このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2017年9月12日 09:19 | |
| 1 | 19 | 2017年9月9日 09:10 | |
| 0 | 3 | 2017年9月13日 17:11 | |
| 3 | 4 | 2017年9月25日 12:36 | |
| 34 | 22 | 2020年6月6日 18:25 | |
| 0 | 2 | 2017年9月6日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
こんにちは。NAS初心者です。
現状、PC(Windows10)のデータ保存用に使用しているDドライブを、まるごとCloud Station BackupでNAS上のBackupフォルダにバックアップしています。
このBackupフォルダ内にある、写真や音楽のフォルダにVideo StationやAudit Stationでアクセスしたいのですが、やり方が分からずに困っています。
@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?デフォルト参照先を変更し、の任意のフォルダを参照するように変更できないのでしょうか?
Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の「Photo」フォルダに、音楽フォルダは「Music」フォルダに、それ以外はBackupフォルダに、という風に自動バックアップのタスクを組みたいのですが、Cloud Station Backupはバックアップのタスクを一つしか組めないようになっているようです。
フォルダごとにバックアップ先を変更するようなバックアップタスクはどのように設定すればいいのでしょうか?
B@Aも不可能な場合、一般的にはどのようにバックアップを取れば、自動バックアップされたデータにVideo StationやAudit Stationでアクセスできるように設定できるのでしょうか?
宜しく願いします。
0点
作業をバックアップと各種デバイスのビデオや写真データの自動アプロードに分割しては如何でしょうか?
『@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?デフォルト参照先を変更し、の任意のフォルダを参照するように変更できないのでしょうか?』
Video Stationは、DiskStationに登録されているVideoファイルを整理、再生するアプリケーションのようです。
Video Station でビデオを整理、再生する
Video Station を活用すると、ビデオ コレクションをデフォルト ライブラリやカスタム ライブラリに分類、整理することができます。このようにすると、見たいビデオを簡単に探し出すことができるます。さらに、ビデオの再生と共有は簡単な操作で実行できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos
Video Stationでは、「カスタム ライブラリはシステムのデフォルトのライブラリと一緒に、Video Station の左パネルに表示されます。」となるようです。(余りお勧めはできませんが)カスタム ライブラリにCloud Station Backupのバックアップ先のフォルダを登録すれば、Video Stationでアクセスできませんか?
ビデオ カテゴリー
カスタム ライブラリの作成
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/category
『Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の「Photo」フォルダに、音楽フォルダは「Music」フォルダに、それ以外はBackupフォルダに、という風に自動バックアップのタスクを組みたいのですが、Cloud Station Backupはバックアップのタスクを一つしか組めないようになっているようです。
フォルダごとにバックアップ先を変更するようなバックアップタスクはどのように設定すればいいのでしょうか?』
以下のアプリケーションを利用すれば、各種デバイスのビデオや写真データをSnology NASにアップロードして、DLNAクライアントで再生することができるかと思います。
Video Station でビデオを整理、再生する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2. 写真のアップロード
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos
・Android
・iOS
・Windows Phone
・Windows UAP
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto
DS photo (Android)
DS photo を活用すると、Synology NAS サーバーにあるフォト コレクションをブラウズしたり、リアルタイムでコメントを使って友達とやり取りすることもできます。写真の管理が簡単になります。従来のアルバムでは、タグを使って仮想アルバムを作成したり、タイムライン モードではタップするだけで見たい画像を見ることができます。さらに、Android デバイスにアルバムをダウンロードすると、ネットワークに接続していないときでもそれらを見たり、画像バックアップを使って Android デバイスで撮影した画像を自分のパーソナル クラウドにアップロードしたりすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto
バックアップについては、「Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する」を参照してください。
バックアップフォルダ内のビデオや写真データは、DLNAサーバでは配信されませんので、DLNAサーバで配信したい場合には、上記の「各種デバイスのビデオや写真データの自動アプロード」を参照してください。
バックアップファイルについては、sambaクライアント(Windowsエクスプローラなど)を利用すれば参照できるかと思います。
DiskStation Managerのヘルプには、以下のように記載されています。
Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
概要
Synology NAS 用の Cloud Station は、Synology NAS 上のファイルをコンピュータやモバイルデバイス(DS cloud がインストールされていること)などの別のデバイスと同期するためのファイル同期アプリケーションです。Synology NAS に Cloud Station Server、コンピュータに Cloud Station Drive をインストールして、コンピュータに保管されているファイルを自動的に Synology NAS に同期できるようにします。
Synology NAS とコンピュータを接続する
7.[編集] アイコンをクリックして、Synology NAS とコンピュータで同期したいフォルダを選択します。次に、[詳細設定] をクリックして、同期設定を行います。
dsm60
/home/CloudStation/Derive
NICOLELIN
c:\Users/NNicole\CloudStation
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files
書込番号:21186811
![]()
0点
>@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?
通常の方法では、変更はできないようです。
>Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の
Cloud Station Serverの設定、同期設定で、Photo、music、フォルダを自動バックアップ対象にできます。
CloudStationBackupでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数選択できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\backupの下にフォルダーごととなります。
CloudStationDriveでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
考え方を変えてみましょう。
バックアップは、あくまでもバックアップ。
直接アクセスするのは、元データにする。
どうでしょうか?
書込番号:21189209
![]()
0点
LsLoverさん、Excelさんありがとうございました。
これまでは
Cloud Station Backupしか使用していなかったため、バックアップの複数タスクが出来ないと思いこんでいました。
全体のバックアップはCloud Station Backupを使用し、写真、音楽はCloud Staion DriveでPhotoフォルダ、Musicフォルダと同期設定を別にすることで、写真と音楽の参照も同時に行えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:21189643
0点
『全体のバックアップはCloud Station Backupを使用し、写真、音楽はCloud Staion DriveでPhotoフォルダ、Musicフォルダと同期設定を別にすることで、写真と音楽の参照も同時に行えるようになりました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
Q.クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:21189660
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j
我が家のDiskStationに久しぶりにアクセスしようとしたら、エクスプローラ経由でのアクセスが
できなくなっていました。
これまではvideo や photoなどの共有フォルダを、ネットワークドライブ設定してアクセスして
いたのですが、\\xxxx_server にアクセスできませんと表示されアクセスできません。
あらたにネットワークドライブ設定しようとしても、serverがみつからないと表示されます。
ブラウザで IPアドレスを直接たたけば、DiskStationへのアクセスは可能で、
File Station経由のフォルダーへのアクセスは可能です。
また、コマンドプロンプトからの ping もとおるのですが、エクスプローラからの
アクセスができません。
ブラウザで find.diskstaion.com とたたいても「DiskStationがみつかりませんでした」と
表示されます。
心当たりとして、HDDのハイバネーション設定をしたくて、Quick Connectを無効にした
のですが、これを有効に戻して再起動などもしてみましたが、状況は変わりません。
大変困っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
・ブラウザから、「find.synology.com」でどうでしょうか?
・DS115jを再起動してみてどうでしょうか?
・DS115j背面リセットボタンの4秒長押しで設定のみ初期化する。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t2
書込番号:21178540
0点
・ブラウザから、「find.synology.com」でどうでしょうか?
→ Disk Stationが見つかりませんでした、となります
・DS115jを再起動してみてどうでしょうか?
→ 再起動をしてみましたが、状況は変わりませんでした。
・DS115j背面リセットボタンの4秒長押しで設定のみ初期化する。
→ 実行してみましたが、状況は変わりませんでした。
エクスプローラの「ネットワーク」のところに、DiskStationのサーバー名が
表示されているのですが、そこをクリックしても \\サーバー名 にアクセスできません
と表示されアクセスできません。また、\\ IPアドレス\共有フォルダ名 でも同様に
アクセスできません。。。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21178684
0点
Synology Assistantでアクセスをしてみました。
添付画像のように、サーバーは表示され、アクセスはできるのですが
マウントというボタンから、ネットワークドライブを設定しようとすると
「ネットワークパスが見つかりません。(53)」と表示されて
しまいます。
書込番号:21178707
0点
『ブラウザで IPアドレスを直接たたけば、DiskStationへのアクセスは可能で、
File Station経由のフォルダーへのアクセスは可能です。
また、コマンドプロンプトからの ping もとおるのですが、エクスプローラからの
アクセスができません。』
という状況のようですが、エクスプローラのアドレス欄に
\\[DS115jのIPアドレス]\[共有フォルダー名称]
\\192.168.0.12\[共有フォルダー名称]
を入力してアクセスできませんか?
対応策としては、
1.DS115jのIPアドレスを固定に設定する。
ブロードバンドルータのDHCPサーバの設定でDS115jのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録します。
登録が完了したらDS115jを再起動するとDS115jのIPアドレスが「割り当てたいIPアドレス」に設定されていることを確認してください。
2.ネットワーク上のマスタブラウザを確認する。
(1)DS115jにSSH/TELNETでログインして、以下のコマンドを実行して、マスタブラウザを確認する。
$ nmblookup -M -
192.168.xxx.yyy __MSBROWSE__<01>
ネットワーク上にマスタブラウザは、1つのみ動作させる必要があります。
(2)msbrowse2.zipをダウンロード後、解凍してSearchMasterBrowser.exeを実行する。
マスタブラウザ検索
msbrowse2.zip
http://mam-mam.net/download/msbrowse.html
3.ネットワーク上でマスタブラウザを1つだけ動作させる。
状況により対応策はかわりますが、Windows PCとNAS(DS115j)を一旦シャットダウンして、DS115jを起動完了後、順次Windows PCを起動してください。
ネットワークドライブが再認識されません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19853869/#19854374
書込番号:21178893
0点
ありがとうございます。
>> \\[DS115jのIPアドレス]\[共有フォルダー名称]
>> \\192.168.0.12\[共有フォルダー名称]
>>
>>を入力してアクセスできませんか?
これまでは上記でアクセスができていたのですが、今はできない状態と
なってしまっています。
ブラウザ経由ではアクセスでき、エクスプローラでできないので、
ユーザー権限やファイアウォールがらみかと思い、ウイルスソフトを切ってみたり
色々と試してみているのですが、うまくいきません。
ルータの設定やDHCPを固定IPアドレスにする、などは
今日帰宅してから試して、またご報告したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21179014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『今はできない状態と
なってしまっています。
ブラウザ経由ではアクセスでき、エクスプローラでできないので、』
sambaサーバにIPアドレスでもアクセスできない状況のようですが、「ブラウザ経由ではアクセスでき」とは、具体的にどのようにアクセスしているのでしょうか?
WebDAV経由なのかなぁ...?
書込番号:21179166
0点
連続投稿で申し訳ありません。
「ブラウザ経由ではアクセスでき」とは、「File Station経由のフォルダーへのアクセスは可能です。」ということでしょうか?
書込番号:21179198
0点
ありがとうございます。
ブラウザで http://192.168.0.12:5000 とたたいて、ユーザー名とパスワードでログインし、
おっしゃるように File station経由で
フォルダへのアクセスは可能です。
どうぞ宜しくお願いします
書込番号:21179227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ブラウザで http://192.168.0.12:5000 とたたいて、ユーザー名とパスワードでログインし、
おっしゃるように File station経由で
フォルダへのアクセスは可能です。』
だとするとWebDAV経由でアクセスできるが、samba経由ではアクセスできない状況のようです。
一旦、DS115jを再起動しては如何でしょうか?
書込番号:21179248
0点
ありがとうございます。
DS115j の再起動、およびリセットボタン4秒押して設定リセット、いずれも試し
ましたが、どちらも駄目でした。。
書込番号:21179279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『DS115j の再起動、およびリセットボタン4秒押して設定リセット、いずれも試し
ましたが、どちらも駄目でした。。』
そうでしたか...、sambaサーバが正常に動作していないようなので、「RESET ボタン」による「管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする」では改善ができないようです。
Synology NAS をリセットするには
管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする:
2.ペーパークリックを使って、Synology NAS がビーッという音を出すまでの間、約 4 秒間 RESET ボタンを押したままにします。すぐに離します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t2
「リセットしてオペレーティング システムを再インストールする」を実施した方が宜しいかと思います。
3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3
書込番号:21179304
0点
連続投稿で申し訳ありません。
「オペレーティング システムを再インストール」を実施する前に、sambaパッケージを一旦削除後、再インストールしては、如何でしょうか?
パッケージの管理
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/PkgManApp/manage
書込番号:21179405
![]()
0点
ありがとうございます。
週末、時間を見つけて試してみたいと
思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21179495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のためですが、親ルーターの電源も入れなおししてみてどうですか?
書込番号:21179593
1点
ご助言ありがとうございます。
ルータの電源入れ直しはしてないので、
こちらも試してみたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:21179611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルータの電源入れ直しはしてないので、
こちらも試してみたいと思います。』
障害対策は、できるだけ広い範囲の要因を疑って見ることが肝要かと思います。
WebDAV経由でアクセスが可能とのことですので、ネットワークの要因よりは、sambaサーバを含めたOSの問題のように推察されます。
未だルータの再起動を実施していないということのようですので、障害対策の項目に入れてください。
書込番号:21179628
0点
おっしゃるとおりですね。
ありがとうございます。
ルータの再起動は試みましたが、状況は変わらずでした。
Sambaの再インストールをする前に、コントロールパネルからSambaの状況を確認すると、
なぜかSambaがDisableとなってしまっていまして、これをEnableとすることで
ファイルアクセスができることが確認できました。
ご助言、ありがとうございました。
基礎的な内容ですみません。
今後、さらに精進したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:21180836
0点
まずはオッケーということで!
んでも、「find.synology.com」で、接続、ログイン画面が表示できないのは解せないですねぇ。
タイプミスかなんかしてないですか?
書込番号:21181106
0点
ありがとうございます。
そうですね、タイポはしてないです。
ま、こちらはIPアドレス直うちで、
対応してますので、大丈夫です!
ありがとうございました。
書込番号:21181479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在、Dropboxを10GB程度(無料+友達紹介分)で利用していますが、Dropboxの有料サービス以外で容量を増やしたいと考えDS216jかDS116の購入とCloud stationを検討しています。Dropboxの場合、現在私の使用データが8GB程度なので、導入している複数のPCそれぞれにPCローカルにも8GBのデータが存在し、iPadなら通常はローカルには存在せず、クラウドに見にいくか、オフラインで見れるよう個別に選択するか、となっています。
現在の環境は、HDDが数百GBのノートPCを3台(自宅、実家、持ち運び)、iPad2台と、Androidスマホが家族で3台です。
レビューなどを見まして、Cloud stationを導入した場合、Dropboxのかわりに利用できるのでは、と考えました。ただ、仮にデータが1TBの場合、PCの容量が数百GBでローカルには入りきらないと思うのですが、その際はローカルPCに置くデータを自分で取捨選択して、PC内に収めるレベルに減らすのでしょうか? それとも10GBならともかく、TBレベルのデータは、導入しているすべてのPCそれぞれにローカルにデータを存在させるのは初心者の個人レベルでは一般的ではなく、ローカルに全てを置かず、必要に応じて見にいく形にして、データはNASや外付けHDDでしっかりバックアップということになるのでしょうか。
内容が分かりにくくてすみませんが、Dropboxから移行する際に、良かった点や注意する点を教えていただけましたら、もしくは「そういうことはここを見ればよい」などについて教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
すみません、自分で質問を読み返してみて、今一つ内容がはっきりしませんので補足いたします。
現在はDropbox約8GBをノートPC3台で運用、各PCおよびDropbox(クラウド)に全く同じデータが存在していて、どこかで小変更を加えても意識せず反映されるのが便利と感じています。iPadやスマホからもネット越しに見にいけるのも助かっています。動画など大きいデータやあまり使わない大量のPDFデータ(約500GB)は外付HDDに入れているのですが、持ち運びの移動や手動でのコピーなど管理がやや大変と感じています。
今後は、Cloud Stationへの切り替え、もしくはDropbox併用でもいいのですが、DS216jかDS116を購入し、上記ではDropbox内約8GBだったデータを、約20-30GBに増やした上で、各PCのローカルおよびNASに全く同じデータが存在していて、かつ絶えず同期する状態にしたいのが一つです。次に上記で外付HDDで持ち運びや手動コピーしていた約500GBのデータを、NASで一箇所で管理したいというのが二つ目です。NASのバックアップとしては、NASに外付HDDをUSB接続して行うといいのかな、と考えました。
Cloud Station には、Drive や Back upなどいくつかの種類があるようですが、どうもイメージが湧きませんので、実際に使われている方はどのような設定にでお使いなのか、教えていただければと思った次第です。
書込番号:21166234
0点
以下は広告記事ですが、イメージはつかみやすいでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034726.html
よく使うデータは、共有したいデータのあるフォルダをdriveアプリを使って共有(dropboxと同じ)。
同期に関しては、すべて同期することも、同期する場所を指定することも、ファイルサイズを指定して一定のサイズ以下のファイルのみ同期することも、ファイルの種類を指定して同期することも可能のようです。
動画や写真やpdfなど、利用頻度が少なかったり、参照がメインで、ローカルで共有する必要のないファイルであれば、NAS側に保存して置き、必要に応じてネットワーク越しに参照すればよいです。
NAS上のファイルの検索や写真やビデオ閲覧用のアプリが用意されています。
それとは別に、メインPCのデータをバックアップしたいなら、backupを使って自動バックアップします。
書込番号:21167109
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者です
DS216に3TのHDD 二枚刺してます ストレージマネージャー見るとSHRになってまして管理ボタンが押せなくなってます
既に写真等、外付けHDDからファイル移動してます 最初からボリューム設定等やり直さないといけないのでしょうか?
御教授お願いします。
0点
内容を保持したままのRAID1への変更はできないようですよ。
以下を参考にしてみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_change_raid_type
別にSHRのままでもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21165038
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます SHRでも二枚目のHDDにコピーされているのでしょうか?
それとも二枚で(3TX2)の容量になってるのでしょうか?
書込番号:21166422
0点
SHRは、おおざっぱにいうと、同容量のHDDを使用している場合にはRAID1とほぼ同じです。
なので、今のデスモセディチ2さんの環境では、両方にコピーされていると考えてください。
どうしてもRAID1にしたい場合には、いったんすべて削除しなければいけないみたいですよ。
書込番号:21166507
![]()
2点
>Excelさん
返信遅くなりました。PCが故障しましてすみません
それでは特にRAID1に変更しなくてもよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21227159
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本機にハードディスク(WD Red NAS用 WD30EFRX)2台を装着し、raid1で使用する予定です。
そこで質問なのですが、
nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、
本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:21162960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連続ですみません。。
新しいnas本体にハードディスクを差し替えるときに注意しないといけないことはあるでしょうか?
誤ってデータが消えてしまうことがありますか?
書込番号:21163032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
RAID1で使用してきたHDDは、単独のHDDと同一ですが、
RAID0、RAID01、RAID10 等で使うと、リビルドが行われます。
リビルドはデータ破損のリスクがあるものとして、リビルド前にバックアップコピーを作成しておくことが必要だと思います。
書込番号:21163092
2点
-z545drさん-
仮にRAID1(ミラーリング)にしている状態で、尚且つパスワードも利用した暗号化を加えている状態では、他社製品NASや同し製品のロッド違いで同じ型式HDDケースで、利用できない場合も無いとは言えませんし、データ喪失につながる事もあります。
上記の暗号化については、HDD抜いて他者が読み込まないようにする暗号化を指します。
その為、故障リスクに備えてリスクを分散し、データ保存が望ましいでしょう。
リビルトについてこの製品以外の物で行いましたが、スレーブのHDDが故障しマスターに問題のない状態でしたら、コレと言って特に気になる症状もありませんでした。
だからと言って手を抜いていると、故障は突然訪れるものなので、他のケースを利用した定期的なバックアップ作成は必要です。
書込番号:21163196
1点
>papic0さん
ということは、以下のような理解でよいでしょうか?
@新しいNASに、無事であった2台のHDDを差し替えた場合、RAIDで使用しなければ、2台のHDDからそれぞれデータを読み出すことができる。(RAIDで使用しなければ単独のハードディスクが2台あるのと同じのため。)
A新しいNASでも再度RAID1で使用したい場合、
2台のHDDが無事だからといって、単純に新しいNASに2台のHDDを差し替えればそのまま(新たな設定なしで)Raid1で使用できるものではない。
そのため、新しいNASで再度RAID1の設定を行う必要がある。この設定で、1台目のHDDの既存データを元に、2台目のHDDにミラーリングを行う(リビルド?)。このとき、2台目のHDDのデータを一旦消去することになる。
Bこのリビルド中に1台目のHDDのデータが破損してしまうと、2台のHDDともにデータの復旧のしようがない。そのためリビルド前に、NASに装着された1台目のHDDから外付けHDD等にデータのバックアップを行う方が安全。
お手数ですがご回答いただければありがたいです。
書込番号:21163362
0点
>z545drさん
>@新しいNASに、無事であった2台のHDDを差し替えた場合、RAIDで使用しなければ、2台のHDDからそれぞれデータを読み出すことができる。(RAIDで使用しなければ単独のハードディスクが2台あるのと同じのため。)
⇒ そのとおりです。
A新しいNASでも再度RAID1で使用したい場合、
2台のHDDが無事だからといって、単純に新しいNASに2台のHDDを差し替えればそのまま(新たな設定なしで)Raid1で使用できるものではない。
そのため、新しいNASで再度RAID1の設定を行う必要がある。この設定で、1台目のHDDの既存データを元に、2台目のHDDにミラーリングを行う(リビルド?)。このとき、2台目のHDDのデータを一旦消去することになる。
⇒ 新しいNASをRAID1で使用したいわけですが、2台同一内容のHDDをそのまま、RAID1として使用開始されず、リビルドが始まるのが心配です。
念のため、1台は残し、他の1台と新品のHDDをもとにリビルドする、という慎重な方法がお勧めです。
Bこのリビルド中に1台目のHDDのデータが破損してしまうと、2台のHDDともにデータの復旧のしようがない。そのためリビルド前に、NASに装着された1台目のHDDから外付けHDD等にデータのバックアップを行う方が安全。
⇒ 誤ってRAID1以外のRAID設定にしなければ(ストライピングなどにしなければ)、2台とも破損するということは、HDDの偶然の故障は別ですが、無いと思います。RAID1でしたら、1台は安全です。
書込番号:21163406
![]()
3点
>ガリ狩り君さん
ご回答ありがとうございます。参考になります。
以下、追加で質問をさせてください。
不勉強で申し訳ありませんが、
「パスワードも利用した暗号化」について教えてください。
(1) 本機ではミラーリングの際に暗号化している(デフォルト?)という記事をネット検索で見た覚えがあります。
本機は「暗号化なしでミラーリング」することはできるのでしょうか?
(2) 「パスワードを利用しない」暗号化というのはあるのでしょうか?また、もしあるのであれば、暗号化されていても、パスワードを使用していなければ、「他社製品NASや同し製品のロッド違いで同じ型式HDDケースで、利用できない」ということはないということでしょうか?
とんちんかんなことを言っていれば申し訳ないです。。
書込番号:21163413
1点
-z545drさん-
私の場合は動画編集などの素材置き場に、RAID1可能なHDDケースを使いますが、NASは読み書き遅いので使っていません。
ただ単に「RAID+暗号化」を利用した時、その様な条件では物事上手くいかない例を、参考として書いたまでのこと。
具体的にはRAID1設定可能なRATOC製の同じHDDケースを2台使い、暗号化を利用していた時の経験からです。
故障リスクの低減としては、機械は清掃など定期的なメンテナンスも、人間と同様に必要なのですがね。
その辺の意識が少ない利用者が多いので、その様に書かせていただきました。
理屈から入ると、RAIDを使いユーザー任意または機械が勝手に暗号化していない状態では、データ喪失リスクは極めて少ないですが、他社ケース利用になるとRAID設定の最中に手違いから、データ喪失の可能性がゼロではないとだけ言っておきます。
そもそも暗号化されている時点で、他のケースにそのままデータ転用させないための技術なので、その意味を理解することが先なのかもしれません。
RAIDと別扱いになるSingle設定は、単に2台のHDDを個別で利用出来る設定なので、HDDとSSDを1つのケースに入れて、それぞれを個別利用の用途に使います。
RAID0(ストライピング)は2台以上のHDDを1台のHDDの様にして、容量と速度向上目的に利用できます。
デメリットは故障リスクが、HDD1台の運用よりも大きくなることです。
書込番号:21163784
0点
>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。RAID+暗号化を使用する場合は上手くいかないのですね。
不勉強のため半分くらいしか理解できませんでした。。申し訳ないです。お手数をおかけしました。
結局、本機DS216jでRAIDを使用する場合、暗号化はデフォルト設定なのか、ユーザーが設定しなければ暗号化は行われないのか。。。
書込番号:21164116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
返信ありがとうございます。よくわかりました。
「念のため、1台は残し、他の1台と新品のHDDをもとにリビルドする、という慎重な方法がお勧めです。」とのこと、なるほどです!勉強になりました。
厚かましいですが、もう一点教えてください。
papic0さんのご回答では、本機の暗号化については特段触れられておりませんでしたが、ということは本機では暗号化はデフォルトでなく、わざわざ設定しなければ暗号化は行われないということでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
自分でも調べてみたのですが、以下のリンクを見るところによると、暗号化は自ら設定しないと行われないと理解したのですが、正しいのか確信が持てずにいます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
書込番号:21164136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z545drさん
>papic0さんのご回答では、本機の暗号化については特段触れられておりませんでしたが、ということは本機では暗号化はデフォルトでなく、わざわざ設定しなければ暗号化は行われないということでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
暗号化は、ユーザが指定する暗号化キーをもとにして行われるものです。
このため、ユーザが知らないうちに(デフォルトで)暗号化されることはありません。
書込番号:21164193
![]()
1点
>papic0さん
回答ありがとうございます。
よく理解でき、頭の中をスッキリ整理することができました。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:21164940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに解決済みではありますが、
厳密にいえば、同じ型番のNAS本体でなければ、そっくり入れ替え動作は保証できないと思います。
別機種、あるいは将来機種で、ファイルシステムが必ず同じかどうかなんて誰も保証できません。
そのあたりがきちんと理解している方が、きちんとした手法で行うのであれば問題はないのですがね。
・・・と考えるのですが。
書込番号:21165066
3点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
100%の保証は誰もできないとして、現実的にはどうなのでしょうか?
もし同じ型番のNAS本体でなければHDDのデータが読み込めないのであれば、NAS本体がHDDよりも先に故障する可能性がある中でのRAID1によるデータ保護は有効性がかなり低いということでしょうか。。
そうであれば、データ保護を目的としてNASを導入するというのはそもそも間違っている??
また迷走し始めました。。
他のデバイスにバックアップをとっていないという前提で、NAS本体のみが先に故障した場合、ExcelさんならどうやってHDD内のデータを取り出すのが良いと思われるか、教えていただければ有難いです。
書込番号:21165195
0点
PC側に主たるデータが存在し、それのコピーということであれば、NAS側はバックアップとなりますが、NASにしか存在しないということであれば、そのNASはRAID1であってもバックアップではありません。
DS216jのファイルシステムは、EXT4ですので、PCでこれが読めるツールを使用して、データーサルベージを行うことになります。
書込番号:21165317
2点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
Excelさんのコメントに関して以下2点、教えていただけるでしょうか?
(1)新しいNAS本体(別機種あるいは将来機種)のファイルシステムがEXT4であれば、入れ替えは、現実的には可能か?
(機器間の相性などもあると思いますので、100%でなくてもよく、理論的に、現実的に可能か?)
(2)PCでデータサルベージを行う場合、ハードとソフトで具体的に必要なものは?(詳細な手順は不要です。)
例えば、
PCでEXT4が読めるツール?
PCはWindows?
PCとHDDをつなぐのに必要なものは?
などです。
書込番号:21165589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAID情報は、ドライブのみではなく、コントローラーに情報を記憶したりすることもあります。
よって、単純にほかのNAS機体にぶっこんでも大丈夫なんて、とても怖くてできまっせん!
>(2)PCでデータサルベージを行う場合、ハードとソフトで具体的に必要なものは?(詳細な手順は不要です。)
これに関しては、もちょっと調べてみてくださいねー。
んでもって、実際にやってみて、どーしてもここがこうなってしまってうまくいかないんだぁって聞いてみてください。
書込番号:21166528
0点
>Excelさん
お時間をとらせて申し訳ないです。
Excelさんがそれをする勇気があるか。。。質問したかな。。
Excelさんが知らないから、自分で調べて。。
失敗してから質問してみてください。。。ここで質問する意義って。。
なかなか良い答えと思います。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:21166757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決済みになっておりますが...。
『nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、
本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?』
ハードディスク内にはOSが格納されていますので、「今後発売される後継機にそのハードディスクを装着」してもブート(システムの起動)ができません。
従いまして、一般的な手段としては、『ネットでいろいろ検索していたのですが、nas本体が故障した場合にパソコンからハードディスク内のデータを読み出す方法』となります。
パソコンのOSをLinuxで起動して、USB HDDケースにハードディスクを入れてパソコンにUSB接続をして、RAID設定(mdadm.confを正しく設定)して、システムにマウントしてデータを読み込む必要があります。
書込番号:21172461
5点
>LsLoverさん
簡潔的確にご回答いただき、大変よく理解できました。誠にありがとうございます。
失敗してから質問してみたら?となにか勘違いした非常に残念な回答をする方もおられる一方で、非常にスマートなご回答を頂け感動しました。
LsLoverさんがおっしゃるように、「パソコンのOSをLinuxで起動して、USB HDDケースにハードディスクを入れてパソコンにUSB接続をして、RAID設定(mdadm.confを正しく設定)して、システムにマウントしてデータを読み込む」というのがやはり一般的なようですね。
本件ですが、みなさまの回答が二つに分かれていましたので、メーカーサポートに確認してみました。
結果、「nas本体が故障し、ハードディスクは無事な場合、本機の今後発売される後継機にそのハードディスクを装着すれば、ハードディスク内のデータは読み込めるのでしょうか?」という問いに対して、
答えは、YESでした。ちなみに、今回はSynology機種に限った話です。
但し、ひとつ大きなポイントがあり、
古いNAS本体が故障する前に(どの時点でもOKみたいです)、その古いNAS本体の設定情報のバックアップファイルを作成しておく必要があり、そのファイルを後継機に読み込ませ、設定を復元するとデータ移行が可能になるとのことでした。
詳細は以下のリンクにあります。
ここでの説明は古いNAS本体が正常に動作している前提で説明がされていますが、NAS本体が故障していても、上記のバックアップファイルを事前に作成しておけば大丈夫ということです。
実は私もこのリンクにはここで質問する以前にすでにたどり着いていたのですが、当然にNAS本体が故障していない場合のことだろうと思っていました。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_5_0_and_later
みなさまのおかげで最終的に良い答えを見つけることができました。ありがとうございました。
そもそもの私の質問の背景は、NASを導入したのはいいが、パソコン関係の知識があまりない私でも、NAS本体が故障した場合に大切なデータを守ることができるのかという不安からでした。
これで安心してNASを導入することができます。
先に解決済みとしてしまっているためできないのですが、LsLoverさんのご回答にはGoodアンサーをつけさせて頂きたかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21178154
5点
ちょっと試してみました。
DS218+からHDDを抜き取りDS218Playに差し替え→起動せず。
差し込まれた順番どおりに差しなおし起動すると、保存されたデータを保持しミラーリング仕直すか、データを保持したままOSを再インストール仕直すか選択画面が出てきまして、再インストールを選ぶと、無事にデータは保持したままOSが立ち上がりました。
参考までに....
書込番号:23451623
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
先般、ルータをtp-link c1200に交換し設定を終えましたが、Quick Connectが使用できなくなりました。DSM(Ver6.1.3)で確認したところQuick Connectを有効にするのチェックがはずれておりネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。と表記されております。データはds215jのIPアドレスより確認することは可能です。原因がおわかりになられる方はご教授いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点
『先般、ルータをtp-link c1200に交換し設定を終えましたが、Quick Connectが使用できなくなりました。』
「tp-link c1200」のルーター設定画面を表示できますか?
表示できる場合には、「tp-link c1200」のIPアドレスを投稿してください。
TP-LINKルーター設定画面表示方法
https://www.akakagemaru.info/port/tplink-portfw.html
14. 1. Change the LAN Settings
2. Go to Advanced > Network > LAN.
3. Type in a new IP Address appropriate to your needs. And leave the Subnet Mask as
the default settings.
http://static.tp-link.com/1910012083_Archer%20C1200(EU)&(US)_V2_User%20Guide.pdf
ユーザーガイドを参考にして、DS215jのネットワーク情報を確認して、その内容を投稿してください。
1.IPアドレス
2.サブネットマスク
3.デフォルトゲートウェイ
4.優先DNSサーバー/代替DNSサーバー
ネットワーク設定の変更
ネットワークの設定を行い、Synology NAS デバイスをインターネットに接続するには、[コントロール パネル]
> [ネットワーク] を選択します。クライアントが Synology NAS にアクセスする際の、送信トラフィックを調整するためのトラフィック コントロール規則も管理できます。詳しい手順については、DSM ヘルプを参照してください。
https://dedl.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:21172611
![]()
0点
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
リンクを参考にtp-linkの設定よりDMZを有効にし、ds215jを再起動したところ
無事、QuickConnectが使えるようになりました。
深く感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:21173855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











