このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2022年1月13日 09:25 | |
| 4 | 6 | 2022年1月10日 20:17 | |
| 3 | 7 | 2022年1月10日 20:01 | |
| 3 | 20 | 2022年1月7日 21:41 | |
| 2 | 4 | 2022年1月4日 06:18 | |
| 1 | 3 | 2022年1月2日 00:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めまして。synologyのNAS220jを使用しており、正常に動作していたのですが、
synology Photoで写真を閲覧していたところフリーズしてしまい、そこからDSMに接続できません。
NASの電源ボタンを押して強制的に再起動したところ、一度は接続できました。
その際はシステムの健康状態も正常で、synology Photoにもアクセスできたのですが、再度フリーズ。
synology Web Assistantでも検出されず、LANケーブルを抜き差しすると一瞬検出されるが
DSM接続まで時間がかかり、その後また検出されなくなります。
NAS本体の不良でしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
2点
>no1177さん
クライアント側のネットワーク接続は有線?無線?どちらでしたか?
無線だった場合ですがフリーズ後、有線LANでも接続出来るPCでしたら有線LANに切り替えてもNASにアクセスできませんか?
書込番号:24537249
0点
ご連絡ありがとうございます。
クライアント側のネットワーク接続は有線?無線?どちらでしたか?
>無線です。
無線だった場合ですがフリーズ後、有線LANでも接続出来るPCでしたら有線LANに切り替えてもNASにアクセスできませんか?
>現状、無線状態で接続できています。ただ、しばらくするとフリーズしたり、
しばらくすると接続できたりと不安定な状態です。
書込番号:24537338
1点
>no1177さん
>現状、無線状態で接続できています。ただ、しばらくするとフリーズしたり、
>しばらくすると接続できたりと不安定な状態です。
DSMのデスクトップ右上にアップした画像の様に処理中のサークル(○)が回ってないですよね?
無線の場合ですと、アクセスポイントであるルーター側の可能性も考えられるのでノートPCとかでしたら
ルーターの近くで確認してみるか、ルーターの再起動なども試してみてください。
有線LANで接続したPCなどでアクセス出来て問題ない場合は、NAS側だけでなくルーターも含めたネットワークの問題かもしれません。
正常に動作していた時はSynology Photosもフリーズする事無く使えてたのでしょうか?
それとも、最近使うようになったのでしょうか?
書込番号:24537415
0点
>たく0220さん
DSMのデスクトップ右上にアップした画像の様に処理中のサークル(○)が回ってないですよね?
>回っていないです…
正常に動作していた時はSynology Photosもフリーズする事無く使えてたのでしょうか?
それとも、最近使うようになったのでしょうか?
>正常に動作していた時はフリーズする事無く使えていました
ちなみに今のところ安定して接続できています。
なんなんだろう…
ちなみにリソースモニタでRAM50%程度なのですが、これは正常でしょうか?
書込番号:24537453
1点
>no1177さん
>ちなみにリソースモニタでRAM50%程度なのですが、これは正常でしょうか?
DSMはLinuxベースのOSになりますので、メモリーの使用率だけでは判断が難しいのですが
おそらく正常な範囲内にあるかと思われます。(スワップの使用率が50%を超えてるとかなければ)
Synology Photosの処理中とかでなければ、その時たまたま他の処理(バックアップとか、ウィルススキャンとか)と重なったか等が考えられますが…
現在の情報ですと、何が原因かは判断するのは難しいです。
書込番号:24537535
0点
>たく0220さん
少し様子を見てみましたが、今のところ正常に動作して言います。
おっしゃる通り、その時たまたま他の処理が重なったのかもしれません。
不安は残りますが、一旦様子を見てみます。
ご返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24541825
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NAS本体のデータを、バックアップのためにUSB接続した外付けHDDにコピー指示を出したあとパソコンをスリープにした場合、コピー作業は止まるのでしょうか?
書込番号:24537113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コノジさん
Hyper BackupやFile Stationで指示との事ですよね?
たしかFile Stationでも止まらずタスクがNAS内部で継続したと思いますよ。
書込番号:24537169
0点
返信ありがとうございます。
想定していたのは、マウントしたフォルダからフォルダへ手動でのコピー指示、でした。
書込番号:24537207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>想定していたのは、マウントしたフォルダからフォルダへ手動でのコピー指示、でした。
でしたら進捗を管理してコピーを処理するのがPCになるので
PC止まるとコピー作業も止まってしまいますね。
外付けHDDをNASに接続するのは場所とかの都合で難しかったりします?
書込番号:24537224
1点
なるほどです。
ちなみに外付けHDDはNASに接続する予定なのですが、フォルダからフォルダへのコピーのほうが、そのままコピーしているのが感覚的にわかりやすいかと思ってのことです。
同じ状態を作る場合、Hyper Backupで手動指示だったらNAS内での処理になるんでしょうか?
書込番号:24537480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>同じ状態を作る場合、Hyper Backupで手動指示だったらNAS内での処理になるんでしょうか?
Hyper Backupでバックアップしたいタイミングで「今すぐバックアップ」ボタンで開始した後、DSMからサインアウトしてもタスクは継続されますので、DSMを操作していたPCはスリープしても大丈夫ですよ。
書込番号:24537574
1点
コピー先がスリープした場合、コピー元側でエラーが出て停止。
コピー元がスリープした場合、スリープから復帰したときに再開。
書込番号:24537580
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困りごと】
DSMの外部アクセスのQuickConnectを有効にする にチェックをいれて適用ボタンを押しても
「保存できませんでした。後からやりなおしてください」 と表示され、有効にできません。
【背景、状況】
スマホの画像等をNASで管理したい為、購入しました。
最初の3週間程度は、QuickConnectでDSファイルアプリに問題なくアクセスできていましたが、
変化点(※以下参照願います)後にQuickConnectが有効にできなくなりました。(DSファイルも利用できなくなりました)
【変化点、怪しい点】
@Synologyアカウントを追加し、DSMで追加したアカウントに切り替えた。
※トラブル発生後は、もとの(管理者)アカウントでログインしています。
A上記と同タイミングで、DSMに接続すると 保護されていない通信となります。
証明書が無効ですと表示される。(情報不足のため、この証明書を検証できません。 証明書の有効期限2021年12月4日から2022年12月5日)
DSMにアクセスはできます。
B異常発生の数日前にWindowsアップデート(1〜2年ぐらいはPC容量不足もあり、アップデートできていなかった気がします)、
ウイルスバスター(クラウド)のアップデート。
【購入・初期設定時期】
2021年12月4日
皆様の知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。
0点
>ティーズホワイトさん
まず情報の補足をお願いします。
・DSMの正確なバージョン (DSM7.0.1-42218が最新)
・@で追加する以前は別のSynologyアカウントで登録、設定していたのですか?つまり別アカウントに変更したのですか?
・現在DSMでSynologyアカウントにサインイン出来ていますか?
・QuickConnect IDは@以前のと同じIDで設定しようとしましたか?設定画面にエラーは表示されてませんでしたか?
下記サイトにてSynologyアカウントでサインインして、そのアカウントでQuickConnect ID、DDNSのリンクの状況を確認してみてください。
サインイン: Synology Account
https://account.synology.com/ja-jp
書込番号:24533169
0点
ご丁寧にありがとうございます。サインインのURLの配慮も感謝いたします。
・DSMのバージョン DSM 7.0.1-42218 でした。
・@で追加する以前は別のSynologyアカウントで登録していました。
経緯を説明しますと、
最初に Synologyアカウント【A】 を作成。 そのまま【A】でQuickConnectID【A-QC】作成し、問題なく(DSファイル)使用できていました。
その後、家族でNASを利用する(個々のプライバシーを守るため)の目的で、試しに Synologyアカウント【B】を作成。
アカウント【B】にて DSMにログインし、QuickConnectID【A-QC】を有効を試みるが失敗。
その後、アカウント【A】にてDSMに再ログインし、QuickConnectID【A-QC】を有効を試みるが失敗。
という流れです。
・現在 DSMに Synologyアカウント【A】にてログインできております。
・QuickConnectIDも以前と同じID【A-QC】で設定を試みております。
サインイン:Synology Account で確認したところ(Synologyアカウント【A】 にて)
QuickConnectID : 【A-QC】 が表示されています。
Synology DDNS : - が表示されています。(設定した記憶がありません)
IP : - が表示されています。
書込番号:24534231
0点
>ティーズホワイトさん
補足と確認ありがとうございます。
>その後、家族でNASを利用する(個々のプライバシーを守るため)の目的で、試しに Synologyアカウント【B】を作成。
まず、「Synologyアカウント」とDSMにサインインする際に必要なユーザーアカウントは別物になります。
これはSynologyアカウントとDSMのコントロールパネル -> ユーザーとグループ で作成したユーザーどちらですか?両方ですか?
「Synologyアカウント」とQuickConnect IDは紐づけられてますので、別の「Synologyアカウント」で同名のQuickConnect IDは登録および使用する事はできません。
また、未確認ですが複数の「Synologyアカウント」に同じNASを登録する事は出来ないと思います。
アカウント【B】が「Synologyアカウント」なのか?によりますが
コントロールパネル -> Synology アカウント または コントロールパネル -> 情報センター の情報から
NASが現在どの「Synologyアカウント」でSynologyのサーバーにサインインしているか確認し情報をください。
>サインイン:Synology Account で確認したところ(Synologyアカウント【A】 にて)
>QuickConnectID : 【A-QC】 が表示されています。
との事なので、Synologyアカウント【A】でないとQuickConnectID【A-QC】は有効に出来ないと思われます。
(Synologyアカウントならば)Synologyアカウント【B】の状態も確認されたのでしょうか?
QuickConnect用のサーバーは外(インターネット上のサーバー)にあります。
たまに、トラブルやメンテナンスによって登録や接続が出来ない事もありますので、たまたま有効に出来なかった可能性もあります。
家族で個別にユーザーアカウントを分ける場合は、複数の「Synologyアカウント」は必要なく、DSMで家族のユーザーを作成するのみで問題ありません。
冊子が付属してたかもしれませんが、参考程度に下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして一通り読んでみてください。
ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs
書込番号:24534263
0点
>たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。とても心強いです。今後ともよろしくお願いいたします。
>まず、「Synologyアカウント」とDSMにサインインする際に必要なユーザーアカウントは別物になります。
これはSynologyアカウントとDSMのコントロールパネル -> ユーザーとグループ で作成したユーザーどちらですか?両方ですか?
両方になります。
>コントロールパネル -> Synology アカウント または コントロールパネル -> 情報センター の情報から
NASが現在どの「Synologyアカウント」でSynologyのサーバーにサインインしているか確認し情報をください。
Synologyアカウント【A】 になります。
>(Synologyアカウントならば)Synologyアカウント【B】の状態も確認されたのでしょうか?
Synologyアカウント【B】でも次の表示を確認しています。
QuickConnectID : -
Synology DDNS : -
IP : -
なお、モデル名とシリアル番号は、 Synologyアカウント【A】と同じ内容が表示されていました。
>家族で個別にユーザーアカウントを分ける場合は、複数の「Synologyアカウント」は必要なく、DSMで家族のユーザーを作成するのみで問題ありません。
情報ありがとうございます!反復して読むうちに少しつづ理解できてきました。
なお、今回質問させていただいた一番の目的は、
Synologyアカウント【A】にて以前のように、QuickConnectでDSファイルアプリに接続する事になります。
※ユーザーアカウントを分ける作業は上記が解決してから行う予定です。
書込番号:24536057
0点
>ティーズホワイトさん
>なお、モデル名とシリアル番号は、 Synologyアカウント【A】と同じ内容が表示されていました。
複数のSynologyアカウントに同一シリアルの製品がデバイス登録されている状況が良くないのかもしれません。
後からデバイス登録したSynologyアカウント【B】のみが有効の扱いになっているかもしれません。
Synologyアカウントを複数作った事はないのでわかりませんが、それに関する情報は見当たりません。
まだ保証期間内ですので購入した代理店のサポートが使えるかと思いますので、そちらにも相談された方が良いかもしれません。
箱に代理店サポートのシールが貼ってあるか、中にサポートの連絡先の紙があったかと思いますのでご確認ください。
>「保存できませんでした。後からやりなおしてください」 と表示され、有効にできません。
Synologyアカウントのサーバーに接続出来ない等の場合は、違うエラーが表示されたと思いますので、
このエラーはSynologyアカウントのサーバーに送られた情報が正しく処理されなかったからではないかと思います。
多分すでに試されてると思いますが、NASの再起動はされてますか?
トラブルシューティングとしては下記のナレッジにある事ぐらいかと思いますが
特にご自宅のネットワークに変更を加えてなければ、気になるのは「7.NTP サーバーと時間を同期します。」の項目ぐらいです。
参考: Synology のデバイスに QuickConnect で接続できません。どうしたらよいでしょう。 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
あと試すとすれば、DSMでSynologyアカウント【B】でサインインし直してから別のQuickConnectID【B-QC】で設定してみるぐらいかと思います。
書込番号:24536845
![]()
1点
>たく0220さん
再起動をまだ実施しておらず、実施したところ正常に繋がりました。無事にDSファイルアプリも利用できるようになりした。この度は、ご丁寧に対応してくださりありがとうございました。
書込番号:24537523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ティーズホワイトさん
再起動で治りましたか!
色々考え過ぎてしまい、遠回りさせてしまいましたねスミマセン m(_ _)m
無事使えるようになったみたいで、良かったです。
書込番号:24537547
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
詳しい方にご教授頂けると幸いです。
こちらの機器を購入し、外部からWebdavで接続できるようにしたいと考え設定を行ったのですが、どうしてもうまくいきません。
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
ただ、なぜか一部の環境からは接続ができません。
具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
サポートにも問い合わせたのですが、NASの設定は正常なので、ネットワークやPCの問題と考えられ、サポート外と言われてしまいました。。。
私のPC(今Webdavに接続できている)を実家に持ち込みアクセステストをすれば、PCの問題なのかネットワークの問題なのか切り分けできるのですが、遠方のため、まだそこまでは出来ていません。
ただ、実家には2台PCがあり、いずれも私のPCより古いですが同じWin10です。。どちらもダメでした。。。
そうなるとネットワーク(CATVか自宅の無線LAN)の可能性が高いですが、サポートからは通常アクセスする側のネットワーク環境は関係ないといわれており、何が問題なのか見当がつかない状況です。。。
なにか問題になりそうな箇所など分かる方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか?
外部からアクセスできないと、NASとしてのメリットがだいぶ減ってしまいます。。
そんなに特殊な環境で接続しているとは思えないのですが、同じような問題の方は居ないのか疑問でした。。
何か情報ありましたらご連絡いただけると大変助かります。
1点
>w.forzaさん
実家にはある程度の操作が出来る方がおられるのでしょうか?
現在の情報からだと原因の推測も難しいです。以下とりあえずの切り分け方法です。
1.実家のPCは有線LANでネットワークに接続させる事は可能なのでしょうか?
可能であれば1台だけでも良いので確認をしてみてください。
2.Windows10ではWebDAV接続にはSSL接続が(デフォルトでは)必須ですので「http」と「https」の入力間違いがないかも確認してください。
3.NAS側でDDNSとSSL証明書の設定、ルーターのポート開放の設定はされてると思いますが
実家側のPCからDDNSのホスト名に対してnslookup、tracerouteなどの確認はされてますか?
コマンドプロンプトから各コマンドを入力後Enterで実行してみてください。
DSMのWeb設定画面のDDNSで表示されてる外部アドレスと同じIPアドレスが表示されてますか?
※ グローバルIPアドレスが表示されますので、結果はここに投稿されないようにご注意ください。
※ 例としてDDNSホスト名が「xxx.synology.me」の場合
・nslookupの例
nslookup xxx.synology.me
・tracerouteの例
tracert xxx.synology.me
エラーになった場合はDNSに何らかの問題が考えられますので、実家PCのDNS設定を「8.8.8.8」などのパブリックDNSに変更して再確認してみてください。
4.NAS側のファイアウォールの設定はどの様になっていますか?日本国内からの通信のみ許可する設定とかされてますか?
今思いつくのはこれぐらいでしょうか…
書込番号:24502871
0点
『
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
』
携帯電話のWi-Fi接続は切断されていて、ご自宅のPCをWebDAV接続時には、
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号
を設定されたのでしょうか?
『
具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
』
ご自宅のDS220j/JPのWebDAVは、HTTP/HTTPS何れで接続可能なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータでWebDAVの使用ポート番号は、変更されているのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続の設定は、w.forzaさんご自身で設定されたのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続時の
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号の設定
は、正しく設定されているのでしょうか?
書込番号:24502968
0点
皆さん回答ありがとうございます。
とりあえず現状の補足としてわかる範囲を回答させて頂きます。
1.実家のPCは有線LANでネットワークに接続させる事は可能なのでしょうか?
可能であれば1台だけでも良いので確認をしてみてください。
>>実家にある2台のうち1台はデスクトップPCなので確か有線だったと思います。(念のため、次帰省した際に確認します)
2.Windows10ではWebDAV接続にはSSL接続が(デフォルトでは)必須ですので「http」と「https」の入力間違いがないかも確認してください。
>>そこは何度も確認したので大丈夫です。
私が以前実家に帰った際に、実家のPC2台で接続を試し、いずれもNGでした。。。実家には詳しい人がいないので、次は年末に帰省した際に自分で試してみようと思ってます。
3.NAS側でDDNSとSSL証明書の設定、ルーターのポート開放の設定はされてると思いますが
実家側のPCからDDNSのホスト名に対してnslookup、tracerouteなどの確認はされてますか?
コマンドプロンプトから各コマンドを入力後Enterで実行してみてください。
DSMのWeb設定画面のDDNSで表示されてる外部アドレスと同じIPアドレスが表示されてますか?
※ グローバルIPアドレスが表示されますので、結果はここに投稿されないようにご注意ください。
※ 例としてDDNSホスト名が「xxx.synology.me」の場合
・nslookupの例
nslookup xxx.synology.me
・tracerouteの例
tracert xxx.synology.me
エラーになった場合はDNSに何らかの問題が考えられますので、実家PCのDNS設定を「8.8.8.8」などのパブリックDNSに変更して再確認してみてください。
>>こちらは、次回帰省した際に確認してみます。
4.NAS側のファイアウォールの設定はどの様になっていますか?日本国内からの通信のみ許可する設定とかされてますか?
今思いつくのはこれぐらいでしょうか…
>>特に特別なことはしてないです。。今確認したらNASのファイアウォールは無効になってました。
携帯電話のWi-Fi接続は切断されていて、ご自宅のPCをWebDAV接続時には、
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号
を設定されたのでしょうか?
>>DDNSホスト名+ポート番号で接続してます。 https://******.myds.me:5006 というアドレスを指定して接続してます。
『
具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
』
ご自宅のDS220j/JPのWebDAVは、HTTP/HTTPS何れで接続可能なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータでWebDAVの使用ポート番号は、変更されているのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続の設定は、w.forzaさんご自身で設定されたのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続時の
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号の設定
は、正しく設定されているのでしょうか?
>>ポートは5006のままでHTTPS接続になります。
https://******.myds.me:5006
ちなみに、野外(無線LANの届かない)から携帯デザリングでアクセスして接続できているので、やはり、基本的には外部からのアクセスは出来る状態になっていそうです。(Synologyのサポートの方も、アクセスできた(認証画面は出てきた)と言っていたので。
接続する際のURLが間違っている。などはありません。何度も試しております。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:24503355
0点
>w.forzaさん
補足になりますが、SynologyのDDNSはIPv6アドレスもサポートしています。
スマホなどへのテザリング経由でWi-Fi接続した場合、PCにはIPv4アドレスしか振られないかもしれません。
Windowsの場合IPv6アドレスを(デフォルトでは)優先するかと思いますので、ご実家の状況との相違点がそこにあるかもしれません。
つまり 実家 -> DDNS IPv6アドレス宛にWebDAVアクセス -> ご自宅ルーターorNASのIPv6フィルターで落とされる
って事が起きてるのかもしれません。(私は面倒なのでNASのIPv6はオフに設定していたりします。)
IPv6アドレスについては、下記サイトにアクセスして端末ごとにアドレスを確認してみると良いでしょう。
参考: あなたの IPv6 をテストしましょう。
https://test-ipv6.com
切り分けとしてはNAS側のDDNSでIPv6アドレスを通知しないように設定すれば良いかと思います。
アップした画像のように「外部アドレス(IPv6)」を(自動)でなく、(手動)にすればIPv6アドレスは通知されなくなります。
すでに何か値が設定されてる場合は、削除すれば(手動)になります。
設定後は「今すぐアップデート」をして更新し、反映されるまで暫くかかるので時間をおいてnslookupでIPv6アドレスが通知されてないか確認してください。
書込番号:24504406
0点
『
>>DDNSホスト名+ポート番号で接続してます。 https://******.myds.me:5006 というアドレスを指定して接続してます。
』
ご自宅のブロードバンドルータでポート開放/転送の設定で以下の設定は、完了しているのでしょうか?
外部ポート番号:5006をDS220j/JPのローカルIPアドレスのポート番号:5006
『
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
』
「自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、」以下のページにアクセスして、[結果]欄で「アクセスできました」と表示されるのでしょうか?
『
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
******.myds.me
チェックポート番号
5006
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:24504856
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
IPv6というのは考えたことが無かったので、ご指摘頂い通り、DDNSのIPV6を「手動」に設定しました。
その後更新作業も行ったのですが、アクセスについては変化ありませんでした。
変化ないというのは、実家からはテストできてないですが、会社からアクセスしてNGでした。
(会社からも接続を試しており、接続できておりません)
nslookupでIVP6になっていないか確認というのをやってなかったので、明日またテストしてみます。
ご自宅のブロードバンドルータでポート開放/転送の設定で以下の設定は、完了しているのでしょうか?
外部ポート番号:5006をDS220j/JPのローカルIPアドレスのポート番号:5006
>>これについては設定できてます。(出来てないと携帯デザリングでアクセスできないと思うので恐らく問題ないかと)
https://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトにアクセスし結果を確認する
>>これについてはSynologyからも同じ確認を指摘され実施し、正常にアクセスできる。という結果が出ております。
会社からCarotDAVでアクセスしてみたところ、403のエラーが出てました。
会社と実家では、またエラーの理由が違う可能性もありますが。。。
Rei.Fs.SimpleWebException: リモート サーバーがエラーを返しました: (403) 使用不可能
場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.GetResponse(HttpWebRequest request, Boolean notreqstream)
場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.InnerGetInfo(Uri target, DepthType depth)
場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.GetInfoAndEntries(Uri targeturi)
場所 CarotDAV.CacheManager.GetInfoAndEntries(FsBase fs, Uri targeturi, Boolean enablecache)
場所 CarotDAV.MainForm.Fs_GetInfoAndInnerEntries(Uri uri, ResourceId id, ResourceId parentid, Boolean enablecache)
接続できる環境とできない環境があることから、IPv4/IPv6の関係が原因の可能性は高い気がしてきました。。。
ただ、ご指摘いただいたIPV6を手動にする設定ではアクセスできなかったので、あとは何を設定すればいいのか。。。
書込番号:24508238
0点
>w.forzaさん
>会社からCarotDAVでアクセスしてみたところ、403のエラーが出てました。
CarotDAVは使った事がありませんが、PC側でセキュリティソフトのファイアウォールなどでブロックされてませんか?
あと念の為ですが、会社によってはテストとはいえ禁止されてる事がありますのでご注意ください。自営業などでしたら良いのですが…
参考: WebDAVでSynology NASのファイルにアクセスするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
上記ナレッジにはありませんが、Windowsの標準機能でもWebDAVに接続出来ますので確認してみてください。
設定はアップした画像参考にネットワークドライブに追加してみてください。
接続出来た場合は、CarotDAV側に問題があるように思われます。
書込番号:24508416
0点
返信ありがとうございます。
いつもはWindowsの標準で接続しているのですが、
Synologyのサポートから、Windows標準でアクセスできない場合はツールを使ってアクセスを試すよう言われていたのでCarotDAVを使ったテストもしてました。 両方とも接続エラーは変わりないです。。。
Windows標準だとエラー内容が出ないので、CarotDAVで接続して403エラーがでたので権限系のエラーなのかな。と推察したのですが。。。
そうなるとipv6関係のエラーではないという話になってしまいますが。。
書込番号:24508469
0点
>w.forzaさん
IPv6の設定はあくまでも切り分けで、環境をIPv4のみにして原因を絞り込む為になります。
少し調べてみたのですが、エラーが「403 Forbidden」で「404 Not Found」ではないのでNASには接続を試みていたのではないかと思われます。
CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザー名は別PCで成功した時と同じユーザー名を使用しましたでしょうか?
Windowsの標準機能の方で設定を
https://******.myds.me:5006/home
の用にディレクトリを指定しての確認はされてますか?
CarotDAVの場合は(最後/で終わらせる)
https://******.myds.me:5006/home/
あとあまり関係ないかもしれませんが、NAS側のWebDAV Serverの設定項目に「DavDepthInfinityを有効にする」という項目があるのでこの設定が無効だったら有効にさせて試してみてください。
会社側のネットワークが不明ですが、情報漏洩防止の為にファイアウォールやUTMなどのセキュリティ関係で業務に関係ない通信をブロックしている場合があります。
SSHに慣れていたらなんですが、NAS側で
cat /var/log/webdav/webdav-error.log
でエラーログが見れるのでもう少し情報が増えるかと思います。(関係ない情報も多いですが…)
SSHでなくてもWeb設定画面からアプリ「サポート センター」を使ってログを取ることも可能です。
参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
「debug.dat」というファイルが自動的にDLされますので、PCに適当なフォルダを作ってその中にコピーしてください。
debug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。
dsm\var\log\webdav の中に「webdav-error.log」というファイルがあります。メモ帳などで開けますので確認してみてください。
dsm\var\log に「auth.log」があります、もしユーザー認証に失敗してたらログが残ってると思います、「webdav」をキーワードにテキスト検索してみてください。
書込番号:24509183
0点
回答ありがとうございます。
今日また会社からテストしてみたのですがダメでした。
CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザーは
接続成功してる際と同一のID/PWでテストしてます。(管理権限を持っているID)
また、試しに/homeまでパスを指定してみましたが、変化ありませんでした。
https://******.myds.me:5006/home/
「DavDepthInfinityを有効にする」という項目もONにしていたのですが、ダメでした。
また、ログの説明ありがとうございました。
試しにサポートセンターからログを出力してみました。
ただ、今日会社から接続した際のエラーは出てませんでした。(昨日の日付までのエラーしかありませんでした)
ということはルーターで弾かれている可能性が高いんですかね。。。
以下のようなエラーは出てました。。。
[Wed Dec 15 14:46:23.239641 2021] [ssl:warn] [pid 8140:tid 548317341504] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 15 14:46:23.244288 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 15 14:46:23.244413 2021] [core:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 19 09:46:23.110601 2021] [dav:error] [pid 25392:tid 548289535376] [client 1.75.0.3:33854] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 09:46:23.529823 2021] [dav:error] [pid 25400:tid 548289535376] [client 1.75.0.3:38684] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 17:09:19.432517 2021] [dav:error] [pid 3508:tid 548289535376] [client 192.168.2.1:49389] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 17:09:19.452709 2021] [dav:error] [pid 3623:tid 548289535376] [client 192.168.2.1:49392] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Wed Dec 22 03:00:22.381774 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00295: caught SIGTERM, shutting down
[Wed Dec 22 04:02:05.602706 2021] [ssl:warn] [pid 7939:tid 548382607168] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 22 04:02:05.709949 2021] [ssl:warn] [pid 8056:tid 548382607168] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 22 04:02:05.717948 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 22 04:02:05.718142 2021] [core:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 26 20:40:32.964629 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00295: caught SIGTERM, shutting down
[Sun Dec 26 20:40:35.219028 2021] [ssl:warn] [pid 13925:tid 547576997696] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Sun Dec 26 20:40:35.293935 2021] [ssl:warn] [pid 13926:tid 547576997696] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Sun Dec 26 20:40:35.301280 2021] [mpm_worker:notice] [pid 13926:tid 547576997696] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Sun Dec 26 20:40:35.301447 2021] [core:notice] [pid 13926:tid 547576997696] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 26 20:58:12.422004 2021] [dav:error] [pid 17491:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60554] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 26 20:58:12.450256 2021] [dav:error] [pid 13933:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60555] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
書込番号:24514989
0点
>w.forzaさん
>CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザーは
>接続成功してる際と同一のID/PWでテストしてます。(管理権限を持っているID)
Windowsの標準機能の方では認証の画面まで進まなかったと思いますので、その手前の段階で拒否されてると思われます。
現在接続に成功しているPCには他とは違う手順を踏んでませんか?証明書をインポートしたなど。
一応ですが、アップした画像の様に「WebDAV Server」で使用される証明書がどれが使われているか確認してみてください。
書込番号:24515115
0点
返信ありがとうございます。
現在接続できているPCは2台あります。
@自身のPC(NASの設定もここから行った)
A会社のPC
いずれも携帯デザリングでNASに接続できてます。
接続する側のPCの設定は何も意識していませんでしが、何か必要なのでしょうか??
接続する側のPCには証明書のインストールといった事は何も行ってないです。
上記のように、2台が接続できており、特にAの方は会社のPCで、NASの設定にも一切使ってなかったので、
これが接続できている以上、PC側の設定は不要なのかと思ってました。
もし、証明書のインストールなど何か必要な作業がある場合は教えて頂けると助かります。
ちなみに、会社のPCはデザリングを切って会社のLANにつなげるとアクセスできなくなる事から、
ファイアウォールなどセキュリティツールの問題ではないと思ってます。
書込番号:24516088
0点
>w.forzaさん
>いずれも携帯デザリングでNASに接続できてます。
逆に言うと携帯デザリング以外は接続できてないという事ですね…
接続元(クライアント側)のISPとポート番号でブロックされてるなんて事もあるかもしれませんので
httpsのポート番号を55006あたりに変更してみるのも手かもしれません、ルータ側も忘れずに。
>もし、証明書のインストールなど何か必要な作業がある場合は教えて頂けると助かります。
ログの
>[Sun Dec 26 20:58:12.450256 2021] [dav:error] [pid 13933:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60555] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
がローカルのIPだったので念のため確認です。この時はhttp(ポート5005)で自宅での接続だったのかな?
>ちなみに、会社のPCはデザリングを切って会社のLANにつなげるとアクセスできなくなる事から、
>ファイアウォールなどセキュリティツールの問題ではないと思ってます。
会社内のルーターとかネットワークがw.forzaさんの管理下にあるなら問題が別にあるのだと思います。
nslookup、tracerouteなどの結果はどうだったんでしょう?問題なさそうな感じだったのでしょうか?
Android/iOS向けアプリにFE File Explorerがあります。
Free版だと設定が1個までしか保存しておけませんが、WebDAVクライアントに使えますので
帰省される際にPCを持っていけなかった場合は、ご実家のWi-Fiに接続してこのアプリでテストする事も可能かと思います。
FE File Explorer
https://www.skyjos.com/fileexplorer/
SynologyのWebDAV Serverの設定ではアクセスログが取れないようになっているので原因はわかりずらいですね。
書込番号:24516492
0点
皆さん返信ありがとうございます。
今日実家に帰省できてたので、自身のPC(携帯デザリングで接続できている)を自宅のLANにつなげて接続テストを行ってみたところ、やはり接続できませんでした。これでPCの問題ではなくネットワークの問題であることは明白になりました。
ちなみに、ポートを5006から55006へ変更してみましたが、これもNGでした。
もちろんルーターの設定も終わっており、ドトールのフリーWIFI経由ではアクセスできました。
また、Synologyのサポートもアクセスできているという話だったので、やはり特定のネットワーク環境下で問題が出てそうです。
ちなみに、ほかの友人の家でも不可だった為、どうやらプライベートIPからアクセスしてる場合は不可になってるような気もします。
ただ、ほとんどの人がそういったIPから接続すると思うのですが、皆さんSynologyのWebdavはふつうに使えているんでしょうか。。??
とても自分だけ特殊な問題が出ているようには思えてなくて。。。
また、Tracertのテストをやってみましたが、以下のように途中でエラーになりました。。
******.myds.me [175.177.40.***] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 2 ms 1 ms 1 ms 192.168.116.254
2 97 ms 7 ms 8 ms 202.122.21*.254
3 8 ms 7 ms 7 ms 202.122.192.1*
4 12 ms 10 ms 13 ms p021.net219124151.broadline.ne.jp [219.124.151.21]
5 14 ms 10 ms 7 ms p093.net182021110.broadline.ne.jp [182.21.110.93]
6 47 ms 10 ms 9 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
7 10 ms 11 ms 9 ms core1-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.238]
8 12 ms 9 ms 8 ms core1-ichi.ngbb.itscom.jp [175.177.7.34]
9 12 ms 12 ms 12 ms leaf1-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.46]
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * ^C
ちなみに、上記のトレースルートの最初に[175.177.40.***] と表示されましたが、
DMS上のDDNNの「外部アドレス」という欄には「220.215.159.xx」と、まったく違うIPが表示されてますが、これも何か間違いがあるのでしょうか。。。?
ちなみに、上記の「220.215.159.xx」へTracertを行ってみた結果は以下の通り
h220-215-159-028.catv02.itscom.jp [220.215.159.xx] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 1 ms 1 ms 1 ms 192.168.116.254
2 118 ms 6 ms 8 ms 202.122.21*.254
3 8 ms 8 ms 7 ms 202.122.192.1*
4 11 ms 9 ms 9 ms p021.net219124151.broadline.ne.jp [219.124.151.21]
5 11 ms 13 ms 10 ms p093.net182021110.broadline.ne.jp [182.21.110.93]
6 10 ms 11 ms 10 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
7 11 ms 12 ms 10 ms core2-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.246]
8 9 ms 9 ms 10 ms core1-gaku.ngbb.itscom.jp [175.177.7.38]
9 10 ms 10 ms 10 ms leaf2-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.50]
10 17 ms 10 ms 10 ms 210.253.223.222
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 * * ^C
C:\Users\>^X
また、NSLOOKUPの結果は以下の通りです
C:\Users\>nslookup *******.myds.me
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.116.254
権限のない回答:
名前: *******.myds.me
Address: 175.177.40.***
書込番号:24524329
0点
>w.forzaさん
>DMS上のDDNNの「外部アドレス」という欄には「220.215.159.xx」と、まったく違うIPが表示されてますが、これも何か間違いがあるのでしょうか。。。?
nslookupで異なるIPアドレスが表示されてますので
nslookup *******.myds.me 8.8.8.8
でも確認を。
ご実家のルーターが参照しているDNSが異なるIPアドレスを示してるので繋がらない原因の1つですね。
>ちなみに、上記の「220.215.159.xx」へTracertを行ってみた結果は以下の通り
itscomの中継ルーターから先へ行けてませんので、これも繋がらない原因の1つです。
ping 220.215.159.xx
も通りませんか?
さて、ご自宅のISPはイッツコムなのでしょうか?
よくあるご質問 | イッツコムのインターネットサービスで、VPN接続は利用できますか?
http://faq.itscom.net/its/web1247/faq/Detail.aspx?id=14146&isCrawler=1
DSM上ではグローバルIPアドレスが割り当てられてる様に思われますが
一応上記のサイトのように「グローバルIPアドレス」へ変更する必要があったりとISPとの契約内容にもよるかと思われます。
何か別の申請が必要だったり、ISP側施設の問題だったりしますので、今回の情報を元にISPに相談をしてみてください。
書込番号:24525266
0点
ご返信ありがとうございます。
コマンドの実行結果は以下の通りでした。
C:\Users\>nslookup ******.myds.me 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: ******.myds.me
Address: 220.215.159.xx
なお、ping 220.215.159.xx も通りませんでした。
よくわかってないのですが、
実際NASに割り当てられているグローバルIPは、220.215.159.xxの方なんでしょうか?
なぜTracertでやると175.177.40.***となるのか理解できておらず。
ISPはイツコムです。今度問い合わせてみたいと思いますが、
IPの表示が違う点の方はISPの問題なのでしょうか。。?
問題が2つあるのは理解できたのですが、ISP側の問題の点については、
デザリングやフリーWIFIからはアクセスできているのに、自宅からは接続できない事の違いが理解できませんでした。
どこから接続しようと途中でISPを経由すると思うのですが、そこでNGになる場合が理解できないですね。。。
ここはISPへ問い合わせてみろという事ですかね。。。
書込番号:24525762
0点
>w.forzaさん
>実際NASに割り当てられているグローバルIPは、220.215.159.xxの方なんでしょうか?
おそらく220.215.159.xxの方が正解かと思います。WebDAV接続可能だった携帯とテザリングして同様にコマンドを実行してみると判るかと思います。
>なぜTracertでやると175.177.40.***となるのか理解できておらず。
DNSは「******.myds.me」といったFQDN(Fully Qualified Domain Name)からIPアドレスを確認する際に参照するサーバーになります。
参考: Domain Name System - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System
ご実家のISPの環境では参照先のDNSにおいて「******.myds.me」の情報が更新されてないか間違っている可能性があります。
この件はご実家、ご自宅のISPどちらか片方、もしくは両方に問題がある場合が考えられます。
おそらく会社から接続を試された時も同じ状況だったのではないかと思われます。
nslookup、tracertの報告はもらってませんが、どうだったのでしょう?
tracertを「******.myds.me」で実行した場合はDNSに問い合わせてIPアドレスに変換されてから実行されます。
ですのでnslookupとペアで確認するように案内しています。
>なお、ping 220.215.159.xx も通りませんでした。
との事なので、途中の経路で通信が止まってしまっていると思われます。
発信元のISPや携帯のキャリアによって経路はまったく同じではありませんし、ユーザーでコントロールはできませんのでISPに相談する事しか出来ないかと思います。
最低限pingが通る状況であれば、windowsのネットワークの設定でプライマリDNSを手動で8.8.8.8等に一時的に変更してnslookup、tracertが正常であればWebDAV接続のテストができたのですが、現状ではどうしようもないと思います。
書込番号:24525819
![]()
1点
返信ありがとうございました。
なるほど、おかげ様で徐々にわかってきました。
ちなみに、デザリング下では、nslookupで220.215.159.xxが表示されました。
おっしゃる通り、これが正常なIPのようです。
tracertした結果も以下の通りでした。
*****.myds.me [220.215.159.xx] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:
1 6 ms 5 ms 6 ms 172.20.10.x
2 194 ms 62 ms 40 ms 10.132.0.0
3 223 ms 67 ms 57 ms 172.22.156.193
4 56 ms 37 ms 39 ms 172.23.138.50
5 86 ms 129 ms 141 ms 172.23.138.53
6 73 ms 53 ms 50 ms 172.22.160.230
7 93 ms 47 ms 47 ms 172.22.130.69
8 224 ms 58 ms 39 ms 172.22.130.25
9 174 ms 89 ms 74 ms 172.21.73.29
10 149 ms 47 ms 39 ms 172.21.72.101
11 98 ms 50 ms 39 ms 49.98.27.249
12 66 ms 52 ms 58 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
13 44 ms 40 ms 57 ms core2-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.246]
14 90 ms 61 ms 49 ms core1-gaku.ngbb.itscom.jp [175.177.7.38]
15 58 ms 55 ms 39 ms leaf2-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.50]
16 56 ms 58 ms 47 ms 210.253.223.22x
17 * * * 要求がタイムアウトしました。
18 ^C
最後タイムアウトしたのは、自宅のルーターでping/tracertを返さない設定などが入っているからですかね。。?
(WebdabでNASには接続できたので)
実家のLANでnslookupすると、175.177.40.xxxとIPが表示されてしまうので、
ISP側にIPアドレスが間違っていると連絡して書き換えてもらう必要があるという事ですね。。。
明日以降で問い合わせてみようと思います。
書込番号:24525892
0点
>w.forzaさん
>最後タイムアウトしたのは、自宅のルーターでping/tracertを返さない設定などが入っているからですかね。。?
tracertは経路の中継ルーターで応答を返さない物もありますので、「要求がタイムアウトしました。」=エラーではありません。
コマンドの実行中に中断したのは何故かを聞き忘れてましたが、コマンドが終わってプロンプトが返って来るまで待ってみてください。
ご自宅のルーターでping/tracertなどのICMPに応答させない設定になっていれば、そうなる可能性は当然にあります。
>実家のLANでnslookupすると、175.177.40.xxxとIPが表示されてしまうので、
>ISP側にIPアドレスが間違っていると連絡して書き換えてもらう必要があるという事ですね。。。
ご実家のISPが対処してくれれば良いのですが…
とりあえず、ご実家側のwindowsのIPv4ネットワークの設定でプライマリDNSを手動で8.8.8.8等に一時的に変更してnslookup、tracertをしてみて、nslookupが大丈夫みたいでしたらWebDAV接続も試してみたらどうかと思います。
書込番号:24526014
0点
色々と回答頂き有難うございました!ようやく解決できました!
アドバイス頂いた通り、DNSをパブリックにしたところ、nslookupで正常なIPが返るようになり、webdavにも接続出来るようになりました。まさか、dnsが正常に引けない事があるとは考えもしませんでした…本来はISPへ連絡して、直してもらうべきかと思いますが、接続側のpcの設定で回避できるので良しとしました。
諸々大変お世話になりました。
有難うございました。おかげで、快適に利用できそうです。
書込番号:24532176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
家族をユーザーに追加したのですが、ステータスが”パスワードの変更が必要です。”となってしまいます。
パスワードを変更しても、ステータスが変わりません。
どなたか対処方法を御教示お願いします。
0点
『
家族をユーザーに追加したのですが、ステータスが”パスワードの変更が必要です。”となってしまいます。
』
情報量が少なく判断しにくい状況ではありますが...。
「パスワード強度ルール」は、クリアしているのでしょうか?
『
詳細なユーザー設定
詳細なユーザー設定を変更するには、[コントロール パネル] > [ユーザー] > [詳細設定]を選択してください。以下のようなオプションがあります。
パスワード強度ルールを有効にする:
1. [パスワード長のルールを適用する]チェックボックスにチェックを入れます。
2. 必要に応じて、次のオプションにチェックマークを操作してください。
・ユーザー名および説明文はパスワードに使用しない:パスワードにユーザーの名前、あるいはユーザーの説明を使用するべきではありません。ただし UTF-8 暗号化文字は例外です。
・大文字と小文字の混在を含む:パスワードに大文字と小文字を混在させる必要があります。
・数字を含む:パスワードには最低 1 個の数字 (0〜9) を混ぜて使用します。
・特殊文字を含む:パスワードは少なくとも1つの ASCII 特殊文字 (すなわち、~ ` ! @ # $ % ^ & * ( ) - _ = + [ { ] } \ | ; : ' " < > / ? , . および空白文字) を含まなければなりません。
・共通パスワードを除く:一般的なパスワードを設定しないようにします(123456、password、qwertyなど)。
最小パスワード長:パスワードはテキスト欄で指定した値よりも長くなければなりません。6 文字から 127 文字までの範囲で設定できます。
・パスワード履歴:パスワードは、以前に設定したものと異なる必要があります。この数はここで指定できます。
3. [適用]をクリックして設定を保存します。
注:
パスワード強度規則は新しいパスワードに対してのみ適用されます。例えば、新しいパスワード強度規則は新しいユーザー アカウントを作成したとき、または既存のユーザーがそのパスワードを変更したときにだけ適用されます。既存のパスワードとインポートしたユーザー アカウントに属するパスワードは、新しいパスワード規則の対象から除外されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/AdminCenter/file_user_advanced?version=
書込番号:24525628
![]()
0点
>どうゆうこと?さん
コンパネ -> ユーザーとグループ -> 詳細(タブ)
で「パスワード設定」の所にある項目「管理者がパスワードをリセットした後で、ユーザーにパスワードの変更を強制する」にチェックが入っていた場合は外してから再度そのユーザーのパスワードを変更してください。
参考: 詳細 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_advanced?version=6
>LsLoverさん
そのリンク先はDSM用ではないですよ ^^;
書込番号:24525773
![]()
1点
LsLoverさん,たく0220さん
御教示いただきありがとうございます。
頂いた、内容を参考に設定を見直しました。
”管理者がユーザーパスワードをリセットした後で、パスワードを変更を強制する”のチェックを
外したらステータスが正常になりました。
お二人に感謝いたします。
書込番号:24526187
1点
『
”管理者がユーザーパスワードをリセットした後で、パスワードを変更を強制する”のチェックを
外したらステータスが正常になりました。
』
問題が解決できたようで何よりです。
「解決済」に変更してください。
『
クチコミを「解決済」にしたい
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24526454
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DS220Jを使い始めたばかりですが、DISK1,2のランプが1日以上点滅してますこれって正常なのですか?
使用状況は以下のとおりです。
メディアサーバーとSynology Photosをインストールしました。最初写真をphotosにアップしましたが、どうもなじめなさそうなので、
メディアサーバーで作られたphotoホルダをネットワークドライブにして、エクスプローラー上で写真をコピペしました。
写真の量は100Gb程度です、枚数はかなりあります20年分です、写真を入れる前で使っていない時は時折 LANランプは点滅する程度でしたが今はDISK1,2が点滅したまま1日以上たってます。
一度電源リセットしてみようかとも、思いますが、アクセスしているのでためらいます。
メーカーも正月休みなので質問できません、どなたかアドバイスお願いします。
追記:その他の動作は正常です、また最近買ったものとしては、一番良い買い物と思います。
0点
>LaLaちゃんですさん
>メディアサーバーで作られたphotoホルダをネットワークドライブにして、エクスプローラー上で写真をコピペしました。
photo共有フォルダはSynology Photosでは共用スペースとして設定されてるかと思いわれます。
DSMのWeb設定画面で右上に処理中のサークル(○)アイコンが出てませんか?
もし出てるなら、そこをクリックすると進行状況がわかるかと思いますのでまずは確認してみてください。
書込番号:24522500
1点
>たく0220さん
ありがとうございます、〇がグルグル処理中でした、それから、写真の容量が100GBの間違えでした。まだ40%の処理中でしたので、あと1日半程度かかりそうです。共有スペースについては、よく理解していないかもしれません、妻との2人で、個人ホルダは不要なので共有で良いのかもしれません。少しずつ勉強していきます。
早速のご返答ありがとうございます、感謝!
書込番号:24522654
0点
>LaLaちゃんですさん
>ありがとうございます、〇がグルグル処理中でした、それから、写真の容量が100GBの間違えでした。まだ40%の処理中でしたので、あと1日半程度かかりそうです。
処理中の確認できたみたいですね。
枚数が多いとどうしても時間かかってしまいますので、もう少し辛抱ですね ^^;
>妻との2人で、個人ホルダは不要なので共有で良いのかもしれません。少しずつ勉強していきます。
Synology PhotosをアプリやWebブラウザで閲覧する場合は、
アップ先にしたフォルダによって個人スペースと共用スペースを切り替える形になります。
今回はphotoフォルダになりますので、個人スペースから共用スペースへ切り替えるとアップした写真を見ることが出来ると思います。
データがNASにしか残さない運用の場合は、万一故障した時に大変になりますのでバックアップも忘れなきようにご留意ください。
書込番号:24522869
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










