このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2024年10月9日 22:52 | |
| 0 | 6 | 2024年2月28日 09:44 | |
| 3 | 3 | 2024年1月26日 19:38 | |
| 6 | 3 | 2023年8月1日 14:34 | |
| 21 | 1 | 2023年6月19日 01:59 | |
| 0 | 0 | 2023年3月25日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
NAS初心者でDS423+を購入しました。
HDDは推奨があることを購入後知ったのですが、手持ちの非推奨HDDを使用すると具体的に何が問題になるのでしょうか?
実は既に非推奨HDD3つ使い初心者マニュアルに従いSHR構成で立ち上げました。WDの非推奨青2つと非推奨赤1つ。
しかし、DSMの動きが緩慢で、データの転送速度も極めて遅いため、システムリセットして再度同じ構成を作りました。
DSMの動きは改善、転送速度は改善はしたものの、50GBが3日掛かるレベル。
(NAS設置直前には同じネットワークで同じLANポートからAppleTimeCapsuleにぶら下げた外付けHDDで、TimeMachineなどに使用できる速度だった認識)
それで、今2度めのリセットをして、赤HDD1つだけで様子見しています。
DSMはサクサク、50GBは5時間と言っています。
尚、上記のどのタイミングでもDSM画面のシステムの健康状態は「正常」でした。
リソースもCUPは常に数%、RAMが最大50%程度。
非推奨HDDに関して実体験、その他情報などあればお聞かせください。
また上記のDSMの動きはHDDはあまり影響しないと思っていたのですが、その辺どうなのでしょうか?
初回と1回目リセット時はWEBでのサインインの挙動もおかしかったです。
極めて緩慢。2FAだとタイム・アウトしてしまう。
0点
推奨? NASメーカー側で動作確認しただけでは?
ここのことかな?
>Synology 製品互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS423%2B&category=hdds_no_ssd_trim
推奨なんて単語は見つからないのですが。このぺーじには、
>このリストにあるサードパーティ製品と周辺機器は、Synologyによるテストと認証を受けています。
とありますので。まさに動作確認リストであって、別に推奨リストではないようですが。
どこか別のペーシがあるのなら、URLよろしく。
まぁ7200回転のHDDは、発熱の面で薦めませんけど。
書込番号:25919533
0点
>Query Katsuさん
>WDの非推奨青2つと非推奨赤1つ。
それぞれの型番は?
磁気記録方式がSMRだったら、そういった事もあるんではないかと…
非推奨とされてるので、メーカーのサポートは限定的になるでしょうから基本的に頼らず自己責任で運用できる方向けですね。
書込番号:25919542
0点
昨日型番のレスしたつもりがされていませんでした。失礼しました。
WD80EAAZ-00BXBB0とWD30EFAX-68JH4N0です。
2回目の赤HDDだけでのその後、DSMのサクサクはそのまま。
調子に乗って3回目のリセットをし青HDDx2/SHRを設定。
転送速度を見るのを忘れましたが、多分赤と同じ程度。
これもDSMなど操作の速度は問題なし。
で本日4回目のリセット。
当初のトラブル時と同じように青x2+赤x1/SHRで設定。
保存していた諸々の設定を使用して再設定。
明らかに転送速度が向上。50GBのコピーが20分でした。
(TimeMachineは1.7Tもあるせいか途中で諦めた模様)
本来の速度?になったようなのですが、多分HDDのタイプが原因ではないことがわかりました。
とりあえず使えるようになってよかったのですが、原因不明で怖いです。
書込番号:25920625
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
ケースから小さいですが気になる振動音が発生します。
ケースを手で押さえると音がやむのですが、しばらく経つとまた音がしたりします。
1日に2−3回くらい手で押さえることがあります。
みなさんのケースは振動音はしませんか?
0点
恐らくは、HDDの振動がケースに伝わって共振するのでしょう。
HDDの振動等のチェックが必要でしょう、取り付けが不十分(ネジの締め忘れ・・・等)な場合もあります。
書込番号:25637655
0点
>ネトビさん
>ケースを手で押さえると音がやむのですが、しばらく経つとまた音がしたりします。
もしかすると、ファンからかもしれません。
DS220j、DS218で確認したけど仕様かと思われます。
気にならない人は気にならないみたいですが…
自分は自己責任で交換済み。保証はなくなってしまうのでお勧めはしません。
書込番号:25637814
0点
SSDのNASにすれば、完全無音が実現できます。
実際、QNAPは静音を訴求している。
QNAP(キューナップ) TBS-464 コンパクトNAS
>従来のNASと比較して小型かつ静音動作を実現し
書込番号:25637837
0点
>ネトビさん
手元には複数のNASが有りますが、ドライブベイの少ないモデルほど、振動音が出やすいですね。
筐体がやわな作りのためにしかたが無いことかと諦め、重しになる物を載せることで対処しています。
書込番号:25637847
0点
筐体の内側に「防振ゴムシート」を貼ると、振動を抑えることができます。
書込番号:25637947
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
DS423プラスをセットアップ中、クイックコネクトIDを入力する時、quick connect.to/任意アドレスの入力でquick connect.to/のスペルの綴りを間違えて入力して進むと、偽物のマカフィーウィルスチェックの後、ウィルスに感染しました、問題を解決するにはここをクリックのポップアップがPC画面右下の部分にしつこくでてきます。元々マカフィー以外のウィルス対策ソフトをインストールしていましたが、注意や警告なしに、偽物マカフィーのウィルスチェック動作に移行します。
画面右下のポップアップがしつこく、消せないので、結局PCのリセットをしました。
みなさんも、クイックコネクトIDのスペル入力ミスには注意して下さい。
書込番号:25598609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>偽物のマカフィーウィルスチェックの後
それ、ウイルスじゃないよ。
すぐ画面を閉じればよかったものを。
しかし、手順通りに進めたら本当に感染してしまったのか?
NASとは関係ないんじゃね
書込番号:25598641
2点
>プロヘッショナルさん
スペル入力ミスの状態で、NASにアクセスしようとしたら、マカフィーウィルスチェックが始まり、画面右下のポップアップがすぐ出現したので、ポップアップの選択肢をクリックせずに、速攻で画面を閉じてPCを再起動しました。
再起動後、EDGEを起動したら、マカフィーのポップアップ出現。(自分はマカフィーはPCとNASどちらにも元々インストールしていない)
普段使うAVGでウィルスチェックしたら、PCが感染していて、駆除処理したが、EDGE起動のたび、マカフィーポップアップ出現。
あきらめてPCリセットを実行しました。
現在、PCの環境を再構築中です。
NASを本日より導入して、初期のセットアップ中にこのような状況に遭遇してしまいました。
書込番号:25598705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プロヘッショナルさん
PCのURL履歴では、quickconnect.to/の正しいスペル入力ではNASにアクセスできます。
quickconect.to/の間違ったスペル入力だと、今回の事象に遭遇するようです。
次失敗しないように、間違ったスペル入力のURLは履歴から削除しました。
書込番号:25598749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1621+
Synologyの製品はS/Wサポートに関してはかなり手厚い丁寧な対応をしてくれますが、H/Wは基本3年を経過すると有償修理も受け付けない塩対応になります。
私は最初気に入って2台購入しましたが、2台とも壊れました。
この辺の背景を十分理解するのであればお勧めできます。
詳細はここに記載しておきます。
https://radech.gotdns.com/synology-ds1618/
3点
修理を交換で対応しているメーカーの場合、買い替えたほうが安いのでそのようになるのは仕方がないことです。
QNAPの場合は代理店次第ですが、修理には数か月かかるようだし、買い替えたほうが安くなる可能性もあります。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/006254.html
https://unistar.jp/support/
書込番号:25367152
2点
そうなんですよね。
でも、しかし、あまりにも壊れすぎなような気もしました。
運が悪いだけかもしれませんが・・・
今回は自分で直せたので、実質安くつきましたけど( *´艸`)
書込番号:25367156
0点
>shimmyさん
お見事!としか言いようがないですね。
ただ、そこが壊れた原因が他に無ければ良いのですが…
サポートに関しては…しょうがないのかなぁ
修理といっても、今時は回路追っかけたりしないでアッセンブリーでしか交換しないでしょうから
工賃と部品代(マザー)で本体価格を上回ってしまうのではと思います。
書込番号:25367162
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223
SynologyのNASの新製品には2.5GbLANを期待して待っていたが、落胆した。
1GbEでは転送速度が110MB/sec程度で頭打ちとなり、HDDの速度を下回り、ボトルネックとなっている。
もちろん10GbEや2.5GbEを積むと商品価格が上がってしまうのを恐れたのだろうし、高速なLANが欲しければ上位機種を買えと言いたいのだろう。
しかし、2.5GbEなら最近はかなり安価になってきてるし、プロセッサが高性能化したことに熱心にアピールするより先に、ボトルネックを解消したほうがユーザーの満足度が上がるのではないだろうか。
19点
USB接続で対応させた人ならいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=24255017/
Synologyは価格維持優先で、QNAPやバッファローと比べるとハードウェア性能が低くなっています。2.5GbEの恩恵を受けるにはRTD1619B搭載製品では厳しいかもしれません。
書込番号:25307720
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
SynplogyのFile Stationや、MacにNASをマウントしてFinderでファイル名を変更した場合は、どちらで見ても新しいファイル名が反映されますが、テレビやiPadのDLNAクライアントから見るとファイル名が古いまま表示されることがあります。
(DLNAクライアントでも直ぐに反映される場合もあり、ファイルによって動作が違う...)
コントロールパネルの「サービスにインデックスを付けています」からインデックスを作り直しても改善しませんでした。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




