Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを選べば幸せに。。。

2018/04/06 06:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

10年前のBuffalo製NAS(2TB、Raid1運用のため1TB)がいっぱいになり、フルHD動画の再生が頻繁に途切れるなどの不満と、最近のNAS(アプリ含む)の性能の良さから、今回NASごと買い換えを検討しています。

候補を絞り以下の中からと考えてますが、どれを選べば幸せになるかアドバイスをお願いします。

DS-216j、DS-218j、DS-218play

【用途】
子供の写真、ビデオカメラ、音楽ファイルの保存がメイン。
ビデオカメラの映像や写真をLAN内でテレビ・PCで、外からはスマホで試聴したい。

【環境】※古いです。。
PC: 東芝 dynabook T350(1000Mbps)
テレビ: 東芝 Z7000
ビデオカメラ:SONY HDR-CX430V(ファイル形式はm2ts)
ネット: SoftBank光(1G)

【悩みポイント】
・DS-216j
旧型のため値段が安い!内外の各端末からのm2ts再生が全てスムーズでにいくならば、出来ればこれにしたい。

・DS-218j
エントリーモデルの最新。値段もこなれてきており、DS-216jと比べてCPU性能による恩恵が大きければこちらにしたい。

・DS-218play
ハードウェアエンコードの実力はいかに!
テレビのm2ts再生はこの機器じゃないとうまくいかない?
メモリ1GBの恩恵は大きい?
外からのスマホ試聴は環境に合わせて低画質配信してくれるようですが、DS-216jなどではそれが出来ない?


NAS本体が壊れない限り、10年くらいは使うと思います。あれこれ考えるなら、いっそDS-218playを買ってしまえば後悔は無いのでしょうが、上記用途だけであれば216jでも全然オッケーだよ?ってことであれば安く済ませたいです。

皆様のお知恵をお借りできますか。
足りない情報などあれば追記致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:21731038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/04/06 11:15(1年以上前)

一部の回答となりますが、ご容赦ください。

『テレビのm2ts再生はこの機器じゃないとうまくいかない?』

先ず、未だ原因の切り分けはできていませんが、ハードウェアトランスコーダは、万能ではないようです。
当方では、BUFFALOのLS410DX(DiXim Media Server)のトランスコーダでは、REGZA Z3500やZ3でCyber SHOTの動画は、再生できませんでした。

DiXiM Media Server
株式会社バッファロー
リンクステーション DTCP+対応 ネットワーク対応HDD
LS410DXシリーズ
https://www.dixim.net/service/device.htm

REGZA Z7000などAVCH非対応の製品では、m2tsでの再生可能な条件は厳しいようなので、ハードウェアトランスコーダでは対応できないようです。

Q4.DLNAで対応しているファイル形式は何ですか。
A4.映像・・・MPEG2(VRフォーマット)
映像に付随する音声・・・リニアPCM、ドルビーデジタル、MPEG1 LayerU
静止画(写真再生)・・・JPEG(ファイルサイズが4MB以上の場合、DLNA認定サーバー側で自動的にサイズを 変更して表示する場合があります。)
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z7000/net.html#NET004

このため、動画ファイルをffmpegなどでエンコードすることにより再生できるようです。

■[メモ] REGZA Z7000のDLNA機能で再生できる動画を作る方法
1.元ファイル(in.avi)をffmpegで下記のようにエンコードする
ffmpeg.exe -i "in.avi" -vcodec mpeg2video -target ntsc-dvd
-r 29.97 -s 720x480 -aspect 16:9 -b 6000k
-acodec mp2 -ab 192k -ar 48000 "out.ts"
http://d.hatena.ne.jp/narusase/20090118/p1

当方で確認したところ、SONYのPMBでエンコードしましたが、細かなパラメータを指定できないためREGZA Z3500では、再生できませんでした。
当方では、Xmedia Recodeを以下のように設定してエンコードすれば、今のところすべてREGZA Z3500やZ3で再生可能な状況です。ビットレートは
画質だけでも「TV画質では768kbpsから8192kbps、HD画質では2048kbpsから16384kbpsまでの間でいくつか試しましたが、この範囲内では見ることができました。」などの情報もあるようですので、まだまだ調整の余地はあるようです。

■Xmedia Recode
Xmedia Recode Ver.3.2.2.0の設定で、以下のように設定します。

1.形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MPEG 2
ファイル拡張子:mpeg ->mpgに変更してもOKだがmpegがデフォルトのようだ。
2.映像タブ
コーディック:MPEG-2
フレームレート:29.97(NTSC)
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:8000
Level:MP@ML
3.音声トラック1タブ
コーディック:AC3
サンプルレート48000
チャンネル:Stereo
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:192
3.クロップ/プレビュータブ
解像度:有効
解像度
幅:720
高さ:480
スケーリング:Bilinear
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる

書込番号:21731411

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/04/06 11:52(1年以上前)

失念しておりました。

以前、mediatomb+ffmpeg(ソフトウェアトランスコーダー)を使ってREGZA Z3500、Z3でCyber SHOTの動画を再生することは可能でしたので、ご自身でDiskStationをカスタマイズすることは、可能かと思います。

書込番号:21731471

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/04/06 11:57(1年以上前)

・DS-216j
よほど安くなければ、あえて選ぶ意味はないと思います。
3千円くらいなら、やめたほーが幸せになれます。
5千円以上安ければ( ^ω^)・・・

・DS-218j
いい選択と考えます。
そつなく、標準的に何でもこなせる機種でございます。

・DS-218play
さらにいい選択だと考えまっす。
トランスコード時間もかからずに、快適に使用できるでしょう。
・・・ただ、すべてのフォーマットに対応しているわけではありませんので、フォーマットを変換、統一する手間を惜しまないほうがいいということはあるかもしれません。

あと・・・、
もちろん、バックアップのキチンとしたご認識はお持ちとは思うのですが
よーく皆さん勘違いしていることが多いことなんですけどぉ、NASはたとえRAIDであってもそれだけではバックアップではないということは忘れずにね。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

書込番号:21731479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/06 13:31(1年以上前)

>LsLoverさん

詳細なご回答ありがとうございます!
当方もスマホはXZ1ですので、同等の環境として大変参考になりました。

やはりZ7000だと、対応するフォーマットに事前にエンコードして初めて何とかなるような感じなのですね。

正直、テレビ視聴はPCにHDMI接続してそこから再生でも構わないとも考えておりまして、XZ1の再生だけエンコード無しでスムーズに再生出来ればと思ってます。

なので、当NASのjシリーズで、m2tsファイルがスマホ(XZ1)再生用にDiskstationのソフトウェアで、無理であれはplayシリーズのハードでうまくトランスコードしてくれるのかが焦点となりそうです。

書込番号:21731663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/06 13:35(1年以上前)

>Excelさん

ご意見ありがとうございます!
やはり値段と性能の兼ね合いで悩んでおります。

難しい使い方はしないので、今の段階ではm2tsファイルをトランスコードさせスマホ再生をと考えてます。

以下公式には、216jはグループ2であり、グループ1ではm2ts含むファイルが720pでトランスコードすると記述がありますが、218は表に無いようなのです(T_T)推測するにplayシリーズがグループ1だと思いますが。。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device

トランスコードの時間などからもplayがオススメなのですね。

バックアップは、NASに更に外付けのHDDを繋いで更に自動バックアップをとるつもりです。
それゆえ、HDDの出費もかさみ、本体はなるべく安くと思い悩んでます(^_^;)

書込番号:21731669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/04/06 14:36(1年以上前)

あえてシングルドライブを選ぶっていうのもかしこい選択でございますよ。

そもそもRAIDとは何なのか!
WiKiでは、

複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

なので、Mippuさんの場合には、DS218PlayにHD1台、またはDS118で、ういたHD1台分をバックアップ用USBハードディスクに回すっていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

後悔先に立たずでございます。
RAIDよりも、バックアップを優先させるべきかなぁと。

書込番号:21731764

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/06 16:05(1年以上前)

>Excelさん

狐につままれたというか、1ベイのNASは完全に盲点でした。
※一応、当初候補に入れてはいましたが。。

確かに今までのNAS環境も、HDD壊れた時に同じサイズのHDDが時代の流れで逆に高額になっていたり、そもそもNAS本体壊れたらLinuxベースのファイルシステムだからWindowsでデータ復旧出来るか?とか考えたことを思い出しました。

運用は止まってもデータがあれば全く問題ありませんし、むしろ使わないときは電源を切っていたいくらいです。

・DS218play のHDD1本 +USB HDD
・DS118 +USB HDD

どちらかで行きたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました!


質問自体は、m2tsファイルのスマホ再生(自動トランスコード)が、グループ1(DS218play)で無くてはならないのか、それともグループ2(DS118)でもいけるかが不明のため、受付中にさせていただきます。

書込番号:21731896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/04/06 18:19(1年以上前)

『正直、テレビ視聴はPCにHDMI接続してそこから再生でも構わないとも考えておりまして、XZ1の再生だけエンコード無しでスムーズに再生出来ればと思ってます。』

テレビでの視聴時にWindows PCで再生するのであれば、mp4の再生は(多分)可能と思います。

動画ファイルをmp4でNAS上に保存すれば、Xperia XZ1でも再生は可能かと思います。

書込番号:21732126

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/06 23:47(1年以上前)

>LsLoverさん

MP4にすれば行けるみたいですか。
ありがとうございます。

書込番号:21732867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:636件

2018/04/08 18:10(1年以上前)

テレビに関しても、スマホと同様のAndroidアプリが利用できる、
Amazon Fire TVなどの外部機器を利用されてしまった方が、
手っ取り早いかもです。(リモコンで操作できますしm(_ _)m)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819289/SortID=20613879/
(現在はFire TV版の「DS video」が正式にリリースされている模様です)

また、宅内での視聴でしたら、smbクライアントとソフトウェア・デコード機能を持った
動画プレイヤーアプリの利用も合わせてお勧めです。
(ある程度はハードウェア・トランスコードの代わりになるので)

書込番号:21737177

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/08 20:53(1年以上前)

>ヤス緒さん

ご意見ありがとうございます!
なるほど、firestickなどで飛ばして見る手もありますね。
質問すると、自分には無い視点の提案があるので本当に参考になります。

書込番号:21737561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mippuさん
クチコミ投稿数:53件

2018/04/08 20:57(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございました!

今の古いNASも、アプリを駆使すればXZ1で再生可能と分かりました。

なので、トランスコーダーのplayにはせず、且つバックアップと性能を優先し、1ドライブ+外付け運用でDS108にしようかと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:21737584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology社のNASを購入しようと思ってますが

2018/03/31 22:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 sadou.dakeさん
クチコミ投稿数:1597件

Synology社のNASを購入しようと思っております
保存する物は写真と動画です。

購入対象はDS218+かDS218のどちらかですが
気になっていますのがファイルシステムのext4とbtrfsですがbtrfsは使えた方がいいなぁと素人ながらに感じています。

btrfsは個人使用ではあまり恩恵無いでしょうか?

この2機種以外にオススメの機種ありますか?
QNAPも考えています。

HDDはWD REDが第一候補ですが他に良いのありますか?

書込番号:21718933

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/31 23:36(1年以上前)

>btrfsは個人使用ではあまり恩恵無いでしょうか?

そんなことはないでっす!
より進んだものですので、積極的に使用してもよろしいのでは。

>この2機種以外にオススメの機種ありますか?

色々考えることもあるんですが、使用者本人のおもわくなんて他人にはなかなかわからないものでございます。
まずはSynology一択でいってみてもよろしいのではないでしょうか。

>HDDはWD REDが第一候補ですが他に良いのありますか?

もちろん、予算が許せばWDRedにするにこしたことはありません。
んでも、Blueにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスクを買うってほうがもっと正解でっす。

一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。

書込番号:21719185

Goodアンサーナイスクチコミ!5


uechan1さん
クチコミ投稿数:4740件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/01 05:56(1年以上前)

>Excelさんの書き込みに、大賛成!

書込番号:21719522

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2018/04/01 06:56(1年以上前)

>sadou.dakeさん
Btrfsに過信は禁物です。長所も有りますが、ext4との比較で低速になる等の短所も有ります。
NASではSynologyと双璧をなすQNAPは、Btrfsを採用しないことを誇らしげにうたってます。
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

書込番号:21719579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2018/04/01 07:36(1年以上前)

>sadou.dakeさん
HDDに関して言えば、WD Redの対抗馬になるのはSeagate IronWolfですね。

私のとこではNAS上で稼働しているHDDのうち、今は三分の一がIronWolfで残りがRedです。
以前は、Seagateのパソコン搭載用HDDで面倒な事に遭遇したので、同社製品を避けていました。けれど最近は、同社のIronWolfを積極的に導入しています。IronWolfは、同容量ならRedより値段が安いのと、Synology NAS上では“IronWolf Health Management”が機能する点でも魅力を感じているからです。
ちなみにIronWolfでも、6TBモデルは動作音がうるさく感じるのでお薦めできません。4TBのモデルなら静かです。

書込番号:21719645

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 sadou.dakeさん
クチコミ投稿数:1597件

2018/04/01 12:37(1年以上前)

御返信を下さった皆樣
Synology社で最新機種のDiskStation DS218+で略決めました。
QNAPもHP見てみます。
ありがとうございます。

HDDだけWD REDとNoriBayさんご紹介のSeagateで悩もうと思います
定番はWD REDだと思いますが、IronWolf Health Managementが気になりますので。

スレは一旦閉じますが、ご意見を下されば幸いです。

書込番号:21720266

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/04/01 12:53(1年以上前)

QNAP「NASアプリケーションにBtrfsを使用することでの問題点」
・・・「NASアプリケーション」・・・って明記してますねぇ・・。
すべてにおいてってことではない事がミソですかねぇ。
QNAPのアプリが追い付けていないってことかなぁ?
いろいろとハードの能力もまだ足りていないってことかなぁ?
まっ勝手な想像ですが( ^)o(^ )

まぁ新しい環境ですんで、プラスもあればマイナスもあると・・・。
単純な、ファイルサーバーつーことならば、プラスのほうが多いかなぁ?

書込番号:21720298

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2018/04/01 15:34(1年以上前)

>Excelさん
ご指摘の点は、日本語版Webサイト作成者による不手際でしょうね。

前述のリンク先での「アプリケーション」との安易なカタカナ訳が、間違いの元。英語版や中国語版サイトから類推される本来の意図からすると、ここは「用途」と日本語翻訳するのが適切かと思えます。
すなわち当該箇所は次のようであったら、要らぬ誤解を招かずに済んだかと。
「NAS用途でBtrfsを使うことの課題」

書込番号:21720616

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載するHDDについて

2018/03/24 13:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:41件

はじめまして。今回この機種を購入して、いま到着まちです。

今回の使用目的は

@写真のバックアップ(すべてこちらに保存して、アマゾンプライムの保存にバックアップもするつもりです)
A動画の保存(これはNASが最終バックアップになります。随時BDに焼くつもりですが…)
BiPhoneのバックアップ(シンボリックリンク)
C音楽ファイルの保存場所
です。

題名のHDDですがREID1にて運用し、Western Digitalの青(3T)と赤(3T)を購入しました。

ここで質問ですが、HDD1に青を接続しHDD2に赤を接続すると、NAS用を謳っている赤のHDDがミラーリングのHDDになりますか?

そもそもREID1の理解が間違っていますか?

どうして赤で揃えなかったのかと言われそうですが、
@予算(青のほうが安い)
A素人なりに考えて、もし上記の接続で赤をミラーリングにできれば、通常は青に書き込んで(イメージ的に)早く青が壊れたら、NAS用で丈夫を謳ている赤が残っている(だろう)から安心だ。
Bさすがに2台とも青は怖いかなという素人考え

です。

もしも、青よりも先に赤が壊れた場合、赤を保証で交換してもらい青から再度ミラーリングできますよね?

質問分がまとまらなくてすみません。

HDDの接続で「こっちはミラーリング用ね」と分けられるのでしょうか?


よろしくお願いします。


書込番号:21700188

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/24 13:57(1年以上前)

>ここで質問ですが、HDD1に青を接続しHDD2に赤を接続すると、NAS用を謳っている赤のHDDがミラーリングのHDDになりますか?

ハードディスクのブランド名、型番とは無関係です。
ミラーリングの場合には、どちらも同じ内容となります。

>Bさすがに2台とも青は怖いかなという素人考え

この考えは、必ずしも「当たり」とはなりえません。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。

たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
んで、limpbizさんの場合は、
>@写真のバックアップ(すべてこちらに保存して、アマゾンプライムの保存にバックアップもするつもりです)
とのことですので、とってもgoodでございまっす。

>もしも、青よりも先に赤が壊れた場合、赤を保証で交換してもらい青から再度ミラーリングできますよね?

どっちかが壊れた場合はね、「リビルド」という作業をします。
交換して、まるっとコピーをやってくれる作業をスタートさせて、そのあいだもふつーに使用できまっす。

>HDDの接続で「こっちはミラーリング用ね」と分けられるのでしょうか?

わけられません。
どっちも同じ立ち位置でっす。

つーことで!

書込番号:21700233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39404件Goodアンサー獲得:6948件

2018/03/24 15:08(1年以上前)

使用するなら、同型をお勧めします。
RAID1のミラーリングは、同時書き込みを行っているようなものです。
HDDは型が違えば、速度や制御に違いが出ます。
WD青と赤は、最高速はほぼ同じですけど、やはり制御には違いが出ますy

WD青は、読みの使用が多く、使用しだせば一気に加速して、使わなければ早めに止まります。
WD赤は、読み書きが半々として、出だしはゆっくり加速で、使わずともすぐには止めません。

体感的には影響のない程度ですが、遅延が若干起こりえます。
これがどの程度悪いのかを言われると、悩むところですが、そろえて置かれたほうが良いかと。
タイヤみたいなモノですね。FFの車だからフロントはハイグリップで高価なタイヤにして、リアは低燃費で安価なタイヤにする。出来なくはないですが、同じ銘柄で使うほうが減り方や特性が同じですから。

正副が区別できるので、複製側のHDDをどれと考えるのは可能です。

書込番号:21700394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/24 15:49(1年以上前)

わかったうえで、あえて別型番にするっていうのなら、それはそれでいいのですが、片っぽだけREDっていうのはあまり意味が見いだせないですね。

だったら両方ともブルーにして、その分容量をアップするっちゅーほうが幸せになれるのかなぁという気がします。

書込番号:21700478

ナイスクチコミ!1


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/24 16:05(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。

HDDを分けるのは不可能ということがよくわかりました。

また、どっちも青で増やしたほうが幸せに…

本当は赤で揃えて増やせればよかったのですね…。

すでにアマゾンで青3Tと赤3Tを注文してしまっているので…(しかもすでに先ほど到着してしまいました…。)

このまま使用してNASの寿命が早まることはあるのでしょうか?


書込番号:21700510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39404件Goodアンサー獲得:6948件

2018/03/24 16:10(1年以上前)

>HDDを分けるのは不可能ということがよくわかりました。
不可能では無いですy
使うなら、違いがあることを理解していれば良いので。

>すでにアマゾンで青3Tと赤3Tを注文してしまっているので…(しかもすでに先ほど到着してしまいました…。)
その組み合わせで使用されても良いと思いますy
使えないわけでは無いです。
違うものと組み合わせるのと、同型と組み合わせるなら、同型をオススメするいうだけですから。

>このまま使用してNASの寿命が早まることはあるのでしょうか?
NAS本体には影響というほどのものは無いと思いますy

書込番号:21700524

ナイスクチコミ!0


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/24 16:11(1年以上前)

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。

詳しい説明をありがとうございます。

上にも書きましたとおり、すでにアマゾンで青と赤のセットを頼んでしまって手元に到着しています。

今は予算が少ないので使用していて、どっちかが壊れたタイミングで同じ型番で揃えるのではまずいでしょうか?

タイヤの説明はすごくわかりやすかったのですが、このまま「青」と「赤」で使用しているとNAS本体に悪影響はありますか?


書込番号:21700527

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/24 16:27(1年以上前)

>このまま使用してNASの寿命が早まることはあるのでしょうか?

なにかハード的に悪さをするということはありません。
全体の処理速度が遅いほうに合わせられるというだけです。
それさえもわずかなことなので、実用上、特段気にするほどではないと考えます。

書込番号:21700565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 limpbizさん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/30 18:11(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。

ハードを壊すほどの影響はないとアドバイスをいただきほっとしています。
先日、無事に青と赤の組み合わせでレイド1設定で稼働させました。

またわからないことがあれば質問させていただきますので、その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:21715977

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/30 22:02(1年以上前)

は〜い、またどうぞー(@^^)/~~~

書込番号:21716467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

初めて投稿いたします。
先日、I-O DATAのLANDISK HDL2-A4.0がRaid崩壊し、ネットの情報を頼りに
CDから起動したLinux(ubuntu)から自宅のMac miniの外付けHDDにNASデータを救助しました。
新たにこのDiskStation DS218jを購入し、WD3T Blueを2台でSHRでセットアップした後、
旧NASデータをFile Station内に作成した各フォルダーにコピーをし始めたのですが、
各フォルダー内に.AppleDoubleフォルダーが作成されて困っています。

作業経緯として外付けHDDをDS218jのUSBに直接接続して、パソコンのDiskStationから大量の
写真データをFile Station内のphotoフォルダーにコピーしました。すると全てのフォルダーに.AppleDouble
フォルダーが作成されたので、色々といじってみてインストール時入れたPhoto/Video/Audioの3つのstation
を停止して再度コピーし直すと消えていました。
しかし、ネットワーク経由でデータをFile Stationにコピーするとパソコン上からは見えないですが、
DiskStationからFile Station内のフォルダーを見ると各フォルダー内に.AppleDoubleフォルダーが入っています。

これはMacを使っている方は皆同じ仕様となっているのでしょうか。。
.AppleDoubleフォルダー内にはファイルも入っているので、容量も増えるし、消して良いのか、消すにしても
量が多くて困っています。
コピーする際に設定でなくすことは可能でしょうか。
お分かりになる方がいらしたら教えていただけると助かります。。

書込番号:21695381

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 16:56(1年以上前)

>インストール時入れたPhoto/Video/Audioの3つのstationを停止して再度コピーし直すと消えていました。

まず、これらおまけアプリを使用しないのであれば、停止ではなく、アンインストールしてください。

これはMac特有の機能のようでありまっす。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AppleSingle

んで、検索してみた対策は・・・、
http://blog.cgfm.jp/garyu/archives/628

書込番号:21695672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/03/24 11:47(1年以上前)

>Excelさん
調べて頂いてありがとうございます。
使用しないアプリは、アンインストールしました。

.AppleDoubleで調べていて下記のサイトからMacのFinderでは"."が先頭にあるファイル/フォルダは、
不可視ファイル/フォルダとして見えないので、TinkerToolを使って表示することが可能ということが
わかりました。インストールしてチェックを入れると、旧NASから外付けHDDにコピーしたデータに
.AppleDoubleフォルダーが入っていることがわかったので、これがそのままDS218jのNASにコピー
されていたようです。ちなみに、Mac miniには.AppleDoubleフォルダーはなかったので、旧NAS
からのコピーデータのみのようです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=174656&id=35929057

作成されてしまう背景やそれを回避する方法はイマイチよくわからなかったのですが、教えていただいた
サイトからターミナルを使って外付けHDDの.AppleDoubleフォルダーを消してDS218jにコピーしよう
と思います。また、進展ありましたらご報告いたします。

書込番号:21699962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 知識に乏しく困っています。

2018/03/21 17:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:6件

先日Synology ds218jを購入したのですが初期設定で躓いています!pcとsynologyはルーターを介して有線接続しています。pcはインターネット接続できていてsynologyのホーム画面?(コントールパネルなどのアイコンがある画面)までは問題ないなく開くのですが、パッケージセンターやQuickconnectの設定をしようとすると『ネットワークにエラーが発生しました。dnsとネットワーク設定を確認ください』と出てしまい先に進むことができません!
ネットワーク>ネットワークインタフェースというのを開くとLAN接続済みと出ているのですが・・・

ネットで調べると出てくる優先dnsサーバを8.8.8.8に変えるというのも試したのですが効果がないようでした…。


その後も自分なりに調べて試行錯誤してみたのですが元々インターネットの知識に疎く、未だに解決できずにいます…。
どなたか教えて頂けないでしょうか!




書込番号:21693040

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 17:46(1年以上前)

ネットワーク環境がきちんとしているのであれば、DNSの設定などは変更しないでください。

まずは、DS218jの何か設定をいじったところは初期状態に戻してください。
元に戻ったか自信がない場合には、データは消えますが、変な設定が残らないように後ろのリセットボタン長押し2回で完全初期化を行ってください。

使用しているネットワーク環境を省略しないで詳しく書いてください。

ブラウザのアドレス欄に「find.synology.com」といれてDSMにログインするところまではきちんとできていますか?

書込番号:21693077

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 18:06(1年以上前)

あと、初期設定に関しては、型番は違ってもほぼ一緒です。つーか一緒です。
たとえば、以下を参考にしてみてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html

書込番号:21693135

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/21 18:16(1年以上前)

『pcとsynologyはルーターを介して有線接続しています。』

PCとDS218jは、同一ルータのLANポートに有線LAN接続しているのでしょうか?

Windows PCでしたら、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。

> ipconfig

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.aaa.bbb
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.aaa.ccc

DS218jのネットワーク情報は、以下のように設定されていますか?

IPアドレス:192.168.aaa.ddd
デフォルト ゲートウェイ:192.168.aaa.ccc

書込番号:21693168

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 18:29(1年以上前)

ネットワーク情報として書いてほしいことは、
・ルーター型番。
・PCとDS218jをルーターのどこにつないでいるか。
・PCとDS218jのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、サブネットマスク

書込番号:21693209

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 19:29(1年以上前)

アドレスは、さらしてもセキュリティ上の問題はありませんので、ご心配なく。

書込番号:21693351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/03/22 02:41(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます!!

>LsLoverさん
コマンドプロンプトというのは開けたのですが、私のやり方が間違っているのか「操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていません」と出てしまいます。

TP-LINK スイッチングハブ5ポートTL−SG1005Dというものにフレッツ光契約のVH-100「3」E「S」と書かれているルーター?から伸びているLANケーブルとsynologyとPCにそれぞれLANケーブルで繋いでおります。(それとwifiを飛ばすルーター?にも繋いでます)
ハブとルーターの違いがわからず先ほどはルーターとだけ記載してしまいました!

>Excelさん
synologyのコントロールパネル>情報センター>ネットワークのところにはIPアドレス192.168.11.3 デフォルトゲートウェイ192.168.11.1
サブネットマスク255.255.255.0 と記載されていました。

書込番号:21694433

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 03:54(1年以上前)

>コマンドプロンプトというのは開けたのですが、私のやり方が間違っているのか
タイプミスです。
ちゃんと「ipconfig」って打っていますか?
それで、PC側のアドレス情報も調べてみてくださいね。

もう少し詳しく書いてほしーことは、
・「wifiを飛ばすルーター」の型番。
・「wifiを飛ばすルーター」にスイッチとかついていれば、その設定がどうなっているか。
・「wifiを飛ばすルーター」にランプとかついていれば、何というランプがどう点いているか。
・「wifiを飛ばすルーター」の後ろの端子のケーブル配線がどうなっているか。
でっす!

書込番号:21694461

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 04:10(1年以上前)

おそらくですが、配線が間違っているような気がします。
「wifiを飛ばすルーター」の動作モード次第なんだけど、いずれにせよSG1005Dは不要のような気がしてなりませんねぇ。

・VH-100−>「wifiを飛ばすルーター」のWAN端子
・「wifiを飛ばすルーター」のLAN端子に、
−>PC
−>DS218j
って接続が成り立つような気がします。

なので、
・「wifiを飛ばすルーター」の型番。
・「wifiを飛ばすルーター」にスイッチとかついていれば、その設定がどうなっているか。
・「wifiを飛ばすルーター」にランプとかついていれば、何というランプがどう点いているか。
・「wifiを飛ばすルーター」の後ろの端子のケーブル配線がどうなっているか。
情報をプリーズ!

書込番号:21694468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 04:14(1年以上前)

あと、光電話ルーターとかはつないでいませんか?

書込番号:21694470

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 04:21(1年以上前)

PPPoE設定(プロバイダのユーザIDとパスワードの設定)を、「wifiを飛ばすルーター」に設定した記憶はありますか?

書込番号:21694471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/03/22 14:55(1年以上前)

>Excelさん

wifiを飛ばしているルーターの型番は光LINK PWR-Q200というもので線が差せるような穴はLANの穴が一つと電源用があるだけでした。切り替えスイッチのようなものがついていてInternetかLANに切り替えられます。今はInternetのほうになっています。
powerとLAN/ACTというランプが光っています。
フレッツ光契約のVH-100「3」E「S」と同時に貰ったものです。


コマンドプロンプトを打ち直してみましたので画像を載せておきます。


>あと、光電話ルーターとかはつないでいませんか?
>PPPoE設定(プロバイダのユーザIDとパスワードの設定)を、「wifiを飛ばすルーター」に設定した記憶はありますか?
知識が少なくよくわからないのですが、おそらくはどちらもないと思います。

書込番号:21695464

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 15:28(1年以上前)

まずは速報として。

・PCのIPアドレスが、「169.254.34.189」となっていますが、これはルータが正常に機能していません。
・タイプするのは「ipconfig」だけです。「IPv4 アドレス」「サブネット マスク」「デフォルト ゲートウェイ」とかは表示を見てくださいということですので、タイプする必要はありません。

書込番号:21695519

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 15:32(1年以上前)

念のために、初めに確認してほしいこと。

VH-100のLAN端子に、PCだけ有線直結して、
・インターネット出来ますか?
・「ipconfig」してどう出てきますか?

書込番号:21695525

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 15:46(1年以上前)

今のところ考えられることは、おそらくは、penguintonakaiさんのネットワーク環境で、2台以上の有線機器をつなぐには、別のルーターが必要です。
PWR-Q200はWiFi専用で、要件を満たしません。

だとすれば、まずは、NEC、バッファローなどのルーターを準備してください。
選択基準としては、
・価格コム値段で、おおよそ5千円以上。
・11ac対応
・有線部はWAN、LANとも1G対応
・中継機としても使用可能
という基準で選んでおけば、あとあと使いまわしもできて、無駄もないと考えます。

たとえばNECなら、WG1200HS2とか。

書込番号:21695551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/03/22 15:52(1年以上前)

>Excelさん
ipconfigだけを打ってみました。


>VH-100のLAN端子に、PCだけ有線直結して、
・インターネット出来ますか?

以前に有線直結してやっていたのでできると思います。
繋いでからフレッツ接続ツールというものを使えば接続できました。

書込番号:21695564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/03/22 16:05(1年以上前)

>Excelさん

はい!WG1200HS2というのを買って設置を試みてみます!
後日、経過をご報告させていだだきます。

ありがとうございます!

書込番号:21695587

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 16:06(1年以上前)

ははぁ、わかりました。
PPPoE設定、やっぱり行っていますね。
「フレッツ接続ツール」をPCにインストールしてますよね。
これによって、PCがPPPoE接続を行っています。

やっぱり、2台以上の機器を使うには、別のルーターが必要です。
なおかつ、無線親機にしてしまえば、PWR-Q200も、SG1005Dも不要です。

たとえば、WG1200HS2だとして、以下のように接続します。
VH-100−>WG1200HS2のWAN端子−>WG1200HS2のLAN端子−>PC、DS218j

PCから「フレッツ接続ツール」はアンインストールしてください。
そして、PCに行っていたPPPoE設定を、WG1200HS2に対して行う。
という手順になります。

まずは1台、準備してください。
その次のステップは、それからでっす。(^_-)-☆

書込番号:21695591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/03/25 12:19(1年以上前)

>Excelさん
報告が遅れました!

先ほどフレッツ接続ツールをアンインストールしてWG1200HS2を仰られていたとおりに設置したら無事synologyを繋げることができました!!配線回りもすっきりして大満足です!


知識の乏しい私にも、丁寧に教えて頂き本当に感謝しています!

書込番号:21702809

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/25 13:03(1年以上前)

まずはうまくいってめでたしメデタシっと(^^♪

念のためですけど、DS218jのアドレスとかいじったところは、ぜんぶ自動とか空白とかの出荷時設定に戻してあるんでしたっけか?
まっ、クリアしてなければうまく動作してないか。

書込番号:21702904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

Dixim メディアサーバーについて

2018/03/21 13:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:8件

1週間前にDS218jを購入し、さっそくDixim MediaServerをインストールしました。
家にある Panasonic製 STB TZ-HDW611p の録画内容を Nasへダビングするのが目的です。

しかし、メディアサーバ側ではダウンロードメニュで 「サーバーが見つかりません」
となり STBが表示されませんでした。

一方、STB側でDS218jの接続状態を確認すると 「ダビング不可」になっております。
どなたか、この構成でダビングできた方、また解決方法をご存知でしたら教えていただけ
ないでしょうか?


書込番号:21692417

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 15:12(1年以上前)

あと、TZ-HDW611のDLNAサーバー機能をオンにする必要があります。
そういった設定は既に設定済みですか?

書込番号:21692661

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/21 15:14(1年以上前)

『家にある Panasonic製 STB TZ-HDW611p の録画内容を Nasへダビングするのが目的です。』

DiskStation DS218jは、「JLabs SPEC-020 対応機器」ではないようなので、DiskStation DS218jへのDLNAダビングは出来ないようです。

CATV STB
TZ-HDW611P
C:◯ S:◯ 送:◯ 受: ス録: C録:◯
内蔵/USB HDD 録画対応。CATV LAN 録画 (送り側) 対応。LAN ダビングはパナ対応機器の他、JLabs SPEC-020 対応機器へ可能。JLabs SPEC-020認定。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html

録る
LAN録画※2/ダビング対応
デジタル録画を実現
有線LAN接続したケーブルDLNA運用仕様JLabs SPEC-020対応の録画機※1※2またはUSBケーブルで接続した外付けUSB-HDD※3への直接デジタル録画(DRモード)を実現。また、USB-HDDに録画した番組をLANで接続したBDレコーダーなどの録画機器にダビング(ムーブ)も可能です※2。簡単操作でデジタル録画を楽しめます。
※1 LAN録画は無線LAN接続では動作保証外です。
※2 LAN録画/ダビング可能な対象機器はJLabsホームページ、当社サポートHPを参照下さい。
当社サポートHP:http://panasonic.biz/broad/catv-support/
http://www.cat-v.jp/tv/tz.html

JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)
2. ネットワークHDD
株式会社アイ・オー・データ機器
株式会社デジオン
株式会社バッファロー
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

「アイ・オー・データ」、「バッファロー」のNASが対応しているようです。

アイ・オー・データ機器 ネットワークHDD
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2013/10/IO-DATA_DLNA_20161109.pdf

バッファロー ネットワークHDD
LS411DXシリーズ
http://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2014/12/dlna-equipment_22_Buffalo_20141225.pdf

書込番号:21692669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/03/21 16:43(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

<各装置がどういうふうに接続されているかなど、ネットワーク環境の情報をお願いします。>
 ・STB、NASは 無線ルータ側のHubへ接続して IPは同じセグメント 192.168.11.**に設定しています。

<あと、TZ-HDW611のDLNAサーバー機能をオンにする必要があります。>
 ・はい、オンにしています。

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。

お書きになられてる内容から、以下のように理解しました。
 ・<NAS> DS218j JLabs仕様認定製品一覧の一覧に乗っていないので NG
 ・<STB> TZ-HDW611p  JLabs仕様認定製品一覧の送信に●があるので  OK

ということから DS218j が Jlabs仕様に対応していないので使用できない。
Dixim側が JLabs仕様に対応するまでどうしようもないということでしょうか。

Buffalo、IOデータ製は問題ないと思ってはいたのですが、デザインや評判で
こちらがよいと思って購入してしまいました。
DTCP-IP対応ならいけると思っていましたが、少し残念です。
でもほかの機能が充実しているので、そちらで楽しんでいきます。

書込番号:21692915

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/21 17:17(1年以上前)

『STB側でDS218jの接続状態を確認すると 「ダビング不可」になっております。』

という状況ですと、TZ-HDW611Pで録画した番組をDS218jへDLNAダビングは無理のようです。

確認しておりませんが、以下の手順でTZ-HDW611Pで録画した番組をDS218jへDLNAでビング(ムーブ)可能ではと思われます。

DS218j==DLNAダビング==>RECBOX/LinkStation==DLNAダビング==>DS218j

書込番号:21692999

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2018/03/21 17:33(1年以上前)

機種違いで申し訳ありませんが、アイオーデータのHDL2-AA2ではSTBのCATVのダビングは出来ています。
STBはパナソニックのTZ-HDT621です。普通にSTBのダビングでサーバーの選択で出ています。
HDL2-AA2もJLabs SPEC-020 対応機器ではありませんが同じDiximmediaserver搭載機として書かせてもらいました。

書込番号:21693048

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/21 17:54(1年以上前)

『普通にSTBのダビングでサーバーの選択で出ています。』

であれば対応可能ですが、困ったポンさんの場合は、

『STB側でDS218jの接続状態を確認すると 「ダビング不可」になっております。』

という状況のようですのでDLNAダビングは無理かと思いますが...。

書込番号:21693101

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 17:59(1年以上前)

なにかもう一つ、DLNAクライアントかサーバーありませんか?
なにかあれば、それとのやり取りはどっちかうまくいきませんか?
それとも、どっちもダメだったりしますか?

書込番号:21693119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/03/21 22:41(1年以上前)

みなさん いろいろアドバイスありがとうございます。

nato43さんのようにIOデータやBuffalo製なら多分行けるのだろうと思います。
そちらを購入していれば、こんな苦労はしないだろうなと思います。

>Excelさん
『なにかもう一つ、DLNAクライアントかサーバーありませんか?』
とは、PCに 例えば 「sMedio TV Suite for Windows」のようなソフトを
使用して確認する方法ということでしょうか?

持っている機器といえば ipad, PC, プリンストンのデジ像 PAV-MP2YT
くらいです。

書込番号:21694000

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/21 22:49(1年以上前)

>例えば 「sMedio TV Suite for Windows」のようなソフトを使用して確認する方法ということでしょうか?

そういうことです。
それで切り分けを行うということです。
お持ちのテレビは、DLNA対応だったり、もう一つレコーダーあったりしませんか?

書込番号:21694030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/03/22 22:59(1年以上前)

色々調べるのに時間がかかってしまいました。
そしてだんだんあきらめムードが漂ってきました。
確認した結果をとりあえず載せておきます。見づらくてすいません。

【TV】 Sony BRAVIA RMF-JD002より各機器と接続
  STB → サーバーリストにすら表示されない
  NAS → Dixim MediaServerと表示、閲覧も可

【PC】 Dixim Playで検証 (Windows10 64bit)
  STB → サーバーリストに表示、閲覧も可
  NAS → Dixim MediaServerと表示、閲覧も可

【PC】 sMedio TV Suiteで検証
  STB → サーバーリストに表示、閲覧も可
  NAS → Dixim MediaServerと表示、閲覧も可

【STB】 接続状態を 再度確認
  DS218j → Dixim MediaServer ダビング不可(変わらず)
  PC   → sMedio TV Suite ダビング不可

【NAS】 Dixim MediaServerから再度接続
  ダウンロード → メディアサーバーからダウンロード → サーバーがありません
  (変わらず)

書込番号:21696631

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/22 23:38(1年以上前)

う〜〜ん・・
どうもTZ-HDW611がうまくないような気がしないでもないですねぇ。
なんでしょうねぇ。

書込番号:21696755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/03/23 00:06(1年以上前)

>Excelさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
ここで解決できればよかったのですが、
ほかにもかまってみたい機能がたくさんありますので、
気長にあたらしい情報が見つかるのを待ちます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

>LsLoverさん
>nato43さん
お二方にも感謝です。

書込番号:21696828

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2018/03/23 01:02(1年以上前)

昨日自分の機種の確認の為パナソニックのサポートに電話したついでに聞いてみましたが。
HDT621もHDW611も基本的にダビングに関しては同じだと言っていました。
一応パナソニックでサポートするのはディーガなどのレコーダーだけでNASに関しては分からないとの事です。
ダビング先でサーバーが出ない場合は契約しているCATVに確認して下さいとの事です。
あとデジオンに確認していますが、自分のHDL2-AA2のダウンロード先にHDT621は出ませんがDMR-BRW520は出ている
のでHDT621で録画した番組をDMR-BRW520にダビングしてそれを更にダウンロードしています。
ちなみにほとんどはHDT621のダビング先の指定で済ませますが一部の視聴制限番組はDMR-BRW520でBD-REに焼いた
のをムーブバックさせないとPCソフトで再生出来ない為このルートを使っています。
STBの交換をお勧めします。

書込番号:21696928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2018/03/23 17:45(1年以上前)

本日デジオンから回答がありました。
回答内容は
デジオンカスタマーセンターでございます。
お送りいただきましたお問い合わせに下記のとおリ回答いたします。

> DMR-BRW520のダビングも出来るのでしょうか。

DMR-BRW520からのダビングにつきましてはサポートされております。

> 特にTZ-HDT621からDMR-BRW520にダビングしたものをさらにDS218Jに移動できるかです。

TZ-HDT621のコンテンツを、DMR-BRW520側がダウンロード可能コンテンツとして公開出来るのかという点では、
出来るとは思いますが、他社間のダビング動作を弊社で保証できかねます。
なお、レーティングのCATVコンテンツは、DIGAにダビング後も、DS218Jからはダウンロード不可コンテンツです。
また、CATVコンテンツをいったんDMR-BRW520に移して、それをまた更に移動させるということですので、弊社では保証しかねます。
との事です。
お役に立てずすみません。

書込番号:21698155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/03/23 21:46(1年以上前)

>nato43さん
わざわざ調べてありがとうございます。
STBはCATVの指定ですので変更できません。

結局のところPanaのレコーダーなどを間にいれないとだめなようですね。
相談したような直接ダビングはできないのですね。

いろいろ検証しましたが、結局 LsLoverさんの書き込みの
『DiskStation DS218jは、「JLabs SPEC-020 対応機器」ではないようなので、DiskStation DS218jへのDLNAダビングは出来ないようです。』

が今のところ結論ではないでしょうか。

書込番号:21698699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/03/23 22:42(1年以上前)

先ほど、デジオンカスタマサポートのQ&Aのページに、こんなことが記載されているのを見つけました。

Q: ケーブルテレビやスカパーのセットトップボックスから録画番組がダウンロードできません。

A: Synology NAS はJLabs(一般社団法人日本ケーブルラボ)仕様認定、ならびにスカパー認証を受けておりません。
  そのため、ケーブルテレビやスカパーのセットトップボックスは接続対象外となりますので、DiXiM Media Serverの
  ダウンロード操作画面上、セットトップボックスは非表示としております。

だそうです・・・。

書込番号:21698883

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/03/23 22:54(1年以上前)

なぁんとねぇ・・・。(´・ω・`)

書込番号:21698905

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:636件

2018/03/24 07:34(1年以上前)

HDL2-AAシリーズと比べても更に限定的みたいですね。
(ムーブアウト不可ですから)

>なお以下の機能は搭載しておりません。
>・本NAS機器からのムーブアウトの機能
>・コンテンツ配信時のトランスコード機能
>・リモートアクセス(宅外視聴)機能
>・スカパー / JLabs仕様に基づくパレンタル制御
https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/12

書込番号:21699471

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2018/03/24 15:27(1年以上前)

メーカの動作検証も不十分ですし。WEBの情報も少ないし。
DLNAやDTCP-IPの世界はやってみないと分からない人柱の世界です。
あまりにも日本的な規格なのにDS218Jがよく一部とはいえ対応しているのには驚きの一言です。

書込番号:21700425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/03/24 23:15(1年以上前)

結局、残念な結果の解決済みになってしまいました。
しかしながら、皆様のおかげで答えが出ただけでも助かりました。

このまま、できるのかできないのか、はっきりしないのだけは嫌でしたので。

DTCP-IP対応だけで判断せず、「JLabs SPEC-020 対応機器」かどうかも
確認するとか分かっただけでも、よしとします。
次のNASを購入時には気を付けます。

>nato43さん
>ヤス緒さん
>Excelさん
>LsLoverさん
ありがとうございました。

書込番号:21701672

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング