Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

Fire TV Stickでテレビ番組みたい

2017/12/10 19:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:12件

こちらアプリにてDTCP-IPに対応可能としてますよね?

”DTCP-IPに非対応のテレビ”からUSB経由でテレビ番組を”DS216j”へ保存し
Fire TV Stick(アプリ上)で再生する

こちら可能ですか?

ご教授お願いします。

書込番号:21421494

ナイスクチコミ!2


返信する
煮イカさん
クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:159件

2017/12/10 19:22(1年以上前)

>”DTCP-IPに非対応のテレビ”からUSB経由でテレビ番組を”DS216j”へ保存し

まずこのようなことは不可能です。
お使いのテレビがDTCP-IP経由のネットワークダビングができないなら、外に出すのは不可能でしょう。

書込番号:21421521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/12/10 20:29(1年以上前)

こんばんは

>こちらアプリにてDTCP-IPに対応可能としてますよね?

いえ、そもそもDLNAには対応していますが、DTCP-IP(日本のデジタル放送の著作権保護コンテンツ)対応とはどこにも書いてないですよ。

メディアサーバ
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.1/software_spec/dsm

書込番号:21421711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/12/10 21:06(1年以上前)

>煮イカさん

ありがとうございます。
それであればDTCP-IPに対応してるテレビではあれば実現可能でしょうかね。


書込番号:21421834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2017/12/10 21:07(1年以上前)

>LVEledeviさん

ありがとうございます。
アプリセンターのsMedio DTCP Moveというアプリはいかがでしょうか。

このようなものは無知であるため申し訳ないですが、ご教授ください。

書込番号:21421840

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/10 22:49(1年以上前)

「テレビ”からUSB経由でテレビ番組を”DS216j”へ保存」
まず、これができません。
この子のUSB端子は、USBHDとかUSBLANアダプタとかをつなぐためのものです。
USB接続先からこの子を記録先として使うことはできません。
LAN経由であれば、可能な場合もあります。

「sMedio DTCP Move」に関しては、以下を参考にしてみてください。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html

書込番号:21422207

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/12/10 23:05(1年以上前)

>愛ふーんさん

こちらでしょうか。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_use_sMedio_DTCP_Move_to_transfer_TV_recordings_to_Synology_NAS#t3

DS216Jで使えるのか不明ですが、使えるとしてもお持ちの機器が対応していないです。

問題点@ DLNA+DTCP-IPネットワーク対応のレコーダー(nasne等)からの転送が必要
問題点A DS216JがDTCP-IPサーバとしての動作が必要(先にも書きましたとおり、製品サイトにはDTCP-IPの記載なし)

で本題の > Fire TV Stickでテレビ番組みたい ですが、

意図がよくわからないのですが、Fire TV Stickでは、デジタル放送は基本的に視聴できません。
(Android端末やiPhoneから経由の画面ミラーリングであれば一応は可能)

Fire TV Stickでできること
https://matcha-milk.com/fire-tv-matome/

Fire TV Stickはおいて置いて、されたいことを可能にするには、

デジタル放送を録画したレコーダやTVがDLNA(DTCP-IP)配信(DMS)対応機器であること
視聴したいTVまたはBDプレーヤなどがDLNA(DTCP-IP)受信(DMP)対応機器であること
が必要です。

書込番号:21422258

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/10 23:13(1年以上前)

Fire TV Stickを使用してテレビで見るには、再生はPCで行って、WindowsのMiracast機能でFire TV Stickに接続してテレビで表示させるという構成になると思います。
んでも、Miracastというのがかなり環境が限定されるので、それだったら、Fire TV Stickではなく、Google Chromecastのほうがオススメではありまっす。

・・・えっ? Fire TV Stickもってるから聞いてみたんだよってか・・・。
合掌。

書込番号:21422285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/12/11 01:43(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

要はplexなどを使ってファイヤースティックでNAS内のテレビ録画や動画、画像などが見れるようにしたかったんです。

まずこれではだめそうですね。
予算を超えますがioデータのNAS(DHCP-IP対応)ならいけるんか疑問です

書込番号:21422590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2017/12/11 02:24(1年以上前)

アンタはじぶんではなんにもしない人なんだね。

書込番号:21422620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/12/12 01:03(1年以上前)

TS動画でしたら、Fire TV Stickにkodiでも入れて再生可能です。

書込番号:21425236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2017/12/13 10:53(1年以上前)

DTCP-IPムーブ機能を持たない非対応の録画機能付きテレビで録画をされている限りは、
基本的に何を購入されても不可かと。m(_ _)m

書込番号:21428301

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/12/23 09:29(1年以上前)

手持ちの機器(特に録画機やテレビ)の型番と、
どれで何がしたいのか具体的に書かれては?

あと dtcp-ip を検索して調べ、どういうモノが勉強しましょう。

なんか質問が意味不明というか無茶苦茶で何をしたいのかいまいちよく判らないですよ。

書込番号:21453346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DS216jとの比較

2017/09/11 09:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216+II

クチコミ投稿数:480件

この機種はDS216j、DS216playで出来ることは全て出来ると考えてよろしいでしょうか?
尚、DS216playの上位機種と考えてよろしいでしょうか?

書込番号:21186825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:480件

2017/09/11 09:04(1年以上前)

追加質問すみません。
2ベイタイプですが、とりあえず1ベイで使用することは可能でしょうか?

書込番号:21186831

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2017/09/11 09:10(1年以上前)

>とりあえず1ベイで使用することは可能でしょうか?

「3.5” または 2.5” SATA ドライブ最低 1 台」とされていますが・・・

書込番号:21186839

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2017/09/11 09:56(1年以上前)

比較表を作りました。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS216+II/DS216j

書込番号:21186914

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2017/09/11 10:16(1年以上前)

>沼さんさん
2ベイ大丈夫なようですね!
ありがとうございます!
1つをNasに利用して、2つ目は1つめのデータをRaid1でミラーリングしてデータを守りたいのですが、
8TBのHDDを2台すぐ買う余裕がないのでとりあえず…と言う意味でした。

>キハ65さん
比較表ありがとうございます。
216Playも自身で比較表作ってみましたが、この機種は上位と考えて良さそうですね。
ただ、なぜか216jはUSB3.0が2つありますね。

この機種は216j、216Playで使用できるソフトも網羅されていますよね?
DS216+IIは普通に嫁と2人で使用するにはオーバースペックとも感じました(汗

書込番号:21186947

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/09/12 00:32(1年以上前)

>1つをNasに利用して、2つ目は1つめのデータをRaid1でミラーリングしてデータを守りたいのですが、
RAIDは、動作を止めないためのものであって、データを守るものではないという大前提は、OK?

書込番号:21189164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件

2017/09/12 11:08(1年以上前)

>Excelさん
Raidはデータを守るものじゃないんですか?
てことは1つのHDDが潰れたら潰れた状態もミラーリングするので2つめも潰れるって認識で宜しいですか?

当初は1つめが潰れても2つめが生きているので、2つめから復元可能だという認識でした。

書込番号:21189895

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2017/09/12 12:29(1年以上前)

横から失礼!

RAID1は,ハードディスクの機械的な故障にしか対応できません。
人為的なミス(書き込み等・・・)やソフトウエアーによるミスからは保護されません!
別途,バックアップが必要でしょう・・・

書込番号:21190090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件

2017/09/12 15:02(1年以上前)

>Excelさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
要するに失敗した際に、遡ってデータ復旧出来ないってことですね!
リアルタイムでのミラーリングなので‥ってことですね。

素人感覚でそれで十分だと思っていました(汗
Windows95発売から人為的ミスやソフトウェア的な事で失敗したことがなかったからかもしれません。
もしかして、その程度のことしかパソコンでやってないからだと思います。
なので私が懸念していたのは、HDDが破損してデータが飛んだ時にどうしようか?それしか考えていませんでした(汗

今までの話を総括すると、理想はRaidを組んで、尚且つ外付けHDDを接続してそこにバックアップを取るのが理想ですが、
今の予算だと8TBのHDDを2台購入するのが限界なので、その場合のオススメはこの機種を購入してRaidを組まずに1ベイをNas利用して、
もう1つを1日に1回バックアップみたいな使い方が良いでしょうか?
そしてこの先資金が出来たら外付けHDDを購入して、本機でRaidを組むのがベストでしょうか?

書込番号:21190436

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/09/13 00:45(1年以上前)

>リアルタイムでのミラーリングなので‥ってことですね。
リアルタイムだからという意味ではないのでありまっす。

RAIDは、専門用語的には「可用性」があるといいます。
ウィキペディアでは、
・・可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。・・
と出てきます。
ハードディスクの物理的障害が発生しても、動作を止めることなく業務が続けられるということです。
なので、決してバックアップのためということではないのです。

PC側に主たるデータが存在し、それのコピーということであれば、NAS側はバックアップとなりますが、NASにしか存在しないということであれば、そのNASはRAID1であってもバックアップではありません。
バックアップは、さらに別途用意しなければなりません。

>今の予算だと8TBのHDDを2台購入するのが限界なので、その場合のオススメはこの機種を購入してRaidを組まずに1ベイをNas利用して、・・・
可用性を求めないのであれば、NASにRAIDを組まずに2台入れるのではなく、1台だけ入れて、プラス外付けHDのほうがいいのではないのかなぁと。
だったら、1ベイの116でもいいのかな。

んでも、以上は、しっかりと考えればというお話でありまして、いやぁオレ的には、RAID1でいいや! ということであればまぁそれでつっぱしってもいいのかなと。(^^♪

書込番号:21191957

Goodアンサーナイスクチコミ!3


6809 OS9さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/05 22:33(1年以上前)

すでに解決済みかもしれませんがコメントさせていただきます。

DiskStation DS216+II は"Btrfs"というファイルシステムをサポートしています。

>人為的なミス(書き込み等・・・)やソフトウエアーによるミスからは保護されません!
>別途,バックアップが必要でしょう・・・

Btrfsにはスナップショットといういう機能が有り、誤削除や間違って上書きしてしまった場合でも前回のスナップショット時点のファイルに戻すことが可能です。
スナップショットは設定次第で毎時、毎日、毎週というタイミングで最大256個のリカバリーポイントが作成可能です。

DS216Jと異なりDS216+IIはこのBtrfsをサポートしていることが一番のメリットだと思います。

スナップショット以外にもBtrfsにはデータを守るための機能が有りますので下記リンクで一度確認された方が良いと思います。

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs

書込番号:21335506

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/12/07 18:45(1年以上前)

スナップショットがあろうとバックアップが重要であることは変わらないですし、
RAID がデータのバックアップにならないということも変わらないですよ。

書込番号:21413480

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/08 00:56(1年以上前)

同上!

書込番号:21414377

ナイスクチコミ!0


6809 OS9さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 21:01(1年以上前)

スレ主はDS216+II、DS216j、DS216playの機能差分について質問しているのに
RAIDだけじゃなくてバックアップが必要って話になってる。
バックアップが重要かどうかは保存するデータにバックアップする必要性がどれだけあるかによって決まります。
必要性も無いのにバックアップする為にコストかけるなんてバカげています。

またバックアップが必要な理由に挙げられている事は差分機能にあるスナップショットでカバーできる事ばかり。
回答されている方々は機能差分を把握されて回答しているのか心配になってスナップショットを紹介しました。

ちなみに

>RAIDは、動作を止めないためのものであって、データを守るものではないという大前提は、OK?

RAID 0(ストライピング)以外はディスクの障害によりデータが失われるのを防ぐための仕組みです。
RAIDはデータのバックアップでは無いけどデータを守るための仕組みです。

>・・可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。・・
>と出てきます。
>ハードディスクの物理的障害が発生しても、動作を止めることなく業務が続けられるということです。
>なので、決してバックアップのためということではないのです。

システムのアベイラビリティという場合はバックアップもアベイラビリティに含まれます。
データが失われて業務が続けられなくなること防ぐためにバックアップが必要になります。


書込番号:21445230

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

raidの解除

2017/12/18 22:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:20件

現在2台のHDDでraid1を組んでいます。この設定を解除し、2台別々に使用するシングルモード?に変更したいと考えています。
せっかくメールサーバーやネットワーク等の設定をしましたので、設定はそのままで変更することは可能でしょうか。
ちなみにHDDの内容はバックアップしております。
教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:21443018

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/18 23:08(1年以上前)

『設定はそのままで変更することは可能でしょうか。』

データ領域とシステム領域もRAID1上に構成されていますので、RAID構成を解除後、すべての領域が削除されますので、再設定が必要かと思います。ただし、DSMの設定情報は引き継がれるようです。

RAIDタイプを変更することはできますか?
RAID 1からRAID 0、RAID 5 を RAID 1といった変更は、一旦ボリュームやディスクグループを削除して、再度作成を行う必要がございます。

その際、データ、パッケージの消失(設定も含む)を伴いますので、事前にバックアップしてから行って下さい。

IPアドレス等DSMの設定は保持されます。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=687&artlang=ja

書込番号:21443097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2017/12/18 23:17(1年以上前)

LsLover様
早々に返信いただき、ありがとうございます。
DSM領域のみ保持されるとは、IPアドレスなどのネットワーク設定などですね。
よってメールサーバーやNFSなどの設定はやり直しということですかね。
大変かと思いますが、やってみます。

ありがとうございました。

書込番号:21443133

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/18 23:46(1年以上前)

『よってメールサーバーやNFSなどの設定はやり直しということですかね。
 大変かと思いますが、やってみます。』

自己責任の範疇となりますが、各アプリケーションの設定ファイルをバックアップするのも一案かと思います。

例えば、NFSについては、以下の内容が参考になるかと思います。

How to Setup NFS (Network File System) on RHEL/CentOS/Fedora and Debian/Ubuntu
https://www.tecmint.com/how-to-setup-nfs-server-in-linux/

書込番号:21443214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2017/12/19 09:15(1年以上前)

LsLover様
度重なるアドバイスありがとうございます。
サーバーに直接アクセスして設定ファイルのバックアップを取るということですね。
勉強になります。
年を取ると新しいことについていけなく、悲しくなりますが、様々トライしてみたいと思います!

書込番号:21443863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビの録画をNASに保存する

2017/12/16 18:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:19件

こちらの製品を購入しようと思っております。
テレビを録画して出先で見たいと思っておりますがこちらの製品でできますでしょうか?

家のテレビは
LC-22K90
です。

初心者ですが何卒よろしくお願いします。

書込番号:21436964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/12/16 19:47(1年以上前)

TVの機能的に多分ムーブできないと思うので無理です
NASの選択もよろしくないです

用途的にnasneを買われてそのままリモート視聴されるのがいいですと思うですね

書込番号:21437159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/16 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

保存したデータとかも共有できますか?

書込番号:21437232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/12/17 00:18(1年以上前)

容量が限られますが多少なら問題ないのでは

書込番号:21437966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シルキーピックスからアクセスできません!

2017/12/15 23:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 ODA8さん
クチコミ投稿数:2件

現在こちらの機種でRAWファイルの写真を保存しているのですが、現像ソフトのシルキーピックスからアクセスできません!シルキーピックスを立ち上げてファイルを開こうとするのですが、開く事が出来ません。
もともと、シルキーピックスから216jにはアクセス出来無いのでしょうか?

書込番号:21435053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/16 02:26(1年以上前)

そもそも、ファイルエクスプローラで、NAS内の共有フォルダーを、ネットワークドライブとして割り当てできていますか?
まだ行っていないのならば、まずはネットワークドライブの割り当てを行ってみてください。

書込番号:21435325

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDにミラーリングできますか?

2017/12/08 12:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:124件

4年間使用したReadyNASの調子がおかしくなって来たので、新しいNASを購入しようと思い、この機種(DS215j)にしようかどうか検討しております。

ReadyNASでは、次の様な運用をしておりました。
(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)
(2)毎日、PCからNASへ、ミラーリングバックアップ(PCのソフトの機能で実現)
(3)月に一回、NASからNASのUSBポートに接続したHDDへ、ミラーリングバックアップ(NASの機能で実現)

上記の内、(1)と(2)がDS215jでも可能らしいことはクチコミを見て分かったのですが、(3)がDS215jで可能かどうかが分りませんでした。

※(3)を実現する設定は、ReadyNASでは非常に分りにくく、数か月前にやっとで見つけました。それまでは、(3)でフルバックアップをしていたので、時間がかなり掛かっていましたが、ミラーリングにしてからは、それに比べ短時間で終わるので、ぜひミラーリングにしたいのです。

ご存じの方が居りましたら、ご教授ください。m(_ _)m

書込番号:21415075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/08 13:40(1年以上前)

Hyper Backup(Synology社のバックアップ機能)のうち、「ローカルデータコピー」というツールでNASのデータをNAS外付けHDDにコピーできます。

Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

上記はHyper Backupの「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の説明ですが、これではなくもっと下にスクロールしたところにある「ローカルデータコピー」になります。

書込番号:21415262

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/08 15:18(1年以上前)

わたし的には、2と3は可能です。とっても簡単です。
が、1のほうがSynologyのツールだけでは?でございます。

>(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)

これってどこにコピーするということになりますか?

書込番号:21415423

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/08 15:21(1年以上前)

『(3)がDS215jで可能かどうかが分りませんでした。』

以下の内容は、参考になりませんか?

SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
「Hyper Backup」でバックアップをとってみる
Point
「ローカル データ コピー」でバックアップする
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

書込番号:21415425

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/08 15:24(1年以上前)

あと、今の時期になぜに215jなのか?
218j、216j、あるいは、USBバックアップを行うのであればRAID不要でもっと高速な116、118というのがまっとうな選択と考えるのですが・・・。
やすいの見つけた?

書込番号:21415430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 21:12(1年以上前)

>あと、今の時期になぜに215jなのか?
>218j、216j、あるいは、USBバックアップを行うのであればRAID不要でもっと高速な116、118というのがまっとうな選択と考えるのですが・・・。
>やすいの見つけた?

あ、すみません、おっしゃる通りですね。間違えました。
検討していたのは、DS216jです。DS216jのクチコミに書き直します。

書込番号:21416205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 21:35(1年以上前)

今、DS216jのクチコミに同じ内容の質問をしました。不手際があり、申し訳ありませんでした。

回答して頂いた方へは、順次、返信致します。

書込番号:21416274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 22:00(1年以上前)

Excelさん

おかげで、DS216jと間違っていることに気づきました。ご指摘、有難うございました。m(_ _)m

>>(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)

>これってどこにコピーするということになりますか?

NASのハードディスクの中のスナップショット用の領域(NAS内のHDD内の別の領域)です。

Webで検索した際に、Synalogyの機種でもスナップショットできるという書き込みを見つけました。価格コムのクチコミ内だったような気がしますが…。(Excelさんからご指摘されるまで、私はDS216jとDS215jを明確に区別していなかった為、どちらのクチコミかはすぐには分りません。)

書込番号:21416341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 22:52(1年以上前)

ふじくろさん、情報、ありがとうございます。

>Synology NAS のバックアップ
>https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

このページの記述の中の「バックアップ ローテーション」の 説明を読むと、ファイルのバージョン管理ができると言うことですかね。外付けHDDでバージョン管理までできるってことは、ミラーリングバックアップはもちろんできそうですね。

ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。

(余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、もしかして、これがSynologyのスナップショットなのかな?)

書込番号:21416508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 23:26(1年以上前)

LsLoverさん

>以下の内容は、参考になりませんか?

>SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
>「Hyper Backup」でバックアップをとってみる
>Point
>「ローカル データ コピー」でバックアップする
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

まさに、これです!

「Hyper Backup」というSynologyのアプリで外付けHDDにバックアップする際、[目的のフォルダにバックアップファイルを維持する]と言う設定項目にチェック「しなければ」、ミラーリングになる。ってことですね!

このページを書いた方も、私と同じ様に、Windowsから読める状態にするのも目的なので、私の目的とピッタリ一致した内容でした。(この目的は、私は当然の前提の様に考えてしまっていて、質問文に書くのを忘れておりましたが、私にとってかなり重要でした。)

ありがとうございました!

書込番号:21416585

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/08 23:29(1年以上前)

>ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。
できます。

そのためのNTFSフォーマットと、「ローカルデータコピー」設定です。

>余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、

ファイルが更新されるたびに、過去のコピーが作成されます。

書込番号:21416591

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/08 23:32(1年以上前)

あと、215jと216jで機能差はありませんので、このままここで継続してもよろしかったのではないかなぁと。
マルチポストになってしまいますよ。

書込番号:21416596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/08 23:50(1年以上前)

バックアップローテーションは「Hyper Backup」の「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の機能で、「Hyper Backup」の「ローカルデータコピー」にはありません。
バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

書込番号:21416637

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2017/12/09 08:41(1年以上前)

ミラーリングはこれもしくはこれに内蔵されたHDDが壊れたときには効果がありますが、データーのバックアップにはなりません。
その点は問題ないのでしょうか?
例えば間違ってファイルを消してしまった、上書きしてしまった、悪意のあるソフトに変更されてしまった等には一切効果がありません。

書込番号:21417149

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/09 14:33(1年以上前)

『まさに、これです!』

お役にたてたようで何よりです。

書込番号:21416609で『DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。』ということのようでしたら、こちらのスレッドも「解決済」に変更したください。

書込番号:21417931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 22:31(1年以上前)

>書込番号:21416609で『DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。』ということのようでしたら、こちらのスレッドも「解決済」に変更したください。

解決済みにしようとした瞬間に、さらに新しいコメントが来ましたが、そのコメントを検討する時間がとれなかった為、解決済みにするのが遅れてしまいました。というのも、解決済みにした後も、コメントできるのか分からなかった為、とりあえず、解決済みにするのを遅らせました。

ただ、今、解決済みにしたもう一つの質問を見ると、まだ書き込む為のボタンがあるので、多分、コメントできるのですね。
それでは、一旦、解決済みにした後に、返信を続けます。

いろいろ不手際があり、申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:21419051

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/09 22:38(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。

『解決済みにするのを遅らせました。』

ご自身が「解決済」と判断した時に実施して頂ければ結構です。

「解決済」となっていないスレッドを多く見かけますが、投稿者が確実に実施して欲しい作業です。

書込番号:21419071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 22:46(1年以上前)

Excelさん

>>ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。
できます。

>そのためのNTFSフォーマットと、「ローカルデータコピー」設定です。

>>余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、

>ファイルが更新されるたびに、過去のコピーが作成されます。


「バックアップ ローテーション」のバージョン管理が行われたHDDをWindowsで見た時に、どの様なフォルダ構成になっているのか?分らないので、少し不安なんですが、これについては、細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうですので、この辺にしておきます。

情報、ありがとうございました。

書込番号:21419091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:15(1年以上前)

>バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

ふじくろさんのこの文章と
LsLoverさんに教えて頂いたサイトの中の次の記述を両方読んで、理解できました。
『「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」がありますが、こちらは超高機能な代わりにSynologyのNASからしか読めない形式でバックアップされます。NASが死んでしまった時は、パソコンからデータを拾いにくくなるので「ローカル データ コピー」を使いましょう。』

つまり、バックアップローテーションによるバージョン管理機能を使って、HDDにバックアップした場合は、Windowsから読み込めなくなるのですね。だから、Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

一つ前の私のコメントで、「細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうです」と書きましたが、やはり、Windowsで読み込めない形で外付けHDDにバックアップしたら、私の思い描くものではないので、かなり重要でした。

今の内に分って良かったです。助かりました。ありがとうございます!

書込番号:21419166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:22(1年以上前)

一つ前の私のコメントは、下書きをコピーして投稿したのですが、その際、最初の部分がコピーされておりませんでした。以下の文章は、一つ前のコメントに、最初の部分を追加したものとなります。
--------------------------

ふじくろさん

>バックアップローテーションは「Hyper Backup」の「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の機能で、「Hyper Backup」の「ローカルデータコピー」にはありません。
>バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

ふじくろさんのこの文章と
LsLoverさんに教えて頂いたサイトの中の次の記述を両方読んで、理解できました。
『「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」がありますが、こちらは超高機能な代わりにSynologyのNASからしか読めない形式でバックアップされます。NASが死んでしまった時は、パソコンからデータを拾いにくくなるので「ローカル データ コピー」を使いましょう。』

つまり、バックアップローテーションによるバージョン管理機能を使って、HDDにバックアップした場合は、Windowsから読み込めなくなるのですね。だから、Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

一つ前の私のコメントで、「細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうです」と書きましたが、やはり、Windowsで読み込めない形で外付けHDDにバックアップしたら、私の思い描くものではないので、かなり重要でした。

今、分って良かったです。助かりました。ありがとうございます!

書込番号:21419184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/09 23:51(1年以上前)

>Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

おっしゃる通りです。

バックアップ先のディレクトリ構造は、例えば当方の場合以下のようになっています。

usbshare1/SynologyDS116_1/[バックアップ元として指定したDSのフォルダとSynologyの「ローカルデータコピー」機能で管理しているフォルダとファイル]

usbshare1:外付けHDDにつけた名前(任意)
SynologyDS116_1:バックアップタスクの名前(任意)

(この例ではバックアップするフォルダをグループにしてタスクを分けているのですが)バックアップタスクで、NASの第1階層のフォルダを全て指定すればNASの丸ごとのコピーになります。

書込番号:21419239

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング