このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2022年6月27日 12:09 | |
| 0 | 9 | 2022年8月14日 19:18 | |
| 3 | 4 | 2022年6月30日 01:27 | |
| 1 | 2 | 2022年6月18日 10:57 | |
| 1 | 4 | 2022年6月6日 19:22 | |
| 6 | 12 | 2022年5月31日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
自分で作った共有フォルダに自分だけアクセスできるように、
アクセス権を設定して半月ほど使用していました。
しばらくはその環境で使用できていましたが、
あるタイミング以降にアクセスできない状況になってしまいました。
関係があるかわかりませんが、そのあるタイミングとは、
セキュリティ保護接続するめに証明書をあらたに発行しました。
それ以降、共有フォルダの編集画面で
権限より右側のタブが有効でなくなってしまいました。
ログインアカウントはそれ以前も、
それ以降も同じで『読み取り・書き込み権限』がありです。
どなたかお助けください。
0点
『
あるタイミング以降にアクセスできない状況になってしまいました。
』
共有フォルダを暗号化した場合、暗号化キーを安全な場所に保存しておく必要があるようです。
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NASの共有フォルダを暗号化または復号化するにはどうすればよいですか?
:
共有フォルダを暗号化する
administratorsグループに属するユーザーは、フォルダ作成時に既存の共有フォルダや新しい共有フォルダを暗号化できます。共有フォルダを暗号化すると、キーが生成され、自動的にダウンロードされます。このキーは、将来暗号化された共有フォルダをマウントするために必要です。他のデバイスにドライブを再マウントしても、暗号化を解読してキーなしでデータにアクセスすることはできません。したがって、キーを安全な場所に保存することが重要です。
:
暗号化した共有フォルダをマウントする
共有フォルダを暗号化したら、アクセスできるようにNASにマウントする必要があります。暗号化した共有フォルダを手動でマウントするか、システムが自動的にマウントするように設定できます。
暗号化された共有フォルダを手動または自動でマウントする方法については、 DSM 7.0およびDSM 6.2のヘルプ記事を参照してください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
書込番号:24810976
![]()
1点
>FRT18さん
そのひとつ前の画面で、その共有フォルダーのアイコンに南京錠のマークがついていますか?
鍵が閉まっている状態だとマウントされてませんのでアクセスや設定が出来なくなります。
共有フォルダーを右クリックして暗号化 -> マウント としてパスワードを入力してマウントしてみてください。
NASの再起動時に自動的に暗号化された共有フォルダをマウントするには
キーマネジャーでキーストアを設定してください。キーストアの場所はセキュリティと故障時等を考えるとUSBメモリーなどを用意するのが無難かと思います。
参考: 暗号化した共有フォルダのキー管理 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_key_manager?version=7
書込番号:24811015
![]()
2点
>LsLoverさん
>たく0220さん
教えていただきありがとうございました。
暗号化の仕方に問題があったことがわかりました。
[コントロール パネル] > [共有フォルダ] > [暗号化] > [キー マネージャ]
を確認したところ、そのフォルダが表示されていませんでした。
[追加]から見えなくなっているフォルダを選択し、[パスフレーズ]を入力。
[マウント]することで、そのフォルダにアクセスできるようになりました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24811589
0点
>FRT18さん
無事に設定できたみたいで良かったですね。
暗号化キーは念のため複数バックアップ(エクスポート)して万一の際に備えておくのが無難かと思います。
書込番号:24811623
![]()
1点
>たく0220さん
そうですね。
暗号化キーは絶対になくしてはならないものですね。
そのためには複数バックアップなのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24811652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
暗号化の仕方に問題があったことがわかりました。
』
原因が特定され、対応も完了したようで、何よりです。
書込番号:24811773
1点
問題が解決した場合には、「解決済み」に変更することも忘れずに対応してください。
『
Q クチコミを「解決済み」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:24812115
0点
>LsLoverさん
大変失礼いたしました。
解決済みにさせていただきました。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:24812380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困っているポイント】
DS220i/JPを使用しています。間違ってDS内の一部フォルダとデータを消去してしまいました。
DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
#resycleにデータは残っているようなのですが?
初歩的な質問で申し訳ありますんが、よろしくお願いいたします。
0点
バックアップデータを取得されていないのでしょうか?
『
DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NASで誤って削除してしまったファイルを復元する方法は?
:
ごみ箱で削除したファイルを復元する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_restore_files_deleted_from_Synology_NAS
書込番号:24810086
![]()
0点
>ダッフンハイチさん
>DSMにアクセスして復元をしようとしましたが、やり方がわかりません。
>#resycleにデータは残っているようなのですが?
#resycleに、そのフォルダやファイルがある場合はDSM上で該当アイテムを右クリック -> 復元 で元の場所に戻す事は出来ます。
ただし、そのアイテムの元の場所に同名のフォルダがある場合のみになります。
以前に同じ名前のファイルを削除して#resycleに残っている場合は、最後に削除したファイルはリネーム(元のファイル名_削除時の時刻)されてますので重複してないか注意が必要です。
Hyper Backupでデータのバックアップをされてる場合は前回バックアップ時のデータと比較してみるのも無難かと思います。
書込番号:24810102
![]()
0点
LsLoverさん
早速のアドバイス有難うございます。
バックアップはとってあるのですが、直近の1か月分がなく困っていました。
お教えいただいたページは、Synologyナレッジセンターで対処法を探していても見つけられませんでした。
落ち着いて試してみたいyと思います。結果は改めてご報告させていただきます。
書込番号:24810263
0点
>たく0220さん
早速のアドバイスいただき有難うございます。
>#recycle(質問の際スペルが間違っていました)に、そのフォルダやファイルがある場合はDSM上で該当アイテムを右クリック -> 復元 で元の場所に戻す事は出来ます。
ただし、そのアイテムの元の場所に同名のフォルダがある場合のみになります。
右クリックしても、「復元」のコマンドが出てこないのです。
それで何かやり方があるのかと思っていたのですが。
>LsLoverさんのアドバイスの方法で試してみます。
書込番号:24810316
0点
>ダッフンハイチさん
>右クリックしても、「復元」のコマンドが出てこないのです。
DSMのバージョン聞き忘れました、私のは「DSM 7.1-42661 Update 2」です。
#resycleから普通にドラッグ&ドロップでも可能なのですが、
とりあえずファイルの新旧混ざってないかだけ気をつけてください。
書込番号:24810339
0点
以下の動画ファイルでも「1.共有フォルダのごみ箱」からの復元方法が紹介されています。
動画ファイル内の「注意事項」をご確認ください。
『
誤って削除したファイルをSynology NASの機能で復元する方法 | Synology
』
https://www.youtube.com/watch?v=Ir2dFGu1OKU
書込番号:24810841
![]()
0点
LsLoverさん、たく0220さん
修復結果報告が遅くなり失礼しました。
LSLoverさんご教授のリンク先の手順で「ごみ箱を有効にする」設定をして、#recycleフォルダーより、ファイルのコピー/移動が可能になりました。誤消去してしまったデータは、10個ほどのフォルダーと300個ほどのファイルだったのですが、以前消去した別のファイルやフォルダーに埋もれていて探し出して復元するのに時間がかかってしまいました。
完ぺきではないですがほぼ復元することができました。
今回の教訓としては、誤消去してしまったファイルを探しやすくするために、定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
また、できればDiskStation以外にもバックアップを取っておくと良いかと思いました。
たく0220さん、DSMバージョンは、7.0-41890でした。
アドバイス有難うございました。
書込番号:24877835
0点
『
完ぺきではないですがほぼ復元することができました。
』
それは、何よりです。
『
今回の教訓としては、誤消去してしまったファイルを探しやすくするために、定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
また、できればDiskStation以外にもバックアップを取っておくと良いかと思いました。
』
ごみ箱は、場合によってはストレージエリアを圧迫する可能性がありますので、注意が必要かと思います。
基本的には、定期バックアップを取る運用を是非ともご検討ください。
以下を参考にして「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24877901
0点
>ダッフンハイチさん
ごみ箱は有効になってなかったのですか、#recycleフォルダーにアクセス出来るとの事だったのですでに有効かと思ってしまいました。
有効 -> 無効にするとそうなるのかもしれませんね。今度確認してみようかと思います ^^;
>定期的にごみ箱を空にしておくことが必要だと感じました。
そうですね、タスク スケジューラーで定期的にごみ箱を空にするように出来ますので、試されるのも宜しいかもしれませんね。
書込番号:24877947
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
写真や動画が増えてきた為nasに保存していきたいと考えております。
色々と口コミ等を確認してDS220JかDS220+まで候補を絞ったのですが、ここからどちらにするか決めかねております。
使用方法としては
外出先からの閲覧
他のネットワークからの閲覧、保存
複数端末からの閲覧、保存
テレビでの視聴
です。写真や動画はこれから増えていくことも考えて6TBを設置しようと思っています。
閲覧に際して10秒から20秒程度で視聴可能な状態になればなと思っています。
上記の使用方法であればDS220Jでも十分でしょうか?それともやはりDS220+にすべきでしょうか。
ご教示お願いいたします。
書込番号:24804739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Towerrrrさん
個人的には写真が20万枚超えるのであればDS220jよりPlusシリーズのDS220+の方が無難かと思います。
外出先からはNAS側よりインターネット側、つまり利用しているプロバイダーに依存する事が多いので何とも言えないです。
テレビに関してもテレビ側のアプリ(組み込みのメディアプレーヤー)が動画フォーマットの再生に対応しているかにより挙動が変わります。
機種によって変わりますがオンザフライでの変換で対応できない場合は、個別に設定や事前に変換作業などが必要になるかもしれません。
複数の端末からとなるとネットワークは1Gbpsの帯域を分け合う形になりますので、同時では待ち時間は処理内容によって増えるかもしれません。
DS220+はNICが2つありますので帯域の分散など上手く使えば軽減は可能とは思いますが、そこまで必要なのかは使用状況やネットワーク環境にもよりますし、スキル次第とも言えます。
サムネイル等のメタデータは容量を食いますので、事前に多めに予測してHDDを選んでください。
HDDは機種によって対応するHDDは変わりますので、互換性リストで確認してください。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
実時間での10秒は、待ってる時の体感では20〜30秒以上に感じるでしょう。
ですので、どちらかと聞かれればPlusシリーズの方が無難としか…
あと、大事なデータはUSB-HDDなど外部にもバックアップされる事をお勧めします。
最近の過去スレで同じような内容の質問ありましたのでそちらも参照ください。
参考: 価格.com - 『DS220jかDS218』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#tab
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
書込番号:24804814
1点
DS220jクラスであればQNAPTS-230が写真をたっぷり
扱ってもメモリー2GBあるのでコスパではオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001250636/?lid=itemview_relation1_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230
https://nttxstore.jp/_II_QN16174428?FMID=kkc&LID=kkc&
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2002/18/news003.html
書込番号:24805606
2点
それと写真とか動画扱う場合メモリーが多い方がよいので
DS220Jはメモリー512MBでは少ないですので
オススメではなくDS220+でしょうメモリー
増設もできるので。今の写真管理ソフトではAIが採用されていたりしていて
メモリーは2GB以上はあった方が良いです。
後は、QNAPTS-251Dもありです。インテル系CPUでDS220+の様に
パワフルで標準メモリー2GB(増設可で最大8GB)までで
カードスロットがあり将来的に10Gbps又は2.5GbpsLANカードが増設可
でHDMI端子が標準であります。)
TS-251Dは実際に使っていますが快適です。
https://kakaku.com/item/K0001238396/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-251d
書込番号:24805628
0点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
写真の枚数もかなりあり、動画もかなり溜まってきていますのでご教示いただきましたDS220+にしようかと思います。
かなりの初心者の私にはハードルは高そうですが、色々勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
>グリーンビーンズ5.0さん
新たな機種の提案ありがとうございます。
アプリの充実等も考えDS220+にしてみようと思います。ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:24815765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DSMをアップデートして数ヶ月ぶりにブラウザからサインインしようとするとIDかPWが違う言われできません。私のメールアドレスをDSMに登録した記憶はあります。なおアプリに数値を入れろとのメッセージも出ます。シノロジーのアプリを入れシノロジーのサイトにサインインまではできました。
質問
1.どのようにすれば本機にサインインできますか?
2.以前のようにIDとPWでサインインする方法は?
よろしくお願いいたします。
0点
『
DSMをアップデートして数ヶ月ぶりにブラウザからサインインしようとするとIDかPWが違う言われできません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
DSMアカウントにサインインできない場合はどうしたらいいですか?
:
アカウントまたはパスワードが無効です
ユーザー名またはパスワードが正しく入力されていない可能性があります。ただし、ユーザー名またはパスワードを忘れた場合は、以下をお試しください。
・パスワードを管理者にリセットさせるには、 [コントロールパネル] > [ユーザーとグループ] (DSM 7.0以降の場合)または[ユーザー](DSM 6.2以前の場合)を選択します。
・あなたが唯一の管理者である場合は、 管理者ログイン資格情報をリセットします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_I_cannot_sign_in_to_my_DSM_account#x_anchor_id4
『
管理者アカウントのパスワードを忘れた場合は、どのようにサインインしますか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_log_in_if_I_forgot_the_admin_password
書込番号:24798177
![]()
1点
>LsLoverさん
admin情報だけをリセットできるとは知りませんでした。おかげでサインインできました。
ありがとうございました。
書込番号:24799032
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NASをWindows10のネットワークドライブの割り当てで作成したいのですが、NASが表示されますと
home、homes、usbshare(外付けハードディスクを接続してあるので)と出ます。
homeとhomes、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?
※過去のスレッドでhomesは大きな建物、homeはその中の部屋のようなものと
ありましたが、自分では余り理解できずでして、、。
大きな建物だからhomes、usbshareは共有フォルダでしょうか?
home、homes両方に同じバックアップが出来ているのがよく分かりません、、。
関係ないかもしれませんがバックアップにはDriveClientを使用しています。
よろしくお願いします。
0点
Administoratorでログインしているのでしょうか?各ユーザーのフォルダは、homes以下に作成されます。
「ユーザーとグループ」でユーザーを作成しておいて、そのユーザーでログインすればそれらのフォルダは見えないはずです。
書込番号:24780983
0点
>ありりん00615さん
管理者ログインです。
「ユーザーとグループ」では管理者の自分以外「無効化してあります」
PCでネットワークドライブの割り当てをしますと、NASサーバー名とその下に
home、homes、usbshare(外付けハードディスクを接続してあるので)と出ます。
※quickconnect IDを使用していますが関係ありますでしょうか?
NAS初心者ですすみません、、
書込番号:24781022
0点
>そよ風~さん
>homeとhomes、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?
共有フォルダにアクセスした際にユーザーとパスワードを入力したと思います。
homeはそのユーザー用になり、他のユーザーはアクセス出来ないようになります。(ただし管理者権限のあるユーザーは例外)
homesは各ユーザー用のフォルダをまとめている場所となります。
homeは実体はありません。
例えばtakuというユーザーがいたとして、共有フォルダにアクセス時にtakuでログインすれば
homeはhomes/takuというフォルダと同じになります、つまりショートカットと似たような物です。
1人での運用の場合はどちらでも良いかと思いますが、個人的にはhomeで良いのではと思います。
>※quickconnect IDを使用していますが関係ありますでしょうか?
関係ないです。
書込番号:24781049
![]()
1点
ちょっと勘違いしていました。Homes等はホームサービスを有効にすると見えるフォルダですね。
個人フォルダを利用する場合は、homes下の自分のユーザー名にドライブを割り当てればいいでしょう。
個人の区別が不要なら、ファイルステーションで共有フォルダを作成する手もあります。
書込番号:24781164
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【使いたい環境や用途】
主な用途は家族2名分のiPhoneの写真の保存
ビデオカメラやPCのデータバックアップを少々です。
当方PC関係は多少詳しいつもりではあるので、現時点では写真の保存がメインですが、色々いじり倒して便利に使っていきたいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
メモリーの少ないJシリーズのDS220jで考えていましたがDSM7.0へのアップデートで使用に耐えれない程遅くなる様なコメントをたくさん拝見し躊躇しています。
そういった状況を踏まえるとメモリー容量の多い、Value シリーズのDS218playやDS218(無印)となると思いますがこの考え方、選択肢は合ってますでしょうか?
また、そろそろDS220jも古いのでDS222jが出ると思いますが。
DS218(無印)も相当古いですが、Value シリーズは後継は出ないでしょうか?
書込番号:24761924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんべえ.comさん
処理が重くないか心配ならばPlusシリーズのDS220+で良いのではないですか?
処理内容によってCPUのパワーが必要だったり、メモリーの空きが必要だったり違いますから
メモリー余っていてもCPUが処理しきれない場合はどうしようもありませんのでね。
>DS218(無印)も相当古いですが、Value シリーズは後継は出ないでしょうか?
情報は見かけてません。
自分は比較の為にplusシリーズが欲しいなといった今日この頃といった感じですね…
Synology Photosのインデックスとサムネイルの処理がどのくらい違うのか確認してみたいですね。
書込番号:24762402
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
予算のこともある旨記載漏れてました。
本当は予算気にせずDS220+にしたいです(^^:
そうですね、CPUパワーが必要ということもありますよね。
予算を足してメモリーが4倍あるDS218(無印)を買うか
更に予算足してCPUも強化されたDS220+が買うかという所だと思います。
たくさんはDS220jでDSM7.0使用されていますか?
どんな処理の時に耐えられない様な負荷を感じますか?
書込番号:24762661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんべえ.comさん
>DS220jでDSM7.0使用されていますか?
私の現在の環境はDSM 7.0.1-42218で、DSM7.0の1回目のアップデートしたバージョンです。
DSM7.0の正式リリースは2021年の7月です、それ以前の日付の情報はパブリックベータ版での事ですので、それを信じるかどうかはお任せします。
>どんな処理の時に耐えられない様な負荷を感じますか?
元々ARMのCPU性能はこのぐらいと割り切ってますので…
時間かかるなぁと思うのはSynology Photosのインデックスとサムネイルぐらいです。
今のバージョンのSynology Photosのインデックスとサムネイルの処理時はあまりCPUをマルチに使ってませんのでCPUもメモリも余っている状況に感じます。
ただ、メモリ搭載量によってworkerSizeって変数が変わる仕組みになっているみたいで、それでどの程度変化があるか実機で調べたい所ではあります。
そう考えるとDS218かDS220+なのかと思いますが、
DS220jでPhotosのサムネイルと同じような処理を4つ並列処理させただけでCPUは4コア100%状態です。メモリは40〜50%で余裕ありますね。
っといった感じです。
スマホなどのアプリからのアップロード時は、サムネイルなどの処理はスマホアプリ側で行われてから転送されますのでNASの性能にはあまり依存しないと思います。
また閲覧時は一度読み込んでしまえば、ある程度キャッシュされますので時間かかるのは初回とかリロード時ですね。(枚数によるけど)
既存のデータを普通にコピペした場合は、1万枚のjpegの画像でテストしたところインデックスとサムネイルの作成に3時間ほどかかりましたね。
これらはソフトウェア上の仕様なのでDS220+で速くなるかは未確認です。
あとは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24734084/
の大量写真時のバックアップ関係ぐらいですかね、まだテスト出来てませんが。。。
それと、共有フォルダの暗号化とかするのであればDS220+の方が無難でしょうね…
結局のところ使ってみないと判らないかなと…
DS220+を内蔵HDD1台(SHR)+バックアップ用USB-HDD1台でスタートして、あとで内蔵HDD+1(SHR RAID1相当)
というのもありかと思います。
外出先からもと考えている場合は、回線の契約(やコース)によってはポート開放できずQuickConnectのリレーサーバー経由(遅い)のみになってしまうかもしれません。
書込番号:24762764
![]()
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
まさに気になってたモヤモヤしていた部分が晴れました
初回のデータ大量投入時やインデックス、サムネイル処理中だけであれば正直何日でも待つつもりなのでDS220jで良い気がしてきました(^^)
CPUは100%になってるが、メモリーは余裕がある感じなのですね。
スマホアプリからのアップロード時は、サムネイルなどの処理はスマホアプリ側で行われてから転送されますのでNASの性能にはあまり依存しない。という情報もありがとうございます!
一度DS220jは候補から外してましたが再度検討しようと思います。
書込番号:24763224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんべえ.comさん
価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
に使用例の動画2件アップしましたので参考になるようでしたら幸いです。
Synology Photosの動画変換処理中は添付した画像のように、1コアだけ100%使用されています(リスト1番目のプロセス)。
FFmpegに「threads 1」のオプションをつけて実行されてますので、変換などにかかる時間はCPUのシングルコア(スレッド)性能にかなり依存すると思われます。
逆にメモリの消費やレスポンス悪化的なところは、そのオプションによって緩和されてるかな?とも見れます。
DS218、DS218Play、DS220jは同じCPUですので、機種によって変換のプロセスに違いがなければメモリ搭載量の恩恵はあまり感じられないのではと思います。
ただメモリの余剰分はキャッシュやバッファに充てられると思われますので、複数人での使用やファイル操作時のレスポンスには寄与するかもしれません。
2機種を横に並べて同条件で比較しないと判断が難しいところですね…
向こうのスレにも書きましたがインデックスとサムネイル、動画の変換にかかった時間と追加容量は
・Full HD: 約40分 +約401MB
・4K, Quad-Full-HD: 約113分 +約402MB
といった感じです。
追加容量は動画の種類や時間長によって増減するかと思いますのでHDD選択時には余裕持たせた容量で検討してください。
あと書き方が悪かったかもしれませんが、スマホなどのアプリからのアップロード時では
動画に関してはサムネイルはアプリ側で処理されますが他の変換作業などはNAS側で行われてます。
スマホなどに無い既存のデータの場合は、Photsやインデックスの対象とならない共有フォルダを一時的に作成してファイルをまとめておき
そこからDSM内のFile Station(ファイルマネージャ)でPhotoなどのフォルダに移動させればコントロールしやすいかもしれません。
あと、写真などの小さいファイルの集まりのコピーは、RAID1(RAID0)の出せるIOPSは限度がありますのでそれほどスループットは伸びませんので遅いです。遅い -> 何か設定ミスったか?と思うかもしれませんがそこが2ベイの機種の限界かと思います。
とにかく使用するアプリやファイルなど様々な条件で細かに確認しないと見えない所が多いです。
ですので、なかなか判断難しいですね ^^;
書込番号:24764694
1点
>たく0220さん
詳細ありがとうございます!
ますますds220jの気持ちが戻ってきました。
解決後で申し訳ないのですが、新たな疑問が出てきました。。
synology photosの自動タグ付け機能がds220jだと非対応というレビューを見ました。
自動タグ付けがどの様な物を指すのかが完全には分かって居ないのですが、顔認識とか画像から判断して建物とか食べ物とか風景とか振り分けてくれるのかなと予想してます。
synologyのHPには顔認識は対応とはっきり記載がありましたが。
もしかしたら最初は対応してなかったけど、マイナーアップデートで少しづつ対応したから色んなレビューがあるのでしょうか。。
前置きが長くなりましたが質問は以下の点です。
@ds220jで自動タグ付けは結局対応しているのでしょうか
A自動タグ付けは例えばどんな分け方がされるのでしょうか
書込番号:24766634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんべえ.comさん
>@ds220jで自動タグ付けは結局対応しているのでしょうか
DSM6.2のMomentsには画像認識から検出された情報でまとめてくれる機能はあります。
参考: ご自分の写真をインテリジェントに整理 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/moments
MomentではDS218、DS218playは顔と主題の認識、DS220jは顔認識のみとなっていました。
参考: どの Synology NAS モデルが Moments の AI 計算機能をサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
DSM7.0以降のSynology Photosは画像イメージからの認識は「人々」アルバム(顔認識)のみで、他はExifなどファイルに埋め込まれているメタデータより自動生成アルバムとういう形で「場所」「タグ」「ビデオ」「最近の追加」といった感じにアルバムが作られます。
仕様(テクニカルスペック)の方にも詳しく書かれてますので見てみてください。
参考: Synology Photos | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/photos
仕様: Synology Photos テクニカルスペック | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.1/software_spec/synology_photos
仕様: Synology Photos はどのメタデータ規格をサポートしますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_metadata_standards_does_Synology_Photos_support?_ga=2.206070163.1847661161.1653608261-1493671081.1620090441
>A自動タグ付けは例えばどんな分け方がされるのでしょうか
@で説明した感じになります。一応参考程度に画像アップしておきます。
一応ですがHDDは互換性リストにある物から選んでくださいね。機種によっても変わりますので機種ごとのリストで確認してください。
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
あと先のレスで紹介したスレの方でも説明しましたが、動画はVideo StationやDS File経由もしくは
SMB共有フォルダ経由でVLCなどのアプリを使う方が初期導入はスムーズかもしれません。
書込番号:24766818
1点
>のんべえ.comさん
実はテストの為にSynology Photosをリセットしてたのですが
のんべえ.comさんからタグの話が出るまで「人々」アルバムを有効化するの忘れてたみたいです。
Photosの処理にかかる時間などは、少し変わってくるかもしれません。申し訳ないです。
すでに写真が12万枚ほど入れた後だったので約1.5日ほど経過しましたが、まだまだ掛かりそうな気配です。
落ち着いたら顔認識を有効のままでの確認をしようかと思います。
顔認識の処理中はCPUのリミットが50%と高く、この間のNASへのアクセスはかなり緩慢になります。
このプロセスの優先度は低く設定されていますが、サムネの処理と並行した場合の変化を後ほど確認しようかと思います。
サムネの時と違って処理中の確認が表示されないので進捗が判らないのが難点です。
解析中はアップした画像のようにリソース モニタで「synofoto-face-extraction」が実行中となります。
ここまで29〜30時間?。
解析終了後にアルバムへの分類を処理するプロセスが動作し始めてます。
リソース モニタで「synofoto-person-clustering」で確認が出来ます。
CPUのリミットは25%みたいなので、この処理中は少しだけ重くなるかもしれません。
この処理が終わると「人々」アルバムに追加され、アプリなどで確認する事ができるようになります。
21時ごろは75人でしたが現在は114人と少しずつ追加されています。
書込番号:24769074
2点
>のんべえ.comさん
12万枚の処理は16時頃に終わったみたいでほぼ丸2日かかった感じです。
改めて人々ONの状況で1万枚の写真が入っているフォルダをPhtosにコピー(移動)して確認してみました。(時刻はおおよそ)
17:50 FileStation -> 移動
〜20:43 サムネイル(convert) 終了(約3時間)
〜21:51 顔認識(synofoto-face-extraction) 検出終了(約1時間)
〜翌2:55 人々アルバム(synofoto-person-clustering) 更新終了(約5時間)
といった感じでした。
アップした画像2枚を参照してもらうと判りやすいのですが、顔認識の処理中はCPUとメモリの負荷が高いのでこの時は終わるまで待っているのが無難かと思います。
person-clustering(アルバムの更新)の処理はすでに12万枚ある状況なので、トータルの枚数が少なければこれほど時間はかからないかもしれません。
Synology PhotosのDBはPostgreSQLを使っているみたいです。
メモリの搭載量によってクエリの並列処理数の上限が変わるようになってるみたいです。
写真などのアイテムが増えてきたり複雑なアルバムなどの場合、表示時の処理時間が多少変わるかもしれません
私が実機持ってれば比較してもう少し違いが判るのですが、今のところ推測の域をでません。
現在13万枚ほどの単純な使いかたではそれほど変わらない様に見えます。
あと参考までに、場所アルバムはマップ表示にするとアップした画像のような感じに表示されます。
書込番号:24770920
1点
>たく0220さん
細かい検証までして頂きありがとうございます!
無事購入に至り設定等進めております!
たく0220さんには感謝しかありません。
頂いた情報を参考に処理や設定の順番を考えようと思います。
4TBのHDを2台入れ、初期設定でRaid1を選び、初回なのでドライブチェックを掛けました。
7時間とか20時間とか掛かると情報を見ていて、実際表示される時間がそれくらいなので間違いはないと思うのですが。
HDDやCPU、メモリの状況を見ると0から20%ほどで、あまり本気でやってるように見えません。
少なくともHDDはMAX近く行くものだと思っているのですが、ドライブチェックはこんなもんでしょうか?
書込番号:24771047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんべえ.comさん
購入されましたか、まずはおめでとうございます!
>HDDやCPU、メモリの状況を見ると0から20%ほどで、あまり本気でやってるように見えません。
>少なくともHDDはMAX近く行くものだと思っているのですが、ドライブチェックはこんなもんでしょうか?
WDのツール(Data Lifeguard Diagnostic for Windows)で紫4TB(WD40PURZ-85AKKY0)をFullErase(0fill)した時のメモによると約7時間19分かかったみたいです。
その時のメモが残ってないので不確かですが…
以前確認した時はたしかbadblocksが動作してたと思います。(OSがLinuxベースなので)
非破壊的なスキャンで検査してたと思うのでシーケンシャルに処理するよりは時間はかかると思われます。
読み書きテスト -> 元のデータに戻す といったかんじなので早くて倍ぐらいかと…
メモリについてはHDDへのO_DIRECTに対応しているはずなので、検査時のHDDへのアクセスはキャッシュやバッファを経由しないDirect I/Oになっているのでメモリの消費が少ないのではないかと考えられます。
念の為ですが、この処理中はNASの再起動やシャットダウンは止めておいたほうが良いです。
(私はPCで先にチェックして -> NASへなので、最近はスキップしてましたね…)
余談ですが、
QNAP TS-231P(armv7 2core 1.7GHz 1GB_MEM)でパラメータ揃えて同じ動画をエンコしてみたらspeed=0.399x、 26.5分でした。
変換にかかる時間に関しては、短縮したい場合はPlusシリーズへしか選択肢はないのかなぁ?といった感じです。
書込番号:24771237
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
気長に待つこととします!
実は昨夜スタートしていたので本来終わってるはずだったのですが、
電源管理で0時にシャットダウンの設定をしていて中断されてました。
処理中のものがあればシャットダウンされないと思っていたのですが、処理の内容に依るですね。
その辺りは弄り倒して理解していこうと思います。
というわけで念のためボリューム削除して再度チェックかけている次第です!
そこまでやる必要無いものだと思いますが、後悔はしたくないので念のためしっかりやっておきます(^^)
書込番号:24771299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













