このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2021年9月15日 12:42 | |
| 3 | 5 | 2021年9月12日 08:40 | |
| 0 | 3 | 2021年9月10日 11:57 | |
| 2 | 6 | 2021年9月8日 22:11 | |
| 0 | 2 | 2021年9月5日 05:15 | |
| 5 | 6 | 2022年4月5日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【目的】
利用用途は主に家族のiPhoneの写真のバックアップ目的で、HDDがクラッシュしてしまった場合と、人為的に誤って削除をしてしまった場合に対応する構成にしたいと考えています。
色々調べる中でバックアップが目的の場合はraidは妥当ではないと言う解説記事を見て色々検討した結果、raidは組まずにバックアップに専念するため下記構成を考えました。
【構成】
DS220jにある2つのドライブのうち
Aのドライブ:通常通りNASとして使用
Bのドライブ:Hyper Backupを用いてAのドライブのバックアップデータ保存先として使用
【質問】
@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
バックアップの方式としてはバージョン管理でのバックアップか、ローカルデータコピーで目的のフォルダにバックアップファイルを維持する設定とすることで、操作ミスによる削除には対応できるのではと考えています。
この構成では、Aのドライブが壊れたらBを覗きに行けないとか、問題ありましたら教えていただけると助かります!
書込番号:24342695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
NAS本体が故障した場合はどうされますか?
またアプリなどの設定は片側にしか残らない仕様だったような気がします。
そっちのHDDがクラッシュした場合、復旧後は追加アプリのインストールとか再設定が必要になると思います。
書込番号:24342840
2点
>@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
RAIDの設定で「BASIC」を選んで設定すれば、それぞれのHDDが個別に認識できるようになります。
後はHyper Backupの設定次第。
>Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
本体が壊れなければ、HDDが2台とも同時に壊れなければ対応できるでしょう。
その場合、Bのドライブについてはアクセスできる人を限定するように設定しておくことをおすすめします。
両方とも誰もがアクセスできてしまうとBのドライブを変更してしまう恐れがあるためです。
書込番号:24342855
1点
>EPO_SPRIGGANさん
冗長性は求めておらず、本体が壊れて一時的に使用できなくなったとしてもデータが復旧出来れば良いです。
その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
可能でしょうか?
書込番号:24342866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
>可能でしょうか?
内部のHDDのフォーマットがEXT4なので、このフォーマットの読み書きができるPCを使用すれば取り出したHDDからファイルの復旧は可能です。
Windowsの場合、そのままでは読み書きできないためいろいろな方法でできようにしています。
本体が壊れた際はそのあたり検索してやりやすい方法から復旧を試していくことになるでしょう。
書込番号:24342892
1点
>たく0220さん
本体が壊れてもデータさえ出す方法があれば良いと思ってます。
アプリが入っているAの方のドライブがクラッシュした場合もBからデータを取り出せれば問題ありません。
書込番号:24342949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
私宛の返信でなかったのですが、横から失礼して
>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
LVMが必須なのでLinux OS上でないと無理になります。
参考;Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
自分の場合はココ↓変えてアレイ読み取り専用に変更にしてAssembleするぐらいかな。
mdadm -Asf && vgchange -ay
↓
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
上記参考に必要なファイルを別のストレージにコピーすれば良いかと思いますよ。
フォルダーを暗号化している場合は別の手段が必要になります。私も試した事ないので判りません。
これが手間か難しいかは、スキルや環境次第なので何とも言えないです。
バージョン管理しているバックアップファイルは「Hyper Backup Explorer」をWinPCなどにインストールすれば個別に取り出せます。
書込番号:24342971
1点
>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
出来るには出来るようで安心しました。
あとは復旧時の手間と天秤にかけてやっぱりraidも組むかどうか検討したいと思います。
ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
書込番号:24343005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
>ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
>AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
>BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
残念ながらDSMでは内蔵ストレージはExt4のみで、Plusシリーズ以上でもExt4かBtrfsのみしか選択できません。
USB接続などの外部ストレージに対しては下記URLの仕様一覧で「ファイル システム」の項目を確認してください。
内蔵1台+USB1台の方が運用は楽かもしれませんが、置き場所等の問題もあるかもしれませんので…
DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
あと、Hyper Backupでバックアップ作成時にアプリと設定も一緒にバックアップする設定にしておけば
Aがクラッシュしても、Bからある程度は復元出来るでしょう。
参考:Hyper Backupを使う(4)〜DiskStation DS218j | モノを使い倒す
https://wwq.mydns.jp/5201/
内蔵ストレージは、自動的にいくつかのパーティションが切られます。
システム用のパーティションはAにもBにも作成されRAID1アレイが組まれます。
おそらくですが、AがクラッシュしてもBが無事であればDSMは起動を続けると思います。
ただAにインストールされたアプリだけはエラーになると考えられます。
書込番号:24343066
1点
>たく0220さん
フォローありがとうございます。
>のんべえ.comさん
たく0220さんが書かれていますが、内部のHDDのフォーマットはEXT4のみです。
NTFSとかWindowsでよく使われるフォーマットが使えればファイルの救出に便利なんですけど。
書込番号:24343070
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
内蔵と外付けのファイルシステムの違いについてありがとうございます!
なるほど、省スペース化の為に内部のドライブにバックアップをと思ったのですが、内蔵ドライブはEXT4だけなのですね!
それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
書込番号:24343091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
>それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
>、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
1ベイのモデルはアプリなどで一部制限や出来ない事もあるので、
使用予定のアプリがある場合は、仕様(ソフトウェアの仕様)の所も見て比較してください。
また、後から2ベイのモデルや上位モデルへ変更する場合、
HDDそのままで移行する「HDD移行」には対応してませんのでほぼ1からの設定になります。
参考:Synology NAS(DSM 6.0以降)の間でデータを移行する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id8
最近ファームウェアのOSであるDSMがDSM 7.0になりました。
エントリーモデルのJシリーズではスペック的に厳しそうな感想が多いですね。
DSM 6.2のサポートはおそらく2023/06までみたいですので6.2のままで、もうしばらく様子見るのもありかと思います。
書込番号:24343351
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
先日こちらにて似たような質問をさせていただきましたが再度質問させてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24161334/
にてOpenVPNが証明書のエラーか何かで接続できない件を相談させていただきました(途中で諦めておりました)。
その後、証明書関係で再度別の質問をさせていただき、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24333198/#24333198
にて再度証明書の設定をやり直したところ、こちらの質問の件はうまく動くようになりました。この調子でOpenVPNも接続できるようになるか再挑戦しましたところ、証明書のエラーは出なくなったものの、ログインできないという状態になってしまいました。
2021-09-09 19:42:48 OpenVPN 2.5.3 x86_64-w64-mingw32 [SSL (OpenSSL)] [LZO] [LZ4] [PKCS11] [AEAD] built on Jun 17 2021
2021-09-09 19:42:48 Windows version 10.0 (Windows 10 or greater) 64bit
2021-09-09 19:42:48 library versions: OpenSSL 1.1.1k 25 Mar 2021, LZO 2.10
Enter Management Password:
2021-09-09 19:42:51 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
2021-09-09 19:42:51 TCP/UDP: Preserving recently used remote address: [AF_INET]<自宅IPアドレス>:1194
2021-09-09 19:42:51 UDP link local (bound): [AF_INET][undef]:1194
2021-09-09 19:42:51 UDP link remote: [AF_INET]<自宅IPアドレス>:1194
2021-09-09 19:42:53 [<NASのDDNSホスト名>] Peer Connection Initiated with [AF_INET]<自宅IPアドレス>:1194
2021-09-09 19:42:54 AUTH: Received control message: AUTH_FAILED
2021-09-09 19:42:54 SIGUSR1[soft,auth-failure] received, process restarting
この通り、なぜか最後のログインの段階で止まってしまう状態です。もちろんログインユーザー名・パスワードはNAS側でOpenVPNを設定したアカウントと同じものです。管理者権限あり、パスワードも正しい(一旦メモ帳に書いて正しいことを確認してからコピペ)です。
どこを修正すればよいのでしょうか...
下記詳細情報です。
設定方法: https://wwq.mydns.jp/1606/ を参考
NAS・ルーター側
OpenVPN有効化済み
UDP1194ポート開放済み
接続元
Windows10 64bit
OpenVPN 2.5.3を利用し接続 https://www.openvpn.jp/
VPNConfig.ovpnを編集し、remote <自宅IPアドレス> 1194とした
自宅外から接続試行
試したこと
ポート番号変更(ルーター側・NAS側設定・VPNConfig.ovpn)→変わらず
NAS側OpenVPN設定から設定の再エクスポート→変わらず
https://wwq.mydns.jp/1606/ を参考にAndroidスマホから接続→同じく最後にauthentication failedで失敗
1点
>laser-physicistさん
OpenVPN GUIをインストールしたWin PCですが
ネットワークのプロパティを見てIPv6を無効にしているなら、有効にしてから
もう1度、接続を試行してみてください。
書込番号:24334399
0点
>laser-physicistさん
すみません、前の投稿は間違ってました。
スマホにテザリングで接続してたのですが、いつの間にか家のルーターに接続切り替わってしまってました。
NAS側のネットワークと外出先のネットワークのサブネットが同じかもしれない。
例えば、
NAS側 IP:192.168.1.x サブネットマスク:255.255.255.0
外出先 IP:192.168.1.x サブネットマスク:255.255.255.0
になってれば、同様のエラーになると思われます。
上記の様な状態でしたら、どちらか変更しやすい方のネットワークを変更してみてください。
書込番号:24334454
0点
『もちろんログインユーザー名・パスワードはNAS側でOpenVPNを設定したアカウントと同じものです。管理者権限あり、パスワードも正しい(一旦メモ帳に書いて正しいことを確認してからコピペ)です。
どこを修正すればよいのでしょうか...』
「ログインユーザー名」は、[VPN Server]->[Manage VPN Service]->[Privilege]の設定でOpenVPN接続を許可していますか?
『
Synology NAS OpenVPN Setup & Configuration!
2. Synology NAS OpenVPN Setup – Instructions
1. Open the Package Center and Install the VPN Server application.
2. Open the application and navigate to the OpenVPN section.
3. Enable OpenVPN Server. Change the Dynamic IP address range and maximum connection properties if you’d like. Since we are trying to access our Synology NAS outside of our network, we need to enable Allow clients to access server’s LAN. The rest can stay as default. Click Apply.
4. Navigate to the privilege section and ensure that the user account that you’d like to connect to the VPN with has permission for OpenVPN.
』
https://www.wundertech.net/synology-nas-openvpn-server-setup-configuration/#2_Synology_NAS_OpenVPN_Setup_Instructions
『
Manage VPN Service
Privilege
Here you can grant PPTP, OpenVPN and L2TP/IPSec access to DSM local users.
』
https://kb.synology.com/en-uk/DSM/help/VPNCenter/vpn_manage?version=6
日本語版(DSM 6.2 基準)のユーザーガイドには、記載がありませんでした。
『
Synology NAS ユーザーガイド
DSM 6.2 基準
』
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.2/jpn/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:24335972
![]()
2点
>LsLoverさん
まさにご指摘のとおりでした。
デフォルトONだったのを、念の為使わないものをOFFにしておいたのを忘れておりました...
チェックONにしたところ、問題なくOpenVPNで接続することができました。大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24336992
0点
『デフォルトONだったのを、念の為使わないものをOFFにしておいたのを忘れておりました.』
そうでしたか...。解決できたようで何よりです。
DSM(US):[Manage VPN Service]->[Privilege]
DSM(JP):[VPNサービスの管理]->[特権]
書込番号:24337378
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NASに保存した動画を外出先から見ようとしています。AndroidのDSFileアプリで動画を開くとVLC media playerが起動し動画が見られるのですが、添付画像のようにエラーが出るようになってしまいました。
エラーになる条件は下記の通りです。
・DSFile起動時にhttpsチェックをオン
・DDNSを使用している(デフォルトの証明書に設定しています)
httpsのチェックを外せば問題ないですが、セキュリティ的に気持ちが悪いのでなるべくhttpsで使いたいです。DDNS設定前はこのようなことは起こりませんでした。同一LAN内からNASのIPアドレスで接続しても同じです。
また、画像の状態でview certificateを選択するとaccept 24 hoursという選択肢が出るのですが、それを選択しても同じポップアップが何度も出てキリがないです(24時間でまた切れてしまいますし…)。
どうにかならないでしょうか。
書込番号:24333198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正規の証明書を取得してみてはどうでしょう。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
書込番号:24333263
0点
『添付画像のようにエラーが出るようになってしまいました。』
現在使用しているSSL認証書が認証されていない(自己署名証明書)のではないでしょうか?
以下は、参考になりませんか?
『
Synology Drive ClientとSynology Cloud Station ClientによくあるSSLの問題は何ですか?
診断
SSLの問題は、プライベートIP、パブリックIP、DDNSなどを使用して、サーバーに接続する方法に関連しています。信頼されていないSSL証明書の問題は、QuickConnectまたはDDNSを使用して、認証されたSSL証明書なしで接続を行うと発生します。発行者。ここでは、SSLが信頼されない一般的なシナリオと対応するソリューションについて説明します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/common_SSL_issues_for_drive_client
『どうにかならないでしょうか。』
以下を参考にして、Let’s Encryptの無償のSSL証明書の取得して設定しては如何でしょうか?
『
SSL証明書の取得〜DiskStation DS218j
』
https://wwq.mydns.jp/584/
書込番号:24333739
![]()
0点
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
DDNS設定時にデフォルトの証明書に設定するかのダイアログが出ており、そこでデフォルトの証明書に設定しその証明書がすでに登録されていた&登録された証明書が自動で更新されていたので特段追加の設定は不要と思っておりました。
https://wwq.mydns.jp/584/
を参考に、下記の手順で問題なく動画再生できるようになりました、ありがとうございました。
80番TCPポートと443番TCPポートを開放
DSMの設定からセキュリティ>証明書>追加>証明書の追加>既存の証明書を置き換え>「Let’s Encryptから証明書をお受け取り下さい」を選択し、「既定値としての証明書に設定します」にチェックON>ドメイン名にDDNSホスト名、メアド設定、サブジェクトの別名は空白
書込番号:24333985
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
スマホからバックアップは成功しているのですが(file stationにファイルはある)、photo station上に動画ファイルのサムネが表示されません。
家族がバックアップしているファイルの方は動画も表示されているのですが。
再インデックスは試しました。Advaced media extensionsもDL済みです。
あとはどこ弄ればいいでしょうか。
0点
DSM7.0へのアップデートが必要なのかもしれません。
DSM7.0ではSynology Photosというアプリに切り替わります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.0/software_spec/synology_photos
スマホアプリも同時に切り替える必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja
書込番号:24330132
0点
>とむともとむさん
>photo station上に動画ファイルのサムネが表示されません。
Photo Stationの設定で
設定 -> 写真 -> インデックス化と変換
「変換設定」のボタンをクリック後、各フォルダの設定で有効にチェックが入っていますか?(サブフォルダも含め)
>家族がバックアップしているファイルの方は動画も表示されているのですが。
動画形式は何か判りますか?家族のと同じですか?
書込番号:24330192
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
アップデートですか〜。他の人の投稿で劇重になったというものが散見されるので、もう少し様子見たいですよね。
書込番号:24330372
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
ボックスには全てチェック入ってます。
家族の形式はmov、私のはmp4です。
1ヶ月半くらい前から反映されなくなりました。
それ以前のはmp4で反映されてます。
書込番号:24330375
0点
>とむともとむさん
Photo Stationは先日アップデートが入り、バージョン6.8.15-3503が最新になります。
アップデートして確認してみるのも良いかもしれません。
Release Notes for Photo Station | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/PhotoStation
>1ヶ月半くらい前から反映されなくなりました。
との事ですので、その近辺でアップロードしたファイルに問題があり処理が止まっている可能性も考えられます。
動画(mp4)は再生することは出来てますか?(サムネイルが出来ているものも含め)
写真とかは問題なくサムネイルが作成されていますか?
個人用かわかりませんが、切り分けの為
photoフォルダを作り直しする(ここに隠しファイルでDBがつくられているので)か
中身を少しずつphotoフォルダ(より上の階層へ)移動させてみるなど試してみた方が早いかもしれません。
書込番号:24330666
![]()
0点
>たく0220さん
新しくファイルを作り、試しにサムネが表示されないデータをコピーしたところサムネが表示されました。
新しくファイルを作成して再度バックアップしようかと思います。
根本的な解決ではないので気持ち悪いですが、とりあえずはこれで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24331624
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
こちらの商品の購入を検討しているのですが、気になる点があって書き込みました
使用用途はDLNA機能を使用してのビデオ再生、出先でビデオ視聴、あとは共有したいデータを少し置く場所にしたいなと思っています
amazonや価格コムのレビューを見ると最上位機種でないと写真や動画のサムネイルの生成が遅い、生成中は全体的に動作が重くなって不安定になるなどの書き込みがありますが、そういう用途での使用は難しいのでしょうか?
写真は今の所入れる予定はなくて動画は多くても百本前後かと思います
Plexなどではポート開放が自宅のルーターではできずリモート視聴は諦めていたんですけど、このメーカーの製品はQuickConnctを使うことでできそうだったので気になっています
もし実際に使ってみての使用感などがわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
よろしくおねがいします
0点
サムネイルの生成は長くても導入後の数日で終わるので、気にする必要はないと思います。
また、動画のジャケットは多分間違ったものが表示されます。ビデオ情報の検索は無効にしたほうがいいでしょう。他の注意点に関しては下記を参照してください。
https://eizone.info/synology-diskstation-utilization/
書込番号:24324789
![]()
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます!
数日で終わるんでしたら安心です
詳しく書かれているリンクも貼ってくださってありがとうございます
じっくり読んで購入を考えてみたいと思います、本当にありがとうございました
書込番号:24324833
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが、こんなもんでしょうか。アップロードがダウンロードの約半分なのがうーんって感じなのですが、もっと速くできますでしょうか。
当方の環境は下記のとおりです。
PCはwindows10、メモリ24GB、core i7-9700k
NAS搭載のHDDは東芝のNAS用12TB、6Gbps対応モデルN07ACA12T-3YW
PCとNASは中継機を挟んで無線接続
NAS===ルーター---中継機===PC
===はCAT5e有線LANケーブル、---は11ac5GHz、ルーターはWSR-1166DHP3、中継機はWSR-1166DHP2を中継機モードにしたもので、共に866Mbps対応モデル
NASをネットワークドライブとしてPCのエクスプローラーからファイルコピーをしています。
コピーは1つ1GB程度の大きなファイル1つでテストしました。
個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。
ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
2点
『個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。』
「中継機はWSR-1166DHP2」のLAN端子にDS220j/JPを有線LAN接続してテストファイルを共有フォルダにコピーすると転送速度はどの程度になるのでしょうか?
PCからDS220j/JPまでのネットワークを有線LAN接続にすることをお勧め致します。
書込番号:24319719
![]()
1点
>windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが
>ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
対インターネットの通信速度と、対NASへの通信PC速度がほぼ同じ値ってのが気になります。
PCのLANアダプターの設定がまずいのか、PC〜ルーターのLANケーブルが劣化したように思えます。
どっちも違うかもしれませんが、どっちも違う事は証明したほうがいいです。
実家ではLANケーブルをネズミにかじられた事があります。
書込番号:24319780
![]()
0点
スレ主さん、「単位」がわかっていないね。
>アップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度
ほぼ=
>回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらい
なんだけどなー。
つまり、11acでは、今以上の速度は見込めないってこと。
書込番号:24320458
2点
回答ありがとうございます。確かにネット回線とNAS転送速度が似ているのが気になるところではあります。やっぱりルーターと中継機の間の通信がボトルネックになって両方とも似たような速度になってしまっているのかもしれないですね。可能ならルーター・中継機を上位機種に買い替えてテストしたいですが、そこまでの経済的余裕がないので...
時間があるときに有線テストをしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24321166
0点
うん、有線にしてみー。
瞬間的には、800Mbpsくらいになって、ビックリするよー。
書込番号:24321660
0点
今更ですがようやく有線でファイル転送を試すことができました
結果としては、有線の場合は最大900Mbps後半くらいまで出ることを確認しました。
やはりルーターと中継機間が無線なのがよくなかったみたいです。
設置場所変更やルーターの買い替えなども検討しようと思います。
書込番号:24686509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







