このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年7月25日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2023年7月25日 10:19 | |
| 21 | 9 | 2023年8月21日 09:33 | |
| 0 | 4 | 2023年6月20日 14:21 | |
| 11 | 25 | 2023年6月7日 19:40 | |
| 0 | 8 | 2023年6月7日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
DS218+を使用しています。
アクシデントに備えて、NASデータの一部とone driveデータをNAS,onedriveで共有して保存したいと思います。
(NASのデータとone driveのデータは別物です)
One driveのデータはCloud syncを使用して、NASにバックアップをとっています。
一方で、NASのデータの一部を、今度はone driveにバックアップを取りたいのですが、
・hyper backupではone driveがフォローされていない
・Clud syncで2つ目の作業を行おうとしても、添付画像のようにタスクリストで作成ができません。
Cloud syncでNAS〜one drive間で、2つの作業を行いたい場合どうすればよいか教えていただきたいです。
Synologyに問い合わせ、以下の回答が届きましたが、私には難しくわかりません。
>仕様のため、複数のディレクトリの同期を設定したい場合は、ルートフォルダではなく、サブフォルダを利用して同期タスクの設定をご検討お願いします
よろしくお願いいたします。
0点
複数のタスクを設定する場合は、バックアップ対象をOneDrive内のフォルダのどれかにする必要があるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
また、相互バックアップにしておけば、タスクは一つで済むと思います。
書込番号:25357855
![]()
1点
ありがとうございます。
one drive内の各フォルダをバックアップ対象にしたところ、複数タスクが可能になりました。
大変、助かりましたありがとうございます。
書込番号:25359171
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DS218+に拡張メモリ(D3NS1866L-4G)を追加しました。
電源ボタンを押しても点滅が続いていて起動しません。
別の方のブログか何かで時間がかかるという投稿を見かけましたが
どの程度かかるものでしょうか。
0点
>TKUN2020さん
この機種は所有しておりませんが参考までに。
Synology AssistantではDS218+を確認出来ますか?
ステータス欄がどのように表示されますか?
「 [メモリ テストを実行中] (x%)」みたいな表示であれば新しいメモリーを検出してテスト中なのかもしれません。
下記Synologyのナレッジを参考にしてみてください。
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
もしテスト中であればですが、スペックが違うので単純に計算出来ませんが、4GBですので8倍の8時間程度はかかるのかもしれません。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities
書込番号:25356356
![]()
0点
返信ありがとうございます。
Synology Assistantでは見つかりませんでした。
>私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完
やはり結構な時間がかかるんですね。最後は18:00前に再起動したので、明日の朝になってもダメなようなら初期不良として対応してもらいます。
書込番号:25356592
0点
初期不良と判断し返品。
その後、代替品で試した所すんなりと起動しました。
起動時間も増設前と変わらなかったです。
書込番号:25358461
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+/G
Synologyのホームページでは純正品として以下が用意されているようです。
D4ES01-16G
D4ES02-4G
D4ES02-8G
ECC対応で2666 MHzのようです。
PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?
前の機種では純正でなくてもメモリの増設が可能だったようですが、こちらはどうでしょう?
同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?
その場合はおすすめのメモリはありますか?
書込番号:25352583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記ブログを参考にして下さい。
>Synology DiskStation DS923+にUnbufferedのDDR4 SODIMMメモリは認識するのか検証してみた
>ECC有りのDDR4-3200 4GB×1 → ECC無しUnbufferedのDDR4-3200 16GB×2は果たして動くのか!?。
>結論としては「DS923+」にUnbufferedのTeam製「DDR4-3200 SODIMM 16GB×2枚 計32GB(TED416G3200C22-SBK)」を組み合わせても「問題なく動く」という結果になりました。
https://reviewdays.com/archives/68626
書込番号:25352605
2点
>ヤバすぎる末裔さん
>PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?
はい、ただしRyzen R1600の仕様では「DDR4@2400 MHz」となっていますので「PC4-19200」相当になるかもしれません。
DDR4の動作電圧は1.2Vが標準(JEDEC標準規格)だったと思いますよ。
>同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?
メモリーの規格が全て同じなら可能性はありそうですが、チップのメーカーやDieの違い等も考慮すると必ず動作するかは判りません。
>その場合はおすすめのメモリはありますか?
Synologyの互換性リストに無いものはメーカーサポートが限定的になります。また自己責任での運用となります。
互換性リストにあるメモリー、もしくは元々付属してたメモリーが無いと保証が受けれなくなる可能性も考えられます。
DSM上で非公式のメモリーがっと警告が表示される場合もあるそうです。
参考(DS923+ RAM モジュール): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS923%2B&category=rams
ECC対応?何GB?など希望が書かれてませんが…
下記の記事とコメント欄などが参考になるかと思います。
16GB以上はDR(Dual Rank)でないと認識しないかもしれません、CPUの仕様にもよるのですが情報が見つかりませんでした。
Non-ECCですがKingston KCP426SD8/32を2枚で64GB認識した例もあるみたいです。
参考(英語): Synology Unofficial Memory Upgrades – 2023/2024 UPDATED – NAS Compares
https://nascompares.com/guide/synology-unofficial-memory-upgrades-2022-updated/
書込番号:25353436
![]()
2点
ありがとうございます。
eccにこだわらなくても動く例はあるのですね。保証は別として。
そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。
例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?
書込番号:25353482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤバすぎる末裔さん
>そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。
何をさせたいかによって回答は変わりますので…
例えば「Synology Photos」で写真管理などですが、これも使用する人数や写真、動画の種類や枚数によっても変わってきます。
まずは使ってみて、DSM(Web管理画面)の「リソース モニタ」でメモリやスワップの使用状況が確認出来ますので足りないと感じてから検討でも良いのではと思います。
>例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?
「Container Manager」、「Virtual Machine Manager」などの仮想化環境を使用する予定なので、余裕を考えて多少増設はすると思います。
まぁ今 目の前に箱あるんですが、疲れててまだ動作確認も出来てないです ^^;
動作報告のある16GB ECCの「KSM26SED8/16HD」はAmazonで今日時点(7/21)では、マケプレ(プリンストン公式オンラインストア)ですが7,069円(税込)であります。
とりあえず1個にするか2個にするかで悩んでたりします。(ちょっと前までは5千円代だったみたい…)
ECCについては個々人の事情や考えにもよるでしょうから、必要か不要かは何とも言えません。
私としてはあった方が無難というだけでの選択です。無ければデータがどんどん破損して行くみたいな事はほぼ無いとは思いますが…
参考: KSM26SED8/16HD Kingston部品の検索 - Kingston Technology
https://www.kingston.com/jp/memory/search?partid=KSM26SED8%2F16HD
参考: Amazon | キングストン Kingston サーバー用 メモリ DDR4 2666MT/秒 16GB×1枚 ECC Unbuffered SODIMM CL19 1.2V 260-pin Hynix 8Gbit Dダイ採用 KSM26SED8/16HD 製品寿命期間保証 | キングストンテクノロジー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKSKSDR
書込番号:25353586
![]()
3点
>ヤバすぎる末裔さん
あの後、キングストンのメモリを2枚購入したのですが時間が取れず確認出来てませんでした。
とりあえず、誰かの参考になるかもしれないので情報だけ載せておきます。
1枚づつ交換してみたのですが、何事もなく普通に起動して認識されました。
ただ推奨メモリーでないのでDSMの通知上で警告のメッセージが表示されてました。(画像1枚目参照)
初期インストールされているDSMはVer7.0.1-42218でした(画像2枚目参照)が
ダウンロードセンターで落とせるのはVer7.1.1-42962からになり、セットアップ後は強制的にUpdate 2になってしまいました。
あと、メモリーを増設するごとに予約と使用中が増えてるみたいで、おそらくスワップの設定が変わり使用する容量が増やされている為かと思います。(画像3枚目と4枚目参照)
この辺は時間があるときにでも調査してみようかと思います。
書込番号:25375558
3点
>ヤバすぎる末裔さん
蛇足ですがSSHからのdmidecodeコマンドである程度メモリーがどう認識されてるのか見ることが出来ます。
4GBと32GB時のをpastebinに貼っておきますので興味があったら見てください。
https://pastebin.com/QxhV1dqh
書込番号:25375565
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
v-color SO-DIMM TES432G26D819K-VKC |
64GB認識されている |
メモリサイズ=8GBや16GBの仮想マシンも作り放題! |
dmidecodeの結果。ECC付きの32GBが2枚認識されている |
うちのDS923+ にもメモリを増設してみました。
ECC付きの32GB SO-DIMM ×2本です。
英語のYoutuberの増設ビデオとかを見て、実績のありそうなDIMMを選んでみました。
・v-color Hynix IC サーバー用メモリ DDR4-2666MHz PC4-21300 64GB (32GB×2枚) ECC SO-DIMM 2Gx8 2Rx8 1.2V CL19 TES432G26D819K-VKC
ECC付きだからか、警告メッセージが出ることもなく、トータル64GBになりました。
ついているアプリサーバ類を全部インストールして、Webサイトとかも作って、仮想マシンもコンテナも何個も作っても大丈夫でした。ただ、CPUは明らかにパワー不足。なんでこんなにしょぼいCPUのNASしかないのか、Synologyは。。。。
書込番号:25391461
3点
あ、ちなみに、Synology Assistant を使った 64GBのメモリテストは、完了まで半日以上かかってました。
書込番号:25391463
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220Jのフォルダ共有について質問です。
[質問]
自宅LAN内にあるオーディオシステムで、DS220J内の音楽ファイルを再生できるようにするにはどのような設定が必要でしょうか?
当方、PC・ネットワークに関して始めたばかりの初心者です。
このたび、自宅で簡易的なネットワークオーディオを始めたいと思い、DS220Jを購入しました。
基本的な設定関係を行い、PC内のデータをNASへ保存完了したところです。
フォルダ共有について、ネットにて調べながら色々いじってみましたが、いまいち理解ができず、今に至ります。
プレーヤーはネットワーク再生機能のあるサウンドバー(YAMAHA YAS-109)で、再生には専用アプリ(Sound Bar Controller)を使用しています。
サウンドバーは有線LANで接続しており、スマホからの音源は再生できているので、サウンドバー側は正しくネットワークに接続されていると考えています。
NAS内のデータ再生についてyamahaサポートに確認してみたのですが、「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
NAS側にてフォルダアクセス権限を与えれば、自動的にアプリ内の「マイミュージック」の中に「ホームミュージック共有」が出てくる、そうです。
ウダウダ書き連ねましたが、皆様のお知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
YAMAHA YAS-109
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-109/specs.html#product-tabs
YAMAHA Sound Bar Controller
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/sound_bar_controller/index.html
0点
Synology製品持ってないのであしからず。
>「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
YAS-109の出来る事の中にDLNAがなさそうなんで、きっとモバイル機器で再生したのを本機で出力するのでしょう。
まずは、モバイル機器からNASにアクセスできるかを確かめてください。
DS220に接続するにはスマホにDS finderをインストールしましょう(多分これで出来るようになると思います)
それ以外にもAudio Stationで音楽再生も可能でしょう(DS オーディオ)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#androids
かな
Quick Connectを入れてそれで再生も可能でしょう(Synologyアカウントが必要です)
ネットワーク上見当たらないのであれば、スマホのWi-Fiアドレスと、パソコンのIPアドレスをご確認ください。
192.168.***.***となっていると思いますが、左側の***の番号が違うかと思います。
DS22JにUSB ポートにワイヤレスドングルが挿入されている場合はその設定をしましょう
接続出来ない場合ルーターの型番も書きましょう、また、接続がどうなっているのかも書きましょう
例(モデム)---(ルーター)---(DS220J)
L--(PC)
頑張ってください
書込番号:25308371
![]()
0点
実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
NAS内のデータ再生についてyamahaサポートに確認してみたのですが、「サウンドバー側の設定は無い」とのことでした。
NAS側にてフォルダアクセス権限を与えれば、自動的にアプリ内の「マイミュージック」の中に「ホームミュージック共有」が出てくる、そうです。
』
「YAS-109取扱説明書」によれば、「モバイル機器の音楽をネットワーク経由で再生」することができるようです。
Sound Bar Controllerを起動してDS220Jのメディアサーバは、表示されないのでしょうか?
『
YAMAHA YAS-109 サウンドバースピーカーの口コミ・評価、レビュー
:
さらに、専用アプリ、Sound Bar Controllerを用いて、スマートフォンやネットワーク上(NAS等)にある音源も、ネットワーク経由でお手軽に再生することができます。
』
https://kopokopo-blog.com/yamaha-yas-109-10201/
『
ストリーミングサービスについて
本機でインターネット上の各種ストリーミングサービスが配信するコンテンツを再生します。各ストリーミングサービスの専用アプリを使用するか、Alexaに話しかけることで、ストリーミングサービ
スやコンテンツの選択ができます。
モバイル機器の曲を再生する
モバイル機器の音楽をネットワーク経由で再生します。
モバイル機器にインストールしたSound Bar Controller アプリを使って再生します。
詳しくは、Sound Bar Controller アプリをご覧ください。
』
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027-YAS-109_om_J_Ja_D0.pdf
モバイル機器でDS220j/JPの共有フォルダ内の音楽ファイルにsmb接続でアクセスできるように設定しては如何でしょうか?
『
SMB
SMB (Server Message Block) プロトコルによって、SMB/CIFS サポートを持つ Windows、Mac、Linux のクライアントの、Synology NAS に保存されたデータへのアクセスが可能になります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_winmacnfs_win?version=6
『
ファイルマネージャー
』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja&gl=US
『
ファイルアプリは、NASなどのSMBサーバー、APFSファイルシステムのネットワークドライブに接続して、その中のファイルを操作することもできます(iOS13以降)。
』
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_touch_file_server.htm
書込番号:25308989
![]()
0点
>テキトーが一番さん
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
>YAS-109の出来る事の中にDLNAがなさそうなんで、
>Sound Bar Controllerを起動してDS220Jのメディアサーバは、表示されないのでしょうか?
恥ずかしながらDLNA機能を知りませんでした、、
DSMにてアプリ「メディアサーバー」をインストールし、該当のフォルダに音楽ファイルを保存したところ、
Sound Bar ContorollerのライブラリにDS220Jが表示されました!
これで進めていきます!
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25309298
0点
『
DSMにてアプリ「メディアサーバー」をインストールし、該当のフォルダに音楽ファイルを保存したところ、
Sound Bar ContorollerのライブラリにDS220Jが表示されました!
』
解決できたようで何よりです。
『
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25309357
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
2ベイのDS218を使っていたのですが、3年ほどたってHDDの寿命とほぼ同時に本体も新しいHDDを認識しなくなり使い物にならなくなったので本体も3年程度で買い替える消耗品として考えて次はこちらの1ベイを検討しています。
使い方として、このNASでファイルの保存と読み込みをして、NASにあるファイルをPC本体へ毎日自動でバックアップ、ONE DRIVEにも自動バックアップというような使い方は可能でしょうか?
また、HDD組み込み済みのバッファローLS710Dと比較して性能はどうなんでしょうか?
DS120に4TBのHDDを組んだらLS710Dの方が安いし日本製で分かりやすそうだと思ってるのですが性能面でどうなんだろうと思っています。
1点
>ありりん00615さん
Hyper BackupだとUSB HDDにバックアップしたファイルはPCで直接開けないですよね?
いつもUSB COPYを選択してUSB HDDにバックアップしていたのですが、
USB COPYでもメールくるんですかね?
顔認証機能は不要ですが、PCとスマホからファイルの読み書きができてIPカメラと接続できたらいいです。
1ベイだと現状DS118が一番有能なんですね。
読み書きの速度が違うんですかね?
6年くらい前の製品みたいなのでそろそろ後継でそうですかね?
書込番号:25285960
0点
>SS000さん
>NASは保存したファイル以外のなにかで容量食ってるんですかね?
システム領域が必要ですが、800GBは大きすぎますね。
NASが使えるなら、ボリューム使用状況を見ればわかりますが。
書込番号:25286016
0点
あのね、考え方を変えたほーがいいと思うのね。
ふつーの考え方だとね、
・個人使用ならば、PCのバックアップとして、NASを使う。
・複数人使用ならば、NASのバックアップとして、NASにつないだUSBハードディスクか、別NASを使う。
ってのがキホンなのね。
んで、そーいったキホンができたうえで、「PCで直接見れないとダメ」ってことを考えていくべきなのね。
NASメインで考えても、「PCで直接見る方法」はあるんで、それは次のステップってことでいいと思うのね。
イマドキ、国産NASを選ぶ意味は、「ほとんどナイ!」のね。
あるとすれば、
・DTCP-IPとかのレコーダー録画の、ムーブなんかのいろーんな操作。国産NAS最大のメリット。
・海外NASよりも、トータルで、ちょっぴり安い。
・海外NASの、HD組み込みの手間がイヤ。
ってくらいで、そこに魅力が無ければ、ヤメといたほーがいいよー。
処理速度とか、サポートとか、機能とか、能力とか、使い勝手とか・・・
もう、国産NASは、何年も前から、おいていかれてるんだよー。
「イーヤ! オレは、オレのスタイルは、曲げないんダー!!!」
ってことならば、なにも言うことはありません・・・('_')
書込番号:25287139
0点
>さすらいのおたくさん
個人使用ですが、スマホから無線でファイルの読み書きをしたいのと、
IPカメラの録画をNASに保存するのでNASをメインに考えています。
で、現状はNASをメインにクラウドストレージとUSBハードディスクにバックアップしてるのですが、
USBハードディスクはいちいちNASに繋いでバックアップして、問題ないか中身を確認するのが手間なので
PCの容量も空いてるしPCにバックアップ出来たら色々と手間は減るのではという考えです。
逆にUSBハードディスクではなくPCにバックアップするデメリットは何かありますか?
国産の方が変な翻訳とかなくサポートもしっかりしてるのかと思いましたが海外の方が良いんですね。
バッファローは電話の窓口もあるみたいですがNASの問い合わせはできないんですかね?
書込番号:25287177
0点
何となくスレ主殿と運用方法が似ているところがあるので口を挟んでおきますね。
ただ、スレ主殿と私で認識の差があるとは思うので、そこのところは互いにツッコミ入れつつ、解決にもっていきましょう。
まずはDS218がたった三年で壊れてしまったこと、不運に対して同情致します。
取り敢えず、スレ主殿が抱いている疑問に対し、端的に回答し易いことから順に1つずつ箇条書きにしてお答えしますね。
>>HDD組み込み済みのバッファローLS710Dと比較して性能はどうなんでしょうか?
LS710Dは所有していないので分かりませんが、LS520の使用感、それまでの進化流れ、現行機種のスペック表見る限り、NASであるということ以上に大した期待はしない方が良いでしょうね。
ヘキサコアは魅力的ですが毎度毎度、管理ソフトがもっさりですしどうせ大したものではないです。
バックアップツールも端末依存で、特別なものを有していませんし。
Synologyはその点、各種アプリケーションは優秀です。何より安定している。
>>USB HDDにバックアップだと、ちゃんとバックアップされてるのかPCにつないで確認するのが手間なのでPCへバックアップしたいです。
>>Hyper BackupだとUSB HDDにバックアップしたファイルはPCで直接開けないですよね?
まず、Hyper Backupが仕事をトチることはそうそう無いです。
そしてHyper Backup エクスプローラーというツールでPC側からもバックアップの内容の確認が可能です。
USB COPYはUSB接続端末にバージョン等関係なくデータをコピーするだけのツールなので、バックアップには向きません。
(※バックアップに対する考え方にもよりますが)
で、おそらく最も知りたいであろう回答ですが
>>PC本体へ毎日自動でバックアップは可能でしょうか?
可能か不可能かで言えば可能です。
ただしパソコンを24時間つけっぱなしにすることが条件となります。
電源が落ちている状態のパソコンへは当然ながら誰もアクセスできませんので。
やり方は色々ありますが、単にPCにNASのデータを移して確認したいという事であれば、Synology Driveを使い、双方向同期させないという手段が一番簡単でしょう。
ただし、バックアップの為にパソコンを24時間つけっぱなしにするのなら、USBのHDDをNAS専用物として接続し、24時間付けっぱなしにしてバックアップ同期させていた方が電気代は遥かに安上がりで、賢いと言えるでしょう。セキュリティー的にも問題ですしね。
NASに付けるバックアップ用のUSBのHDDなんて、高頻度で抜き差しするものでもありませんし。
もし地震や停電にも耐えうる完全なバックアップをお望みの場合、synologyのNASをもう一台買い、職場などの別の場所で定期同期させることをお勧めします。
私はそうしてます。
あとOnedriveですが、無料で利用できるのは色々やっても数十GB程度です。
テラ近いデータを同期させる場合、Office365を契約し、容量を拡張するのが最も安上がりとなります。
書込番号:25288031
1点
>>IPカメラの録画をNASに保存するのでNASをメインに考えています。
私も同じ使い方をしていますが、予算が許すのであればHDDではなくSSDを積んだ方が良いです。
この機種でも、使用感が劇的に快適になります。
更に欲を言えば、RAIDミラーを最初から考えないのであればDS220j以上の2ベイ機種を選択し、1ベイにSSD、残りの1ベイにHDDを搭載するのも使用感という意味では快適性は増すかと思います。
>>USBハードディスクはいちいちNASに繋いでバックアップして、問題ないか中身を確認するのが手間なので
基本、つなぎっぱなしでどうぞ。
あと、ちゃんとネットワークドライブとしてPCに表示させてますか?
ハイパーバックアップエクスプローラーを使うまでもなく、USBコピーを使っているならならパソコンから直接データが確認できるはずですが。
>>逆にUSBハードディスクではなくPCにバックアップするデメリットは何かありますか?
自動で常にデータのバックアップを取り続けるという意味では、わざわざPCをつけっぱなしにしなければならないので電気代の無駄と言えるのがデメリットでしょうね。
省電力のNASを購入・使用していながら、本末転倒と言えるでしょう。
PCを起動したときだけバックアップしてもらえればと言うのなら問題ないですが、それって私の経験上、手遅れになるケースがあります。
書込番号:25288046
![]()
1点
Hyper Backupは優秀なので利用することをお勧めします。
PCへのバックアップは、PC側のアプリで別途行った方がいいと思います。
Onedriveへのバックアップが失敗している件は、Cloud Syncの設定を見直すしかないでしょう。ただ、NASはクラウドの代用として利用できるのでOnedriveは必要ないように思えます。
書込番号:25288057
0点
>まぐたろうさん
詳しくありがとうございます。
>>ヘキサコアは魅力的ですが毎度毎度、管理ソフトがもっさりですしどうせ大したものではないです。
現状、DS218を使っていて管理ソフトを開く事は滅多になく、不満として問い合わせ方法がややこしいのと、
日本語が所々不自然な点です。
問い合わせが簡単で、PCのエクスプローラーからNASのファイルを開く時の速度がDS218と同等であればLS710Dにしようと思うのですが
その辺りはどうでしょうか?
>>Hyper Backupが仕事をトチることはそうそう無いです。
Hyper Backupの機能が不安というよりは自分の操作が間違っていないかが不安です。
>>Hyper Backup エクスプローラーというツールでPC側からもバックアップの内容の確認が可能です。
今回のようにNAS本体が壊れてNASが全く使えなくなってもPCにバックアップしたファイルをPCから開く事が可能という事でしょうか?
>>USB COPYはUSB接続端末にバージョン等関係なくデータをコピーするだけのツールなので、バックアップには向きません。
単純にコピーされるだけで良いと思っているのですが、バージョン等関係なくコピーされるデメリットはどんなことがありますか?
>>地震や停電にも耐えうる完全なバックアップをお望みの場合、synologyのNASをもう一台買い、職場などの別の場所で定期同期させることをお勧めします。
別の場所でwifiが繋がっている場所が無いのでOnedriveを使用しています。
>>Onedriveですが、無料で利用できるのは色々やっても数十GB程度です。テラ近いデータを同期させる場合、Office365を契約し、容量を拡張するのが最も安上がりとなります。
現状Onedriveでは23GBしか使用しておらず、月数百円程度支払っていると思います。
>>1ベイにSSD、残りの1ベイにHDDを搭載するのも使用感という意味では快適性は増すかと思います。
SSDとHDDを搭載とはどういう事でしょうか?
ファイルの読み書きはぢちらでするのですか?
また、使用感とはファイルの読み書きの速さの事ですか?
>>基本、つなぎっぱなしでどうぞ。あと、ちゃんとネットワークドライブとしてPCに表示させてますか?ハイパーバックアップエクスプローラーを使うまでもなく、USBコピーを使っているならならパソコンから直接データが確認できるはずですが。
つなぎっぱなしだと電気代とかUSBHDDの寿命に影響はしないですか?
USBHDDをPCに繋ぎなおして直接データを確認していますが、USBHDDをNASに繋いだ状態でPCのエクスプローラーからUSBHDDの中身を開けるという事でしょうか?
>>PCを起動したときだけバックアップしてもらえればと言うのなら問題ないですが、それって私の経験上、手遅れになるケースがあります。
基本的にはOnedriveも使っているのでPCへのバックアップは念には念をという程度に考えているのでPCを起動したときだけバックアップしてもらえればと思っています。
書込番号:25288212
0点
>ありりん00615さん
>>Onedriveへのバックアップが失敗している件は、Cloud Syncの設定を見直すしかないでしょう。ただ、NASはクラウドの代用として利用できるのでOnedriveは必要ないように思えます。
Onedriveへのバックアップは失敗していません。
今回NASが壊れてOnedriveで助かりました。
wifi環境が一カ所のみでPCとNASが同じ場所にある場合は万が一の火災や停電などを考えて、別でクラウドストレージも必要かと思っています。
書込番号:25288222
0点
>>現状、DS218を使っていて管理ソフトを開く事は滅多になく、不満として問い合わせ方法がややこしいのと、日本語が所々不自然な点です。
>>問い合わせが簡単で、PCのエクスプローラーからNASのファイルを開く時の速度がDS218と同等であればLS710Dにしようと思うのですが
>>その辺りはどうでしょうか?
申し訳ない、問い合わせについては貴方の目線で答えられるかどうか難しいです。
まず、問い合わせの種類です。
利用方法が分からず、サポートを求めて問い合わせをする場合…
確かにSynologyで利用方法を疑問に感じ、問い合わせる機会はあるかもしれません。
SynologyのサポートはSynologyに直接問い合わせる場合、チケットを切るタイプで、欧米では一般的ですが、確かにこっちでは馴染みがなく独特ですね。
バッファローはその点、日本人に馴染みのあるサポート体制なのでやりやすいかもしれません。
ただ、バッファロー製NASの利用で問い合わせを行う機会はなかなか無いと私は思います。
なぜなら単純なネットワークストレージであり、使い方がわからないという機会が無いからです…。
機能性が乏しいシンプルなものの為、カベにぶち当たる機会がないような。
それと、メーカーに直接確認する場合は違いが生じますが、SYnologyの場合、販売代理店がサポートも対応していますので、そちらに確認すると日本人向けの分かりやすいサポートも受けることが可能です。
問い合わせが故障の場合も同様で、日本の販売代理店(アスクかアユートではなかったかな?)がサポートしてくれるようになっています。
NASを開く速度については、
貴方が速度の土の部分に拘るかと、貴方のPC環境、貴方がSynologyのNASに何を載せるかによりますね。
例えば、貴方がSynologyのNASにHDDではなくSSDを積むのならば、圧倒的にSynologyの方が初速動作は速いです。サムネイルなどの表示も速いです。
一方、パソコンにもルーターなどのネットワーク機器にも2.5GbE以上の速度のネットワークを使用しており、バッファローNASの2.5GbEの速度を活かしきれる環境をお持ちなら、大容量のデータの継続的な転送速度に限ってはバッファローLS710に優位性があります。
>Hyper Backup エクスプローラーというツールでPC側からもバックアップの内容の確認が可能です。
>>今回のようにNAS本体が壊れてNASが全く使えなくなってもPCにバックアップしたファイルをPCから開く事が可能という事でしょうか?
可能ということです。
勿論、NASに保存していたら見れませんが、Hyperbackupの場合は他の媒体に保存するのが自然でしょうので、可能とお答えします。
ツールはこちらです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer?version=7
>USB COPYはUSB接続端末にバージョン等関係なくデータをコピーするだけのツールなので、バックアップには向きません。
>>単純にコピーされるだけで良いと思っているのですが、バージョン等関係なくコピーされるデメリットはどんなことがありますか?
例えばですが、貴方が仕事で毎日継続的に何らかのデータを取って、エクセルに記録しているとしましょう。
2023/6/6分のデータを記録する際、操作を誤ってそれまでのデータを消して保存してしまい、設定していたコピーシステムがその状態でバックアップを取ってしまった。
翌日新たにデータを記録しようとしたら、データが無いことに気付く。
バックアップも、そのデータの単純なコピーに過ぎないので当然データは無い…と言うことになります。
が、世代を遡れる形でバックアップを取っているならば、バックアップの2023/6/6以前のバージョンを参照すれば良いだけなので安心感があります。
仮にエクセルのような更新タイプのファイルを使っていなかったとしても
2023/6/1にHDDに不良セクタが出来てしまって、写真のファイルが壊れて居るのに気付かず、そのままバックアップを重ねてしまった…と言うような場合でも、遡って巻き戻しが可能なタイプのバックアップなら簡単に復元が可能ですよね。
単純なコピーとのバックアップ差はそこですね。
そして気付かずに大容量のバックアップを重ねてしまう、自動バックアップの恐ろしい点をカバーする為の、無くてはならない機能とも言えると思います。
久しく使っていませんが、USB copyにバージョンを重ねてバックアップを取る機能ありましたっけ?
仮にあったとしてもやたらドライブの容量を食うことになりますが。
>>現状Onedriveでは23GBしか使用しておらず、月数百円程度支払っていると思います。
>>別の場所でwifiが繋がっている場所が無いのでOnedriveを使用しています。
すみません、読み違えてました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/compare-onedrive-plans?activetab=tab%3aprimaryr1
100GBコースでしょうか?
バックアップについて、100GBで足りるかどうかの御判断はおまかせするとして、
私はクラウドを御利用されているという点は、多重のバックアップを期待するという点では御賢明な判断だと考えます。
過剰な気もしないではないものの、
過去30日分のバージョン履歴を自動的に保存してくれますし、削除しても30日は復元できます。
NASが洪水で水没しても取り敢えず大丈夫という安心感もありますね。
一つだけ申し添えるとするならば、OnedriveよりDropboxの方がクラウドとしては優秀ですのでお勧めです。
利用上、どのような点で優秀かというと、Onedriveで保存してくれないようなファイルでもDropboxは認識し、保存してくれるのと、動作自体が安定している点ですね。
量が多いので分割しますね。
書込番号:25288453
1点
>1ベイにSSD、残りの1ベイにHDDを搭載するのも使用感という意味では快適性は増すかと思います。
>>SSDとHDDを搭載とはどういう事でしょうか?ファイルの読み書きはぢちらでするのですか?
>>また、使用感とはファイルの読み書きの速さの事ですか?
使用感とはファイルの読み書きの速さのことです。
誤解がされている可能性がありますが、
2台以上のドライブ搭載ができる場合、当然ながら2つのドライブを載せることが出来ます。
一般的には同じHDDを載せて、それぞれ同期させるミラーの使い方が多いですが、
それぞれ別の種類のドライブを載せて、それぞれ別々に使うという使い方もできます。
Synologyの場合、NASのシステムドライブをSSDに設定し、頻繁にアクセスする容量の小さいファイルをSSDにおいてアクセスするようにし、
容量大きなファイルやバックアップを大容量のHDDに保存するという使い方もできます。
画像を参照戴ければ。
>>つなぎっぱなしだと電気代とかUSBHDDの寿命に影響はしないですか?
賛否両論あるところですし、HDDの種類にもよるのですが、
基本的に最も電力を消費し、機器に負荷がかかる瞬間というのは、その機器の起動時であり、HDDも同様です。
故に、つけっぱなしの方が長寿命ということも有り得ます。
と言うか、私は経験でそれを実感しています。
一部、WD社のIntelliPark搭載HDDなどの例外はありますがその辺は割愛します。
電気代についてはPCをつけっぱなしにするより、USBのHDDをつけっぱなしにする方が遥かに安上がりです。
久しく計測してませんが、今の外付けHDDだと頻繁にアクセスしても月額100円行かないんじゃないでしょうか。
昔はよく色々測ってました。
https://review.kakaku.com/review/K0000305062/ReviewCD=588000/#tab
>>USBHDDをPCに繋ぎなおして直接データを確認していますが、USBHDDをNASに繋いだ状態でPCのエクスプローラーからUSBHDDの中身を開けるという事でしょうか?
開けます。
ご存知なかったことで貴方は確実に時間的な損をしています。
是非、SynologyのNASをもっと使いこなしてあげて下さいw
まず、パソコンのPCを開くと、私の画像のような状態になっているか、確認して下さいませ。
なっていない場合、設定がよくわからないのであればSynology Assistantのインストールをお勧めします。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Assistant/assistant?version=7
>>基本的にはOnedriveも使っているのでPCへのバックアップは念には念をという程度に考えているのでPCを起動したときだけバックアップしてもらえればと思っています。
なるほど、それであれば良いかもしれません。
ただOnedriveの信頼性がなぁ…という点はありますね。
書込番号:25288481
1点
火災も考慮するなら、クラウドは必要ですね。ただ、NASの800GBに対してOneDriveの23GBが正常ということなら、Surveillance Station等の複数のアプリケーションが稼働している状態なのでしょう。
そのような使い方は、エントリーモデルであるDS120jには厳しいと思います。性能的には下記のようになります。
DS120j << DS220J < DS118 < DS220+
Synologyのシングルドライブタイプはコストダウン重視に移行しているので、DS118の実質的な後継機は発売されないと思います。
また、Hyper Backupによる差分バックアップを利用していれば、下記のようなトラブルにも簡単に対処できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=25288056/#tab
書込番号:25288532
0点
>まぐたろうさん
>>100GBコースでしょうか?
100GBコースだったと思います。
仕事のデータが何年分も入っているのでNASで確認した800GBくらいで妥当だと思っていたのですが
one driveでは23GBしかなかったですね。
確かに当方の中では容量大きそうなCADデータを見ても一つ1MB前後で、
写真も4MBくらいなので数量からして23GBが正しく、NASで確認した800GBはありりん00615さんの言うように何かアプリを開いていたのかもしれません。
動画ファイルは全く無いのでこのような使い方なら当分は100GBで足りそうです。
USBHDDをNASに繋いだ状態でもPCのエクスプローラーからUSBHDDの中身を開けて、
Hyper BackupでバックアップしたファイルもHyper Backup エクスプローラーというツールを使えばPCからファイルを開けるのですね。
それなら全然良いですね。
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25288648
0点
>ありりん00615さん
>>NASの800GBに対してOneDriveの23GBが正常ということなら、Surveillance Station等の複数のアプリケーションが稼働している状態なのでしょう。
そういえば、IPカメラの映像はOneDriveにバックアップしていなかったのでIPカメラの映像ファイルが780GBくらいあったとかありえますかね?
一番有能なDS220+を買いたいところですが、
今回のDS218+が3年で壊れたことを考えると安いDS118にしようかなぁと思っています。
書込番号:25288654
0点
NASの利用状況はNASアプリのストレージアナライザーや下記のようなフリーウェアで確認できます。
https://www.jam-software.com/treesize_free
また、DS120jは複数のアプリをこなすのには厳しいので注意が必要です。
https://review.kakaku.com/review/K0001218273/ReviewCD=1371258/#ReviewRevision-4
監視カメラ用途に特化したとしても、4台が限度だそうです。
書込番号:25288835
![]()
0点
>SS000さん
多忙につきコメントしてる時間がなかなか無いのでザックリとですが
DS120jのスペックを他の機種とよく比較された方が無難です。
CPU2コア800MHz、USBのポートは2個で2.0のみです。使用されてたアプリとかも補足で追記しといた方が良いかと思います。
IPカメラの台数やNASへの記録方法なども、単純にSMB経由だけなのかSurveillance Station使うのか?
最近のSynoの場合、DSMのインストールはSynologyのWebサイトのダウンロードセンターからDLして手動でファイルを選択した方が無難。
ネットからの自動だとなんかおかしい時がある。(インストールが出来ない事もあったな)
>Hyper BackupだとUSB HDDにバックアップしたファイルはPCで直接開けないですよね?
使用されてるPCで認識できるフォーマット(NTFSとか)にしているのか?と
Hyper Backupのタスクをどちらで作ったかにもよります。
@「ローカルフォルダ & USB」
A「ローカルフォルダ & USB(単一バージョン)」
@の場合はまぐたろうさんが書かれてる通りで、Aの場合は直接みれます(ただしバージョンは最新のみ)。
>6年くらい前の製品みたいなのでそろそろ後継でそうですかね?
DS124がQ3かQ4ぐらいになるのかな、噂はあるけど公式にはなかったと思う。
1ベイのDSx23(23シリーズ)は出ないんじゃないかな…
>まぐたろうさん
IntelliParkについて。
サポートされてるWDのHDDの場合は自動的に調整されてるかも?しれないですよ。
とりあえず、情報だけお渡ししときますね。
taku@NAS220J01:~$ syno_disk_ctl
Copyright (c) 2003-2022 Synology Inc. All rights reserved.
Usage: synology disk control
device: something like /dev/hda or /dev/sda
options:
...(省略)
--wd-idle: Read, Set or disable the idle3 timer of Western Digital drives
-d: disable wd idle3 timer ex: syno_disk_ctl --wd-idle -d /dev/sda
-g: get wd disk idle3 timer ex: syno_disk_ctl --wd-idle -g /dev/sda
-s<value>: set wd disk idle3 timer ex: syno_disk_ctl --wd-idle -s80 /dev/sda
...(省略)
書込番号:25289013
![]()
1点
>たく0220さん
いつもいつもいつもいつもいつもありがとうございます。
あと先生、私信ですが10の次は25で良いことがあります。割には合いませんが。
書込番号:25289210
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。
ちなみに、一人しかおらず、外部からWifiでファイルにアクセスしない使い方なら
NASを使わずにPCにHDDを増設するという方法で十分でしょうか?
例えばPCにHDDを2つ入れて、エクセルファイルを保存するときにNASみたいに同時に2つのHDDに保存することは可能でしょうか?
それとも一つのHDDに保存して、もう一つのHDDにバックアップ操作が必要みたいな感じでしょうか?
書込番号:25291618
1点
>SS000さん
>ちなみに、一人しかおらず、外部からWifiでファイルにアクセスしない使い方なら
>NASを使わずにPCにHDDを増設するという方法で十分でしょうか?
一人というより、複数の端末でデータを共有する必要がないのであればPCのみでも事足りるかと。
ただし、ランサムウェアなどにやられた場合を心配するならば
バックアップしたデータは通常はオフライン(PCから切り離す)ように検討しといたほうが無難でしょう。
クラウドに上げといても暗号化されたので上書きバックアップされたら、どうしようも無いでしょうから。
>例えばPCにHDDを2つ入れて、エクセルファイルを保存するときにNASみたいに同時に2つのHDDに保存することは可能でしょうか?
HDD2台でのSHR(RAID1相当)みたいにしたいのであれば、いくつか方法はあります。
使用されているPCにも依りますが
WindowsであればOSの機能として記憶域プールが近いです。
マザーによってはBIOS(UEFI)ベースでRAIDを組める物もあります。
あとはPCIeのRAIDカードを購入してRAIDを組む方法もあります。
USB-HDDケースですがRAIDが組めるものもあります。
トラブった時面倒なのは変わらないですがね…
DS218のスレ少し見ましたが故障してるかは微妙ですね。DSMのバグっぽいような気もします。
書込番号:25291960
0点
>たく0220さん
>>バックアップしたデータは通常はオフライン(PCから切り離す)ように検討しといたほうが無難でしょう。
これは、PCにHDD増設でもNASだとしてもPCとつながってるとリスクがあるので、
USBHDDにバックアップして、バックアップする時以外はPCに接続しないのが安全という事でしょうか?
記憶域プール調べてみましたが良さそうですね。
書込番号:25292047
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
HDDが劣化してるとのエラーが出ていたので1つ新品に交換して無事修復できたのですが数時間後に警告音が鳴りだして、
どんな状態なのかDSMを開こうとしたのですが、アクセスできませんという表示になってしまいました。
以前もアクセスできない事があり、その時は一度本体からシャットダウンして再起動したらアクセスできるようになったのですが、
今回は再起動してもアクセスできません。
STATUSとLANが緑点滅で、DISK1と2は消灯、電源が青点灯状態です。
何が原因でしょうか?
0点
PCのネットワークからDS218をクリックするとWEBページに飛んで、「DS218+にドライブは検出されませんでした」と表示されます。
書込番号:25284412
0点
今シャットダウンしてDISK2を抜いて差しなおして起動したらDSMにアクセスできるようになりました。
ランプはSTATUSがオレンジ点灯、LANが緑点滅、DISK1と2がオレンジ点灯です。
DSMで見ると添付画像のようにDISK1がクラッシュして、新品に変えたばかりのDISK2がヘルスステータス重大になっています。
DISK1も新品に変えたいのですがDISK2がヘルスステータス重大の状態でDISK1を交換しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25284436
0点
STATUSが緑点滅、LANが緑点滅、DISK1と2が消灯でネットワークから消えました。
書込番号:25284828
0点
>SS000さん
途中からなので、状況が不明瞭ですが
DISK2が新しいHDDなのでしょうか?だとしたらヘルス ステータスが「重大」となってますので初期不良なのかもしれませんがチェックしましたか?
自分だったら、そのままPCで使う気にはならないですね ^^;
PCに接続出来るようになったら、まずはCrystalDiskInfoで健康状態をチェックする事をお勧めします。
参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
自分の場合ですが時間がある時は下記スレッド(書込番号:25096212)に書いたような簡単なテストをしてから使います。
簡易テストで不良が出るのであれば早々に返品するかRMA(修理)に出すか判断出来るからというだけですが…
同じこと書くのもアレなので下記スレッド参考にしてみてください。
参考: 価格.com - 『外付けHDDの専用フォーマットがなかなか終わりません。』 IODATA LAN DISK HDL-TA2 のクチコミ掲示板
書込番号:25096212
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071049/SortID=25093646/#25096212
書込番号:25292008
0点
DISK1は引き継ぎ、DISK2は新品で、新品2枚用意していたのでもう一つの新品に替えたり、両方新品にしても同じ症状でした。
HDDはメーカーに問い合わせて診断方法を案内されてHDDは問題無さそうということになり、
NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
3年程度で本体壊れるのか聞いたら、環境によるので2年で壊れる人もいれば5年以上使える人もいるとの事でした。
保証期間が過ぎてるので修理はできません。
HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
HDDは3年程度で交換は覚悟していましたがNAS本体も3年ごとに買い替えるのはキツイと思い違う方法を考えています。
書込番号:25292039
0点
>SS000さん
>NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
>HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
DSMはNAS本体内のフラッシュ(MTD)とHDDにインストールされます。
クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
フラッシュが壊れかけている可能性も考えられなくはないが…
DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
新しいHDD1台のみでも運用は可能です。またBtrfsではなくext4でも可能です。
Btrfsを使うのであれば定期的にスクラブを実行してチェックぐらいはしておくべきではないかなと思います。
Btrfsは一部のチェックコマンドではボリュームをマウント出来なかったような気がするので、その影響もあるかもしれません。
クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
最近DSM7.2がリリースされてしまいましたが、使うにはまだ早いでしょう(バージョンダウンは普通の方法では用意されてない)。
クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
DSMが異常と判断するパラメータは不明ですが、一部ドライブデータベースなどでパラメーターが決められてたりします。
HDDのメーカーがある程度確認して異常が無いという判断なのであれば、DSMのこの辺のバグの可能性も考えられます。
今回の新HDDはST4000VN006とST4000VN008の後継になり、型番は違いますが閾値は似た感じではないかと思います。
で、最初に異常を起こしたHDDも本当に悪かったのかな?と少々疑問に思ったりします。
PCのみで運用されるなら、この辺の情報は不要と思いますのでスルーしてください。
UART(シリアルコンソール)での確認が現状把握には一番なのですが、最近はあまり使われないみたいなので割愛します。
書込番号:25292294
![]()
0点
>たく0220さん
>ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
見られてないです。電話で症状とHDDは問題無さそうと伝えたら本体の故障だろうとのことです。
>クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
0fillが分かりませんが、HDDメーカーの案内で外付けケースにHDDを入れてPCにつないでディスクの管理から色々と削除して未割当一つにして新しいシンプルボリュームみたいな流れだったと思います。
>DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
DSMのインストール時はネットから自動です。
>またBtrfsではなくext4でも可能です。
確かBtrfsが推奨になっててそのまま進めたと思います。
>クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
今調べたらDSM 7.1.1-42962 Update 5とあります。
>クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
確かS.M.A.R.Tテストをしてくださいと出たので何度か行いました。
クイックテストでは問題なく、拡張テストは途中で中断された気がします。
書込番号:25292350
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




















