このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2018年3月4日 19:25 | |
| 4 | 4 | 2018年3月2日 01:58 | |
| 5 | 15 | 2018年3月4日 23:56 | |
| 1 | 6 | 2018年2月25日 11:26 | |
| 7 | 28 | 2018年2月25日 23:27 | |
| 0 | 1 | 2018年2月19日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
昨日初めて本体裏のUSB3.0に外付けHDDを接続しHyper Backupでバックアップをしました。
外付けHDDはexFATでフォーマットして使用しています。
手動バックアップは特に問題なく終了しましたが、その後のスケジュールによるバックアップで異常終了が発生したため手動バックアップで確認するとやはりすぐに異常終了でバックアップが停止します。
バックアップ整合性の確認も同様です。
外付けHDD自体はパソコンから接続するとDS216jと同じサイズのファイルが確認できています。
通知を見ると、「Local backup - NAS2に関するLocal Storage 1 が失敗しました」(NAS2はDS216jの名称でつけています)と出ています。
このような場合はどうすれば通常のバックアップができるのでしょうか。
ご教示お願いします。
0点
まずは、USB HDをPCに接続して、フルスキャンさせてエラーのないことを確認する。
次に、NTFSでフォーマットする。
DS216jに接続して、もう一度確認してみる。
・・・でどうでしょうか?
書込番号:21645675
![]()
0点
『手動バックアップは特に問題なく終了しましたが、その後のスケジュールによるバックアップで異常終了が発生したため手動バックアップで確認するとやはりすぐに異常終了でバックアップが停止します。』
手動バックアップは、正常終了するようですが、USB HDDにバックアップデータは、正常に書き込まれているのでしょうか?
見当違いかもしれませんが、「exFAT Access をインストールする必要があります。」と記載されていますが、インストールは、完了しているのでしょうか?
exFAT Accessは、有料のアドオンパッケージのようです。
外部デバイス
注意:
3.Synology NAS が exFAT をサポートするには、パッケージ センター から exFAT Access をインストールする必要があります。 exFAT フォーマットをサポートする Synology 製品についてはSynology ウェブサイトをご覧ください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist
exFAT Access
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT
書込番号:21645724
![]()
0点
あるいは、バックアップ専用でPCですぐに読めなくてもいいということであれば、DS216jで、EXT4フォーマットにしてもいいでしょうね。
EXT4でも、PCがわでツールを使えば読み取り可能ですんで。
書込番号:21645780
0点
当方も以前は、HyperBackupの「ローカルデータコピー」で外部ディスク(exFAT)にコピーするとエラーが何回も出ていました。
Mac環境のデータのためファイル名等がDSMに適合できず異常終了していたためですが。
その時はログで詳細を調べることで解決しました。「エクスポート」ボタンをクリックするとhtmlファイル形式で保存されるので詳細がわかります。
書込番号:21646048
![]()
3点
>Excel様
>LsLover様
>ふじくろ様
外出しておりお返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様のアドバイスを実施する前にパソコンに繋ぎなおしフォーマットし、その後に購入済みのexFAT Accessで再度フォーマットしたところ問題なくバックアップや整合性確認もできました。
とりあえずこのまま様子を見てみようと思います。
ご返事いただきましたことを感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:21648153
1点
うまくいってよかったですね。
1つ教えていただきたいのですが、最初のexFATフォーマットはパソコンに外付けHDDを直接繋いで、パソコンの機能でフォーマットしたのでしょうか?
「購入済みのexFATで再度フォーマット」はSynologyに外付けHDDを繋いで、Synology上のexFAT Access アプリからフォーマットしたということでしょうか?
最初と2回目のフォーマットの違いについて教えてください。
書込番号:21648357
0点
>ふじくろ様
ありがとうございます。
購入済みのexFATで再度フォーマットとはSynologyに外付けHDDを繋いで、Synology上のexFAT Access アプリからフォーマットしました。
なお1回目も2回目も同じ方法のつもりです。
違いはないので残念ながら原因は不明です。
書込番号:21649219
0点
>Lock Shock Barrelさん
ご回答ありがとうございました。
そうだったのですか、パソコンからフォーマットした時と何か違いがあるのかと思ったのですが、Synologyでフォーマットしていてもうまくいかないことがあるのですね。参考になりました。
書込番号:21649313
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
PC自作暦20年にしてNAS初心者ですw
質問させてください
希望はホームサーバとしてのファイルストレージです
今はWANのユーザとのデータやりとりをGoogleドライブ(有料)を使っています
ユーザAとはAフォルダ ユーザBとはBフォルダ それぞれに共有URLで伝える
場合によってはPW制限をつけるなど・・
で
DiskStation が一番近いかと思いました
例えば
バファローなどはbuffalonas.comにアクセスしてNAScomネームでログイン 更に設定されていフォルダへの為のログインとなりますWAN側からだと段階が多すぎると感じました
DiskStationの場合 共有URLで出来るように記事等で読み取れましたがいかがでしょうか
フォルダ共有URL以外に ファイル共有URLも
あと
このローカルが マンション内にありフレッツギガマンションスマートタイプです
NTT機器窓口で聞いたのですが ホームサーバは立てられる あと静的マスカレードとDDNSだと結論になったのですが
前述のバファローではNTTの結論をしても結論として Wルーター状態で「Webアクセス機能」は使えないので出来ない
でした
マンション等のフレッツの方(分配器エリア内)でDiskStationでホームサーバができていますでしょうか
あ・・WAN接続時 写真はサムネイルが見れると尚可です
上記が出来るならGoogleドライブからホームサーバに以降しようかと思っています
今のところ NASとしてのLAN上HDD/RAID等BKは 現在の検討の次順です
お時間許せばお教えください よろしくお願いします
2点
>DiskStationの場合 共有URLで出来るように記事等で読み取れましたがいかがでしょうか
以下のように共有リンクを生成して、それを教えてアクセスしてもらいことになります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/FileBrowser/sharing
>あと静的マスカレードとDDNSだと結論になったのですが
Snologyの場合には、「QuickConnect」機能を使用することで、このあたりの設定は全く不要となります。
以下を参考にしてみてくださいね。
「インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
そのほか、参考になるような皆さんの質疑応答が、DS216jなどほかの機種でもたっくさんやり取りされていますんで、ぜひとも目を通してみてくださいね。
書込番号:21641046
![]()
2点
>以下のように共有リンクを生成して、それを教えてアクセスして
Googleドライブのように右クリックで共有生成・・・いいですね
しかも有効期間を指定まで
>「QuickConnect」機能を使用することで
これはbuffalonas.comより優秀ですね いいです フレッツでマンション内であっても可ってことですね
最初 無料DDNS+DiCEを考えていましたw
これで Googleドライブから 乗り換えることが出来ると判りました
ユーザ(相手)側から見て 同様に楽にアクセス出来るようですしね
サイトにDS218jの取り説があるみたいなんで まず読んでみます(ななめ読みw)
NASとは なんぞやってとこから・・・ ってNAS初心者として
1つだけ あれなんですよね・・・・ 英語苦手で・・・
Synologyのページで画像説明とか英語で・・(泣
他の記事見たら 実際の画面はローカライズされてるみたいで少し安心w
方向がまず 見えました ありがとうございました
書込番号:21641104
0点
「QuickConnect」では、インターネットができるネットワーク内にNASが設置されていれば、アドレスがどうとか、ポート開放がどうとかといったことは一切考える必要がありまっせん。
画面関係は、すべて日本語化されていまっす。
NASといえども、バックアップはお忘れなく( ^ω^)・・・
書込番号:21642071
0点
>「QuickConnect」では、〜 アドレスがどうとか、ポート開放がどうとかといったことは一切考える必要がありまっせん。
バファローも見習えって感じですww
でもバファローが「マンション内では出来ない」とハッキリ言ってくれたので良かったです
2002年にマンションですが家フレッツをした時に時か直接引いたり
>画面関係は、すべて日本語化されていまっす。
よかったです 英語は採点「1」でしたからww
ざっくりDSMマニュアル読みました DSMの構造概念は理解しました たぶん
昔1998〜2004くらいまで擬似固IP(Dynamic DO!.jp)でホームサーバやってたので
ルータNetGenesisの名機OPT90でTCP・UDP・ポート・静的などをガチガチにして・・・
過去の経験上DiskStationの英単語は多少判るかも・・・
>NASといえども、バックアップはお忘れなく( ^ω^)・・・
バックアップはいつも異常に神経とがらせていますww】
【バックアップ】
・重要データはHDDに3箇所にあるしwwマスター決めています
他も2重体制です 一部はどうでもいいのはBKなし
PCのHDD+4TB+4TBのBK(ミラーリング状態)
デーや以外にC:\Users\ユーザネーム\AppData\Loca内のブラウデータもNKしていましす
バイナリ単位でBKできるBvckup2使って・・ Bvckup2いいですよ 日本じゃ無名だけど(ほぼ日本語紹介サイトなし)
“Delta file copying”と呼ぶ機能が凄すぎて メーカー品よりスゴイです
Bvckup2 https://www.bvckup2.com/
・Win7のコンパネのシステムバックアップで時々やって
・更に時々にToodoでボリューム完全BKして・・
(この前 いきなりWindowsの共有で見れなくなって・・マイクロソフトの有料サポートで6時間奮闘してダメなときも
結局 Toodoであっさり問題解決ww MSに返金してもらいましたww 偶然トラブルの1週間前にToodoやってて・・)
マルチメディア系のアプリAudioStation、PhotoStation、VideoStation はNoインスト予定です
背面のUSBの
使い方がわかっていないです
Bvckup2 興味もったら 解説します 現在Release 78 で¥2000くらいですが last beta68は¥無料です
本当に圧巻です
毎度ありがとうございます
>Excelさん
書込番号:21642270
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
今日、本機を導入しました。
jpgの写真ファイルを、本機へアップロードしたのですが、
変換状況というステータスで、画像と動画が変換されているような画面が出てきます。
変換をしないようにしたいのですが、どこを変更すれば良いのかが分かりません。
ご教授をお願いいたします。
0点
インストールされているであろう、「Photo Station」「Video Station」などのマルチメディア系パッケージをアンインストールしてみてください。
この子はあんまり早い子ではありませんので、この辺の変換には非常に時間がかかります。
書込番号:21635951
![]()
2点
『変換をしないようにしたいのですが、どこを変更すれば良いのかが分かりません。』
以下は、参考になりませんか?
写真/ビデオの変換状況の表示方法:
メディアインデックス化
メディアのインデックス化は、お使いの Synology NAS に保存されているマルチメディア ファイルを自動的にスキャンすることができます。これらのファイルは、インデックス化を行うためにメディア ライブラリへとコンパイルされます。これにより、DMA デバイスや Synology のマルチメディア アプリケーションによる閲覧や再生が可能になります (例: Media Server、Video Station、Audio Station、Photo Station、iTunes Server)。
インデックス化されたフォルダの管理
写真/ビデオの変換状況の表示方法:
1.Synology NAS に写真やビデオをアップロードする際は、タスクバーの右上にある [変換状況] アイコンをクリックします。
2.ポップアップ ウィンドウで、以下のいずれかを行います。
・[変換状況] セクションで、バックグラウンドで実行したサムネイル作成の進捗状況と状態を監視します。
・変換を停止するには、次の手順に従います。
a.ドロップダウンメニューから [[時間数] 時間の遅延] を選択し、[一時停止] をクリックして処理を一時停止します。
b.変換の進捗状況は、指定の遅延時間後に再開されます。または、[続行] をクリックするとことで、プロセスを即座に再開できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_mediaindexservice_general
書込番号:21636024
![]()
0点
このあたりの「なんちゃらStation」というアプリは、ブラウザ内からいろいろな再生を行うという目的がなければ不要でございます。
ふだん自分が使用しているアプリを使ってみてくださいね。
書込番号:21636037
![]()
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
早々の書き込みありがとうございます。
お陰様で、問題が解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:21636176
0点
もう少し教えて頂けないでしょうか?
Photo Stationをアンインストール後、jpgをアップロードしましたところ、変換はしなくなりまたが、アップロードの時間が掛かりすぎます。
他のメディア系のアプリを全部消さないと、いけないのでしょうか?
書込番号:21638837
0点
具体的には、どのぐらいの容量でどのくらいかかるのかな?
その辺書いてみてね。
あと、使わないパッケージは入れないにこしたことはないね。
常駐して、メモリー圧迫するんで。
ネットワークとかは、きちんと有線ギガでつながっているの?
無線とか使ってない?
書込番号:21638942
0点
>Excelさん
682ファイルで120MBのJPGです。
時間を計ってみました。
そのままアップロードすると14分でした。
圧縮して一つのファイル(118MB)にしてアップロードすると30秒ほどです。
有線でカテゴリー7を使っています。
書込番号:21639018
0点
コピーは、DSMからやっているの?
ネットワークドライブに割り当てて、ファイルエクスプローラ経由ではどうかしら?
あと、一応、なんちゃらStation系はぜんぶアンインストールしてみてくださいね。
書込番号:21639032
1点
>Excelさん
コピーはDSMからやっています。
なんちゃらStation系はぜんぶアンインストールしてPCを再起動してみました。
やはり、JPGだと、もの凄く遅いです。
>ネットワークドライブに割り当てて、ファイルエクスプローラ経由ではどうかしら?
すみません、意味がわかりませんでした。
書込番号:21639229
1点
おそらくは、jpegだからということではなくって、DSM FileStationは、多数のファイルを一挙に扱うことが苦手なんではないかなぁと。
CPUもあんまり早くないんで、GUIインターフェースは重荷なんでしょうかね。
「ネットワークドライブの割り当て」っていうのは、NASの共有フォルダを、あたかもローカルドライブのように「Z:\〜〜」なんて風にあつかう機能です。
Windowsの機能です。
設定は検索してみてね。
ドライブを割り当てなくっても、フィルエクスプローラの「ネットワーク」のところにNASでてません?
そっから共有フォルダを開いて、直接コピーしてみてどうっすか?
書込番号:21639330
0点
>Excelさん
DSM FileStationは、多数のファイルを一挙に扱うことが苦手なんでしょうね。
正直、私にはアドバイスの意味が分からないところもありますが、意味を調べてみます。
色々とありがとうございます。
書込番号:21639395
0点
DSMは、その操作がブラウザの中からできますんで、いろいろな端末とか、遠隔地からの操作なんかが可能ですんで便利なんですが、ファイル操作に関しては、Windowsならファイルエクスプローラーからの操作のほーが、レスポンス的にいいと思いまっす。
操作も、直接的ですんでね。
書込番号:21639428
0点
Windowsなら、標準の「エクスプローラー(インターネットエクスプローラーでは有りません)」を起動して下さい。
<「Windowsキー」+「eキー」でも起動します。
左側の「ナビゲーションウィンドウ」にある「デスクトップ」に「ネットワーク」があるはずなので、
そこをクリックすると、NASが見えるはず...
<NASに設定した「名前」が出てくるはず(^_^;
後は「Cドライブ」などと同様にファイルの読み書き(コピー等)が出来ます。
<2つの「エクスプローラー」を並べれば、「PCからNASへファイルをコピー」もやりやすいかと...m(_ _)m
この辺が出来れば「ネットワークドライブ」も出来ると思いますm(_ _)m
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0912/04/news113.html
こんな設定もすれば、「どこに居るのか」も分かり易いかも...
書込番号:21642802
0点
>名無しの甚兵衛さん
>Excelさん
やっと、何とか、おっしゃっている意味が分かるようになったような気がします。
色々とありがとうございました。
この機種は、小さなファイルでも、数が多いとアップロードの時間が掛かるようです。
一度アップしてしまえば、あとは少量のファイルをアップするだけなので、最初だけ我慢すればと思っています。
書込番号:21647871
0点
大量のファイルをコピーすると、「ファイル情報(ファイル名、作成日時等々)」を別の場所に書き込む必要が有ります。
コレを、各ファイル毎に行う為、どうしても書き込み位置の移動が発生する為遅くなりますm(_ _)m
書込番号:21650257
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
iPhone6に保存してある画像から、NASへ保存したい画像を選択して保存することはできないのでしょうか?一括で画像保存する方法しか無いのでしょうか?
書込番号:21626494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASは単なるファイルのコピー先ですんで、一括でしかコピーできないのは、どちらかといえばiPhoneがわのアプリの機能、使い方の問題のような気がします。
どんなアプリで、どういう操作でコピーしていますか?
書込番号:21626626
0点
返信ありがとございます。DSphotoというDS218j のアプリを使っています。
書込番号:21627289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『iPhone6に保存してある画像から、NASへ保存したい画像を選択して保存することはできないのでしょうか?』
『DSphotoというDS218j のアプリを使っています。』
以下は参考になりませんか?
DS photo (iOS)
写真やビデオのアップロードとダウンロード
注:
■一度に複数のアップロードするアイテムを選択する場合は、iOS デバイスのロケーション サービス(ホーム画面の「設定」から)を有効にする必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto/iOS_iPhone
書込番号:21628084
![]()
1点
ご教授ありがとうございます。選択して保管することができました。次回もどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21628961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、DSphotoを使っていたということですね。
スケモグさんの書き込みで、その使用環境がわかりましたので、LsLoverさんの的確なアドバイスでうまくいってよかったですね。
めでたしメデタシっと!
またどうぞ〜。 ^^) _旦~~
書込番号:21628996
0点
『選択して保管することができました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
以下を参考にして、「解決済」にしてくださいね。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21629009
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存するための設定をしているのですが、
ローカルネットワーク内でNASが見つからず困っています。
ブラウザからのDSMへのアクセスは可能なのですが、SynologyAssistantを使用して設定しようとすると、NASが検出されません。
ファイヤウォールかルーターの設定が悪いのでしょうか?
何か、アドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
ありがとうございます!
無線親機とNASをLANでつないだところ、SynologyAssistantに出てきました!
ところが、マウントしようとしたところ、
ログインでエラー(エラーコード1203)となってしまいます。
ブラウザでは同じユーザー、パスワードでログインできるのですが…。(管理者でログインしています)
何かDSMでの設定が必要なのでしょうか?
書込番号:21629469
0点
Windowsのファイルエクスプローラで、「ネットワーク」のところにNASでてます?
まずはそこから、Homeの共有フォルダにアクセスできます?
それができないということは、まずは共有設定がうまくできていないのかなぁと?
書込番号:21629498
1点
念のため、「バッファローの無線親機」の型番は?
書込番号:21629503
1点
>Excelさん
親機はWHR-300HP2です。
ネットワーク内のその他のデバイス欄にNASが表示されていますが、ダブルクリックをするとブラウザが起動します。
書込番号:21629542
0点
『ところが、マウントしようとしたところ、
ログインでエラー(エラーコード1203)となってしまいます。』
「エラーコード1203」は、「指定されたネットワーク パスはどのネットワーク プロバイダによっても受け付けられませんでした。」というエラーのようです。
一般的には、 エクスプローラで表示されているDS216jのホスト名とIPアドレスの対応付けができていない状況かと思われます。
エクスプローラのアドレス欄に「 \\[DS216jのIPアドレス]※1 」を入力すれば共有フォルダにアクセスできませんか?
※1:[]は入力は不要です。また、DS216jのIPアドレスは、「無線親機とNASをLANでつないだ」時のIPアドレスを入力してください。
書込番号:21629595
0点
追加情報です。
[書込番号:21629035]で投稿させて頂きましたが、WHR-300HP2をブリッジモードに設定変更すれば、DS216jは、 「eo光のルーター(有線のみ)」 またはWHR-300HP2のLANポートに接続しても、有線LAN、無線LAN接続の機器から利用可能です。
WHR-300HP2をルーターモードで運用する必要性がなければ、WHR-300HP2をブリッジモードに設定変更した方が、ネットワークトラブルが減少するかと思います。
WHR-300HP2をブリッジモードに設定変更するとROUTERランプが消灯しますので、消灯を確認してください。
なお、WHR-300HP2をブリッジモードに設定変更は、WHR-300HP2にネットワーク接続している機器を再起動してください。
無線LAN親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WHR-300HP2、WHR-600D
親機背面にある切り替えスイッチをBRIDGEに切り替えます。
ROUTERランプ状態:消灯
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
書込番号:21629901
0点
NASのアドレスは、前と変わっていますよ。
2重ルーター状態であることが判明しましたんで、ほんとーは、
・接続を今のままで、「バッファローの無線親機」をブリッジモードに設定変更する。
がおすすめではあるんで、WHR-300HP2をブリッジモード(アクセスポイントモード)に切り替えはムズカシイですか?
インターネットブラウザアドレス欄に「find.synology.com」と入れると、DS216jをさがしてきます。
DS216jのアドレスを見てみてください。
ファイルエクスプローラーのアドレス欄からアクセスする方法が二つあります。
・「\\xxx.xxx.xxx.xxx」とIPアドレスを打つ方法。
・「\\DISKSTATION」とか、初期設定時に自分でつけたDS216jの名前を入力する方法。これだとアドレスがどうなってもアクセスできます。
書込番号:21629999
![]()
0点
>Excelさん
>LsLoverさん
何度もありがとうございます。
ブリッジモードに設定しましたが、結局「\\192.168.0.5」で接続しましたが、無理でした。
素人なりに色々しらべてみましたが、どうもOSが原因ではないかと考えだしました。
OS:windows7 home premium 64ビット ではNFS用サービスがないのかもしれません。
WINDOWSの機能の有効化または無効化というところにNFSサービスの項目がありません。
↓こんな記事を読んでいました。
ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/windows-7-professional-64bit/93806161-99e5-46eb-920c-395a22085891
ttps://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/STAV45/com.ibm.sonas.doc/usgr_cnnctng_via_nfs_frm_wndws.html
ttp://saba-g.jp/wp/2014/02/28/post-1019/
書込番号:21630156
0点
『ブリッジモードに設定しましたが、結局「\\192.168.0.5」で接続しましたが、無理でした。
素人なりに色々しらべてみましたが、どうもOSが原因ではないかと考えだしました。』
IPアドレス192.168.0.5は、DS216jのIPアドレスで間違いはありませんか?
DS216jのIPアドレスをDHCPサーバからの自動割当てで設定していると、ネットワーク機器のIPアドレスは、機器の立ち上げ順によって変わりますので注意が必要です。DHCPサーバのIPアドレスの配信状況を確認して、DS216jのMACアドレスに割当てられたIPアドレスを確認するのも一案かと思います。
『OS:windows7 home premium 64ビット ではNFS用サービスがないのかもしれません。
WINDOWSの機能の有効化または無効化というところにNFSサービスの項目がありません。』
DS216jとはNFSサービスではなく、ファイル共有を使用しますが、通常は、インストールされていると思います。
万一、インストールされていない場合は、以下を参考にしてください。
Windows 7をお使いの場合の設定例(共有設定例)
http://buffalo.jp/download/manual/html/bro180/manual/top/share3.html
書込番号:21630259
![]()
0点
こうなっているはずだという先入観は禁物でっす。
まずは、情報を書き込んでください。
まずは、「advanced ip scanner」を使用して、機器のアドレスを調べて書き込んでください。
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
知りたいアドレスは、
・「eo光のルーター(有線のみ)」
・WHR-300HP2
・WEX-733D
・DS216j
設定が間違っていると、出てこないアドレスがあるかもしれませんが、とにかく調べてみてね。
「eo光のルーター(有線のみ)」の型番を書き込んでください。
>ブリッジモードに設定しましたが、
確実にブリッジモードになっているという確認は取れていますか?
>OS:windows7 home premium 64ビット ではNFS用サービスがないのかもしれません。
これは関係ないっす。
書込番号:21630321
1点
ご丁寧にありがとうございます。
>LsLoverさん
advanced ip scanneで再度調べましたが、192.168.0.5で間違いないです。
「ファイルとプリンターの共有」が「ファイルとプリンターの共有を無効にする」になっています。
しかし、「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択して変更を保存をしても、無効のままとなっております。
どうも、有効にできません。
>Excelさん
eo光のルーターは「eo-RT100(N1)」です。
無線親機のルーターのランプが消灯しているのを確認しました。
IPアドレスを調べているのですが、どれがどれかわかりません(><)
出てきたIPは192.168.0.X (末尾のXが1,2,3,4,5,6,9)
該当するものがわかったものは2つだけです。
・「eo光のルーター(有線のみ)」 192.168.0.1
・WHR-300HP2
・WEX-733D
・DS216j 192.168.0.5
すみませんが、よろしお願いいたします。
書込番号:21630482
0点
『しかし、「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択して変更を保存をしても、無効のままとなっております。
どうも、有効にできません。』
因みに、パーソナルファイアウォールを無効にしても、共有フォルダにアクセスできませんか?
少々、不可解な状況のようです。
以下の内容は、参考になりませんか?
Windows7同士でファイル共有ができないとき
http://no-known.hatenablog.com/entry/2015/02/26/000110
書込番号:21630622
0点
うんうんなるほど。
いま、DS216jは、WHR-300HP2につないでいるんだったよね。
んでDS216j「192.168.0.5」になっているということは、eo-RT100「192.168.0.1」のグループに入っているので、まずここまでは良しとしましょう。
次に、PCのアドレスは、コマンドプロンプトでipconfigで出てきますんで、それが「192.168.0.xxx」になっているとします。(いちおー確認してくださいね。)
次に、インターネットブラウザで「192.168.0.5」を打って、DS216jのDSMがでてくることを確認。
次に、ファイルエクスプローラのアドレス欄に、「\\192.168.0.5」を打って、ホームフォルダーがでてくることを確認。
まずここまでどうでしょうか?
書込番号:21630647
0点
>LsLoverさん
パーソナルファイアウォールを無効にしても、共有フォルダにアクセスできませんでした。
「Windows7同士でファイル共有ができないとき」の設定は既にクリアしておりました。
>Excelさん
PCは192.168.0.6となっていました。
次に、インターネットブラウザで「192.168.0.5」を打って、DS216jのDSMがでてくることを確認。
→ OKでした
次に、ファイルエクスプローラのアドレス欄に、「\\192.168.0.5」を打って、ホームフォルダーがでてくることを確認。
→NGでした。アクセスできませんとエラーになります。
書込番号:21630695
0点
『「Windows7同士でファイル共有ができないとき」の設定は既にクリアしておりました。』
でも、
『「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択して変更を保存をしても、無効のままとなっております。』
ファイル共有を有効に設定できない状況は、改善できない状況ですね?
Windows 7の再インストールしか、対策はないかな...。
書込番号:21630722
0点
>「ファイルとプリンターの共有」が「ファイルとプリンターの共有を無効にする」になっています。
>しかし、「ファイルとプリンターの共有を有効にする」を選択して変更を保存をしても、無効のままとなっております。
>どうも、有効にできません。
workstationサービスが開始されてないか無効になってると有効に設定出来ない事もありますよ。
書込番号:21630860
![]()
0点
>→NGでした。アクセスできませんとエラーになります。
ここまで了解でっす。
一つずつ進んでいきますね。
PCは無線でやってますよね。
そのPCを有線直結で同じことをしてもだめですか?
書込番号:21630878
1点
おっと、有線直結にしたら、念のためPCの電源は入れなおしてくださいね。
書込番号:21630953
0点
>Excelさん
>たく0220さん
>LsLoverさん
workstationサービスが無効になっていました。
workstationサービスを有効にしたところ、ファイルの共有が可能になりました!!!!!
皆様、無知な私に色々と丁寧にご指導くださり、本当にありがとうございました。
本当に、本当にありがとうございました。
書込番号:21630991
0点
ほいほい、おっけーになりましたか!
よかったですねぇ。
んで2重ルーターでもなくなったし、まずは解決〜〜っと。
んでわ!!
書込番号:21631004
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Cloud StationとDS Cloudを使用してスマホ内部ストレージのデータをDS216と同期しようとしました。
設定自体はエラーも無く完了しましたが、同期したファイルをスマホ(Android)側アプリで認識しません。
【同期したいデータ】
・画像データ
・MP3など音楽データ
【状況】
・DS216j側の設定したフォルダへデータを保存
・スマホ側にデータが同期し保存できている
・ファイルマネージャーアプリではデータが確認できる(データ正常)
・ギャラリーや音楽アプリではデータが見つからない
・ファイルマネージャー上でデータをコピーするとアプリに表示される
・スマホ(Android)から作成したデータはアプリでも表示され同期される
【試したこと】
・再起動
・アプリのキャッシュ削除
・thumbnailフォルダの削除
・「.nomedia」ファイルの削除
※DS216jとスマホどちらに問題があるかわかりませんが
こちらに投稿させて頂きました。
0点
>同期したファイルをスマホ(Android)側アプリで認識しません。
たいていの場合は、アプリ内部でファイル実体以外の管理情報を持っています。
なので、スマホ内のデータ以外は認識できないのではないかと。
>・ファイルマネージャー上でデータをコピーするとアプリに表示される
コピーすると、アプリ内の管理情報もきちんと更新されるので、認識されるのではないかと。
>・スマホ(Android)から作成したデータはアプリでも表示され同期される
まさに、管理情報がきちんと存在するからではないかなと。
NAS側のデータそのものは、バックアップとしてですよね。
それならば、正常に存在が確認できているのであれば、直接開くことができなくとも、この状態でよろしいのではないかなぁと。
これを確実に解消するには、スマホアプリのデータ保存先をNASに切り替えてからファイル操作を行えばうまくいくのではないかなぁと。
そういう設定があればですけどね。
・・・と、考えるのですが、どんなもんでしょうか?
書込番号:21613155
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










