このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2021年7月1日 19:28 | |
| 5 | 7 | 2021年6月26日 14:22 | |
| 1 | 2 | 2021年6月24日 13:28 | |
| 1 | 2 | 2021年6月22日 00:33 | |
| 2 | 6 | 2021年6月20日 22:00 | |
| 8 | 6 | 2021年6月20日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
「DiskStation DS220j/JPが(ガイドブック付き)」の購入を検討しています。
しかし、ここ最近、日に日に取扱店の在庫がなくなっています。
(Amazonも在庫切れで入荷予定なしになっています。)
何か事情をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点
DiskStation DS220jは今まで通り販売されているので、ガイドブックの在庫がなくなった?
書込番号:24206962
0点
>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
「DS220j/JP」と「DS220j」がありますが、「DS220j/JP」がガイドブック付きということでしょうか?
その他の違いはあるのでしょうか?
書込番号:24207011
0点
>何か事情
そんなことはメーカーしか知らないですし、メーカーの人がここを見てわざわざ回答してくれるわけも無し。
一般論で語るのなら。こういう製品は、工場のラインを1つ抑えてずっと作り続けている物ではなく。予定販売数分を作ったら、とっとと別の製品を製造しますので。作った分が売り切れれば、それで終了するか再生産するかの判断となりますが。部品の手配からやり直しですので、終息してしまうことも多いですね。
販売店が少ないと言うことは、すでに流通在庫は底をついてる状態かなと思いますので。欲しかったら買えるときに買いましょう。
ついでに。マニュアルの類いは大抵ダウンロードできます。
>ダウンロードセンター DS220j
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j#docs
書込番号:24207052
0点
上のKAZU0002さんに水さすようでアレなんですが、事情を知っているので申し上げますと、単純に代理店の在庫切れです。
Synology製品の場合、国内においては販売代理店経由で流通しており、
220jの場合は/JP付きがフィールドレイクと言う会社、/JP付いていないのがアスクと言う会社の取り扱いになっています。
少し前まで価格差の変わらなかった時期があり、冊子を刷って添付してるフィールドレイク経由のものが先に売れてしまい、市場から減ってるだけですね。
ちなみに、これまでのSynologyの慣習を踏襲するのであれば、末尾j付き機種の最新機種のは発表は2022年になるはずなので
競合他社との競り合いとの兼ね合いから、市場に流通する数が減ったら新型出るまでは本体自体はまず間違いなく増産します。
ただし、フィールドレイクが冊子添付で再び流通させるかどうかは問い合わせたほうが良いです。
以前に似たような内容で問い合わせた際、率直に答えてくれました。
https://www.fieldlake.com/support.html
>「DS220j/JP」と「DS220j」がありますが、「DS220j/JP」がガイドブック付きということでしょうか?
その認識で間違いないです。機器的にはその他の違いはありません。壊れた時に保証を申請する代理店先が違う位ですね。
更に冊子の内容は、上でKAZU0002さんが貼っておられる一覧の中の、コレです。
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.0/jpn/Synology_NAS_beginners_guide_jpn.pdf
印刷して付ければ、ほぼ同じものです。
書込番号:24207418
![]()
8点
>まぐたろうさん
丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございます。
かなり迷いながらも思い切って質問してみたのですが、
「やっぱりやめておけばよかった」と後悔していたところでした。
まぐたろうさんのおかげでもやもやがすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:24207467
0点
>bluexさん
今更で蛇足感がありますが…
一昨日、このNASの入手と設置を頼まれた為、私も探すことになったのですが
先代のDS218jに比べると品薄期間が長いように思え、問題が起きているのではないかと感じた為、代理店の方に直接問い合わせてみました。
返答は画像の通りです。
要約すると
「売りたいけど、世界的な半導体不足で、Synologyが部品調達が出来なくて作りたくても作れねぇって言ってんだ!長期で品薄続く可能性があるぞ、コノヤロー」ってとこです。
上でKAZU0002さんが仰っておられるように、一般的には売れ行き見ながら区切って増産するもんなので、都度の調達が間に合わなければこういうことになるのでしょうね。
Synologyの製品仕様の注意書きの、
「Synology はサプライヤーの製品ライフサイクルに応じてより高い周波数のメモリモジュールに交換する権利を有しています。性能の違いが生まれないよう、同じベンチマークによってその互換性と安定性が厳しく検査されますのでご安心ください。」も
「ロットによって使用するパーツが違うことがある」ってことを意味していますからね。
どっかで調達して頑張っていただきたいものです。
先日の中国のマイニング禁止措置で少しでも良い方向に傾けば良いのですが…影響は小さそうですね。
書込番号:24216909
4点
>まぐたろうさん
>今更で蛇足感がありますが…
いえいえ、貴重な情報をありがとうございます。
メーカーにとっても販売店にとってもボーナス時期の生産停止は痛恨の一撃になるでしょうね。
そうこうしているうちに
2022年の新製品の足音も聞こえてきそうですよね・・・。
早期に生産が再開されることを願いたいと思います。
書込番号:24217129
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
こんにちは。Synology Nas(DS220j/JP)のデータバックアップのために外付けのHDDをUSB接続しようと考えています。家に余ったHDD(3.5インチ)があったのでそれを外付けHDDケースに入れて運用しようと考えています。
しかしながら市販のHDDケースはPC接続を前提にしたものがほとんどで、PCの電源OnOffに連動して電源が切れます、のような機能を持ったものが多くNasに使用できるかわかりません。そこで皆さんはNasの外付けバックアップのためのHDDに何を使用しているのか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。小型のSSDなどでも構いませんので、使用されていて問題が起きていないHDDとその外付けケースの名前もしくは型番を教えていただけると助かります。(もしくはDS220jは使っていないがアドバイスできるでも、公式にこういう外付けHDDが推奨されてるよちゃんと見ろよ!等でも構いません)
よろしくお願いいたします。
0点
DS220jではなく、
DS218j、DS216、DS918+、DS920+ですが…
・使用したケース
https://kakaku.com/item/K0000357665/
https://kakaku.com/item/K0000357665/
・上記ケースと合わせて利用したHDD
ここに書くのが少し面倒なくらい色々。
私はそんな感じです。
書込番号:24206178
1点
すみません、同じURL貼っちゃってますね。
ケースは
https://kakaku.com/item/K0001073880/
と
https://kakaku.com/item/K0000357665/
です。
ケースと言うか、HDDお立ち台ですが。
書込番号:24206187
1点
お返事ありがとうございます。なるほど。お立ち台ですね。
外付けHDDなのですが、基本的に自分が考えている運用だと24時間365日ずっとNasに接続しっぱなし電源入れっぱなしで自動的なバックアップのために使おうとしています。ご紹介いただいたHDDお立ち台的なものは一台持っているのですが(Logitechのやつ)、隙間からの埃侵入などが怖くて候補に入れておりませんでした。。実際にどういった形でHDDお立ち台を運用されていられるのでしょうか?(たまにHDD接続する際に使うorHDDお立ち台に刺したまま常時接続バックアップ用etcなど)
書込番号:24206431
0点
>>実際にどういった形でHDDお立ち台を運用されていられるのでしょうか?(たまにHDD接続する際に使うorHDDお立ち台に刺したまま常時接続バックアップ用etcなど)
他所で使用した写真の為、コメントに変なの入っていますが…今は画像のように使用しています。
一応書いときますと、元ネタはここです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000357665/SortID=24189917/#tab
省電力機能など、私のケースでは大丈夫でしたが、ロット変わると仕様が変化することがあるのが玄人志向なので、同様に可能であると断言はできません。
問いに対する回答としては、以前は24時間常時接続のバックアップで、今は臨時の拡張時や特別なバックアップなどで利用しています。
>>隙間からの埃侵入などが怖くて候補に入れておりませんでした。
お立ち台の構造上、蓋の開閉の隙間から内部に埃は入ることはあります。
が、基盤へ到達するかどうかは製品の仕様次第でしょうね。
上述の私のお立ち台は蓋つきのコップのようになっており、埃が入っても基盤へは到達せず、吹けば出てくる構造でした。
なお、私はお立ち台での運用でトラブルには見舞われていないですし、私自身の運用に於いてメリット多しと考えておりますが、今は他人に対して勧めることはしてません。
フラットな横置き型タイプに比べると、ひっくり返しちゃうような方も多いのではないかと思いますし、
そもそも私のような使い方を前提に作られているのかどうかが不明な為。
書込番号:24206748
![]()
1点
>しかしながら市販のHDDケースはPC接続を前提にしたものがほとんどで、
そんでいいっすよー。
キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
なので、「オネダン」「入手のしやすさ」「・・・見た目のカッコよさ(;^_^A」で選んで、なーんも問題ないっす。
万が一、ウマク動かない(T_T)ってことならば、それは、「HDDケース」のメーカーに、リッパに苦情を言えることであるっすよー。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24206777
![]()
2点
>まぐたろうさん
写真も含めたご紹介ありがとうございます。埃が入りにくい構造でしたら確かに良さそうですね。常時接続にこだわっていましたが必要に応じてHDDを抜き差しして対応できるお立ち台方式も再度候補に入れて考えてみようと思います。
実際に使われている方のお話が聞けてためになりました。わかりやすかったです。重ねてありがとうございます。
書込番号:24207545
0点
>Excelさん
>キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
そうなんですね!
>万が一、ウマク動かない(T_T)ってことならば、それは、「HDDケース」のメーカーに、リッパに苦情を言えることであるっすよー。
なるほどなるほど。とりあえず、そこまで高くはないが比較的使用者の多そうなHDDケース(もしくはそれに準したもの)でも探してみて使ってみようと思います。アドバイスありがとうございます。一歩前進できそうです。
書込番号:24207554
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
このNASのUSB端子にUSB 3.0 ケーブル タイプA-タイプA オス-オスを指すことでUSB接続の外付けHDDとして活用することは可能でしょうか?
テレビ(Toshiba REGZA 43Z730X)の録画用HDDとしてつかいたいのですが無理でしょうか?
1点
>そらまめさんさん
このUSB端子は、プリンターや外部HDDを接続するためのものです。
このNASをUSB-HDDとして使うことはできません。
書込番号:24203943
0点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
USB-HDDとしては利用できないんですね。
ご回答いただけてスッキリしましたありがとうございます。
書込番号:24204129
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
【使いたい環境や用途】
・synology NAS DS220+ の外付けHDDでのバックアップ
【重視するポイント】
NAS含め、ネットワーク関連初心者です。すぐには理解できないところや説明不足等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
【質問内容、その他コメント】
Googleフォトの制限化に伴い、一念発起し、NASの導入に挑戦しました。
主な用途は、家族の思い出を一括管理しつつ、スマホやAndroidテレビで閲覧することです。
synologyのNAS DS220+にWD red plus 4TBを2つさして、RAIDタイプはSHRでセットアップを開始しました。
こちらの他レビューや各サイトで勉強させていただく中で、NASのバックアップそのものの重要性を知り、この度、外付けHDDにhyper backupでのバックアップを考えております。
そこで、湧いてきた疑問が、外付けHDDは、家電量販店で販売されているものでもよいのだろうか?
ということです。
当初は深く考えず、USB3.2Gen1ポート対応で、4TBのものならいいのかなと思っていたのですが、導入当初の HDD選定のように互換性をもっとしっかり確認しなければならないのかと思い至りました。
そこで、synologyのサイトでUSBストレージデバイスの互換リストを確認したところ、4TBで互換するものはひとつもなかったのです。
こういった場合はどういったHDDを導入するとよいのでしょうか?
そもそも互換性リストの見方が間違っているのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
長文にて失礼致しました。
導入にあたり、NAS本体と本体にさすHDDは、予算も経験もだいぶ背伸びして導入を決めましたので、コスパの良いものをご紹介いただけると有難いです。
書込番号:24200332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、湧いてきた疑問が、外付けHDDは、家電量販店で販売されているものでもよいのだろうか?
>ということです。
なんでもいいっす。(^^)/
キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
なので、「オネダン」「入手のしやすさ」「・・・見た目のカッコよさ(;^_^A」で選んで、なーんも問題ないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24200360
![]()
1点
>Excelさん
素早いご返信ありがとうございます!
なんでもいいのですね(^◇^;)
NASは初めてなので、色々調べつつ、調べるのも楽しみつつをモットーに挑戦を決意したのですが、わからないことが多すぎて疑心暗鬼になってしまっていたようです。
実は、NASの他クチコミでも、Excelさんの返信を拝見しておりました。世の中には、知識の深い人がいるものだなぁと感心していたところ、Excelさんよりご返信をいただきまして、すっかり安心しております。
私の中では、万事解決な気分なのですが、もしかしたら他にも返信を考えてくださっている方がいるかもしれませんので、GOODアンサーまで今しばらくお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:24200395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
【困っているポイント】
Hyper Backupを利用してバックアップをとっていますが、本体が壊れた等で初期化した場合、アカウント等は復元できますか?
様々なサイトでは、過去のファイルを復元等に言及していますが、本体初期化後の復元についてはあまり触れていないようです(見落としであれば教えていただきたいです)。
本体を初期化した場合、初期の設定(アカウント作成等)してHyper Backupをインストール、復元ということになるかと思います。
この際、
adminで操作するのか?
仮のアカウントを作成、バックアップよりアカウントを復元し、仮アカウントを削除するのか?
そもそもアカウントは復元できるのか?
という疑問があります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
0点
すみません、NAS本体のことです。
ここではDS220+のことを言っています。
つまり、NASが壊れたなどで初期化しDSMをインストールし直した場合のことを聞きたいです。
書込番号:24197190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できるっすよ。(^_^)v
・「バックアップ」するときには、「アプリ設定」を含むか含まないか。
・「復元」するときには、「システム設定」「アプリ設定」をどーするかの「選択」ができるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24198178
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございます!
ユーザーも復元できるということで、安心しました!
1つ質問させてください。
復元までの操作は、仮のユーザーを作成して進めれば良いのでしょうか?
書込番号:24198563
0点
>復元までの操作は、仮のユーザーを作成して進めれば良いのでしょうか?
仮でもいーし、おんなじモンでもいーし、どっちゃでもどーぞー。(^^)/
書込番号:24198620
![]()
0点
>Excelさん
なるほど、ありがとうございました。
ユーザーアカウントは再設定が必要なのかなって悩んでいましたので。
書込番号:24198735
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420+
Synology製NASを初めて購入した者です。
先日Synology製NAS DiskStation DS420+ と東芝製NAS用 3.5インチHDD7200RPM(型番:N08ADA400E/JP)を4本購入して初期セットアップを終えましたが、NAS本体から「ゴトゴト、ゴトゴト」と繰り返し音がして耳障りでなりません。その他はいたって問題なく作動しています。
そこで、皆様にお聞きします。このNASはそういう音が出る製品なのでしょうか?
音の質からHDDの回転やヘッドシーク音ではなく、HDDを取り付けたドライブトレイとNAS本体との(HDD駆動時の)干渉音だと推測しています。
以下、自分なりに色々対処した内容をお伝えします。
1.全てのHDDとドライブトレイを取り外し電源を入れると異音はしない→ファンの問題ではなさそう
2.HDD単体を1本ずつUSBアダプターで接続して確認したが、音も振動も気にならない→HDD単体の問題ではなさそう
3.HDDとドライブトレイの干渉を疑い、独自に薄い緩衝材を両者の間に挿入→改善しない
4.HDDとドライブトレイの固定を本来の固定パネル(プラ製)からビス止めに変更する→改善しない
5.NAS本体の下に防振材を敷く→改善しない
6.NAS本体を手で押さえてみる→改善しない
※ちなみにHDDハイバネーションが掛かってHDDが停止している間は音はしません。
0点
買ったばかりならメーカーに返品交換依頼したらいいんではないですかね?
ヘタに触ると保証効かなくなりますし、、、個人的に普通に考えるとファンじゃないかと思いますけどね。
書込番号:24192305
0点
KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
私も購入元(メーカーではありません)に初期不良として交換してもらおうと報告はしました。ここで書き込んだ内容と同じものです。
その回答が「メーカーよりストレージマネージャにてHDD/SSDよりHDDの状態が確認できるかと思います。状態が「正常」と表示されている場合は、HDDは正常動作となりますので引き続き、ご安心してお使いいただけましたら幸いです。」なのです。
あたかも正常に稼働できていれば問題ないといった内容に見受けられます。安心も何も音で困っていると言っているのにですよ。
私も初めてのSynology製NASなので、こういった状況が異常なのかどうか自信がなくて...
そういった事情で皆さんにお訊ねした次第です。
書込番号:24192322
0点
うーん、「音」ちゅーのは、「ナカナカ、判断がムズカシイ」ところがあるっすよねぇ。
あくまでも、ワタクシの「推測」っすけど、それは、
・「ハードディスクの、アクセス音、ヘッド動作音」
だと考えるっすよ。
ハードディスクは、「なーんも、読み書きしていない時」にも、
・「コト、コト、コト」「ゴ、ゴ、ゴ、ゴ」
とかって音がするものっすよ。
とくに、「大量のデータをコピーした後」なんかだと、「コピーが終わっているのに」一晩くらい、「ゴ、ゴ、ゴ、ゴ」って音が続いたりするっすよ。
んでも、一晩くらいすると、「スリープ」になっていなくっても、「音がおさまる」ってなるっす。
これは、「ハードディスク単体」の性格だったり、「RAIDにしていることの関係」だったり、「サーマルキャリブレーション」っちゅーもんだったり・・・。
>2.HDD単体を1本ずつUSBアダプターで接続して確認したが、音も振動も気にならない→HDD単体の問題ではなさそう
これは、接続形態が違うんで、「確実な判断!」にはならないっす。(;^_^A
「NAS」の中に組み込んで、「NASのコントローラー」との関係で、「アクセスが起こる」ってことがあるからっす。
「どーしても、なんとしても、納得できーん、(; ・`д・´)」
ってことならばっすね、「音がわかるよーな、動画」を上げてみてください。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24192346
![]()
4点
Excelさん、ありがとうございます。
そうなんです。音って不具合の対象にするのは難しいですよね。自分もそこで悩んでいます。
私もHDDは回転やシーク運動をするのですから、振動や音が出るのは当然だと思っています。
でも、HDDを取り付けたドライブトレイとNAS本体の接触部分の干渉音と言うか共振音と言うかそうゆうものではないかと、装着部分に問題があるのではないかと言う思いが払拭できないのです。
>>2.HDD単体を1本ずつUSBアダプターで接続して確認したが、音も振動も気にならない→HDD単体の問題ではなさそう
>これは、接続形態が違うんで、「確実な判断!」にはならないっす。(;^_^A
>「NAS」の中に組み込んで、「NASのコントローラー」との関係で、「アクセスが起こる」ってことがあるからっす。
実は私もご指摘の可能性があるのではと思っていました。やはりそうですか。その点は納得致しました。
>「音がわかるよーな、動画」を上げてみてください。
iPhoneで録画した動画をアップします。ぜひ、聞いてみて頂き、皆様のご意見を頂戴したいと思います。
書込番号:24192876
1点
KIMONOSTEREOさん、Excelさん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
昨日、購入元に報告していた回答が届きました。
「メーカーより東芝製HDDの特徴でシーケンシャルリード時は比較的静かですが、ランダムアクセスの場合に、頂いた音の「ゴリ、ゴリ」という音がなります。」とのことでした。
Excelさんから「USBアダプターで接続して確認してもNAS接続と形態が違うんで、「確実な判断!」にはならないっす。」と言うご意見に納得していたため、このメーカーからの回答にも納得するしかないと考えました。
Excelさんに「GOODアンサー」です。
今からできるだけ音の気にならない設置場所を探そうと思います。
書込番号:24196381
1点
うん、「音」を聞いた限りはっすね、「アクセスランプ」と一致してるよーなタイミングみたいっすね。
ハードディスクからの音みたいっすけど、ちょっとバカシ音おっきいような気もするっすねぇ・・・。
イマの「置き場所の台」は、どんなところっすか?
たとえば、「床に置いてみても」おんなじよーな大きさの音っすか?
書込番号:24198186
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









