このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2022年1月17日 20:46 | |
| 11 | 9 | 2022年1月17日 19:12 | |
| 0 | 4 | 2022年1月16日 17:30 | |
| 0 | 2 | 2022年1月15日 00:39 | |
| 8 | 22 | 2022年1月14日 06:41 | |
| 2 | 3 | 2022年1月13日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
ステーションを開くと、保護されていない通信と出るので証明書を確認すると期限切れになっていたので更新しようとしたらバックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
どうしたら更新できますか?
1点
>SS000さん
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書
でそんなメッセージが表示されたのですか?
DSMのバージョンは6.2系、7.0系どちらですか?更新は?
DDNSのステータスは正常なのですか?
Let's Encryptの証明書の更新なのか?その文面からは判りませんが、QuickConnectが無効の場合はルーター側で80番ポートを開けとかないと更新出来ない事もありますが、大丈夫ですか?
書込番号:24548326
0点
>SS000さん
コントロールパネル -> 外部アクセス -> DDNS
と
コントロールパネル -> 情報センター -> Synologyアカウント
でサインインしているSynologyアカウントが表示されてるか
もしくは、下記サイトからSynologyアカウントにサインインして、QuickConnect ID、DDNSの状況を確認してみてください。
サインイン: Synology Account
https://account.synology.com/ja-jp
あとDSMの正確なバージョンを確認してください。
コントロールパネル -> 更新と復元 -> DSM更新
で6.2系なら「6.2.4-25556 Update 2」以上になっていますか?
それ以前ではLet's EncryptのX3証明書はもう更新出来なかったと思いますので、R3での発行が出来るバージョンに更新してください。
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
これ翻訳ミスかな?
「No response from the destination server. Please try again later.」
destination(接続先)がなんでバックアップ先になったんだろ?
書込番号:24549086
0点
>たく0220さん
DDNSのステータスは正常でした。
DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
書込番号:24549159
0点
>SS000さん
>DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
DDNSは正常みたいですので、DSMの更新を検討してください。
参考: Let's Encrypt証明書を登録または更新できません。どうすればいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_cannot_add_renew_lets_encrypt
>注意:
>1. Let's Encrypt DST Root CA X3証明書は、2021年9月30日以降有効期限が切れています(詳細)。 DSM 6.2.3以前の場合、Let's Encrypt証明書を取得するには、 DSM 6.2.4 Update 2以上にアップデートする必要があります。
ようはLet's Encryptn仕様変更によるものです、DSM 7.0は変更点が多いですのでDSM6.2系の「DSM 6.2.4 Update 2」あたりが無難かと思います。
DSM 6.2.2以降の変更点は下記リリースノートで確認してください。
参考: Release Notes for DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218#6_2
マニュアルで特定のバージョンを指定してアップデートしたい場合は、下記ダウンロードセンターのリンク「すべてのダウンロード」からファイルをDLしてアップデートしてください。
ダウンロードセンター - DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218?version=6.2#system
書込番号:24549604
0点
>たく0220さん
指示通りにアップデートしたら治りました!
ありがとうございました!
書込番号:24549702
0点
>SS000さん
治りましたか、良かったです。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも忘れずに)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません、役に立たないコメントにまでGoodアンサーつける必要はありませんので ^^;
詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、あまり多いと厳しい方もいますので…
書込番号:24549718
![]()
1点
>たく0220さん
了解しました。
ちなみに証明書は治ったのですが、今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
DSMからは開けるのですが。
書込番号:24549733
0点
>たく0220さん
すいません!
一度全て閉じてから再度試したら解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:24549742
0点
>SS000さん
>今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
PCは何使ってますか?Windows?Mac?
PCを一旦再起動してみても…
と書いてたら解決しましたか、よかったですね。
書込番号:24549750
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
外出先で使う時なのですが、
◯DS photo 使えるけれど、表示まで1分弱くらいかかる
◯DS file ログインの回転マーク?から進まない
◯DS audio ログインの回転マーク?から進まない
のですが、どなたか解決策ご存知でしょうか??
AndroidとiPadで使っています。
部屋の中でwifiで繋がっているときにはどちらもすぐ繋がります。
書込番号:24539738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iakiaさん
接続先の設定はIPアドレス、DDNS ホスト名、QuickConnect IDのどれを使用しましたか?
QuickConnect IDで設定してる場合ですが、Synologyの中継サーバー経由で接続された場合は地域や混雑状況によって接続出来なかったり遅い場合は考えられます。
中継サーバー経由か確認したい場合は、
コントロールパネル -> QuickConnect
でDSMのURLが表示されているなら、そのURLをメモしておいてから、外出先からWebブラウザ経由でDSMにアクセスしてみてください。
DSMのサインイン画面が表示された時のURLが下記のように
ttps://192-168-1-***.[QuickConnect ID].direct.quickconnect.to:5001/
※ 正確にはhttpsから始まります。
[192-168-1-***]の部分がNASのローカルIPアドレスをハイフン(-)で繋いだ様になっている場合はダイレクトに接続されていて、その部分が無い場合は中継サーバー経由と判断されます。
参考: DS file | Android - Synology ナレッジセンター
※ 右上のプルダウンメニューでAndroidとiOSの説明を切り替えられます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSfile/Android?version=6
書込番号:24541677
6点
ご返信ありがとうございました!
外から繋いでアドレスを確認すると3桁.3桁.2桁.1桁の数字.quickconnect ID〜になってます。
DS audeoのAndroidアプリのログイン画面では、
アドレスまたはquickconnect IDとある欄には
3桁.3桁.2桁.1桁の数字が入ってます。
添付して頂いたurlの説明文を読んだのですが、
◯ipアドレス→3桁.3桁.2桁.1桁のすうじのこと?
◯ローカル、グローバルipの違いと、脆弱性について
◯quickconnectとはそもそも、ローカルに繋ぐと危険だから、中継してもらって安全を確保する設定をシノロジーさんがしてくれているもの?
◯なので、中継サーバーというものを外すと速く繋がるけど危険なのかな?
等、疑問と私の理解の浅さが見えてきました。
今、気持ち的には220+?か、キューナップさんに買い換えようかと迷っており、設定次第で220jで充分なのかどうか、もう少し勉強してみます!
書込番号:24543318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iakiaさん
>外から繋いでアドレスを確認すると3桁.3桁.2桁.1桁の数字.quickconnect ID〜になってます。
となると、ダイレクトにご自宅のルータを経由してNASに接続できてるみたいですので、中継サーバー経由(後述のQuickConnect リレー サービス)ではないみたいです。
>◯ipアドレス→3桁.3桁.2桁.1桁のすうじのこと?
>◯ローカル、グローバルipの違いと、脆弱性について
参考: IPアドレス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
「4.1 グローバルIPアドレス」と「4.2 プライベートIPアドレス」の所で概要は判るかと思います。
グローバルIPアドレスはISP(プロバイダー)から割り当てられますが、常に同じIPアドレスが割り当てられるわけではありません。
固定IPサービスみたいなのがあるISPもありますが、そのような契約になってない場合は違うIPアドレスに変わってしまう事もあります。
万一変更されても追従されるようにする為にDDNSといったサービスがあります。
外出先から接続する場合は、このグローバルIPアドレス宛にアクセスするのですが、通常はルーターがインターネット側からのアクセスを受け付けません。
ですので、特定のアクセス(通信)のみを許可するようにルーター側でポート開放などの設定をする事になります。
ただ、ネットワーク機器のポート番号の初期値は周知なので、初期値から変更してないとこのNASをターゲットとした不正アクセスを受ける機会が増える事になるかと思われます。(これは脆弱性ではなく設定の問題になります。)
参考: DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
また、ISPとの契約内容によってはポートを自由に開放出来ない場合もあります。(IPv4 over IPv6など)
>◯quickconnectとはそもそも、ローカルに繋ぐと危険だから、中継してもらって安全を確保する設定をシノロジーさんがしてくれているもの?
QuickConnectの詳細は下記サイトから「Synology QuickConnect ホワイトペーパー」をDLしてみてください。
中継サーバー経由と言ったのは6ページの「QuickConnect リレー サービス」の 図2:QuickConnect リレー サービス」の様な状況の事で、この状況だと実行速度が出ず遅くなる場合があります。
QuickConnectは比較的安全なのですが100%を保証するものではありません。
Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/search?query=QuickConnect&sources%5B%5D=white_paper
>◯なので、中継サーバーというものを外すと速く繋がるけど危険なのかな?
現状はダイレクトに接続されてるみたいです。
実行速度は端末側の回線や性能とご自宅の回線の速度が関係してきますので、それぞれの契約内容によっては思ったより速度が出ない事は考えられます。
アドレスからDDNSは設定されてないと思われますので、ひとまず各アプリの「アドレスまたはquickconnect ID」とある欄の設定をQuickConnect IDに変更して接続出来るか試してみてください。
>今、気持ち的には220+?か、キューナップさんに買い換えようかと迷っており、設定次第で220jで充分なのかどうか、もう少し勉強してみます!
個人的に現在のQNAPは初心者には、あまりお勧めしません。
外出先から使わないか、せめてVPN経由で可能であればといった感じです…
上位機種でもご自宅のWi-Fiに接続している時ほどの速度は出ないとは思いますが、頑張ってみてください。
書込番号:24544646
1点
>たく0220さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!
おおまかに仕組みが理解できました
最初勘違いしていて、部屋の中でアドレスの確認していたので直接繋がってるだけでした泣
外からもう一度接続のアドレスを確認してみると、IPアドレスの数字無しのquickconnectID〜になっておりました。
接続が遅いときは、仮想トンネルが開通せずにリレーサーバー経由になってるということかもしれないですね。
DS audioで試しにIPアドレスでのログインしてみましたが、タイムアウトでてきなかったです。
DS fileとphotoはIPアドレスでログインできたのですが、quickconnectの時と同じくらいの遅さでした。。
たぶん、直接いってないような気がします
動画はYouTubeくらい
写真や、仕事のファイル等はGoogleDriveくらい
音楽はSpotifyくらい
の使用感に近付けていくにはどれくらいの設備になるのでしょう?
今はhdd8T2つでRAID1にしており、デザイン仕事2T、家庭の写真動画3T、音楽ファイル1Tくらいあり、直近で使うもの、共有したいものはGoogleDriveを使っています。
まず理解してみようと思い、安い220jをかってみました。
もう少し使ってみて理解が深まったところで、
次はssd等も視野に入れて15〜20万円くらいでセットしてみようかと思います。
10gの回線はまだ不要ぽいので、機器のせいびのみです。
おすすめの環境があれば是非教えてくださればうれしいです!
書込番号:24546438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、そのばあいはNASは共有に特化して、冗長性はパソコンでとろうと考えています!
書込番号:24546487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iakiaさん
>DS audioで試しにIPアドレスでのログインしてみましたが、タイムアウトでてきなかったです。
IPアドレスとDDNSホスト名で設定した場合はダイレクトに接続しに行き中継サーバーは経由させられません。
QuickConnect IDで設定した場合でも同じ感じでタイムアウトになりましたか?
IPアドレスでアクセス出来ているので、ルーターのポート開放は設定されているのですよね?
(QuickConnect IDの場合はポート開放してなくても可能なので、状況の確認(切り分け)にはなるのですが…)
>の使用感に近付けていくにはどれくらいの設備になるのでしょう?
比較する対象設備の規模が大きすぎますので… ^^;
それは置いといて、サーバーとなるNASの性能が良くてもネットの回線速度以上の速度は出せませんので
確認するならば、まずはご自宅と外出先の回線状況、ルーターとかからになるかと思います。
特に外出先の回線がキャリアのモバイル回線だった場合は基地局との接続・混雑状況によっては速度が出たり出なかったりするので、どこがボトルネックになっているかの確認が必要になるかと思います。
途中に凄く速い回線があっても、一旦遅い回線で落ちた速度は回復して速くなる事はありませんので、ほとんどの場合外出先での状況に左右されます。
自宅側のISPによってはIPv4 over IPv6などのサービスがありますが、色々と制限があったりして考えるのが面倒になったので私はNURO光に変更しました。
状況に依ってはポート開放の為にPPPoEとの併用が可能なISPもありますが、混雑時の速度低下を許容出来るかどうかかと思います。
どういったネットの環境や状況で使われているか判りませんので、答えに窮します。
私のテスト環境は
・iPad: 無印8th Wi-Fiモデル (AndoridスマホにWi-Fiテザリングでインターネットに接続)
・キャリア: OCN モバイル ONE (アップした画像のようにFAST Speed Testでの回線速度の測定ではかなり遅いです ^^; )
自宅は
・NURO光 1G (コース名忘れた)
・DS220j
- Seagate IronWolf(ST6000VN001) SHR(RAID1)
- DSM 7.0.1.42218 (Photo Stationは使えないのでSynology Photosになります。)
といった感じですが、DS audioやDS file、Synology Photosへのサインインは10秒かかりませんでした。
この環境でQuickConnect IDで設定した場合、ダイレクトではなく中継されてるみたいでした。
(DDNS+ポート開放してあると自動的にDDNSのアドレスへリダイレクトされるみたい)
この回線だと動画のストリーミングにはちょっと厳しいかな…
書込番号:24547793
0点
>iakiaさん
SynologyとQNAP製品の両方を所有して宅外からも接続してるので横から失礼します
>今はhdd8T2つでRAID1にしており、デザイン仕事2T、家庭の写真動画3T、音楽ファイル1Tくらいあり、
>直近で使うもの、共有したいものはGoogleDriveを使っています。
>
>まず理解してみようと思い、安い220jをかってみました。
>もう少し使ってみて理解が深まったところで、
>次はssd等も視野に入れて15〜20万円くらいでセットしてみようかと思います。
すでに8TB中の6TBを使用しているので将来的には4ベイの方がよさそうですね。
SynologyならDS920+、QNAPならTS-453D-4Gでしょうか。
また、宅外から本格的にPCで接続をするならVPNの設定は必須と思われます。
これには、少し多くの知識が必要です。SynologyもQNAPも設定するには変わらないです。
設定を簡素にするにはフレッツ網の利用から、NURO光やauひかりなどに変えたほうがいいです。
たく0220さんはNURO光は2Gbps、わたしはauひかり ホーム5ギガだったりです。
写真管理にGoogle Photosを使用してたなら、Synology Photosのが勝手がいいです。
アクセスの速さは
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1234754/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268152/SortID=23978744/#tab
が参考になると思います。
わたしの環境ではSynology Photosを使うため写真サーバにDS220+を、その他ファイルサーバにTS-453D-4G
を使用しています。
使用感は満足してますが、Synology Photosは使いたいのでDS220+を4ベイにして2.5GbEがあれば
1台で済むのでそう言う機材が欲しいところです。
書込番号:24548609
1点
ご返信ありがとうございます!
わかる範囲で環境をまとめてみたものを添付しております。
添付の画像の感じですと、数字上のボトルネックは通信環境で、
NASの性能は足りてるように思います。
ですが、外出先やお家からの動画や音楽の視聴は途切れがちです。
mobileやお家のwifiでのyoutube4kやspotyfy高音質は
ほぼ途切れず視聴できるので、通信環境もそこまで悪くないと思います。
なので、外からのNASに入る入口が悪いのかな?と考えております。
IPアドレスで直接入る場合、ポートというのをひらく必要があるようですが、
そのような設定は手動ではしておりません。。
現在はquickconnect IDでログインしております。
(quickconnectID.direct.quickconnect.to〜)
また、ローカルネットワークという事になると思うのですが、
仕事場のwifiでのnasとの通信はyoutube,spotify並みに感度が良いです。
こちらも今はquickconnect IDでログインしております。
が、アドレスは↓になっております。
(ipアドレス.quickconnectID.direct.quickconnect.to〜)
外出先でもこれくらいの感度で使えれば、というのが目標です!
〇ポート開放?の知識
〇DDNS取得?の知識
は自分でもう少し勉強してみようと思っております!!
書込番号:24549574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねむーーんさん
情報ありがとうございます!!
◯vpnの知識、勉強してみます!
なんとなく、qnapの機械のほうがかわいいし、性能もよさげだなとおもうのですが、おっしゃる通りDS photoやモバイルアプリの使い心地がよく迷い中です。。
書込番号:24549588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
ソフトバンクAirとNASをLANケーブルで接続したとき、PC(Mac)から無線でNASへIPアドレスでのアクセスはできますか?(Quick connectの接続方法ではなく)
0点
『
ソフトバンクAirとNASをLANケーブルで接続したとき、PC(Mac)から無線でNASへIPアドレスでのアクセスはできますか?
』
はい、アクセス可能です。
『
SoftBank Airの有線接続方法と設定方法とは
:
SoftBank Airの有線接続方法はLANポートにLANケーブルを挿すだけです。
:
有線(LANケーブル)と無線(Wi-Fi)は同時に利用可能?
:
有線・無線の同時のネット接続は可能です。
』
https://tokuhayanet.com/wifi-other/softbank-air/lan-cable/
以下の「各種仕様」もご参照ください。
『
各種仕様
LANポート インターフェース 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
内蔵無線LAN機能 無線LAN規格 IEEE 802.11a/b/g/n/ac
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/11779
書込番号:24544485
0点
ご返信くださりありがとうございます。
ソフトバンク光からソフトバンクAirに変更してからSynologyNASに接続できなくなり、ソフトバンクAirに問い合わせをしたところ、ソフトバンクAirからNASに接続はできない、と言われました・・・。
事象としては、MacのFinderからサーバー接続しようとすると、これまでは接続できていたIPアドレスが接続エラーになります。Quick connectは接続できます。Synology側にも問い合わせをしましたが解決せず。。
もしつなげる策をご存知でしたら、お教えいただけましたら大変たすかります。
書込番号:24544669
0点
『
事象としては、MacのFinderからサーバー接続しようとすると、これまでは接続できていたIPアドレスが接続エラーになります。
』
ソフトバンク光のBBルータとソフトバンクAirのDHCPサーバのIPアドレス割当範囲は、デフォルトでは共に「192.168.3.2 〜 192.168.3.254」に設定されているようです。
『
[SoftBank 光]IPアドレスの固定割当・ポート転送の設定方法を教えてください。
・光BBユニット2.2の場合
1.セットアップメニューへアクセス
ブラウザを開いてセットアップメニュー(別ウィンドウで開きます)へアクセスします。
==>ページ内の図では、セットアップメニューへは、「 http://172.16.255.254 」と記載されています。
:
5.ご利用の機器のMACアドレスとIPアドレスの入力
固定割当のNo.1の割当IPの空欄に固定したい数字を入力してください。入力できる範囲は上部にある割当IPアドレスの範囲の数字です。(初期値は192.168.3.2 〜 192.168.3.254なので入力できるのは2 〜 254まで)
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19680
『
[SoftBank Air]IPアドレスの固定割当の設定方法を教えてください。
1.有線、または無線LANで「Airターミナル」に接続した状態でセットアップメニュー(別ウィンドウで開きます)へアクセス
==>ページ内の図では、セットアップメニューへは、「 http://172.16.255.254 」と記載されています。
:
4.画面の左側のメニューより、「IPアドレス/DHCPサーバの設定」クリック
5.ご利用の機器のMACアドレスとIPアドレスの入力し、「設定を保存する」をクリック
※ 固定割当のNo.1の割当IPの空欄に固定したい数字を入力してください。
入力できる範囲は上部にある割当IPアドレスの範囲の数字です。
(初期値は192.168.3.2から192.168.3.254なので入力できるのは2から254まで)
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19679
「端末間通信設定」のメニューから設定してますか?
『
[SoftBank Air]端末間通信の設定方法を教えてください。
「Airターミナル」に接続した状態でセットアップメニュー(別ウィンドウで開きます)にアクセスして「端末間通信設定」のメニューから設定することができます。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19681
書込番号:24545091
0点
『
ソフトバンク光からソフトバンクAirに変更してからSynologyNASに接続できなくなり、ソフトバンクAirに問い合わせをしたところ、ソフトバンクAirからNASに接続はできない、と言われました・・・。
』
光BBユニットでもSoftBank Airでも同様に「端末間通信の設定」が必要のようです。
『
Q [SoftBank 光]端末間通信の設定方法を教えてください。
A 光BBユニットのセットアップメニューで設定できます。手順は光BBユニットの種類によって異なります。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19683
『
Q [SoftBank Air]端末間通信の設定方法を教えてください。
A 「Airターミナル」に接続した状態でセットアップメニュー(別ウィンドウで開きます)にアクセスして「端末間通信設定」のメニューから設定することができます。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19681#:~:text=%E3%80%8C%E6%9C%89%E7%B7%9A%E2%87%94%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E9%96%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF&text=%E2%80%BB-,%E3%80%8C%E6%9C%89%E7%B7%9A%E2%87%94%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E9%96%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN,%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24547708
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
複数のクライアントとsynology DS220jの「quckconnect」を介して写真データの送受信をしたいのですが設定方法をご伝授ください。
クライアント側からIDとパスワードでNAS接続し、クライントどうしは未介入にしたいです。
0点
『
複数のクライアントとsynology DS220jの「quckconnect」を介して写真データの送受信をしたいのですが設定方法をご伝授ください。
』
ホームフォルダですと個人専用のフォルダとなります。
『
個人のファイルはアカウントごとに作成されるホームフォルダへ保存
:
このホームフォルダは、ユーザーを作成する際に「ユーザホームサービスを有効にする」にチェックが入っていると作成される。
』
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_2.html
設定が完了したらQuickConnectでNASに接続すれば、LAN内と同様にホームフォルダにアクセス可能です。
書込番号:24544518
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+購入後、半年ほど安定稼働しておりましたが数週間前より原因不明のシャットダウンに悩まされております。
SynologyのDDNSサービスを利用していまして、
「****.synology.me への接続は 2022-01-01 04:20:04 +09:00 より消失しました」
というメール通知でNAS本体を確認すると、インジケーターは全て消灯しアクセス出来ない状態となります。
電源ボタンを軽く押すと即座に起動動作がなされしばらくすると完全起動されます。
するとSynologyから
「[****.synology.me] ****NAS が不適切にシャットダウンされました」
「[****.synology.me] ****NAS が UPS に接続されました」
「****.synology.me への接続が 2022-01-01 08:45:17 +09:00 より再開されました」
とメール通知が届きます。
UPSはOMRONのBY35SをUSB接続しています。
外付けUSB-HDDにHyper Backupで毎晩バックアップしています。
障害頻度は5〜7日おきに発生しいつも朝方同じように時間に発生するようです。
ログを見るとシャットダウンの30分ほど前に以下のメッセージが12件ほど立て続きに残されていました。
Skipped shutdown task due to the following tasks: [Performing backup task]
Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。
起床後電源オンで起動するのですが防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。
何か思い当たることがございましたらご助言頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
>たく0220さん
元旦から早々にありがとうございます。
DSMのバージョンは 「DSM 7.01-42218」です。
>コントロールパネル -> タスクスケジューラー
でタスクの実行時刻がその30分前ぐらいになっている物はありませんか?
シャットダウンするようなタスクはありませんか?
コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 電源管理(タブ)
で有効/無効にかかわらず何か設定はありますか?
⇒いずれも設定はありません。
>Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。
バックアップのタスクが実行中だったのでシャットダウンのタスクをスキップ(未実施かリスケされたかは判りません)したという内容に思われます。
⇒ 承知しました。
何らかのシャットダウン命令がバックアップ中のため実行されなかったというわけですね。
ただ、結局バックアップ完了前に強制シャットダウンされバックアップエラーとなっています。
正確にはシャットダウンではなくフリーズ状態?のようで、電源ボタンでの起動後の時刻に「不適切にシャットダウンされました」とログが残っています。
>防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。
記録はSurveillance Stationを使われてるのですか?
⇒ はい。5台ほどONVIFカメラを接続しています。
>おかめ@桓武平氏さん
早々にありがとうございます。
>あと、NASを置いている「室温」はどのぐらいの気温なのでしょうか?
⇒ 現象が出たのが11月後半からで起床前の暖房を入れる前で、5〜10度程度かと思います。
引き続き宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:24522059
0点
>はるみち88さん
確認ありがとうございます。
シャットダウンに関する設定は無いとの事なのでそこに問題はなさそうですね。
>UPSはOMRONのBY35SをUSB接続しています。
BY35Sは最近購入された物ですか?もし長く使われてる物でしたらバッテリーは大丈夫そうですか?
UPSに接続している機器はNAS以外にもありますか?また電源容量には余裕はありますか?
5〜7日おきに発生との事ですのでUPSは関係ないかもしれませんが、
購入時の設定のままだと28日おきに自動でバッテリーテストが行われます。
別機種ですがバッテリーの劣化が原因で似たようなトラブルがあった記憶があります。
>正確にはシャットダウンではなくフリーズ状態?のようで、電源ボタンでの起動後の時刻に「不適切にシャットダウンされました」とログが残っています。
正常にシャットダウンされたかは、システムに情報が残りますので起動時にそのフラグが確認できない場合はそのようにログが残ります。
ですのでシャットダウンの処理は正常にされておらず、急に電源が落ちた可能性が高いかと思われます。
ログにあるシャットダウンタスクを開始させた元がログセンターで確認できれば良いのですが、おそらく無いかと思います。
外出先からアクセス可能な設定をしている場合は、念のためファイアウォール等の設定を見直してください。
ちょっと原因らしき物に思いあたらないので申し訳ないのですが、
まだ保証期間内ですので購入した代理店のサポートが使えるかと思いますので、そちらにも相談された方が良いかもしれません。
箱に代理店サポートのシールが貼ってあるか、中にサポートの連絡先の紙があったかと思いますのでご確認ください。
年末年始でサポートがお休みかと思いますので、代理店のWebサイトなどで確認してください。
その際は、トラブルがあった日のログが残っていた方が原因究明につながるかと思いますので
アプリ「サポート センター」を使ってログをとっておく事をお勧めします。
参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:24522147
0点
>たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。
>BY35Sは最近購入された物ですか?もし長く使われてる物でしたらバッテリーは大丈夫そうですか?
UPSに接続している機器はNAS以外にもありますか?また電源容量には余裕はありますか?
⇒BY35SはNASと同時で去年の7月購入です。
NASのみの接続なので容量は問題無さそうです。
ですが、試しにUPSを使わず様子を見てみようと思っています。
ログの記録方法も大変勉強になりました。ありがとうございます。
ファイアウォール等も今一度確認してみます。
更に、ご指示頂いた方法でログを保存しました。
アスクのサポート対象製品なので後ほど相談してみます。
色々とありがとうございましたm(__)m
書込番号:24522281
1点
経過情報です。
UPSを外してもシャットダウンされてました。
今度は一晩持ちませんでした。
HyperBackupの実行前だったせいか初めて見るログです。
23:59:57 Server started counting down to shutdown.
あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。
昨日サポートに連絡したんですが追加で報告入れようと思います。
書込番号:24523432
0点
>はるみち88さん
>HyperBackupの実行前だったせいか初めて見るログです。
DSMからシャットダウンを実行したりすると、そのログが残るのですがどこ(PCとかIPアドレスとか)からの命令かまでは読み取れないので今回の原因のヒントにもならないのです…
ただ何かがシャットダウンを実行させてると思われるログにはなります。
サポートにはこの時間誰も操作してない事も伝えておいた方が良いかもしれません。
>あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 全般(タブ)
で「電源の問題が修正されたときに自動的に再起動する」がONになっていませんか?
>電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。
同じタブ内に「警告音の設定」もあるのですがデフォルトだと全てONなので、シャットダウンされた後に警告音は聞こえましたか?
ただ長押しでの強制シャットダウンの場合は警告音が鳴らせない可能性は考えられるので、スイッチ周りの可能性も捨てがたいですね。
私のはDS220jですがボタンのストロークはそれほどなく2〜3mm程度な感じだったと思います。
ログの中には一定のファイルサイズを超えると古いログが消えてしまう物もありますので
今日の分のシステムログ(debug.dat)を再度取得しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24523506
0点
>はるみち88さん
>> UPSを外してもシャットダウンされてました。
>> 今度は一晩持ちませんでした。
まさかですが、
雪国で運用されていませんでしょうか?
当方のQNAP TS-119PIIは、
12月から3月の期間で、
室温が7℃を下回ると、
起動中は、シャットダウンしますし、
停止中は、勝手に起動する症状が、
購入した時からずっと発症しています。
もし、「室温」が原因でしたら、
NASをストーブのある部屋に移されるか
凌がれることをお勧めします。
NAS本体のコンデンサーの不良の可能性があるので、
メーカーに交渉されると良いかと思います。
>> あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
>> 電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。
家のTS-119PIIでも、なります。
書込番号:24523604
![]()
1点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
やはり何かがシャットダウン命令を出しているとのことですね。
何も設定はしてないのですが24時少し前というのも気になるところです。
>「電源の問題が修正されたときに自動的に再起動する」がONになっていませんか?
⇒はい。ONとなっていした。正常動作ということで安心しました。
>シャットダウンされた後に警告音は聞こえましたか?
⇒夜間無人なので落ちた時の警告音は聞けてないのですが、さきほどACアダプタの抜き差し時に起動後すぐに落ちた時には警告音が鳴りました。
>ボタンのストロークはそれほどなく2〜3mm程度な感じ
⇒再確認するとストロークがほとんど無く異常に思い触ってるうち少し動くようになりました。
何かに引っ掛かっていたのでしょうか。長押し状態による強制シャットダウンの可能性も出てきました。。
今日の分のログも控えて様子を見てみます。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
関東の沿岸部で比較的温暖な地方ですが昨日今日は特に冷え込み外は氷点下となりました。
室温も7度以下になっていたかもしれません。
夜間は空調をオフにするんですがすが防寒対策も考えてみます。
またACアダプタを抜き差しの件、正常動作とのこと承知致しました。
お二人ともご助言に感謝しますm(__)m
書込番号:24523638
0点
>はるみち88さん
コントロール パネル -> 情報センター
でNAS本体の温度を確認する事が出来ます、下記ナレッジにもある様に高温時は自発的にシャットダウンするみたいですが低温時については記載がないので不明となります。
記載が無いだけで一定の気温下では自発的にシャットダウンする仕組みがあるかもしれませんので、サポートにこの点も確認してもらうと良いかもしれません。
参考: 情報センター | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_info_center?version=7
私の環境ですと6時頃、設置場所には暖房なしで気温10度前後でアップした画像のように40度程度
(マウスのカーソールを緑●のところにあわせると温度が表示されます。)
防犯カメラの映像を24時間録画されてるので、常時稼働状態かと思いますのでNAS内部温度は仕様の範囲内かと考えたのですが
おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように、低温の為NASが自発的にシャットダウンしてしまった可能性も考えられます。
23時〜24時頃のNAS内部温度を確認出来るようでしたら、1度確認してみてください。
(温度に関するアラートの項目はないのでブザーは鳴らないみたいですね…)
書込番号:24524666
0点
>たく0220さん
昨夜は落ちませんでした。
おかめ@桓武平氏さんのアドバイスから冷やしすぎを疑い、ファン速度を「冷却モード」から「低ノイズモード」に変えたぐらいです。
今のところ夜間暖房オフで様子を見ています。
NAS温度にも注目していて、冷却モード時の早朝6時で17度前後、低ノイズモードに切り替えた今朝8時で22度でした。
今朝は昨日までの寒波がだいぶ緩んだ感じですが引き続き検証を続けたいと思います。
書込番号:24524843
1点
>はるみち88さん
DSM内部設定の話なので参考程度の情報ですが
CPUとHDDの温度でのファン制御などのイベントは「ファン速度モード」で選択したモードで変わります。
「全速モード」以外では、CPUの温度が105度、HDDの温度が61度を超えるとシャットダウンされる設定になっています。
設定ファイルを見る限りなのですが低温時、例えば0度以下となった場合の設定はありませんが、デフォルトでシャットダウンする仕組みなのかもしれません。
もしご自身でも確認されたい場合は、「scemd.log」にイベントとしてログが残っているかもしれません。
「サポート センター」のログdebug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。
※ オリジナルを残すためにdebug.datをコピーして、コピーした物に対して行ってください。
dsm\var\log の中に「scemd.log」というファイルがあります。メモ帳などで開けますので
> 23:59:57 Server started counting down to shutdown.
の時間付近で何かログが残ってないか確認してみてください。
書込番号:24525306
![]()
1点
>たく0220さん
お世話になります。
「scemd.log」を確認してみました。
まず直近障害の
2022-01-01 23:59:57 Server started counting down to shutdown.付近です。
2022-01-01T23:59:56+09:00 **** scemd[11768]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
---------再起動後すぐにシャットダウン----------↓
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: event_handler.c:292 event handler thread 140060665214720 created
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:17 +---- Model HW info ---
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:18 | fan_type=9
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:19 | led_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:20 | thermal_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:21 | diskled_ctrl_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:22 | auto_poweron_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:23 | dual_power_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:24 | usbcopy_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:25 | fan_number=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:26 | eunit_pwron_type=0
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:27 | pis_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:28 | rtc_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:29 | lcm_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:30 | cpu_freq_adjust=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:31 | has_cardreader=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:32 | hibernate_led=4
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:33 +----------------------
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_memory_info.c:24 MemTotal: 5914992 kB
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:274 Hibernation timer:20 min(s)
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:278 Deep sleep timer:1 min(s)
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:282 Eunit deep sleep timer:0 min(s)
2022-01-02T09:28:56+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:305 Auto poweroff timer:0 min(s)
2022-01-02T09:28:56+09:00 **** scemd[11636]: fan_config_get.c:51 Type: INTERNAL Fan Mode: HIGH
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led_brightness_handler.c:45 LED brightness schedule is default rule.
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led_brightness_handler.c:65 LED brightness:2
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 hw polling thread 140060648429312 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 disk led ctrl thread 140060640036608 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 scemd connector thread 140060427024128 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 led ctrl thread 140060418631424 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: scemd.c:254 ************************ System ready ************************
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led.c:334 Enable power & phy LED
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: raid_sys_volume_check.c:153 MD0 active disks 2, designed disks 2
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: raid_sys_volume_check.c:153 MD1 active disks 2, designed disks 2
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: scemd_connector.c:142 scemd connector thread start.
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: fan_config_get.c:51 Type: INTERNAL Fan Mode: HIGH
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
続いてその前の障害付近に続きます。
書込番号:24525473
0点
続いてその前のこのスレで相談した時のログ
2022-01-01 03:56:30 Skipped shutdown task due to the following tasks: [Performing backup task] 付近
2022-01-01T03:49:48+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:121 FeasibilityCheck: [Info] Feasibility check [/usr/local/share/feasibilitycheck/poweroff.d/HyperBackup-hyperbackup_poweroff.cfg] failed.
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [1] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: event_microp.c:32 Shutdown check error
以上の同じログが12個残されています。
何かお分かりでしょうか?
書込番号:24525477
0点
連投すみませんm(__)m
温度に関係しそうなログが見付かりました。
このログが記録される以前は落ちていません。
2021-12-11T20:53:36+09:00 **** scemd[15827]: disk_temperature_update.c:119 Failed to update /dev/sata1's cache file temperature
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** syno_scemd_connector[16434]: scemd_connector/scemd_connector.c:118 Fail to lockf() for scemd connector client.
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** syno_scemd_connector[16434]: scemd_connector/scemd_connector.c:204 Fail to SYNOScemdConnectorClient() for scemd conncetor client
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** scemd[15827]: scemd_connector.c:199 Fail to sendto() for scemd connector client.
書込番号:24525527
0点
>はるみち88さん
作業中で落とせず、先に確認出来なかったのですが下記が一連のログになります。
※ 電源ボタン3秒ほど長押ししてシャットダウンさせた場合になります。(ピピピとビープが鳴ったらボタンを離す)
2022-01-03T16:59:31+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 led ctrl thread exit
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 disk led ctrl thread exit
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 scemd connector thread exit
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 hw polling thread exit
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_handler.c:318 event handler claimed
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: scemd.c:337 ************************SCEMD End**************************
最後の「SCEMD End」の行がでてscemdデーモンが終了となるのですが、もしこの行がなければ強制シャットダウンされた可能性があり
>「[****.synology.me] ****NAS が不適切にシャットダウンされました」
に繋がったと考えられます。
event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
は電源ボタンを押した場合のみログに記録されています。
>2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:121 FeasibilityCheck: [Info] Feasibility check [/usr/local/share/feasibilitycheck/poweroff.d/HyperBackup-hyperbackup_poweroff.cfg] failed.
FeasibilityCheckはおそらくpoweroffするので中断可能か?の確認プログラムと思われます。
中断不可なので
>2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: event_microp.c:32 Shutdown check error
となったと考えられますが、リトライされたのか最終的にシャットダウンに至ったと思われます。
>2021-12-11T20:53:36+09:00 **** scemd[15827]: disk_temperature_update.c:119 Failed to update /dev/sata1's cache file temperature
これは定期的に温度を監視してて、結果をどこかにキャッシュする際に失敗したログみたいですが
メーカーでないと詳細は解りませんが高温、低温のエラーでは無いように思えます。
内容的には電源ボタンの操作によるシャットダウンではないかと考えられるのですが
その原因がボタンの接触不良含め電気的な誤動作なのかまでは判りません。
温度低下により電源出力が不安定になったとも考えられますが、その部屋で朝に結露が酷い状況な物とか気づかれたのはありますか?
書込番号:24525732
![]()
0点
>たく0220さん
ご検証ありがとうございます。
> event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
> event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
> は電源ボタンを押した場合のみログに記録されています。
⇒承知しました。
直近 2022-01-01 23:59:57 のシャットダウンはどうも電源ボタンの物理的な押し込み状態によるものだったようですね。
ボタンの引っかかりを修正した後、UPSを再接続するための長押しでは以下のように正常に処理されました。
2022-01-02T09:39:14+09:00 **** scemd[11586]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-02T09:39:14+09:00 **** scemd[11586]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
2022-01-02T09:39:18+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 disk led ctrl thread exit
2022-01-02T09:39:18+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 led ctrl thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 scemd connector thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 hw polling thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: event_handler.c:318 event handler claimed
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: scemd.c:337 ************************SCEMD End**************************
> その部屋で朝に結露が酷い状況な物とか気づかれたのはありますか?
⇒今まで結露はついたことはありません。
2022-01-01 03:49 の障害もボタン不良によるものだといいのですが、、、、
書込番号:24525894
0点
>はるみち88さん
>今まで結露はついたことはありません。
了解です。結露によるショートなどの誤動作の可能性は低いみたいですね。
>2022-01-01 03:49 の障害もボタン不良によるものだといいのですが、、、、
そうですね…。
ただ長押し時は3秒経過後も押しっぱなしだとピピピと目覚まし時計みたいに、ずっと鳴りやまないはずですので
聞こえなかったか、短時間のみ起こっていたのか疑問は残りますね。
ググってみると海外の情報では古い機種ですが数件同じような現象みたいな報告があり、中にはスイッチのボタンを外しても効果なかったケースもあったみたいです。
この電源ボタンでのシャットダウンを一時的に無効化できれば良いのですが、設定には無いのが残念です。
サポートから他の原因についても連絡あるかもしれませんので、暫くはこのまま様子見て頂く感じになるかと思います。
書込番号:24525962
0点
>たく0220さん
海外では同様の事象があるのですね。
あとはサポートの対応を待とうと思います。
お陰様でサポートの応対前に予備知識を得ることが出来ました。
また何か進展がありましたらご報告します。
この度はご親切にありがとうございました。
書込番号:24526000
0点
経過報告です。
サポートから回答があり、本体故障の可能性が高いとのことで即交換対応となりました。
予めシステムログを添付したせいか何もやりとりすることなく済みました。
ただ交換に3〜4週間掛かるとのことで、その間防犯カメラを止められないため新たにDS220+を購入しHDD移行を済ませ現在は元通り稼働しております。
(移行の際「マイグレート」ではなく「復元」という名称でした。)
皆様のアドバイスのお陰で短期で復旧することが出来ました。
交換品が届きましたら緊急時のスペアに保管しておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24540541
0点
>はるみち88さん
>サポートから回答があり、本体故障の可能性が高いとのことで即交換対応となりました。
>予めシステムログを添付したせいか何もやりとりすることなく済みました。
報告ありがとうございます。
原因は特定されなかったみたいですので、予防交換になるのかと思いますが
「このまま様子見てください」でなく良かったです。
DS220+は2台になってしまったのですね ^^;
Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability
DS220+もHAには対応してるのですが、個人での運用でここまでは必要ないかとは思いますが面白そうではあります。
書込番号:24542866
2点
>たく0220さん
今後予備機があれば安心感も違うかと思い切って追加購入しちゃいました。
>Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability
この様なシステムを組むことも出来るのですね。勉強になります。
いまはここまでは必要ありませんが頭の片隅に留めておきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:24543371
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
『Hyper Backup』に関する質問です。
SynologyフォトとSynologyチャットを使用する予定で、NAS本体にUSB接続した外付けHDDにバックアップをとっていくつもりです。
データは外付けHDDをパソコンに接続すればそのまま見れるほうが便利だと思ったので単一コピーのタスクを作成することにしました。
タスクの作成を進めていくと、アプリケーションのバックアップでは、Synologyチャットは選べたので選んだのですが、Synologyフォトは複数コピーのタスクでないといけないようなことが書かれていて選べなかったので、のちほど改めて複数コピーのローテーションしないタスクも作成しました。
その際、単一コピーのタスクでデータのバックアップはできているはずなので、複数コピーのほうではデータのバックアップはなしで、Synologyフォトのアプリケーションのバックアップのみを実行することにしました。
(1)これでSynologyフォトで作成したアルバムのデータもバックアップできるという理解でよいのでしょうか?
(2)単一コピーのタスクでSynologyチャットのアプリケーションのバックアップをする設定にしましたが、Synologyフォトの写真データがそのままコピーされるのとは違って、Synologyチャットはどのようなバックアップのされ方をするのかよくわかりませんでした。Synologyチャットも、Synologyフォト同様に複数コピーのタスクでアプリケーションバックアップするべきだったのでしょうか?
長文で失礼します。
是非ともご助言をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24541680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックアップの挙動を見たところ、複数コピーのタスクでアプリケーションのみをバックアップするようにしたといっても、アプリケーションのバックアップの際にデータもバックアップされて結果的に単一コピーのタスクと重複しているような気がするので、これなら単一コピーのタスクをまるごとやめて、データもアプリケーションも複数コピーのタスクで1本化してバックアップすればよいのではないかと思いました。いかがでしょうか。
書込番号:24541830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>(1)これでSynologyフォトで作成したアルバムのデータもバックアップできるという理解でよいのでしょうか?
タスク設定 -> アプリケーション(タブ)
で各アプリ毎の「要約」の欄にバックアップの対象となる物が記載されてる場合があります。
Synology Photosの場合は
「個人情報、パッケージ設定、共有リンク設定、作成されたアルバムとフォルダをバックアップします。」
となりますので、アルバムに関係する設定やデータもバックアップされてると思われます。
>(2)単一コピーのタスクでSynologyチャットのアプリケーションのバックアップをする設定にしましたが、Synologyフォトの写真データがそのままコピーされるのとは違って、Synologyチャットはどのようなバックアップのされ方をするのかよくわかりませんでした。Synologyチャットも、Synologyフォト同様に複数コピーのタスクでアプリケーションバックアップするべきだったのでしょうか?
Synologyチャットは使用予定にないので、判りかねますが(1)と同様に「要約」の欄の記載内容で判断するか
正確な情報が必要な場合はサポートに確認するか、他の方からの情報を待ってみてください。
>アプリケーションのバックアップの際にデータもバックアップされて結果的に単一コピーのタスクと重複しているような気がするので、これなら単一コピーのタスクをまるごとやめて、データもアプリケーションも複数コピーのタスクで1本化してバックアップすればよいのではないかと思いました。
タスク設定 -> アプリケーション(タブ)
で「共有フォルダ」の欄に表示されている共有フォルダもバックアップの対象になります。
ただし、そのアプリで使用されている分のみになります。(その欄にマウスオーバーすると詳細に表示されます)
Synology Photosの場合は「/homes/[ユーザー名]/photos」等となりますので、「homes」フォルダ内の全てがバックアップの対象になるわけではありませんので注意が必要です。
他のバックアップタスクと重複する場合は、考えられてるように1本化するか
単一コピーのタスクで該当フォルダをバックアップの対象から外せば良いかと思います。
この辺は運用する上で扱いやすい方をご自身で判断し選ぶべきかと思います。
書込番号:24542817
![]()
1点
>コノジさん
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、厳しい方もいますので…
書込番号:24542833
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












