このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2017年10月3日 23:36 | |
| 0 | 5 | 2017年9月25日 00:54 | |
| 4 | 2 | 2017年9月19日 22:53 | |
| 13 | 11 | 2017年9月23日 00:43 | |
| 18 | 13 | 2017年12月19日 21:01 | |
| 12 | 8 | 2017年9月11日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Dropbox有料版(1TB)を使用していたのですが,容量が少なくなってきたのでNASの導入を検討しております。
シンロジーのDS216jなどのNASは外部から簡単にアクセスできることを売りにしていますが,外出先からはダウンロードはできてもアップロードはできないのでしょうか。
初投稿なのでいろいろ未熟なところもあるかと思いますがご助言いただければ幸いです。
0点
『外出先からはダウンロードはできてもアップロードはできないのでしょうか。』
いいえ、外出先からダウンロード/アップドード共に可能です。
書込番号:21249663
![]()
0点
LsLover様
早速ご返答くださいまして誠にありがとうございます。
アップロードも可能ということで安心いたしました。本当にありがとうございます!!
今度とも何かとお世話になるかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21249698
0点
『アップロードも可能ということで安心いたしました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
「解決済」に変更してくださいね。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=10
書込番号:21249741
0点
LsLover様
何から何までありがとうございます。
今後は少しずつ自分も助言できる立場になろうと思います。
書込番号:21249844
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
外出先でDSMやPhotoStation6にQuickConnectでアクセスしようとするとアドレスが変わって開けません。
Chrome、firefox、IEもダメでした。
例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。
「この接続ではプライバシーが保護されていません
攻撃者が、【60.・・・・・・・】上のあなたの情報(パスワード、メッセージなど)を不正に取得しようとしている可能性があります。」
と表示されて、画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。
ただ、スマートフォンでもデスクトップパソコンでも上記の状態なのですが、なぜかノートパソコンだけはQuickConnectが使えます。
パソコンは両方ともWindows7です。
nasの状態
・デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
・IPv6デフォルトゲートウェイ:-
・DNSサーバーを手動設定 チェックあり
優先DNSサーバー:192.168.1.1
代替DNSサーバー:空欄
・プロキシ なし
調べているときにヘルプに書いてあったので、優先DNSサーバー:8.8.8.8 代替DNSサーバー:8.8.4.4も試してみましたが変わりませんでした。
ネットワークインターフェース
LAN
・手動で設定する
IPアドレス:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
デフォルトのゲートウェイに設定 にチェック
PPPoE 切断
IPv6 トンネリング 切断
https://account.synology.com/en-usで状態を確認しましたらDDNSHostnameもあったので削除してみたのですが変わりませんでした。
このDDNSのは以前QuickConnect以外でもアクセスできるか試したくて設定したものだと思います。
実験したあとにすべての設定を元に戻したつもりだったのですが・・・。
何か解決案があればよろしくお願いいたします。
0点
『例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。』
通常の動作かと思います。
『画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、 https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。』
ログインが完了して、Ds215jの共有フォルダにアクセスできているのでしょうか?
認証書については、以下の内容を参考にしてください。
セキュリティ証明書について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19853751/
証明書の作成、インポート、エクスポート、更新
このセクションでは、セキュア接続を確立する前に、ユーザーが Synology Router の身元を確認できる証明書を管理することによって、ネットワークのセキュリティを強化させる方法を紹介します。証明書は、ウェブ(すべての HTTPS サービス)、FTP をはじめ、Synology Router の SSL サービスを安全に保護します。たとえば、HTTPS でログインする前に、ブラウザが Synology Router の証明書を確認します。証明書発行期間が発行した証明書がない場合は、ブラウザはサイトのセキュリティ証明書が信頼できないことを警告します。信用できる証明書を使用することによって、あなたの接続を悪意ある他者から守ることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/RouterApp/security_certificate
書込番号:21219892
![]()
0点
>LsLoverさん ありがとうございます。
https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi にアドレスが変わった時でも、詳細設定が表示されたときはログインできます。
表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。
ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
このサイトの上から3つ目の写真のようにQuickConnectで設定したアドレスのまま以前は使えていたのですが。
セキュリティ証明書の設定をしようとしましたがDDNSを準備しなければならないようでした。
DDNSを準備して証明書を登録すれば、QuickConnectアクセスしたとき「この接続ではプライバシーが保護されていません」が表示されることがなくなるということでしょうか?
用意してくださったURL先なども読みましたがいまいち理解できず申し訳ないです。
書込番号:21222297
0点
『表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。』
Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?
証明書をインストールしなければ、「詳細設定」が表示されなければ、セキュリティ強化によりアクセスはできません。
『ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?』
QuickConnectについては、以下のように謳っているソフトですので、mynas.quickconect.toでアクセスできるようですが...。
QuickConnect による簡単なファイルアクセス
ポート フォワーディング ルールやDDNSの設定やその他の複雑なネットワーク設定の煩雑さなしに、インターネットを介して Synology NAS 上のファイルをアクセスできます。QuickConnect によりシンプルなカスタマイズ可能なアドレス(たとえば、https://customID.quickconnect.to)でアクセスができるため、どんな Windows/Mac/Linux コンピューター、ノート PC、モバイルデバイス上のメディアや作業ファイルを追加料金なしにすぐアクセスできます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
書込番号:21222391
0点
Synology NASでは、以下の方法でもSynology NAS へのアクセスは、可能です。
インターネットから Synology NAS へのアクセス(P42)
Synology NAS をインターネットに接続すると、いつでもどこからでもそのサービスを利用できるようになります。
この章では、Synology EZ-Internet ウィザードの使い方、高度なポート転送機能、Synology NAS をインターネットに接続するための DDNS ホストネームの登録等について説明します。詳しくは、DSM ヘルプを参照してください。
EZ-Internet ウィザードの使用
Synology NAS の DDNS を登録する(P43)
DDNS (Dynamic Domain Name Service) は、ホスト名をその IP アドレスにマップすることで、インターネット
を使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。例えば、DDNS はドメイン名(例:
www.john.synology.me)を使って Synology NAS へのアクセスを許可します。IP アドレス(例:172.16.254.1)
を覚えておく必要はありません。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:21222421
0点
>LsLoverさん 何度もありがとうございます。
まず最初に結果をお知らせいたします。
https://mynas.quickconect.toのままでアドレスが変わることなくアクセスできるようになりました。
試したことといえば、「コントロールパネル」→「セキュリティ」→「証明書」→「CSR」で「証明書を更新」をしただけです。
確か更新してすぐにスマートフォンで確認したときには変化なしだったと思うのですが、約1日後友人と自分でそれぞれもう一度アクセスしてみたらきちんとできました。
これが関係あったのかないのかわかりませんが・・・。
『Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?』については、友人はリロードなどしても表示されなかったようです。
とりあえず問題なくアクセスできるようになったので、しばらくこのまま様子を見てみます。
もしまた使えなくなったら証明書を更新をもう一度実験して、その後DDNSを試してみます。
LsLoverさん、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:21226231
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DS216jの購入を検討中です。
HDD容量を増やしたいと考えた場合、SHRの挙動がよくわからないので教えてください。
2BAYのモデルでSHRでの運用(HDD1:1T、2:1T)をしていると仮定します。
2BAYなので実質RAID1とほぼ同等と考えられますが、ここでHDD2を抜きHDD3:3Tを挿したとします。
Diskの見え方としては、1T/1T→1T/3T(未使用領域は2T)になると考えています。
ここで再度HDD1をぬいてHDD3と同容量のHDD4:3Tを挿した場合3T/3Tとなるので未使用領域2Tが無駄にならず
3TのSHR(=RAID1)として使用可能になるのでしょうか。
もしこの考え方であっているのであれば、このような2段階を踏めばサポートされるHDD最大容量まで容量拡充が
可能であり、データもそのままミラーされることで移行できると考えて差し支えないのでしょうか。
(あくまでNASで完結した環境での話と限定で考えていますので、SHRもしくはRAID構築中におけるデータ損失や
外部バックアップなどは除外しています)
1点
>このような2段階を踏めばサポートされるHDD最大容量まで容量拡充が
>可能であり、データもそのままミラーされることで移行できる
その通りです。以下がわかりやすいでしょう。
------------------
仮に2TBのHDD×2台で構成されていた場合、1台を取り外してさらに容量の大きなHDD、例えば3TBに交換したうえでデータのリビルド(修復)を行う。修復が終わったらもう1台残っている2TBのHDDを取り外し、やはり3TBのドライブと交換して修復を行う。これにより、もともと2TB×2だったHDDが、3TB×2という構成になる。1台ずつ順番に交換するのがミソである。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019_2.html
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_replace_disk
書込番号:21211887
![]()
3点
P577Ph2mさん
回答有難うございました。
解説記事も読まさせていただきました。
QNAPのNASのほうがDS216jにくらべ、メモリ1Gとかスペックが良く思えて購入検討に傾いていたのですが、
QNAPにはSHRのような仕組みが無い(悪い意味ではなく純粋なNASという意味です)ようで、趣味のデータ保管
をRAID1なりRAID5なりでバックアップしようと考えた場合、
・予算的に4BAYはきつい、2BAYかな(HDDも考慮しないと・・・)
・安価なHDDでRAID1で運用し、ステップアップで増量していくにしても大きいHDD挿しても未使用領域
が発生するともったいないし、再度構築する手間もめんどくさいかな
という理由でSynologyに傾きつつあります。
QNAPのホットスワップも魅力なのですが・・・。
メモリ512MBは少ないかなと思うのですが、全般的にレビューにて速度など不満が見当たらないように思えますが
DSMの出来がすごく良いのでしょうか。
書込番号:21212161
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
macを使用しています。
現在、撮りためた子供の写真をapple純正の写真.appで管理しています。
バックアップは外付けhddにライブラリをコピーしていますが、枚数が数万枚になり、
なるべく自動化したいと思っています。
ds216jがamazonプライムフォトに対応していると聞き、導入を検討してますが、
写真.appで管理している写真をds216jに移すのはどうするのがよいでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
1点
『現在、撮りためた子供の写真をapple純正の写真.appで管理しています。
バックアップは外付けhddにライブラリをコピーしていますが、枚数が数万枚になり、
なるべく自動化したいと思っています。』
以下の内容を参考にして、「写真」ライブラリを外付けHDDやNASに移行しては如何でしょうか?
3分で出来る!Macのソフト「写真」のライブラリを外付けHDD・NASに移動する方法
http://20yinvester.minibird.jp/blog/2017/04/16/mac-photo/
簡単3ステップ!Macの「写真」ライブラリを外付けHDDに移行する方法【iPhoto対応】
http://chalibrary.link/apps/photolibrary-switch
Mac「写真」アプリのデータを外付けHDDに保存する
http://photo-mini.com/save-mac-photos-to-external-hdd/
DS216jに「写真」ライブラリを移行が完了したら、USB外付けHDDへ自動バックアップを設定してください。
SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」の活用とパソコンからデータを直接見れるようにする方法 [DS215j]
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
書込番号:21189785
![]()
0点
スレ主さまの状況がよくわかりませんが下記のように推測しますと、バックアップ方法はいくつかあります。
・写真appのライブラリーが今現在はMac内蔵HDD/SSDにある
・Amazon Driveの有料契約をしていない
・Amazonプライム会員加入済み(プライムフォトで写真ファイルのみ容量無制限で使用可)
A. Mac から Time Machine で外付けHDD/SSDにバックアップする(差分のみバックアップされます)
B. Mac から Time Machine で DS216jなどの DiskStation にバックアップする(差分のみバックアップされます)
C. 写真appのライブラリーをDiskStationに置き、DiskStationで Hyper Backup を使ってDiskStationの外付けHDDにバックアップする
D. 写真appのライブラリーをDiskStationに置き、Amazonプライムフォト(写真ファイルのみ容量無制限)と同期する →動画は有料分にカウントされる
オススメはAから順番通りです。
書込番号:21190611
0点
>LsLoverさん
>ふじくろさん
アドバイス、ありがとうございます。
挙げて頂いたサイトを参考にしてみます。
念のために状況をもう少し詳しくお伝えすると、
写真.appのライブラリは、本体ではなくてusb外付けのhddに保存しています。
バックアップはtimemachineで別のhddに取っています。
写真や動画はデジカメ、iphoneにある程度撮りためたら、写真.appで取り込みを繰り返しています。
子供が産まれて以来の写真データなので、誤って消えたらダメージが大きすぎるので、
クラウドにもバックアップを取っておきたいと考えました。
ds216jはamazonプライムフォトと連動するという記事を見つけまして、これを利用したいと思いました。
ただ、写真.appのライブラリは少し特殊な形式みたいなので、プライムフォトを利用するには
ds216jに単純に写真.appのライブラリをコピーするだけでは駄目なのかなと思い、ご相談した次第です。
書込番号:21205288
0点
>ふじくろさん
amazonプライムフォトは動画は有料なのですね。
写真ライブラリには動画も含まれてしまいますが、有料なのは致し方ないとしても、
ds216jに保存すると、動画も連動して自動バックアップ可能なのでしょうか?
書込番号:21205339
1点
『写真.appのライブラリは、本体ではなくてusb外付けのhddに保存しています。』
という状態でしたら、書込番号:21189785で投稿させて頂きましたが、「写真」ライブラリをDS216jに移行しては如何でしょうか?
以下を参考にしてDS216jの共有フォルダをマウントして、USB HDD内の「写真」ライブラリをDS216jに移行できると思います。
SynologyをNASとして使う為の設定
https://nw.myds.me/synology/setup-nas/
書込番号:21205354
0点
プライムフォト(プライム会員向けの無制限のフォトストレージ)はjpgなどの画像ファイルとして認識されるファイルのみですから、Library.photoslibraryファイル には対応していません。
有料のAmazon DriveのUnlimitedプランを契約すれば、動画でもアップロードできます。
ただしLibrary.photoslibraryファイルをアップロードできるかどうかはわかりません。
おそらく1ファイルあたりのアップロード/ダウンロード条件が厳しいので、たくさんの写真や動画が「写真app」ライブラリーにあるのでしたら無理だと思います。
Amazonで条件を調べてみてください。
書込番号:21205359
1点
何度もコメントをありがとうございます。
教えて頂いたサイトなどを拝見させて頂き、段々とやりたい事が整理されてきました。
現状は外付けhddにLibrary.photoslibraryファイルを保存しており、
写真.appはこれを参照している状態です。
デジカメやiphoneの写真、動画データは写真.appで取り込んでいるので、
この外付けhddのデータが最も最新で、常にバックアップしておきたい存在です。
現在はこれをtimemachineでバックアップしているので、手動でファイルコピーなどの手間は軽減されています。
ただ、timemachineは以前壊れた経験があって、いまいち信用しきれないのと、
クラウド上へのバックアップもしておきたいという希望があります。
そこでamazonプライムフォトに自動バックアップしてくれるds216jの存在を知ったのですが、
nasにLibrary.photoslibraryファイルを置いて、これを参照すると写真.appは異常に遅くなると聞いているので、
ds216jに置くにはLibrary.photoslibraryファイルでなくて、写真や動画のオリジナルファイルを置きたいと思っています。
外付けhddのLibrary.photoslibraryの内容とnasの内容をどう同期させたものか、
皆さんはどのようにバックアップしているのか知りたいと思い、相談いたしました。
どうにも説明が下手ですいません。。
書込番号:21205470
2点
>ds216jに置くにはLibrary.photoslibraryファイルでなくて、写真や動画のオリジナルファイルを置きたいと思っています。
写真の実体をNASに置くのでしたら、ライブラリーは内蔵または外付けで中身はカタログ情報だけにし、写真appで「参照ファイル」として読み込めばいいと思います。
ただしiCloudサービスとの連携はできなくなります。
MacのためのPhotos: ファイルの保存場所を変更する
https://support.apple.com/kb/PH21367?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:21205494
0点
>ふじくろさん
ありがとうございます!
ものすごく参考になります。
iCloudは写真の保管という意味では使っていないので、連携されなくても問題ありません。
むしろ、すぐに容量が一杯になってしまうので、アップロードしないように設定しています。
クラウド保管はamazonで、外部から見る必要がある場合はds216jにアクセスする事を考えています。
書込番号:21205633
0点
以下の前提でしたら、
・Macの写真appで管理
・DiskStation(DS)に写真ファイルの実体を置く
・クラウドへの同期(バックアップ)は”自動” かつ ”プライムフォト無料分”としてコピーを置く
・ローカルに写真のバックアップを作成
この組み合わせになると思います。
・DSのHyper Backupで写真ファイル実体をローカル(外付けHDD)にバックアップ
・MacのTime Machine で写真カタログ(実体は入っていないライブラリー)をバックアップ
・DSのCloud Sync で写真ファイル実体を Amazon プライムフォト に同期(DSでファイル編集などすればすぐに反映されるのでバックアップではなく同期です)してDSのコピーをクラウドに置く
* Hyper Backupでは特殊なファイル形式のためAmazonプライムフォトの無料分としてはカウントされない
* 動画はAmazonプライムフォトの無料分としてはカウントされない
書込番号:21205761
![]()
5点
>ふじくろさん
再度のご回答、ありがとうございました。
この度は先に頂いた返信の内容などを鑑み、こんな感じが良いのかなと思っていた内容と全く同じご回答を頂けたので、
自信を持って設定出来そうです。
写真のバックアップはどうしたものかとずっと気になっておりましたので、これですっきりしました。
ありがとうございました!
書込番号:21220745
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216+II
追加質問すみません。
2ベイタイプですが、とりあえず1ベイで使用することは可能でしょうか?
書込番号:21186831
0点
>とりあえず1ベイで使用することは可能でしょうか?
「3.5” または 2.5” SATA ドライブ最低 1 台」とされていますが・・・
書込番号:21186839
1点
>沼さんさん
2ベイ大丈夫なようですね!
ありがとうございます!
1つをNasに利用して、2つ目は1つめのデータをRaid1でミラーリングしてデータを守りたいのですが、
8TBのHDDを2台すぐ買う余裕がないのでとりあえず…と言う意味でした。
>キハ65さん
比較表ありがとうございます。
216Playも自身で比較表作ってみましたが、この機種は上位と考えて良さそうですね。
ただ、なぜか216jはUSB3.0が2つありますね。
この機種は216j、216Playで使用できるソフトも網羅されていますよね?
DS216+IIは普通に嫁と2人で使用するにはオーバースペックとも感じました(汗
書込番号:21186947
1点
>1つをNasに利用して、2つ目は1つめのデータをRaid1でミラーリングしてデータを守りたいのですが、
RAIDは、動作を止めないためのものであって、データを守るものではないという大前提は、OK?
書込番号:21189164
1点
>Excelさん
Raidはデータを守るものじゃないんですか?
てことは1つのHDDが潰れたら潰れた状態もミラーリングするので2つめも潰れるって認識で宜しいですか?
当初は1つめが潰れても2つめが生きているので、2つめから復元可能だという認識でした。
書込番号:21189895
0点
横から失礼!
RAID1は,ハードディスクの機械的な故障にしか対応できません。
人為的なミス(書き込み等・・・)やソフトウエアーによるミスからは保護されません!
別途,バックアップが必要でしょう・・・
書込番号:21190090
0点
>Excelさん
貴重なアドバイスありがとうございます!
要するに失敗した際に、遡ってデータ復旧出来ないってことですね!
リアルタイムでのミラーリングなので‥ってことですね。
素人感覚でそれで十分だと思っていました(汗
Windows95発売から人為的ミスやソフトウェア的な事で失敗したことがなかったからかもしれません。
もしかして、その程度のことしかパソコンでやってないからだと思います。
なので私が懸念していたのは、HDDが破損してデータが飛んだ時にどうしようか?それしか考えていませんでした(汗
今までの話を総括すると、理想はRaidを組んで、尚且つ外付けHDDを接続してそこにバックアップを取るのが理想ですが、
今の予算だと8TBのHDDを2台購入するのが限界なので、その場合のオススメはこの機種を購入してRaidを組まずに1ベイをNas利用して、
もう1つを1日に1回バックアップみたいな使い方が良いでしょうか?
そしてこの先資金が出来たら外付けHDDを購入して、本機でRaidを組むのがベストでしょうか?
書込番号:21190436
0点
>リアルタイムでのミラーリングなので‥ってことですね。
リアルタイムだからという意味ではないのでありまっす。
RAIDは、専門用語的には「可用性」があるといいます。
ウィキペディアでは、
・・可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。・・
と出てきます。
ハードディスクの物理的障害が発生しても、動作を止めることなく業務が続けられるということです。
なので、決してバックアップのためということではないのです。
PC側に主たるデータが存在し、それのコピーということであれば、NAS側はバックアップとなりますが、NASにしか存在しないということであれば、そのNASはRAID1であってもバックアップではありません。
バックアップは、さらに別途用意しなければなりません。
>今の予算だと8TBのHDDを2台購入するのが限界なので、その場合のオススメはこの機種を購入してRaidを組まずに1ベイをNas利用して、・・・
可用性を求めないのであれば、NASにRAIDを組まずに2台入れるのではなく、1台だけ入れて、プラス外付けHDのほうがいいのではないのかなぁと。
だったら、1ベイの116でもいいのかな。
んでも、以上は、しっかりと考えればというお話でありまして、いやぁオレ的には、RAID1でいいや! ということであればまぁそれでつっぱしってもいいのかなと。(^^♪
書込番号:21191957
![]()
3点
すでに解決済みかもしれませんがコメントさせていただきます。
DiskStation DS216+II は"Btrfs"というファイルシステムをサポートしています。
>人為的なミス(書き込み等・・・)やソフトウエアーによるミスからは保護されません!
>別途,バックアップが必要でしょう・・・
Btrfsにはスナップショットといういう機能が有り、誤削除や間違って上書きしてしまった場合でも前回のスナップショット時点のファイルに戻すことが可能です。
スナップショットは設定次第で毎時、毎日、毎週というタイミングで最大256個のリカバリーポイントが作成可能です。
DS216Jと異なりDS216+IIはこのBtrfsをサポートしていることが一番のメリットだと思います。
スナップショット以外にもBtrfsにはデータを守るための機能が有りますので下記リンクで一度確認された方が良いと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/Btrfs
書込番号:21335506
1点
スナップショットがあろうとバックアップが重要であることは変わらないですし、
RAID がデータのバックアップにならないということも変わらないですよ。
書込番号:21413480
1点
スレ主はDS216+II、DS216j、DS216playの機能差分について質問しているのに
RAIDだけじゃなくてバックアップが必要って話になってる。
バックアップが重要かどうかは保存するデータにバックアップする必要性がどれだけあるかによって決まります。
必要性も無いのにバックアップする為にコストかけるなんてバカげています。
またバックアップが必要な理由に挙げられている事は差分機能にあるスナップショットでカバーできる事ばかり。
回答されている方々は機能差分を把握されて回答しているのか心配になってスナップショットを紹介しました。
ちなみに
>RAIDは、動作を止めないためのものであって、データを守るものではないという大前提は、OK?
RAID 0(ストライピング)以外はディスクの障害によりデータが失われるのを防ぐための仕組みです。
RAIDはデータのバックアップでは無いけどデータを守るための仕組みです。
>・・可用性(かようせい、英:Availability; アベイラビリティ)は、システムが継続して稼働できる能力のこと。・・
>と出てきます。
>ハードディスクの物理的障害が発生しても、動作を止めることなく業務が続けられるということです。
>なので、決してバックアップのためということではないのです。
システムのアベイラビリティという場合はバックアップもアベイラビリティに含まれます。
データが失われて業務が続けられなくなること防ぐためにバックアップが必要になります。
書込番号:21445230
![]()
6点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
このNASにおすすめのHDDを教えてください。
もちろんおすすめは、WDのREDだと思いますが、もう少し価格の安いのを考えてます。
容量は3TB
DS216jはRAID1で使用
利用人数は最大3人で時々アクセスする程度です。
3人合わせても1日2時間もアクセスしない日が多いかと想定されます。
テレビの録画は使わず、撮った写真や、ワード、エクセル、バックアップ圧縮データなどを保存します。
WDのREDはNAS用に特化したHDDとは知ってますが、壊れるときは壊れると思うので無理にそれにする必要はないと考えてます。
現在の候補は、WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]または、ST3000DM008 [3TB SATA600 7200]です。
選んだ理由は特になく、3TBで価格コムのランキング上位だったからです。
できれば実際にRED以外で運用されてる方で、このHDDで〇年使用してるけど問題ないよ!などの情報があればうれしいです。
1点
REDで十分安いと思いますし。それ以下で「NASにお薦め」ってのはありません。そもそも、赤が駄目なら青しかないですし。
何がNAS用かといえば、複数HDDに同時にアクセスするときの共鳴を少なくする仕組みがあるからで。NASに1台だけというのならともかく、RAIDをするのならNAS用を買っておいて損は無いと思います。
ただ、RAID1でも、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力ですので。これをもってバックアップしたつもりにはならないようにしましょう。
>このHDDで〇年使用してるけど問題ないよ!
どこの宝くじ売り場で当たったよ!レベルで意味が無い質問かと思いますし。そもそも現行のREDですら、発売されてまだ2年ですし。もう売っていないHDDの寿命は検討外でしょう。
個人的経験で、Seagateはもう買いたくはありませんが。本気で信頼性を心配するのなら、HGSTを買いましょう。
書込番号:21185825
![]()
7点
壊れるときは壊れるという発想でいいなら、何でもいいと思います。
ちなみに、私はWD RED 2台をRAID1で2年ちょっと運用して、1台壊れました(´・ω・`)
ただし、保証期間内だったので、RMAで交換してもらいました。
確かに、WD REDでも壊れるときは壊れます。
しかし、もしREDではなくBlueだったとすると、保証期間を過ぎているので、交換してもらえません。
こんなこともありますので、ご参考までに。
書込番号:21185915
![]()
1点
お薦めはWD Goldですね。
騒音に目を瞑れば素晴らしいレスポンスのHDDで、保証も長い。
次はNASの定番WD Red。
安いHDDでもローカルのコピー共有用で、全損しても痛くないなら中古の安いもので良いでしょう。
そこそこの確率で「妙に動作音が大きいがエラーは出ない」みたいな微妙なものが混じっていますが。
壊れてそれなりに面倒くさいなら、数千円程度の価格差はケチらずに良いモデルを買いましょう。
安いのに故障率が低いとかいう都合の良いモデルはありません。
書込番号:21186315
0点
>3TBで価格コムのランキング上位だったからです。
ラインキングは気にしないほうが良いです。
単にコスパが良い=安い、から上位にくることが多いので。
WERedで高いというなら、価格で選んでWDBlueなどで良いと思いますy
書込番号:21186379
0点
回答ありがとうございます!
>KAZU0002さん
> 何がNAS用かといえば、複数HDDに同時にアクセスするときの共鳴を少なくする仕組みがあるから
なるほどNAS用は共鳴が少ないのですね
> RAID1でも、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力です
それは承知してます。バックアップには複数のポータブルHDDで複数バックアップとってます。
> どこの宝くじ売り場で当たったよ!レベルで意味が無い質問かと思います
ですよね
当たりハズレがあるのは重々承知してますが、何も情報が無いよりマシかと思いまして質問してます
>雪割桜さん
> 私はWD RED 2台をRAID1で2年ちょっと運用して、1台壊れました
せっかくのREDでも・・・
壊れちゃいますね
> もしREDではなくBlueだったとすると、保証期間を過ぎているので、交換してもらえません。
これも悩みどころのひとつですが、基本的に交換は考えてません。
初期不良なら交換しますが、運用後は個人データを入れますので流出防止のため破棄するつもりです。
>Elliottさん
> お薦めはWD Goldですね。
高い(汗
> 数千円程度の価格差はケチらずに良いモデルを買いましょう。
おっしゃる通り!
最近高い買い物したので、セコいこと考え中です・・・
>パーシモン1wさん
> WERedで高いというなら、価格で選んでWDBlueなどで良いと思います
まさに価格でBlue行っちゃいそうです
書込番号:21186872
0点
>WDのREDはNAS用に特化したHDDとは知ってますが、壊れるときは壊れると思うので無理にそれにする必要はないと考えてます。
壊れるときは壊れるってのはどんな製品でもあり得ることだけど、RedがいいかBlueでいいか?っていうのは結局保険みたいなものだと思うけど
他の部品なら交換すればいいだけでもHDDだとデータの損失がある、RAIDだとかバックアップ取ってるからと言っても復旧するのは手間だし、少しでもリスクを減らしたいならまあ手の届く範囲でRedになるんだろうし、多少リスクが増えても安いほうがいいやとなればBlueってことなんでしょう
>できれば実際にRED以外で運用されてる方で、このHDDで〇年使用してるけど問題ないよ!などの情報があればうれしいです。
今までいろんなHDD使ってきたけど、壊れずに使わなくなた個体の方が多いし(他の人もそうなんじゃないかな?)、連続稼動で○年使えてるよ!なんて使用実績(?)ていうのはあまり参考にならないと思うんだけどね
書込番号:21187051
![]()
2点
>どうなるさん
> 結局保険みたいなものだと思うけど
"保険"この言葉にぐらっと来ました
> 他の部品なら交換すればいいだけでもHDDだとデータの損失がある、RAIDだとかバックアップ取ってるからと言っても復旧するのは手間だし、少しでもリスクを減らしたいならまあ手の届く範囲でRedになるんだろうし、多少リスクが増えても安いほうがいいやとなればBlueってことなんでしょう
確かに復旧は時間がかかり手間ですね
昔と違ってデータ容量半端ないですし
リスクを減らすにはやはりREDかな
書込番号:21187551
0点
みなさまありがとうございました。
リスクを減らすって意味で、Blueより少々価格が高いREDを検討してみます。
書込番号:21187570
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





