このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2020年5月3日 11:23 | |
| 27 | 7 | 2019年10月7日 05:33 | |
| 2 | 0 | 2019年4月20日 00:32 | |
| 7 | 11 | 2019年2月13日 18:40 | |
| 6 | 2 | 2019年2月6日 07:18 | |
| 0 | 0 | 2018年10月3日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
レビューしてる人に「それ違ってるよ」って教えてあげる親切機能欲しいところですね
Amazonのレビューのコメントみたいな感じで。
直近で、「あ、使い方を知らずに損をされているな。今後もその認識のままだと、折角良い物を買ったのに勿体無いな(or不便じゃないかな?)」ってレビューが本製品で上がったので、ふと思いました。
そういう意見とかって何処から出せばいいんでしょうね。
10点
レビューした人ならこの口コミ見ている可能性が高いので、
レビューのURLをこのスレにコピペして、情報提供したらどうでしょうか。
レビューや掲示板読んでる人にも有益な情報になると思います。
自分もNASはとかネットワーク関係は全然分からないので、この板の
情報を参考にしています。
書込番号:22969703
2点
私もDS218j使っているので、とても気になります。
レビューを書いた方に伝わるかどうかは価格.comのシステムでは保証ないですけど、どのへんのことを言っているのか情報共有していただけるとありがたいです。
たぶん、このレビューのことかな、という感じはしているんですけど、まぐたろうさんと同じことを考えているかどうかはわかりませんし…。
レビューにコメントをつけられる機能があればいいんでしょうけど、悪いレビューを書いた時にメーカーや利害関係者から「訂正しろ!」っていうコメントがついたりしてレビュワーが萎縮するのも問題ですしね…。
書込番号:22969799
3点
>ほっしーほっしー2019さん
>40D大好きさん
ここで述べて通じる可能性はあるかもしれませんね。
>>悪いレビューを書いた時にメーカーや利害関係者から「訂正しろ!」っていうコメントがついたりしてレビュワーが萎縮するのも問題
なるほど、確かに。
なお、私も高度な知識を有するユーザーではありません。
この製品を3割程度使えてるってだけですね。
ちなみに私が引っかかったのは、とあるユーザーのレビューのこの部分です。
>HDDの選択で2台合計のサイズになるかと思っていましたが、ミラーリングしているようで1台分でした。
2台合計のサイズにしたければ運用の上でリスクはありますが出来ますよ、その他にも2台分別々に運用できますよ・・・ってことをお伝えできれば、彼のユーザーの選択肢も広がるんじゃないかな…と。
あと
>一度電源を落としたらサイド設定が必要でしたので注意が必要です。
これについては疑問を。大丈夫かな、と。
そんなところですね。
書込番号:22970515
4点
>まぐたろうさん
情報ありがとうございます。
Synologyのホームページに「RAID計算機」というページがあって、ここで
どの設定をすると使える容量がどのくらいになるか調べることができました。
デフォルトのSHRだと、HDD1台分ですが、RAID0なら2台分使えますね。
電源落とすと再設定が必要というのは、ちょっと考えられないですね。
自分はiPhoneやiPadの写真を外出先からNASに保存できるように電源は
入れっぱなしで、スリープさせています。
書込番号:22970656
3点
そもそも、この機種の設定が、デフォルトのまま手順を進めていくと、初心者ユーザーは良く解らないままSynology Hybrid RAID (SHR) に設定されてしまうってのが問題なんですよね。
まぁ8-9割のユーザーはそのような使い方を臨んでいる(と思う)ので問題化しないのでしょうけどね。
書込番号:22972145
2点
>Synology Hybrid RAID (SHR) に設定されてしまうってのが問題なんですよね。
おかしなこと言ってるよ。
SHRになることが問題だと考える方が問題なんじゃないの。
書込番号:22972797
0点
>さすらいのおたくさん
いや、QNAPのように設定時にわかりやすい表示で選択肢が示されれば良いんですけどね。
初心者がSynologyのナビに従い、道なりに手順を進めていくと、他に選択肢がある事がわからないんですよね。
で、現に「HDDの選択で2台合計のサイズになるかと思っていましたが、ミラーリングしているようで1台分でした。」ってなレビューが出てきてしまってる訳で。
書込番号:22972835
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DiskStation DS216
https://kakaku.com/item/K0000838469/
前モデルではありますが、実質的な上位機種のDS216がお買い得になってますね。
14980円とは…。
DiXiM Media Serverにこそ対応していないようですが。
・CPUとメモリは同じ
・消費電力もほぼ同等
・ソフトウェア周りは大体同じ
・転送速度がDS218jは130MB/s、DS216は110MB/sだが、ネットワークが1000BASE-Tなので大した差は出ない
・DS216が110MB/sなのは、多分ハードウェア暗号化エンジンというメリットの裏返し?
・ドライブの取り付けがスライドベイになっててDS216の方が便利
・DS216はIPカメラ対応16台までのライセンスがデフォで付与されている。
DS218jが上司の家へ嫁ぎ、TS-413が実家に強奪された為、個人的には食指が動きそうなところです。
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
QNAPの方がデザイン好きなのでQNAPにバイアス掛けて品定めしているのQNAP贔屓野郎ですが、
同価格帯で同CPUのTS-453Be-4Gと比較しても魅力的で悩ましいです。
取り敢えずハーヅェア的に劣っている点は
・HDMI搭載しておらず、直接ディスプレイに映像出力してPCのように扱えない。(私の用途では重要な機能とは思えない)
・USB3.0ポートの多寡。(でもそんなに沢山USB3.0要るかしら?)
・アナログ音声出力がない。(要るか?)
・冷却ファン。(おっきいの1つの方が良いわね)
・10GbEのカードなどを増設できない。(ただし増設カードは過度に高い)
優れている点は何といっても、PCIeカードなどの増設不要で、デフォルトでM.2に対応しているって事でしょうか。
付加機能や後付オプションはさておき、単純にNAS単体としてはこっちの方が優れているように思えますねぇ。
あー悩ましい。今月中に決めなきゃいけないから尚更悩ましい。
0点
>優れている点は何といっても、PCIeカードなどの増設不要で、デフォルトでM.2に対応しているって事でしょうか。
どうも、この点が「非常に」気になってるってことなんで、ひとつ考えられることをば。
これが威力を発揮するのは、低消費電力、低騒音、耐衝撃、高速リビルド、低発熱・・はちょっと違うかな。
まぁこういったところに効果がでるのではないかなぁと。
速度ということでは、ふつーのファイル置き場として考えた場合には、あんまし意味がないんではないかなぁと。
この機能が速度に効いてくるのは、NAS内で「サーバーサイドアプリケーション」を多用した場合だけでないかなぁと。
あくまで推測で、実際に何かを正確に比較したわけではないんすけどね。
なので、はたして、ここを重視して、ここにお金をかける意義のある使い方なのかどーかを見極める必要があるっすよ。('◇')ゞ
書込番号:22460850
1点
ハードディスクでなくって、SSDをつっこむってことにもおんなじことがいえるっすね。
書込番号:22460864
1点
>Excelさん
いつもいつも有難うございます。
ご助言の数々、とても助かっております。
ざっと調べてみたところ、QNAPのSSDキャッシュと似たようなものみたいなので、恐らくHDD+SSDの運用を装丁している私の用途では恩恵を受けるのではないかと思うのです。アプリ面でも。
多くても7-8人がちょいちょい使う程度になると思うので、そこまで酷使する訳でもないのですけどね。
尤も、
>ここを重視して、ここにお金をかける意義のある使い方なのか
と言うのは仰せの通りです。
独りで機能性ばかりを眺め続ける内に懐が緩くなっておりました。少し目が覚めました(笑い)
まだ時間はあるので検討を続けたいと思います。
感謝します。
書込番号:22461412
1点
SSD化が効いてくるのは、例えば、具体的なものとしては、データベース自体をNASの中で動かすとか、NAS内で仮想化するとか、の場合かなぁと。
データベースも、プログラムも、別サーバーで動いていて、その保存先としてNASをってことであると、LANの規格でツマッてしまって、あんまし期待は・・・。
確かに、ベンチマークの「数字」としては、違いがあるのかもしれないっすけど。
んで、まぐたろうさんは、どんなアプリを動かすんっすか?
書込番号:22461464
1点
>Excelさん
私自身はせいぜい監視カメラの録画データの管理、個人的なファイルの保管、外部クラウド同期、あとはWindowsの仮想を動かす機会が時々あるくらいでしょうかね。
ただ、私以外の者がCADや音楽・動画編集の共同作業スペースにすると思います。
あと、画像のような1KB未満〜4KB程度の極小ファイルが大量に詰まったフォルダが複数あります。
これらをHDDで読み込む都度モッサリするので、ドライブ総SSD化か、そうでないならばキャッシュがあった方が良いだろうなと。
書込番号:22461484
0点
蛇足のような情報ですが、NASを検討するまでは、
CPUに第三世代 Core i3 3220T、メモリ16GBのWindowsマシンを鯖代わりにしてました。
https://review.kakaku.com/review/K0000414368/ReviewCD=892274/#tab
若干勿体無いとも思えましたが…まぁOSがWindows7proでしたし、色々半端でした。
この性能で、SSD(SATAタイプ)をシステム&データに各一台ずつ搭載させても、100万近い極小サイズのファイルにタッチしようとするとCPU振り切る事があった為、
専用設計されたちょっと良いものを選択した方が良いかなと思った次第です。
多分、CPUも性能問われる事になるんじゃないかなぁと思います。
QNAPのTS-431P (Alpine AL-212, 2-core, 1.7GHz)だと、クラウドとの同期だけで100%使い続けた挙句、クラッシュしたので…。
書込番号:22463714
0点
>この性能で、SSD(SATAタイプ)をシステム&データに各一台ずつ搭載させても、100万近い極小サイズのファイルにタッチしようとするとCPU振り切る事があった為、
この辺はっすね、その根本たることを判断するには「知識」と「経験」がいるっすよ。
例えば、そのPCには、セキュリティソフトが入っていたりはしなかったっすか?
そのセキュリティソフトの挙動っだったりの「切り分け」はできていたりするっすか?
もしも、そーいったことが「キチンと」判断できていなかったとしたら、安易な決めつけとか、先入観は、避けるべきかとは思うっす。
いっしょにベンキョウしていきまっしょ〜。(*'▽')
書込番号:22463742
1点
>Excelさん
ですね、私は無知ですから…
ただ、上の件に関してはやはりWindowsのエクスプローラーの仕様で仕方なかったのではないかと。
タスクマネージャもエクスプローラーで振り切ってましたし。
一般的なWindows高速化とネットワークのレジストリ改変をした以外は、素のWindowsでしたしね…
入れてたソフトといえばDiCEとSlavaNap位だったかと。
書込番号:22463828
0点
いえね、知識と経験を積むとっすね、必要以上の無駄金を浪費しなくっても、十分なものを選択することができるのかなぁと。
「どーしても心配だなぁ・・・もっと高いものにしとかないと・・・もっと速度の速いものを入れておかないと・・。」
ってなってしまって、異常にたっかい物になってしまうとかね。(*_*)
書込番号:22463851
2点
>Excelさん
耳が痛い・・今の私はまさにその状況に陥ってるかもしれません・・・
少し前まで、DS218jを選択肢に入れて迷ってたのに、いつの間にか短期間の内に、このクラスに目が。
Excelさんのツッコミのおかげで、10GbEが普及するまで、機器も私自身の環境も色々妥協して工夫で乗り越え、程々のところで落ち着かせようかなとも漸く少し考えられるようになってきてますがw
でも10GbEが普及したらしたで、きっと新たな面白い試みが出てくるのでしょうねぇ。
書込番号:22463904
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
税込み 17980円 送料無料 さらにポイント19倍
【ショップ名】
NTT-X store
【価格】
17980
【確認日時】
今
【その他・コメント】
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007368
付与されるDポイントはAmazonなどでも1P=1円で利用できる為、使い勝手が良いものです。
2点
ポイント19倍は、d払い限定のようですね。
書込番号:22446191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>馮道さん
すんません、肝心な事を明記し忘れてました。
その通りでがんす。
書込番号:22446206
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS119j
先月ネットにて予約しました。
初めてのNASなので、価格と外見で決めました。
後は商品到着してからかな?
主な使用目的は、音楽ファイル整理用ですね。
書込番号:22157146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







