Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シルキーピックスからアクセスできません!

2017/12/15 23:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 ODA8さん
クチコミ投稿数:2件

現在こちらの機種でRAWファイルの写真を保存しているのですが、現像ソフトのシルキーピックスからアクセスできません!シルキーピックスを立ち上げてファイルを開こうとするのですが、開く事が出来ません。
もともと、シルキーピックスから216jにはアクセス出来無いのでしょうか?

書込番号:21435053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/16 02:26(1年以上前)

そもそも、ファイルエクスプローラで、NAS内の共有フォルダーを、ネットワークドライブとして割り当てできていますか?
まだ行っていないのならば、まずはネットワークドライブの割り当てを行ってみてください。

書込番号:21435325

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:19件

イメージしている環境(配線)

パソコンのHDDがいっぱいになってきたので、NASを使ってデータを保管しようと思ってます。
DS216j+WD Red 3TB×2、RAID1で考えています。

イメージしている環境は、添付の写真の通りです(手書きの字が汚くてすみません)
そこで、以下のことが出来るかどうか教えてください

@LANがいっぱいなのでHUBをつけて分岐さたいが問題ないか?
 (LANの分岐はこの配線でよいか?)

Aこの構成で、デジカメやハンディーカムから取り込んだ写真、動画をパソコン経由で直接保存できるか?
 (それとも、一度、パソコンのHDDに保存してからでないとDS216jに保存出来ないのか?)

Bテレビ番組は録画できるか?
もしできるなら、
C今使ってる、テレビ録画用の外付けHDDのデータ(録画番組)は、DS216jに移せるか?
DDS216jの3TBをパソコンデータ用(1TB)とテレビ録画用(2TB)のように分割管理できるか?

補足情報として、
・パソコンは通信速度確保のため有線でつないでいる
・テレビは、オンデマンドなどで使用
・音楽用NASのデータは、DS216jとの統合は考えていない

という感じです。

素人でよくわかっていないので、そもそも論的なことでもなんでも結構ですので、
ぜひ、アドバイスいただけますよう、お願いします。

書込番号:21418927

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/09 22:30(1年以上前)

@:問題ないかと思います。
Aについて
『デジカメやハンディーカムから取り込んだ写真、動画をパソコン経由で直接保存できるか?』

「デジカメやハンディーカムから取り込んだ」ということのようですが、どこに取り込むのでしょうか?

『(それとも、一度、パソコンのHDDに保存してからでないとDS216jに保存出来ないのか?)』

パソコンで「デジカメやハンディーカム」の画像データにアクセス可能でしたら、ファイラー(エクスプローラなど)を使って、「デジカメやハンディーカム」の画像データをDS216jの共有フォルダにコピーは可能かと思います。

BC:テレビの型名が投稿されていないので、一般的な回答となります。一般的には、テレビに接続したUSB HDDに番組を録画し、録画完了後、テレビのダビング機能でDS216jのDLNAサーバにダビングに対応していれば、ダビングは可能かと思います。

書込番号:21419045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/09 22:49(1年以上前)

>LsLoverさん
早速のご返信、ありがとうございます。

Aについて、表現がわかりにくくてすみません。
デジカメから画像を取り込む際に、パソコンにつないでデジカメのソフトウェアを使うのですが、
保存先を直接DS216jにできるのでしょうか?

Bテレビの型番について、手書きのメモが見にくくてすみません。
REGZA 42GZ1です、いかがでしょうか?

改めまして、よろしくお願いします。

書込番号:21419098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2017/12/09 23:04(1年以上前)

GZ1ってZG1のことですか?

3はともかく理屈上は録画をムーブできるんで4と5はおそらくできるはずですけど
これのムーブに使うsMedio DTCP Moveはあまりお勧めしないですけど
録画ムーブが主目的ならrecbox選んだほうがいいです

書込番号:21419138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2017/12/09 23:09(1年以上前)

・これに録画番組をムーブした場合それで行き止まりになります
さらに別の機器に書き出すことができません(ディスク化などが一切不可)

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html

がおすすめしない理由

書込番号:21419148

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/09 23:37(1年以上前)

かめーるくんさんの考えていることはすべてその通りに実現可能ですが、
録画データに関しては、こるでりあさんの書き込みと同意見でございます。
あえてそれをわかったうえでということならば、それはそれでオッケーでございます。

5に関しては、
複数のボリュームを作成して、それぞれの容量を指定することで実現できると思います。
以下を参考にしてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_create_volume

書込番号:21419215

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/10 09:11(1年以上前)

『デジカメから画像を取り込む際に、パソコンにつないでデジカメのソフトウェアを使うのですが、
 保存先を直接DS216jにできるのでしょうか?』

デジカメのソフトウェアがネットワークドライブなどをサポートしていれば保存先に直接DS216jを選択可能です。

『REGZA 42GZ1です、いかがでしょうか?』

REGZA 42ZG1でしょうか?

REGZA 42ZG1ですと「USBハードディスク録画」と「LANハードディスク録画」に対応していますので、「USBハードディスク録画」した番組をDS216jの共有フォルダ(レグザリンク上LAN-n:nは数字)にダビング可能です。ただし、このDS216jの共有フォルダにダビングした番組は、暗号化されており「USBハードディスク録画」ど同様にREGZA 42ZG1のみ視聴可能です。

また、REGZA 42ZG1の「USBハードディスク録画」をDS216jのDLNAサーバ(レグザリンク上LAN-S)に「sMedio DTCP Move」でダビングすれば、他のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で視聴可能です。ただし、こるでりあさんが投稿されている内容を良く確認してください。

書込番号:21419891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/10 22:38(1年以上前)

皆さま

アドバイス、ありがとうございます。
すみません、42ZG1でした・・・。

さて、当の私は、素人ですので、価格.comのランクでしか製品を探すすべがないというか、
ミーハー的な部分があって、この製品に目をつけて、自分のやりたい環境を皆さんにお伺いしたんですが、
どうも、写真や動画の保管&TV番組録画の両立には、向かない気がしてきました。
私の直近の希望は、前者の写真や動画の保管が優先で、TV番組のムーブと録画は可能であればってところでした。

皆さんにぜひ、改めてお伺いしたいんですが、
この製品がランク1位の理由って、端的に言うとなんでしょう?
もし可能でしたら、改めてこの製品の魅力を簡単にご教示いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

>こるでりあさん
おすすめしない理由、見ました。
確かに、これは困ります。
録画した番組は、基本的にはテレビでしか見ないので。

ちなみに、recboxならどれがおすすめでしょうか?
(すみません、自分でも調べてみますが)

>Excelさん
参考ページ、ありがとうございます。
ソフトウエアが英語なので、こうやって日本語のサポートがあるのはいいですね。
(「その後、ウィザードの手順に従ってボリュームを完了してください」が、ちゃんとできるかどうかは不安が残りますが・・・。)

>LsLoverさん
LANハードディスク録画、可能なんですね。安心しました。
ただ、こるでりあさんの”おすすめしない理由”をみて、ちょっと躊躇しています。

書込番号:21422164

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/10 22:44(1年以上前)

・自作派が、中を開けて自分でHDを装着できる、国内メーカーには少ないオープンさ。
・手ごろな価格。
・十分な性能。
・管理ソフトのユーザーフレンドリーさ。
ってところでしょうかねぇ。

書込番号:21422185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/12/11 22:56(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
参考になりました。

商品のレビューも一通り読んでみましたが、
Excelさんのコメント通りだと感じました。
最後までお付き合い、ありがとうございました。

書込番号:21424909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDにミラーリングできますか?

2017/12/08 21:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:124件

4年間使用したReadyNASの調子がおかしくなって来たので、新しいNASを購入しようと思い、この機種(DS216j)にしようかどうか検討しております。

ReadyNASでは、次の様な運用をしておりました。
(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)
(2)毎日、PCからNASへ、ミラーリングバックアップ(PCのソフトの機能で実現)
(3)月に一回、NASからNASのUSBポートに接続したHDDへ、ミラーリングバックアップ(NASの機能で実現)

上記の内、(1)と(2)がDS216jでも可能らしいことはクチコミを見て分かったのですが、(3)がDS216jで可能かどうかが分りませんでした。

※(3)を実現する設定は、ReadyNASでは非常に分りにくく、数か月前にやっとで見つけました。それまでは、(3)でフルバックアップをしていたので、時間がかなり掛かっていましたが、ミラーリングにしてからは、それに比べ短時間で終わるので、ぜひミラーリングにしたいのです。

ご存じの方が居りましたら、ご教授ください。m(_ _)m


-------- 追記 ---------

※この質問内容は、最初、誤ってDS215jのクチコミに書いてしまいましたので、もう一度こちらに投稿し直したものです。

※私が「ミラーリングバックアップ」と言っているのは、具体的には、「バックアップ元で増えたデータはバックアップ先にコピーされ、バックアップ元で削除されたデータは、バックアップ先でも削除されること」です。

書込番号:21416243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2017/12/08 23:36(1年以上前)

DS215jのクチコミとDS216jのクチコミへのマルチポストの質問になってしまい、申し訳ありませんでした。

DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。

書込番号:21416609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDにミラーリングできますか?

2017/12/08 12:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:124件

4年間使用したReadyNASの調子がおかしくなって来たので、新しいNASを購入しようと思い、この機種(DS215j)にしようかどうか検討しております。

ReadyNASでは、次の様な運用をしておりました。
(1)毎時、NAS(上のデータファイル)をスナップショット(NASの機能で実現)
(2)毎日、PCからNASへ、ミラーリングバックアップ(PCのソフトの機能で実現)
(3)月に一回、NASからNASのUSBポートに接続したHDDへ、ミラーリングバックアップ(NASの機能で実現)

上記の内、(1)と(2)がDS215jでも可能らしいことはクチコミを見て分かったのですが、(3)がDS215jで可能かどうかが分りませんでした。

※(3)を実現する設定は、ReadyNASでは非常に分りにくく、数か月前にやっとで見つけました。それまでは、(3)でフルバックアップをしていたので、時間がかなり掛かっていましたが、ミラーリングにしてからは、それに比べ短時間で終わるので、ぜひミラーリングにしたいのです。

ご存じの方が居りましたら、ご教授ください。m(_ _)m

書込番号:21415075

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2017/12/09 08:41(1年以上前)

ミラーリングはこれもしくはこれに内蔵されたHDDが壊れたときには効果がありますが、データーのバックアップにはなりません。
その点は問題ないのでしょうか?
例えば間違ってファイルを消してしまった、上書きしてしまった、悪意のあるソフトに変更されてしまった等には一切効果がありません。

書込番号:21417149

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/09 14:33(1年以上前)

『まさに、これです!』

お役にたてたようで何よりです。

書込番号:21416609で『DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。』ということのようでしたら、こちらのスレッドも「解決済」に変更したください。

書込番号:21417931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 22:31(1年以上前)

>書込番号:21416609で『DS215jのクチコミに頂いた回答で、解決致しました。』ということのようでしたら、こちらのスレッドも「解決済」に変更したください。

解決済みにしようとした瞬間に、さらに新しいコメントが来ましたが、そのコメントを検討する時間がとれなかった為、解決済みにするのが遅れてしまいました。というのも、解決済みにした後も、コメントできるのか分からなかった為、とりあえず、解決済みにするのを遅らせました。

ただ、今、解決済みにしたもう一つの質問を見ると、まだ書き込む為のボタンがあるので、多分、コメントできるのですね。
それでは、一旦、解決済みにした後に、返信を続けます。

いろいろ不手際があり、申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:21419051

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/09 22:38(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。

『解決済みにするのを遅らせました。』

ご自身が「解決済」と判断した時に実施して頂ければ結構です。

「解決済」となっていないスレッドを多く見かけますが、投稿者が確実に実施して欲しい作業です。

書込番号:21419071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 22:46(1年以上前)

Excelさん

>>ただ、いざという時に、その外付けHDDをWindowsパソコンで見たいのですが、それができるか心配ですが…。
できます。

>そのためのNTFSフォーマットと、「ローカルデータコピー」設定です。

>>余談ですが、「バックアップ ローテーション」のバージョン管理は、内部的にはどうやって実現しているのか分かりませんが、

>ファイルが更新されるたびに、過去のコピーが作成されます。


「バックアップ ローテーション」のバージョン管理が行われたHDDをWindowsで見た時に、どの様なフォルダ構成になっているのか?分らないので、少し不安なんですが、これについては、細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうですので、この辺にしておきます。

情報、ありがとうございました。

書込番号:21419091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:15(1年以上前)

>バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

ふじくろさんのこの文章と
LsLoverさんに教えて頂いたサイトの中の次の記述を両方読んで、理解できました。
『「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」がありますが、こちらは超高機能な代わりにSynologyのNASからしか読めない形式でバックアップされます。NASが死んでしまった時は、パソコンからデータを拾いにくくなるので「ローカル データ コピー」を使いましょう。』

つまり、バックアップローテーションによるバージョン管理機能を使って、HDDにバックアップした場合は、Windowsから読み込めなくなるのですね。だから、Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

一つ前の私のコメントで、「細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうです」と書きましたが、やはり、Windowsで読み込めない形で外付けHDDにバックアップしたら、私の思い描くものではないので、かなり重要でした。

今の内に分って良かったです。助かりました。ありがとうございます!

書込番号:21419166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:22(1年以上前)

一つ前の私のコメントは、下書きをコピーして投稿したのですが、その際、最初の部分がコピーされておりませんでした。以下の文章は、一つ前のコメントに、最初の部分を追加したものとなります。
--------------------------

ふじくろさん

>バックアップローテーションは「Hyper Backup」の「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」の機能で、「Hyper Backup」の「ローカルデータコピー」にはありません。
>バックアップデータの(いわゆる)履歴はなく、NAS本体のデータ(の差分)がそのままコピーされます。

ふじくろさんのこの文章と
LsLoverさんに教えて頂いたサイトの中の次の記述を両方読んで、理解できました。
『「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」がありますが、こちらは超高機能な代わりにSynologyのNASからしか読めない形式でバックアップされます。NASが死んでしまった時は、パソコンからデータを拾いにくくなるので「ローカル データ コピー」を使いましょう。』

つまり、バックアップローテーションによるバージョン管理機能を使って、HDDにバックアップした場合は、Windowsから読み込めなくなるのですね。だから、Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

一つ前の私のコメントで、「細かいことなので、実際やってみてから、考えた方がよさそうです」と書きましたが、やはり、Windowsで読み込めない形で外付けHDDにバックアップしたら、私の思い描くものではないので、かなり重要でした。

今、分って良かったです。助かりました。ありがとうございます!

書込番号:21419184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/09 23:51(1年以上前)

>Windowsから読み込める形式にしたければ、「ローカルデータコピー」でやることになり、バックアップローテーションによるバージョン管理はできないと言うことですね。

おっしゃる通りです。

バックアップ先のディレクトリ構造は、例えば当方の場合以下のようになっています。

usbshare1/SynologyDS116_1/[バックアップ元として指定したDSのフォルダとSynologyの「ローカルデータコピー」機能で管理しているフォルダとファイル]

usbshare1:外付けHDDにつけた名前(任意)
SynologyDS116_1:バックアップタスクの名前(任意)

(この例ではバックアップするフォルダをグループにしてタスクを分けているのですが)バックアップタスクで、NASの第1階層のフォルダを全て指定すればNASの丸ごとのコピーになります。

書込番号:21419239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2017/12/09 23:54(1年以上前)

uPD70116さん

>ミラーリングはこれもしくはこれに内蔵されたHDDが壊れたときには効果がありますが、データーのバックアップにはなりません。
>その点は問題ないのでしょうか?
>例えば間違ってファイルを消してしまった、上書きしてしまった、悪意のあるソフトに変更されてしまった等には一切効果がありません。

ご回答ありがとうございます。

仰る通り、ミラーリングは人間の間違いもミラーリングしてしまう為、人為的ミスのバックアップにはなりませんよね。そこで、質問文の(1)にあるように、「スナップショット」機能も併用することを予定しております。

ただ、SynologyのNASで、スナップショット機能があるのか?と言う点につき、私は、Webで検索した際に、スナップショット機能があると言う記述を見た気がするのですが、今回のコメントの中で、Excelさんから、それが本当にできるのか?と疑問を呈されておりますので、今後、調査してみるつもりでした。

今まで、スナップショットしていたおかげで、助かった経験が2度ありますので、非常に重要だと考えております。万が一、SynologyのNASでスナップショットが不可能なのであれば、SynologyのNASの購入は見送るかも知れないくらい重要だと考えています。(ちなみに、現在所有しているReadyNASでは、非常に簡単にスナップショット機能を設定できます。)

SynologyのNASでスナップショットができるか、後で、ちゃんと調査しようと思っていたことを忘れかけていたので、コメントして下さって思い出しました。ありがとうございます!

書込番号:21419244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 00:43(1年以上前)

ふじくろさん

ありがとうございます。バックアップの具体的なイメージがなんとなく分かりました!


関連して質問させて頂きたいのですが、

現在、私は、NAS上のファイルをバックアップする外付けHDDは2台あり、それを一月置きに交互に使っております。

現在、私の持っているNAS(ReadyNAS)では、バックアップジョブを設定する際、保存先は「前面のUSBのポートに接続したHDD」と言うような意味合いでの指定が可能です。つまり、前面のUSBのポートに接続したHDDであれば、毎回異なるHDDでも、設定を変更する必要がないんです。

(余談ですが、当初、この様な指定はできなかったので、毎回設定を変更する必要がありました。ですが、私が要望をサポートに言ったら、しばらくしたら、この指定の仕方が出来るように修正されました。私が言ったせいかは不明ですが、タイミング的にはそうでした。)

この様に、保存先メディアの指定をHDDの名前ではなく、USBのポート番号等の接続場所で指定することがSynologyのNASでも可能でしょうか?

書込番号:21419327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 02:57(1年以上前)

Excelさん、uPD70116さん

今、DS216jでスナップショット機能があるか調べたのですが、Excelさんのおっしゃる通り、この機種ではその機能はないようです。
スナップショットにより、人為的ミスをバックアップしようと思っていただけに残念です。

ReadyNASでは一番安い機種でもある機能ですし、こちらの機種のクチコミでもこの機能があると言う風に私が読んでしまったコメントも見つけたのですが…。

今、私がメーカーのHPを見て理解した限りでは、この機能はないようです。正確には、SynologyのNASの機能としてはあるものもあるが、日本語版の機種にはない様です。(たぶん)

念の為、後で、クチコミにの新しいスレッドで、情報として書いてみます。もし、私の理解が間違っていたら、訂正してくれる方がいるかも知れませんし、メーカーの方が見ていたら、この機能を日本語版でも実現しようとしてくれるかも知れないので、そういう効果も考えて…。

書込番号:21419478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 03:11(1年以上前)

すみません、一つ前のコメントに書いたスナップショットの件ですが、

もうちょっと検索したら、明確に216jで、スナップショット機能があると書いてある記事を見つけました。

ただ、このままでは、本当にあるのか、私は確信が持てません。
そこで、本当にあるのかご存じの方がいるか、やはりクチコミで質問して見ようと思います。

書込番号:21419488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/10 18:51(1年以上前)

ふじくろさん、Excelさん、LsLoverさん、uPD70116さん

振り返ってみると、コメントを下さった方のすべてのコメントがかなり確信を突いたものでした。みんなに『Goodアンサー』マークを付けるべきでしたが、もう追加できないようなので、『ナイス!』ボタンにて代用させて頂きました。

私にとって、はじめての質問で、いろいろと不手際もあり申し訳ありませんでした。
そんな私に、すばやく有用な情報を与えて下さって、大変助かりました!
重ねてお礼申し上げます。m(_ _)m

今後も何かありましたら、よろしくお願い致します!
それでは、失礼いたします。

書込番号:21421440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2017/12/10 23:46(1年以上前)

すみません、先の投稿で以下のように任意と書いてしまいましたがシステムが名前をつけて変えられないようです。
>usbshare1:外付けHDDにつけた名前(任意)

外部デバイス
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

同じUSBポートにHDDをつなぎ替えた場合に、この名前がどうなるかは試したことがありません。

書込番号:21422375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/11 03:28(1年以上前)

ふじくろさん

調べて頂いてありがとうございます。

>外部デバイス
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

ここではなく、バックアップする際の設定の仕方が知りたいのです。

バックアップする際の設定(ReadyNASでは、「バックアップジョブ」と言います)を作成する際に、
「バックアップ先」として、HDD名で指定することもできるのですが、それ以外の指定方法があるのです。
「バックアップ先」として、「USB背面上部」などと接続ポート名で指定できるんです。(この場合、HDD名を指定しません。)

SynologyのNASでもこれが可能か知りたかったのですが、
たぶん、使っているふじくろさんが、ピンとこないと言うことは、そんな指定の仕方はSynologyでは出来ないのかも知れませんね。

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21422652

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/11 10:03(1年以上前)

『SynologyのNASでもこれが可能か知りたかったのですが、』

可能です。コントロールパネル->外部デバイスで接続されたUSB HDDのデバイス名「USB Disk 1」が確認できると思います。

NAS初心者のためのSynologyファイルサーバ使いこなし術 (5/5)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_5.html

既に投稿させて頂きましたが、「Hyper Backup」のバックアップ先の外付けHDD(USB HDD)を選択できると思います。
必要でしたら事前にUSB HDD上に共有フォルダを作成してください。

SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup

書込番号:21423042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/11 23:41(1年以上前)

ふじくろさん、LsLoverさん

なるほど、ふじくろさんが最後に書かれたことでほぼあっているのですね。(ただ、ふじくろさんは、別のHDDに繋ぎ替えたことがないから、どうなるかは不明ということですね。)ふじくろさん、失礼しました。m(_ _)m

LsLoverさん

と言うことは、そのHDDを取り外し、別のHDDを繋げても、「USB Disk 1」と言うことになり、バックアップの設定を変更する必要はないと言う事なんですね。了解しました。

お手数お掛けしました、ありがとうございました。

書込番号:21425051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/11 23:57(1年以上前)

LsLoverさん

やっぱり、再確認したいのですが、

「USB Disk 1」として認識されたHDDを取り外し、別のHDDを繋げてもそれも「USB Disk 1」と認識され、バックアップの設定は変更する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?


書込番号:21425086

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/12 06:56(1年以上前)

『「USB Disk 1」として認識されたHDDを取り外し、別のHDDを繋げてもそれも「USB Disk 1」と認識され、バックアップの設定は変更する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?』

すみません。当方でも別のUSB HDDを接続したことがないので、別のUSB HDDを接続した場合にバックアップの設定を変更する必要がないかまでは判断できません。

一般的な内容となりますが、LinuxでもUUIDを採用していますので、別のUSB HDDを接続した場合には、「USB Disk 2」などと認識される場合もあるかと思います。

UUID
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090206/324330/?rt=nocnt

書込番号:21425468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2017/12/12 17:50(1年以上前)

>すみません。当方でも別のUSB HDDを接続したことがないので、別のUSB HDDを接続した場合にバックアップの設定を変更する必要がないかまでは判断できません。

あ、やっぱりそうでしたか。

私がバックアップ先をHDD名ではなく、接続ポート名で指定できるか否かを知りたいのは、それを知ることが目的でしたが、
おそらく、その様な設定はできないのでしょうね。
ネットギアのReadyNASでも、当初それはむりでした。私が要望をサポートに言ったら、数か月後に可能になっていました。


以上、質問に答えてくれた皆様

いろいろと教えて下さいましてありがとうございました。

スナップショットに対応していないことが一番大きな理由ですが、結果として、この機種は買わないかも知れません。
ですが、買う前に私の要求を満たさないことが分って良かったです。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:21426566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS216jバックアップ用外付けHDDの選定

2017/12/07 18:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

DS216jを購入し、NAS(DS216j)のバックアップを考えています。

外付けHDDですが、USB3.0に対応しているものであれば、
問題ないでしょうか?
■参考:外付けHDDカテゴリ
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ 

また、外付けHDDは、8TBくらいまでしか、ラインナップがありません。
この場合、HDDケースと3.5HDDの構成で、可能でしょうか?

以上どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:21413470

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/07 22:44(1年以上前)

『外付けHDDですが、USB3.0に対応しているものであれば、
 問題ないでしょうか?』

心配でしたら、Synology 製品で作動することを確認している中から選定しては、如何ですか?

USB ストレージ デバイス
Synology は、次の USB ストレージ デバイスがすべての Synology 製品で作動することを確認しています USB 3.0 デバイスは、Synology NAS の USB3.0 ポートに繋いで性能を最大限まで高めてください。
互換しない機種
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=usb_3_0_storage_devices&p=1

『また、外付けHDDは、8TBくらいまでしか、ラインナップがありません。
 この場合、HDDケースと3.5HDDの構成で、可能でしょうか?』

USB-SATA変換チップによっては、正常に動作しない可能性があります。Linuxでの動作が確認できていれば、正常に動作する可能性が高くなるかと思います。ただし、メーカサポートは受けられないかと思いますので、自己責任で対応する必要があります。

書込番号:21414123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

2017/12/07 23:34(1年以上前)

>LsLoverさま
ありがとうございます。

「心配でしたら、Synology 製品で作動することを確認している中から選定しては、如何ですか?」
4TBで絞り込んだところ、
バッファロー DriveStation HD-LBU3
が出てきましたが、製品のHPを見ると、Windows8対応で既に販売が終了しているようです。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu3/
また、こちらのHPでは、2TBまでしかラインナップがありません。

他社の他の製品をあたるのが、いいのでしょうか?
それとも、こちらの後継機をあたるのがよろしいでしょうか?

以上どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:21414234

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/08 03:31(1年以上前)

一般的なお話ということにはなってしまい、ごめんなさいなのですが、
メーカーでも、すべてを保証することはできませんので、動作保証機種というのは限られてはいますが、
USBハードディスクとして、普通にPCに接続して使用できるものであれば、まぁ大丈夫でしょう。
フォーマットだけはしなおす必要があります。

書込番号:21414466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/08 03:35(1年以上前)

Synologyのバックアップツールは、ある程度アーカイブして圧縮保存しますが、NASを完全にバックアップするための容量が足りない場合には、バックアップ元を最低限に選別するか、バックアップ用の別NASを接続するしかありません。

書込番号:21414468

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/08 06:49(1年以上前)

『バッファロー DriveStation HD-LBU3
 が出てきましたが、製品のHPを見ると、Windows8対応で既に販売が終了しているようです。』

SynologyのWebページも更新されていないようですね。
デジタルTVやレコーダーもOSとしてLinuxを採用しているようですので、これらの機器で利用可能なUSB HDDを選択するのも一案です。

『他社の他の製品をあたるのが、いいのでしょうか?
 それとも、こちらの後継機をあたるのがよろしいでしょうか?』

WDBFJK0060HBKは、まだ販売されているようですが、2014年 9月に販売を開始した製品のようです。

My Book WDBFJK0060HBK
http://kakaku.com/item/K0000696978/

書込番号:21414600

ナイスクチコミ!0


スレ主 bxmainさん
クチコミ投稿数:21件

2017/12/10 11:43(1年以上前)

>LsLoverさま、>Excelさま
返信、ありがとうございます。

ご紹介いただいた製品を中心に、選んでいきたいと思います。
解決しましたので、クローズさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21420365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 ajipongさん
クチコミ投稿数:6件

現在 2拠点のDiskStation をcloud Station ShareSyncにて双方向同期を行って運用しています。
運用で困った事が発生しています。

今まで1事業所内で同じEXCELファイルを編集する際にロック中となり使用中が判別できたのですが、
2事業所にて各々編集した場合に、ロック中とならない為に同時に編集できてしまいます。

同時編集時には後から保存する人は保存する際には元ファイルが別な内容に書き変わった事は
認識は出来るのですが、どこが書き変わったが解らず、問題が発生しています。

今は「編集中」と言うフォルダを作って双方で認識できるようにして 毎回 移動してから編集しています。
運用が面倒になって困っています。

なにか 上手い方法があればと思い 質問しました。

書込番号:21407934

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2017/12/05 10:28(1年以上前)

複数のユーザーが1つのデータを扱うときの整合性を管理するのが、QSLのようなデータベースシステムです。
一番簡単なところでは、Excelのデータベース関数を使い、元データの共有というのが、書かれた用途での本来構築すべきシステムかと思います。

お金がなくて構築できないのなら。そのExcelファイルを編集できる権限は一人にして置いて、その人にいちいち変更依頼をする…というのが、データの保全面から考えて致し方ないところかと。
面倒くさい?問題が出るよりはマシ。

書込番号:21407990

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2017/12/05 10:50(1年以上前)

ネットワーク越しにタイムラグが生じるなどして、うまく同期されていないんでしょうかね。
それぞれのExcelのバージョンはどうなっていますか?。

Onedriveを使って同期させるのがより確実かと。

書込番号:21408027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/05 17:23(1年以上前)

なにもお金をかけずにということであれば、編集先のNASはどちらか1台だけにしてください。
もう一方は、純然たるバックアップとしてください。
そうすると、Excelは、「ほかの人がこの表開いてますよ〜」というメッセージを出してくれます。
これしか方法はないと思います。

今回の問題は、cloud Station ShareSyncの問題などではなく、利用法がちがっていることに起因すると考えます。
こういった排他管理をするということは、NASを使うといったこととは、また別の手法が必要となります。

書込番号:21408655

ナイスクチコミ!0


FTKKさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:42件

2017/12/05 21:21(1年以上前)

>ajipongさん

興味があったので、調べてみました。
URL: https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStationClient/DScloudclient
に、
『複数のコンピュータが同一ファイルに変更を加えると、競合が生じます。この問題を解消するために、競合解消規則を設定することができます。
競合が生じた場合、ローカル ファイルが上書きされてしまうことが心配される場合は、[別名を付けて、破棄するバージョンを維持する] を選択してください。選択した場合、競合が発生した際に Cloud Station ShareSync は次の方法でファイルの名前を変更します。[filename]_[computer name]_[modified date].[file extension].(例:「a.txt」は「a_ComputerName_20121001.txt」と名前が変更されます)。』
と書かれていました。 つまり、競合が生じる様に作られたソフトなので、運用方法で回避するしか無いと理解しました。 ajipongさんがされている方法も運用方法で回避する1手段ですね。 セキュリティの問題が生じますが、リモートPCで相手拠点NASのファイルにアクセスするのも回避策の1手段かと思います。 どの様な環境で、その様に運用されているのかわかりませんが、2拠点間で頻繁に大量のデータ更新されるて、アクセス競合を避けるのならば、広帯域の専用回線を用いてNASは1拠点に置くなど、根本的に検討し直すことも、必要かもしれません。

書込番号:21409143

ナイスクチコミ!0


スレ主 ajipongさん
クチコミ投稿数:6件

2017/12/06 13:17(1年以上前)

色々と ご指導ありがとうございます。

VPNの設定とも考えたのですが、短期間の現場出張所で回線速度も悪いのとNASも利用して現場でCADデータを利用したいと言う事で 双方向同期を利用しようと思った訳です。

内容的にはSQLで構築する事が良いことは理解できますが、クライアント毎に内容がコロコロ変わる内容ですので女性の事務員が簡単に作れるEXCELが手放せません。

今までの運用と少し変わってきますが、出先に居ると言う事でOneDriveを利用しての運用にしようと言う事にしました。
ありがとうございました。

書込番号:21410483

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/06 13:49(1年以上前)

編集先は、クラウドOneDrive一本にするということですね。
それでいいと思います。

書込番号:21410550

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング