このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2018年9月23日 16:34 | |
| 6 | 2 | 2018年10月13日 23:25 | |
| 3 | 8 | 2018年6月4日 18:30 | |
| 2 | 2 | 2018年3月12日 20:58 | |
| 9 | 2 | 2018年1月10日 08:31 | |
| 1 | 2 | 2017年11月12日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機から他機種へバックアップする人のために操作方法の概要を記録しておきます。あくまで概要ですから詳細はご自身でお調べください。
これから説明する本機にインストールしたHyper Backupによるバックアップ方法は2通りです。その違いから説明します。
・rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)
・rsync
単一バージョンバックアップはバックアップ先にバックアップ元と同一のファイルが保存され、Windowsで簡単に読み出せます。ただし世代管理ができないのでバックアップ元と同じファイルしか残せません。
rsyncバックアップはバックアップ先に世代ごとのバックアップが残せます。世代数はアプリにより任意に設定できます。バックアップ先ではオリジナルの形でファイルを見ることはできずアプリを使って復元しなければなりません。
それぞれ一長一短ありますので使用者はどちらかを選んでから以下の作業をしてください。
【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation
【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく
【バックアップ元の設定】
●共通の設定
・コントロールパネルのファイルサービスで「SMBサービス有効化」
・コントロールパネルのファイルサービスで「rsyncサービスを有効化」
・以上を設定したら適用
・パッケージ センターからHyper Backupをインストールする
●rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)の場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定して適用
●rsyncの場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定する
・バックアップローテーション(世代数の管理)を選択し適用
以上
※説明に誤りなどありましたら指摘してください。
9点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
Synologyが新製品とソリューションの発表会を10月に開催、会場はベルサール秋葉原
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1143048.html
3点
新商品の情報が今現在無いようですが、これまでの傾向として10月に新商品が発売されているようなので、性能がアップしたNASが発売されるのを心待ちにしています。
書込番号:22124823
3点
買うタイミングとして微妙ですかね。。
新製品待った方が良いでしょうか?
書込番号:22181027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。
同時刻帯に以下の2環境では正常動作しています。
1.同一LAN内にあるWindows10からのChromeを利用したQuickConnectのログイン接続は可能。
実質はLAN接続であると思われる。
2.インターネット越し(Wi-Fi環境ではない)環境の携帯によるQuickConnectのログイン接続は可能。
付属情報として、一度該当のWindowsXP機とNAS装置を同一LAN内で確認した履歴あり。
その際は、問題なくNASへの通常ログインは可能であった。
XP機にこの接続時の設定が残っている等も調べましたが、該当記事を見つける事ができませんでした。
接続する方法についてアドバイス頂ければ幸甚です。
0点
『WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。』
既にMicrosoft のサポートが終了しているWindows XP のPC をインターネットに接続することは、非常に危険です。
LAN 内では、QuickConnect のログインは、可能な状態なのでしょうか?
NAS側は、ファームウェアのアップデートがありますが、Windows XP のPC 側のアップデートは停止しているので正常に接続できる保証はありません。
書込番号:21866633
1点
もう今となっては、XPによる検証そのものができない時代ではあるんだけんど・・・。
XP機がおかれている外の場所で、XP機によるインターネットアクセスは正常?
>WindowsXPにてChromeを利用し、インターネット越しにNASに接続しようとしたが、QuickConnectのログイン画面が表示されない。
「QuickConnectのログイン画面が表示されない」までの状態の移り変わりを、もうすこし詳しく書いてみてください。
書込番号:21867330
0点
>LsLoverさん
ご指摘通りなのですが、遠隔地の端末利用者がXP運用で、機器の交換までの依頼ができません。
>Excelさん
XP以外の環境では正常動作ですので説明は割愛させていただきます。
まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
NAS所定の操作説明書通りに接続ができました。
この時点でXP機は通常にインターネット接続が可能な状態です。
NASを別のLAN環境化に移設し、運用の開始を行いました。
NASは通常運用可能となっております。
ここで問題のXPでインターネット経由でQuickConnectを行おうと以下のコマンドを
Chromeで発行しました。
【http://QuickConnect.to/XXXXXXXXXXXX】 XXXXX部はアカウント名
ブルーのQuickConnectのバックモニタは表示されますがログイン画面が表示されません。
上記URL部には・・・「XXXXXXXXXXXX.quickconnect.to」と表示が変わっています。
以上が現在の状態です。
書込番号:21869515
0点
>XP以外の環境では正常動作ですので説明は割愛させていただきます。
なんででしょう?
XP機があるインターネット越しという場所で、XP機で通常のインターネット接続ができるかどうかはまだ書き込みされていないようなんですけど。
>まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
>NAS所定の操作説明書通りに接続ができました。
>この時点でXP機は通常にインターネット接続が可能な状態です。
同一LAN内ではインターネット出来るとのことですが、遠隔地であろう場所でXP機でインターネットができるかどうかは書き込みされてないです。
まずはそれを教えてください。
サイファ大阪さんのそばにいない私には、そういった基本的なところから省略せずに教えていただかないとわからないんでっす。(*'ω'*)
書込番号:21869541
0点
おっとしつれい!
遠隔地に持って行ったのは、DS218jのほうだったんですね。('◇')ゞ
書込番号:21869613
0点
ん?
スンマセン、再度確認でございます。
>ご指摘通りなのですが、遠隔地の端末利用者がXP運用で、機器の交換までの依頼ができません。
この、遠隔地のXP端末と、DS218jは、今は同じ場所にあるってこと?
それとも、サイファ大阪さんの居場所、遠隔地のXP端末、DS218jの居場所、は3つとも別々の場所?
書込番号:21869670
1点
そして、
>まず、同一LAN環境内でXPとNASを認識させた所、通常にNASにログイン可能でした。
この場所は、「遠隔地の端末利用者」のところで行ったことということでしょうか?
書込番号:21869674
0点
>インターネット越し(Wi-Fi環境ではない)環境の携帯によるQuickConnectのログイン接続は可能。
わたしの勝手な想像ですが、これはサイファ大阪さんが、ご自身の携帯でキャリア回線経由でやってみたということでしょうかね?
遠隔使用者のネットワーク内から、XP以外の端末での確認はまだできていないということでしょうか?
であれば、まずはそれから確認ということはできませんでしょうか?
原因が、XP側なのか、それ以外なのかの切り分けが必要と考えます。
書込番号:21873356
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初期設定後ブラウザからちょこちょこと設定しubuntu 17.10機でmount -t cifs なんたらかんたらと打ってマウントしようとしたところ、
mount error(95): Operation not supported
とのメッセージが。ググったところ「オプションにvers=1.0付けてみたら」というのが見つかりそうしたらマウントできました。でDS218j側の設定を見てみると、デフォルトだとSMBバージョンが1から最大2となっているのですね。Windowsも8以降はSMB3に対応しているそうですから3にしない理由はない(知らんけど)っと設定を変更したらubuntuからversオプションなしでもマウントできるようになりました。でもバージョン指定なしならネゴシエーションしてバージョン低い方に合わせるはずじゃ……?
ついでにSMB3ではパフォーマンス関係の改善も入っているそうなのでWindows機からSMB3で接続されているのを確認し(管理者権限のPowerShellでGet-SmbConnectionと打つ)CDMを取り直してみましたが、誤差の範囲内とはいえすべての値が減ってる!なんでやねん!
2点
まぁMicrosoftのふる〜い環境への対応ってことでしょうかね。
長い物には巻かれろってことで。
書込番号:21670594
0点
SambaCry
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/15470
もありますので、SMBv1をあえて稼働させる必要はないでしょう。
書込番号:21670664
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
お世話になります。
以下メーカーサイト比較より
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS218/DS218+/DS218play
・DS218+のハードウェア コード変換エンジン
H.264 (AVC)、H.265 (HEVC)、MPEG-2 および VC-1;最大解像度:4K (4096 x 2160);1 秒当たりの最大フレームレート (FPS):30
・DS118、DS218、DS218Playのハードウェア コード変換エンジン
10 ビット H.265 (HEVC), MPEG-4 Part 2, MPEG-2, VC-1;最大解像度: 4K (4096 x 2160);1 秒当たりの最大フレームレート (FPS): 60
4Kテレビで60フレーム動画を再生したい場合、DS218+でない方が良いということでしょうか?
H.264 (AVC)のメリットなどもお教え頂けるとありがたいです。
DS218+が上位機種だと思うのですが、見劣りする部分があり不思議です。
1点
使っているCPU/チップセットが対応しているエンコードチップの違いですよ。
DS218+はIntelのCeleronで、CPU性能自体は上であっても、エンコードチップの機能は、DS218が使っているRealtek RTD1296には及ばない、ということです。
トランスコード機能はあくまで付加価値であって、NASの本質はファイルサーバーですから。
なお、トランスコードの場合、4Kに対応していると言っても、4Kのファイルを扱えるというだけで、出力はフルHD(1080p)どまりです。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
最終的には、元ソースが何で、かつ、テレビ側がどのフォーマットのどの解像度に対応しているかに依存します。
書込番号:21497708
5点
>P577Ph2mさん
なるほどTV側の制限も考えないといけないんですね。
私のレグザJ9Xでは1080pが限度のようです。
ざっとググった感じではNAS(LAN)経由でスムーズに4k再生できるテレビは無いようなので、テレビ側にPC端末を置くことも検討してみたいと思います。
早速の丁寧なご回答、ありがとうございました!
書込番号:21498470
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
NAS初心者です。導入を検討しています。
このケースに東芝のMD05ACA800は搭載できますか?
オフィシャルサイトでは、この品番が無かったんですが、新しいモデルなので
行けるのかなぁと。
0点
DS216jのHDD/SSDのSynology 製品互換リストを8TBで確認しても、「4Kネイティブ:no」の製品しかリストアップされていません。
Synology 製品互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds&filter_size=8TB&p=1
『NAS初心者です。導入を検討しています。』
リスクが高いようにおもいますが...。
MD05ACA800
MG05ACA800A
MG05ACA800E
http://arbitrage.jpn.org/it/hdd-ranking/
書込番号:21346555
0点
MD05ACA800を使用していますが問題はありません。
コストパフォーマンスが優れているので選びました。まだ4ヶ月位なので耐久性は解りません。
バックアップはしっかりとっていた方がいいですね。
書込番号:21351162
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








