このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2021年2月21日 07:46 | |
| 14 | 12 | 2021年1月5日 19:17 | |
| 18 | 1 | 2021年2月5日 13:53 | |
| 5 | 2 | 2020年12月26日 16:52 | |
| 12 | 0 | 2020年6月2日 00:56 | |
| 10 | 0 | 2020年3月16日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
流通在庫の処分をあちこちでやってますが、このくらいのタイミングになると扱いが曖昧になってくるようですね。
pc4uで買ったところ、届いたものがDS918+/JPで、例のシールと例の冊子が付いていました。
かれこれ6台購入していますが、一度も問題のあるものにあたっていません。
良い製品ですねぇ。
1点
あ、pc4uは価格comの価格比較ページから飛べます。
リンク踏んで買って収益に協力していきましょうね。
しかし、918+がこの値段で流通してて920+売れるんかいな?
書込番号:23958153
1点
6台も買ってるんですか?!
すごいですね...
DS918+がこの価格だとDS920+がきびしそうなのは私も思います。
目立った改良点は、CPUの世代やRAMの規格が更新されたくらいらしいですからねー。
書込番号:23978868
1点
>FS22さん
さすがに自前で6台運用してるわけじゃないですぜ(念の為
920+も触ってみたんですけど、少なくともコンパネの動作速度は体感的に変わらなかったので運用しててもにそんなに変わらんのでしょうね。きっと。
書込番号:23979364
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
何回か合っています。
@こう言うのを買って、2台のHDDで Raid1 を組んで定期的にバックアップを行う
A外付けHDDを2台買って、バックアップ作業を2回行う
安全性・効率性の両方を考えた場合、どちらが良いと思いますか?
1点
>報恩講さん
Aです。
@は作業停止させないことが目的にバックアップを加える。
ハード自体が壊れて救済不可を何度か見ました。
Aだとハードが分かれてるので安全性は上がるかと。
私は@、A+アルファ双方組み合わせてます。
Raid 1 と別ディスクの二重化にcloudも利用。
書込番号:23884592
3点
>報恩講さん
@が、NASから別のHDDに定期的にバックアップするのなら、こちらが安全でしょう。
NASのHDDが1台壊れても完全に復旧可能で、NAS自体が壊れてもバックアップ時点は回復できますから。
ただし、コストは高くなります。
Aは、バックアップ後に保存したファイルは消えてしまいます。
確率的に2台が同時に壊れる可能性は低いので、2重バックアップまでは必要ないと思います。
むしろ、こまめにバックアップを取るのが重要です。
書込番号:23884618
1点
なにをどうバックアップしたいかによるけれど…ね。
OSとか環境ごとバックアップしたいならっつぅことなら
HDDがクラッシュしても別に痛い目にはあわないから、
画像とかの比較的小さめで大量のファイルが保管されたデータHDDということでいいのかな?
だとすれば、PC本体のデータHDDに保存したフォルダ・ファイルを、
外付けHDDに「FreeFileSync」のようなフリーツールで同期保存しといてやるだけで十分だと思うけどね。
内蔵HDDと外付けHDDが同時にクラッシュする可能性なんてほぼゼロで
同時に逝くとすれば地震や水害などなので、
それを回避しようとするならクラウドドライブなどネットサービスを利用するしかないし。
書込番号:23884630
1点
「クラッシュ」したのは、「PC内蔵ハードディスク」ってことっすよね?
「PC内蔵ハードディスク」に入っているデータのバックアップッてことっすよね?
んであれば、どっちでも、「だいたいは、おんなじ」だと考えるっすよ。
スレ主さんが、
・「NAS」としての機能を必要としている。
ってことが無ければっすね、「NAS」にしても、メンドーが増えるだけっす。(;^_^A
なんでもかんでも「NAS」にすればいいってもんでもないし、
「外付けUSBハードディスク」のほーが、「ずっとずっと簡単」で、「ずっとずっと速い」っすよ。
突き詰めれば、「何を使うのか」ってことではなくって、「どーするのか」ってことのほーが「大切!」でございますよ。
複数の装置に、忘れずに、できれば自動的に、コピーをするってことではないでしょうかね。(^^)/
書込番号:23884653
2点
@Aどちらが良いか ???
HDDのクラッシュに対応するために二重?バックアップをしたいが,RAID1 か HDD2台か ?
ということのようですね〜
RAID1は,HDD 1台のクラッシュには効果があるが,ソフトウエアーや人的ミスには非力
これを補うため,更にそのバックアップが望ましいのです。
Aは簡単ですが,毎日(毎回)の作業が面倒・・・・・
@+「USB HDD等でのバックアップ」 を定期的(自動)に実行するのが,宜しいかと
書込番号:23884701
2点
すみません便乗質問させてください。
@、A共にマスターと同じものをバックアップした場合、マスター自体を誤操作で消去したりバグ、マルウェアで改竄された場合、消去されたり改竄されたデータがバックアップに上書きされそうな気がします。
このへんは皆さんどのようにリスク回避しているのでしょうか?
書込番号:23887677
1点
>masawawawaさん へ
>このへんは皆さんどのようにリスク回避しているのでしょうか?
それはっすね、「バックアップのやり方」によるっすよ。
「リアルタイム」であれば、「避ける手立ては、無い!」っす。
・一定時間ごととか、「スケジュール」を組んでいたり、
・過去バージョンを保存するバックアップ
だったりすると、「ついウッカリ(T_T)」ってことにも、対応できるっす。
「更新されることがなく、保存しておくだけ」
ってモンならば、「ハードディスク上」ではなく、「ブルーレイディスク」なんかに保存するっす。
そんなこんなの、「組み合わせしだい」ってことになるんでないかなぁと。('ω')m
書込番号:23887688
2点
>masawawawaさん
バックアップ用のストレージは、普段はPCから切り離しておくこと。
バックアップする時だけ接続し、手動でバックアップを行うことです。
書込番号:23888774
1点
>あさとちんさん
>Excelさん
ありがとうございます。
よく考えたらリアルタイムバックアップでは、RAIDでミラーリングしているのと同じことですね。
それに、NAS自体が故障したときPCに接続してデータ参照もできなそう(ツールを使えば可?)
結局、RAID1(SHR)で堅牢制を確保して、操作ミスにと再度の砦として手動バックアップという
のがよいのかもしれませんね。
書込番号:23888936
0点
>結局、RAID1(SHR)で堅牢制を確保して、操作ミスにと再度の砦として手動バックアップという
>のがよいのかもしれませんね。
いーえ、そーではないと考えるっすよ。
「RAID」にあるのは、「冗長性」であって、「堅牢性」ではないっすよー。('ω')ノ
「RAID」はっすね、バックアップとしては、「屁のツッパリにもならない(;^_^A」んでございますよ。
なので、「手動バックアップ」ではなくって、「自動バックアップ」を先に考えるべきっすよー。
「Synology」では、「HyperBackup」とか、「Synology Drive」とか、いろーんな「手段」があるっすよー。
書込番号:23889437
0点
>Excelさん
むつかしいですね。
自動バックアップはヒューマンエラーによるデータ消失がそのまま上書きされる可能性が排除できない。
そうすると、完全なバックアップとなると、自動バックアップと手動バックアップの両方が必要になりそうですね。
書込番号:23890662
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
Amazonサイバーマンデーで購入したSSDとメモリを増設してみました。
SSD:Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC
2枚実装して 読み書き RAID1 キャッシュサイズ 300GB に設定。以下の情報を参考にキャッシュサイズは控えめに。
NASのSSDキャッシュが遅い!? 使用領域をディスク容量の半分ぐらいに抑えよう!
https://worktoolsmith.com/nas-ssd-cache/
メモリ:CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×1枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8G
他のクチコミで同シリーズの16GBモジュール増設の成功事例があったので、8GBも行けるかなと期待しましたが結果は失敗。電源オンして10分経過しても電源ランプが点滅のまま正常起動しませんでした。メーカー保証外のオウンリスクですね。ダメ元で手持ちの4GBモジュール(iMac Retina 5K, 27-inch, 2020 に実装されていたApple純正4GBx2の1枚)を挿したところ正常起動。iMacのApple純正メモリはHynix DDR4 2666MHz 260pin SO-DIMM Unbuffered Non-ECC 1.2V たしかCL19のはず。他のクチコミの成功事例はCL16でした。メーカー保証外なので私の個体特有かもしれません。
SSDキャッシュは1GB当たり416KBメモリ消費するので、SSDと一緒に増設メモリを購入したけど手持ちの余剰メモリで事足りた。なおSSDは動画ファイルなどシーケンシャルな読み書きには無効(シーケンシャルI/Oは省略)で、細かなファイルのランダムアクセスに効きますが、ある程度使用してキャッシュに貯まらないと効果はすぐには実感できないでしょう。
5点
Crucial DDR4ノートPC用 8GB DDR4-2666 SODIMM CT8G4SFS8266【永久保証】
会社と個人で1台ずつDS920+を利用しています。上記が問題なく使用できています。
参考になれば幸いです。
書込番号:23947787
13点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
高い技術知識も特に必要はなく、少し使い方をしらべて、この案が良さそうかなと思い投稿しました。
みなさん、同じような悩みをもっていらしたら、ご参考頂けると幸いです。(長文すみません)
状況:
Pixel 3 から大量の写真を Googleフォト へ保存をしており
アルバムも自動作成で結構あります。
自宅はギガネットワークにしてますが、それ以外のネットワークやストレージの月額コストを抑えて
なるべく家族で利用できる環境がほしいな!となり
DiskStation DS220j/JP と バルクストレージを4TBのRAIDと、久しぶりにNAS環境を購入しました次第です。
課題:
NASに投資をした為、余計な費用はできるかぎり抑えたい(家庭内稟議が面倒)
数年溜め込んだ大量の画像・動画ファイルを画質をそのままに月額コストを抑えて
バックアップしたい
できる限り、技術力を使わず、サービスやソフトウェアの操作で
自動化、半自動化を目指して作業を完結に完了させたい。
(あまりワクワク・キラキラレイヤの作業でない為、さくっとおわらせたい)
考察や期待値:
写真容量は正直どれくらいの容量のストレージが必要かなんとなく予想はできても
トライアンドリカバーで対策を解決したい
写真や動画バックアップは(最近のファイルは端末にスマートフォンのストレージに保存している為)
過去のファイルを中心にバックアップでき、できればすべてをバックアップしたい
実施した方法:
DiskStation DS220j/JPのアプリにある Cloud Sync を活用しグーグルドライブのファイルをバックアップできるようにします
グーグルドライブの容量アップ or PCのストレージなどバックアップ先を用意します。
グーグルアカウントのデータエクスポートを利用し、エクスポートするグーグルのサービスで全選択を解除し
Googleフォト のエクスポート(takeout)を選択します
https://takeout.google.com/
公式ドキュメント
https://support.google.com/accounts/answer/3024190?hl=ja
あとは、Google側の自動処理にてドライブへ自動保存するか、メール通知でリンクから
ファイルをダウンロードすることができますので、DS220で写真管理をするだけです。
(ここは人力になりますが、初めて利用する仕組みには勉強もよい経験価値になるとおもいますのでご了承ください)
感想・今後のアクションと考察:
iPhone と Pixel 以外の Android の利用も検討しているため、このNAS計画の実施に、今後のリモートワーク中心の我が家はコスパが良いと判断いたしました。
2021年6月1日以降、まずは有料の「Google One」を契約は解除されるのでグーグルドライブの15GB無料プランでフォトは継続
このNASによる プライベートCloud としばらく活用してみます。(Amazon ストレージ、BoxやDropboxまた流行りそうですね)
また、iPhone12系の動画や高画質な写真の影響で、iCloud の容量追加も必要になりそうなので、抑えたコストで容量追加以外にApple One(サブスクプレミアムプラン) も検討したいとおもいます。
2点
後日、クラウドシンク経由(差分があれば自動バックアップする設定)で
ドライブのバックアップフォルダに圧縮ファイルが保存されておりました。
synologのソフトウェアや本体のサービスは、用途に合わせたバリエーションや機能が豊富て、無駄な時間や手間がなくなりそうです。
スマホとsynologの組み合わせはオススメです。
書込番号:23811635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もGoogleフォトが無料ではなくなったので大量にあるデータを自分で管理したほうが安いと判断して購入に踏み切りました。今日システムアップして早速、ミスったので再インストールし直しです。この内容の手順でGoogleフォトのデータを移動できれば良いかなと思いますので挑戦させていただきます。
書込番号:23870683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
4+16GB 確認.
使用メモリ:
CDF PANRAM DDR4 PC4-21300 CL16
< D4N2666PS-16G >
J4125・・・。
但し、
RAM モジュール
最適な互換性と信頼性を確保するためには、必ず Synology 製のメモリ モジュールを使用してください。Synology 以外のメモリ モジュールをインストールすると、システムが不安定になったり、起動が失敗したりする可能性があります。Synology 製以外のメモリを使ってメモリを拡張すると、Synology は製品保証およびテクニカル サポート サービスを提供いたしません。メモリアップグレードの制限についての詳細は、こちらをご参照ください。
12点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
左瞼が痙攣してきたわ!!
子供の頃から興奮すると「眼輪筋」が(以下略
蟹でも悪い評判の聞こえないところなので良いのではないかと思うのですけど、 Synologyは前世代のシリーズの無印VerのSocを次世代のj付きに使い回すのは伝統でしょうか。
「そういう製品だ」と思えばそこまでですが、ちょっとしたトランスコードチップ載ってて512MBのメモリーって、ちょっとアンバランスで勿体ねぇなーと思うのは私だけでしょうかね。
最早うろ覚えですが、DS218jでも動画ファイル詰め込んでVideo Station起動させたら結構メモリ食ってたように思います。
ファミリーみんなで快適に使いたければ上の機種を買え!という意図を感じてしまう。
使ってきたから言えることかも知れませんが…。
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







