このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2022年1月6日 20:15 | |
| 0 | 0 | 2019年8月16日 09:58 | |
| 6 | 5 | 2019年5月27日 13:22 | |
| 4 | 0 | 2019年4月7日 02:11 | |
| 10 | 18 | 2019年3月8日 02:36 | |
| 7 | 3 | 2018年7月31日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
本来は、純正品を増設すべきですが、16GBがドスパラで安かったので、試してみました。ダメでももう一枚買えば他の用途もあるので。
とりあえず、成功しました。少し負荷実験をやってみます。
G.Skill
F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]
https://kakaku.com/item/K0000984813/
7点
>nick5987さん
初めまして。DS920+の購入を検討しております。
DS920+についてはメーカー公式ではメモリの上限が4GB+4GBの8GBとなっておりますが、nick5987さんのお手元では16GBx1で16GBとして認識された、ということでしょうか。
元の4GBx1枚は取り外された、という状況ですか?
書込番号:23924224
0点
>しーなしーなさん
元々の4GB+16GBで、20GBで動作しています。
速度は落ちているかもしれませんが、今のところトラブルは起きていません。まぁお勧めできることではありませ。
書込番号:23924231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nick5987さん
ご返信、ありがとうございます。
メーカーがサポートしていない構成だとは思いますが、20GBで動作しているんですね。
SynologyのNASの購入を検討している段階で詳しくはないのですが、ハードウェア的にはなかなか融通が利きそうですね。
書込番号:23924941
0点
>しーなしーなさん
現在、NAS上でzabbixとマイクラサーバーを作動させています。サクサク動いています。コスパ良い装置と思います。
書込番号:23926099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nick5987さん
5bayや6bay、21+シリーズも考えましたが、SHRによるサイズの拡張ができる点やNASで行おうと思っている点を考えると、920+でいいなと思い、先日注文いたしました(まだ届いておりません)。
ただZabbixなども走らせているというお話を聞くと、できることが多々ありそうでもうちょっと上の機種でもよかったかなとは思いますが、まずはこちらでいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23926347
3点
G.Skill F4-2666C18S-16GRS [SODIMM DDR4 PC4-21300 16GB]を購入して、DS920+で試しましたが、起動できませんでした。。。確実増設したい場合、QNAPの方が良さそうです。。。
書込番号:24222135
2点
私も人柱になってみましたが、#GSK F4-2666C18S-16GRS (DDR4 PC4-21300 SO 16GBx1)
刺して電源を付けても、電源ボタンが青点滅のまま、NASが起動することはありませんでした。
書込番号:24245610
2点
当方もG.SKILL F4-2666C18S-16GRSを購入してDS920+(DSM 7.0)に刺してみましたが、青点滅から先に進まず起動しませんでした。
残念ながらこのメモリはDS920+では動作しないようようです。
書込番号:24530557
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
9年使ったThecus N4200が電源故障でお亡くなりになり、NetGear、QNAP、Synologyの3社で比較検討し、Synology DS918+にしました。
決定理由は、安い、読み書き性能が良い、ユーザーが多くわからない時に調べやすいなどです。
ハードウェアインストールマニュアルを印刷して、まず取り付けなどは問題なく出来ました。
Thecus N4200と比較したら、安っぽく、軽いです。
しかし背面ファンが2つあって、冷却は期待できそうです。
特に我が家はNASを玄関の靴箱に置いているので、冷却は大事です。
ファンの音は起動時だけうるさいですが、普段はそんなに気になりません。
ハードディスク取付具もプラスチックで、Thecus N4200と比較したら耐久性に不安があります。
電源を入れて、ネットワーク上にDS918+が見つかり、DSMというソフトウェアをインストールするのですが、設定画面に入れず、ここで調べては悩みました。
結局、Synology Assistantをインストールしますが、そこで見つかったDS918+で右クリックして「インストール」を選択。予めホームページでダウンロードしたDSMファイルを選んでインストールしたら、設定画面に入れました。ただ、ここで途中2回インストール中にエラーで止まり、故障?と思ったことがありました。理由はわかりません。
また自分でRAID0、RAID1など決めうちしたい場合は、DSMインストール時に"SHR"のチェックを外します。外さないとSynology独自のRAIDが組まれるので、注意が必要です。またフォーマットは2種類から選べますが、私はEXT4にしました。
設定画面に入れれば、あとはあるブログの設定画面知りを見ながらなんとか出来ました。
DSMのバージョンが違うらしく、一部画面が違いましたが、何とかRAID1で組むことが出来ました。
速度は画像のとおりです。N4200は100M前後だったので、速くなりました。
メモリは8GBまで増設可ですが、16GBまで実際はOKらしいです。またキャッシュメモリにM.2 SSDを虹枚まで設置できます。またお金に余裕が出来たら試したいと思います。
また9年ぐらい持つといいのですが。
これからいろいろ調べて、外部からのアクセスやその外できることを試してみたいです。
書込番号:22860900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
分ってたっちゃあ分ってたことなのでありますが、前評判通り16GB認識するものの、
今のところ5人同時接続している状況で同時に(全員同時に同期してるどうかは判らないけれど) Driveアプリを使用している状況でバックアップ取ってセキュリティースキャン掛けたり色々してても2GBを超えないです。
平時で1GB未満。
30人位接続してても8GBあれば十分なのかも。
Windows Server 2008と比べると嘘みたいにメモリ食いませんね。
アプリ使用しているのに、単純なファイル共有鯖並みの使用量です。
2点
WindowsとかMacでも8GBで十分って場合が多いし用途限定のNASとなるとそんなもんなんだろうね
一昔前だったら出来合いのNASってのがイマイチだったのでFreeNAS(ZFS)でメモリは載せれるだけ載せろみたいなこと言ってたけど、最近のNASは出来がいいからそういう話もめっきり聞かなくなったもんなぁ
書込番号:22627839
2点
arkでみると
Intel Celeron J3455
最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
16GBを認識、というのは何かマジックが?
書込番号:22628134
1点
まぐさん
こんにちは、休憩中です。
自分、自作pcでddr3 16GB使用中です。
task managerで見る限り、
ほとんど16GBまで使用してないでした。
唯一、ダヴィンチでは結構ギリマデ行きました。。。
8GBでokでしょうね。。。でもddr4、安くなりましたねーーーー <= 自己矛盾^^;。
書込番号:22628424
1点
12人接続しても3GBいってないことを報告。
個々の状況が不明なので有用な情報とは言えないかもしれませんが。
書込番号:22694847
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
HDM-42が最安価で、本機にもマッチしました。 |
気になる、装着時の速度劣化は殆どありません。誤差です。 |
当初、このように接続してましたが、落ちる事があるんですよね |
私が探した範囲では、最安価はコイツ |
本機のSSD搭載用のスペーサーに関して質問したところ、沼様より純正品は別売である事を教えていただきました。
※ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/#22549357
ところが、この純正品はとても高い。
1個2500〜3000円。安価なところでは1980円で売られているが、送料はお高目と言った具合。
当たり前っちゃあ当たり前の事ですが、要は3.5インチ化した時にSATAのポートが3.5インチのドライブと一致すれば良い訳です。
しかしスペーサー多々あれど、そういう条件のものって限られるんですよね。
で、最も安価で、本機に適合するスペーサーを探したところ、Amazonで送料込み803円のAinexのHDM-42がマッチしました。
https://www.ainex.jp/products/hdm-42/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0EM4GT
ポート延長タイプは速度劣化が気になるところですが、計測してみたところ殆どありませんでした。誤差の範囲です。
当初、スペーサー無しで、ポートのみの保持力で接続してましたが結構危ういです。SSDは軽いとは言え、やはり負荷かかりますし。一度落ちましたし。
なお、同じAinexのHDM-27は適合しませんので御注意下さい。メーカーも説明ページに記載してますが、微妙にポートの位置が違います。
https://www.ainex.jp/products/hdm-27/
いけるかなーと思いましたが、駄目でした。
容量はさておき、SSDは速くて良いですわ。快適になりました。
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
廉価帯の製品比較で恐縮ですが、
アプリの精度がQNAPと全く違う…クラウド同期ツール1つとっても速度も精度も悲しいくらいの差があると感じました。
まるっきりオモチャみたいな見た目ですが、ソフト面が上手ですね。
NAS自体、機器的には貧弱なラズベリーパイに各種デバイス接続した程度の代物だけに、このソフト面での差は大きいと思いました。
QNAPが拒絶する.jsファイルやCSSなどもすんなり受け付けてくれるのも素敵です。
「これは…良い物だ!」と叫んで爆散しても良いくらい優れたものだと感じましたね。
1位なのも納得です。
それでも私はQNAP派ですが。
主に筐体デザイン(手軽で分りやすいスワップベイのギミック性や、無駄の少ない設計)と、如何にも理系が作りました的なUIデザインの点で。
Synologyがそれを備えていれば言うこと無いんですけどね。
間違えた。同価格帯のQNAPがソフト面で最適化されていれば最高なのですがねぇ。
なお、512MBのメモリは貧弱なのではないかと危ぶんでましたが、予想通り貧弱でした。
予想を上回るほどではなかったのが救いです。アプリ7-8個程度であれば余裕です。
ただ、この先、便利なアプリが出てくる事を見越すなら矢張り、メモリ増設可能なタイプが無難かと思いましたね。
10GbEの一般化もまだ先のことのように思えますし、今選んでおいても損はないのではないかと結論しました。
そのような5-6万円程度の4ベイ機種も買ってみて体感してみたいと思います。
4点
そのチャレンジ精神・・・好きっす。!(^^)!
やっぱし、使い勝手とか、ハナシだけではわからないことがほとんどっすからね〜〜。
ところで・・・、
Synologyでは、もっとも省電力な設定にすると、休止時にはファンも停止するっす。
QNAPはそのあたりはどうっすか?
モデルによってもちがうのかしら。
書込番号:22487669
1点
>Excelさん
「様々な意味で敷居が低いのは圧倒的にSyno」
貴方の仰った通りだと思いましたね。
休止というのはスタンバイモードということでしょうか?
それとも単にアクセスしてない状況でしょうか?
ちと今、双方とも大容量だったり大量だったりのデータを転送したりアプリ処理させたりしており、時間がかかりそうなので、直ぐに報告できません…
上述の通り、ハード性能は勝ってるはずなのに、アプリ処理遅いんですよQNAP。
取り敢えず、処理中は低速モードでもファンは回っていますね。
書込番号:22488218
0点
>それとも単にアクセスしてない状況でしょうか?
Synokogy標準設定だと、20分ぐらいかな? 使ってないと、ハードディスク停止して、ファンも止まって、ランプもぜ〜んぶ消えて、休止状態になるのかな。
QNAPは、どこまで止まるのかなぁと。
書込番号:22488510
0点
>まぐたろうさん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>廉価帯の製品比較で恐縮ですが、
いや、むしろそれを知りたいっていうか。私、ビンボーなんで(笑)。
>アプリの精度がQNAPと全く違う…クラウド同期ツール1つとっても速度も精度も悲しいくらいの差があると感じました。
マジですかー。まぐたろうさんと同じくTS-431Pユーザとしては、ちょう残念です。...。でも、まぐたろうさんとしては、実際にお使いになってみて、差がある(アプリ面でSynologyのがQNAPより優れている)と感じてらっしゃるんですね。めっっっっっっちゃ参考になります!
そうそう。「速度」はイメージがわくのですが、「精度」とは、たとえばどういうことでしょうか? 何か具体例を挙げていただけると、うれしいのですが。画面構成や画面遷移がわかりやすい、とかですかね??
次に私がNASを買うのは、少なくとも5年は経ってからだと、今のところは思っています。仕事じゃなく家庭で(遊びで)使ってるだけなんで。と言いつつ、何かのきっかけがあれば(急にNAS熱が高まるとか)、増設を検討することもあるカモ。
その際、やっぱりSynologyは、候補に絶対に入ってくると思うんですが、TS-431Pユーザたる まぐたろうさんのご意見をこそ、伺いたいなぁ、なーんて思っておりまする。
書込番号:22489487
0点
>tanettyさん
精度というのは・・・
幾つか「ん?」と思うところがあったのですが、取り敢えず今まさにリアルタイムで説明できるものとして、
クラウドとの接続アプリや、データの自動バックアップ・同期アプリですね。
画像1の左がSyno、右がQNAPです。
元は同じ物のはずですが、何故フォルダ数・ファイル数が違うのでしょうね。
ちなみにSynoの方はオリジナルとほぼ同じです。
調べているのですが、今のところ、QNAPの方は上述の、一部の.jsファイルやCSSの他、1KB未満の極小ファイル(gifのspaceファイル他色々)などを受け付けていないようです。
システムファイルやファイルサイズ制限を取っ払ってもそのような具合ですし、普通にコピーする分には書き込めるので、アプリの問題でしょうな。
ファイル数の差を見ると、他にも受付けられないファイルがあるように思えるので、差分ファイル確認ソフトで確認中です。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se454495.html
書込番号:22492153
1点
>まぐたろうさん
>何故フォルダ数・ファイル数が違うのでしょうね。
ええええええええええええええええええええええええええ。
ファイル数とか違うって、かなりビックリしました。
QNAP、ダメじゃん...。
書込番号:22492159
0点
あ、すみません、画像間違えました。
検証用の画像がいっぱい有るもので・・・すんません
書込番号:22492167
0点
後日、最新版の比較画像載せますわ。
画像が、どれがどれの時期の物かわからないので。
書込番号:22492211
0点
>まぐたろうさん
ありがとうございます。お手すきの際でかまいませんので...。
ところで、Synoって略すんですか? ちとビックリです。
サマンサタバサをサマンサっていうのと同じようなものなのカナ?
書込番号:22494027
0点
かなりの時間がかかりましたが、まずはクラウド同期の比較のやりなおしが終了しました。
最終的には同期ファイル数にQNAPとシノロジーで違いは有りませんでした。
前回のテストで同期できるファイル・同期できないファイルが何故あったのかは不明です。
私がファイル数カウントするタイミングが悪かっただけかもしれません。
ただ、
・シノとQNAP、共に同期できないファイルがある。恐らくファイルの種類やファイル名の長さなどではじく。
・同期時間に大変な差が生じる。どのようなシーンでもシノロジーの方が速い。
のは確実のようです。
画像のファイル数で同期完了するのに、シノでは2日で終了しましたが、QNAPでは12日掛かりました。
なお、使用しているSSDと同時同期のファイル数などの設定は同一です。
書込番号:22514529
2点
同期ソフトは、何を使っているっすか?
物によっては、「同期設定」とかのところに、最初っから除外ファイルがいくつか入っていたりするんで、それは削除してあるっすか?
*.tmpとか、*.pstとか、*.swpとか・・・そのたもろもろ。
書込番号:22514846
0点
>Excelさん
お世話になってます
QNAP - Hybrid Backup Sync
Syno - Cloud sync
ですね。
もち、両方とも除外系の項目は外しています。勿論システムやショートカットも。
UnDupとFileManyで差分ファイルを取ったところ、特定の拡張子や拡張子なしの物が見られたんですけど、普通にJpegなども有って、ワケワカメって状況ですね。
QNAPとSynoでファイル数共通してるので、何かしらの法則があるのでしょうけど、今のところフォルダ名が長過ぎてエラーが出た以外の物は良く分かってません。
書込番号:22515376
0点
>まぐたろうさん
ありがとうございました。
>画像のファイル数で同期完了するのに、シノでは2日で終了しましたが、QNAPでは12日掛かりました。
マジですか...。雲泥の差ですね。
私も、監視カメラの映像を最近、QNAPに置くようになりましたので、ちょっと気になってます。(当該フォルダのバックアップは現状とってないし、クラウドのバックアップもしないので、今は問題化してませんが)
ただ、当方でも監視カメラ映像は、細かい(数百キロバイト) x 数十万個って感じになるので、環境としては、まぐたろうさんのご環境と似た感じになるんです。
書込番号:22515892
1点
>まぐたろうさん
すみません。ちょっと確認させていただきたく。
12日かかったバックアップは、どこからどこへ、なのでしょうか?
(a) QNAP以外からLAN経由でQNAPに?
(b) QNAPからUSB経由で HDD/SSD等に?
もし(b)なら、私がこれからするかもしれないことがソレなので、めっちゃ気になるところです。
(現状、QNAPからUSB HDDにバックアップをとってますが、監視カメラ映像は対象から外してます)
書込番号:22515907
0点
>tanettyさん
お話から察するに、連続静止画を保存するタイプの監視カメラですね。
私のは動画ですねー。
細かいファイルに関しては1KB未満とかが多数です。
>12日かかったバックアップは、どこからどこへ、なのでしょうか?
(a) QNAP以外からLAN経由でQNAPに?
です。
Hybrid Backup SyncでDropboxへ接続し、NAS内のローカルフォルダへ、Dropbox内の数十万の極小ファイルをDLして同期が完全に終了するのに掛かった日数になります。
まぁ動作が遅いのはHybrid Backup Syncに限った話ではないのですが、他のアプリについてはまだ具体的な数字を上げれるほど検証してないのでまた後日…。面倒になって途中で投げるかもしれませんが。
ちなみにアプリケーションを利用しての動作がSynology比で悩ましいだけで、ネットワークストレージとして使う分には性能面でどっちも差を感じません。
スワップベイ設けてる分、QNAPの方が実用的で使いやすいですし、設置した際の見た目が素敵なので、私はやっぱりQNAPが好きです。
アプリケーションを利用して使い倒すというには、このDS218j は性能的に半端というのもありますがね。
こいつは抜き差ししない固定のネットワークストレージとして利用しつつ、ちょこっとアプリ…みたいな感じですね。
書込番号:22516395
0点
>まぐたろうさん
ご返信ありがとうございました。
なるほど、クラウドからQNAPにコピーというか同期してるんですね。にしても、12日と2日は、差がありすぎて、何が原因なのか、めっちゃ気になるところです。あと、クラウドだからダメなのか、LAN内なら問題ないのか...という点も。
>お話から察するに、連続静止画を保存するタイプの監視カメラですね。
>私のは動画ですねー。
ゴメンナサイ。私の話が間違ってました。2メガバイトぐらいのファイルが多いです。すべて動画です。十数台、プラネックスのスマカメを使っております。余談ですが、新機種は不具合が多すぎて、プ社と戦い(?)の日々です(泣)。
https://review.kakaku.com/review/K0001124137/ReviewCD=1205245/#tab
>ちなみにアプリケーションを利用しての動作がSynology比で悩ましいだけで、ネットワークストレージとして使う分には性能面でどっちも差を感じません。
ふう、よかったー。
>スワップベイ設けてる分、QNAPの方が実用的で使いやすいですし、設置した際の見た目が素敵なので、私はやっぱりQNAPが好きです。
そう! そうですよね。見た目、超大切。私もQNAPが好きです!
書込番号:22516441
0点
>tanettyさん
責任は持てませんが、個人的オススメ
https://review.kakaku.com/review/K0000593094/ReviewCD=930026/#tab
前は5000円台くらいで売ってたんですけどねー。
あとは
これと
https://review.kakaku.com/review/K0000138158/ReviewCD=630187/#tab
これと
https://review.kakaku.com/review/K0000350443/ReviewCD=749688/#tab
これ ※有料ソフト
https://www.gigafree.net/security/surveillance/SecurityEye.html
を組み合わせ、安上がりな簡易監視システム作ってます。
確かTS-431Pにも2台までの監視カメラアプリありましたね。
機種がシビアなようですが。
プラネックスは私も昔から当たり外れが強い印象です。
書込番号:22516460
1点
>まぐたろうさん
ありがとうございます。
たいへん参考になります!
じっくり拝読させていただきますね。
おっしゃるとおり、プラネックスは当たり外れがある印象です。
旧機種は、かなりデキるコだったんですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000761546/ReviewCD=1138019/#tab
てゆーか、この機種を10台ぐらい動かしてます。
リプレースのつもりで新機種を3台導入したのですが、それもママならず。
書込番号:22516466
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
こんにちは。
DS918+と4TB HDD(ST4000DM004) ×4で、SHR(RAID5相当)で構成しました。
DS918+にはLANの口が二つありますので、SMBマルチチャネル構成を試してみました。
結果、SMBマルチチャネルで動かすことができ、快適に使っています。
NASにインストールできるパッケージはまだあまり使いこなせていませんが、バックアップ機能を中心に使って行こうと持っています。
1点
いいですねぇ・・・。
スイッチとか、ルーターとか「これ使ってるよー」ってことも教えていただけると、とってもウレシーでっす!
書込番号:21999226
1点
>Excelさん
言葉で表しづらかったので、図書いてみました。
こんな感じになっています。
マザーが少し古いので、うまくSMBマルチチャネルに対応出来るか分からなかったのですが
特に何の問題も発生せず動きました。
※ドライバは、IntelとREALTEKの最新のものに
あらかじめ更新しておきました。
書込番号:22000415
4点
解説図まで添えていただきありがとうございます。
感謝!!(^^)!
書込番号:22000937
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


















