
PCからは、WXR-6000AX12S <192.168.11.1>になっているようです。

ということは、WXR-6000AX12Sは、二重ルータの設定になっています。

>> ネットワーク上にDS720が表示されない。

当然、NASはPCから直接は見えません。

解決方法として、
同一のLANセグメントにするため、
本体のスイッチを「MANUAL」の「AP」に設定され、
APモード(BRモード)にしないとダメです。

書込番号:24565286

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/01/27 20:26(1年以上前)

ちょっとあれてしまいましたね。 残念です。 それでは、ごめんくださいまし。

書込番号:24565967

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/01/28 12:11(1年以上前)


DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1


投稿された画像(1/2)では、WXR-6000AX12S(AP)と記載されていますが、[ROUTERランプ]は、消灯しているのでしょうか?
WXR-6000AX12Sの設定を以下の手順でアクセスポイントモードに変更して、Windows 10のPCを再起動してデフォルトゲートウェイが「192.168.1.1」に変更されていることを確認してください。


ルーター機能を停止する
1 本製品のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」に設定します。
2 本製品のROUTER/AP/WBスイッチを「AP」に設定し、ROUTERランプが消灯することを確認します。
3 本製品に接続している端末を再起動します。
以上で設定は完了です。

https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0

書込番号:24566889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

10gb nic拡張カードを搭載して・・

2022/01/10 07:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1621+

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

よろしくお願いします。

拡張カードE10G18-T2を増設して10gbLAN環境を構築しようと検討中です。

ネットワーク環境はフレッツ光1Gです。
この状態だと意味がありませんが、
A-@10GbLANと2.5GbLAN2ポート搭載のメインPCと本製品DS1621を10GbLANポートで接続。
A-A2.5Gb LANポートとフレッツ光1Gのポートを接続

もしくは、

B-@10GbLAN1ポート搭載のメインPC→10Gbase-t ネットギア XS505M-100AJSを接続。ハブ→本製品DS1621を10GbLANポートで接続。

この場合、メインPCからNASへのデータ転送は10Gbになる(理論値)という解釈で宜しいでしょうか?
親元のフレッツが1Gなのでネットワーク全体が10Gbにならないのは仕方が無いのでせめてメインPCからNASへのデータ転送だけでも高速にしたいなと思ったのですが、Aの場合とBの場合でもこのやり方で問題無いでしょうか?

書込番号:24536251

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/10 08:35(1年以上前)

>aitkさん

10Gbpsで該当区間を組めばインターネット側は関係ありません。
10Gbpsで転送可能です。

書込番号:24536325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/10 09:05(1年以上前)

>aitkさん

10GbEに対応している機器間同士は、10GbEの転送になります。

あと、
LANケーブルは、Cat.6A/7/8規格のLANケーブルで結線する必要あります。

書込番号:24536368

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/10 09:48(1年以上前)

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
10gb区間なら高速になるようで安心しました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
LANケーブルはもともとcat8なので問題ないかと思います。

書込番号:24536444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 DiskStation DS1621+のオーナーDiskStation DS1621+の満足度4

2022/01/27 19:36(1年以上前)

>aitkさん

本器のレビューで10GbEを構築した者です。

>LANケーブルはもともとcat8なので問題ないかと思います。

 ご承知だと思いますが、カテゴリー7以上は、機能接地をきっちりやらないと
ノイズが乗りやすいのでご注意を。
(6Aでも乗るのでしょが、ノイズ計測までできる設備が無いので)

 個人的には、宅内工事が必要ない前提で、Bのハブ(XS505M-100AJS)から
カテゴリー6AケーブルでPCとNASに各1本で接続するのが楽とは思いました。
ケーブルも安く済むし、共有台数を増やせる。PC1台とNAS1台なら直結もありかと。

因みに、私のハブは、TPLINK:TL-SX1008を使用しています。
6Aケーブルは短い奴で5m、
最長25m(これは1F→2Fの壁内配線があるので2か所 45Jのコネクタ接続を
挟みますが)ベンチやタスクマネージャー上の数値は出ました。

レビューから数か月運用していますが、Windows10proにて、クリスタルベンチや
タスクマネージャーでは、今でも10GbEの数値が出ます。

ただ、実運用的には
・書き込み30MB/s〜750Mb/s=3M〜7GbE。(NASに保存する方)
・読み込み10~550MB/s=1M〜5GbE(NASからPCに保存する方)
が、Windows上でファイルコピー時に表示される速度がなってます。
(容量と手動計測の転送時間は、それより若干、早いが、10GbEが
 常に出ているレベルでは無い。)

ただ、タスクマネージャーのネット速度は数k〜10Gbまで表示され、大暴れしてますが。
(ほぼレビュー時と変わらない傾向ですし、保存ファイルの大きさや数とか色々違うので
 こんなもんでしょう。)そんな感じです。

以上

書込番号:24565875

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件 DiskStation DS1621+のオーナーDiskStation DS1621+の満足度4

2022/01/27 20:07(1年以上前)

画像@

画像A

>aitkさん

連投で申し訳ありません。

 導入後の話ですが、各LAN増設後は、それぞれLAN設定も お忘れなく。
(画像@の赤枠 上はPCの10Gb / 下が本器側の増設したLAN設定です。)
自動設定のままだと、単なる1Gbとしか、機能ないと思います。

 画像Aが先ほどやったファイルコピー時の転送グラフ表示と
タスクマネージャーのネットワーク表示速度です。
(転送グラフが50MB/b以下ですが、手動の計測時間だと4Gb相当でした。)

以上

書込番号:24565936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DS220j/JPからの移行

2022/01/25 16:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

DS220j/JPを使っています。用途はパソコンのリモートドライブです。これを本機に移行したいです。バックパック機が別にあります。

移行するものはリモートドライブと本体内部の設定情報等です。

具体的な移行方法を教えて下さい。

書込番号:24562134

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/25 20:12(1年以上前)

>snooker147さん

参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行するための適切な方法を選択する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

に一通り目を通してみてください。(DS220+は「Plus シリーズ」、DS220jは「J シリーズ」)
今回の場合はHyper Backup経由での移行手順になるかと思います。
ナレッジにも書かれてると思いますが、各アプリの設定とシステムの設定をHyper Backupで保存しているか事前にタスクの設定を確認してください。
「Synologyアカウント」を使用している場合は、現在サインインしている「Synologyアカウント」が何かメモしておいてください。
併せてQuickConnect ID、DDNSなどの設定もメモしておいてください。

DS220+にDS220jで使用していた既存のHDDを流用する場合は、一旦PCなどで消去してからの方が無難です。
新規にHDDを購入した方が、旧環境を残せるので後で比較が容易になります。この場合は旧NASのバックアップタスクなど一時的に止めておかないと状況によっては競合したりするので注意が必要です。
スタンドアローンにして別のネットワーク上で確認するのが無難です。


実際の作業は「参考1」のリンク先の下記ナレッジになりますが、
USB-HDD経由かSynology NAS経由での想定ですので、「バックアップしたデータが別メーカーのNAS上の場合」は少し手順が変わるかと思います。

参考2: Synology NAS間でHyper Backup(DSM 6.0以降)を介してデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_Hyper_Backup

あと、IPアドレスを手動で設定している場合は新旧NAS側で競合しないように注意してください。
設定のリストア後にIPアドレスが変わる場合がありますので、応答が無くなった場合はSynology Assistantなどで探してみてください。

書込番号:24562459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/01/26 16:42(1年以上前)

>たく0220さん
移行元の機種を間違えていました。新スレッドを立てました。

スミマセンでした。またお願い致します。

書込番号:24563813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのNAS購入検討

2022/01/23 12:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 sagatakuさん
クチコミ投稿数:250件

初めてNAS購入検討しています。
今、PCに内蔵HDDを複数入れて使っていますが、これをNASで共有できるようにしたいなって思っています。
この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。
特にRAID構成とかは考えていません。
メーカーもSynologyが有名かつ人気みたいだったので買うならこれかなとも思っています。

質問がざっくりで申し訳ありません。


ご教授お願いいたします。

書込番号:24558562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/23 13:07(1年以上前)

>sagatakuさん

>> この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。

NAS側のセットアップで、そのHDDのデータがフォーマットで消去されます。

書込番号:24558579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件 DiskStation DS220j/JPのオーナーDiskStation DS220j/JPの満足度4

2022/01/23 13:44(1年以上前)

自分ならこんな感じでやります。

@これを機に色々整理する(不要なファイルは消す)
ANASをネットにつなぐ、セットアップとかもろもろ終わらせる
B同期ソフトを使って、PCからNASにコピーする(同期ソフト無しで普通にコピーでもいい)
CPCの内臓HDDは煮るなり焼くなり好きにする。
  ただ、NASとPCを同期しといたほうが安全なので、そのままにしとくのが良い。

書込番号:24558657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/01/23 14:02(1年以上前)


今、PCに内蔵HDDを複数入れて使っていますが、これをNASで共有できるようにしたいなって思っています。
この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。


DS220j/JPもPCと同様に内蔵HDDにOSをインストールする必要があります。このため、NASに挿入したHDDは初期化されます。

初期化しても良いHDDを準備してDS220j/JPに挿入して、DS220j/JPのDSMセットアップ終了後、PC内のデータをDS220j/JPの共有フォルダにコピーして、ネットワーク共有してご利用ください。


Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ
DiskStation DS218+にHDDを組み込む
DSMをセットアップする

ここから先に進めるとドライブが初期化されるため、内部にデータがある場合は全て失われる。ドライブが新品なら気にする必要はない。チェックボックスにチェックを入れて「OK」をクリックする。
DSMのダウンロードとインストールが始まるので、少しの間待つ。インストールが終わると自動で再起動する。

https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html

書込番号:24558697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/23 15:53(1年以上前)

>sagatakuさん

>この場合、PCに接続している内蔵HDDをそのままNASへ差し替えれば使えるのでしょうか。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして参考にしてみて下さい。

ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs

2ページに記載がある通り内蔵したHDDは全て初期化されます。

>注意:データが保存されているドライブを取り付けると、システムはドライブを初期化してドライブ内のすべてのデータ を消去します。取り付ける前に、重要なデータをバックアップしておいてください。


同じページに使用するHDDについても記載がありますので、リストにあるHDDかの確認をしてください。

参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

>※注意※
>Synology製品互換性リストにないHDDを使用された際の不具合については、テクニカルサポートによる原因調査などの支援を提供出来ませんのでご注意ください。

リストに無いもしくは「互換しない機種」にリストされているHDDは使える場合がありますが、自己責任での運用になります。
NASにのみデーターを残す運用の場合は、万一に備えてUSB-HDDなどにバックアップするなども検討してください。

書込番号:24558869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2022/01/23 17:08(1年以上前)

>sagatakuさん
DS220Jは激重らしいですが利用目的に適してますか?

DSM7アップデートで激重に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24248677/#tab

とりあえず、激重らしいです。手放したので現在は所有してないのですが。

書込番号:24558970

ナイスクチコミ!0


スレ主 sagatakuさん
クチコミ投稿数:250件

2022/01/26 09:53(1年以上前)

>ねむーーんさん
>たく0220さん
>LsLoverさん
>男・黒沢さん
>おかめ@桓武平氏さん

皆様、ご丁寧に回答ありがとうございます。
NASのOSを入れるために、HDD初期化は必要になってくるのですね。。。
参考になりました。
今後、NAS購入にあたって色々データ整理してから購入を検討しようと思います。
ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:24563233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件

当機には増設メモリのスロット(DDR4 non-ECC SODIMM)が存在し、
メーカーは「D4NESO-2666-4G」を推奨しているようですが、これが高価で泣けてきます。

ってことで、他社メモリを増設して、正常にメモリ認識できた人!
型番をご教示いただきたく。

書込番号:24263436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2021/07/29 11:07(1年以上前)

推奨だからって必ず入れなきゃならないモノでは無いかと。

相性保証でも使って似たような型番なメモリ購入しては?

書込番号:24263474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2021/07/29 11:10(1年以上前)

あ、でも製品自体のサービスが受けれないのか。
迷いどころですね。

書込番号:24263479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件

2021/07/29 11:21(1年以上前)

そうなのです。
なので、どなたかの実績を踏まえたうえで購入したいな。と。。

誰もトライしていないようでしたら、私が人柱になるつもりでいてます。

書込番号:24263491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/29 11:44(1年以上前)

自分で増設したメモリーは自己責任なのでその動作は保証しない。
増設作業による破壊は保証しない。
買った状態で動くことは保証する。

ってのが常識的な線かと。

日本のメーカーは「拡張ベイの蓋開けたら保証しない」みたいな荒唐無稽な事を言い出すけど、海外だから大丈夫では?

書込番号:24263522

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件

2021/07/29 12:07(1年以上前)

自己責任論や保証の話は大丈夫です

実績を聞きたいだけなので

書込番号:24263550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/07/29 17:57(1年以上前)

Synologyの製品は別に普通のメモリでもいけますよ。
この機種ではないですが、私はDS918+にCFDやシリコンパワーのメモリを使用しています。

一例
https://review.kakaku.com/review/K0000637115/ReviewCD=1242065/#tab
DS918+
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab

ただし、適合規格の中からCPUに合った低電圧のものを選択して下さい。私の知る限り低電圧の製品は一般のものよりシビアなので。
この製品だと
CPUモデル Intel Celeron J4025 なので
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/197307/intel-celeron-processor-j4025-4m-cache-up-to-2-90-ghz.html
メモリーの種類 DDR4/LPDDR4 upto 2400 MT/s

あ・・・そんなに気にしなくても良いのかも。

書込番号:24263924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/07/29 18:02(1年以上前)

今調べたらDDR4ってそもそも低電圧だからL付きが幅を利かせておらず、1.2V駆動で結構なんでも行けるようですね。

書込番号:24263928

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件

2021/07/29 18:20(1年以上前)

>まぐたろうさん
まさに、期待していた情報です!!

CFDやシリコンパワーなら安価ですし、
言うことなしです。

ありがとうございました♪

書込番号:24263947

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/29 19:09(1年以上前)

メモリ増設前

メモリ増設後

メモリテスト

ちょうど Kingstone の DDR4 2666 4GB CL19 1.2V Non-ECC SODIMM 260pin KVR26S19S6/4 を取り付けたところですが、DS220+ で問題なく認識されました。ただし起動時に毎回非純正メモリを使っているという警告が出ますが、大して気にはなりません。現在念のため Synology Assistant でメモリテストを実施中で、1回目は添付SSのように問題なくパスしました。(3回実施推奨らしい) 1回のテストに約2.5時間かかりますので(メモリ容量による)、後でまた実施したいと思います。
ネットではほとんど Crucial(Micron) PC4-21300(DDR4-2666) 4GB×1枚 260pin CT4G4SFS8266 で認識したという報告が多いですが、Amazon の日本・海外のレビューでも Crucial が多いようです。
Kingstone も Synology NAS で動いたというレビューが少しあり、ちょうど今 Amazonで 3000円から 600円OFF のクーポン付きが購入できたので挑戦してみました。

書込番号:24264001

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkstjpさん
クチコミ投稿数:54件

2021/07/29 19:18(1年以上前)

>RyoYamaさん
ご丁寧に警告ダイアログが表示されるのですね。


CrucialもKingstoneも安価でありがたいです。

貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:24264014

ナイスクチコミ!1


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/30 20:25(1年以上前)

メモリテスト計3回実施しました。3回ともエラーなしで無事パスしました。この製品は問題なく使えそうです。
寿命等はわかりませんが Made in Taiwan なので大丈夫でしょう……

書込番号:24265453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/25 23:15(1年以上前)

こちらの情報を参考にしてメモリーを増設した結果、成功しています。
・メモリーは添付画像のものです。
・純正でないメモリーなどの警告はでません。

DSMがヴァージョン7がインストールされました。
動きが遅いので、6にヴァージョンダウンすることを考えています。

以上、参考になればと思い載せました。


書込番号:24562827

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

スレ主 tetsu133さん
クチコミ投稿数:71件

当方は本機の共有フォルダに置いたVMwareのディスクイメージ(.vmdk)を、win10のPCにてVMwarePlayerでマウントして使用していました。

先日、DSMを6.*から7へ更新したのですが、共有フォルダはWinPCから普通にアクセス出来るものの、VMwareでディスクイメージをマウントしようとするとエラーコードも無い「内部エラー」となります。イメージファイルはwinのエクスプローラーから普通にR/Wが可能です。
ファイアウォール等のセキュリティが強化されたような理由があるかもしれませんが、下手にいじり壊すと怖いので手を付けられないでいます。

マニアックな質問ですみませんが、設定箇所など情報をお持ちの方おられましたら情報提供をお願いします。

書込番号:24489272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2021/12/12 08:21(1年以上前)

>tetsu133さん

VMwareが、移動でなくコピーした物と勘違いしている可能性もあるかと思います。

最悪の場合、Playerを再インストールしても解決しませんか?

書込番号:24489653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/12 09:03(1年以上前)

>tetsu133さん

DS220j(DSM 7.0.1.42218)の環境です。
VMware Workstation Player (最新16.2.1 build-18811642)で確認してみましたがSMB共有だと新規作成時でもエラーになりますね…
"The handle is invalid。"とだけしかエラーが出ませんが、iSCSI/LUNをネットワークドライブにマップしたのはインストールまでですが動作確認は出来ました。
※ ホスト: Win10 Pro 、ゲスト Ubuntu 20.04.1(JP)

VMwareの新規作成時のUIログは下記のような所と、VM起動時のログはvmdkと同じフォルダにあるので確認してみても…
やれる事は… ないかもしれません。
C:\Users\[user]\AppData\Local\Temp\vmware-user\vmware-vmplayer-####.log

 In(05) CnxFSVigor DISKLIB-LIB_CREATE : CreateObjExtParams: Object backing type 0 is invalid. Figuring out the most suitable backing type...
 In(05) CnxFSVigor DISKLIB-LIB_CREATE : CREATE: Creating disk backed by 'file'
 In(05) CnxFSVigor Win32U_GetFileAttributes: GetFileAttributesExW("X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk", ...) failed, error: 2
 In(05) CnxFSVigor DISKLIB-DSCPTR: "X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk" : creation successful.
 Er(02) CnxFSVigor DISKLIB-CHAIN : DiskChainDBGet: cannot apply to partial chain
 Er(02) CnxFSVigor DISKLIB-CHAIN : DiskChainDBGet: cannot apply to partial chain
 In(05) CnxFSVigor DISKLIB-DSCPTR: Could not update embedded descriptor in "X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk": The handle is invalid (393225)
 In(05) CnxFSVigor OBJLIB-FILEBE : FileBEGetAllocSize: could not get size for 'X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk' : (3866626)
 In(05) CnxFSVigor OBJLIB-LIB: ObjLib_GetSize :Failed to get logical size of backend object 2 : An unexpected network error occurred(3866628).
 In(05) CnxFSVigor DISKLIB-SPARSECHK: [X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk] 1 excess bytes at end of file
 In(05) CnxFSVigor OBJLIB-FILEBE : FileBEQueue: could not queue the operation on 'X:\ubuntu-ja-20.04_2\Ubuntu.vmdk' : An unexpected network error occurred (3866626)

vmdkの作成は出来てるのですが、ファイルサイズの取得に失敗?してるのかエラーで終わってますね。

同じようなエラーの場合は、VMwareのlogからも良く分からないので
Synologyのサポートでないと原因は調べられないかと思います。

書込番号:24489705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tetsu133さん
クチコミ投稿数:71件

2021/12/12 15:01(1年以上前)

>たく0220さん
再インストールもNGでした。
また、ディスクイメージをローカルドライブにコピーしてマウントするとOKでした。

>おかめ@桓武平氏さん
詳細な調査ありがとうございます。
私の環境だけの問題では無いようですね。
そのうちアップデートで改善することを期待して、
synologyのサポートに報告してみようと思います。

書込番号:24490277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/13 01:05(1年以上前)

イマは、IPアドレスとか、NAS名称、とかで直接使っているのかい?

もしそーだったらば、「ネットワークドライブの割り当て」をしてから使ってみてどーかしら。

書込番号:24491339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/13 06:14(1年以上前)

>tetsu133さん

補足、QNAP TS-231Pでは問題なし。

・QNAP
OS: QTS 4.5.4.1800 build 20210923
Samba: version 4.10.18

・Synology
OS: DSM 7.0.1.42218
Samba: version 4.10.18

SynoはSambaのソースを独自に変え過ぎてる感じがするし、ユーザーで何か出来る範疇にはないと感じる。
おそらく、SMB Serviceパッケージの問題と思われるので、サポートに投げた後は時々リリースノートを確認してみるのも良いかもしれません。

Release Notes for SMB Service | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/SMBService


>さすらいのおたくさん

貼ったログはネットワークドライブ(x:\)に割り当てて確認した物になります。
その他の場合も同様にエラーになります。

書込番号:24491497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2021/12/13 08:14(1年以上前)

>tetsu133さん
>たく0220さん

もし、SMB接続で不具合があるのでしたら、
試しに、クライアントにNFSでマウントされて見ては如何でしょうか?

書込番号:24491609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/13 21:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

こんばんは。
NFSを問題が解消するまでの一時的な代わりとしてであれば良いのですが
普段NFSは使わないし、DCのない環境では設定や管理が煩雑になりそうで私は気が向かないです…

書込番号:24492822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/16 05:40(1年以上前)

オレんとこの、モノホンの「VMwareWorkstationPro」でやってみた限りは、「NAS名称」アクセスでも、「ネットワークドライブの割り当て」でも、動くんだなコレが。

スレ主さんとこでは、「VMwarePlayer」ってことなんで、インストールしてやってみたんだが、ヤッパリ動くんだなコレが。

ただーし、オレんところのWindowsシステムは、ものすごーくシンプルで、ほとんど素のまんま使うってことを信条としているんで、なにかスレ主さんとこの「特殊事情」か、オレんとことのシステムの違いが、今回の状況を引き起こしてるんでないのかなー。

あと、仮想の起動時にも出てくるんだが、仮想システムを「ネットワーク」に置くと、速度低下を引き起こすって言ってくるねー。

書込番号:24496380

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetsu133さん
クチコミ投稿数:71件

2022/01/23 23:33(1年以上前)

皆様情報ありがとうございました。
遅くなって恐縮ですが、年明けにSynologyサポートに問い合わせたところ、遠隔サポートの設定するよう指示されて翌週に何やら対策が入ったようで無事に使えるようになりました。
そのうち正式にソフトのVerUPでパッチが入るかもしれませんが、しばらくこのまま様子を見ようと思います。

書込番号:24559728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/23 23:41(1年以上前)

>tetsu133さん

>遠隔サポートの設定するよう指示されて翌週に何やら対策が入ったようで無事に使えるようになりました。

遠隔サポートで修正可能なレベルだったのですね。何か設定がまずかったのかな?
少々きになりますが、治って良かったですね。

書込番号:24559739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング