このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2021年12月17日 08:15 | |
| 2 | 2 | 2021年12月15日 19:11 | |
| 6 | 5 | 2021年12月10日 08:44 | |
| 4 | 6 | 2021年12月5日 14:33 | |
| 5 | 16 | 2021年11月29日 21:32 | |
| 8 | 6 | 2021年11月18日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在iCloud 2TBを契約して利用しています。
iCloud写真も利用していて、1万枚以上の写真を保存しています。
毎月かかる費用、Macの写真アプリの使いずらさ、動作 読み込みの遅さから
こちらのNASにデータを移すことを考えています。
利用目的としては、iphoneからの写真自動バックアップと外出先からの閲覧が一番の目的です。
iCloud から完全に移行した方などいましたら、使い心地、使いずらい部分などありましたら
教えていただきたいです
0点
>NNN.Yさん
>> 外出先からの閲覧が一番の目的です。
自宅側にグローバルIPアドレスを持った契約の回線も整備される必要もあるかと思います。
書込番号:24495451
2点
ネット回線は普通の光回線を利用していますが、
なにか設定をするということでしょうか?
書込番号:24495457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真管理だけならSynology Photosでしょうかね?Quick Connect(自分は使っていないですが)を使えば外出先でも使えるようです。
synology photos icloud で検索すればいろいろ出てくると思います。
書込番号:24495469
2点
>NNN.Yさん
>> なにか設定をするということでしょうか?
ルータに外出先から閲覧出来るようにIPv4のポート開放の設定は出て来ます。
UPnPに対応したルータですと、暗黙にIPv4のポート開放は設定は出来ます。
無闇にポート開放を行いますと、外部からの不正アクセスの原因となるので、
ご注意下さい。
書込番号:24495488
2点
『
利用目的としては、iphoneからの写真自動バックアップと外出先からの閲覧が一番の目的です。
』
外出先からDS220+にアクセスするには、2つの方法が利用可能です
1.QuickConnect
中継サーバを利用してDS220+に外出先からアクセスが可能です。
2.DDNSホスト
DDNSサーバを利用するため、グローバルIPアドレスとブロードバンドルータにポート転送の設定を行い、DS220+に外出先からアクセスが可能です。
『
Synology NAS の外部アクセスのクィック スタート ガイド
QuickConnect の設定
QuickConnect では、カスタマイズ可能な ID や quickconnect.to/example のようなアドレスを使って、DSM にインターネット上で接続できます。
DDNS でホスト名を作成
DDNS (Dynamic Domain Name System) は、ホスト名 (example123.synology.me など) をその IP アドレスにマップすることで、インターネットを使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。
ポート フォワーディングを構成
ポート転送とは何ですか?
ポート転送は、NAS を識別する内部 IP アドレスにルーターまたはゲートウェイの外部ポートをマッピングすることにより、外部デバイスがローカル ネットワーク上のサービスにアクセスできるようにするために使用される技術です。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
『
QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。QuickConnect は Synology が開発した Audio Station、Video Station、Download Station、Surveillance Station、Photo Station、File Station、Note Station、CMS、Cloud Station などのパッケージや、モバイル アプリケーションと使用できます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6
『
DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
書込番号:24495659
0点
>NNN.Yさん
>・iphoneからの写真自動バックアップと外出先からの閲覧が一番の目的です。
Synology Photosでの運用を検討されているのかと思いますが、私はあまり写真は撮らないのでDS220jで軽く使った感想になります。
Synology Photosではリスト表示時にはサムネイルの画像が使用されます。
各ファイルごとに作られるので、ファイル数により使用する容量が増えますのでHDDの容量選びは慎重にされる事をお勧めします。
またiPhoneなどでLive PhotosをONにして撮影した写真は動画部分も別ファイルとして一緒にアップロードと変換の対象になります。
アップロード後にNAS本体側でインデックスなどの作業も入りますので、他の処理が重くなる事はあります。
計算としては写真のみでは+300〜500kバイト、Live Photos含む場合は+2Mバイト程度を目安に計算してください。
また、HDDは出来るだけ互換性リストにある物から選んでください。
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
自動バックアップについてはiOS側の制限だと思いますが、バックグラウンド更新の関係で思うように動作させられてない感じですね。
私はiPadでテストしてますが、アプリ(Photos Mobile)を一度フォアグラウンドに持ってこないと自動バックアップが開始されない事もあります。そのうち良くなるかもしれませんが…
アプリ(自動)、アプリ(手動)、Webブラウザからではアップロードされる時のフォルダが異なる場合がありますので
その辺を気にされるなら本格的な運用に入る前に確認される事をお勧めします。
ライブデモでSynology Photosを少し見てみるのも参考になるかもしれません。(登録されてる写真は少ないですが)
※ 左上のメニューからSynology Photosを選択するとWebブラウザの別のタブで開かれます。
Synology ライブデモ
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm
QuickConnectの中継サービスを有効にする事で、ルーター側での設定不要で外出先からもアクセスは可能になりますが
状況によっては中継サーバー経由になり(混み具合により)遅くなる場合が考えられます。
それ以外を使う場合はインターネットへの接続サービスにより違いますので、ルーターや契約しているプロバイダーおよびIPv4 over IPv6などのサービスを使用しているかなどの情報がないと判断はできません。
書込番号:24495858
0点
回線は nuro光です。写真アプリの同期が遅いのはネットのせいかと思い、最近nuroに変えた所です。
変化はなかったです。
たくさん回答ありがとうございます、
なんとなくですが、iCloudの代わりに使うのには
難しい設定などしないといけない感じでしょうか
書込番号:24495956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NNN.Yさん
NURO光でしたらQuickConnectの中継サービスを使うか、ルーター側でポートを開放するかすれば外出先からの接続する事は可能に思われます。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#docs
設定については上記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして参考にしてください。
NURO光のONU兼ルーターの説明書は下記から見れます。
ご提供する光回線機器に関して | NURO 光
https://www.nuro.jp/device.html
設定の難しさは人によりますので、まずは説明書を見て判断してください。
またUPnPを使った設定もNUROの機器によっては可能ですが、家のネットワークにファームウェアの更新も終了してるような古い機器を繋げてる場合は安易にUPnPを有効にしない方がセキュリティの面では無難かと思います。この辺は人によって考え方違うでしょうから絶対ではありません。
macの写真アプリについては、私は最近のmacを持っておりませんので判りません。
アクティビティモニタでCPUやメモリなどの状況を見てmacのスペックの問題なのか確認と切り分けをすべきかと思います。
写真アプリ自体の作りが重たい仕様なのかもしれませんが…
Synology Photosの速度に関しては期待している速さがどの程度かにも依りますし、見る側のスペックも関係がないわけではありませんので、何とも言えません。
同じような環境で使用されてる方からの返信を待ってみるのも良いかもしれません。
Synology PhotosはPC向けのアプリはありませんのでWebブラウザで見る感じになります、iCloud写真もWebブラウザでも見れると思いますので色々と比較してみては如何ですか?
あと、重要なデータがある場合はNASにUSB-HDDなど接続してバックアップを取る事の検討を勧めしておきます。
書込番号:24497998
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
モーションで検出アルゴリズムソースを「Surveillance Stationによる」を選択すると、
モーション検出をしませんが、解決方法が分かれば教えて下さい。
状況
カメラによる:録画する、「カメラの編集」画面のリアルタイム画面の横にある橙色バーの反応ありだが、検出のバーは反応なし(カメラの設定を反映した表示) ※添付画像
Surveillance Stationによる:録画しない、バーの反応なし(検出範囲をカメラ全体・動作部位のみにしてもダメ)
環境
Surveillance Station Ver:1.2.8-0981
カメラ:H.View HV-500E6
0点
サポセンで解決しました。
h.264にして動作検知する様になりました。
書込番号:23434738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソノラさん
ありがとうございました。おかげで解決できました。
書込番号:24495792
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になります
この製品をRAID1(ミラーリング)で運用し、HDDは無事だが本体が逝った場合、HDDだけを取り出してPC(Win10 or Linux)にSATAでマウントしたら中身のデータを読み出せるでしょうか?
自宅のPC(Win10)では、マザーボードにあるRAIDチップを使ってCドライブ,DドライブともにRAID1で組んでいます。この状態でHDDを外しますとRAIDチップ側はdegrade状態となりますが、外したHDD(NTFS)は他のWinPCに接続すれば普通に読み書き可能です。
RATOKのRAID1NASキットでは「出来ない」とメーカー側から言われたので購入選択肢から外し、この製品を検討しています。
ご存じの方がいましたらご回答頂けると助かります
1点
>iwasixさん
参考: Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
LVM(logical volume manager)が必要なのでWindows上では無理です。
Linux環境を用意する必要があります(Windows上の仮想マシン上であれば可能の場合もある)。
また、必ずしも成功するとは限りませんので、基本的に重要なデータは、NASにUSB-HDD等のストレージを追加して多重バックアップしておく事をお勧めします。
SynologyのNASには、各種バックアップの自動化をしてくれるソフト(パッケージ)が用意されてますので下記から「初心者ガイド」などを参考にしてみて下さい。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#docs
書込番号:24484655
![]()
3点
>iwasixさん
あと、下記の記事のようにNAS本体を買い替えて、故障したNASから既存のHDDを移行する方法も用意されています。
Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行するための適切な方法を選択する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
移行の際は上記の「HDD 移行制限」などをよく確認して、不明な点がありましたらメーカーサポートに確認されるのが確実かと思います。
一応DS220+は同じ機種もしくは「Plus シリーズ」であればデータごと、そのままに移行できそうに感じます。
一部移行されない物もありますのでご注意ください。
また、この場合でも必ずしも失敗がないわけではないので重要なデータはバックアップされる事をお勧めします。
書込番号:24484806
![]()
1点
>たく0220さん
詳しい解説ありがとうございます!助かります
DS220の中身はLinuxなのですね
であればWinPCに直接差して中身が見えないが、Ubuntuでmountすれば読めるようになるのは納得です
また、本体のみを新規購入してHDDの中身を保持したままRAIDボリュームを作成出来ることができるのもありがたいです
自己責任にはなりますが、世代の古いバックアップから復旧するのではなく最新のデータを復旧出来る可能性があるのとないのでは段違いです
これなら安心して購入・運用出来そうです
ありがとうございました
書込番号:24485034
0点
>iwasixさん
伝え忘れてしまったので補足します。
通常こういった場合は全てのHDDをPCに接続して行うのが前提にあります。
RAID1の場合は1台のHDDだけでもデータは取れるのですが、その後に「HDD移行」などを検討している場合は読み取り専用になるように、下記「解決策」の手順11のコマンドに注意してください。
参考(前回と同じ記事): Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
mdadm -Asf && vgchange -ay
を
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
とmdadmコマンドにreadonlyをつけてください。
でないと、もう1台のHDDとズレが起きた場合は移行後にRAIDアレイの再同期と修復が必要になる可能性があります。
※ mdadmコマンドは(ソフトウェア)RAIDの管理コマンドです。
最近は確認してなかったのですが、多分これで問題ないはずです。そのうち再確認してみます。
書込番号:24485893
1点
>たく0220さん
補足説明ありがとうございます!
本製品を購入したのちトラブルが発生したときにはこちらの書込を参照してトラブルシューティングしたいと思います
書込番号:24486488
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
質問です
NAS内のファイルが勝手に消えてしまいます
工事現場でのデータの保存にDS218PLAYを使用しています
NASをWIN10PCにて参照しネットワークドライブの割り当てをして
エクスプローラーにてファイルにアクセスしています
NASとグーグルドライブをcloudsyncにて同期させて
外部からも共有した人間のみでアクセスしています
バックアップは差分を毎日夜
全体を週末夜に行っています
前回の現場のフォルダの内容がほぼ全部消えていました
その現場のフォルダ内のみです
同じ症状が夏ごろに1回ありました
ウイルスバスターは何も引っ掛かりませんでした
NAS内のアンチウイルスエッセンシャルも同様です
原因として考えられるものは何でしょうか
対処法やチェック方法等あれば教えてください
とりあえずバックアップから復旧しています
よろしくお願いいたします
0点
グーグルドライブ内のデータはどうなってますか?
書込番号:24475942
1点
>ぼーぼうさん
>NASとグーグルドライブをcloudsyncにて同期させて
>外部からも共有した人間のみでアクセスしています
私もGoogleドライブの方はどうだったのか気になります。
Cloud Syncの同期方向の設定は双方向なのでしょうか?
Googleドライブにアクセス出来る方達がファイルを削除する権限を持っているなら、Cloud Syncの設定によってはGoogleドライブ側で削除されたファイルが同期時にNAS側のファイルも削除したかもしれないという推測になります。
削除された日が絞り込めているのであれば、Cloud Syncの履歴からNAS側とGoogleドライブのどちらでファイルがなくなったかの切り分けにはなるかと思います。
NAS側の共有(SMB)の設定で移動、削除、名前の変更などログを取るように設定されているのなら同様に確認すれば切り分けにはなるのではないでしょうか。
まず、人為的なミスか(Cloud Sync含め)NASのシステム的な問題かの確認をしないと対策は難しそうですね。
書込番号:24476909
1点
茶風呂Jrさん
たく0220さん
こんにちは
グーグルドライブの中も消えています
クラウドシンクの設定は双方向です
履歴の参照の仕方がわかりません
教えてくただけると助かります
書込番号:24477181
0点
>ぼーぼうさん
こんばんは。
>グーグルドライブの中も消えています
>クラウドシンクの設定は双方向です
となると、まずはどちら側の影響かを確認しないといけませんね。
DSM7.0での説明になるのでDSM6.2の場合とは多少変わりますが、内容的にはほぼ同じかと思います。
SMBはコントロールパネルのファイルサービスのSMBで「転送ログを有効にする」を設定します。
事前に設定してなかった場合はログは記録されてませんので今回は確認出来ません。
SMB | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win?version=7
上記ナレッジの「転送ログを有効にする」とアップした画像を参考に、移動、削除、名前の変更を有効にして様子を見て時々隣の「ログの参照」からログセンターで確認する。
ログ | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/LogCenter/logcenter_search?version=7
1.ログセンター -> ログ画面のプルダウンメニューから「ファイル転送」を選んでください。
2.検索ボックスに /homes など検索したいフォルダを入力してEnterで絞り込めます。
検索結果からアクセスした時刻、IPアドレス、ユーザーが確認できます。
必要であればログセンターからエクスポートしてファイルに残しておく事も可能です。
Cloud Syncはアプリを開いて、アップした画像参考に「履歴」をクリックしてください。同様に検索でファイルを絞り込めるかと思います。
履歴の件数は全体の設定の「最大記録数」で設定されていますので、超えた分は古い履歴から削除されます。
エクスポートの機能はないので、必要であれば下記参考にシステムログから抽出してください。
参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい ? ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
「debug.dat」というファイルが自動的にDLされますので、PCに適当なフォルダを作ってその中にコピーしてください。
debug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。(念のため原本は残してコピーしたものに対して試してください)
CloudSync\volume1\@cloudsync\db に「history.sqlite」というファイルがあります。
テキスト等ではなくSQLite3形式のデーターベースファイルになり「history_table」が履歴一覧になります。
書込番号:24477297
1点
たく0220さん
こんにちは
ご説明ありがとうございます。
SMBの転送ログは削除のみチェック済みでした
ログ内容に不審な履歴、身に覚えのない削除などはありませんでした
Cloud Syncの履歴は復旧のアップロードで消されてしまい
こちらも履歴が残っていませんでした
他の現場の分は消えていないので
外部から何らかの原因で消去された可能性もありますね
それについては共有ユーザーを削除したいと思います
書込番号:24478714
0点
>ぼーぼうさん
ログからは確認できなかったですか…
そうなると、原因の特定は難しそうですね。
整理の為にCloud Syncの同期対象としている共有フォルダ以外へと移動した場合など色々と可能性の推測はできますが、
今回は原因不明になりそうです。
今後も続くようでしたら、定期的にログを確認される事をお勧めします。
書込番号:24478836
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
NASの導入、設定についてアドバイス頂けますと幸いです。
当方、NASをモバイルルーター(WiMAX)で運用しようとして考えております。
(モバイルルーターでの運用の是非はあろうかと思いますが、それは一旦置いておくとして。
用途は個人用で、屋外からの大容量のデータのやりとりは少ないです)
DS220+本体は購入済みで、
WiMAX→ルーター(中継器として接続)→DS220とパソコンに有線LANで接続
という流れで、Quickconnectの設定を終え、試しにスマホからアクセスすると繋がったのですが、その後、WiMAXを切断して、Quickconnectにアクセスしても繋がりませんでした。
ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?
ネット回線はWiMAXのみで運用しており、普段持ち歩くため、その時はNAS側はネット接続環境がない状態になります。
外部からのアクセスが可能ということでスマホやノートパソコンで屋外からアクセスしたかったのですが、回線一つでは不可能なのでしょうか?
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:24449132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brown56さん
>ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?
外部というのが、外出先からNASへという事でしたら
NAS側とスマホやノートパソコン側の両方がインターネットにアクセス出来るようにさせる必要があります。
でないと家のNASに通信が届かないですよね…
書込番号:24449437
1点
たく0220さん、返信ありがとうございます。
通常、NASを導入する場合は固定回線が繋がっていることが前提なんですよね・・。
難しい操作がいらず、外出先からアクセス可能で
便利そうだ!って思ってたら、そんな落とし穴があったとは・・盲点でした。
とりあえず、外出先からNASへのアクセスは、テザリングなどで運用出来ないわけではなさそうなので、そんな感じで様子を見たいと思います。
それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?
AOSSでWiMAXと中継用ルーターを無線接続して繋いだのですが、その他ルーターモード以外にAPモードもあり、そっちの接続ではダメなんでしょうか?説明見てるとどっちでも良さそうな気がするのですが。
設定がまだ完璧ではなく、ネットワークに接続されていない状態になったりするので、どのような接続法が良いかも教えてもらえると助かります。
ルーターは
バッファロー、WSR-1166DHP4-BK
です。
書込番号:24449530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brown56さん
>それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?
「MANUAL/AUTO」スイッチはMANUAL側になってますか?AUTOだとよく不安定になる事があるそうですよ。
動作モードは「WB(中継機)」ですね、WiMAXの機種不明ですがルータとの接続はWi-Fi経由になりますよね?
クレードル経由で有線LANでルータと接続できるのであればAPモードでも可だと思います。
NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。
書込番号:24450532
0点
>たく0220さん
一旦、補足と整理します。
【WiMAX】
GALAXY 5G mobile Wi-Fi
※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用
【ルーター】
BUFFALO WSR-1166DHP4-BK
【LANハブ】
BUFFALO LSW6-GT-5-EPL-BK
【有線LAN変換アダプタ】
IO DATA ETG-US3TC
Aの接続でひとまずquickconnectの設定は出来ました。できれば、WiMAX自体を無線ではなく、有線で接続したいと思っております。
(APモードでも試したいと思います)
他にB〜Eの方法を試したのですが、DSM設定画面に入っても、ドメイン名が解決できません〜、というエラーメッセージがあり、quickconnectを有効にできません。
(Windows10、エクスプローラのネットワークから、共有フォルダやNAS本体は表示されるので、そこは問題はないと思います。)
Bの場合、このWiMAXはUSBテザリングができる機器のため、USBケーブルでパソコンに接続すればインターネット使用OKですが、NASはLANでネットワークを構成しなければならないとのことですので、USBではLANネットワークとして認識しないためエラーになる?と解釈したのですが・・。(合ってますかね?)
しかし、C、D、Eの接続は、有線LANに変換して接続しているのに、quickconnectの設定画面ではネットワークエラーになってしまいます。
Cは、NASに直接差し込んでも、NAS本体はネットワークは認識しない仕様なのでしょうか?調べていると別のコメントでこの接続方法でも問題なさそうな気がしたんですが・・。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22740572/
Dはそもそもパソコンがインターネットに繋がらなくなります。LANハブがおかしい?
Eが一番疑問で、パソコンのインターネット接続は認識するのですが、quickconnectは設定出来ない(NASがネットワークを認識していない?)状態です。ネットにはいつも通り繋がるので、LAN変換アダプタは動作してると思われます。
なお、LANケーブルは付属のもの以外にも試してみました。数種類のケーブルを混ぜて使っています。
上記、もし認識の違い、機器の選定間違い、そもそもの設定ミスなどありましたら指摘お願いします。
先の回答にもあるように、IP関連の設定なども必要なのでしょうか?
>NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。
>>設定が上手くいったときは、NASのIPはDHCPで行ったと思います。固定IPはどのようにすればいいかまだ完全には理解できていない状態です。
書込番号:24451076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brown56さん
>GALAXY 5G mobile Wi-Fi
>※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用
出来たらLAN変換アダプタでの接続時の状況確認をお願いします。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(ギャラクシー ファイブジー モバイル ワイファイ)SCR01の取扱説明書ダウンロード | 製品・サービスのご利用ガイド | au
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/scr01/
のページは「取扱説明書[詳細版]」を基準にしてます。
・IPv4アドレスとサブネットマスク ->取説 p.38
・DHCPサーバーの設定 ->同 取説 p.38
・ブリッチモードはオフになっているか? ->同 取説 p.38
・PCなどでIPアドレスを取得できているか? -> PCで「設定->ネットワークとインターネット->プロパティ」のIP割り当てが自動(DHCP)か?
・Bの場合
WindowsでWiMAXがネットワークアダプタとして認識されていたら、
「ブリッジ接続」の設定をすれば、NASもWindowsを経由してインターネットに接続出来ると思います。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018483
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018483
・Cの場合
参考:価格.com - 『NASをハブの様に使えますか?』 Synology DiskStation DS918+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=24322208/
で少し答えましたがWeb管理画面からは設定出来ませんが、Bの場合と同じくLAN2からLAN1へ通信を渡せるようにする必要があります。
未設定の場合はLAN2->NASで通信は確立できませんので止まってしまいます。
・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXとPCをHUBに接続した後、最後にPCを起動させて試してください。
・Eの場合
Bと同じくNASはインターネット手前のPCで止まっていると思われます。
Dの状況によってはルーターをAPモードでも使用できるかもしれません。
APモードの場合もDHCPサーバーが停止しますので、設定画面を確認する時にスマホからアクセスできない場合にそなえて
PCに「エアステーション設定ツール」をあらかじめDLしておいてモード変更後にWiMAXと同一ネットワーク(同一サブネット)になるようにルータのIPアドレスを一旦変更してください。
WiMAXの設定が
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。
とりあえず、一旦ここまで確認してみてください。
書込番号:24451209
1点
>たく0220さん
詳細な返信、ありがとうございます。
順番に整理したいと思います。
BはUSBテザリングの接続でも、デバイスマネージャーのネットワークアダプターとして認識は
したので、ネットワークアダプターのオプションからブリッジを作成してみたのですが、
DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
(もう少し調べてみますので、とりあえず報告まで)
Cはコマンドの操作などが関わってくるようなので、今の自身では現実的ではなさそうなので、
AとDの接続で調べてみようと思います。
Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
(Quickconnectの設定は可能でした)
すべて有線で繋がっているので、中継ルーターは介していません。
これでQuickconnectにアクセスしようとすると
・【NAS名】 の電源がオンになっていて、インターネットに接続されていることを確認してください
・ QuickConnect が有効ではありません。[コントロール パネル] > [QuickConnect] > [全般] を選択して、これを有効にしてください。
との画面になります。(ルーターがないため?)
そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?
この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?
>・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXの設定が
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。
WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。
WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?
書込番号:24452126
0点
>brown56さん
>DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
DSMのログインの画面は出ましたか?
少しDHCPの認識に時間かかる場合があるので、しばらく待ってみるのも良いかも。
>Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
となると、ルーターをAPモードでも使用できそうですね。
>これでQuickconnectにアクセスしようとすると
しばらくインターネットに接続されてないと、エラーになる事があります。
Web設定画面のコンパネ -> 外部アクセスで「QuickConnectを有効にする」のチェックをOFF -> ONしてみてください。
>そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?
Dの状況でWiMAXとも通信でき、インターネットに繋がってる状態であれば
スマホのモバイル回線経由でQuickConnectでアクセス可能かもしれません。
>この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?
DHCP自動取得でIPアドレスを設定した場合、一定のリース時間が過ぎるとDHCPサーバーに再度問い合わせて更新しないといけません。
また、LANケーブルの抜き差しでも問い合わせが発生します。
そのタイミングでDHCPサーバー(WiMAX)が不在だとIP自動取得の端末は更新できずアクセスする事が出来なくなります。
たとえHUBで繋がっていても同様な場合があります。不確定要素を無くす為には、家で使う端末は出来るだけ固定に設定した方が無難です。
>WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。
現在の設定は下記と同じだったという事で大丈夫ですか?
IP: 192.168.1.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
>WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
>加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
>192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?
IPアドレスを固定に設定する場合は、まずWiMAXの取説 p.38にある「DHCPサーバー」で使用されるアドレス範囲と重複しないようにします。
開始アドレス: 192.168.1.2
終了アドレス: 192.168.1.199
※ 終了アドレスは適当に変えてもかまいません。
その後、NASの設定を変更します。(アップした画像を参考に)
IP: 192.168.1.200 〜 192.168.1.254 (の内好きなもので。)
サブネットマスク: 255.255.255.0
ゲートウェイ: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
DNS Server: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
IPアドレス変更後、Web設定画面にアクセスできなくなった場合は
Synology AssistantをPCにインストールしている場合はそちらでも確認してみてください。
ひとまず、ここまで確認してみてください。
書込番号:24452299
![]()
1点
>たく0220さん
取り急ぎ報告します。
とりあえずDの接続で、DHCP設定のままQuickconnectを無効にしてチェックし直すと、
モバイル回線からQuickconnectにログインは出来ました!ありがとうございます。
ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。
固定IPでの設定はもう少し時間がかかりそうなので、
土日にでもやってみたいと思います。
後日、また書き込みさせていただきます。
書込番号:24453379
0点
少し勘違いしてた部分もあるかもしれなかったので
追記します。
WiMAX端末で固定IPには設定できました。
192.168.1.2
(DHCPの取得範囲外で)
端末を再起動し、IPの表示が上記に変わっていることも確認し、直接パソコンに差し込みます。
●USBケーブルで接続の場合
パソコン側でネットワークアダプターとして認識するのですが、パソコンからIPを見るとDHCPになっていて、アドレスもWiMAX端末で固定したものとは別のものに変わっています。
これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?
●有線LANアダプタで接続の場合
アダプターのオプションを見ると、
realtek pcie gbe family controller(LANケーブル?)
として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。
これはこういう仕様なのでしょうか?
書込番号:24453671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brown56さん
>ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。
いけましたか、ではゴールとしては
WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS
という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)
という点が不明でしたので、確認お願いします。
WiMAXが無い状況の場合、ネットワーク内にはDHCPサーバーが不在になってしまいます。
またDHCPサーバーが複数あるとトラブルの元になりますので、それは避けたいなと思います。
書込番号:24453812
1点
>●USBケーブルで接続の場合
>これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?
PCとUSBケーブルで接続した際、WiMAXは他の端末と接続するためのWi-Fi APとしても動作してると思いますので
WiMAXとPCに個別にIPアドレスを割り当てないと、他の端末が通信できなくなってしまします。
ですので、同じにはならないと思います。
>●有線LANアダプタで接続の場合
>として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。
「realtek pcie gbe family controller」がPC側の有線LANのネットワークアダプターですので
WiMAXのアダプタは接続されてませんので表示されません。
有線LANアダプタはUSB <-> RJ45コネクタへの変換をしてるだけと思われます。
内部でネットワークアダプターと同等の処理をしてると思いますが、IPの取得などはせずWiMAXとPCから来た通信をそのままスルーしてる物と思われます。
USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。
書込番号:24453847
1点
>たく0220さん
詳細な説明ありがとうございます。固定IPを試した状況です。
>USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。
となると、WiMAX、PC側のネットワークアダプター、NASの3つに対して
それぞれ固定IPを割り振るということになるのでしょうか?
親ルーターの流れから考えると
WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので
@WiMAX
IPアドレス 192.168.1.1
サブネット 255.255.255.0
Arealtek pcie gbe family controller(PC側で表示されるアダプタ)
IPアドレス 192.168.1.5
サブネット 24
ゲートウェイ 192.168.1.1
優先DNS 192.168.1.1
BNAS
IPアドレス 192.168.1.10
サブネット 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.5
優先DNS 192.168.1.5
という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
パソコン側もブラウザがタイムアウトしたりして、進まなくなってしまいます。
WindowsのネットワークをリセットしてDHCPに戻すとQuickconnectにアクセスできたので
やはり固定IPの設定が上手くいっていないのだろうと思います。
それともIP設定はWiMAXとNASの2つだけで良いのでしょうか?
>いけましたか、ではゴールとしては
WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS
という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)
という点が不明でしたので、確認お願いします。
基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。
調べると、ローカルネットワークの構築だけでもルーターを介してNASにアクセスできる感じなので、
在宅時はQuickconnectを介さなくても繋げられれば、と考えています。
(デスクトップ自体は有線で繋げられる位置ではありますが)
書込番号:24455325
0点
>brown56さん
>という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
一応確認ですが、PCとNASのIPアドレスはDHCPの取得範囲外ですよね?
NASの「ゲートウェイ」と「優先DNS」は「192.168.1.1」にしてください。
これらは、インターネットに直接接続している端末(ルーターなど)を指定します。つまりWiMAXのIPアドレスを指定します。
>基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
>、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。
となると全て固定にされた方が無難ですね。
スマホやノートPCはアクセスポイントごとに固定かDHCPを選べると思いますので、WSR-1166DHP4のAPの登録はIP固定に変更して
外出先でWiMAXに接続する時はDHCPのままでも良いと思います。
書込番号:24455356
0点
>brown56さん
>WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので
すみません、Dの場合(●有線LANアダプタで接続の場合)で説明してましたが
もし、Bの場合(●USBケーブルで接続の場合)でしたら、PC側は「realtek pcie gbe family controller」ではなく「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」の方のネットワークアダプターで設定してください。
書込番号:24455482
0点
>たく0220さん
返信遅くなってすみません。経過報告します。
結果から言うと、いろいろ調べたりルーターの説明書など読み込んで、外部アクセスの設定やLAN設定もなんとかクリアできました。
根本的に、有線LAN変換接続だと、どうも通信が安定しなかったことが原因のようです。
変換ケーブルを差しただけではインターネットを認識しないようで、
ケーブルを外すと都度、パソコンやルーターの再起動をしないと繋がらない、
などがネックになっていたと思われます。
Windowsのネットワーク設定も表示がハッキリしないところも多かったです。
固定IPの設定は特に問題はなかったです。
以前クレードルがあるタイプを使っていたため、差せば普通につながっていたのですが
今回のものはクレードルがないタイプですので、不安定な部分もあったのかもしれません。
やはり、安定を求めるなら固定回線が必須だということも実感できました。
WiMAX → buffaloルーター → NASとPC
現在は上記の方法で接続しています。ローカルでのスマホアクセスもOKでした。
少し時間は掛かりましたが、なんとかたどり着くことができました。
今後、Quickconnectなしの外部接続も徐々に探っていこうと考えています。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:24466339
0点
>brown56さん
返信遅くなりましたが…
変換ケーブルが不安定でしたか、とりあえず設定出来たみたいでなによりです。
あと、インターネットから接続をさせる場合はファイアウォールの設定を忘れずに。
参考までに私の設定はアップした画像みたいにしてます。
参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7
DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
書込番号:24469942
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220jを購入しセットしている最中なのですが、データ保存先のhomesにユーザー名(管理者)のフォルダが自動生成されていたのでその中にデータを保存しています。しばらくそのまま使用し問題はなかったのですが先日homesのフォルダ内を見てみるとユーザー名フォルダの他にユーザー名フォルダの中のフォルダがhomesの直下に出来ていました。(分かり難くてすいません)。もちろんユーザーフォルダーの中にも保存したフォルダーがあり2重で保存している感じになっていました。ひとまず元の通りhomes直下のフォルダーはユーザー名のフォルダのみ残して削除したのですが数日するとまたユーザー名フォルダの中のフォルダがhomesの直下にコピーされています。この現象がなぜ起きているのか分かりません。分かる方おられますでしょうか?
0点
>翔平コタニさん
「home」と「homes」のフォルダーがあると思われます。
実体は、「homes」フォルダー内にユーザー毎保存されていて、
「home」フォルダーはユーザーログインにより
ログインしているフォルダーがリンクされているかと思います。
書込番号:24450226
1点
回答ありがとうございます。
もちろんhomeもあり、homeの中はhomesの中のユーザー(管理者)のフォルダーが丸々バックアップ?されています。私の質問はhomesのルートのフォルダの中になぜユーザーフォルダの中身がバックアップされているのかが不明なのです。何か設定してしまったのか、それとも元々の保存方法の考えが間違っているのか分からない状態です。アドバイスお願いします。
書込番号:24450246
1点
>もちろんhomeもあり、homeの中はhomesの中のユーザー(管理者)のフォルダーが丸々バックアップ?
えーと、homesとhomeで名前が似てるのでちょっとわかりにくいかもしれませんね。
homeは個人用フォルダ(ログインしているアカウント用フォルダ)
たとえば、アカウント名がAさん、Bさん、Cさんと3つある場合、各自にhomeフォルダが作成されます。
※フォルダ名=アカウント名
ただし、それだと他人のhomeフォルダに勝手にアクセスできてしまうので、設定で自分だけしか見えないようにできます。
スレ主さんの場合、アカウントが1つなのでhomeフォルダもひとつしかないはずです。
homesは共有フォルダ。
そこにadmin、Aさん、Bさん、Cさんの個人用フォルダ(homeフォルダ)が表示されます。
尚、ここはシステムの管理者にしかアクセスできません。
スレ主さんがhomesとhomeの両方表示されるのは、システムの管理者だからです。
要するに。
homesとhomeに同じデータがダブって二重保存されているように見えるのは、上記のような理由からです。
決してダブってるわけではありません。
書込番号:24450436
5点
>翔平コタニさん
homes
- User_A - [フォルダA]
- User_B
- User_C
- [フォルダA]
という事ですか?
[フォルダA]の中なファイル群がまったく同じであるのであれば、何かしらのアプリでhomesフォルダを保存またはバックアップ先と指定されたからだと思われます。
ただ、Synology純正のアプリ(パッケージ)ではhomesフォルダをそのように指定させない仕様だったと思います。
ですので、NAS側のみでなく使用されてるPCやスマホなどのクライアント側の設定も確認される事をお勧めします。
>homeの中はhomesの中のユーザー(管理者)のフォルダーが丸々バックアップ?されています。
バックアップではありません。Windowsのショートカットみたいなものと捉えてください、またシンボリックリンクでもありません。
詳細を知りたい場合はSamba(ファイル共有のソフト)の仕様を調べてください。
あと、お節介ながら、適度に改行されると読む方も読みやすいです。
書込番号:24450470
1点
>たく0220さん
>タマゾン川でフィッシングさん
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。参考になります。
>たく0220さん
仰る通りです。
フォルダAがhomes のルートにも出来てしまう状態です。
やはりsynology側のでの設定ではないですよね?
外部からのバックアップソフトを確認してみます。
見にくいご質問でご迷惑お掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:24451318
0点
>翔平コタニさん
こんばんは、補足になります。
SMB | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win?version=7
上記の「転送ログを有効にする」を参考に、
作成、移動、名前の変更のみ有効にして様子を見て、時々ログセンターで確認するようにしておくと犯人探しのヒントになるかもしれません。
ログ | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/LogCenter/logcenter_search?version=7
1.ログセンター -> ログ画面のプルダウンメニューから「ファイル転送」を選んでください。
2.検索ボックスに /homes と入力してEnterで絞り込めます。
検索結果からアクセスした時刻、IPアドレス、ユーザーが確認できます。
また、File Stationの全般設定にもログの設定(ON,OFFのみ)がありますので一時的にでも設定してみてください。
参考までに。
書込番号:24452370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











