このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2021年7月31日 13:22 | |
| 0 | 1 | 2021年6月30日 14:23 | |
| 19 | 12 | 2020年12月1日 20:57 | |
| 8 | 12 | 2020年8月27日 08:54 | |
| 4 | 6 | 2019年12月27日 13:03 | |
| 28 | 13 | 2019年4月17日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Synology Photoを売りにしていますまだバージョンアップは控えた方がいいです。
NASのバージョンアップ自体はうまくいきましたが、DSCloutdが使えなくなりました。
andoroid・iOSでバックアップ使っている人は要注意です。
DSCloutd自体ここ数年アップデートしていないので、対応は期待薄かも。
andoroidとNASを双方向同期できるソフトあればアドバイスください。
1点
FolderSync というアプリを試してます。
広告を無視すれば無料版でもいけそうです。
有料版はFolderSync Proです。
ちなみにDS Cloudが動かなくなるのはDSM7.0というより
Synology Drive を Synology Drive Serverに更新したことが原因のようです。
DSM6.0でもSynology Drive Serverにするとだめになりました。
私もかなり焦りました。
書込番号:24265570
1点
>ElricOfMelniboneさん
ありがとうございます。
FolderSyncいいですね。
とりあえずはこれで何とかなりそうです。
公式にも問い合わせしましたが、対応できないみたいです。
以下公式問い合わせからの抜粋
=====
DS cloudの後継アプリである「Synology Drive」アプリをモバイル端末にインストールしてご利用いただくことをご検討ください。
恐れ入りますが、DSM 7.0では同期機能のあるモバイルアプリのご提供が現時点ございません。
「DSM 7.0で同期機能のあるモバイルアプリを利用したい」など弊社製品についてご要望がございましたら下記フォームから起票をお願いいたします。
書込番号:24266526
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
資格情報を入れても正しくないと表示され、
ネットワークドライブへのアクセスができなくなりました。
NASにログインするときのユーザー名とパスワードを入力してもはじかれてしまいます。
(資格情報の入力画面まではいけます)
ネットワークドライブにアクセスできなくなるまでに実施していたことは下記のとおりです。
・DSM7.0に更新
・クイックコネクトIDの変更
他にも細々フォルダを見たりしていましたが、大きな変更で覚えているのはこれくらいです。
何か、ご助言いただけませんでしょうか?
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
0点
passを別の場所にコピーして貼り付けたら入れました。。。。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24215118
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
1年ちょっと前にDS918+を購入して使っていますが、今日、MP3を再生中に突然切断されました。
あれっと思ってブラウザからアクセスしてみると
「DS918+のDSMがリセットされたため、DSMを再インストールする必要があります。」
な、なんだって〜。
個人宅の運用、尚且つファイルは全てバックアップされているので、メッセージ通りに進めました。
原因を知りたかったのですが、残念ながらシステムログは全て消去されていましたので何が起きたのかは全く判りません。
しかしボリュームはそのまま残っていた(ログを見るとDSM再インストール後にリストアされています)ので、仮にバックアップが無くてもデータは残っていたようです。
RAIDはバックアップにならないと改めて感じました。(まあバッファローのNASを使っていたのでとっくに思い知らされてますが)
同様な症状が発生した人はいないかなと思ってググっているうちに何かがピーと定期的に鳴り始めました。
今度は何がと思ったら、またDS918+。
またリセットされてやがる(^"^)
ということで、現在4回目の再インストール最中です。
再現手順を試すまでもなく、起動後10分は持たないということが判りました。
バックアップを取っていなかった場合にデータを読み出そうとしても、この状態では不可能です。
つい先日、アイ・オー・データのHDL-AAの故障が発覚して現在修理中です。
別のUPSに接続していましたし、偶発故障が重なっただけだとは思いますが、新品購入した東芝の8TB HDDは購入直後からスピンアップしなかったし、呪われているかもorz
NASなどの外部記憶装置ってセキュリティを考えると故障時に大変ですね。
領収書はありますが、保証書とかあるかどうか(そもそもあったのかも)は判りません。箱は絶対に無いし、気が滅入ります。
故障じゃなくてファームの不具合という可能性もないことはないので、一応情報共有しておきます。
3点
補足。
増設RAMしていたRAMを取り外しても症状に変化は無し。(ついでに余っていた別のDIMMに差し替えてみたけれどそれも同じ)
DSMのバージョンは最新で公開されている「6.2.3-25426 update 2」
新しいHDD(つい先日実験用に購入した250GBと500GB)でSHR1でインストールし直しても状況は変わらず、電源ONして暫く経つと設定が消失する。
HDDを取り外して電源を入れて実行する自己診断によるとマザーは正常。
新しいHDDセットでも症状が出ますし、これだけ症状がひどいとDSMの不具合って可能性はなさそうです。
もしそうだったら阿鼻叫喚なっているはずですのネットは静かですからw
残念ながら単なる故障なんでしょうね。情報共有する必要はなさそう。
あとできるとしたら偽装によるDSMのバージョンダウンで症状が改善するか見るくらいかなあ。
代替機は無いそうです。(これは仕方ないですね。)
ネットの情報では無償、有償に関わらず保証期間(3年)が過ぎたら修理不可能になるとありましたので、これは事実か質問予定。
ひとまず廃却するつもりだったバッファローのLS-QVLに余っていた6TB、4TB、3TBx2(これだけRAID1構成)をセットしてバックアップからリストア中です。書き込みできる共有フォルダを3TB(RAID1)上に設定すれば、ひとまず運用上問題ない見込みです。
それで時間を稼いでいる間に修理期間(今回の修理にかかる期間。3年経過後の修理可否)の情報を入手し、結果によっては他社への移行を検討ですかね。
書込番号:23745082
1点
>尿酸値高値さん
こんにちは。
SynologyのNASは使ってませんが
ダウンロードしたDSMのMD5ハッシュは問題なさそうでしたか?
なんか背面のリセットボタン長押しした時の状況ににていますね。ボタンが壊れたのかな…
DSMではリセットスイッチの無効化は可能でしたっけ?
ソフト側だと、おっしゃるとおりネットで騒がれてるでしょうから違う感じがしますね。
>ネットの情報では無償、有償に関わらず保証期間(3年)が過ぎたら修理不可能になるとありましたので、これは事実か質問予定。
自分もこれ気になりますね。
結果わかったら教えて頂けると助かります。
書込番号:23745323
1点
>たく0220さん
DSMはDS918+自身が勝手にダウンロードしてインストールするので、MD5の確認はしていません。
HDDに依存した不具合か切り分けする為に未使用HDDをセットして試した時も同じです。
背面スイッチが間違って押されているんじゃないかとはやっぱり思いますよね。
残念ながら筐体の穴に棒を突っ込んで押すタイプで、ケーブル等の干渉は絶対に発生しない形状でした。
保証期間については既に質問を投げました。回答があったら報告しますね。
土日は休みみたいなので回答は月曜日以降かな。
3年で修理不可というのが事実だったら、私の次の選択肢からは確実に外れます。
実際に3年以上経過後に壊れたとして、陳腐化しているであろう本体を修理するかは別ですが^^;
書込番号:23745541
1点
>たく0220さん
回答来ました。保証期間が過ぎたら修理は不可能になります。
引用禁止の記載もありませんし万が一にも誤解が発生するとまずいので、質問と回答の該当部分を引用します。
---こちらから送った内容
今回、修理について調べている中で「保証期間(DS918+なら3年)を過ぎると有償、無償に限らず修理は一切できない」という回答を貰ったというブログを見つけました。
以下のいずれが正解なのか教えてください。
a)保証期間(DS918+なら3年)を過ぎても有償なら修理が可能。
この場合、修理可能期間は「?年」でしょうか?
b)保証期間(DS918+なら3年)を過ぎたら有償であっても修理は一切受け付けない。
---Synologyからの回答
2.保証期間終了後のに有償修理のご提供有無について
追加にてお問合せいただいた「保証期間終了後のに有償修理のご提供有無」について、恐れ入りますが、弊社では保証期間終了後の有償修理についてはご提供がございません。
保証期間の終了後については、同一機種あるいはHDD移行対応へのHDD載せ替えでの移行や、HyperBackupを使用した他機種へのデータ移行をご案内しております。
---引用終わり
今回1年ちょっとで故障した訳ですが、仮に3年問題なく動いた後に故障したとしたら1年あたり約2万円ですね。
それで納得できるかという話ですが、個人的にはちょっと無理かな。
趣味でお金をかけているので元から投資金額の元をとるとかは考えていない訳ですが、この金額ならもっと別のところに無駄遣いしたいです。次からはSynologyのこのクラスのNASは買いません。というか買えません。
Synologyのサポートは、しっかりと質問の要点を押さえた的確な回答や指示が返ってきて高い技術レベルを持っている感じでした。
代理店(フィールドレイク)の対応も親切でした。保証書は結局発掘できなかったのですが、本体はシリアル管理しているということで、領収書のみで無償修理扱いにしてもらえました。送料も着払いが指定されていました。
修理という判断がされてRMA番号も連絡きたので、これから荷造りします。
サポートは両社とも好感を持てる対応だったので、保証期間=修理可能期間はとても残念です。
修理に時間がかかるのは想定内だったのでDS920+を買おうか検討を始めていたのですが、止めます。
尚、修理期間は2週間程度が目安。過去最長は4週間程度だそうです。
ちなみにアイオーはホームページ上で「NASの場合は約2週間程度」としており、1週間経過後の現時点で何も連絡はありません。
書込番号:23750058
4点
>尿酸値高値さん
こんばんは。
>回答来ました。保証期間が過ぎたら修理は不可能になります。
情報ありがとうございます。
そうですか、一切修理不可とはなかなか厳しいですね…
+2年の延長保証付きのDS920+がAmazonとかだとあるみたいで金額確認してみました。
・なし(ガイドブックなし) \66,900
・あり(延長保証ライセンス付き) \79,176
差額が12,000円ぐらいかな?5年使うとしたら年間1.6万ぐらいの計算かと。
Synology: 延長保証
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
本体と同時購入+購入日から 30 日以内に登録が条件だそうです。
DS920+、おしむらくはプラスシリーズのメモリーのスロットが1個に変更されてしまった事ぐらいですね。
他のメーカーもSynologyに対抗してか延長保証の仕組み後から追加したところもあったので
検討時は確認されると無難な金額に収まるかもしれませんね。
>ちなみにアイオーはホームページ上で「NASの場合は約2週間程度」としており、1週間経過後の現時点で何も連絡はありません。
もともとアフターサービス悪いですから。良くなったって話も聞かないですね ^^;
連絡もステータスも変わらず突然返ってくるかもしれませんよ。
書込番号:23750207
2点
>たく0220さん
スカパー録画に嵌っていますのでアイオーのNASはHVL/HDL系だけで手元に10台以上あります。
結果、過去にはどんどんコンテンツが消えていくファームにもやられましたし、不良や故障をいくつか引いています。
その経験では確かにサポートの質は良くないですね。
でもぶっちゃけバッファローよりはいいと思っています。
こちらもDTCP-IP対応NASだけでLS-QVL/WVL/LS210D/LS410D/LS420Dと買っていますが、もう絶対に買いません。
延長保証の紹介有難うございました。全く知らなかったです。
これを見かけていて、尚且つ保証期間=修理可能期間だと知ってたら買っていたと思います。
調べてみると安い機種は保証期間が2年に設定されているので、故障まで想定すると上位機種と運用コストは変わらないか上回っている場合もありますね。
故障しなければ単純な価格比較でいいんですが、悩ましいなあ。
1年間運用してみて、DS918+にいろいろやらせてもスカパープレミアムサービスと付き合っている限りはアイオーを切ることはできないと判りました。(ムーブアウトができない機種に任せるのは無理)
だったら「高機能NAS + HVL/HDL」じゃなくて、既に運用している「省電力サーバー + HVL/HDL」のままでいいんじゃないかと思いつつあったところでした。この際、もう少し考えてみます。
例えばDS918+はSHRを生かして半端なHDDの寄せ集め機として余生を送ってもらって、使っていた8TBはHDL2-AAやHDL-AAに移しちゃうのもありかなと。さっきまでRAID計算機とにらめっこしていました^^;
書込番号:23750504
1点
>尿酸値高値さん
こんばんは。遅レスでスミマセン。
途中まで書いてて未投稿でした。
>アイオーのNASはHVL/HDL系だけで手元に10台以上あります。
すごい数になってますね。管理大変そう ^^;
>これを見かけていて、尚且つ保証期間=修理可能期間だと知ってたら買っていたと思います。
そうですね。このクラスだと割にあうかと思います。
ただ、この延長保証いつからあったんだろう?気がつかなかっただけかも…
>スカパープレミアムサービスと付き合っている限りはアイオーを切ることはできないと判りました。(ムーブアウトができない機種に任せるのは無理)
無理ですねぇ、この仕様もなんとかしてほしいものです、せめてダビング10の継承ぐらいしてほしいものです。
私は「HVL/HDL」はコレだけの為に使って、PCとかのデータはQNAPと他サーバーに任せています、あきらめてます ^^
あと、ついでですが
スイッチ類は基本IC直結ではなく誤動作やチャタリングとかの保護回路(RC回路)とかがついているので
その辺で誤検出されてないかな?と思った次第です。(検出されても、その後なにするかはソフトで制御されてると思いますが…)
DSMでスイッチの無効化が出来れば切り分けになるかなと思いますが、その設定ないみたいですね…
メインボード交換になるのかな?
HDL2-AAでHDD換装されてるみたいですが、ご存知かもしれませんが
XFSファイルシステムは32bitOSでは制限があって16TB(正確にはTiB)までだったと思います。
20TBのHDDとかだとフルに容量が使えないかもしれません。
10TB×2本でRAID0とかでも無理かもしれませんね。
あと、32bitOSで使ってたHDDを64bitOSでマウントしたりした場合はジャーナルが変更されてしまうそうです
おそらくジャーナルが64bitOS用に最適化されてしまうのでは無いかと思います。
一度それで認識されなくなった事がありますが、XFSのジャーナルをクリアして復旧した事があります。
とりあえず、参考までに。
書込番号:23764112
2点
>たく0220さん
おっしゃるようにこれだけ台数があると私には管理は無理でした。
管理しきれないので重複して録画されているのが増え、余計に台数が増える一因になっていました。
修理発送後に連絡はありませんが発送前にサポート機能で収集できるログを確認してもらったところ、DISK1のシステム領域でエラーが発生していたのが設定をリセットされる原因ということでした。
この場合、RAID5を組んでいても今回のようにDSMの再インストールをしないと起動できなくなるそうです。
ちょっと「ええ〜」って感じだったのですが、考えてみるとHDDを交換してDSMの再インストールを行ってもストレージプールの内容は保持されているので、それでも問題はないんだなと。
東芝の8TBx3で組んでいて不具合が発生し、切り分けの為に250GBに変更して同じ現象が発生することを確認しています。尚且つサポートが確認したのログは交換後のHDDで収集したものです。UPSを外して商用電源に接続しても変わらなかったので、電圧ドロップなどACアダプタの故障という可能性は残っているもののDS918+側の故障で、尚且つスイッチのチャタではないことは間違いなさそうです。
最大容量の情報ありがとうございます。
ドライブ単体ですら全損を何度も経験しているので、RAID0は怖くて使えません。
また8TBでも30分番組が主体になると、HDL-AAとHDL2-AA間でも1週間でムーブが終わりません。それにこれだけあると階層を切って移動したコンテンツが再度出現するまでに20分以上かかる場合がでてきてかなり心臓に悪いです。
実際問題としてこれ以上ディスク容量を大きくするのはちょっと無理っぽいので、私が最大容量の問題にぶつかることはなさそうです。
やっぱりムーブの手段は残しておきたいですよね。
永久保存したい番組はHDL2-AA(RAID1) -> HDL2-A(RAID1) -> LS-WVL(RAID1)とムーブしていってここでバックアップを作成。
LS-WVL用の単品HDDと、更にムーブしたHDL-AAに残すという運用で今後も考えたいと思います。
合法手段ですし、時間はかかりますが放置しておけるのであまり手間はかからないこと、何よりNASの基板側が壊れても対応可能なことが大きいです。ただ実際にやっていて、そこまでして保存したい番組はあまり多くないこともよく判りました^^;
では、いつになるかは判りませんが、返却されたら報告します。
ちなみにアイオーデータに送ったHDL-AAは2週間強で返却されてきました。
書込番号:23768587
1点
先ほど特に事前の連絡等は無く、佐川急便が持ってきました。
届いたのはシリアルNoも異なる「メーカー再生品」で、一緒にフィールドレイクの「不良代替納品書」が入っていました。
メーカーの修理報告書などは入っていませんでしたので、現象が再現できたのか、そもそも実際に解析をしたのかどうかも不明です。
フィールドレイクに10/29に届くタイミングで発送していますので、返送まで2週間強です。
国内メーカーであるアイ・オー・データと修理(代替交換)にかかる期間は変わりませんでした。
書込番号:23787733
1点
>尿酸値高値さん
こんにちは。
>同様な症状が発生した人はいないかなと思ってググっているうちに何かがピーと定期的に鳴り始めました。
今度は何がと思ったら、またDS918+。
またリセットされてやがる(^"^)
>ということで、現在4回目の再インストール最中です。
再現手順を試すまでもなく、起動後10分は持たないということが判りました。
バックアップを取っていなかった場合にデータを読み出そうとしても、この状態では不可能です。
私も全く同一の症状で悩んでいるところです。
その上ボリュームはSHR構成でHyperbackupによる外付けHDDバックアップはext4のため、Macでは読み出し復元ができない状況です...
HDD故障に対しては万全の体制で臨んだつもりでしたが、まさか本体が逝く事など全く想定できていなかった自分が情けない限りです。
再インストール後、ストレージプールが健康を示していることと、短時間ですがボリュームのデータは参照できたので、まだHDDは生きている!と思い、
丸ごとマイグレーション可能なDS920+の購入も覚悟しましたが、ギリギリ3年保証の期間内であることを思い出し、修理に一縷の望みを賭けようというところでこのスレを見つけました。
そこで質問なのですが、
>修理発送後に連絡はありませんが発送前にサポート機能で収集できるログを確認してもらったところ、DISK1のシステム領域でエラーが発生していたのが設定をリセットされる原因ということでした。
また、
>先ほど特に事前の連絡等は無く、佐川急便が持ってきました。
届いたのはシリアルNoも異なる「メーカー再生品」で、一緒にフィールドレイクの「不良代替納品書」が入っていました。
メーカーの修理報告書などは入っていませんでしたので、現象が再現できたのか、そもそも実際に解析をしたのかどうかも不明です。
上記で示されているのは、ボリュームDISK1自体は劣化もしくはクラッシュを引き起こしているでわけはなく、あくまでも本体側のみの原因である。
という理解で合っていますか?
また、修理の際は現状のボリュームも検査対象となると思いますが、データはそのままで返還してくれるのでしょうか?
もしそうでなければDS920+にせよ修理後の918+にせよ現状のボリュームをそのまま移行しての使用は不可能ということに....。
そうなったらもう目も当てられません...。
書込番号:23817557
0点
>cobサラダさん
書き込みに気が付くのが遅れてすいません。
私の場合は本体側の故障でした。
Synologyアカウントからサポートに問い合わせたところ、以下の指示をされました。
1.DSMに管理者IDにてログオンし、メインメニューの「サポートセンター」を起動させてください。
2.「サポートセンター」の「サポートサービス」の「ログ作成」にて、「システム」を選択(クリック)していただき、「ログの作成」をクリックしてください。
3.「Debug.dat」がダウンロードされますので、当チケットの返信に添付いただき、送付をお願いします。
このログをサポートが確認することで不具合状況を把握できるようです。
もっともこのログからは設定が消える直接的な原因がDISK1のシステム領域でのエラーと判っても、それがディスク側の要因か、本体側の要因かの切り分けはできません。
但し私の場合には全く別のディスクで同じ現象が確認できた為、HDD側に問題がないことは判っており、考えられるのは本体側の故障か、ファームウエアのバグだけでした。
送るのは本体側だけです。買われたのはディスクレスのキットでしたよね?
HDDとセットで売られていたものでなければディスクの送付は要求されないはずです。
セットで売られていたとしてもデーターは命ですから、最初は本体側だけの送付という交渉は可能だろうと予想します。
仮に送った場合、データが返ってくるとは思えません。
返却後に読み出せたかどうかは試していないので判りません。結局待ちきれずにHDDを別のNASに転用してしまったからです。
転用前に全面Read/Writeチェックもやりましたが、HDDに物理的な故障はありませんでした。論理的な不具合があったかどうかは判りません。
但し前述したように別のHDDでも発生したことから「ボリューム1の劣化」あるいは「クラッシュ」はほぼ考えられません。
交換品のNASに差し込めばそのまま復旧可能だった可能性が高いです。
書込番号:23823455
1点
ちょっと補足します。
現象が発生すると、一度電源を切ってもDSMを再インストールするまでは復帰しませんでした。
従って、「HDD側にシステム領域のリードエラーが発生したことを示すフラグ」の類が書き込まれるか、実際に設定が読み出しできない状態になっていたか、どちらかということになります。
フラグが書き込まれたせいならば問題ありませんが、システム領域が読み出しできない状態なっていた(論理的に破壊されていた)のなら、同じ原因でデータ領域(ボリューム)も破壊されていた可能性もあります。
確認するには返却された後にアクティブリペアなどでデータの正当性を検証する必要がありますが、残念ながらやっていません。
つまり私の事例では「ボリュームDISK1自体は劣化もしくはクラッシュが最初のきっかけであった」ことは否定できますが、最終的にデータが破損していなかったかどうかは判りません。
個人的にはハードウエアの故障で、DISK1のシステム領域だけが何度も読み書きできなくなるというのがイマイチ納得できません。
それより「故障で全領域でエラーが発生しやすくなっていた」あるいは「バグ」という方がすっきりするのですが…
そんなわけで私のDS918+は箱に戻して部屋の隅の放置されています。
書込番号:23823580
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j
AV watchなどのサイトで、Prime PhotoへCloud Sync機能でバックアップできると信じていたのですが、USのAmazon Driveにつながってしまいます。HELPで聞いたら、amazon側が日本はAPI経由での接続をサポートしていないため、とのこと。仕方ないですが、ちょっと悲しいです。
あと、思ったより遅いですね。2ドライブの方が良かったかも、と思えています。
機能は抜群、使いやすさもぴかいちですが。。
0点
これ持ってないので、実際に試す事は出来ませんが、
PC watch や 個人ブログなど1年以内の記事でも出来てるように見えますが、
何か仕様変更や設定の違いなどがあるのでしょうか?
日本国内版と海外版とか、言語設定とか…
(*´・д・)?
直接の回答じゃなくてすみません。
cloud sync と アマゾンプライムフォト利用者からの回答が来るといいですね。
書込番号:20932489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに私が見たのは以下の記事です。
Amazon「プライム・フォト」×Synology NASで最強の写真保存環境を構築する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1027314.html
上記の中でサインインする画面がありますが、
画面内に「amazon.co.jp アカウントを作成します」の文言があるので、
おそらく国内向けアマゾンなのかなと。
書込番号:20932536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。確かにその記事なのですが、問合せるとこんな回答だったのです。
残念です。
Thank you for contacting Synology support.
Unfortunately, due to the Amazon's policy, the Amazon API not support account creation and revocation using Login with Amazon in China and Japan marketplaces.
https://www.synology.com/en-global/knowledgebase/DSM/help/CloudSync/cloudsync
Amazon Drive does not support login with Amazon in China and Japan marketplaces. Please see the Platform Limitations provided by Amazon Drive.
https://developer.amazon.com/public/apis/experience/cloud-drive/content/developer-guide
However, we understand that is possible to use special steps then transfer to Amazon.com. But it does not support by Amazon 3rd party API and we can't promise it works in Synology packages.
We will test it and see if there is any workaround in Cloud Sync and Hyper Backup package.
If you have further questions or suggestions, please feel free to contact us again. Thanks a lot and wish you have a nice day.
―
Best Regards,
Technical Support
Caprii Huang
Hours of operation: 9AM-6PM, Monday-Friday, GMT+8
Email Powered by Synology MailPlus
Problem Explanation:
Hello I tried to connect my Amazon.co.jp drive but Cloud Station always use Amazon.com drvie.
May I know how I can change its connection to use ".jp" instance?
書込番号:20932556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うモデルですけど確かに「日本のマーケットプレイスは現在サポートされていません。」って出てダメですねー。(Synologyの回答の通り)
AV Watchの記事は本当に動かして書いたんでしょうかねー?
Amazon.comアカウントで動かしているならちょっと不誠実ですね。
書込番号:20932779
1点
.comも.co.jpもUIは同じでちゃんと日本語で接続できてしまうので、見分けつかなかったのです。
全く普通に使えるのに、なぜか課金開始の英語のメールが来るので、問い合わせたらUSにつながっていたという次第です。
UIが一緒で同じような機能でも、サービス契約が別とは、なかなか、気付かないから、かもしれません。
cloudにバックアップできるので、1スピンドルでもよいかと思ってたのですが。
書込番号:20933578
0点
アマゾンのサイトは被りますが同様の記述を見つけました。
DiskStation Manager - ナレッジベース | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudSync/cloudsync
>注意:
…中略…
>15. Amazon Drive は、中国および日本の Amazon でのログインに対応していません。 Amazon Drive が提供する、プラットフォームの制限( https://developer.amazon.com/public/apis/experience/cloud-drive/content/developer-guide )を参照してください。
で、koba1031さんの[20932556] と被りますが、amazon.com のページにも
Developer Guide - Amazon Apps & Games Developer Portal
https://developer.amazon.com/public/apis/experience/cloud-drive/content/developer-guide
>Non-Supported Countries
>
>The Amazon Drive API does not support account creation and revocation using Login with Amazon in China and Japan marketplaces. If your app is available in these countries you will need to hide Amazon Drive functionality in your app for people in these countries or postpone your integration until we fully support these marketplaces.
いやー、この注意書きはちょっと気づきにくいですね (^_^;)
…と思ったら、Synology から同様の返信を貰って旨く行ったという記事を見つけました。
Synology NASからAmazon DriveにCloud Syncで接続できなくなって困った件 - ラノベ、SF、ときどきアニメ
http://light-novel.jp/2017/04/04/synologynas-amazondrive.html
>amzon.comとamazon.co.jpに同じメールアドレス、パスワードでアカウントを持っているとCloud Syncの接続で失敗する
>今回のトラブルは結局そういうことでした。
上記の日本がサポートされてないうんぬんについても触れてますし、
経緯と結末を通して読まないとよく判らないと思いますので、
ちょっと長いですが読んでみてください。
うまくできるといいですね (^O^;)
あ、ちなみに見つけたのは PC watch で AV watch には見つかりませんでした。
AV watch にもレビュー記事ありました?
書込番号:20935759
0点
なるほど〜ありがとうございます。試してみます。
ちなみに記事はAV watchからリンクされていたカメラの方でした。
結果、ご報告しますね。
書込番号:20935954
0点
>koba1031さん
できました。できました。(モデル違いだけど)
最初にダメだったのは今回新たにAmazo.co.jpのアカウント(Prime Photoプラン契約なし)を作って試したのですが、Prime Photoプラン契約のあるAmazo.co.jpアカウントでログインしたらすんなりつながり同期もできました。
>Unfortunately, due to the Amazon's policy, the Amazon API not support account creation and revocation using Login with Amazon in China and Japan marketplaces.
つまりこの部分が文字通り(Amazon Driveの)「アカウントの作成」ができないということだけのようですね。
Prime Photoプラン(Amazonプライム契約、等)、もしくはUnlimitedストレージプラン(年額13,800円)の契約を別途先にしておいてからDS115jで設定すればPrime Phototと同期できると思いますヨ。
書込番号:20937021
2点
おー
同じく出来ました!!
私の場合は、jpのプライムフォトのアカウントはあったのですが、USとJPのAmazonのユーザー名 パスワードが同じにしてあったのです。
紹介頂いたサイトと同じようにパスワードだけ変更すると、JPにアップロードされるようになりました〜
素晴らしい^_^
けど、やや解決策が気持ちわるいですね。
synologyのヘルプにも返信しておきます。
いろいろありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:20937146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試行錯誤と報告ありがとうございます。
無事動いてよかったですね。
現時点でも利用できるという報告は貴重だと思います。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:20941758
1点
今朝ですが、AmazonはSynologyとは繋げない、と日本語、英語でメールが来てました。
どうしたのでしょうね。。
-----------------
Amazon Driveのアップデートに関するお知らせ
Amazon Drive上のコンテンツへのアクセス方法に影響する可能性がある変更、および、コンテンツを保護するためのステップについてお知らせいたします。
これまでお客様には、Amazon Driveに情報を保存する際に、Synology NAS上でSynology Cloud SyncまたはHyper Backupをご使用いただいていました。
Amazonでは2020年11月1日より、Synology Cloud SyncおよびHyper BackupによるAmazon Driveへのアクセスの提供を終了します。2020年11月1日以降、これらのアプリケーションからはAmazon Driveへアクセスできません。保存されたコンテンツへのアクセスは、Amazon DriveまたはAmazon Photosのウェブ、デスクトップ、モバイルアプリによってのみ可能となります。
移行プロセスをスムーズに行うため、Synology Cloud SyncおよびHyper Backupをご利用の方には、以下の手順に従っていただくようお願いいたします。
写真およびビデオのコンテンツの場合:
1. Amazon Photosアプリをまだダウンロードしていない場合は、モバイル版またはデスクトップ版の同アプリをダウンロードします。(モバイルアプリは、スマートフォンに保存されている写真やビデオ用です。デスクトップアプリは、ハードドライブまたはコンピュータに保存されているコンテンツを保存します)。 または、https://www.amazon.co.jp/photos にアクセスしてウェブ版を使用することもできます。
コンテンツに暗号化されたファイルや特殊なファイル形式が含まれていないかご確認ください。ファイルが暗号化されている場合は、コンテンツを別の形式で保存する必要があります。バックアップおよび暗号化されたデータにアクセスする方法の詳細については、Synologyのページhttps://sy.to/rogvp にアクセスしてご確認ください。
2. アプリまたはウェブサイトを使用して、暗号化されていないコンテンツをAmazon Photosにアップロードします。
その他のファイルの場合:
1. Amazon Cloud Driveアプリをまだダウンロードしていない場合は、このアプリをダウンロードします。または、https://www.amazon.co.jp/clouddrive にアクセスしてウェブ版を使用することもできます。
コンテンツに暗号化されたファイルや特殊なファイル形式が含まれていないかご確認ください。ファイルが暗号化されている場合は、コンテンツを別の形式で保存する必要があります。バックアップおよび暗号化されたデータにアクセスする方法の詳細については、Synologyのページhttps://sy.to/rogvp にアクセスしてご確認ください。
2. アプリまたはウェブサイトを使用して、暗号化されていないコンテンツをAmazon Driveにアップロードします。
これらの手順を完了すると、Synology Cloud SyncおよびHyper BackupによるAmazon Driveへのアクセスの提供が終了された後も、コンテンツにアクセスできるようになります。
今回の変更により、ご不便をおかけしますことをお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Amazon Photos and Drive Team
書込番号:23624765
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
新品の東芝製8TBHDD「MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]」をスロット1に装着し
不良セクタのチェックも済ませた状態でUSBHDD→PC→Synologyへデータ移行していたところ
Beep音と共に突然ボリュームクラッシュの通知が。
移行済のデータを急いで元のHDDに戻し、通知に従い「ストレージマネージャー」→「概要タブ」から「修復」をクリックすると
あっという間にシステムの状態が「健康」に戻りました。
SMART、不良セクタは両方とも問題ありませんでした。
原因として考えられるのが、サイズの小さい大量のファイルを転送した事。
フリーソフトのFastCopyはHDDが別の場合同時に使えるのですが、その時他に外付けHDD間のバックアップも同時に行っており
USBHDD合計3台(うちUSB3.0接続2台)+Synology間でファイル転送を同時に行ったせいでSynologyのHDDアクセスにエラーが発生したようです。
エラーを復旧させた後にSynology1台のみでデータを再度移行しましたが、完了するまでエラーは起こりませんでした。
FastCopyの多重起動でのバックアップは注意したほうが良さそうです。
ご参考までに・・・。
PCのスペック
CPU:Corei7 2600k
メモリ:16GB
マザーボード:P8B75-M LX PLUS
1点
>不良セクタのチェックも済ませた
これは、いったいぜんたい、どーやって済ませたっすか?
ワタクシの知識の範囲内では、NAS側だけではできないっすよ。
PCに接続して、メーカー提供の診断プログラムとか使わないとできないんでないのかしら?
「SMART」は、あくまでも「たんなる目安」にしかならないっす。
>移行済のデータを急いで元のHDDに戻し、
んで、これは、「移動」で実行してるってことっすか?
「元のHDDに戻し」なんてことも、やってはイケナイことっすよー。
だって、どこまで「確実」なのかが、まったく保証されていないってことっすからねー。
へたすると、もろともデータ壊れるっすよー。((((;゚Д゚))))
最終確認ができるまでは、「コピー」でしないと、危険っすよ。
そして毎度のことながら、「NASそのもののバックアップ」を、忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23126116
2点
>Excelさん
クラッシュしたHDDのデータを退避し、大まかにデータが無事なのを確認しました。
直後に「システムパーティションの失敗」エラーが発生し、DSM上からDisk1が見えなくなりました。
Disk2のみ問題なく認識し、使えている状態です。
この後HDD1を取り外しPCでSMARTチェックをしてみますが、もしHDDが問題無いようであれば、
DS216jの基盤のDisk1部分が壊れたと考えて、DS218jへ買い替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23128212
0点
>この後HDD1を取り外しPCでSMARTチェックをしてみますが、もしHDDが問題無いようであれば、
PCに接続して調べるんなら、「SMARTチェック」ではなく、たとえば、ウェスタンデジタル社の「WinDlg」とかで、
・フルイレース
・その次に、「EXTENDED TEST」
ってしたほーがいいっすよ。
そして、目安として、「CrystalDISKINFO」で、「健康状態」をみると。
んで、「NASのバックアップ」は、もうやっていて、なーんも心配はないってことっすね。!(^^)!
どうでしょうか?
書込番号:23128219
0点
>んで、「NASのバックアップ」は、もうやっていて、なーんも心配はないってことっすね。!(^^)!
どうでしょうか?
そうですね、データは退避させたので、後はDisk1に使っていた東芝8TBHDDとDS216jのどちらが悪いか原因の切り分けになりますね。
退避先のUSBHDDにも同じ型番の東芝8TBHDDを使っているので、クラッシュしない事を願うばかりです。
最も消えてほしくないデータだけは、今のうちに分散させておこうと思います。
書込番号:23128634
0点
>「WinDlg」とかで、
>・フルイレース
>・その次に、「EXTENDED TEST」
MD05ACA800をWinDlgのEXTENDED TESTでチェックしたところ、最後までエラー無く完走しました。
CrystalDiskInfoのSMART値も健康でした。
以上の事からHDD故障ではなくDS216jの故障と考えて、DS218jを注文しました。
気温が下がってDS216jの電源がやられたのかもしれないですね。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23131483
0点
「DS216j」に入れると、「またまたエラー」ってことならば、「DS216j」がどっかおかしんでしょうねぇ・・・。
書込番号:23131893
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
お世話になります!
この度、初めてのNASを購入しましたがHDDの総容量不足がなぜ起こるのかで息詰まっています。
NAS本体:WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Gold WD4002FYYZ/
NAS本体からUSB接続:内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm 2年保証 WD40EZRZ-RT2 ケース:四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 ブラック』 CLS35U3BKF6GWD
両方4TBなハズですが、両方とも3.5TB程度しか認識されません。
NAS本体:3.49TB
NAS本体からUSB接続:3.667TB
ext4フォーマット済み
imacに直接繋いだ場合はきちんと4TBで認識します。
これは一体どういうことで、4TBで認識させるにはどうしたら良いのでしょうか?
0点
そんなものっす。
なんにも心配いらないっす。
まぁ、これに関してはっすね、いろんな事情があるんすけど、
・そもそも、4TByte=4000MByteではなくって、細かい計算をすると「3.8TByte」くらいになるんす。
・そして、そこからさらにNAS自体のシステム領域として差し引かれるっす。
・んで、結果、3.5TByte程度になるっす。
なにかの勘違いがないように、念のために、ストレージマネージャの「HDD/SSD」ってとこの画像を上げてみるっす。
おそらく、「4TB」でないと思うっすよ。
そして、iMacはっすね、ここらの管理、認識が違うんで、そう表示されるんす。
書込番号:22603836
3点
ちなみに、2TByteドライブだとっすね、「1.8TByte」くらいになるっすよ。
なので、3.5TByteってのは、妥当なところっす。('◇')ゞ
書込番号:22603839
3点
WindowsPCにつないでも、「ちょっと少なめ」に表示されるのが、通常っす。
書込番号:22603861
3点
>55yamakoさん
WINdowsでは、それが通常(正常)のようですね。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AEhdd/ba21ed8d-2350-4cd4-949b-1e284277ebf3
例えばお使いのPCのHDDをチェックしてみてください、500GBが475とかに表示されませんか。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AEhdd/ba21ed8d-2350-4cd4-949b-1e284277ebf3
書込番号:22603870
2点
おおっとぉ単位マチガイ!
・そもそも、4TByte=4000GByteではなくって、細かい計算をすると「3.8TByte」くらいになるんす。
書込番号:22603981
2点
あまり難しいことは考えなくていいんだけどコンピューター内の計算方法の違いでそうなってしまう。
いつからだったら忘れたけどosXは表示方法が変わったのでそうなった(おそらく分かりやすくするため)
↓↓どれくらい違う風に出るかはここを見るといいかな?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1087.html
カタログ表記の容量:今のMacではこっちが表示される
OS上で表示される容量:Windowsはこっちが表示される
これでいうとMacが正確&容量多い、Windowsは不正確&容量少ないって思ってしまうけど、総容量とか使える量は全く同じだよ(スマホだとAndroidはWinと同じ表示、iPhoneはMacと同じ表示になってる)
書込番号:22604618
2点
え?つまりは、少なく表示されるだけであって、きちんとHDDの容量分だけ保存できるってことですか??
4TB買ったのに私の500GBはどこにいったんだって思ってたんですが。気にしなくていいんですね?
書込番号:22605097
0点
>え?つまりは、少なく表示されるだけであって、きちんとHDDの容量分だけ保存できるってことですか??
えっと・・・、
「少なく表示される」
のではなくって、実容量は少ないほーっす。
商売上、「3.78TB」とかって表示するのがめんどいんで、ザックリと「4TB」って、はしょってるってことっす。
気にしなくっていいってことっす。(^^)/
書込番号:22605134
3点
>え?つまりは、少なく表示されるだけであって、きちんとHDDの容量分だけ保存できるってことですか??
>4TB買ったのに私の500GBはどこにいったんだって思ってたんですが。気にしなくていいんですね?
簡単にいうと、コンピュータの計算方法と人間の計算方法の違いからきてるんだけど、コンピュータの世界だと1024が1000になるのよね(二進法という計算方法)
コンピュータの計算方法1GB(1024*1024*1024=1,073,741,824)
人間の計算方法の1GB(1000*1000*1000=1,000,000,000)
イマイチなんのことか分からないと思うんだけど、人間の計算方法=わかりやすい表現って思えばいいのかな?
HDDとかUSBメモリとか製品ははこっちの方の計算で1TBとか4TBって作ってて、これをコンピューターに取り付けてコンピューターが計算すると1割位少なくなってしまう(容量が少なくなるんじゃなくてあくまで計算方法)
で、MacとかiPhoneはそれじゃ分かりにくいよねってことで、このMacについてとかで見たとき(Windowsでいうところのプロパティで見る)、もう一度人間の計算方法で計算し直して表示してるので製品のサイズとほぼ同じになるってこと
単純に1割の差で出るとして、1TBのHDDだと“Mac 1000GB”、“Win 900GB”って見えるわけだけど、例えば100MBのデータを保存するとした場合、これも1割の差になるからMacでは100MBのデーターだけど、Winでは90MBのデーターってことになるので結局は同じなのよね
書込番号:22605140
3点
以下の内容は、参考になりませんか?
Q ハードディスク容量の計算方法(Windows、Mac)
A
ハードディスクの容量とWindows及びMacの容量の計算方式が異なるために、OS上で表示される容量に誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。
カタログ等のハードディスク商品は、
1GB=1000×1000×1000 Byte として計算し販売しています。
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byte として計算します。
そのため、Windows及びMac上で表示される容量は、ご購入いただくハードディスクの容量より減ったように表示されますが、実際には同じ容量です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1087.html
書込番号:22605187
3点
>55yamakoさん
分かりやすく言うと、番地の割当てとかシステム上必要なものがあって、その分実際に使える容量は減ってしまうと言う事です。
フォーマットすることで、それが行われますが、その前は表示通りの容量があったのです。
書込番号:22605477
1点
みなさん、ご丁寧にありがとうございました!
全部が全部理解はできませんでしたが、納得はできました。
そういうもんだと思って使ってみます♪>里いもさん
>LsLoverさん
>どうなるさん
>Excelさん
>ありりん00615さん
書込番号:22608370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






