Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Synology Assistantで認識されない

2016/02/12 12:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:4件

各部屋に繋がるLAN

はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
先日、DS215jを購入しました。

しかし、DS215jを無線ルータに接続し、デスクトップPCからDS215jを検索しても見つかりませんでした。
Synology Assistantを使用しても見つかりません。

現在の状況としまして、

<マンション>
---自室---
部屋LAN口-デスクトップPC(制御PC)Windows7 Pro

---リビング---
部屋LAN口-無線ルータ(WZR-HP-G300NH)-DS215j

LANの接続は各部屋のコンセントの所にLAN差し込み口があるので、
そこで有線で繋いでおります。
写真は各部屋LANケーブルからの大元である
宅内HUBのようなものがあったので、撮影してみました。

使用用途としまして、どこの部屋からも、DS215jに繋がるようになるのが希望です。
やはり、部屋を跨いでの接続は出来ないのでしょうか?
無線ルータに直接PCと、DS215jを接続するにかないのでしょうか?

素人質問で申し訳ございませんが、設定などご教示いただければと思います。

書込番号:19581718

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/12 12:22(1年以上前)

WZR-HP-G300NHのROUTERスイッチを[OFF]に設定しては、如何でしょうか?
ファイル共有(samba接続)、DLNA接続などを利用するには、同一ネットワークアドレス内で使用します。

はじめにお読みください
I ROUTERスイッチ
無線親機のルーター機能の有効/無効/AUTOを切り替えます。
ON:ルーター機能有効(ルーターモード)
OFF:ルーター機能無効(ブリッジモード)
AUTO:INTERNETポートに接続された機器の情報を元に、ルーター機能のON/OFFを自動で切り替えます。(出荷時はAUTOで設定されています)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010821-1.pdf

書込番号:19581749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/12 12:26(1年以上前)

画像にあるHUBの電源ランプとNASを置いてある部屋のランプが点いているか確認(フラッシュが強くて点いてるか分からないから)。

書込番号:19581762

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/12 12:27(1年以上前)

すみません、追加情報です。

WZR-HP-G300NHのROUTERスイッチを[OFF]に設定後、接続している機器(DS215jなど)は、再起動してください。

書込番号:19581768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/12 12:31(1年以上前)

追加:
WZR-HP-G300NH背面のROUTERスイッチがOFFになっていることも確認。

書込番号:19581779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/02/12 12:42(1年以上前)

>やはり、部屋を跨いでの接続は出来ないのでしょうか?

断線や距離が長くない限りは問題ありません。
おそらくCat5eのケーブルだろうと思いますので、コンセントから壁の中を通ってルーターまでのLAN線の長さが100m程度までであれば問題ありません。
一般家庭かとおもいますので、せいぜい30m程度では。
一般家庭において問題になるような距離になることはないと思います。


>無線ルータに直接PCと、DS215jを接続するにかないのでしょうか?

そんなことは、まったくありません。
LAN線が床の上(見える場所)だろうが、壁の中(見えない場所)だろうか問題ありません。


おそらく壁のコネクタからルーターまでが物理的につながっていないだけと思われます。
Hippo-cratesさんも書かれてあるように、まずは線がつながっているかの確認でLEDをチェックですね。
多分LEDがついていない(点滅していない)と思われます。

書込番号:19581810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/02/12 12:59(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
結果を記載させていただきますと、
>WZR-HP-G300NHのROUTERスイッチを[OFF]に設定後、接続している機器(DS215jなど)は、再起動してください。
の作業をしましたところ、無事に認識できました。

本当に助かりました。
あらためまして、皆様のアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:19581848

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/12 13:08(1年以上前)

『無事に認識できました。』

改善できて何よりです。

書込番号:19581867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ウイルス対策は実装されていますか?

2016/01/26 11:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:101件

現在LANDISK(1TB/2009年10月購入)を使用していますが、
2ばんめのどらいぶがたびたび認識しなくなったり勝手に挿入されたり不安定なので
アイオーデータ以外の製品で探していたところ、これが人気ありそうなので購入を検討しています
ただ、NASはネットにさらされるので、ウイルス対策やマルウェア対策などもしっかりしておきたい
と考えており、いままでのLANDISKではそれがなかったので、この製品にはそういった
ウイルス対策がなされているのか?メーカーサイトにも特筆されていなかったので
購入者やお詳しい方々にお訊きしたいと思いました、よろしくお願いします

書込番号:19526202

ナイスクチコミ!0


返信する
SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/26 11:24(1年以上前)

パッケージアプリをインストールする形になりますが
antivirus essentialというのが有りますよ

書込番号:19526218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2016/01/26 11:42(1年以上前)

SR9751さんも書かれていますが、Antivirus Essentialが無償で提供されています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/AntiVirus

こちらにパッケージソフトの一覧があります。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS215j


ご存知かと思いますが、こちらの製品にはHDDが付いていません。念のため(^^;。

書込番号:19526241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2016/01/26 12:26(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます
まず、HDDが別途なのは承知しています(^▽^)

別途インストールする必要があるわけですね

書込番号:19526334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2016/01/26 12:29(1年以上前)

やっぱり使い慣れたLANDISKにしようかと思っています
DLNAはないですが、NASのRAID重視でSOHOにも使っていきたいと
考えると、 HDL-XR8W/TM5 なんかどうかなって
アンチウイルスソフトもプレインストールされていますしね
ただし高価です

書込番号:19526339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB HDDへのバックアップについて

2016/01/21 19:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

今回、数台のPCで扱うデータを一元管理するために、この商品を買いました。
HDDはWDRED 3.0Tを2つ購入
システムが壊れたらおしまいということに気づき、とりあえず1つで、
もう一つは玄人志向のGW3.5FST-SU3.1でNTFSにてUSB接続

USB-HDDは問題なく認識しているのですが、バックアップ先として設定しようとするとUSB−HDDが出てきません。
何かほかに設定等ありましたでしょうか?

もしおわかりの方がおられましたら、ご教授ください!!

書込番号:19511866

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/21 20:03(1年以上前)

『もう一つは玄人志向のGW3.5FST-SU3.1でNTFSにてUSB接続
 USB-HDDは問題なく認識しているのですが、バックアップ先として設定しようとするとUSB−HDDが出てきません。』

Windowsのファイルシステムに書き込むには、tarなどで圧縮しないとパミッションなどの情報が欠落すると思います。
NTFSのまま使用するなら、tarなどを使用したバックアップ用のshellを作成する必要があるのではないでしょうか?

UNIX系のファイルシステムでUSB HDDをフォーマットしてバックアップツールを使用してはいかがでしょうか?

書込番号:19512038

ナイスクチコミ!1


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/21 22:25(1年以上前)

>LsLoverさん
早速の返信有り難うございます。

>Windowsのファイルシステムに書き込むには、tarなどで圧縮しないとパミッションなどの情報が欠落すると思います。
>NTFSのまま使用するなら、tarなどを使用したバックアップ用のshellを作成する必要があるのではないでしょうか?

すみません、意味が理解出来ませんでした。汗
何か特別な事をしないと、そのままではNTFSのドライブにバックアップ出来ないという事ですかね?

>UNIX系のファイルシステムでUSB HDDをフォーマットしてバックアップツールを使用してはいかがでしょうか?
EXT4にもNASに繋いだ状態でフォーマット出来ますが、もしNAS のシステムがクラッシュしても外付けHDDとしてPCでデータを扱えるようにしたいのです。

・外部ドライブが初期化、フォーマット、故障していると、外部ドライブをバックアップ先として選択することはできません。
とSynologyのヘルプに書かれてましたが、初期化もフォーマットもダメってどうゆう事ですかね?
また、
・バックアップ先のファイル システムが NTFS/FAT の場合は、画像サムネイルをバックアップすることはできません。
とありますのでNTFSでも完全ではないですがバックアップ出来る様です。

書込番号:19512523

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/21 22:55(1年以上前)

『何か特別な事をしないと、そのままではNTFSのドライブにバックアップ出来ないという事ですかね?』

DS215jの内部HDDについては、UNIX系のファイステムでフォーマットされています。Windows系のファイルシステムNTFS/FATにバックアップを取るにはtarなどのプログラムを使ってバックアップファイルを作成する必要があるかと思います。

『もしNAS のシステムがクラッシュしても外付けHDDとしてPCでデータを扱えるようにしたいのです。』

このデータが画像ファイルでしたらNTFSでフォーマットしたUSB HDDにコピーすることは可能かと思いますが、サムネイルなどの情報はバックアップデータには含めることはできないようですね。
この場合は、単純に内部HDDのフォルダからUSB HDDのフォルダーにコピーすることはできるかと思います。

しかし、単純なコピーでは、内臓ディスクに回復した場合にバックアップ時点に復元できないため、バックアップとは異なるかと思います。

書込番号:19512625

ナイスクチコミ!1


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/22 08:44(1年以上前)

バックアップ先を作成でNTFSのUSB-HDDを選択でき 定期バックアップもスケジュールできましたけど
HDDによるんでしょうかね?
使用したのはIOデータのUSB-HDDです

書込番号:19513310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/01/22 09:01(1年以上前)

>HDDによるんでしょうかね?

ケースによるかもしれませんね。
GW3.5FST-SU3.1は、メーカーサイトにはwindows表記しかなく、linuxの表記はありませんでした。

過去のスレッドも参考になるとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=18965077/#18965077
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19236710/#19236710

最初に認識できていると書かれているのが、何をもって認識できているのはわかりませんが、
通常はNTFSで問題なく利用できると思いますが。メーカーも外付けのNTFSはサポートしていますし。

書込番号:19513350

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2016/01/22 09:17(1年以上前)

無難なのは,「Synology が,作動することを確認している USB ストレージ デバイスを使用する」
ことではあるのですが・・・GW3.5FST-SU3.1 との相性化かも ???

書込番号:19513373

ナイスクチコミ!1


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/22 09:53(1年以上前)

>SR9751さん
>†うっきー†さん
>沼さんさん

やはりケースを疑うべきですかね…
今回2TB以上に対応するケースを買う時に、過去スレでGW3.5FST-SU3.1は認識したと書いてあったので安易に買ってしまいました。
接続したUSB-HBBを確認できましたが、まさかバックアップには使えないとは…

>†うっきー†さん
普通に認識できているって言うのは、NASにUSBで接続した状態で、3TB認識してます。もちろん中にはデーター入れてないのでファイルは確認できませんが…
SR9751さんの画像にあるように、バックアップ先として選ぼうとするとUSB-HDDが洗濯項目に出てこないのです。

書込番号:19513436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/28 16:03(1年以上前)

認識されていると言うことはFile Stationで添付画像のように選択できるって状態でしょうか?
そこに表示されている状態でバックアップに使用できないってのがちょっと不明だったりもしますが

>普通に認識できているって言うのは、NASにUSBで接続した状態で、3TB認識してます。もちろん中にはデーター入れてないのでファイルは確認できませんが…

書込番号:19532578

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/28 22:08(1年以上前)

File Stationの認識状態

バックアップ先の作成画面

>SR9751さん
File Stationで添付のように認識出来ます。
そしてバックアップ作成時にはUSBは出てきません。

書込番号:19533617

ナイスクチコミ!0


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2016/01/29 09:57(1年以上前)

ローカル共有フォルダへのバックアップを選んでも選択出来ませんでしょうか?

書込番号:19534895

ナイスクチコミ!1


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/29 10:39(1年以上前)

>SR9751さん
この週末に試してみます。
皆さん、本当に親切に教えて頂き、恐縮です

書込番号:19534988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/30 09:12(1年以上前)

>SR9751さん
今朝はなぜだか簡単に設定できました。
ちゃんと見れてなかったんですかね・・・

みなさん、親切に対応していただきましたが、
実際の画面を添付し、わかりやすく教えていただいたSR9751さんを
ベストアンサーとさせていただきます。

書込番号:19537958

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2016/01/30 09:25(1年以上前)

>今朝はなぜだか簡単に設定できました。

起動(接続)の順番 ??? 不安定要素 ???
結局は,何だったのでしょうか ?

書込番号:19537996

ナイスクチコミ!0


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/30 22:26(1年以上前)

>沼さんさん
なぜでしょう?
今まではMacBook からの設定、今朝はwin7での設定でしたが、それは関係無いと思ってます。
多分見過ごしてる何かが有ったんでしょうね

書込番号:19540503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/01 11:03(1年以上前)

何はともあれちゃんと設定出来たようでなによりです
せっかく買ったHDDケースが使用できないともったいないですもんね

書込番号:19544853

ナイスクチコミ!0


スレ主 playpackさん
クチコミ投稿数:8件

2016/02/01 21:52(1年以上前)

>SR9751さん
ですね。ケースを買い直さず粘って正解でした。

書込番号:19546639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASの速度が遅い

2016/01/11 10:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:11件

先日215jを購入しraid0でセットアップして使っているのですが、データの読み込み書き込みが遅いです。こちら(https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/faq/586)のサイトに書いてあることを確認しましたがすべて正常でした。
どうすれば早くなるでしょうか?

無線LAN WN-AC1167DGR
PC vaio SVT1313AJ 無線接続

書込番号:19480609

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/11 10:24(1年以上前)

vaio SVT1313AJ  仕様書
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VT13/spec_vom2.html

↑仕様書によれば、このVaioの無線LANは150Mbpsの製品になります。
150Mbpsの無線LANの最大の実測は80〜90Mbps(10〜11.25MB/s)くらいです。

残念ながら、このVaioの無線LANの性能がネックになりこれ以上の読み書きの速度が出ません。
カテゴリ5e上のLANケーブルを使い有線LANでVaioとWN-AC1167DGRと接続すれば、もっと高速な速度が出るようになります。

書込番号:19480645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/11 10:56(1年以上前)

無線LANは便利ですが、大きなファイルをNASに保管するときは、時間が掛かるのを受容するか、その時だけ有線LAN接続する方が良いです。

書込番号:19480741 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2016/01/11 12:11(1年以上前)

無線

有線

他の方も書かれていますが、無線だと限界がありますね。
拙宅の環境で試してみましたが、トペプホワイトさんよりも速度が出ませんでした。

PC:  ASUS T100TAL
無線: Buffalo WXR-1750DHP

ちなみに、PCは上記のものと変わり自作デスクトップになりますが、有線接続だとこちらの速度がでます。

書込番号:19480985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2016/01/11 15:58(1年以上前)

指摘されたとおりLANケーブルで接続して計測した結果、画像のように速度が改善されました!
大容量のデータを転送するときは有線で実行しようと思います。

Canon AE-1さん、papic0さん、kokonoe_hさん回答有り難うございました。

書込番号:19481642

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/11 16:08(1年以上前)

IODATA
WN-AC867U \3,505
http://kakaku.com/item/K0000487848/

↑Vaioに上のような867Mbpsの通信が対応のUSB3.0の無線LANアダプタを使えば、30〜40MB/sくらい無線LANでも出るようになるかもしれません。

書込番号:19481676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/01/11 16:16(1年以上前)

こんなのもあるんですね!
せっかく親機が11acに対応しているので購入を検討してみようと思います。

教えていただき有難うございます。

書込番号:19481703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS検討中です

2016/01/06 18:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:54件

外出先で使えたり、共有できたりと、どんな物かネットで調べてとてもいいなと思い、こちらの商品を検討しております。 セットアップの仕方なども他者様のブログなどで拝見しましてとても扱いやすい物だと感じまして、NASについてヘビーユーザーさんがどのように扱われているか、また確認したい部分もあり質問に来ました。 

音楽ファイルが数TBある状況で、保存は外付けHDD(NTFS)にしています。詳しく調べるとNASはFAT形式(数ギガしか一度に扱えない)でのフォーマットとの事で、これはいわゆるその範囲内で少しずつコピーをしていかないといけないという事なのでしょうか?
仮に1TBで4GB送れるとして250回、それをもう一台のバックアップ用にもコピー…と考えると。。。

こんな場合何か良い案がありますでしょうか? 常用されている方など、どうされているのでしょう?
(コピーに関して、セットアップでのフォーマット後、外付けのHDDからのコピーは普通に出来るものでしょうか?)

もう一つ、共有できるとの事ですが、大切な音楽ファイルですのでコピーされたり、リッピングの様な事をされたり、弄られたりというのがとても怖いなと思っています。管理者(私)以外、聴くことだけは出来てもという意味です。

今年に入ってNASと言うものについて調べ始めたばかりの初心者ですが、ご教示頂ければ幸いです。

以上宜しくお願いします。

書込番号:19465799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/06 19:12(1年以上前)

DS215jのUSBコネクタにつなぐことができる外付けHDDにはNTFSも含まれているから、USB3.0につないで専用のファイルマネージャーで転送させればPCには何の負担もなく転送できる。この場合の転送時間は外付けHDDの性能による。

普段データ追加時の転送速度や時間が気になるならネットワークにつながっている機器/ケーブルすべてをギガバイト対応にしておけば高速転送できる。
2台のNASをメインとバックアップで使う場合NASには専用のバックアップモードがあり、一度設定しておけば何もしなくてもメインとバックアップを同期させることは可能。

ギガバイトのネットワークで大容量ファイルを転送すると50MB/s程度は出るが、音楽のような小容量ファイルが大量にある場合は速度は半分以下に落ちるから注意。
それとNASの初期不良や不慣れな操作から起こるデータ消失などのリスクを考え、初回転送は「移動」ではなく「コピー」にして、人間も含めシステムが落ち着くまでは元データ(外付けHDD)は消さないこと。

書込番号:19465968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


399さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/07 17:20(1年以上前)

数TBの音楽ファイルですか、洋楽であればネット接続でrhapsody聴ける様にした方がいいのでは、ファイル保存しなくてもリアルタイムで新譜聴けるし

書込番号:19468893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/01/07 18:12(1年以上前)

勝手なイメージとして私のもっている音楽データを私的利用無しで、同時に複数の人たち(5人でも10人でも)が好きな曲を聞けたり出来たらいいなぁ・出来るのかなぁと思ってNASを検討していたところです。

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
ギガバイト対応ケーブルなんてあったんですね。全然知りませんでした^^;
専用のファイルマネージャーとかあまりよく分からないのと、これは一括でコピーができるのでしょうかね?
転送速度ですとかなどは余りよく分かっていないです(門外漢といいますか)
バックアップや気を付ける点は承知いたしました。

>399さん
ありがとうございます。
名前が何の事かわからなかったのですが、音楽配信Rhapsodyというのがあるんですね。 私が洋楽に限らず、幅広いジャンルで(J-Popは極々少しだけ所有)約15万曲程のデータを持っていて、普段あまり耳に出来ないJazzやClassic等を聴いてもらえたらいいなぁと思った次第です(洋楽なら音質きにしなければYTなどで聴けるでしょうから)。
後は、残念ながら聴くのにお金がかかっちゃうのがネックですかね><

書込番号:19469042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2016/01/13 14:29(1年以上前)

ん〜もう回答無いみたいですね。。。
残念ながら解決いたしませんでした。
お答たいだいた方々、ありがとうございました。

書込番号:19487853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:148件

パソコンを3台を一人で使っています、
2台は同じデーターで使用して同時に2台のパソコン使用はありません
1台は違うデーターのパソコンで、他の2台と同時使用します

3台のデーターは全てNASに保存して使い、NASに保存されたデーターのバックアップ先は
 各パソコンにバックアップを取ることは可能ですか?

@NASが壊れても、各パソコンにバックアップされたデーターを直ぐに見えるように
Aパソコンが壊れても、別のパソコンでデーターを見えるようにしたいです。

上記載の使い方はどこまで可能でしょうか
ご教授お願い致します。

書込番号:19455708

ナイスクチコミ!0


返信する
SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/03 13:25(1年以上前)

>2台は同じデーターで使用して同時に2台のパソコン使用はありません
1台は違うデーターのパソコンで、他の2台と同時使用します
--
もっと明快に書かないと、何したいのか分からないです。
データって何、パソコンって何かすら全く分からない。

例えば、3台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集します、
2台では同じファイルを編集することがあります。
もう、一台ではこのファイルはいじりません

等。

書込番号:19456132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/01/03 13:45(1年以上前)

パソコンにバックアップすることは可能ですが、当然、バックアップしたいデータが入るだけの容量が必要になります。
結局バックアップするだけの容量のHDDが必要なので、そのHDDを外付けのケースにでも入れて、NASに外付けにして、そちらにバックアップする方が便利だと思いますが・・・・・・
スピードもLAN経由ではないので、スピードも速いですし。

NASが壊れたことも想定しているなら、バックアップした外付けHDD(NTFSも対応しているのでWindowsで認識可能)をパソコンにつなげば、そのまま見れます。

なぜ、わざわざパソコンにバックアップするのか意味(必要性)がわかりませんでした。

通常NASのバックアップは別のNASか外付けHDDかと。

書込番号:19456179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2016/01/03 14:12(1年以上前)

SSL認証さん、うっきーさんありがとうございます、

2台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集してNASに書き込みます
2台のパソコンで同じNASに書き込まれたデーターを編集します(同時使用は有りません)
NASに書き込まれたデーターのバックアップは外付けハードディスクでなくWindows7 PCに取ることは可能ですか

メインで使うWindows7 PCはランケーブルで繋がってましてスピードは遅くなっても問題ありません
容量は十分ありますので、とりあえず外ずけハードディスクを買うまでに上記載方法が可能かどうかが知りたいです

文章記載が変な内容でお許しください。
宜しくお願い致します。





書込番号:19456244

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/01/03 14:26(1年以上前)

>2台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集してNASに書き込みます
>2台のパソコンで同じNASに書き込まれたデーターを編集します(同時使用は有りません)
>NASに書き込まれたデーターのバックアップは外付けハードディスクでなく>Windows7 PCに取ることは可能ですか

全て可能です。

書込番号:19456274

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2016/01/03 14:34(1年以上前)

ご希望のバックアップ方法は可能です。

問題点があるとすれば、
保管データ量が多い場合、PC側にもそれに見合う空き容量を確保しなければならず、足りなくなった場合それぞれにHDD(内臓もしくは外付け)の増設しなければならない。
PCが壊れた場合、2台のグループの場合さほど問題がないが、1台のグループは別グループのデータもバックアップすると一時的にでもHDDの容量がさらに必要になる。

運用方法は人それぞれですが、†うっきー†さんが言われているようにNASにバックアップ用の外付けHDDを接続するか、バックアップ用のNASを設置した方が管理上簡単かと思います。

書込番号:19456294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/01/03 14:34(1年以上前)

そういう使い方は珍しいかな。バックアップと言うが同期をとる分には問題ないでしょう。

大抵はPC ==> NASの方向に上書きで同期を取りますが、逆にNAS ==>PC の方向も可能ですから、
SMB(CIFS)やFTPなら同期を取るためのクライアントソフトも多いのでできなくて困るという事は考えにくいでしょうし。

書込番号:19456295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2016/01/03 14:38(1年以上前)

>2台のWindows7 PCで仕事用にExcel表を編集してNASに書き込みます
>2台のパソコンで同じNASに書き込まれたデーターを編集します(同時使用は有りません)
>NASに書き込まれたデーターのバックアップは外付けハードディスクでなくWindows7 PCに取ることは可能ですか

すでに、papic0さんからも書き込みがある通り可能です。
補足だけ追記しておきます。ご存知かもしれませんが。自分ひとりだけなら必要性もないとは思いますが。

Excelの共有機能を使用することで、別々のPCから同じファイルに対して同時に編集することも可能です。
本機の機能とは何の関係性もありませんが、補足事項としてのみ記載しました。

書込番号:19456306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2016/01/03 15:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます、
NASを購入にあたりまして、勉強中です
珍しいパターンなんですね、できるとお聞きして安心しました
通常の方法にするかどうかは、少し考えてから試したいと思います

アドバイス、ありがとうございます、今後共どうか宜しくお願い致します。

書込番号:19456362

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2016/01/03 16:08(1年以上前)

『@NASが壊れても、各パソコンにバックアップされたデーターを直ぐに見えるように
 Aパソコンが壊れても、別のパソコンでデーターを見えるようにしたいです。』

「PowerX StandbyDisk 5」では、ネットワークドライブは扱えないようですが、「PowerX Backup Platinum 5」では、「同期ではネットワークドライブもバックアップ元として指定できる」ようです。

ノートPCの簡単バックアップと、ハードディスク交換によるシステム障害復旧方法 −PowerX StandbyDisk 5−
http://powerx.jp/summary/sbd5_notepc/02.php#4

■ PowerX Backup Platinum 5 を、このように使う方法もあります
PowerX Backup Platinum は、アイテムという形でバックアップを管理しています。

アイテムは複数作成できますので、用途や頻度に合わせてきめ細かいバックアップができます。

たとえば、1台のパソコンのデータとで複数保存先との同期、バックアップデータの内容によって保存先を変えたり、更新頻度に合わせてスケジュールを作成することで、無駄なバックアップをしないようにもできます。

同期ではネットワークドライブもバックアップ元として指定できるようになっているので、ネットワークドライブ間の同期やバックアップもパソコンのフォルダを経由しないで行うことも可能です。
http://powerx.jp/summary/xbp5/xbp5.php

書込番号:19456483

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/03 16:17(1年以上前)

バックアップを多重にとる事は重要ですが、一つのファイルを複数人で更新する場合、ルールをきちんと決めないと、

-入力し保存したデータがごっそり古いのと置き換わる
-データがなくなる
-ファイルに矛盾が起きる

等の事故が考えられます。

一人でファイルをPCとNASに置いて、更新してると、どっちが古いか新しいか、うっかりすると日付だけでは分からなくなる場合があります。 頻繁に更新作業が発生するなら尚更でしょう。

業務内容にもよりますが、きちんとデータベース組んでやらないと破綻しそうに思います。

書込番号:19456515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2016/01/04 10:39(1年以上前)

LsLoverさんLaMusiqueさんありがとうございます
現在はPowerX StandbyDisk 5(お気に入り)でバックアップをしています

今回は2台のパソコンの同一データーの管理をスムーズにする目的もあってNASを検討しています
その為NASがメインのデーターを書き込んで使いたく思います

勉強になります、ありがとうございます





書込番号:19458617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング