このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2021年10月4日 20:13 | |
| 0 | 6 | 2021年9月30日 18:52 | |
| 0 | 2 | 2021年9月28日 21:14 | |
| 0 | 3 | 2021年9月21日 07:26 | |
| 3 | 4 | 2021年9月18日 07:01 | |
| 2 | 10 | 2021年9月16日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めてNASを検討していますが、DS220j/JPとDS220jは何が違うのでしょうか?
取扱説明書が日本語に対して、英語とか?
お判りになる方、お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24373828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSのバージョンが変わったんで、↑の投稿時とは別の冊子になってる可能性が。
あとチラシが増えてました。
書込番号:24373883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
帰宅したら画像アップしますわ
書込番号:24373885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな感じですね。
OSのver6の冊子と一緒に、ver7の冊子の取り寄せのチラシが入っていて、申請手続きするとver7の冊子が送られてきますわ。
ただ、この冊子そんなに必要かなぁ?という内容ですな。
だいたいネットに出ていることなので。
書込番号:24374422
![]()
3点
こんにちは。
まぐたろうさんの情報の補足です。
(2021/7/1以降に購入して)チラシ入ってなかった人へ
Synology DSM 7.0対応 DiskStation /JPシリーズガイドブック更新のお知らせ
https://www.fieldlake.com/info/2021/07/13-synologyguide_dsm7.x/
>まぐたろうさん
こんにちは。
出荷時のバージョンもDSM7.0になってたりするのかな?
書込番号:24375065
![]()
2点
>たく0220さん
お久しぶりです。その説はお世話になりました。補足ありがとうございます。私も知りませんでした。
私が最後にJP付きを購入したのが7/30で、チラシは入っていましたね。
で、チラシから手続きして届いたのが今から数日前ですな。
差し替え出荷分はきっと時間掛かるのではないでしょうか…多分。根拠のない予測です。
書込番号:24375794
2点
>まぐたろうさん
お久しぶりです。こちらこそお世話になっております。
DSM Version: 7.0.1-42218 リリースされたみたいなので、そろそろ試そうかな…。
>差し替え出荷分はきっと時間掛かるのではないでしょうか…多分。根拠のない予測です。
校正変更で遅れますって書いてあったような…
製本が間に合ってなかったのかもしれませんね。
書込番号:24375999
2点
その説ってどの説なんでしょうね…
節。
>たく0220さん
そう言えば、最初のverはコンパネが重かったですな。
私も来週あたりにアップデートしてみます。
QANPほどのぶっとんだことは今のところしてくれていませんが、様子見は必要なものだという事を再認識させてくれました。
書込番号:24376022
1点
>まぐたろうさん
>タマゾン川でフィッシングさん
>たく0220さん
皆さん、ご回答いただき誠にありがとうございました。
要は取扱業者の違いと、添付されている冊子の違いで、こちらのJP品番の品は最近OSのバージョンアップがあったので新しい冊子になっているのですね。
私も今後購入するとすればこちらのJP品番の方にしようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24376380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると誤認されている可能性があるので申し添えておきますと、
OSのバージョンアップがあったのはJPの有無を問わずSynology製品全般に於いてのことであります。
製品のコントロールパネルのデザインが変わったので、分りやすいように付属冊子の内容を更新して差し替えた…ということに過ぎません。念のために。
書込番号:24378104
1点
>まぐたろうさん
わざわざありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです、販売代理店の違いでガイドブック付きか否かの違いなので、JPの付かない製品の方もOSバージョンアップはなされているとちゃんと認識しています。
ちなみにイートレンドがJP付きの品も、JPなしの品も販売しているので選択時の参考になります。
書込番号:24378134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足かもしれませんが…
DS220j-SI1T2A(Seagate IronWolf ST1000VN002 1TBx2 のセット)みたいなのも価格.comに登録されてますね。
似たようなセット品 比較:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001267201_K0001267202_K0001267203_K0001267204_K0001267205_K0001267206_K0001267208&pd_ctg=7731&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3,103_3-1
ネットとかでDS220j-SI1T2Aで検索すると、JANコード(バーコード)はおそらく「4580376100963」です。
フィールド・レイクのGS1事業者コードは458037609,458037610なので
これらもフィールド・レイクの取扱いと思われますので、「目的別ガイドブック」もついてくると思われます。
書込番号:24379178
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j
HDD WD Blue 6TB
ルーター YAMAHA RTX 810、Aterm BL902HW(auひかりマンションタイプのため)
以上の構成で運用しており、PDFファイルと動画の閲覧が主目的です。
OpenVPN経由でWindowsPCからリモートアクセスし、1GB近い動画ファイルは、10秒程度でスムーズに開くことができます。
その一方で、動画よりもずっと軽い10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分近くかかってしまいます。
なぜPDFの方が遅いのか分かりません。動画より早くファイルを開けるようにならないでしょうか?
ご存じの方、どうかよろしくお願い致します。
0点
『
OpenVPN経由でWindowsPCからリモートアクセスし、1GB近い動画ファイルは、10秒程度でスムーズに開くことができます。
その一方で、動画よりもずっと軽い10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分近くかかってしまいます。
なぜPDFの方が遅いのか分かりません。動画より早くファイルを開けるようにならないでしょうか?
』
動画ファイルの場合は、クライアント機器に動画ファイルをダウンロード後、動画ファイルを再生するのではなく、所謂、「ストリーミング再生」で動画ファイルを再生します。
『
ダウンロードとストリーミング……通信料を抑えるならどちらがよい?
』
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi15.html
一方、PDFファイルなどは、クライアント機器にファイルをダウンロード完了後で表示する方式となります。
ダウンロード完了後表示するので、PDFファイルを分割するなどして待ち時間を短縮するしか方策は無いかと思います。
JPGファイルで複数ファイルに画像を分画して、クライアント側のアプリケーションで1ページづつ表示する方法もご検討されては如何でしょうか?
書込番号:24370013
![]()
0点
LsLover様、ご回答ありがとうございます。
なるほど、動画もダウンロードしてから再生していると誤解していました。
確かに仰って頂いた方法しかなさそうですが、莫大な量の画像が散らかってしまうのはちょっと・・・ですね笑
あと、これは昨日今日と2日間試して気づいたのですが、上記のファイル開封にかかる時間は、Fujiwifiのソフトバンク回線でテザリングした時のものです(50Mbpsほど出ます)。
その一方、マクドナルドのフリーWifiでは30Mbps程度であるにもかかわらず、ファイルの開封はこっちの方がはるかに速いです。PDFも動画も、テザリングの3分の1くらいの時間で済んでしまいます。
これも不思議な現象で、困っております。もっとテザリングの使い心地が良くならないかと・・・。
どうか、お知恵を拝借頂ければ・・・!
書込番号:24370276
0点
『10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分』
50MB*8bits/Byte/60Sec≒6Mbps
少々ネットワークスピードが出ていませんネ。
『上記のファイル開封にかかる時間は、Fujiwifiのソフトバンク回線でテザリングした時のものです(50Mbpsほど出ます)。』
「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
書込番号:24370428
0点
>「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
うーん、私もよく分からないのでお答えに窮してしまいます・・・。
取り敢えず、PDFはダウンロードしている事が分かっただけでも収穫でした。ありがとうございます。
書込番号:24371618
0点
『
>「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
うーん、私もよく分からないのでお答えに窮してしまいます・・・。
』
「50Mbpsほど出ます」は、どのようにして測定した(使用したアプリケーション名など)数値でしょうか?
『
取り敢えず、PDFはダウンロードしている事が分かっただけでも収穫でした。
』
PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
現状のPDFファイルをZIP形式に変換する作業は必要となります。
『
SideBooks -PDF・電子書籍・コミックViewer [Android]
』
https://applion.jp/android/app/jp.co.tokyo_ip.SideBooks/
『
Perfect Viewer [Android]
』
https://applion.jp/android/app/com.rookiestudio.perfectviewer/
書込番号:24371671
![]()
0点
訂正させて頂きます。
【誤】PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
【正】PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズが小さくなる場合、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
書込番号:24371683
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
動画のストリーミング再生の設定で手こずってます。
・やりたいこと Windows10 PCのエクスプローラー上からDS216Jにある動画を選び、クリックして再生(mpc)
・現状、USB外付けHDDやIOデータのNAS(HLS-C1.0HF)上の動画ファイルをクリックすると
すぐに再生が始まります
・DS216Jの動画は、動画ファイルのダウンロードが終わらないと再生がはじまりません
・ネットワークは有線1G、無線ac(866)で十分な速度が確保されています
DS216Jをどのように設定すれば、ストリーミング再生が可能となりますでしょうか。ご教示いただきたく。
0点
ファイルサーバーのみで利用した場合の話ですが、ローカルネットワークの場合は割り当てたドライブ内の動画をダブルクリックするだけですぐに再生が始まります。特に特別な設定はしていません。
再生アプリはKMPlayerです。
スマホの場合はリモート環境でもDS FILEから動画をクリックすることですぐに再生が始まります。試したことはありませんが、同じことをWindowsで行う場合はブラウザからの操作になります。
書込番号:24366764
0点
>Didenkoさん
>クリックして再生(mpc)
mpcはMedia Player Classicの事なのでしょうか?MPC-BEですか?別のですか?
シングルクリックでファイルが開くようにWindowsを設定にしてるという認識で良いですか?
>・DS216Jの動画は、動画ファイルのダウンロードが終わらないと再生がはじまりません
ダウンロード中は何か表示されてますか?出来たらスクリーンショットを撮って貼ってください。
また、エクスプローラからどのデバイスを選んでいますか?こちらも出来たらスクリーンショットを撮って貼ってください。
ネットワークドライブに割り当てたものか、メディアサーバーどちらを使っていますか?
書込番号:24368520
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
DSM本体側のActive backup for businessのエラーログにも同じ文言が記録されているため、NASと接続はされているはずですが、バックアップが取れません。
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
どなたか本件の解決方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
当方は、Active Backup for Businessを使用しておりませんので、的確な回答になっていない可能性もありますが、ご参考になれば幸いです。
『
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
』
旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。
「各PCのデータバックアップ」データが新DS220+に移行できていない状態では「再リンク」できないのではないですか?
Synology Active Backup for Business Agentの設定で「ターゲット デバイスの選択」で旧DS220+を選択したかと思います。
『
PC
PC をバックアップするには、ターゲットの PC にSynology Active Backup for Business Agentをインストールする必要があります。DSM の PC でバックアップ タスクを構成することができます。PC を保護するために、デバイス全体、システム ボリューム、およびカスタマイズされたボリュームという3つのバックアップ タイプがあります。
バックアップ タスクを作成する:
PC にエージェントがインストールされ、PC がサーバーに接続されると、接続済みサーバーのバックアップ タスクが、それに一致したテンプレートに従って作成されます。各デバイスに対して1つ以上のバックアップ タスクを作成できます。
1.以下のいずれかを行って、バックアップ ウィザードを実行します。
・[PC] > [デバイス] の順に進み、バックカップするデバイスを選択したら、[タスクの作成] をクリックします。
・[PC] > [タスクリスト] の順に進み、[作成] をクリックします。
2.バックアップ タスクの作成:
タスク名:タスク名を設定します。タスクのフィルタ/検索を素早く行うためには、名付けパターンを持つことが推奨されます。
3.ターゲット デバイスの選択:
この操作は、[作成] をクリックする前にデバイスが選択されない場合にのみ現れます。サーバーに接続された PC のリストはこのステップで表示されます。
4.バックアップ先:
Btrfs ファイルシステムをバックアップ先にしている共有フォルダを選択します。パッケージのインストール中、Btrfs 共有フォルダ - ActiveBackupforBusiness が自動作成されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6
『
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
』
「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
Hyper Backupを使用したバックアップと再リンク
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages
書込番号:24351110
0点
>LsLoverさん
ご連絡と分析を頂きまして、大変ありがとうございます。
何とか自力で回復できました。お騒がせをいたしました。
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
非常にわかりずらいので、のちに同じトラブルを受ける方もいらっしゃるとおもいますので、LsLoverさんから頂いたアドバイスに回答しつつ、皆さんの参考にして頂ければと思います。
下記にインラインで回答させていただきます。
『旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。』
→ 移行は完了している中で、再リンクのメッセージが出ていました。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6』
→ 質問に記載の通り、すでに過去同じ手順でバックアップ作業をしておりましたので、もちろんPC側にもActive backup for business agentを導入して、そこからアクセスをしたのちでのエラーメッセージとなります。
『「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。』
→ 再リンクという機能がActive Backup for Business にすでについていました。窓口の方がその機能を理解していなかったようです。窓口の方からの質問事項にはすべて回答のうえ、エラーメッセージや状況等も適格に伝達済の結果でした。
ユーザー側の適格な回答はされていたものと思います。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages』
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
書込番号:24353990
0点
『
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
』
解決できたようで何よりです。
『
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
』
以下の『3.バックアップしたデータを再リンク』->『1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。』部の操作が参考になるかと思ったのですが...。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
3.バックアップしたデータを再リンク
1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。
2.復元するActive Backup for Businessのデータとタスク設定を含む共有フォルダを選択し、[再リンク]をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages#x_anchor_id12
書込番号:24354100
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DiskStation DS220jについて質問します。
この製品は、屋外にてiPhoneで撮影した写真や動画を、iPhoneに保存しないで
直接DiskStation DS220jに保存することはできますか?
つまり以下のurlにある「保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」」
と同じ機能はありますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html
3点
>さとし1232さん
自宅側のネットワークにより出来る・出来ないの違いがありますが、
WebAccessと同じ仕様でないですが、
外出先からアクセスすることは出来ます。
書込番号:24347699
0点
Synologyの場合、クラウド経由で外部アクセスを行うのでポート開放の手間なしに出来ます。
使うのは、Synology Photosというアプリになります。
https://www.bousaid.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7nas%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Csynology-photos%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%99/
この人はローカルネットワークのみで利用していますが、QucikConnectを有効にすることで外部アクセスも可能となります。
書込番号:24347734
![]()
0点
>ありりん00615さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
書込番号:24348247
0点
>さとし1232さん
>> QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
詳細は、以下のサイトに説明されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6
私は、QNAPのNASを使っていますが、
このドキュメントを確認しましたら、
QucikConnectは、QNAPのmyQNAPcloudに似た仕様のようです。
ポート開放はルータのUPnPによって設定するので、
特にNTT系光回線のIPoE接続している場合やCATV回線でプライベートIPアドレスの場合
運用出来ない場合もあるので、ネットの契約などを確認された方が無難かと思います。
書込番号:24348273
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
MacBookPro2018でAirMacTime Capsuleで使用してまして内蔵のHDDがダメになり、NASシステムを使いTime Capsuleを運用してみたいと思い、調べた結果この機種に辿り着きました、1ベイの2TBでTime Capsuleで運用したいのですが、初心者でも、MACでの設定はスムーズに
できますか?サポートなどはどうでしょうか?またHDDは2TBではどの機種が安定して使える機種がありましたら、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>ゆたかしょうかいさん
>> AirMacTime Capsuleで使用してまして内蔵のHDDがダメになり
救済して見ましたか?
Macの「AirMacユーティリティ」でディスクの初期化されても動作しませんか?
書込番号:24341230
0点
>おかめ@桓武平氏さん
初めまして、ありがとうどざいます。症状が下記症状です、
Time Capsuleがシステムのスケジュールでスタートしない。
プログレスバーは表示されるが全く上がっていかない。
1h放置でも変わらないので中止。
すぐにバックアップをスタートさせる
プログレスバー表示されるがハードディスクがありませんとメッセージ(何度やっっても一緒)
ここからAPPLEサポートと画面共有で対処
一旦タイムカプセルを初期化。HDDも初期化ーー>これで1回目正常にバックアップ出来た!
システムのスケジュールでは上記症状でダンマリ
今すぐバックアップでスタートするが「ハードディスクが見つかりません」表示
サポートよりMBPが悪いのか?Time Capsuleが悪いのか?原因切り分けで外付けHDD(2TB)購入しMBPに直付でTime Capsule起動
正常に作動し1週間動かし世代管理も順調に構築されました、これでTime Capsuleがダメと原因決定
しかいAirMacTime CapsuleのLANコネクターからLANケーブルを接続してWEBはちゃんと使えます、LANポート3つありますが
全て正常、ここからが問題でAPPLEサポートにここのLANポートにNAS/HDDに繋いでNASでTime Capsuleは機能するか?します!の回答
ただ、現状有線LANが正常でもTime Capsuleが機能するかは不明
この際WiFiルーター更新、NAS/HDDに更新した方が確実とアドバイス受けました。
上記経緯でシノロジーno1ベイを見つけ検討に入りました、自分としてはTime Capsuleが機能すればいいのでこれにしようか?
と検討中でI−O・データ機器、バッファローの評価記事読んでもあまり誘う出来ないのが散見し、NASも然りで、ここに辿り着きました。
上記の経緯で、今ここです、AirMacTime Capsuleですと非常に安定していて安定稼働でしたが修理も効かず、買えるが定価販売
中古もあるがすs目られないと言われてます、それで上記の機器こうせを検討してます。
長文ですみませんでした、よろしくおねがします。
書込番号:24341433
0点
>ゆたかしょうかいさん
当方は、Time Capsule(3rd)の1GBを使っていますが、
現役でまだ運用しています。
>> 今すぐバックアップでスタートするが「ハードディスクが見つかりません」表示
その時、Time CapsuleのHDDは、Macでマウントしてファイル共有で中身は見れるのでしょうか?
書込番号:24341487
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返事ありがとうございます🙇🏼‍♂️
ファインダーにもTime Machineの詳細開いたらそこにHDDマウントされるはずですが、現れません。
このために買ったポータブルHDDはファインダーにも、タイムカプセル詳細にもちゃんとマウントされていて
ディスクトップにもちゃんと出てきます、従ってAirMac Time Machineの障害と切り分けました。
長寿もうですね!😊素晴らしい!僕の3年で故障です(3TB)です。
ですのでシノロジーのNASに2TBのHDDでLANで構築しTime Capsuleを稼働しようと思います。
ですのでシノロジー1ベイでのMACでの設定が難しくないか?安定して稼働できるかが知りたいです。
書込番号:24341545
0点
>ゆたかしょうかいさん
状況はわかりました。
SynologyもLinuxベースなので、ブラウザから設定する感じですので、
Time Machineも使えます。
こちらのメーカーも台湾製ですので、対応に関しては良く判りません。
当方は、QNAP(台湾)のNASに1TBのHDDを入れ、騙し騙し使っています。
しかも、このNASは、毎年気温が7度を下回ると、誤動作する持病持ちですので、
12月から3月の寒い間は、暖かい部屋に引越です。
購入した年にQNAPに本体を送りましたが、
再現出来ないということで、返却されました。
Synologyもファームウェアのアップデートも頻繁にあると予測されます。
QNAPも今までファームウェアのアップデートありましたが、
ファームウェアのアップデートでずっこけたことありましたが、
忘れた頃に起動させたら、動いてくれました。
復旧には、Linuxの知識があると、大丈夫かと思います。
Time Machineだけの運用でしたら、
BuffaloやIODATAのNASの方がいいかと思います。
書込番号:24341637
1点
>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうですか、Linuxは無知ですwやっぱり専門知識がないと敷居は高いんですね
ここまで対応していただきありがとうございます。
バッファローかアイオーデータで探します。
書込番号:24341698
0点
>ゆたかしょうかいさん
最近のmacは持っておりませんが、
Time Machineでのバックアップでしたら、下記を参考にしてみてください。
Time Machineを使ってMacからSynology NASにファイルをバックアップするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
基本的な使い方は、まず下記から「初心者ガイド」をダウンロードして見てください。
Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/search?query=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&sources%5B%5D=user_guide
DSMはNASのOS名です。DSM 7.xは最近出ましたが安定にはもう少し時間かかりそうですし
DS120jなどのエントリーモデルではスペック的に厳しいそうな感想が多いですね。
OS(DSM)はLinuxがベースとなりますがIOデータもバッファローも同様にLinuxベースです。
Linuxの知識が必要になるのは難しいトラブルや応用する時ぐらいかと思います。
HDDに関しては、下記「Synology 製品互換リスト」から選んでください。
リスト外のHDDはサポートされない事があります。
ハードドライブ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS120j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
macOS Montereyが控えてますが更新内容によっては、どのメーカーのNASも影響を受けるでしょう。
NAS側での修正がされるまで時間がかかる事も考えられます。
書込番号:24342839
1点
>たく0220さん
こんにちは、アドバイスいただき感謝します。
本日、表参道APPLEストアに行き現象の確認してもらいました、確定でLANは使える、WiFiも使えるTime Machineの1回目はバックアップ
正常終了、2回目は、プログレスメーター動きますが、ダンマリになり『今すぐバックアップ」ではこのデバイスは使われています、とか
使用するデバイスがありませんが出て、機能しませんでした、ファインダーにもTime Machine詳細にもデバイスがマウントされていませんでした
WiFi,LANとも同じ現象でした、でTime Capsule3TB在庫があり38000円ですが保証期間3ヶ月!でした、これで諦めつきました。
それで、リンク参照していただき本当に助かります、全て見ました!これでDisk Staton120j/jpに移行します、WiFiルーターは
Time Capsuleの機能が生きていますので、それで設定したいと思います、まだ先は長いですが
設定できましたらご報告します。ありがとうございます。
書込番号:24345653
0点
>ゆたかしょうかいさん
Time Machine自体はmacのバックアップになるのですが、
Time Machine内の過去のデータはNAS側にしか残りませんので、
必要ならばHyper BackupでTime Machine保存先のフォルダをUSB-HDD等へもバックアップされる事をお勧めしておきます。
参考:
Hyper Backup | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup
Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
あと、こちらのスレッドも見られておくと良いかもしれません。
Time Machineでのトラブルが1件報告されています。
DSM7アップデートで激重に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24248677/#tab
書込番号:24346008
0点
>たく0220さん
こんばんは、本当にありがとうございます。
こんなアプリケーションあるんですね、勉強になりました。
見亞さん、慎重にバックアップされてるんですね!
書込番号:24346171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








