このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2023年2月22日 03:01 | |
| 1 | 6 | 2023年2月2日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2023年1月30日 23:34 | |
| 1 | 3 | 2023年1月23日 11:33 | |
| 5 | 12 | 2023年2月25日 23:56 | |
| 1 | 5 | 2023年1月7日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期またはお互いにバックアップを取りあって、3社の機能、アプリ等を満喫して楽しみたいのですが可能ですか?3社が無理なら2社でNASネットワークを構築することは可能ですか?
先日あるPCショップの店員に「NASをファイルサーバー用途で使っているなら十分にサーバーの代わりになる」と言われまず家族5人でデータを共有したいのです。
使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。3社のNASをうまく使う方法があれば良いのですが、はあるのでしょうか?
NASは使ったことがなくNASの技術も知識も乏しいのですが、windowsserver2012のユーザー、グループ、ドライブやファイルごとに共有の設定をしてファイルサーバーとして使うくらいはできます。
どうか皆様のお知恵でコメントいただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>inoko.comさん
>> NASは使ったことがなくNASの技術も知識も乏しい
UNIX/Linuxの知識は必須になるかと思います。
rsyncコマンドで同期させると実現可能です。
でも、NAS間で、WindowsのSMB接続で運用トラブルが出る可能性があるかも知れません。
書込番号:25146292
![]()
1点
『
ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期できますか?
』
Hyper Backupでは、アプリケーションとシステム設定のバックアップも対応していますが、Hyper Backupでデータを非Synology NASにバックアップすることは可能のようです。
基本的には、各メーカーのバックアップツールで作成したバックアップデータを使用せざるを得ないかと思いますが...。
具体的にどのようなデータを同期させたいのでしょうか?
『
Hyper Backupでデータを非Synology NASにバックアップする方法
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_a_remote_non-Synology_NAS_with_Hyper_Backup
『
使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。3社のNASをうまく使う方法があれば良いのですが、はあるのでしょうか?
』
QNAPでは、共有フォルダを他社製NASに同期設定が可能なようです。
『
QNAPと他社製NASとの同期設定〜CIFS/SMB使用編〜
』
https://www.guardian-r.com/blog/method/20211029/10834/
rsyncを使用すれば、ASUSTOR、Synology、QNAPの共有フォルダの同期は、可能かと思います。
共有フォルダ内のデータに限定しても、最新のデータがASUSTOR、Synology、QNAPに分散している場合、同期完了までの時間が掛かるかと思います。
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
また、障害発生時のバックアップデータは、各メーカの回復手順に従うので他メーカに同期したデータは、利用する機会は無いかと思います。
1.ASUSTORー>Synologyへ更新ファイルの書き込み
2.ASUSTORー>QNAPへ更新ファイルの書き込み
3.Synology->ASUSTORへ更新ファイルの書き込み
4.Synology->QNAPへ更新ファイルの書き込み
5.QNAP->ASUSTORへ更新ファイルの書き込み
6.QNAP->Synologyへ更新ファイルの書き込み
マスタファイルサーバは、管理面からも1つに限定する方が宜しいかと思います。
各メーカーのバックアップツールを使って外付けHDDへバックアップを定期的に取得する必要があるかと思います。
2台のNASに同時にデータを保存するレプリケーション機能を搭載するNASが販売されているようですが、異なるメーカでは対応できないかと思います。
『
メイン機とバックアップ機2台のテラステーションに保存
:
2台のテラステーションに同時にデータを保存するレプリケーション機能を使えば、メイン機に障害が発生しても、バックアップ機にLANケーブルをつなぎかえて設定変更することで、バックアップ機をメイン機として使用することができます。
』
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/backup-ts-replication.html
書込番号:25146495
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
rsyncコマンドで同期の可能性はあるんですね。ありがとうございます。
同一メーカーの冗長化はよく目にしますが、異なるメーカーでは空理空論になるとおもってました。
>でも、NAS間で、WindowsのSMB接続で運用トラブルが出る可能性があるかも知れません。
そうですね。今の私にはトラブったときに対応できないかもしれません。
まず一つ試してNASの使い方を覚えて複数運用のルールを考えてみようと思います。
>LsLoverさん
>QNAPでは、共有フォルダを他社製NASに同期設定が可能なようです。
>rsyncを使用すれば、ASUSTOR、Synology、QNAPの共有フォルダの同期は、可能かと思います。
可能性が出てきました。嬉しいです。
>共有フォルダ内のデータに限定しても、最新のデータがASUSTOR、Synology、QNAPに分散している場合、同期完了までの時間が掛かるかと思います。
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
私もここが重要なポイントだと思います。
同期中の書き込みを避けて毎日夜中にバックアップしていては同期と言えませんし、写真のアップロードはいつされているかわかりません。
やはり「複数メーカーのNASで同期」は使い方に無理があるのでような気がしますが、まず何か一つ購入し、rsyncとNASの使い方やルールを考えて見ようと思います。
色々と調べてくださりありがとうございました。
書込番号:25149037
0点
>inoko.comさん
> ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期またはお互いにバックアップを取りあって、3社の機能、アプリ等を満喫して楽しみたいのですが可能ですか?
最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。それとも、同じデータを三つの NAS からアクセスできれば良いだけですか。もし後者であれば、いずれかの NAS のデータに対して他の二つの NAS から SMB などでアクセスする方法は考えられないでしょうか。
アプリケーションによっては制約があるかもしれませんが、データの管理はずっと簡単になります。
前者の場合は、Cloud Storage の併用はどうでしょうか。別途(Cloud Storage の)費用は掛かりますが、それぞれ DataSync Center(ASUSTOR)、Cloud Drive Sync(QNAP)、Cloud Sync(Synology) というアプリケーションで Dropbox、 Google Drive、OneDrive との同期が可能です。
Cloud Sync(Synology) の場合、数十秒のインターバルでファイルの更新をチェックして更新が見つかると同期していました。今回の使い方では、同時に複数の NAS で同じファイルを更新することはなさそうなので、複数の NAS から Cloud Storage と同期させても問題なさそうに思います。
副次的なメリットとしては、Cloud Storage を利用することで外出先からも画像や動画にアクセスすることが可能になります。
書込番号:25149175
![]()
1点
『
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
私もここが重要なポイントだと思います。
』
共有フォルダ内のファイルが使用中ですと、同期されないケースが発生します。
「同期中にNASへのファイル書き込みを禁止する」ことはできないと思いますので、同期を前提にするには、共有フォルダへのアクセスを運用で中止する必要があるかと思います。
『
rsyncしても一部ファイルが同期されない
:
おわりに
便利なコマンドも理解して使わないとデータの損失や書き換えミスにつながることを学びました。特にLinux OSではファイルの操作や書き換えをする際は、コマンドの挙動を理解してから使用します。
』
https://www.techscore.com/blog/2016/10/07/rsync%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/
『
rsyncのappendオプションのせいでファイルが壊れたり転送されない件について
』
https://mem-archive.com/2020/01/19/post-2264/
rsyncコマンドで同期中に共有フォルダ内のファイルが更新されると、どのファイルか特定はできませんが、以下のようなログが記録されるようです。
『
エラーコード:コード24
内容:バックアップ中にバックアップ対象のファイルが更新されました。
対応:バックアップ中は、バックアップ対象のファイルを更新しないでください。更新したファイルがバックアップされず、バックアップに失敗します。
バックアップログでの記録例:sync warning: some files vanished before they could be transferred (code 24) at main.c
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2633.html
書込番号:25149360
1点
>木賃宿さん
>最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。
発想は超単純です。コピーを3つ作る理由はバックアップの必要性と各社のそれぞれの機能の良いとこ取りをしたかったからです。
3つで同期(バックアップ)は私の知識の無さからの発想なのでそれ以上の使いやすさ、安定感があればそのほうがいいと思います。
ただし、クラウドを使わずNASだけでクラウドライクなことができるのでないかという「セコい」発想が背景にあります。
>それとも、同じデータを三つの NAS からアクセスできれば良いだけですか。もし後者であれば、いずれかの NAS のデータに対して他の二つの NAS から SMB などでアクセスする方法は考えられないでしょうか。
後者のアイデアはNASにデータを置かずにアクセスするだけということでしょうか?
もしそうであればバックアップを2つ追加する必要があると考えますし、3つの機能を同時に使つことができるのでしょうか?
イメージが湧いてず質問ばかりですみません。
色々あってバックアップの必要性があります。
>前者の場合は、Cloud Storage の併用はどうでしょうか。
今のところ「まだ」考えていません。
>Cloud Sync(Synology) の場合、数十秒のインターバルでファイルの更新をチェックして更新が見つかると同期していました。今回の使い方では、同時に複数の NAS で同じファイルを更新することはなさそうなので、複数の NAS から Cloud Storage と同期させても問題なさそうに思います。
結果的にクラウドを使うことになるかもしれませんね。
個人的な興味と探究心で質問しましたが、とても挑戦的で、難題であるということは私でも想像できます。
しかし、スプレットシートの様な同時作業が出来る現実を目の当たりにすると私の想像できないアイデアや設計、知識、技術で時間を超越できるではと驚かされます。
使い方にもよりますが、費用対効果でクラウドがNASに置き換わることは十分あると考えています。
書込番号:25150556
0点
>LsLoverさん
沢山のデータをお持ちで尊敬します。
コマンドや技術的なことはよくわからないのですが、データを拝見し、内容は理解できました。
rsync同期は可能性がありそうですが、確実性という課題がありそうですね。
書込番号:25150559
0点
『
rsync同期は可能性がありそうですが、確実性という課題がありそうですね。
』
繰り返しとなりますが、共有フォルダで書き込みをしていなければ、確実にバックアップを完了できるかと思います。
書込番号:25150632
1点
>inoko.comさん
> >最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。
> コピーを3つ作る理由はバックアップの必要性と各社のそれぞれの機能の良いとこ取りをしたかったからです。
目的がバックアップを取ることであることは理解しました。
> 使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。
この使い方であれば、ご家族の寝静まった夜間に rsync が実行されるように(例:タスクスケジューラ(Synology)で設定)すれば「同期」させることはできると思います。
もし、ファイルの更新のおこなわれている時間帯にも「同期」をおこないたいのであれば、同時更新を避ける(NASごとに更新可能なフォルダーを分ける)、同時に複数のNASで更新されたときに優先させるNASのデータを決めておくなどの工夫が必要だと思います。
書込番号:25150659
1点
>inoko.comさん
SMBについてです。
WIndowsPC ===== NAS A
||=== NAS B
||=== NAS C
WindowsPCなどの端末からNAS Aの共有フォルダにファイル共有すると想定します。
NAS Aから他(B/C)のNASにバックアップする場合、
ダイレクトにrsyncコマンドで行っても
ファイルはバックアップしますが、SMB情報が反映出来ません。
この場合は、WindowsPCから操作し、
NAS Aの該当するフォルダからNAS B/Cなどの共有フォルダにバックアップする必要があります。
書込番号:25150734
1点
まだ使ったことないですが、現状の個人的な総合判断による信頼度は ASUSTOR=Synology>QNAP
ASUSTORは人気度は低いですが、HP、ユーザーガイドの説明が丁寧でわかりやすかった。
Synologyは人気があり、使いやすそうな点が高評価。
QNAPはアプリの評価が低い点がきになりました。
まだ結論には至っていませんが、3機種で同期をとる手間と時間をかけるより、グレードを上げて2機種に絞っても良いかなと思い始めてます。
>LsLoverさん
>繰り返しとなりますが、共有フォルダで書き込みをしていなければ、確実にバックアップを完了できるかと思います。
言葉足らずで失礼しました。リンク先ののエラーコード23、24でバックアップ中にバックアップ対象のファイルが更新された場合、バックアップに失敗するとなってましたので。
ファイルの更新がない場合は確実にバックアップできるということですね。
>木賃宿さん
画像や動画ファイルだけなら私もこの方法で問題ないと思います。
LsLoverさんも書かれていましたが、NASを複数置く場合はデータの大きさや量によって時間がかかったり、スケジュール通りにならない可能性もあるので同期の更新ルールと更新スケジュール、NASの更新順の工夫は確かに必要ですね。
私を含め家族が夜中に必ず寝ているとは限らないし、wifi接続時のみアップロード、寝落ちでバッテリーがなく、夜中にふと目覚めて充電したら自動アップロード等、バックグラウンドで自動アップロード、ファイル更新されいてたらわかりませんのでメインNASを決めてSMBで他NASへバックアップ共有できればそれも有りかな・・・
>おかめ@桓武平氏さん
>この場合は、WindowsPCから操作し、
>NAS Aの該当するフォルダからNAS B/Cなどの共有フォルダにバックアップする必要があります。
先日木賃宿さんが書かれていた方法ですね。
windowsPCの操作で共有フォルダのバックアップはできても同期ではないのが、残念ですが選択肢に入れる価値のある方法だと思います。
書込番号:25151996
0点
>inoko.comさん
SMBで問題となる補足です。
WIndowsPC ===== NAS A
|| |
|| |--- share_smb
||=== NAS B
|| |
|| |--- share_smb_backup
||=== NAS C
NAS側のプロセス実行では、
NAS Aのshare_smbフォルダからNAS Bのshare_smb_backupフォルダにバックアップを取っても、
WIndowsのAttrib属性などの情報を引き継ぎしません。
どうしても
NAS Aのshare_smbフォルダとNAS Bのshare_smb_backupフォルダの内容を一致させるには、
WindowsPC側のプロセスで実行させる必要があります。
あと、SMB接続でMacやLinuxもお使いですと、
Attrib属性などに関しては、もっと厄介な運用になります。
書込番号:25152142
1点
>inoko.comさん
あと、
スマホ・タブレットからダイレクトにNASへアクセスする場合もあるかと思います。
しかも、外出先から自宅のNASにアクセスさせたい場合の運用もどうするかも検討する必要あります。
この場合、使用されている回線を含めルーターの設定なども必要あります。
家族全員共有するフォルダの場合は、
運用管理を設計され、運用して下さい。
これに関しては、スレ主様が運用管理を実施する必要があります。
家族のプライベート分に関しては、
ユーザー管理もしっかり行い、
各自で好きな時間帯でバックアップさせる運用もあるかと思います。
なお、トラブった場合は、スレ主様が復旧作業を行う必要があります。
また、NASはLinuxカーネルのため、
スレ主様も3社NAS運用ですと、大変な思いで運用するかと思います。
書込番号:25152162
1点
>おかめ@桓武平氏さん
お気遣いありがとうございます。
SMBの接続動作の補足情報ありがとうございます。
>NAS側のプロセス実行では、・・・
プロトコルが対応していてもNAS同士でプロセス実行することでAttrib属性などの情報が引き継げないのは厄介ですね。データがバックアップされても属性が変わる又は変わるかもしれないということなのでしょうか。
>WindowsPC側のプロセスで実行させる必要があります。
>あと、SMB接続でMacやLinuxもお使いですと、
>Attrib属性などに関しては、もっと厄介な運用になります。
PCはwindowsOSのみで統一しており、PCでの操作は可能なのでその問題は回避できそうです。
>しかも、外出先から自宅のNASにアクセスさせたい場合の運用もどうするかも検討する必要あります。
>この場合、使用されている回線を含めルーターの設定なども必要あります。
>また、NASはLinuxカーネルのため、
>スレ主様も3社NAS運用ですと、大変な思いで運用するかと思います。
異なるメーカーの運用は苦労がつきものだと思っていますのである程度は覚悟できています(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
>木賃宿さん
>LsLoverさん
私の勝手な構想にお付き合いくいただき感謝申し上げます。
そして使う前の課題を炙り出して頂いたことにも同様に感謝します。
ここで判断したいと思います。
使って感じる問題課題もあると思いますが、運用の可能性はありそうなのでまず2台運用にトライしようと思います。
そこでうまくできれば3台運用も検討することにします。
結局NASの運用かクラウド運用かで迷ってNASの分散運用の構想に至ったわけですが、これからはクラウド運用のコストも考える必要もあると思います。まずは使ってみて解決できなければ、その時点で改めて課題と向き合いたいと思います。
書込番号:25153263
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
今現在、DS120jを使用しています。
iPhone13のSynologyPhotosアプリからアンドロイドTVへキャストして動画を楽しんでいますが、
一部の動画がカクカクしてしまいます。(おそらく4K60fpsがダメなのかと、、、)
SynologyPhotosアプリのサムネイル表示から選んでTVへキャストできるのが便利で気に入ってますが、
先に記述したカクカクをなんとかできれば思っています。
宅内の無線ランはZTE L11の5ghzです。
DS120jが非力なのでカクカクするのでしょうか?
改善するのであれば4K H.265 ビデオトランスコーディングを備えたDS118への買い替えようと思います。
どなたか詳しい方おられましたらご教授願います。
0点
NAS-(無線LAN)-iPhone-(無線LAN)-TVという経路に無理があるだけかと。
TVで直接Photosアプリを動かしてみてはどうですか?TVは有線で接続したほうがいいでしょう。
書込番号:25122519
![]()
0点
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
TV近くにL11を配置できないので有線は難しく、また使用しているBRAVIAには「DsPhots」や「DSVideo」はインストールできても「SynologyPhotos」がストアにありません。
スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、
キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?
宅内は5Ghzで繋いでいるので問題ないと思ってました。
書込番号:25122605
0点
no moto no lifeさん
>キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?
たしか、キャスト先がNASの動画ファイルを再生する仕組みじゃないでしたかね。
それだったらKJ-55X8500Fの性能かネットワーク(テレビ=ルーター間)かのどちらかかも?
KJ-55X8500FにVLCでもインストールして、NASから直接再生して同様の症状になるか試してみては如何でしょう。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips11_amazingapps.html#third
>スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、
最悪、KJ-55X8500FにAirPlay対応のレシーバーアプリをインストールして、AirPlayでミラーリングを試してみるとか。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips8_iphonecast.html
書込番号:25122916
![]()
0点
TV向けPhotosは先月リリースされていますが、TVによるのかもしれません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/AndroidTV-SynologyPhotos
また、壁や障害物越しの通信は速度低下の原因となります。特に5GHzでの通信がこの影響を受けやすいです。
書込番号:25122920
1点
>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
@USBメモリ直挿しVLC再生→問題なし
ATVに「SynologyPhotos」をインストール、TVをルーターに有線接続してSynologyPhotosにて再生→問題なし
B有線接続を5GHz無線接続に変更してルーター位置を調整→問題なし
指摘頂いた内容で@からBの順で確認してみました。
スマホからのミラーリングだと私不在の時に妻が見れないので(NASのユーザーを分けてる為)、TVからNASを参照するBで使おうかと思います。
手段は想定と一部異なりますが、おかげさまで買い替えなしにやりたいことを実現できましたので、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
>ありりん00615さん
同一GoogleアカウントのPCから遠隔でTVへ「SynologyPhotos」をインストールできました。
このアプリの存在ご教授ありがとうございました。
書込番号:25123228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Android TVはスマホをリモコンとして使えますね。役に立つのは、検索の際だけですが。
書込番号:25124251
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS416j
「コントロールパネル」→「共有フォルダ」にある共有フォルダがグレーアウト(DSMヘルプでは「利用不可」と説明されている状態)となり、「編集」「削除」「操作」ボタンもグレーアウトになり、操作ができません。
状況として、Disk1は単独、Disk2〜4はSHRでストレージプール・ボリュームを構成していました。
DISK1がクラッシュしてしまったため、
1.DISK1を取り外し
2.ストレージマネージャからDISK1上ボリューム・ストレージプールを削除
して、コントロールパネルから、該当の共有フォルダを削除しようとしたところ、上記の状態になりました。
DSMヘルプでは
----------
利用不可:この共有フォルダは以下の理由で利用できません。[ストレージ マネージャー] > [ストレージ] の順に進んで、ボリュームのステータスをチェックします。
一時的に使用不可:この共有フォルダが存在するボリュームは、操作されています。
欠けたボリューム:この共有フォルダがある場所のボリュームが見当たりません。
----------
とあるのみで、グレーアウト状態での削除については記載がされていませんでした。
すみませんが、この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
DSMは 7.1.1です。
#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?
0点
>mfjmfjさん
>この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
まだ新しいHDDに交換前なのでしょうか?そのHDDは現在NASから物理的に取り外していますか?
確認した事はないのですが、多分その状態では削除は出来ないと思います。
NASを再起動してみても変わらない状態ならば
>#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?
の可能性も考えられますが、復旧した後DSM内部の情報が以前と同じになるかは試してみないと判らないかと思います。
ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…
別モデルで実験する事は出来るのですが、最近多忙の為月末になっても良ければ、いくつか試す事は出来ます。
サポートに相談した方がいい内容と思いますが、保証期間過ぎてますよね…
書込番号:25114672
![]()
0点
アドバイス、ありがとうございました。
単純に、再起動をしたら消えてました(汗)
server系で再起動は極力させたくない、という先入観が先にたってしまって、再起動させなくともできるものだと思い込んでおりました。
たく022さんのおっしゃる通り
「ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…」と私も思っていたのですが、
実ディスク->ストレージブール->ボリューム->共有フォルダ
の上下関係の下側から削除していかないと、再起動とかが必要になりそうな気がします。
(見方によっては正しいような気がしますが・・・中途半端感が腑に落ちです・・・)
書込番号:25117397
0点
>mfjmfjさん
再起動で直ったみたいで良かったですね。
共有フォルダはSambaやNFSなどの様にconfigのみなので、ストレージプールかボリューム削除時に連携してとなると思います。
今回HDDが故障した状況での事だったので、DSMの連携時の不具合(バグかな?)が起こったのかもしれません。
ストレージプール削除時のスクリプトで、共有フォルダの設定変更(削除)できないと誤判定されてしまったのかもしれません。
家で使っている分には、少し止まっても軽く文句言われる程度なので
自分は考えるのが面倒な時は、とりあえず再起動してしまいますね…
書込番号:25120482
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
お世話になってます。
以前、投稿した際は皆さんいろいろコメントを頂きありがとうございました。
今回は写真関連の事でなにか案があればっ!という感じなのですが・・・
SynologyPhotosのWebブラウザ版にて(スマホ版等でできればもっと手軽ですが)
(1)顔認識で1枚しか認識されていない人を一覧に出せないか?(メーカーに要望出すしか無い?)
(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
がどうにかならないものかと悩んでいます。
(1)は、子の写真ですが0歳の頃、月齢3ヶ月しか変わらない甥っ子と並んで取った写真があり
その写真の顔認識が1枚の写真で2つの顔が同一人物扱いされていたはずなんです。
設定し直したいと思い、顔認識を一度削除したところどこへ行ったか探せない・・・
Synologyの記載を見ると顔認識は1つの顔で2枚以上あれば一覧に出るような記載を見かけました。
その制限が無く1枚でも出てくれば、名前を付けてる顔に統合していけるのに!!と唸っています(^-^;
これは問題の写真以外にも、本当は統合したい顔認識された写真が埋もれているのを救出したいというところなんですよね・・・
せっかくある顔認識
もう少し有効活用したいなぁと思ってます。
ただ、数千枚ある写真の中から1枚を探すのは至難の業なんですよね。
現状見ていると、顔認識も人の顔が真正面向いていても横に斜めすぎると認識しなかったり、逆さに撮ってたり、少し周りが暗かったり、顔が下向きになってたりすると認識ができないようですね。
あと、動画に映る人の顔も認識できないようですね(GooglePhotoではできていたと記憶しています)
(2)は、妻からスマホでLINEを通じて子の写真が送られてくること多々あるのですが、あのアプリは標準で撮影情報とかを削ってしまうんですよね。
設定を変えれば送られてくることは承知しているのですが、妻に話しても「後で〜」と言われ
設定させてと言うと、「個人情報だから触られたくない!」と・・・
仕方なく、そのまま写真を貰うわけですが、SynologyPhotosの絞り込み条件を見ると撮影日情報やジオタグがあるものは絞り込みできますが、ない写真(画像)だけを抽出という事ができないように見えます。
できれば、ジオタグ無い写真で大体の期間で(1)で書いた写真が絞り込めるはずなのに・・・という状況です。
余談ですが、以前皆さんにいろいろコメントをもらったあと
最新版のChromecast4Kバージョンやワイヤレスイヤフォン等をPixel7Proを購入時に貰ったクレジットで買いました。
動画に関しては不自由無く見れるようになりました!
aiwaのプレーヤーもありましたが結局そちらもChromecast4Kと置き換えました(笑
ただ、Chromecastに置き換えてNAS関係無い所でSonyのtorne(アプリ)で不具合がありSONYのLINEサポートに問い合わせたりしてます。
私が対応できるのが深夜・・・あちらは昼間のみ
事前にメッセージ送っておくと回答が来るのが仕事中…
昼休みに返信してっとかなり時間かかってます・・・
・・・そして、最終回答が・・・SONYではトルネ(アプリ)はChromecastでの動作対象外ですと(ーー;;
0点
>Breeze_FD2さん
>(1)顔認識で1枚しか認識されていない人を一覧に出せないか?(メーカーに要望出すしか無い?)
現在の仕様だと名無し(これは誰ですか?)の状態だと1枚では表示されなくなってしまいますね。
とりあえず、メーカーに聞いてみるしかないですね。
その写真がわかっている場合は、ファイルを複製(コピペ)して複数枚あるように見せかけてみて
一覧に表示される様だったら、オリジナルの方を他の人々アルバムに統合するか、新しい人々アルバムとして名前をつければ1枚でも表示はされます。
統合してアルバムの状況を確認した後、複製したダミーファイルを削除すれば良いかな?と思います。手間ですが…
>(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
Synology Photosのクイックフィルタで区別出来そうな項目が無い場合は抽出は出来ないですね。
検索でもキーワードで除外は出来ないので、これも代替え手段ないので要望出すしかなさそうに思います。
カメラのレンズ情報(スマホの機種など)など残ってたらクイックフィルタで多少絞り込めるかもしれませんが…
PCからGPS情報が空欄のファイルのみフィルタ出来るソフトがあれば、共有フォルダ(Photos)内を検索して探した方が早いかもしれません。
書込番号:25102237
![]()
1点
>たく0220さん
>その写真がわかっている場合は、ファイルを複製(コピペ)して複数枚あるように見せかけてみて
>一覧に表示される様だったら、オリジナルの方を他の人々アルバムに統合するか、新しい人々アルバムとして名前をつければ1枚でも表示はされます。
>統合してアルバムの状況を確認した後、複製したダミーファイルを削除すれば良いかな?と思います。手間ですが…
あ・・・それは考えてませんでした(汗)
でも、アリですね!
ちょっとめちゃくちゃ時間はかかりますが、Photoフォルダ配下のファイルをtempフォルダ作りそこにコピー。
写真を表示・統合した後にtempフォルダ配下を消してみようと思います!!
>(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
これに関しては、なにか良いソフトがフリーで無いか探してみようと思います。
同時に、メーカーには要望として出してみました!
書込番号:25102602
0点
>たく0220さん
コピーの知恵、ありがとうございました。
結局写真・動画のコピーに朝から夜までかかりました(^-^;
そして、
1.1枚で認識していた写真の統合ができた
2.なぜだか顔認識されてなかった写真が顔認識できるようになった
そんな感じで作業ができ、最終的にコピーしたものは削除し容量を空けました。
同時にSynologyに対しては要望ということで
・1枚の写真でも名前を設定したい
・写真検索条件に撮影情報が無いものを抽出したい
・GPS情報が無いものを抽出したい
を送りました。
要望出したら、自動返信が来て
更に翌日?台湾本社に要望として送っておきますという感じの返信メールも来てちゃんと内容確認してるのだなとびっくりしました。
日本の企業だったら、まず返信こなさそう(笑
書込番号:25109824
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
自宅にNASを構築しようと検討している者です。
IPアドレスの固定化について過去のレスを見てみましたが、自分では理解出来ず質問させていただきます。
そのため、初心者な質問で、類似した質問が過去にあるかと思いますが申し訳ありません。
IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?
引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
そして、NASのIPを変更することができずに一生アクセスできないような気がします。
IPを固定するとそういった可能性(デメリット)はないのでしょうか?
あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25087403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sssshoさん
>IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?
IPアドレスでしかアクセスや設定が出来ない端末やソフトがあったときは固定されてた方が便利ですよね?
IPアドレスに代わる物が必ず正常に動作する信頼性があるのであれば、こだわる必要は無いと思います。
固定化する時はNAS本体側の設定ではなく、ルーターのDHCPサーバー機能でNAS側のMACアドレスに対して同じIPアドレスを割り当てるようにするのが無難かと。
また、設定などはプリントしておくかメモに残しておけば、ルーターを買い替えても同じように設定すれば良いだけと思います。
>そして、NASのIPを変更することができずに一生アクセスできないような気がします。
NAS側のMACアドレスは本体にシール貼ってあるので、ネットワークに慣れてる方はパケットキャプチャーしてarpリクエスト見てれば必要な情報は調べられるのですが…
PCであれば同一セグメント(サブネット)に変更したり、arpエントリーと経路(route)を一時的に追加するだけでもDSMまでアクセスする事は可能です。
そもそも、NAS側でリセットする機能がありますので
下記の「モード1:管理者ログイン資格情報とネットワーク設定をデフォルトにリセット」を見てください。
注意に書かれているように
>・IP、DNS、ゲートウェイ、その他のネットインターフェイスはDHCPにリセットされます。
となります。他の項目もリセットされますので内容は確認してください。
参考: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
リセット後は上のナッレジと内容かぶりますが、下記参考に「Synology Assistant」やWebブラウザから「find.synology.com」などでNASを探してください。
参考: DSM のインストール方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM
>あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?
可能ですが、直結しなくても出来なくはないです。
書込番号:25087432
2点
>IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?
ルーター側で特定のMACアドレストIPを紐付けした上で、特定のIPしかアクセスできないようにしてセキュリティー強化したりとか。ホスト名では無くIPアドレスで接続した方が確実とか。
>引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
IPアドレスを管理するのはルーターです。設定し直せば済む話でしょう。
>一生アクセスできないような気がします。
普通のルーターはリセットスイッチが付いてます。
>あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?
むしろそれが便利。Windowsが他のPC名を見失うことがままあるので。私はもうIPアドレスで接続しています。
書込番号:25087517
0点
>sssshoさん
>> IPアドレスの固定化
LAN内で移動しないデバイスでそのデバイスにアクセスする場合は、 IPアドレス固定化した方が迷子になりません。
クライアントとして運用するようなPC・スマホ・タブレットなどは、IPアドレスは固定化しなくてもOKかと思います。
なお、複数台によるPC間でリソース共有される場合は、 IPアドレス固定化した方がいいかと思います。
>> 引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
生涯の運用は、自分で管理されるセグメントを決めて置くと、そのような問題にはなりません。
書込番号:25087609
0点
> IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?
ネットワークの接続などが安定する
> 引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
ルーター側のセグメントをNASに合わせれば接続可能
> IPを固定するとそういった可能性(デメリット)はないのでしょうか?
兎に角にも設定が面倒
手元の環境ではWindowsの軽量化や安定性の期待、セキュリティー面を考慮して”名前の解決”を停止しているので”hosts”を書いている
(参照順位が高い、複数端末が有ってもコピペで済む)
書込番号:25087616
0点
>たく0220さん
回答ありがとうございます。
>固定化する時はNAS本体側の設定ではなく、ルーターのDHCPサーバー機能でNAS側のMACアドレスに対して同じIPアドレスを割り当てるようにするのが無難かと。
仰る通りです!!
NAS側で固定しなければと固定概念に縛られてました...
その場合は、NAS側はDHCPのままで良いという認識でよろしいでしょうか?
パケットキャプチャーなど話は全く分かっていないので1度勉強してみます。
リセット方法も教えていただきありがとうございます。
もし何かでNASが迷子になってもこれで対処できそうですね。
書込番号:25087642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sssshoさん
>その場合は、NAS側はDHCPのままで良いという認識でよろしいでしょうか?
はい、そのまま「DHCP サーバーのネットワーク設定を自動的に取得する」で大丈夫です。
添付した画像はDS220jにもう一つUSB-NICをつけて実験してみた物です。
IP上では異なるセグメント(サブネット)でも、ブロードキャストが届く範囲内であれば「Synology Assistant」で認識され現状を確認する事が出来る場合があります。 (※ PCのIPは192.168.1.x、サブネットは255.255.255.0の状態です。)
状況の確認が取れたら、その後PCやルーター側のIPをあわせれば良いので何とかする事は可能だったりします。
パケットャプチャーはツールアプリでも見つけられない時は助けになるかもしれませんが、そこまで必要になる事は少ないかもしれません。
書込番号:25087671
![]()
0点
>sssshoさん
パケットキャプチャされるのでしたら、
「Wireshark」がおすすめです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wireshark
あと、パケット横取りするため、
「ポートミラーリング」できるHUBもあると便利です。
書込番号:25087798
0点
機器側で設定しておくメリットは、シンプルでトラブルに強いことです。
ルータが壊れてもアクセスできます。
以下IPv4の話
>引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
ないですね。
ルータを同じセグメントに設定すればいいだけ。普通はLAN用に割り当てられている192.168.0.xxxになってるから設定する必要すらないと思いますが。
>そして、NASのIPを変更することができずに一生アクセスできないような気がします。
工場出荷リセットすればいいだけですが、その前にIPアドレスをテプラで書いて貼っておきましょう。
機器が増えたらどうせすぐ忘れますんで必要です。
張らなくてもIPスキャンすればだいたいわかるんで、そんなに心配しなくていいですけど。
>IPを固定するとそういった可能性(デメリット)はないのでしょうか?
というわけで、無いです。家庭内やスモールオフィスで使う程度では。
会社では管理上の理由でDHCPから固定で振ってますけど、正直WFがメンドクサイです。
>あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?
もちろん出来ます。同一セグメントであれば、レイヤ2 HUB (今では一般的な1000Baseなど) であればパケットは通ります。ルータは不要。
セグメントが違う場合はルータが必要だけど、一時的にPC側に同一セグメント振れば良いだけなので、そもそもそんなことしなきゃいいだけ。
>魔境天使_Luciferさん
IPアドレスの決定方法と名前引きは別の話です。
LAN内のわずかな機器のためにDNS立ち上げて名前登録するとかめんどくさくてそもそもやってられないし、DNSサーバの冗長構成とか面倒なことになるだけ。
IP直打ちで困ることはないかと。(未だにコンプレーションのないソフトなんか考えにくいし)
hostsにすると、通常は端末の方が台数多いからさすがにやってられないと思いますけど。
ルータ、プリンタ、NAS、 録画機とか4〜5台はあるでしょう。端末は家族分×2〜3台はあるだろうから、機器買うたびにIP調べてやり方探して打ち込んで〜
で、そもそもプロトコル上備わってる名前解決 (Windowsファイル共有、Appleのプロトコル) とかと矛盾しないようにしなきゃいけないとか、もうナイトメアクラスかと。子供が自分の端末の名前変えたら阿鼻叫喚ですよね。
名前打ち込んでアクセスできなくなった時にどうなってるかわかんなくなっちゃう原因かと。
書込番号:25087814
0点
>sssshoさん
もし、NASのファイアウォールの設定で厳しく規制されている場合、
NASの設定などを大学ノートなどにメモされることをおすすめします。
書込番号:25087971
0点
>たく0220さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
実験までして頂いてありがとうございます!
「Synology Assistant」で機器のIPが分かれば、ルーターやPCの設定からなんとでもなりそうですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。
少し話は変わりますが、恥ずかしいことに、家庭用のIP割り振りの仕組みを知りませんでした。
各プロバイダで家庭内のIPも制限があるのかと思っており、建物やプロバイダが変わるとセグメントが変わってNASが迷子になるのではと勝手に考えてました。
プロバイダはグローバルIPだけで、家庭内のIPはルーターのメーカーで初期値が違うだけである程度自由なのですね...
それなら迷子になることも少なそうですし、迷子になっても教えて頂いた方法で探せる自信がつきました。
書込番号:25089652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
想像以上の方からご回答を頂き大変感謝しております。
IPを機器側で設定すると、ルーターが故障しても接続できるメリットはありそうですね!
話は変わりますが、恥ずかしいことに、家庭用のIP割り振りの仕組みを知りませんでした。
そのため見当違いな質問(セグメントが変わる等)をしてしまっていました。
申し訳ありません。
今回のことで、IPの固定化メリットの勉強ができました。
ありがとうございました。
書込番号:25089674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
お久しぶりです。以前は大変お世話になりました。
この度、DS220jを購入し運用を開始しました!
ありがとうございました。
追加の質問で申し訳ないのですがよろしければご回答ください。
顔認識機能についてなのですが、1000枚写真を上げて1週間ほど経っても解析中と表示されます。
以前のたく0220さんのレスを見させてもらったのですが
そんなにかかっていないような気がしました。
想定される問題点などありましたらご意見いただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25158987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
電源喪失時に備えてUPSを検討しています。
UPSにはDS220j1台だけ接続予定です。
DS220jと連携して自動シャットダウンが可能なもので、低価格なおすすめのUPSを教えてください。
1点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
調べているうちに正弦波?矩形波?があり、矩形波のほうが安いようですね。
矩形波だと動かないのでしょうか?
書込番号:25086729
0点
結構いい値段しますね…
停電時でもデータの保護が行われるのであればいいのですが、USB接続でバックアップ用SSDとかでも結局データ飛びますよね?
やっぱりUPSしかないんでしょうか。
書込番号:25086840
0点
Amazonの1.35万はお買い得だと思いますよ。
書込番号:25087297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







