Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:8件

DS220jを使っていましたが、この度DS224+に乗り換えました。
DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、一旦ローカルに落としてからDS224+に再アップロードしないといけないでしょうか?

撮影日時のデータを保持したまま移行したいのですが、よい方法を教えていただけますと幸いです。

書込番号:25700367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/15 13:15(1年以上前)

>前髪カールさん

>DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、

USB-HDDなどにバックアップはされてないのでしょうか?
DS224+でUSB-HDDから復元するのが無難な選択だと思います。

参考1: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


HDD移行という方法もありますが、バックアップが無いと万一の場合に困ることになると思います。

参考2: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

参考2の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で
DS220jはグループ2 (Realtek RTD1296 rtd1296)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)
となります。

DSM7.x以降を使われてると思いますので特に問題は無いと思いますが、DS224+のDSMのinitial releaseはバージョン7.2-64570となっていますので、それ以降かを確認しておくのが無難かと思います。

DS220jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。

下記はDS216jからですが似たような質問でしたので参考になるかもしれません。
バックアップが無い場合は、そのスレッドのスレ主と同じようにHDD1台のみで確認してからというのが無難でしょう。

参考3: 価格.com - 『移行方法について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25589729/

書込番号:25700417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2024/04/15 13:16(1年以上前)

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ですかね?

この中では何種類か方法が記載されています。

ローカルに落としてすると、撮影日時は移動させても問題ないと思いますが、登録日は変わってしまうかもしれません。(テストしてみてください)
でも、ローカルに一回落とす方法が一番NASの負担が少ないかと思います。
参考まで

書込番号:25700420

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD故障の判断について

2024/04/05 05:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

購入後4年目に突入し買い替えも検討している最中バックアップしているのですが、今年に入ってだんだん調子が悪くなってきました。

最近フリーズが多いので強制終了等を何度かしたのでhyperbackupをする前にHDDの状態をSMARTでチェックし健康と表示されているのを確認してからバックアップをしたのですがエラーが出ました。
ストレージプール1のディスク2が重大なエラーとなっています。

添付写真よりマウントを外し修復出来るのか?と思い外したのですが再マウント出来ません。
・この時点でHDDもう使用出来ないのでしょうか?
・一度電源を切りHDDを外すとマウント出来るようになるのでしょうか?
・もし買い替える場合は現在、MN05ACA600東芝の6TBを使用中なのですが買い替える場合サイズ違いでも大丈夫ですか?(一応出来た思うのですが確認です)買い替え予定はウエスタンデジタル WD BlueHDD ハードディスク 8TBを予定しています。

これから行う事
・単一バックアップをする
・バックアップ終わったらディスク2を取り外しクリスタルディスクで確認してみる?位しか思い浮かびません

取り外したHDD再フォーマットしたらもう一度使用できる可能性有りますか?
NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。

書込番号:25687253

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:163件

2024/04/06 05:56(1年以上前)

>たく0220さん
>こういう時は落ちついて作業する方がいいです。
無い袖は振れないのですから、気休め言っても何か変わるわけではありません。
言い方悪いですが、なるようにしかなりません。
RAIDの再構築と再同期には6TBだと以前確認した時は2〜3時間程度かかりました。

有難う御座います。
バックアップ大体終わりました。
HDDの注文もWDーブルー8TBが5の日だったので楽天で安く購入出来ました。到着し差し替えるだけの状態です。

現在HDD1台でストレージプールは警告状態なのですが、何故か今までに無いくらい調子が良くてバックアップ中のバックグラウンド操作も軽快です。
失敗すると嫌なのでphotoやvideoやfilesなど分割でバックアップしていたのですが
今まではハイパーバックアップ中等はワンクリックしても反応無いどころかリソースモニターも動いてるのかも信用出来ないくらい遅かったのに次のハイパーバックアップの設定も出来るくらいサクサク動きます。
今までは何だったのかと思う位調子良いです。

昨日 たく0220さんが上げてくれた動画書き込み番号 : 24764553を見たのですがあんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)

・今考えられるのは今まで健康とされていたHDD2が何か悪さをしていた?
リソースモニターにも表示されないので勝手にメモリー不足だと思いこんでDS自体を買い換えようとしていた?
です。
・昨日まではシステム状態が良好だったのに重大なエラー(2台目のHDDをマウント解除したのでストレージプールの異常は当たり前)の今の方が遥かに調子が良い

もしかして新しいHDDを差し替えるとまた似たような事が起こるかもしれませんがこれではHDDの状態やシステムの状態を良いと信じれる物がないです。
使い方が間違っていないとすればDSのシステム自体信用出来ません。
何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?

もしかして他の方の書き込みにもある遅いっていう状態はこの事なんじゃないか?と思ってしまいました。

普通のPCならまずタスクマネージャーを見たりデフラグしたりすると思うんですが調子悪い時は私のds220は処理を後回しにしているせいか、まずリソースモニターが死んでるっぽいんですよね?
ここ1、2年か?もしかして買ってから初めて位に速いし調子良いです。
そして何故かスマホやiPadなどからのアクセスもすごく軽快です(LAN内接続ですが速いし軽い)外ではまだ試していません。

SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。

進展有ったらまた報告します。

書込番号:25688494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/06 14:06(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>今までは何だったのかと思う位調子良いです。

なるほど、HDD2周りで何かあるのかもしれませんね。

>あんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)

はい、iPad(無印 第8世代)のモデル番号MYLD2J/A (https://kakaku.com/item/K0001290338/)になります。
全てJPEG素材ですので最近のスマホの様にHEIC/HEVCだと表示には端末自身のスペックにも依る処があると思います。
サムネイルはJPEGですので、それほど遅くはならないと思いますがDB関係で数万枚(10万枚程度だったかな?)規模になるとDS220jのスペックの限界かなと思います。


>何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?

まずはPCでCDI(CrystalDiskInfo)で確認してみてください。その画像(スクリーンショト)をこのスレッドに添付して見せて貰ってからの方が良い気がします。
DS220jで使用してるHDD両方とも状況を見てみたいです。出来たらHDD2の初期化は情報を得てからが良いかもしれません。

なお、ストレージマネージャーの「HDD/SSD」で右角のボタンでリスト表示と個別の表示と切り替えられますので、個別表示にしてみてください。
そこで各HDDのシリアル番号が確認できますので、どちらが故障したHDDか分かるように片方だけでもメモしておいてください。


>SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。

復旧するまでアプリなど使用出来ない時間がRAID1と違い長く続きますが、そのデメリットを受け入れるのであればですね。

あとバックアップがあるとの事ですので、
時間があったら、いま調子の良いHDD1をHDD2のスロットに差し替えた場合で同じようにアプリなど確認してみてください。(DS220jの筐体を横にして蓋を開けた状態で上側がHDD1、下側がHDD2になります。)
それでも調子が良ければSATAのコネクタ(通信と電源)から内側には問題は無さそうであると思われます。

今日は時間が取れないので明日以降にでも、もう少し情報まとめておきます。
PCはWindowsもあるんですよね?

書込番号:25689022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/07 10:43(1年以上前)

左HDD2右HDD1

左HDD2右バラクーダー

>たく0220さん

クリスタルディスクアップします。
左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)
念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。

先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか? 

DS220J再起動したらHDD状態が何故か2つとも健康になり修復ボタンを押せるようになりこのまま修復できそうなんですがしてみようかなと思うのですがどう思われますか?

書込番号:25690153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 11:22(1年以上前)

気になる点だけラインを引いた。

書込番号:25690187

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/07 11:47(1年以上前)

見たところ値に問題はないですね。。。

ただ、 CystalDiskInfo も完全ではないので、

検知ミスもあるかもしれません

HDD2の調子が悪かったのが、、HDD2の故障ではなく

■DiskStation DS220j/JP

の故障だったのならいいですが、、、、????

新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?

書込番号:25690211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/07 12:11(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
もしかしてずっと以前からバックアップ中に調子が特に悪かったのでバラクーダーが原因かもしれません。

>usernonさん
>たく0220さん

バックアップあるのでこのまま修復してみようかなと思いそのままHDD2戻しストレージプールの修復開始してみました。
もしこれで悪ければ注文したWD-BLUEに変更してみます。

この状態で復旧問題なければ以後のバックアップは他のHDDに切り替えてみようと思います。

書込番号:25690241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 13:19(1年以上前)


NAS の電源は大丈夫?って不安は有るけど自分なら赤線を引いた HDD は怖くて使用しないし Seagate のHDD は自分は使用しないし他人にも勧めはしない。

書込番号:25690310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/08 10:10(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

とりあえずTOSHIBAのHDDだけ刺して復旧した所動作に問題ありません。
操作も軽いままです。

hyper backup中なのですがその時だけ動作が重いだけでそれ以外は大丈夫です。

動作が重くて強制終了したのでそれでHDDにエラーが出てる可能性は思い当たる節として有ります。 

今の backup終了後、ストレージブールのSMARTの点検をクイックじゃない項目があった記憶が有るので試してみようと思います。


書込番号:25691338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/08 14:02(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

用事があり遅くなりました。

>左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)

「衝撃によって発生したエラーレート(BF)」はいつの時点か不明だと思いますが、購入直後の状態では確認してませんよね?
値が増えていくようであれば要注意になります。
不良セクタ関連は今のところ無さそうですね。

>念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。

SeagateはSeaToolsがあるので紹介だけしときます。
SeagateのS.M.A.R.T.は見方が良く判らない項目が多々あります。Seagate独自の数値になってたりしますので正直なところメーカーに聞いてみるしかないかと思います。(誰かが赤線引いたところとかね)

参考: SeaTools | Support Seagate US
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

「コマンドタイムアウト(BC)」が2になっていますので、処理が間に合わなかった事があるのかもしれませんね。
不良セクタ関連は今のところ無さそうです。


Hyper Backupの複数バックアップ(*.hbk)の場合は以前のレスで書いた通りブロックレベルでのバックアップになります。
チャンクのサイズはおそらく50MB程度だと思います。サイズの小さいファイルを多数連続して読み書きするのでHDDでは、どうしても遅くなってしまうのだと私は結論づけています。
なので、Barracudaだから遅いというより、他HDDよりちょと遅い程度でしょう。

>先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか?

RAID(SHR含む)を組まなければ、それに関連する問題は起こりにくとは思います。
ただしOS側のコマンドタイムアウトはありますので、規定時間内にコマンドが完了しなければ処理が失敗します。
内部のHDDの場合はRAIDから切り離されてしまう場合がありますので、混在環境は避けたほうが良いですよという事です。


参考: HDD/SSD | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/disk?version=7

HDD2を戻したのでしたら、HDD/SSD -> 健康状態 -> 履歴(タブ)で下側にスクロールすると「ドライブの重要情報」があります。
そこはどうなってますか?

再度聞きますが、「ドライブのテスト スケジュールと管理」は設定されてますか?(上記のナレッジ参照)
されてない場合はエラーが起きた時までは「健康」のままですよ。

あとS.M.A.R.T.の各項目を確認して不良かも?と判る場合もありますが、Error Log見た方がどこで何のエラーがあったか判るので見るようにしてます。
Windowsでもsmartmontools使えば見れると思いますが、DSMからだとSSHでコマンド実行するかタスク スケジューラーでスクリプトから実行させる方法があります。

参考: タスク スケジューラー | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_taskscheduler?version=7
参考: タスク スケジューラでタスクを作成し、スクリプトを記述するためのヒント - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/common_mistake_in_task_scheduler_script

タスク スケジューラーでの例
作成 -> 予約タスク -> ユーザー定義スクリプト
・全般タブ
タスク名: smartctl_test
ユーザー: root

スケジュールタブ
全て: 適当

・タスク設定タブ
通知: 適当(私は使ってない)
コマンドを実行: 下記参照

参考コード: pastbin
https://pastebin.com/x6c3kpBg

3行目の「DEV=sda」はHDD1になりますのでHDD2の場合は「DEV=sdb」に書き換えてください。
5行目で実行結果をtxtファイルに書き出します。
共有フォルダ「test_smartctl」に保存されます。(共有フォルダ「test_smartctl」は新規に作ってください。)
ファイル名は「smart_[HDD]_年月日_時刻.txt」 となります。
例 HDD1(/dev/sda): smart_sda_20240408_131907.txt

タスクの一覧で有効の項目のチェックを外すとスケジュールが無効になりますので、確認したいときにタスクを実行してください。

何かを判断するとしても現時点では材料不足で難しいです。

書込番号:25691545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/08 21:06(1年以上前)

>たく0220さん

タスクスケジューラーは今まで月一度やっていたみたいです。(今は削除してもう少し回数増やすか考慮中)

まだ全然バックアップ終わっていません。(%表示もされない)

重要表示は確認しました。履歴統計共に0でした。(HDD1も一緒です。)

今、教えて頂いたSea toolesでエラーチェックと修復を行っています。

明日より週末まで出張なのでバックアップこのままにしておきます。

ちなみにバックアップ中はDS220J動作重く使用できないと思うのですが上位機種はそんなことないのでしょうか?
(ただバックアップ中の動作も今は以前より軽く感じます)


書込番号:25691958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/10 15:55(1年以上前)

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん

正常復帰してHDDの差分バックアップのファーストバックアップがが3日終わらずそのまま出張しているのですが不具合メールが届きました。
今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。

今朝までは妻がバックアップしているのを確認しています。
何が何だか分かりません。

見てみないと分からないと思うのですが事前に何か考えられる事有りますか?

書込番号:25694133

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/10 16:18(1年以上前)

先日書いた通り、中身のHDDの問題ではなく

DiskStation DS220j/JP 自体が故障しているのではないですか?

それを確かめないと終わらない気がしますが??

--------------------------
新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?

書込番号:25694161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/10 18:09(1年以上前)

>usernonさん
有難う御座います。

本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?

仰る通り本体も怪しいのかも知れませんし私も疑っていますが検証の為にもう一台を買うのは嫌なのでQNAPかds224+を検討していますがもしds224+を買い換えた方がいらっしゃればhyper backupのスピードが早くなった等の感想をお聞きしたいです。

サポートに聞いても予測できないとかそんな回答しか来ません。

書込番号:25694273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/11 20:41(1年以上前)

> 本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?

恐らく無いだろうし有っても参考程度にしか成らないと思う。
自分が一番疑うのは NAS の電源出力、テスタで当たれれば各電圧をチェックします。


どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが バックアップ 目的なら バックアップ用ならこういった事が起きるので不向き。
ミラー で運用している様ですが HDD は同一型番を入れるのが基本、HDD が壊れた場合同一型番が入手出来なければ二台用意する必要が有り不経済。
多少のタイムラグで同時に HDD が壊れる事も多いかと。(同じ様に動作、使用時間も同じ等が要因)
切り分けるなら HDD の新品を一台用意してそれを換装し様子見ってとこでしょうか。

宅内だけで バックアップの一部、ファイル共有程度なら PC でファイル共有した方が何かと都合が良いように思う。


手元でのファイル共有での COPY 時間
i7-4770
SSD to SSD
1000Mbps / 有線 LAN

文書ファイル

サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262

時間 02:04
伝送効率:62.21%
転送速度:622.08Mbps ( 77.76MB/s )



写真

サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510

時間 05:50
伝送効率:69.95%
転送速度:699.47Mbps ( 87.43MB/s )


最終保存先を HDD にするにしても SSD を キャッシュ に使い同期 ツール で移動や COPY してやれば良いし PC がぶっ壊れても ストレージ 単体で ファイルのサルベージは比較的簡単に可能かと。

書込番号:25695662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/12 13:31(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。

画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ。

あと、S.M.A.R.T. Error Log見てないので判断できません。
DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。

あと確認して欲しい事は

・メモリ関係
念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。

参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities

参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS

私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
 16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)

・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。

・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?

それぞれ確認出来る事が残っていて不明なままですので、その状況であてずっぽうでいい加減な答えでよければ適当に答えますが、そんなんでいいのですか?

DSMのサポートセンターでシステムログを集めてDL出来る仕組みがあるのでLinuxに詳しい信頼出来る方がいるなら、その方を頼ってみてください。
私がそれを見るためにどこかにアップロードしてもらうのはプライバシー的にまずいので出来ません。
それができるのであれば、もう少し深堀り出来るのですが…
DSMの不具合な場合もあるけど、ログとか情報なしでは無理です。

書込番号:25696403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/13 08:02(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが
家族が外出先からでも見れる写真、ビデオ、書類の様な本棚の用な用途です。
スマホのiCloudを使用しない用にしたいのです。
PCだと面倒です。


>たく0220さん

>画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ

すみませんアップしてから出張に出たのですが個人情報が載っているらしく運営者に削除されてしまいました。
戻りましたらアップさせて頂きます。

>DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。
バックアップ中でして動作が重く他の動作が確認できない状態です。
もう1週間も動き続けていますので途中で辞めようか考えています。
皆さんはバックアップどの位掛かるのでしょうか?(せめておおよその%表示でもされると良いのですが…) 

>念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
こちらはテストしました。それ以降サクサク動くなったような気がします。

>・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。

こちらは戻りましたら試させて頂きます。

>・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?

すみませんでした。
UPSは使用していません。
ACアダプターは確かにタコ足配線です。
戻りましたら早速直します。

書込番号:25697347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/05/05 03:19(1年以上前)

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>usernonさん

ファーストHyperbackup結局2週間掛かりました。遅くなりましたが報告させていただきます。

やった事
・電源確認変更たこ足配線辞めたが変わらず。
・ハイパーネーションoff
・DSMを最新にアップデート
・サポートに問い合わせバックアップ終了時の%表示について問い合わせ(今後の参考にするとの事)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→健康状態→SMARTの拡張テスト(結果1,2共に正常)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→操作→ベンチマークテストでHDD1,2の比較
・Hyperbackupをアンインストール後再起動し再インストール
・外付けHDDのフォーマットをexfatからext4に変更
・すべてのごみ箱を空にするを実行(これが大きかった気がします)後、リソースモニターの反応が変わった?

・現状ストレージプールのエラーは何故か出なくなりました。(ファーストHyperbackup中のCPUハングアップ状態でしか出ていない4月下旬以降も出ていません)

・Hyperbackup4月16日開始で5月1日に終了しました。(2週間近く…)
・その後(これが大きかった)
 ・NODE.JSV20 
 ・synologyアプリケーションサービス(これ以降Hyperbackupの終了までの%表示がされる様になった)
 ・Universal Viewer更新
 ・Synologydrive server更新しました。

ハードウェアーの原因か不安だった為、同じDS220JPは購入できないので別途DS224+を購入しました。
ただ他の方が同じ現象になる事が予想されるのでds224移行と別にDS220JPの復旧を同時に進行していました。

5/2時点で完全復旧となりました。


気になること
・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。
 (単純にCPUの性能が悪すぎてリソースモニターできちんと反応すれば良いのにその処理がされていないので何も分からなかった。)

・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。(DS220JPが故障しているかが未だに分からない?)(のちにverupで表示されるようになった?)

・DS220JPの本体の故障は今でも少しは考えられるので当面は2台同時で観察していきいずれはds224+のバックアップNASにする予定です。

DS224+について
・買い替えを検討していらっしゃる方についての参考です。動作操作において体感速度4倍でバックアップ時間等も約1/4で終わりました。

結果
サポートに問い合わせたからなのか以後の最新verupでHyperbackupの進行状況が%表示されるようになったのは精神安定上にもよかったです。(DS224+では%表示されていた)2TB2週間以上掛かりましたが2回目以降は早いです。

アプリケーションのVerupや設定ももちろん影響しますが、悩んだ時点でds224+を購入しておけば良かったと後悔しています。
本当に全てが早いです。(特に複数での同時アクセスが早いです、)
DS220JPはリソースモニターのCPUやメモリーだけでは見られない部分が遅いのでしょうか?

DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です。

DS220JPからDS224+のレビューが余りにも少ないので皆さんの買い替えのきっかけに寝ればと思います。

以上有難う御座いました。

書込番号:25724422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/05/05 11:39(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。

これはI/O待ちを含めて50%なのですか?
DS220jでメモリーのスワップは確認してます?
リソースモニターは設定で履歴を保存できるのですが、非力なものに余計な労力を使わせるのも悪循環になりそうだったので説明しませんでしたが、DS224+だったら余裕あると思うので設定してみてください。

>・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。

私のは以前から%表示されてたと思います。対象のファイル全てのチェックが終わらないと、その表示まで行きません。

>DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です

ですので、とりあえずDS224+を勧めたのですよ。
扱うファイル数によってはスペック足りなくなるでしょうがDS220jよりかは使いやすいかと。

私が紹介した方法でのS.M.A.R.T.のError Logが無かったのであれば、HDD以外の問題かもしれません。
時間に余裕がある時にでもDSMからクリーンインストールしてバックアップから復元させてみるのも良いかもしれません。
DSMの6.xからアップデートを重ねたと思いますが、現在最新のDSM7.2.1-69057 Update 5のように抜かしてはいけないアップデートもありますので、一度最初からしてみるのも良かったかもしれません。(時間かけた割に何も変わらない可能性もありますが…)

書込番号:25724701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/06/22 10:20(1年以上前)

>たく0220さん
大変遅くなりました。

DS224無事使用出来て1か月程で安定した所、DS220JP試しました。
この1か月殆ど何も触っていないのでバックアップも正常にされていました。

@DS220JPリセット
AHyperbackupからの復元を練習を兼ねてしてみました。

結果、全てが早くなりました。
ファイルの展開も早いですしsynologyphoteも たく0220さんの以前アップしてくれた動画のスピードに近くなりました。

この機種使用されている方で色々悩むと思いますが問題が有ったら一度リセットするのも有りだと思いました。
ただ、怖くて中々踏み出せないと思うので通常のバックアップを2,3重保存しないと怖いですね!

復旧してからはDS224に家族で移行しているので外部アクセスこそ試していませんが、それ以外は完全に直った感じです。
DSM6から7のバージョンアップ等で問題があったのかも知れません。

リソースモニターの反応もきちんと普通の感じに反応するようになりました。

再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。

以上解決です。有難う御座いました。

書込番号:25782282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/06/24 07:22(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

最近こちらを見る時間がなく、返信遅くなりました。

>結果、全てが早くなりました。

とりあえず、良かったですね。
ただ、一時的かもしれませんので暫くは様子見になるかと思います。

>再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。

以前のスレで相談されてた外出先からのアクセス速度についてですが
DS220jでもTailscaleをインストールできますので、一度試してみては如何かと思います。
仕様上DS224+の方がTailscale(の中のWireguard)に向いてるのですが、まずは感触を確認してみるのも良いかと思います。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

私もいつかテストしようとしてたのですが、時間が取れずまだ未確認なのですが
GoogleアカウントはTailscale管理用に普段使ってるのとは別に取ろうかと思います。
とりあえず、下記の記事などを参考にしてみてください。あとはネットで検索すればいくつか例が出てくると思います。

参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html

書込番号:25784960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

いつもお世話になります。
現在DS220JP使用していますが家族も利用をはじめ動きが重くなったので買い替えを検討しています。
主な用途は家族3人はsynology photo 私はsynology Driveです。
予算は5,6万円で考えています。

@DS224+ synologyならこれ一択かなと思っています。
ATS264-8G TS262-4G QNAPです。

もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?
今想像できるのはDS224のバックアップ先に使用できる位しか思い当たりませんがAを購入しても出来ますよね?
同じメーカーの買い替えならではの有効利用方法あれば教えて頂けませんか?

書込番号:25683818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/02 11:44(1年以上前)

そうですね。バックアップで連携という点では@ですね。

パワフルさならAです。quadCoreCPUですしTS-262にされる
最低メモリー8GBは欲しいです。バルクメモリーを16GB(8GBx2枚)買って
TS-464-4GB買って4GBを外して16GB嵌めるのが吉です。
Photo管理のQumagieがAI導入されている関係上4GB以上が良くて
8GB以上が理想です。

書込番号:25683905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/02 12:10(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>予算は5,6万円で考えています。

本体のみの予算ですか?HDDはどうしますか?

参考(DS224+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim

>もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?

「Hyper Backup Vault」使ってDS224+のバックアップ先には出来ると思いますが…
バックアップにかかる時間が不明。そのうちテストしたいのですが私も時間が足りないので未確認です。
DS220jでは他のメリットは思い当たりません。負荷の軽いアプリを走らせる程度ではないかと思います。

>Aを購入しても出来ますよね?

出来なくは無いけどACL(Access Control List)の仕組みが違うからリストア時とかに色々面倒かも
各ユーザーのUID、GIDはお互いの環境で揃えられるだけ揃えても、どうなんだろうか?ACL同期出来なかったと思うので、また確認が必要な気がします。
お互い他社のNASとの連携はあまり考えては無いみたいなのでね。(Synoが独特すぎる…)

QNAPのHBS3(Hybrid Backup Sync)ではWebDAV経由で行けるとは思いますが、おそらく設定したSynology側のユーザーで所有者が上書きされてしまうと思います。ですのでそういった設定やパーミッションが崩れても良ければとなりますね。
まだ試した事がないので断言は出来ませんが…

UPSは使ってますか?USBで接続の場合はUSB経由での制御は1台までの場合がほとんどです。
DS220jもとなると、DS224+からDS220jへリモートで制御させる必要はありますがDSMから設定は出来ると思います。
QNAPとの場合はひと手間必要だったと記憶してるが、すぐには思い出せそうにないです。

とりあえず、気になるのはこの辺りですね。
実際にそういった運用してる方がおられましたら後はお任せします。

QNAPするなら運用をQNAPのみに絞ってバックアップはUSB-HDDに任せるのが単純ですね。

書込番号:25683923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/03 15:29(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

有難う御座います。
パワフルさ欲しいです。
現状複数アクセスすると直ぐに遅くなるのは間違い無いのですが何が原因かは分からないのです。
ただ間違いないのはバックアップを分散させたのとTIMEMACHINEバックアップを辞めて確実に軽快になりました。
なので次機はある程度スペックを上げたいと思っています。
現状はメモリーが少なすぎると思っています。
Aはsynologyよりもスペックが高くいつも羨ましく思っていますがsynologyで慣れている所も有るので悩む所です。

>たく0220さん
HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。

書込番号:25685222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/03 16:30(1年以上前)

どるらでも慣れれば問題ないと思います。
TS-264であれば16GBのメモリーは下記の
バルクメモリーで動作する様です。
https://kakaku.com/item/K0001370954/

https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/qnap/ts-464

書込番号:25685274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/04 07:50(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
>たく0220さん

ds224とts264はLANのアダプターが2個有るのでどれだけスピードに有効か興味あります。
ts262は1個ですが他には拡張性も有りそうで今の所1番有力になっています。

DS220の買い替えによるメリットは私にとっては余りなさそうです。
他社メーカー乗り換えを視野に入れてみます。
有り難うございました

書込番号:25686048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/04 08:14(1年以上前)

DS220jは余裕がでたら東芝MGのHDD後から購入してTimeMachine専用にして
再利用でTS-264は別の分離したバックアップでTimeMachine辞めるのではなく
別に分離運用するのが良いと思います。トラブル起きた時分離して複数バックアップ
があれば便利だと思います。私は以前はDS218j使用していましたが。
今は1つ前TS-253DとかTS-453DとかにしてTimeMachineと他のバックアップ
は複数NASで分離して使用。DS220jはメモリーが少ないのが動作重くなる
原因だと思います。

書込番号:25686079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/04 08:35(1年以上前)

後は、TS-262 2コアCPUでDS224+とTS-264は4コアCPUです。

書込番号:25686104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/04 13:03(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。

外したHDDですが
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、念の為下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e


現在SHRやRAID1だったらコンパネの「ハードウェアと電源」に警告音の設定があるので「ボリュームが異常」はOFFにしておいたほうがいいです。
QNAPでHDD1台にされる場合は、HBS3ではシステムの基本設定やアプリの設定はバックアップされませんので、システム設定は個別にバックアップとってください。
アプリは公式の情報は無かったとしか知りませんので、私はメモやスクショ撮ってまとめてます。

スマホなどのアプリは使い勝手変わると思いますので、他の方々への相談も事前にされた方がいいんじゃないかな?

TimeMachineもブロックレベルでのバックアップだったと思うのだけどチャンクサイズ(でいいのかな?)って何バイト単位だろうか?
CPUの性能でカバーしきれない場合は、ランダムIO性能に依存するかもしれないんで、SSDキャッシュもしくはRAID5あたりで多少よくするのが無難なのかもしれない。(最近のmacは持ってません。)
SSDキャッシュとなるとQNAPはどちらも対応してるけどSynologyだとDS723+かDS423+あたりになってしまい予算的に厳しいですね…

メモリは素の状態で試してリソースモニタみて足りなさそうと思ってからの検討で十分だと思います。
いきなり本運用を始めるのでははなく、色々テストしてからの方が無難です。

写真や動画のフォーマットがHEICとかHEVCだったりすると「CAYIN MediaSign Player」のPlus(有料)が必要になるかもしれません。
この辺は実際に使ってる方のほうが詳しいでしょう。(私は無料版しかつかってませんので。)
QNAPにする場合は必要だったら予算に追加しておくと良いかと思います。

それでは。

書込番号:25686367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの組み合わせについて

2024/03/28 11:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:8件

購入検討しています。

データの保全は確保しつつ、HDDのコストを抑えるべく、
NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
皆様のご意見いただければと思います。

書込番号:25677738

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2024/03/28 12:08(1年以上前)

NAS用とされているHDDは、RAID等で同時動作するときの振動の共鳴に対して対策がされています(ソフト的に制御しているそうです)。
他にも、耐久性とか信頼性という謳い文句はありますが、具体的にどのような対策がされているかは公開されていません。
保証期間についても、まぁ5年とか付いていたとしても5年後に本当に新品と交換しろなんて客が出るのか?あたりを計算した「サービス」であって。5年持つという自信ではありませんので。質に対して対して関係は無いと思います。

ということで。
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
非RAIDなら、どちらも普通のHDDでも良いと思います。WDのBlueあたり。
RAID構成にするのなら、意識しても良いと思います。
どちらにしろ、狭いケースに押し込めるのですから、5400回転くらいの低発熱タイプにしておきましょう。RAID用を謳うHDDには、高性能と称して7200回転タイプもありますが、NASケースでは使いたくないですね。

書込番号:25677755

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2024/03/28 12:51(1年以上前)

>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

NAS用と普通のHDDでRAID1(ミラーリング)を組むということでしょうか。
データの保全を確保したいなら、バックアップは必須です。
バックアップを別に用意してミラーリングを組むなら、どんなHDDでも良いでしょう。

書込番号:25677813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/29 05:36(1年以上前)

>プレミストさん

>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

DSM(OS/ファームウェア)はストレージ内のデータ用のパーティションとは別のシステム領域パーティションにインストールされます。
Basicでボリューム2つ、またはRAID環境(SHR[Synology Hybrid RAID]/RAID1/RAID0など)で組んだとしてもシステム領域はRAID1で自動的にアレイが組まれますので、各ストレージが完全に単独となる非RAID環境には出来ません。

HDD/SSDに関しては互換性リストにない物を使った場合は下記サイトに書かれてる通りメーカーはサポートをしない前提になっています。
国内で販売されている正規輸入品であれば国内代理店のサポートが付きますが、こちらも同様かと思います。
ですので、トラブルが起こった時にご自身で調べて判断出来るのであれば何を使っても構わないです。
安いからといってもSMRのHDDは個人的には使わないし、CMRとSMRの混在も上で書いた理由で避けますね。トラブルに時間かけたくは無いですから。

参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

あとは、USB-HDDなどNAS外部にきちんとデータのバックアップをしておくのが無難なのではと思いますね。

書込番号:25678697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 20:21(1年以上前)

前提条件示さないまま、投げかけてしまいましたが、ご返答ありがとうございます。

NAS用と普通のHDDを組み合わて「RAID」組むイメージで考えていましたが、
皆さんのご意見いただいて、ちょっと違うかなという気がしてきました。

それでデータ保全になると思ってしまう罠にはまってましたが、本当の意味でデータの保全にはならないですね、、、

家庭用用途なので可用性はそれほど必要ないので、RAIDは組まずに、
代わりに定期バックアップを取りつつ、、という運用にしようかな、と。

2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
(2つ目のボリュームにバックアップはないことは許容)

書込番号:25679487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/02 01:12(1年以上前)

>プレミストさん

>2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?

Hyper Backupを使ってという事でいいですか?
可能ですが、システム領域での障害発生時にHDDごとシステムから切り離されてしまう可能性は考えてますか?
内部エンクロージャで使用されるストレージはWindowsやmacに接続してもすぐには見れませんよ?
それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

書込番号:25683533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/04/02 23:18(1年以上前)

>たく0220さん

> それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

やっぱり、そうですよね
あまり仰々しくいろんなものを設置したくないというのがあったのですが、、
その構成を基本線にして、その後、いろいろ検討してみたいと思います

ありがとうございました!!!

書込番号:25684592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/03 13:54(1年以上前)

>プレミストさん

内部のHDDにバックアップしておいて時々USB-HDDなど繋げて丸ごとコピーするとしておけば、万一の時のダメージは少なくはなるとは思います。
データが大切であれば多重バックアップはしておいた方が良いと思います。


あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25685144

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

2024/03/17 22:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

DS224+をSSDで運用している方、いますか?
使っているSSDの型番を教えていただきたく・・・

当方、互換リストにないSSDでDSMのインストールは出来たのですが、起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
SSDが原因なのか、製品自体の不具合なのかは現時点では不明です。他の手持ちのHDDでも試してみようとは思っていますが・・・

書込番号:25664470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10757件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/03/17 23:38(1年以上前)

>SonicX3さん
私は今はこれ突っ込んでますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001379188/#tab
基本的に何でも行ける・・・はずです。

HDD入れて試してみられて何とも無いようなら、SSDが原因ではないでしょうかね。
ADATAのSSDとか異常な発熱しますからね。

書込番号:25664562

ナイスクチコミ!0


スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

2024/03/19 00:37(1年以上前)

情報ありがとうございます。CFDのSSDで動いているんですね。
私はTEAMでダメでした。

手持ちのWDのHDD(互換リストになし)に入れ替えたところ、問題なく動いています。
でもSSDで運用したいので、CFD試してみます。
Crucialで運用されている方、いますか?

書込番号:25665671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10757件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/03/19 01:05(1年以上前)

>SonicX3さん
多分、正式対応表云々とかメーカー名とかは関係なく、NASの警告通りに本当に発熱の問題ではないかと思えます。
宜しければTEAMのSSDの型番を教えて戴けますか。

書込番号:25665691

ナイスクチコミ!1


スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

2024/03/19 08:02(1年以上前)

QX T253X7004T0C101
https://s.kakaku.com/item/K0001548121/

こちらになります。NASで使えなかったので自作PCのデータ用として取り付けてみて2TBくらい書き込んだのですが、特に熱問題が発生することなく動きました。

書込番号:25665853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/19 13:04(1年以上前)

>SonicX3さん

>起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。

少しの時間は起動させてられるのであればDSMのログ センターから、何かしら原因らしき物は判るかとは思いますが確認されてますか?
DS224+は所有してませんが、DS220jは61度近辺で設定されてますね。
61度超えた時は「action="SHUTDOWN"」となってますね。
DS224+も近い値で設定されてると思われます。

PCがWindowsならCDI(CrystalDiskInfo)などで温度の確認をしてみるのも参考になるかもしれません。
(温度が変動しない固定値のSSDなんかもありますから…)

CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/

書込番号:25666161

ナイスクチコミ!1


スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

2024/03/19 17:39(1年以上前)

もうPC用としてデータ保存してしまったので、今からNASに戻すことはできないのですが、クリスタルディスクインフォで温度みてみますね。
温度が固定値というのも、いかにもありそうな感じがします。というのも、ファン速度を最速にしてもほぼ同じ時間でシャットダウンするし、取り外したのを触ってもほんのり暖かい程度だったんですよね。

書込番号:25666382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SonicX3さん
クチコミ投稿数:89件

2024/03/20 08:55(1年以上前)

昨日CFDの2TBのSSDに入れ替えたところ、シャットダウンが起きることなく無事運用できています。
https://kakaku.com/item/K0001534367/

こちらの製品も互換リストにはありません。
リストにないものを購入する際は情報収集が大事ですね。

書込番号:25667155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/20 09:57(1年以上前)

>SonicX3さん

一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。

・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)

いずれもテストで短期間しか使いませんでしたが、温度関係での強制シャットダウンなどは起こらなかったです。
ストレージ マネージャーでベンチマーク回して温度を確認してみるのも良いかもしれませんが、SSDだとあまり試したくはないですね…
互換性リストに無い物は、サポートが対応してくれないケースが多いと思いますのでご注意を。
あと必要であればデータのバックアップも忘れずに。

書込番号:25667238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VPNサーバー設定に関しての質問です。

2024/03/11 10:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

今回初めてVPNを設定したいのですが環境が複雑なせいのか自分なりに調べて見たのですがうまくできませんでしたのでご教授下さい。

環境 
・NAS DS220Jp
・ルーター ASUS AX5400(メイン)とAX3000(サブ)のairmeshで接続しds220jはAX3000サブに接続されています。管理ソフト(ASUS router)でIPも見れています。

・インターネットはマンション管理費に組み込まれている繋ぐネットコミュニケーションズのe-mansionです

・クイックコネクトでは普通に外出先から使用出来ていますしLAN内ではSMBでサーバー接続も出来ています

行った事
・DS220JよりVPNサーバーサービスインストール起動設定LTP2でユーザーも設定

・DS220JよりDNSサーバーサービスインストール起動設定

・ASUSルーターでポートフォアーディング設定

・その後iPhoneより設定→一般→情報→VPN状況を設定して接続を試したのですが(LTP2サーバーが応答しませんでした)と言うエラーが出て接続が出来ないのだけは分かったのですがそれ以外、
・NASの設定が悪いのか?
・ルーターの設定が悪いのか?
・ルーターの場所が悪いのか?
・NAS内のDNSサーバーのアプリは必要なのか?
現状何が悪いのか?全然分かっていません。

別にPC有るのでコマンドプロンプト等でひとつずつまず接続確認できる方法とか有りますか?

書込番号:25655990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/03/11 11:12(1年以上前)

>ネットコミュニケーションズのe-mansionです

まずね、この段階でダメなんだよー。
ポート開放ができないからなんだよー。

幸いにも、別料金で、「固定グローバルIPアドレス契約」ができるみたいなんで、まずはそっからなんだよー。

書込番号:25656048

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2024/03/11 21:40(1年以上前)


その後iPhoneより設定→一般→情報→VPN状況を設定して接続を試したのですが(LTP2サーバーが応答しませんでした)と言うエラーが出て接続が出来ないのだけは分かった


e-mansionの通常サービスでは、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、プライベートIPアドレスが割り当てられるようです。
e-mansionの通常サービスでは、外出先からご自宅のVPNサーバなどにアクセスはできません。

「固定グローバルIPアドレス」をご契約する必要があります。


◎固定グローバルIPアドレスでできること
外出先から
・自宅に設置したWebカメラの画像を確認
・自宅のパソコンにアクセス
◎通常サービス(プライベートIPアドレス)との違い
プライベートIPアドレス(e-mansionの通常サービス)
e-mansionの標準サービスではプライベートIPアドレスを採用。よりセキュリティーが高くなっています。 ただし、一部のサービスはプライベートIPアドレスでは利用できない場合があります。

https://www.em-net.ne.jp/portal/gip/

書込番号:25656758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/03/12 08:45(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん

有難う御座います。
上記eーmannsonのダイナミックDNSは使用出来ないのは理解していました。

アプリケーションのDNSのソフトやASUSルーターのアプリケーションがQUICKconnectの様に解決してくれる物かと思っていましたがLAN内のアプリケーション向けなのですね?
最悪ASUSのルーターでも出来るのかな?と思っていました。

DDNSが毎月550円ならiCloudの200GBが契約できてしまうので躊躇します。

DDNSが使用出来ない場合はクイックコネクトのみの使用という事ですよね?

書込番号:25657185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2024/03/12 12:14(1年以上前)


アプリケーションのDNSのソフトやASUSルーターのアプリケーションがQUICKconnectの様に解決してくれる物かと思っていましたがLAN内のアプリケーション向けなのですね?


「QuickConnectの仕組み」が参考になるかと思います。


Synology QuickConnect ホワイトペーパー
QuickConnectの仕組み

https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4

インターネットからLAN上のWebサーバやVPNサーバにアクセスするには、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスが割り当てられる必要があります。更にブロードバンドルータでポート転送/ポート開放を設定する必要があります。

インターネットからVPNサーバにアクセスする場合、ダイナミックDNSサービスを利用すれば、グローバルIPアドレスではなく、FQDNでアクセスできます。

書込番号:25657439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/12 15:26(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

グローバルIPアドレスが付与されない、もしくは自由にポート開放が出来ない環境の場合は
Tailscale(WireGuard)であれば可能性があるかもしれません。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

参考:
100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html

まだ試した事は無いので参考までに。

書込番号:25657655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/03/12 16:02(1年以上前)

>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん

ありがとうございました。

目的はIpad,iphoneのファイルアプリのアクセスをし易くする事だったのでクイックコネクトでもう少し試して見ます。
クイックコネクトがもう少し早ければ問題無いのですが…

synology driveも合わせて使用してみる様にします。

書込番号:25657702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/03/12 17:18(1年以上前)

>たく0220さん

有難う御座います。
試してみる価値ありかもですね!

もし試して進展有れば報告させて頂きます。

書込番号:25657781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング