このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2023年3月25日 09:31 | |
| 1 | 1 | 2023年2月26日 20:54 | |
| 5 | 17 | 2023年11月2日 07:22 | |
| 4 | 8 | 2022年1月23日 22:28 | |
| 32 | 29 | 2021年9月21日 07:30 | |
| 23 | 21 | 2025年5月17日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
突然、電源LEDが点滅し、電源が入らなくなりました。ディスクやキャッシュ用SSDを外してみましたが、状況は変わらず。。。
Amazonには、電源アダプターが突然壊れることがあるとの報告がいくつかあったので確認したところ、電源アダプターのLEDが点滅を繰り返していました。点滅に合わせて、ジジジジと異音もするようです。
2018年の秋に購入したので、製品寿命なのでしょうか。。。
後継機を購入するには予算的なハードルが高く、もし電源アダプターの購入で済めば助かります。
どなたか、同様な事象を経験された方がいらっしゃればアドバイスをいただければと思います。
0点
「かもしれない」以上の事は、誰にも言えないかと。
ACアダプタを交換してみて直ったのなら、ACアダプタが原因でしたね…ということです。
書込番号:25177091
1点
>やればできるかも?さん
テスターで調べてみては?
デジタルテスター安い物なら大してしないし…
書込番号:25177123
1点
電源アダプタ以外には
電源電圧ICとRAIDコントローラーぐらいしか無いと思いますが
何かしらコゲてたり壊れてたりするとそっちが原因ですし
その場合電源アダプタ交換しても治らない
電源アダプタの+と-を確かめて
テスターを電圧(V)測るモード(直流)にして
プラスをテスターの赤い部分 マイナスを黒い部分で当てると
https://nadegata.info/ac-adapter-polarity/
正常に電圧があるか見れます。
RAIDで壊れると言えば普通はコントローラーのチップだと思うけど(発熱凄いので対策とかしないとすぐ逝くパーツ)
壊れる前はディスク使ってるとエラー吐いたりするので、その時に何らかの対処(シールタイプのヒートシンクをつけるとか)
ができないとすぐ壊れます。(熱が原因だとヒートシンクで放熱すればエラーも消えます)
そういう現象が無かったのなら電源のどちらかだと思います。どちらにしろ分解しないと
チェッカーあてられませんけど
書込番号:25177373
0点
KUZU002さん、アテゴン乗りさん、さとうくんさん、コメント・アドバイスをありがとうございます。
テスターの使用も考えたのですが、使い方から勉強しなければならず、結果、まずが電源アダプターを購入することにしました。純正のパーツもありだったのですが、(せこいですが)ほぼ半額のHKYの互換ACアダプターをポチったところ、朝イチで配送されました。早速、接続したところ、無事に起動!特にディスク等に障害もありませんでした。
書込番号:25177902
0点
>やればできるかも?さん
こんにちは
本日やればできるかも?さんと全く同じ症状が発生してしまいました
ACアダプタから「ジジジジ」と変な音が・・・
私は2018年7月に購入しているので5年持たなかったようです
ACアダプター注文しました
解決できればいいなと思っております
書込番号:25187469
0点
ACアダプタを交換したら、無事復活しました
よかった、よかった
書込番号:25194251
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
外付けHDDをつけてhyper backupでバックアップのテストをしていて
同じタスクで何度かバックアップをしてたのですが、本日再度バックアップをしてみたところエラーがでました。
理由を調べると、usbshare1が読み取り専用の共有フォルダになっていました。
とくに設定をしたわけでもないし、ログインしているのは管理者だからそういう制限がかかるはずもないのに・・・
試しに別のUSBストレージを接続してみたところ、それは問題なく読み書きができます。
バックアップのために使っているHDDだけがなぜか読み取り専用の共有フォルダになってしまいました。
1点
NASの再起動をしてみてもダメでした。
試しにWindowsPCにUSBを接続してみて、チェックディスクをかけてみたけど特に問題もなかったです。
しかし、
そのあとNASに接続してみたところ、読み書きができるようになりました。
書込番号:25160370
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
2020年9月に2台購入、その後昨年くらいに「ドライブの過熱によりシャットダウン」が発生
2台とも設定からファン速度モードを「全速モード」に設定した
そのまま一冬経過して、今年の6月の猛暑時に再三「ドライブの過熱によりシャットダウン」が発生
「Drive 1 が過熱し、温度が 61°C に到達したため自動シャットダウン」と通知が来た
これが2台ともであり、使用すると見えなくなっていて本体を見ると電源が落ちていると気がつく状態
ホコリなどしっかり払って、空気の通りを良くしたが改善せず
そのうち今度は「ファンは動作を停止」が多発するも「再稼働」
要するに長期間ファンを全速モードで回したのでファンがヘタって来たということか?
ファン停止が激しい方の個体のファンをAmazonで見つけて交換してみた
そうすると交換後1どだけファン停止したがその後安定して稼働している
ドライブの加熱も発生しなくなった
そしてもう一台のファン停止が多発するようになった
昨夜の2時頃にも発生していて気温だけが原因ではなさそう
今もう一つファンを注文中
自分でファン交換したらサポートしてくれないのかな?
もう2年経過しているのでそれも仕方ない
ところで、使用ドライブはSSDでSSDは推奨ドライブに無いということで
synologyへ問い合わせたら推奨ドライブ以外は回答をいただけなかった
実はSSDをそのままで取り付けていたのでそれも影響があるのかと考えて
1台は手元にあった3.5インチのアダプタに付けてみた
ついでにヒートシンクをSSDに貼り付けてみた
もう一台はAmazonから純正アダプタを購入して取り付けてみたが
構造的に冷却効果があるとは思えなかった
2台めのファン交換で両方とも解決するようだったら
春と秋にファンコントロールを変更しようと思う
ファン速度モードだが
全速モード 冷却モード 低ノイズモード 低電源モードがあり
冷却モードと低ノイズモードは温度によりファン速度を調整してくれるとなっているが
全速モードと、冷却モードのMAX稼働とはファン速度が違うのだろうか?
同じであれば冷却モードのほうがファンの耐久性が良いのだろうか?
0点
>連写男さん
質問ではなさそうなので、いささか適当なコメントになりますが
>自分でファン交換したらサポートしてくれないのかな?
ファンのケーブルがアルミテープで固定されてませんでしたか?
はがした場合は保証は無効と判断されるかもしれません。
DS120jのファンは60mmx60mmx15mmですか?
自分だったらNoctuaを選びたい所ですが、15mm厚のは無さそうなんですよね… 25mmは入りませんよね。
元々のファンのスペックが不明ですが、それより静圧が高めのファンがあったら試してみる程度かな。
>全速モードと、冷却モードのMAX稼働とはファン速度が違うのだろうか?
DS220j DSM 7.1-42661 Update 2の環境
/usr/syno/etc/scemd.xml
一部抜粋 --ここかから--
<fan_config hibernation_speed="UNKNOWN" type="DUAL_MODE_HIGH" threshold="6" period="20">
...
<disk_temperature action="SHUTDOWN" fan_speed="99%40hz">61</disk_temperature>
...
<cpu_temperature action="SHUTDOWN" fan_speed="99%40hz">105</cpu_temperature>
</fan_config>
...
一部抜粋 --ここまで--
ストレージは61度、CPUは105度でシャットダウンになります。
各モードは下記になるかと思います。
・冷却モード
0度,40度,46度,50度,53度 -> 10%,20%,50%,70%,99%
・低ノイズモード
0度,46度,52度,55度,58度 -> 10%,20%,50%,70%,99%
・低電源モード
0度,40度,46度,52度,55度,58度 -> 0%,10%,20%,50%,70%,99%
「冷却モード」でもSSDが常に53度以上の場合は「全速モード」と差は無いかと思います。
SSDの使用自体がすでに自己責任なので、
さらに自己責任重ねてSSDの素性にあわせて↑この辺いじってしまいますね、自分なら…
書込番号:24843151
1点
ありがとうございます
冷却モードでの運用でやってみます
今日にももう一つファンが届く予定です
書込番号:24843165
1点
ファンは FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚] だそうです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TLMLTZY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24843166
0点
オレはね、ドライブに問題があると考えるよー。
SSDの温度パラメーターがウマくなっていないか、
あるいは、SSDってね、「ガンガン読み書き」すると、意外と温度あがっちゃうんだよー。
ハードディスクよりも、高くなったりしちゃうんだよー。
ためしに、ふつーの5400回転ハードディスクにしてみたらー。
書込番号:24843306
1点
>連写男さん
>ファンは FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚] だそうです
15mmですか、薄型のは耐久性に難ありで個人的にあまり良い思い出がありません。
「ファンは動作を停止」が出た時に実際に止まっているのが確認出来ていたらファンの故障がほぼ確定的とは思います。
一応、海外のサイトとか見るとNoctua NF-A6x25 FLX(3pin)とかに交換してる方々もいるようです。
25mm厚ですが取り付けは可能みたいですね。
付属品にLow-Noise Adapterとかあるので、強すぎる場合は弱められるみたいです。
参考: NF-A6x25 FLX
https://noctua.at/en/products/fan/nf-a6x25-flx
DS120jは大丈夫そうに思われますが、
過去のモデルではファンのセンサがロックセンサ型のタイプが使われてたみたいで
パルスセンサ型ではファンを検出できなくて「ファンは動作を停止」が多発してしまうみたいです。
回転数が確認できるPCとかに元々のファンを取り付けてみたらセンサーがどちらのタイプか確認出来るかと思います。
参考: DCファンセンサ仕様 |San Ace クーリングシステム 技術資料 | プロダクトサイト | 山洋電気株式会社
https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html
次回も同様な症状が発生した際には、他のファンへの交換を検討するのも良いかもしれません。
(私はDS220jですが、うるさかったので他のに交換してしまいました…)
書込番号:24843903
0点
>さすらいのおたくさん
やはりSSDの使用は問題があるのですね レスポンス重視でSSDにしたのでしょうがないですね
最近のレビューでもSSDを使用された例がありますので比較してやはりSSDかと
一度に5GB程度の書き込みと2台のDS120jの同期をしますのでやはりかなり高温になるのでしょうね
>たく0220さん
ファンの停止ですが、現在隣町の離れた場所にある方のDS120j(ファン交換前)で多発しています
停止した時の状態を見ることができません ファンの停止後割とすぐに自動的に復旧しています
自宅のDS120jの方はファン交換後ファン停止も過熱によるシャットダウンも発生しておりません
昨晩もう一つファンが届いたので今日にでも交換してみます
それでしばらく様子を見てみます
また発生する用になりましたら紹介いただいたファンなどへ交換など検討してみます
本体を見ると側面のsynologyのロゴは切り抜かれておりそこからも空気が入ってくる構造です
ファンに近い方の切り抜きから多く空気が流入するので本体やSSDの空気の流れが少ない気もします
ファンの停止のメール 内部の画像などです
ファンを交換後しばらく様子を見てご報告します
書込番号:24844316
0点
>レスポンス重視でSSDにしたのでしょうがないですね
うん、ふつーに「ファイル置き場」として使う分には、SSDにするメリットは、
・低騒音
・低消費電力
・低発熱 (連続書き込みしない限りってことで)
・軽量化
なーんてところであって、「レスポンス効果」は、ほぼほぼ、期待できないんだなーこれが。
ザンネン!
この子の場合には、人間が、ふつーに暮らしている環境においては、ファンの温度自動設定だと、アクセスしていない時には、ファンは止まってしまうくらいであって、そーならないってことは、
・よっぽどの悪周囲環境
・よっぽどの連続書き込み環境
・...どっかコワレテイル
ってことになるんでないのかなぁと。
書込番号:24844809
0点
2.5インチのSSDは中はスカスカなので、空冷狙うのならケースを外した方が良いかも。
ただ、それでも2.5インチのSSDで60度超えるような負荷がかかるのなら、NASを使うってのが先に無理があるかも。サーバー立ている様な案件ですね。
書込番号:24844826
0点
>連写男さん
>停止した時の状態を見ることができません ファンの停止後割とすぐに自動的に復旧しています
ファン側の不調なら交換で収まりそうな気がしますが、
復旧まで1分ほどですので、可能性はかなり低いですがNAS側の回路故障でなければ良いのですが…
ちなみにファンはY.S TECH FD126015LL(1A21)ですか?
情報少なかったのですがスペックは 3,100rpm、15.9CFM、22.5db(A)といった感じみたいです。
気温が上がってからとの事なので、ファンの制御回路が熱に弱いのかな…
>ファンに近い方の切り抜きから多く空気が流入するので本体やSSDの空気の流れが少ない気もします
フロントパネルの隙間と全面下部のダクトからの吸気量の方が多いので、両サイドの柵は冷却より空気の流れが滞留しないように整えるのが目的なのではないかな?とも自分は考えたりします。
>ファンの停止のメール 内部の画像などです
ADATAのSSDはココでも発熱がとか温度が…というクチコミ見かけましたね…
片側がプラだったと思いますが、ヒートシンクをつけている側は金属っぽいですか?
DS220j + Samsung 860 EVO(MZ-76E250B/EC)でしばらく使ってましたが50度台を見た記憶が無いですね。
そんなに気にしてなかったので、時間あったら確認してみようかなと思います。
書込番号:24845191
0点
>さすらいのおたくさん
>ふつーに「ファイル置き場」として使う分には
2箇所で運用してます 片方に数GBのデータを一度に書き込みして2台のデータを同期させ、
もう一方へ移動してから読み出しております
1台ですと読み出すときにネット経由で読み出すので相当待たされるのを回避するためです
当初はSDカードをもって移動してましたがどうしても忘れて行ったり来たりとなってました
本来のNASの使い方とは思ってませんがこの方法しか思いつきませんでした
ファイル置き場は別途センチュリーの「裸族の・・・」を使っております
>KAZU0002さん
>空冷狙うのならケースを外した方
これは私には無理っぽいです 無茶な使い方とは思いますが他に思いつく方法がありませんでした
>たく0220さん
色々情報ありがとうございます
SSDの材質は気が付かないままヒートシンクを貼り付けてしまいました
とりあえずドライブの過熱は以降発生しておりません
2つ目のファンを交換したら、風切り音がよく聞こえるようになりました
1つ目のときは何も変わらないような感じでした
どうやらファンをずっと全速モードのままにしていたのでヘタってしまったのでしょう
7/22の朝交換して以降おとなしく稼働しています
ドライブの温度を今みたら40℃となっております(エアコンなしの暑い部屋)
このまま普通に稼働してくれるのを望みます
皆様色々教えていただきありがとうございました
書込番号:24847726
0点
>たく0220さん
古い書き込みで恐縮ですが、どのようにしてNASのファン設定ファイルを書き換えるのかご教授いただけませんか。
HDDを取り出してLinux OSから書き換えですかね。 Windowsから書き換えれるといいのですが。。
合わせて参考になるHP等も教えていただけると助かります。
現在、SSDで運用していますがログの取れる小型温度計を筐体中に入れて測定した温度とアプリで読み取った温度を合わせて見てみると、SSDの温度が 33℃を超えるとファンが回転して温度が下がっている様子が見えます。
低電源モードではSSDの温度が下がると再び、ファンが止まるので 30分-1時間おきにファンが動いたり止まったりします。
SSDでは温度上限的には余裕はあるはずなのですが、ファンの動作はHDD用になっているようなのでファン動作設定をSSDに最適化してみたいです。
書込番号:25218173
0点
windowsのブラウザからログイン
コントロールパネルを開いて
ハードウェアと電源
ファン速度モードで
・全速モード
・冷却モード
・低ノイズモード
・低電源モード
の中から選択できます
また今年の夏も 全速モード ですね
昨年ファンがだめになりAmazonで部品を検索したら見つかったので取り替えました
書込番号:25218452
0点
>連写男さん
私の書き方が良くなかったです
お聞きしたいのはファン速度モードの切り替え方法ではなく、モードの動作仕様の書き換えでした
通常は変更出来ないと思いますが、たく0220さんの書き込みではユーザー側で変更できるようなので質問させて頂いています
書込番号:25219189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dai_Dさん
>どのようにしてNASのファン設定ファイルを書き換えるのかご教授いただけませんか。
DSMのコントロールパネル -> 端末とSNMP でSSHを有効にして、PC等からSSHでアクセスしてscemd.xmlを編集します。
DSMのバージョンによっては挙動が違うかもしれません。
自己責任となりますのでご注意ください。
>合わせて参考になるHP等も教えていただけると助かります。
参考(英語): How to increase the shutdown temperature on Synology NAS
https://gist.github.com/michaelilyin/7c85d2c2ad599b0547e6c8c3bb4cd8ba
ファンのコントロールもscemd(デーモン)によってコントロールされています。
scemdが読み込む設定ファイル(scemd.xml)を変更する事によって速度を変更出来るかと思います。
ストレージの温度は下記コマンドで確認できます。
synodisk --read_temp /dev/sda
管理者(root)でない場合は
sudo synodisk --read_temp /dev/sda
例:(31度)
root@NAS220J01:~# synodisk --read_temp /dev/sda
disk /dev/sda temp is 31
CPUは下記コマンド
cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input
例:(40.478度)
root@NAS220J01:~# cat /sys/class/hwmon/hwmon0/temp1_input
40478
私のDS220jはファンを「SCYTHE / KAZE-FLEX 92mm PWM」に変更してるのですが
冬場で気温が低い時にfan_speedが10%では止まってしまう時があったので変更しようと思いましたが
忙しく設定を試す前に暖かくなってしまいました。
多忙の為、コメントする余裕がありませんが
不明な所がありましたら返信ください。
書込番号:25219438
1点
>たく0220さん
御多忙な中詳しい説明、ありがとうございました。大変参考になりました。 色々試してみたいと思いますがまずはお礼まで。
最初はSSD温度を見て(26-31℃)もう少しファンの動作頻度を下げたいと考えていたのですが、システム温度は常時ファンが回る低ノイズモードでも4/13時点で 48-53℃くらいなのでファン設定を自己責任で変えるなら先にシステム温度に対し、何か放熱対策でも追加しないと 不味い?、、ということで確認中です。
筐体内の板金は生暖かいのでSSDからは熱が流れているがシステム温度で測定している部分からは熱が逃げていないのか、CPU内部の温度であれば、この程度で余裕あるのか、、
書込番号:25220371
0点
「エアコン無しの暑い部屋」の時点で何やっても意味ないような....
ネットワークドライブなんだから涼しい部屋に置いてあげればトラブルも減るはずなんですけどね。
書込番号:25487982
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
今朝停電をしたとのことで、帰宅後に確認するとDS215jの電源が落ちていました。
電源を入れ通常起動したのを確認してショートカットからアクセスしたけどつながりません。
ブラウザに直接IPアドレス打ち込んでも同様でした。
この場合どのような対応をすれば良いのでしょうか。
ご教示いただけないでしょうか。
1点
>Lock Shock Barrelさん
>電源を入れ通常起動したのを確認してショートカットからアクセスしたけどつながりません。
ショートカットって何の?
Synology Assistantで確認されたのでしょうか?
>ブラウザに直接IPアドレス打ち込んでも同様でした。
そのIPアドレスはどのように確認されたのですか?
IPアドレスは固定に設定されてたのですか?pingは応答しますか?
UPSは使ってなかったのでしょうか?
停電時にNASが正常にシャットダウン出来なかった場合は起動時にディスクチェックが行われてるかもしれません。
その場合はHDDのステータスランプや音とかで判断して落ち着くまで暫くそのまま待つ事です。
書込番号:24557353
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
IPアドレスを固定しているので、それをショートカットを作成しそこからアクセスしていました。
pingも通ります。
Synology Assistantを確認すると認識していたので、接続を押すと1回目は接続できませんと出ましたが、2回目で接続できました。
解決できました!
UPS持ってないので早速購入します。
ありがとうございました。
書込番号:24557439
0点
>Lock Shock Barrelさん
無事にアクセス出来たみたいですね。
前回が異常終了でしたので、念のためNASを再起動しておいた方がいいですよ。
書込番号:24557450
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
再起動しました!
書込番号:24557454
0点
あれから接続できても数秒〜1分くらいで接続が切れます。
pingとSynology Assistantでは接続されているのが確認できますが、それでもSynology Assistantから接続を1回押しても接続できず、数回押したら接続できることがあります。
困りました…
書込番号:24558546
0点
>Lock Shock Barrelさん
>あれから接続できても数秒〜1分くらいで接続が切れます。
もう少し具体的に書いてくれないと、状況がよくわかりません。
WebブラウザーからDSMにログインして、しばらくしたら反応が無くなるという事ですか?
他のPCとかスマホとかがあるなら、そちらでも同様か確認してください。
HDDに問題がないかチェックしたい所ですが、アクセスが安定していないなら難しいですね。
データーのバックアップを取ってあるならですが
・(使用していないデータが消えてもいい)余っているHDDがあるなら1台だけ接続した状態で初期セットアップまでで状況確認。
・内蔵HDDをPCに接続できるなら、CrystalDiskInfoなどで状況の確認。
停電時の影響でシステムに不具合が起こっているのだと思いますが、
NASが不安定なのか、ネットワーク(ルーターやハブとか)が不安定なのかも切り分けてみてください。
IPアドレスが固定なのですから、PC側も固定に変更して、何も経由させずに1対1で接続させてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24558921
0点
>たく0220さん
ご教示いただいた内容を1つずつ確認していたら、DSMの画面で一瞬IPアドレスが競合している内容の表示が出たので、IPアドレスを変えてみたら安定して接続できるようになりました。
全ての機器のIPアドレス固定していたつもりがおそらく固定されていない機器があって、それが停電のタイミングでDS215jのIPアドレスに砂金割り込んだのではと思います。
現在まで2時間程度問題なく接続できているので、解決したと思います。
色々と考えていただきありがとうございました。
書込番号:24559585
1点
>Lock Shock Barrelさん
>DSMの画面で一瞬IPアドレスが競合している内容の表示が出たので、IPアドレスを変えてみたら安定して接続できるようになりました。
おぉ はっきりした原因が見つかりましたか
これで、一安心ですね。
ルーターによってはDHCPサーバーで割り当てるIPアドレスの範囲を決められますので
固定IPにする分は、その範囲の外のIPアドレスに設定すると良いかと思います。
書込番号:24559607
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
撮り貯めた家族のビデオや写真の保存と、何台もあるPCのバックアップ用に、昨年DS220+を購入。
今年の3月頃から本格的に運用を開始したのですが、当初はケチって手元にあったSeagate Barracuda 4TB(数回PCに接続したのみで購入後1年経った製品)と新しく購入したSeagate Iron Wolf 8TBで運用を開始しました。
すると1か月もしないうちに、Barracudaにクラスター不良が発生。やっぱりNAS専用HDDでないと連続使用はできないなと思い、データ紛失リスクの恐ろしさも感じたので、奮発してWestern Digital Gold 8TBを購入。ところが1週間もしないうちにクラスター不良が発生、その後すぐにクラッシュしてしまい、返品・交換してGoldを再度使用。
ところがまた1週間もしないうちにクラスター不良が発生したため、5年保証のGoldなのに2台続けて不良??と思い、WDへの不信感がつのるばかりで、今度は交換せずに返品。
今度は返してもらったお金で、GoldがだめならSynology社製のHDDを買うしかないかと思いHAT5300を購入。また、いくら何でも不具合が発生しすぎでは?と思い、Synologyに相談したところNASも返品交換して頂きました。
ところが、新しいDS220+(購入店曰く修理ではなく新品とのこと)が到着してHDDを挿入したところ、今度はまたもや一番長く不具合の無かったIron Wolfにクラスター不良が発生。Synologyに相談したところはやめにHATにデータを移管して、一度iron Wolfのデーターを消してみてから、本当に不良が発生しているものか再確認後、もしそうならば交換をとのことで、HAT5300へデータを複製後、Iron Wolfの登録を削除。そして、Iron Wolfを再度修復しようとしたところ、今度はHAT5300に不具合が発生し、今度は「システムパーティションの失敗」という新しいエラーが。
15年間撮り貯めた家族のすべての記録が危機に瀕しています。今度はHDDもNASもSynology製なので、なんとかSynologyに原因究明をお願いし、データをなんとか保護してもらおうと、今、何十回目かのサポート問い合わせを入れたところです。。。。サポートも英語対応しかないのでキツイ。。。。
泥沼に入っていますが、複数の有名メーカーの新品かつNAS用高耐久性HDDに不具合が頻発するなんて、どう考えてもNASがおかしいのではないか??と思い始めています。Synologyの対応については、今後進捗があり次第記載させていただき、問題がすべて解決したら、商品評価に反映させたいと思います。
口コミをみても、このような人はいないようですが、同じ思いをされている方は本当にいませんでしょうか??
SynologyのソフトやDSM自体は使いやすくていいのですが。。。。
今回の不具合解消と今後のデータ管理をどうしたらいいのか、途方に暮れています。。。
どんな手がかりでもよいので、何か解決の糸口がつかめればと思い投稿させて頂いた次第です。。。。
2点
ちなみにRAIDはSHR(Synology Hybrid RAID)を選択しています。
書込番号:24338023
1点
個人的なことを言えば。大切なデータをバックアップするのに、動かしっぱなしのHDDに入れるってのが間違っているんじゃないかなと。
NASはバックアップメディアではありません。複数の機器からいつでもデータ共有が出来るようにするためのハブストレージです。
バックアップ先のHDDは、USBケースに入れて必要なときだけ使うのが一番です。
書込番号:24338054
9点
NASもHDDも交換してダメだとなると、PC本体を疑ってしまいます。
書込番号:24338237
5点
『すると1か月もしないうちに、Barracudaにクラスター不良が発生。』
「クラスター不良」とはどの様に確認されたのでしょうか?
『
不良セクター警告を受け取ったとき、ドライブの健康状態をどのように診断できますか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_diagnose_drives_health_status_when_receiving_bad_sector_warning
PCのHDDに不良セクタはないのでしょうか?
『
Windows 10でディスクエラーをチェックする方法
』
https://jp.easeus.com/partition-manager/check-disk-errors-in-windows-10.html
『
不良セクタのあるドライブをクローンする方法
』
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-a-drive-with-bad-sectors.html
書込番号:24338440
2点
そうですね。外付けハードディスクに定期的に保存して、別に保管しておくか、遠隔地のハードディスクに定期的にバックアップするかしようと思います!
書込番号:24338788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
PCはNASとは関係ないかと思っていました。複数のPCからNASを閲覧したり、iPadから入ったり、iPhoneから入ったりしていました。
NASの不具合とPCの関係をもう少し詳しく教えて頂くこと可能でしょうか?
書込番号:24338806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの状態は、不良クラスターの発生からクラッシュその他まで、全てNASが診断して警告を出してくれます。
私はNASの診断に従っているだけですが、この診断自体が間違っているのか‥‥
私自身がPCのHDDとNASのHDDの故障の関連性もよくわかっておらず、PCのHDDはNASのシステム外なので、関連がないと思っていました。もう少し関連性について教えて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:24338826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『私はNASの診断に従っているだけですが、この診断自体が間違っているのか‥‥』
そうではなくて、PC側のHDDの診断も行うべきではと思い投稿させていただきました。
『もう少し関連性について教えて頂くことは可能でしょうか?』
[ 書込番号:2433844 ]で投稿させて頂いておりますが、PCのHDDで確認しては如何でしょうか?
書込番号:24338875
0点
>トシ12さん
NASのファームウェアは?
DSM7.0とDSM6.2があり、DSM7.0はまだ新しく熟成されてないので誤動作する事も考えられます
今年の3月時点ではDSM7.0はリリースされていないのでDSM6.2だと思いますが現在は?
DSM7.0.1 RC版のリリースノートには
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
>Fixed Issues
(省略)
>7.Fixed an issue where a healthy drive might be falsely detected as malfunctioning after it was swapped with a failed drive in the same storage pool when the system was shut down. The issue would cause the degraded storage pool to crash or become missing.
DeepLで翻訳
>システムのシャットダウン時に、同じストレージプール内の故障したドライブと交換した後、健全なドライブが故障していると誤って検出されることがある問題を修正しました。この問題により、劣化したストレージプールがクラッシュしたり、行方不明になったりすることがありました。
現在DSM7.0で運用されているなら、修正されたケースと合致しないかもしれませんが同様な問題を抱えているかもしれません。
RC版は正式リリースではないので、自己責任の元での使用となります。
DSMのストレージマネージャで各ドライブの健康状態を確認できるかと思いますがS.M.A.R.T.などで異常が検出されてますか?
またS.M.A.R.T.のクイックテストは定期的に行っていますか?異常は出ていますか?
国内で購入した場合で、代理店の保証シールが箱に貼られてる場合はそちらにサポート依頼した方が良いかと思います。
書込番号:24339226
2点
>トシ12さん
おはようございます。
追記になりますが
>HAT5300へデータを複製後、Iron Wolfの登録を削除。そして、Iron Wolfを再度修復しようとしたところ、今度はHAT5300に不具合が発生し、今度は「システムパーティションの失敗」という新しいエラーが。
これはHAT5300をスロットに追加して、ストレージプールの修復を実行後にIron Wolfを外したと思われますが、
外したIron Wolfはそのまま再度追加し修復したのでしょうか?
別のPCとかに接続して、Windowsであればコマンドプロンプトからdislpartコマンドでcleanするなどしましたか?
ちなみに現状はどんな感じなのでしょうか、DSMの操作などは出来る状況なのでしょうか。。。
あと、気になった事なのですが、
「クラスター不良」との事ですが実際のメッセージはどんな感じでしたか?
ログセンターに残ってたらで良いので教えてください。
ストレージマネージャの「HDD/SSD」 -> 「ログ」タブ にも何か残ってますか?
ボリュームはBtrfsとext4のどちらのファイルシステムでフォーマットされてますか?
あと、メモリ増設はされてますか?されている場合は純正品か他社製品かも教えてください。
書込番号:24339406
1点
>LsLoverさん
そうですね。
たしかに、iron wolf は昨日、データを消化してフォーマットし直したとろエラーが出なくなりました。今後様子を見ます。
ただ、購入直後の新品のHDDでエラーが出だ時に、購入店へ返品交換できる初期不良の期日が1か月以内(その後はメーカーに直接手配)と言うことを考えると、PCでOKだったとしてもNASで後々不具合と再判定された時のことを考えると、返品を選んでしまいました。
現にWD GOLDの1台目の時にはPCで確認し直してもクラッシュしたままと言うことがありました。
書込番号:24339854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。DSM7にはそんな記載もあったんですね!
ありがとうございます。
最初の運用はDSM6でしたが、DSM7が正式リリースされた直後にDSM7に切り替えました。
ただ、故障が頻発している途中だったので、両方のDSMで不具合が発生していたと言えます。
また、何度か繰り返したSMARTなどでのフル検査の結果は正常でした。この点は代理店にもSYNOLOGYにも相談し、おかしくないか?!と問いただしましたが、どちらも回答は、SMARTの結果がそうでも、クラッシュや不良クラスターの判定が有れば交換が必要との事で、泣く泣く交換を続けていた次第です。
WDにもLOT番号をもとに相談しましたが、製品を搬送してから判断との事でしたので、確実に交換返品できる方法をとった次第です。
>たく0220さん
書込番号:24339873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『たしかに、iron wolf は昨日、データを消化してフォーマットし直したとろエラーが出なくなりました。今後様子を見ます。』
不良セクタを含んだユーザデータを書き込まない状態なら、NASのHDDは正常ということではないでしょうか?
PCのHDDデータ内に不良セクタなどがある場合、すべてのユーザデータをNASへ正常にバックアップされていない可能性があるかと思います。
書込番号:24340011
0点
横から失礼します。
直面している問題が解決しました。
私はこの問題にぶつかりましたが、原因はこれだったんですなぁ。
>>DeepLで翻訳
>>システムのシャットダウン時に、同じストレージプール内の故障したドライブと交換した後、健全なドライブが故障していると誤って検出されることがある問題を修正しました。
>>この問題により、劣化したストレージプールがクラッシュしたり、行方不明になったりすることがありました。
書込番号:24340185
1点
>まぐたろうさん
こんばんは。
>直面している問題が解決しました。
解決して良かったです。まだまだ明らかになってない問題はあると思いますので
DSM7はもう少し待つのが妥当かな…
こういうクリティカルな問題は、リリースノートでなく公式でどっかに個別で情報あげといてほしいかな。
書込番号:24340563
3点
>たく0220さん
すみません、仕事が終わってから、過去の履歴を確認していたのでお返事が遅くなりました。
@@@@@
これはHAT5300をスロットに追加して、ストレージプールの修復を実行後にIron Wolfを外したと思われますが、
外したIron Wolfはそのまま再度追加し修復したのでしょうか
@@@@@
→ iron Wolf のエラーを再確認したところ、下記の記載でした。ストレージプールが低下と書いてありますが、別の箇所にはストレージプールの劣化とも書いてあります。
「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
この警告が出たため、Synology のサポートデスクに頼み込んで、遠隔操作で自宅のPCに入ってもらいサポートしてもらいました。エンジニア曰く、iron wolfは修復せずにデータをHATに移すとの事で、Iron wolf 上の各種データフォルダーを1つづつ全部HATにマニュアルでコピーしました。
エンジニアのサポートはこのコピーのやり方を教えた後、すぐに遠隔操作を終了し、コピーが全部終わったらIron Wolf を初期化してほんとに不良セクターがあるのかどうか一般の診断システムで確認してみて、ほんとにダメだったら新しいものを買うしかないと。
そして、Iron wolfを初期化しようとしましたが、間違えて登録の削除をしてしまい、その間にHATが不具合を発生。どうしようもなくなって、Iron WolfはPCに接続して初期化を行ない、そのままNASに刺したところ何故かエラーはでず。そこで、HATからデータを複製しようとしたのですが、どうやってもSHRがうまく働かずデーターがミラーリングされず。SYNOLOGYの台湾本社のエンジニアにずっと相談していたのですが、ウェブ経由だと埒があかず、遠隔操作を再度お願いするも自分で直せやら、うまくはぐらかされるやら、ほとほと嫌気がさしていたので、思い切って24時間サポートを行なっているアメリカのサポートデスクへ電話をして直接話したところ、適切なアドバイスをもらうことができ、複製をすることができました。これと同時に何故かHATの不具合も出なくなりました。
ただ、複製が終わったところ、今度はSHRにもかかわらず、ストレージプールが1つだけしか現れません。前はストレージプール1とストレージプール2の2つがあったのに‥
また、Synology サポートのweb上で問い合わせを入れてましたが、多分解決しなさそうなので、また土日にでもアメリカに電話してみようかと‥‥
@@@@
あと、気になった事なのですが、
「クラスター不良」との事ですが実際のメッセージはどんな感じでしたか?
ログセンターに残ってたらで良いので教えてください。
@@@@
→ 昔の記録を確認しました。すみません、正確には下記の不具合でした。
DS220+ の Drive 2 で不良セクタ数が増加しています。不良セクタのあるドライブは、不良セクタのないドライブよりも損傷を受ける可能性が高くなります。データの完全性を保証するためにデータのバックアップを直ちに実行することを推奨します。その後、[ストレージ マネージャ] > [HDD/SSD] > [HDD/SSD] > [健康状態] > [S.M.A.R.T.] の順に進み、[拡張テスト] を実行して、その後テスト結果から推奨アクションを参照してください。
(途中省略)
S.M.A.R.T. ステータス: 通常
不良セクタ数: 39
ディスク再接続数: 0
ディスク再識別数: 0
@@@@
ボリュームはBtrfsとext4のどちらのファイルシステムでフォーマットされてますか?
あと、メモリ増設はされてますか?されている場合は純正品か他社製品かも教えてください。
@@@@
→ ボリュームはBtfrs になっていました。前の時はなんだったのか覚えていませんが、これがストレージプールが2つから1つになってしまった原因でしょうか??
メモリーは純正で元々ついていたものから増設はしていません。
書込番号:24340799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
@@@
不良セクタを含んだユーザデータを書き込まない状態なら、NASのHDDは正常ということではないでしょうか?
@@@
→ すみません、アドバイスの意味が理解できていません汗
@@@
PCのHDDデータ内に不良セクタなどがある場合、すべてのユーザデータをNASへ正常にバックアップされていない可能性があるかと思います。
@@@
→ PCのHDDには不良セクタはありません。
書込番号:24340806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
あれ?!
今気がつきました!私のHATの不具合もこれだったのかな?!
ありがとうございます。
でも、何故、サポートデスクのエンジニアはこのことを教えてくれなかったんだろう‥9月に入ってからのことなのに‥
遠隔操作は1週間以上前にアポを取ったのに、その時間にPCの前で待っていたんですが15分も現れず。
痺れを切らして、台湾のSynology 本社受付まで電話しました。
そしたらそのエンジニアを探してくれたのですが、そのエンジニア曰く、アポなんてあったっけ?ちょっと待って、あホントだごめんなさい、とのこと‥‥
遠隔操作をやってもらうまで何週間もかかり、ここでダメだったらまた苦労するのかと思って、こっちも必死でした。
ウェブのサポートセンターはほんとに頼りになりません‥
アメリカに電話した時には、インド人っぽい人が出ましたが、私の「英語がうまくないので‥」の前置きに、Tryしてみろと。根気よく説明してくれました。こっちの昼間だったので、多分アメリカではなくインドに転送されてたんだろうと思います。
台湾のスチャラカエンジニアより何倍も信頼できます。
あと、台湾本社のチャットの受付も頼りになりません。少しでも面倒な話になると愛想よく、わかった!エンジニアから電話させます!とか、日本語のエンジニアを探してメールで連絡入れさせます!とか適当なことを言ってその場を逃れ、その後はなしの礫‥‥
この体験も皆さんの何らかの参考になればと思います。
書込番号:24340840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トシ12さん
こんばんは、お仕事ご苦労様でした。
>DSM7が正式リリースされた直後にDSM7に切り替えました。
という事は現在は「Version: 7.0-41890」ということですね。
> iron Wolf のエラーを再確認したところ、下記の記載でした。
>「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
翻訳する人によって変わるんだと思いますが、劣化、低下はdegradeの事ですね。
なんと言うか、最初にサポートした方の説明不足からおかしくなってるような気がしますが…
まだDSM7.0は触ってないのですが、状況はなんとなく察しました。
少し疑問があるので、後程まとめてから返信しますので暫くおまちください。
>ただ、複製が終わったところ、今度はSHRにもかかわらず、ストレージプールが1つだけしか現れません。前はストレージプール1とストレージプール2の2つがあったのに‥
2ドライブですので、SHRではRAID1同等になるかと思います。
なのでストレージプールは1個で問題ないかと思います。
書込番号:24340853
0点
>トシ12さん
すみません、長文になってしまいました。
まず軽く補足説明からになりますが、DSMはLinuxをベースとしたOSになります。
DSMのWeb設定画面などでは、情報を集め各コマンドへ引き渡して実行し、その結果の一部を表示しているにすぎません。
ストレージにおけるクラスタという用語は、主にBtrfsやExt4などのファイルシステムに対して使われますので
クラスタ不良=セクタ不良とは必ずしもなりません。
もしクラスタにエラーがある様なメッセージが発生していたとするなら、内容を確認したいと思いました。
>→ iron Wolf のエラーを再確認したところ、下記の記載でした。ストレージプールが低下と書いてありますが、別の箇所にはストレージプールの劣化とも書いてあります。
>(以下 略)
その場で見ていませんので想像になりますが
新しいDS220+が届いた後、最初からiron WolfとHATの2台のHDDをセットして電源を入れてしまいましたか?
同一モデル間でのHDDの乗せ換えは「HDD移行」という方法になります。
参考:Synology NAS(DSM 6.0以降)の間でデータを移行する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id8
新しいDS220+のDSMのバージョンが旧DS220+と同じになるようにする事が前提になっています。
NAS本体にはシステムの為に、スマホのeMMCのようなメモリーが搭載されています。
もし内容が古い場合は、メモリー内のデーターを更新してあげないと不可解な不具合の原因となる可能性が考えられます。
また、この時のHATの状況はどうだったのでしょうか?未使用のままだったのか、旧DS220+で修復が済んだ状態であったのか?
>「ストレージ プール 1 が低下しています (ドライブの合計数:2、アクティブなドライブ数:1)」
>この警告が出たため、Synology のサポートデスクに頼み込んで、遠隔操作で自宅のPCに入ってもらいサポートしてもらいました。
この警告が出た時の状況は?ストレージプールの修復中、修復完了後など
サポートが行った作業は、おそらくストレージプールから外されたHDDの方で別のストレージプールを作成しもう一つのボリュームを作成したと思われます。
参考:ストレージ マネージャクイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Storage_Manager_admin
ストレージプールやRAID、ボリュームの関係は上記の「ハードドライブとボリュームおよびストレージ プール間の関係の理解」などを参考にしてください。
>そして、Iron wolfを初期化しようとしましたが、間違えて登録の削除をしてしまい、その間にHATが不具合を発生。
「登録の削除」はどういう操作をしましたか?ストレージプールの削除、ドライブの非アクティベートですか?
>→ 昔の記録を確認しました。すみません、正確には下記の不具合でした。
「不良セクタ数: 39」とありますが、Iron wolfですか?
ストレージマネージャから健康状態 -> S.M.A.R.T.属性 -> 詳細 で現在はどうですか?
出来たらスクショ取って見せてもらえますか?可能ならHATのほうもお願いします。
>ストレージプールが1つだけしか現れません。
前の投稿通り、それで正常です。
>→ ボリュームはBtfrs になっていました。前の時はなんだったのか覚えていませんが、これがストレージプールが2つから1つになってしまった原因でしょうか??
ストレージプールは1つで問題ないので大丈夫です。
ストレージマネージャのストレージプールでドライブ情報にHDDが2台とも表示されてると思います。
BtrfsもDSM7.0で修正がされたみたいなので新たな不具合を生んでる可能性がありそうな気がします。
HDDにはError logをS.M.A.R.T.経由で読み込む機能があり、ストレージマネージャの「HDD/SSD」 -> 「ログ」タブで表示されるかもしれません。
今、手持ちのHDDでError logを確認出来そうな物がないので確認出来ないのですが、実際にHDDが不良でエラーを返した場合は
ここに何らかの情報が残るはずです。この情報はフォーマットしても消すことは出来ません。
これらはWindowsのCrystalDiskInfoみたいな各パラメータと共に参考にします。
各パラメータはDSMでも確認できるので、CrystalDiskInfoと複数台で結果を比べるのは悪くないと思います。
またlogはSSHというリモートコンソールからsmartctlコマンドを使用して見る事も出来ます。
情報が出揃ってないのですが、Btrfsあたりが何か怪しい感じがします。
USB-HDDなどにデータをバックアップしてExt4で作りなおしてみるのも切り分けになるかもしれません。
書込番号:24341023
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220JをDSM6から7に手動アップデートしたところ激重になりました。
Synology Photoを開くと画像の表示まで1分程度以上かかります。
DSMの動作もかなり重い。CPUの負荷は10数%とかになっているのでCPUの負荷が原因ではなさそうです。
以下のリンク(DS220J@DSM7)とか見るとかなり快適そうなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=-VbRpXDGleo
更新された方いかがですか?
3点
DiskStation Manager 7.0の正式版リリースしたんですね。
通知が来ないのでコンパネ確認したら、6.2.4-25556が最新バージョンと表示されてました。
スレ主さんは手動アップデートみたいなので、通知が来るまで現行バージョンのままにしておきます。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:24248721
3点
重いだけじゃない。
なんかDSM6.2までの良さだった見易さが失われ、直感的な操作に少々躊躇いが。
慣れの問題かと思ったが、明らかに見辛くなってると感じる。
書込番号:24253571
2点
手動更新後重すぎて使用に耐えないので、以下のリンクを参考にダウングレードしました。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
記載のトラブルもなく、問題なくダウングレードはできましたが、下記リンクのように
「DSMで問題が発生したため、正常に起動できません。Synologyサポートチームに支援を要請してください。」
と表示され続けます。
https://vezloaforce.jp/takehiro/18181/
コンパネの更新からdsm7のアップデートが表示されていたので、再度アップデートしたら
使用に耐えれないレベルは脱することができました。
それでもやっぱりDSM6に比べるとかなり重たいですね。
アップデートはおすすめできません。
書込番号:24256510
1点
けむ蔵さん
面倒でなければ、DS220jを初期化(工場出荷時の状態)で問題解決しませんか?
書込番号:24263149
1点
もちろんそれを選択肢にあげた上で上記対策としています。データすべて退避するのは面倒なので。
書込番号:24263334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合DS120J ですが
今日DSM7にしたところ同様に激遅になりました
なんとかしてくれ!! です
書込番号:24282524
1点
DSM7アップデート後HyperBackupを使っての外付けUSB-HDDへのバックアップが無茶苦茶遅いです。
1.6Tのコピーが2週間かかってようやく終わりそうです。
HyperBackupが動作中は他の動作も引きずられて重くなり、TimeMachineコピーもタイムアウトになってます。
書込番号:24310243
3点
私はMacOSで使用しているのですがDSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。HyperBackupのローカルコピーの単一バージョンだとエラーで止まってしまいます。
TimeMachineバックアップもまともに動かないです。
キチンとバックアップが完了したらバージョンダウンしようと思います。
書込番号:24332283
0点
同様の症状でここに来ました
ここ見てからアップグレードすれば良かったです…
書込番号:24337527
1点
7.0.1-42218がリリースされたみたいなのでアップデートしてみました。(7.0-41890はスキップしました)
7.0は試さなかったので判断しにくいのですが、だいぶ改善されたのでは?と思います。
Synology Photosも少し写真追加してみましたが、こんなもんかなって感じですね。
画像の処理中はDS220j側のCPUが一時的に70〜80%まで上がりますが、暫くすると20〜30%に落ち着きました。
処理中のサークルが消えてから2〜3分後にPhotosの後処理(インデックスとか)がバックグラウンドで実行されるみたいですので、もう少しほっとくと良いかもしれません。
処理安定してからSynology Photosを開いてみましたが10〜15秒ほどで表示はされました。
ただ使用環境によるので参考程度になります。
今DSMにサインインしてるPCがCeleron N3000なせいかタスクマネージャーでみてると
右上に表示される処理中のサークルがあるとCPUが100%で張り付いてますね ^^;
アニメーションの処理でCPUに余裕がないのかな?
とりあえず参考までに。
>halOLEDさん
>DSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。
macは持ってないので、アドバイスにもならないのですが…
SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFFがあるかと思います、初期値はOFFみたいですが確認されましたか?
書込番号:24377109
2点
>SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFF
動作が重い以前にDSM7.0にアップデートした直後にファイル名に関してが勝手にrenameされてしまっていたのでその辺りもちょっと挙動が怪しいですね。
DSM7.1.0くらいに更新されたらキッチリバックアップした後に再びチャレンジしたいと思います。
書込番号:24390105
1点
いつもお世話になります。
上記、アドバイスを拝見させて頂き未だDSM6.2なのですが、最近のDSM7は如何でしょうか?
今で遅いと思っているので躊躇しています。
自分自身良く分かっていませんがDSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが、どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24512166
0点
>帰ってきたあっくんさん
誰もレスしないみたいですので一応ですが…
>DSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
>どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
メリットは使う人や目的によっても変わるでしょうから、ザックリな質問では答えに困りますね。
DSM7.0ではDSM6.2で使えてた機能やパッケージが使えなくなるなどのデメリットとなる可能性のある変更などはありますが詳細はリリースノートなどを確認してください。
また各パッケージにおいても同様な変更はあるでしょうから、それぞれ確認されるのが良いかと思います。
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
どうなるかはリリースされてからですね。
書込番号:24532680
0点
>たく0220さん
>今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
>どうなるかはリリースされてからですね。
その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
書込番号:24533567
0点
>ねむーーんさん
>その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
担ぎ上げられるだけのスペックのCPU(SoC)に見当がつかないんですよね…
CPUそのままでメモリー増量してもNginxの応答性への寄与は少ないんじゃないかな?とは思うので
今モッサリと感じてる方々には満足いかないかもなぁ〜と感じます。
まだDS222jとかエントリーモデルの新製品のニュースないですよね?
もし何か情報お持ちでしたら、教えてください。
書込番号:24533616
0点
>たく0220さん
DS220jは2020年のモデルで今年に新製品が発売されればDS222jになろうかと思います。
DS222jについてはDSM6を搭載できないでしょうからスペックに差がなければDS222jは激重になるか
DS220j と DS222j の比較が話題的に担がれるのではないかと思っています。
書込番号:24534279
0点
DSM7.1へのマイナーバージョンアップがリリースされたみたいです。
Version: 7.1-42661
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
7.0.xへのダウングレードは推奨されていません。
出たばかりですので、特に追加/更新された機能が必要で無い場合は急いで更新する必要はないと思います。
Release NotesのLimitation(制限事項)に下記の様に記載がありますので「Surveillance Station」パッケージを導入されている方は注意されますように。
支障がある事が予想される方はDSMが自動更新されないように設定を確認ください。
>Limitation
>(省略)
>2.To prevent playback issues caused by the updated support mechanism of Advanced Media Extensions 2.0.0, Surveillance Station 9.0-7519 users must wait for the 9.0 Official release expected in May before updating to DSM 7.1-42661. (Learn more)
参考までに。
書込番号:24689615
0点
参考までに
下記、けむ蔵さんが貼られたリンク先の内容はDSM7.1-42661でも有効でした。
Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
テストとしてSSD1台でDSM7.1-42661初期インストール後、上記リンク先と同様にDSM7.0.1-42218にダウングレード
今は元のHDDに戻してDSM7.0.1-42218で運用再開中。
kernelのバージョンは変わり無い模様…
・ DSM 7.1-42661
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42661 SMP Fri Apr 1 15:31:28 CST 2022 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
・ DSM 7.0.1-42218
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42218 SMP Fri Sep 24 02:39:50 CST 2021 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
書込番号:24692889
0点
前回の投稿(10月)の後DSM6にバージョンダウンして使っていましたが、
最近DSM7.1もリリースされた事だし予告通り再びDSM7.0.1にバージョンアップ
してみました。
去年のグタグタはなんだったのか?と戸惑うほど普通に動いています。
全てが普通です。
書込番号:24799802
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











