このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年10月28日 01:01 | |
| 1 | 8 | 2021年10月23日 23:34 | |
| 3 | 7 | 2021年10月21日 15:03 | |
| 1 | 6 | 2021年10月15日 22:49 | |
| 2 | 5 | 2021年10月14日 15:49 | |
| 14 | 5 | 2021年10月13日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在自宅でMacBook Proの写真アプリやミュージックアプリのライブラリーの場所をDS220+の中のフォルダに指定しています。
ただ、接続が解除され、写真アプリにエラーが出たり、ミュージックアプリの曲が見つからないとなったりします。諦めて外付けハードディスクにしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:24416481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切れる原因が無線LANなのであれば、有線接続を試すのも手でしょう。
スリープ解除時に発生する問題であれば、下記が参考になるでしょう。
https://talk.macpowerusers.com/t/reconnecting-to-synology-nas-after-sleep-seems-impossible-fixed/21377/16
書込番号:24416857
![]()
1点
『
Mac「写真」アプリのデータをNAS上に保存しない理由とAppleの推奨方法
』
https://kobarei.blogspot.com/2020/04/donot-use-nas-for-photos-app.html
たく0220さんの[ 書込番号:23438800 ]は、参考になりませんか?
『
MacOS 10.15.5(Catalina)のミュージックについて
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=23438644/#23438800
書込番号:24416957
![]()
1点
>ありりん00615さん
>LsLoverさん
早速コメントをいただきありがとうございます。
リンクを見てみまして、
サーバーのアップデートができていなかったので更新しました。
マウントの設定をしてみようと思いました。
これで様子を見てみようと思います。
お二方どうもありがとうございます。
書込番号:24416998
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
OS:Windows10home
回線:ドコモ光
NASのHDD:Seagate BarraCuda 3.5 8TB 6Gb/s 256MB 5400rpm ×2
ルーター:WXR-1750DHP2
LANケーブル:カテゴリ5以上
LANケーブルで2台のPCとルーターを経由し、NASに接続しています
PC、ルータ間 ルータ、NAS間 ともにLANケーブルの有線で繋いでいます
NASはネットワークドライブ(Y)に割り当てて認識しています
ルーターのファームウェアは最新です
NASのDMSは最新です
この状態でNASへのアップもダウンも10Mbps程度しか出ていません
2台のPCどちらからも同じです
インターネット自体は登りも下りも100Mbps以上の速度が出ています
NASとの通信だけが遅い状態です
NASのコントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェイス
のネットワークの状態は
1000Mbps、全二重、MTU1500
ルーターにログインして確認したインターネット側MTU値は1500です
ケーブルも新品と交換してみましたが効果が見られません
ネットワーク関連はあまり詳しくないのですが
NASとの通信速度を上げる為に確認すべきことや
設定変更するべきところなどを教えて下さい
0点
どの様に測っているのですか?
例えば1GBのファイルを転送するのと、1,000個の1MBのファイルを転送するのは同じ1GBの転送ですが、速度は全然違います。
小さなファイルは色々な処理が入るので純粋な転送が少なくなって速度が遅くなります。
それからファイルの転送速度は本当にMbpsですか?
1MB/s=8Mbpsなので、単位が違うと速度が大きく違う様に見えることもあります。
書込番号:24410154
0点
ルータ経由しないでNASとpcを直結したらどれくらいのスループットが出るの?
書込番号:24410155
0点
bitとByteを混同しているとか
インターネット回線速度の100MbpsをByte表示に直せば、12.5MB/s
書込番号:24410180
0点
>アキ_マルボロさん
LANケーブルは、Cat.5e以上になっていますか?
MTU値を1454にしても改善しませんか?
書込番号:24410313
0点
『
LANケーブルで2台のPCとルーターを経由し、NASに接続しています
PC、ルータ間 ルータ、NAS間 ともにLANケーブルの有線で繋いでいます
』
PCの有線LANアダプタのリンク速度は、1000/1000(Mbps)と表示されますか?
『
Q ネットワークの通信速度を確認する方法 ( Windows 10 )
』
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default
書込番号:24410503
0点
>アキ_マルボロさん
>NASのHDD:Seagate BarraCuda 3.5 8TB 6Gb/s 256MB 5400rpm ×2
とりあえずですが、互換性リストにありません。
記録方式がSMR(Shingled Magnetic Recording)の場合はその影響も考慮しないといけません。
ストレージマネージャでHDDの型番が判ると思いますが、確認はされてますか?
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
>NASのDMSは最新です
DSM6.2.x系とDSM7.0.x系と2系統あります、どちらも更新が終わったわけではないので最新では判らない場合もあります。
DSM7.0.xの場合、ファイル共有に関係するSambaのコンポーネントは「パッケージセンター」から提供される仕様に変わりました。
アップした画像の「SMB Service」というパッケージがそれになります、直接関係は無いかと思いますが昨日アップデートがありました。
>この状態でNASへのアップもダウンも10Mbps程度しか出ていません
他の方も書かれてるように速度の単位を確認してみてください。
Windows PCから大き目のファイル(500MB〜1GB程度)をNASにコピーして、そのとき表示される進捗のダイアログ(ウィンドウ)をスクリンショトなど取って、こちらにアップされると誤解なく伝わると思います。
過去に同様なクチコミがありましたので参考にされると良いかと思います。
価格.com - 『PCからの転送速度、DS220+とかに変えると改善するでしょうか?』 Synology DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23763880/#tab
書込番号:24410508
0点
単位間違えてるに一票。
何をどう測って、何を見て遅いと思っているのか書かないと、遅いのかどうかさえ分からないです。
あと、HDDは型番ちゃんと書かないとどれだかわかんないです。
SMRでないこと (SynologyのQVLに載っている) は確認してますか?
書込番号:24410511
1点
『
この状態でNASへのアップもダウンも10Mbps程度しか出ていません
2台のPCどちらからも同じです
』
『
インターネット自体は登りも下りも100Mbps以上の速度が出ています
』
『
NASのコントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェイス
のネットワークの状態は
1000Mbps、全二重、MTU1500
』
単位Mbpsで間違いは無いかと思いますが...。
書込番号:24410528
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
すでに使用中ですが、一度電源を切り
LANを下記(CAT7)のものに変更しようと考えています。
データーが無くなったりしないか心配です。
問題なく使えるでしょうか?
サンワサプライ
CAT7細径メッシュLANケーブル (1m)
10Gbps/600MHz RJ45
ツメ折れ防止 ブラック&ホワイト
KB-T7ME-01BKW
コネクタタイプ RJ45
ケーブルタイプ イーサネット
データ転送レート 10 Gigabits Per Second
書込番号:24403099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶ110さん
RJ45のコネクタでは、ノイズ対策は出来ません。
本物のCat.7のLANケーブルでは、家まで改造しないと、出来ません。
でも、
RJ45のCat.7のLANケーブルは、
ケーブルメーカーにお布施して、
気休めで使うことは出来ます。
書込番号:24403111
0点
この手の NAS の接続に CAT 7 ケーブル(コネクタタイプ RJ45) は殆ど意味ありません。
尤も,このケーブルデザインに惚れ込んで・・・なら 有りかも??
書込番号:24403139
1点
>かぶ110さん
DS220j自体が"KB-T7ME-01BKW"のようなSTP(ScTP)ケーブルには対応していませんのでUTPケーブルの物を使うのが無難です。
あとアースが取れれば良いという事ではありません。機器間の電位を揃える事が重要だと個人的には思っています。
DS220jとそのケーブルで接続する、反対側の機器によっては通信エラーが増える可能性は考えられます。
その場合、NASのデーター自体が破損する事はあまり考えられませんが、それ以前にまともに操作できないと思います。
書込番号:24403156
0点
『
LANを下記(CAT7)のものに変更しようと考えています。
』
変更の目的を投稿して頂いた方が的確な回答が得られるかと思いますので、目的を投稿して頂けませんか?
書込番号:24403162
2点
何m敷設するつもりかは分かりませんが、cat7にしたところで意味がないと思いますよ
そもそもNASが1Gbのイーサネットしか積んでいないのでCat6Aでも十分にお釣りが来ます
条件が良ければcat5eでも十分ですし、Cat7敷設は逆効果かもしれません
そもそもcat7以上ってRJ45仕様の規格じゃないんですよ
規格外のものになるんであえて選ぶほどではないと思いますね
あ、ちなみにデータ喪失については正しく電源断すれば問題ないでしょう
書き込み中だったりするとエラー吐くかもしれません
書込番号:24404111
0点
>かぶ110さん
こんにちは。
ネットを検索すると、
Cat7は買うなとかいろいろHitしますね。
確かに現在販売されているCat7は
本来の規格とは違うようです。
また、しっかりとアースしないと
本来の性能は出せないようです。
たまたまですが、
YouTubeで実験しているのを観ました。
結果は、
ノイズがない場合の通信速度は、
ほぼ一緒でした。
ノイズ(蛍光灯のON/OFFの繰り返し)に対しては
Cat7のケーブルはCat6aのケーブルに比べて
たとえアースを取っていなくても
通信速度への影響はとても少ないものでした。
ノイズの少ない場所では、
Cat6aで十分かもしれません。
ノイズの多い場所で使用すると
Cat6aより安定した通信が行える
可能性があるかもしれません。
書込番号:24406261
0点
1mじゃなぁ…と思いつつも。
仮に通信中のデータが化けたとしても、LANではそれを検知できますので、化けたままPCがデータを受け取ると言うことはなく、再送要求がされて補完されますので。実際にデータが破損すると言うことはありません。
ケーブルの質が良くなれば、その化ける確率が減る→再送される頻度が減る→通信の速度が上がる…という理屈が考えられますが。高いケーブルに見合うほど効果があるのか、そもそも1mでデータが化けることがあるのか、このへんは「試してみてください」としか言いようがないです。
書込番号:24406272
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
写真の整理を目的に当商品を購入しました。
Synology Photosに写真をブラウザー経由でアップロードした際にフォルダーが月単位で自動的に振り分けられていたのですが、1万枚ほど入れたところで写真が振り分けられずにPhotosのフォルダーに直接入るだけになってしまいました。
インデックス処理が終わらないと振り分けできないのかと思い3日ほど放置してみましたが変化がなく困っています。
元にように月単位でフォルダーに振り分けるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。
0点
『
月単位でフォルダーに振り分けるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
』
少々手間はかかりますが、「手動で各年月のアルバムを作成しては、如何でしょうか?
『
アルバムの管理
Synology Photos のアルバムは仮想的です。写真やビデオの実際のファイルではなく、それらへの参照で構成されています。アルバムは柔軟性が高く、十分なアクセス許可を持つユーザーは、アルバムにアクセスしてコンテンツを追加および表示できます。
手動で作成されたアルバム
下部のセクションは手動で作成されたアルバムを含んでいます。これらのアルバムは仮想であり、ファイルを複製したり、追加のストレージ領域を占有したりすることなく、同じ写真やビデオを複数のアルバムに追加できます。これで、データの冗長性を防ぐことができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_albums?version=7
写真データ登録フォルダに年月の名前のサブフォルダを作成して、写真データを各年月のフォルダに移動しては、如何でしょうか?
写真データを移動するとDLNAデータベースの更新に時間がかかると思いますので、各月ごとにDLNAデータベースの更新が完了してから、別の月の写真データを移動した方が良いと思います。
『
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2.2 Photo Station でアルバムを作成し、写真をアップロードする
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos?version=6
書込番号:24397275
0点
>SorAMaruchiさん
>Synology Photosに写真をブラウザー経由でアップロードした際に
アップした画像の(青枠の)+アイコンからアップロードされたという事でしょうか?
通常ですとPhotos(共有スペースはphoto)の下にPhotoLibraryというフォルダが作られて、そこに保存されると思いましたが
Photosフォルダの直下にのみ保存されているとすると、Synology Photosアプリに何か問題があるのかもしれません。
>1万枚ほど入れたところで写真が振り分けられずにPhotosのフォルダーに直接入るだけになってしまいました。
トータルで1万枚ほどという事ですよね?その後のアップロードは写真1枚で試しても同様にPhotosフォルダの直下にのみ保存されているのですよね。
Webブラウザ経由は使用されてるソフトや端末(スマホやPC)によっては変わってしまうかもしれませんので何ともいえません。
DSMからSynology Photosを再起動もしくはNAS自体の再起動で直るかもしれませんが、保証期間内であればサポート(国内の代理店)に相談してみるのが無難かと思います。
あとDSM7.0.xのバージョンにもよるかもしれません。
書込番号:24397352
0点
>SorAMaruchiさん
Synology Photosの表示によって保存されるフォルダが違うみたいですね。
今はフォルダー表示でアップロードされてませんか?
タイムライン表示の場合は、ご希望の月単位でフォルダーわけしてくれるみたいです。
タイムライン表示に切り替わっているか確認の上、アップロードを試してみてください。
書込番号:24397534
![]()
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!見事に解決することが出来てスッキリしました。
表示方法を変えるとアップロードのフォルダーに影響が出るとは全然分かりませんでした。
>LsLoverさん
回答いただきありがとうございました。無事に解決することが出来ました。
既にNASの中に入れてしまった画像はチマチマ手動で頑張ってみます。
書込番号:24397559
0点
『
無事に解決することが出来ました。
』
疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:24397574
0点
>SorAMaruchiさん
>表示方法を変えるとアップロードのフォルダーに影響が出るとは全然分かりませんでした。
私も気が付かなかったですね ^^;
ひょっとしたらと思ったんですが、当たりだったみたいですね。
>既にNASの中に入れてしまった画像はチマチマ手動で頑張ってみます。
画像が多い場合は、
1.念のため一旦アップロード済みのファイルをPhotosフォルダーの外に退避。
2.個人スペースの設定で重複ファイル(アップロードの場合)の処理を「スキップ」(たぶんデフォルトの設定)か確認。
3.タイムライン表示かを再確認
4.もう一度アップロード。
とすればアップロード済みのファイルはスキップされて重複する事無く自動的に振り分けてくれると思います。
確認後退避させたファイルを削除すれば良いかと思います。
書込番号:24397603
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在本機でDISK1のみにHDDを入れてUSB-HDDに定期コピーバックアップを取って運用しています。
故障した際に止めたくないため、新たにDISK2に全く同じ製品・容量のHDDを追加してRAID1に設定したいです。
現在DISK1はRAIDタイプがSHRになっています。
既にDISK2には購入したHDDを挿入済みであとは設定をするだけですがボリュームとストレージプールの違いが分かりません。
ボリュームには"作成"がストレージプールには"ドライブを追加"があります。
もし間違って設定が進んで元に戻せないと困るため二の足を踏んでいる状態です。
RAID1もしくはSHR(SHRの説明を読むとこの環境ならRAID1と同等になる?)として追加したい場合は
ボリュームとストレージプールどちらで追加すればいいのでしょうか?
0点
>ぴすけ23さん
HDDの型番は判りますか?
バックアップがあるので大丈夫かと思いますが、記録方式がSMRな場合はちょっと心配です。
参考:ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6
ストレージプールでRAID(SHR)アレイを組んでいますので、
RAID1(SHR)にしたい場合はストレージプールにHDDを追加する形になります。
ボリュームを作成した場合は、RAIDではなく個別のデータ記録領域となります。
Windowsで例えるとDドライブみたいになる感じです。
ストレージプールの種類によってはそこから複数のボリュームを作る事も出来たりします。
例えばストレージプールが8TBだったとして、そこから4TBと4TBのボリュームを作るという使い方もあります。
ボリュームというのは、実際にデータを読み書き出来る領域をさしてると思ってください。
書込番号:24393983
![]()
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
ストレージプールとボリューム理解しました。
> HDDの型番は判りますか?
DISK1:WD60EZAZ-RT
DISK2:WD60EZAZ-EC
DISK1は2019年購入ですが同製品でSMRですね。心配というのは速度低下ですか?
書込番号:24394060
0点
>ぴすけ23さん
>心配というのは速度低下ですか?
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
>Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用している場合、Synology はテクニカル サポートを提供しません。
一番の心配は↑です。実際はわかりませんが ^^;
速度低下もありますが、タイムアウトによりDiskがRAIDから解除されてしまわないかですね。
速度面は自己責任で定期的にTRIM(対応してれば)コマンド投げれば良いような気はしますが、自分は暫くは使うつもりは無いです。
書込番号:24394190
![]()
1点
タイムアウト初めて知りました。
NAS用のREDがあるのを承知で価格優先でBLUEを選んだのですが、そういったリスクがあるのですね。
トラブル時の復旧は時間はかかりますがRAID1はやめて、今回追加分のHDDは2台目のコピーバックアップ用として運用してみます。
書込番号:24394249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS本体に組み込んで新規ボリュームを作ろうとすると対応製品ではない旨の警告が出てきました。
外付USBHDDでのコピーバックアップにします。
>たく0220さん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24395523
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
iphoneで写真を撮影しても自動バックアップが実行されません。
しばらく待ってもアップロードされないので、Synology Photosのアプリを起動すると、すぐにアップロードが始まります。
iphone7とiphone8を使ってますがどちらもできません。
ちなみに、Androidでは問題なく撮影するとすぐに自動バックアップが始まりました。
iphoneにて自動バックアップをするには、何か設定が必要ですか?
1点
『
しばらく待ってもアップロードされないので、Synology Photosのアプリを起動すると、すぐにアップロードが始まります。
iphone7とiphone8を使ってますがどちらもできません。
』
ちょっと条件が違うようですが、「アップロードの設定」の辺りは、設定されているのでしょうか?
『
スマホアプリとの連携
スマホアプリをインストールし、自動バックアップをONにしておけば写真だけでなく動画も自動的にSynology Photosの個人スペースへアップロードしてくれます。これで万が一の事態にも安心できますし、スマホ写真のバックアップをとるのに有料のクラウドストレージを使う必要もなくなりますね。
』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1325567.html
『
スマホの写真を自動でNASにコピーする「Synology Photos」がすごく便利
「Synology Photos」でスマホ画像のバックアップ
スマホ画像のバックアップには、NAS専用の「Synology Photos」 アプリを使う。
画像のアップロード(NASへのコピー)は「WiFi接続時のみ」にしつつ、NASについてはインターネット経由のアクセスを不可にしているので、画像のコピータイミングは「自宅で宅内wifiにスマホが繋がった時」ということになる。
』
https://www.bousaid.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7nas%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Csynology-photos%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%99/
書込番号:24369947
0点
Synologyに問い合わせをしてみたところ、
iOSの仕様により写真撮影後のバックグラウンドでの自動アップロードはできないとのことでした。
書込番号:24370180
8点
『
iOSの仕様により写真撮影後のバックグラウンドでの自動アップロードはできないとのことでした。
』
マニュアルやFAQ等に記載して欲しい制限事項ですね。
書込番号:24374208
1点
iPhoneにクーロンみたいなのないんすかね
書込番号:24393186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://news.mynavi.jp/article/iphone_kihon-383/
ショートカット使って定期実行でOKでは
書込番号:24393498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







