このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2016年10月7日 22:30 | |
| 1 | 2 | 2016年9月13日 11:47 | |
| 3 | 2 | 2016年7月24日 10:23 | |
| 4 | 1 | 2016年3月31日 12:17 | |
| 1 | 1 | 2016年2月19日 18:16 | |
| 1 | 0 | 2015年3月8日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
当方NAS設置初心者にて、2日ほど悩んだので(既知の方も多数と思いますが)報告です
(DisukStation及びこのソフトの発展を希望)。
DTCP-IP対応の設定について。
前提:sModio DTCP Moveを有料でダウンロードしていること。
1、42Z3の基本録画設定は、AF(長時間1)以下とする(「DR標準」では当方環境においてDS216jに移動はできるが、42z3上で視聴できすエラーが出る:3、参照)。
2、42z3とDS216jのIPアドレスをルーターのDHCP範囲内に固定する。(ルーターにログインして範囲を確認する。当方環境では*.*.*.100〜254)
※もちろんMACアドレスは確認し指定する(双方機器)。
3、42Z3のパスワードと年齢制限は設定する(必須未確認)。
→DR録画を移動した際にDS216jの録画ファイルにアクセスしたときのエラーメッセジが「パスワード及び年連制限が不明」
4、録画した番組はsModio DTCP Move上では移動できない(ネット上には、ソフト上でダウンロードできる記事しか無かった)。
「42Z3の録画リスト」の「黄」でダビングを行う。
5、ダビングが完了した番組は、DTCP MOVE上から削除の管理はできる模様。
6、視聴は42z3リモコンの「録画リスト」の「クイック」から「機器選択」を押し機器を選択し、番組を選択し視聴する(当方環境NAS-S)。
その他、情報と該当機種及びソフトの発展のコメントを願う。
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
自宅のリビングPCを、DSM経由でWoLできるので、かなり便利になりました!
(色々と海外サイトまで調べ、苦労しましたが。。)
以前はBaffoloのルーター経由でDDNSを使っていましたが、有料化に伴い諦めていました。
固定IPなども費用がかかりますし。
NASとしての基本性能は、皆さんのレビュー通り満足していますが、
思わぬ機能で、さらに使い勝手があがりました♪
主要用途はハンディーカムで撮影した動画の保存ですが、
エンコーダーがないので、mtsファイルのタブレットやスマホ再生は少し厳しいようなので、
それがスムーズだったら最高だったなー
1点
>ぶらすたさん
知っていたら申し訳ないですし、見当違いなことも重々承知で
もうすでに行っているのであれば恐縮なのですが、
MTSでの閲覧はアプリをインストールしないといけませんし、
音声データが未対応の場合もあるので、mp4にエンコードした方が
確実かと思われます。
変換ソフトを買って、mtsを元データとして管理者のみ扱える共有フォルダに
保存しておいて、家族全員が見れる共有フォルダにmp4の動画を保存して
タブレットやスマフォではそのファイルを見るようにするでは
いけないのでしょうか。
手間ですし、その分容量を食ってしまうデメリットはありますが、。
他のNASはどうなっているのか分かりませんが、確かに自動でエンコードを
変換してくれると最高ですよね。
自分も動画は撮影するのですが、編集するのでエンコードは最終的にmp4で書き出すので
そういったデメリットは感じませんでした。
書込番号:20152951
0点
>yukihorihoriさん
コメントありがとうございます。
私もエンコードソフト購入しているのですが、ご察しの通り手間がかかるのと、
なりより容量を食ってしまうのが嫌で、MTS保管のままとしています。
アンドロイド端末であれば、VLCプレーヤーが音声出力ができましたが、
いかんせん、重すぎて重すぎて。。。。
ポータブル端末の性能も、どんどん進化しているので、そのうち快適になればと思います。
(スナドラ810では少しもたつく)
現状、結局はNASの動画フォルダをPCのネットワークドライブに割り当て、
家族共用のGoogleアカウントを作成して、Googleフォトにバックアップ設定しています。
(Googleフォトは、高画質設定であれば容量無制限なので)
Googleフォト、MP4どちらも画質は劣化しますので、Googleフォト上での再生で、家族共有しています。
少しお高いNASでは、自動エンコードする機能がついているのもあるようですが、
PCやプレステ、レコーダーから見る分には問題ありませんし、
現状、コストパフォーマンス最高で、なによりWoL機能を使ってのリモートデスクトップが
すごく便利になので、壊れるまで使い続けようと思います!
(少々ルーターの設定をいじる必要がありますが、固定IPがなくていけるので大満足)
色々と有難うございました(^^)/
書込番号:20196695
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
IOのHDL-GSからの買い替えで購入しました。
TVの機種が古く心配でしたが、簡単につながりました。
接続テストでも、録画・同時録画ともにOKとなりました。
接続情報があまりないので、報告まで!
3点
nasを購入したばかりで、今いろいろ困っています。
当方、東芝のレグザ37Z8000です。
レグザから録画はできません。。何か、DS216jの方で設定することがあるのでしょうか?
ちなみに、接続テストとは何ですか?テレビで何かするのでしょうか?それともDS216jで行うのでしょうか?そちらも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20062587
0点
>すたたろうさん
『レグザから録画はできません。。何か、DS216jの方で設定することがあるのでしょうか?』
ファイル共有(samba)でLANハードディスクで使用する場合、互換性は高いため、どのメーカ/製品のNASでも使用できるかと思いますが...。
ただし、Windowsのファイル共有では、Windows 10以降では設定にてこずるようです。
レグザリンクでDS216jがLAN-n(n:数字)で表示されないのでしょうか?
レグザリンクでLANハードディスクを使用する場合、37Z8000の「取扱説明書〜準備編〜」の「LANハードディスク設定(P60)」で登録を行う必要があります。
『接続テストとは何ですか?』
登録したLANハードディスクを録画/再生する上で正常に使用できるか37Z8000側でテストする機能です。
37Z8000の「設定メニュー」ボタンから「初期設定」->「通信設定」->「通信接続設定」->「LAN端子設定」->「接続テスト」から起動できるようです。
37Z8000の「取扱説明書〜準備編〜」のP70〜P72辺りに記載されているようです。
書込番号:20062668
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
「MailPlus Server」パッケージを利用することでプライベートメールサーバーとして活用でき、ラベル、個別の受信トレイ、フィルタなどを設定してメールの送受信や整理などが行える。メールクライアントの配布も可能。
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1419770/
3点
>takonohamajpさん
こんにちは。
私もDSM6.0でMailPlusを使ってみたいのですがオフィシャルサイトではDS216Jは未対応のような記載があります。
もちろんDSM6.0には対応しているのですがMailPlusは使えないようです。私はあきらめてDS216+を個人輸入中です。
DSM6.0 適用機種
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/applied_models
書込番号:19745369
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
当機の外部バックアップ用として、Amazon限定WD内蔵ハードディスク(3.5インチ 3TB Blue)を、これもAmazonで1,500円ほどで購入したGroovyのHDD-USB変換ケーブルUD-505SAで直接USBポートに接続してみました。
特に問題もなく無事に認識しまして、バックアップも正常に出来ました。
接続したら初回のみDSMのコントロールパネルから、ext4形式でHDDのフォーマットが必要。
あとは、メインメニューのバックアップと複製から、バックアップを実行するだけでした。
この変換ケーブルのACアダプタには電源のON/OFFのスイッチがついてるので使用しないときはOFFに出来るので便利です。
書込番号:19606527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注意事項や商品ページへのリンクが書かれていなかったので追記させてもらいます。
UD-505SAはUSB2.0となります。
http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56
裸でUSB3.0を使う場合は、以下のような製品があります。
DS215jで使えるかは検証はしていませんが、使えない理由はなさそうです。
USB-CVIDE3
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE3
http://www.amazon.co.jp/dp/B004QZBB12
UD-3000SA
http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_3000sa.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B003FSSMEK
大事なバックアップデータを入れるHDDは、裸ではなく、きちんとケースに入れて、高速なUSB3.0を使った方が良いとは思います。
こまめにバックアップを取って、差分がいつも少ない場合は、USB2.0という選択もありだと思います。
書込番号:19606968
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS415+
昨年末からこれを使用しております。
スピードが出ない等々の書き込みがありますが当方、非常に安定した
使用が出来ています。
<ストレージの構成>
WD製3TB×4 これをRAID5で運用しているので実質使用可能容量は、約9TB
−−>>添付 HDD構成-RAID5
<接続>
Link Aggregationに対応しているので802.3ad LACPで接続
−−>>添付 Link Aggregation 2000Mbps
<ベンチマーク>
データサイズ100MBと1000MBで測定
内蔵HDD並の転送速度が出ます。
−−>>添付 ベンチマーク
<その他>
外部から接続できるように出来るQuickConnect 機能が便利
iPhoneやAndroid用に接続用の専用アプリが数種類あるので導入すれば
NAS内の動画ファイルを外からストリーミング再生等 簡単にできる。
−−>>添付 DS file - iPhone5s
<その他2>
・Webでの操作画面は、非常に軽快で分かり易い
・内蔵アプリでAnti-Virusが使える。
定義ファイルの書換えやスキャンなど予定に設定すれば全部自動で実行される。
・電源ON/OFF時間をタスク設定できる。
・フォルダの暗号化やマイコンピュータでの非表示化など
・他、アプリ等 多数
<コメント>
10年は、使うつもりで購入しました。
決め手は、ハードウェアの性能と背面にある2基の冷却ファンです。
HDDの寿命を考えるとNASでこれだけ冷却を強化されたものはあまり
無いような気がします。
実際の性能も申し分なくトラブルらしいものは、1度もありません
機能的には、かなり多機能なのでもっと弄れば色々な使い方が出来るようです。
実際、今は 使いこなせては、いませんね 速度的には、満足しています。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








