Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのHDD教えてください

2024/12/03 12:45(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:104件

NAS運用を計画中でこの製品を使用する予定なのですが、
使用するHDDをどのメーカーを使おうか迷っております。
候補としては下記の3つです。

Synology HAT3310-8T
Seagate IronWolf ST8000VN002-TD
Western Digital WD80EFPX-AJP

Synologyは同メーカーなので相性が良さそうと思いました。製造元は東芝という噂を聞いたのですが本当なのでしょうか。。。

Seagate IronWolf は7200rpmという事なので速度が速いのかと思いました。

Western DigitalはSeagateよりは信頼できるのかなと思いました。また5640rpmなので静かなのかなと思いました。

皆さんは何を使っていますか?おすすめがあれば教えてください。

書込番号:25984072

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/03 12:56(11ヶ月以上前)

Synologyは、自分でHDD製造しているわけではないので。 HAT3310-8Tというのは、どこかの製品のラベル張り替えでしょうね。現物写真検索するに、東芝製のようです。

候補の中では、Western Digital WD80EFPX-AJPが一番かと思います。回転数からして元HGST系の製品。

7200回転。回転数分性能に有利ではありますが。単純に5400回転の倍の駆動系電力となりますので。発熱的にケースに入れて使うのはどうかなと思います。
それ以前に。今はもうHDDの性能を気にするような時代でもないかなと。そんなガリガリとアクセスするバックアップ用途があるのなら、NASではなくPC内蔵を検討しましょう。
あと、前スレのように、RAIDをバックアップとして信用しないように。

私はデータ保存用には、WDのBlueを2台を個別にUSBケースに入れて、非RAIDの差分バックアップで運用しています。電源入れるのはバックアップの時だけ。

書込番号:25984087

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/03 13:18(11ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

>おすすめのHDD教えてください

SynologyがDiskStation DS224+用に推奨しているのは
次のものですね

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=3.5%22%20SATA%20HDD

書込番号:25984109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/03 19:06(11ヶ月以上前)

スレ主さんの必要な容量はどのくらいでしょう?
もし全体の容量が少なくて構わないというのであれば、私はSSDをお勧めします。
細かいファイルが沢山あるケースなどでは外部アクセス時に速いですよ。

なおSSDでRAID1を組んだ場合、逝く時にSSDの死期が近い可能性があります。
仲の良い夫婦のようでロマンチックですね。

書込番号:25984513

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2024/12/03 20:43(11ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
ありがとうございます。
必要容量としては8Tを検討しています。
趣味がカメラでして大量の写真と動画データを格納しようかと考えています。
SSDは高額なのと、おっしゃるように逝く時がロマンチックなのでHDDでの構成を考えています。

書込番号:25984641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/04 16:17(11ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

その中だとWD80EFPXかHAT3310ですかね…
AmazonのレビューでWDの方が静かという感想もありまいたので、少しでも静かな方が良ければWDで試してみるのも良いかもと思います。
DS220jでIronWolf 6TBを使ってますが、今のところ問題は感じてないです。
確証はないのですがHAT3310シリーズは東芝製だと思います、HAT3300シリーズも持っていますがSeagateでしたね。

ただ最近のDSMは互換性リストにあるHDDでもファームウェアのバージョンが違うと互換性なしと判断する場合もあるみたいです。
HAT3310とかはDSM(対応しているバージョン以降)でファームウェアのバージョンアップが出来るのでその心配はないのですが…
それと、NASで使う前には簡単でも良いので初期不良チェックを忘れずに。

あとこの機種はファイルシステムにBtrfsとext4が選べます。
bit lotなどデータ破損の緩和策としてBtrfsを使用する場合はデータ整合性を取るためにメタデータやチェックサムなど実際のデータ以外で容量を少しずつ使用します。
また、この機能は共有フォルダごとに設定されますが、共有フォルダの作成時にしか設定出来ませんので設定し忘れないようにと監視カメラの録画などには向かない場合もありますのでご注意ください。
WindowsでもBtrfsと同様なReFSがありますが、あまり話題になりませんね。ブートドライブに使えないとかUSBストレージはNGとか聞いてますが、暫くは使う事はないですが気にはなっていますね。

RAID1だとHDD1とHDD2にあるデータを比較しても、どちらが正しいかなんて判断できません。Btrfsはチェックサムを追加で保存して多数決でのデータ整合性を取ろうとします。
スナップショットも併用する場合は、Data Scrubingをスケジュール設定で実行するようにした時は使用容量が増えてしまう場合もあるそうですのでご注意ください。

RAIDとファイルシステム、ストレージはそれぞれ別けて考えるべき物で、何が原因かなんて容易に調べられたりはしません。
思い込みで色々という人はいますので、自分が運用しやすい環境を構築してください。
NAS本体が故障してしまう事もありますので、USB-HDDなど外部にもデータのバックアップ(予備的な意味で)をされるようにご注意ください。

スナップショットなども検討している場合は、そちらで消費する分も含めて容量に余裕を待たせるのが良いかと思います。
あと、SynologyPhotosなどを使われる場合は、各写真や動画のサムネイルや低解像度動画などが作られる場合があり、追加で容量を食いますのでご注意ください。

あと現在最新のDSM7.2.2ではVideoStationがなくなりましたので、VideoStationでの運用を考えられてた場合は別の手段を考える必要があります。

とりあえず、参考までに。

書込番号:25985612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2024/12/06 00:03(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
色々とアドバイスしていただきありがとうございます。
Seagate IronWolfは性能良さそうですが回転数的に熱を持ちそうなので今回はWestern Digital にしようと思います。
といいつつアマゾン覗いたら在庫無しでした。
人気何ですね、、、
在庫戻ったら購入したいとおもいます。

動画見るつもりだったのでVideoStation使えないのは悲しいです。

書込番号:25987530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ112

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1のしくみについて

2024/12/03 09:17(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:104件

初歩的な質問で申し訳ないのですが。。。
2つのHDDを使ってRAID1でミラーリングしたいのですが、もし片側のHDDが故障していくつかのデーターが消えた場合はもう一つのHDDでもミラーリングされて消えることになるのでしょうか?
故障症状までミラーリングされると考えるとバックアップの意味がないような気がするのですが...

書込番号:25983839

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/03 09:36(11ヶ月以上前)

故障の場合は、リードライトの不具合をシステムが検知して警告を出してくれますので。その時点で異常な方のHDDを交換&RAIDアレイをリビルドしてください。
それはそれとして。RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたには無力ですので。RAID1をバックアップとは考えない方が賢明です。

書込番号:25983849

Goodアンサーナイスクチコミ!11


死神様さん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:283件

2024/12/03 09:40(11ヶ月以上前)

RAID1≠バックアップです。
RAIDはディスク障害時に業務を止めないための仕組みです。
速やかに交換用ディスクを入手し、RAIDの正常化を図る必要があります。
片方のディスクで障害が発生した場合でも、正常な方のデータは保持されます。
意図的にデータを削除した場合は、当然両方のディスクから削除されます。

書込番号:25983853

ナイスクチコミ!10


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/03 10:03(11ヶ月以上前)

ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
うえ〜んミラーリングさせしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab

書込番号:25983887

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 10:33(11ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん
ご質問の内容の回答としては消えないのでは無いでしょうか。

書込番号:25983927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2024/12/03 10:58(11ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

片側のHDDが故障した場合は、正常なHDDだけで動作します。
https://www.iodata.jp/column/nas/050/index.htm

書込番号:25983951

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/03 11:37(11ヶ月以上前)

内部の処理方式に依るんですが、普通はエラーを検知したら劣化状態に移行し、同期的な動作は行われなくなります。

あと、同期処理を行わない限り、コピーはされません。
書き込みのときに2通取るだけ。

同期処理は性能インパクトが大きいので、普通は手動起動です。
当然、正常ドライブから新しいドライブへのコピーしかできませんので、ちゃんと機能していれば、この過程でデータが壊れることはありません。

ちなみに、何度も書きますけど、RAID1はバックアップですよ。
「RAID1は真のバックアップではない」等はただの都市伝説です。

逆に「真のバックアップ」なるものが存在するというならちゃんと説明して欲しいです。

少なくても、高名な学者や技術者が寄って集って作ってる、各業界向けに総務省が出している指針には、複数の手段でのバックアップを行えとなっています。
当然RAID1は有効な手段のひとつとして評価されています。
つまり「理想の完全なバックアップ方式など存在しない」というのが現代的なIT業界の認識です。

世間の定説を覆したいなら、少なくても、「真のバックアップ方式」とその理由について述べるくらいの事はしてください。

昔風の思い込みを繰り返すのは、害でしかないです。

書込番号:25983993

Goodアンサーナイスクチコミ!10


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2024/12/03 11:41(11ヶ月以上前)

マルコポーロ63さんが想定された「故障していくつかのデーターが消えた場合」という状況が少々微妙です。
原因が実際に故障だとしても、RAIDシステムが故障と判断しない可能性があり、その場合は消えた状態でもう片方のディスクにミラーリングされてしまいます。

バックアップという言葉の定義の問題があって、RAID 1では「ひとつのディスクが故障しても他のディスクがバックアップとして動き続けます」は正しいですが、「壊れたファイルや削除してしまったファイルをバックアップから戻すことができます」という意味でのバックアップにはなりません。

書込番号:25983999

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:104件

2024/12/03 12:33(11ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
なんとなく仕組みがわかってきました。
RAID1は一応バックアップではあるが、NASが起動し続けるためのバックアップであり
ファイルそのものを完璧にバックアップするためのものではないという事ですね。
私が想定している「故障していくつかのデーターが消えた場合」に備えるバックアップをするためには
他のストレージでミラーリングではなく一方通行的なバックアップ(コピーはするが削除はしない)
が必要という認識でよいのですかね。。。

>usernonさん
まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
先日会社の同僚のPCで同じような事が起き大惨事になった為、とても不安になり質問しました。
その人もミラーリングをしていた為、バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。

書込番号:25984060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/03 13:24(11ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん

>RAID1のしくみについて

不具合は単品で発生するので、ミラーリングした物
には影響しません。
その点が不安ならば、別々のHDDとして使用して
コピーするほうが良いのでは。

書込番号:25984119

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/03 13:32(11ヶ月以上前)

>まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。
>先日会社の同僚のPCで同じような事が起き大惨事になった為、とても不安になり質問しました。
>その人もミラーリングをしていた為、
>バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。

その通りです

みんな思い違いしているんです
ミラーリングは完璧だと思っているんです

わざわざ自分でミラーリングして、大事なデータを壊してどうするんですか?

↓ いや!
ミラーリングは絶対にしない!が賢い人です

運用の仕方
----------------------------------
HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎日コピー
HDD-B

HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎月コピー
HDD-C
----------------------------------

仮に「コピー元」HDD-Aで「サイレントデータ破壊」がおきたらどうなるか?


HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎日コピー
HDD-B ←「サイレントデータ破壊」で自分でコピーで、崩壊させたあああ



HDD-A(いつも使っているオリジナル)
↓ 例えば自分で●毎月コピー
HDD-C ←1ヶ月前のファイルが残っていたああああ!

■やった「HDD-C」からファイルが復元できたあああ!
賢い!!!!!!

と行きましょう

書込番号:25984129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/03 13:50(11ヶ月以上前)

>もし片側のHDDが故障していくつかのデーターが消えた場合はもう一つのHDDでもミラーリングされて消えることになるのでしょうか?

このお答えはね、「コワレ方」によるんだよ−。
・突然、「完全なコワレ方」をした場合。
 には、システムが検出できるんで、もう一方は救える場合が多いよー。
・なんとなーく不調になって、「だんだんとコワレていく」
 場合には、被害がもう一方にもいってしまうことが、よくあるよー。
なので、「RAIDだけ」に頼ると、泣くハメになる事があるよー。

ちなみにね、何度も言うけんど、「RAID」は、「バックアップ方法のひとつ」ではあるよー。
だけんども、アイ・オー・データや、バッファローの商品ページで
「RAIDだから、これであなたのデータも、安心あんしん!」
みたいに紹介されていることも問題なんだけんど、初心者さんの被害を拡げないでほしーなーってことなんだよー。

書込番号:25984150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/03 14:05(11ヶ月以上前)

いやRAID1は完全なバックアップですよ。
隙間なくデータを保護します。

手動起動のバックアップは、忘れてたら終わり。あるいは、最もバックアップが必要な最新のファイルが抜け落ちやすい。バックアップそのものに人為ミスが発生しやすい。
自動起動は、自動が失敗して実は長年取れてませんでしたってな事が起きます。さらに人為ミスが発生しやすい。
運用管理専門の要員が配置できないならアテにするのは止めといたほうがいいかと。

>RAID1は一応バックアップではあるが、NASが起動し続けるためのバックアップであり

どこをどう解釈したらそうなるのかわからないけど、多分間違ってると思うけどなw
「起動し続ける」の意味も分かんないし。

>まさしく「サイレントデータ破壊」を想定しております。

であればミラーリングしかないです。
他の方法では、アプリで保存 → セクター破損 → 破損したデータをバックアップコピー → 全部壊れる
ってなります。
Windowsはセクター破損を検知しません。黙って壊れます。

もちろん、それを防ぐために世代管理とかも役立ちはしますが、巻き戻りが起きます。(本来の用途ではない)
機械の故障からの破損を防ぎたいならミラーリングが最上です。

ファイルの操作ミスからの損失を防ぎたい場合のみ、手動によるファイルコピーが有効です。
しかし、編集ミスから過去に戻したい場合やランサムウェア対策には対応できません。

編集ミスから戻すには世代管理が必要で、正確には世代管理は破損から守ってくれない可能性があります。(差分管理すると1ファイルの破損で全世代が失われる)

ランサムウェア被害を防ぐには、ワンスライトが適してますが、オフライン化する手もあります。
ワンスライトは必然的に世代が残りますので、世代管理と兼用してもいいです。

ただし、世代管理もワンスライトも「消すべきものが消えてないリスク」が生じるので、周期動作までのロスを許容したとしても万能ではないです。
ミラーリングは、「消し残しミスが発生しにくい」という意味ではリスクが少ない方式になります。

うちの会社だけかもしれないけど、世代管理に関して流行っているのは、手動でやることです。
Officeのファイルは共有フォルダに公開した日付をファイル名に埋め込みます。
こうすると、OSが「うっかり更新日を更新してしまう」ことから被害を防げるし、複数のファイルが残り、世代管理も可能で、機械に依存しないのでワケワカランことになってデータを失うことから遠ざかれます。

ランサムウェア以外のケースはこれで防げます。(ファイル操作ミスしても共有フォルダがバックアップになるし逆もしかり)

それだけでも割と機能しますが、ハードウェア故障での巻き戻りがめんどくさいので、ミラーリングくらいはやっておけばよいかと。
手間かかりませんからね。コストもわずか数万円。

個人的にはNASでミラーリングする意味が分かんないのでNASはシングルですけど、共同作業が多いなら信頼性は大事だからNASこそミラーリングかな。
人任せのNASにしか原本残ってないってのはちょっとどうかとは思うけど。

繰り返しになりますが、どの方式も長短あり適材適所です。
観念論→ステレオタイプ じゃなくて習慣を鑑みて、組み合わせてデータを守りましょう。

ここの板は迂闊にバックアップを語る人が多いんだけど、とても複雑なので素人さんの話を鵜呑みにしない方がいいですよ。

書込番号:25984167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/03 14:08(11ヶ月以上前)

>usernonさん
逆だよ! 逆!! www

書込番号:25984170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/03 14:18(11ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん

>初心者さんの被害を拡げないでほしーなーってことなんだよー。

まぁ考え方に依るんだけど、初心者さんの第一選択はミラーリングでしょ。
セットアップさえしてしまえば、ハード的な故障からくる大損失を遠ざけることができる。

人為的なミスで消しましたって、それこそ「気を付けて扱えよ」の一言で済む話であって、わざわざハード的に何かする意味もないし。

困るのはランサムウェアだけど、みなさんの言う「真のバックアップ」なるファイルのコピーは、多分オンラインストレージの話だろうから一緒にやられちゃいますよね。

編集ミスとかうっかり消しちゃいましたとかは、自分のPCで作成→共有フォルダーにリリースで管理していれば致命的な損失はそもそも起きないし、「以前の版では○○ってなってたよね?」みたいな話は出てくるから当然版管理しますよね?
それで充分カバーできてると思いますけど。

だいたいオフィスで悲鳴上げてるのは、突然故障してまるまる全部吹っ飛んでしまいましたとか、リカバリしてたら今日明日締め切りに間に合いませんとかそんな話であって、想い出しながら同じ作業やっても、レビューのメモもすっ飛んで修正項目漏れましたとかでお客様に怒られるとかだよね。
で「HDD飛んだからしょうがないんです」と言い訳するしかないんだけど、相手は「なんでミラーリング位してねぇんだよ、大事な仕事じゃないのか」って心の中で叫んでるわけで。

そして、初心者さんなんて、言われた通りマジメに習慣的にバックアップ取ってる人なんて見たことない。
だいたい「いやーやってたんだけどここ半年くらいバックアップ取ってなくて〜」ですよ。

そんなもんが真のバックアップとか笑っちゃうんだけどね。

書込番号:25984179

ナイスクチコミ!4


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/12/03 14:33(11ヶ月以上前)

昔から言い古されていることですが、
経験の浅い方のために、念のために掲示しておきます
信じられるのは自分のみ!?
いや、自分も信じるな
まずは、自分を疑え!
これができればまあまあかなああ〜
---------------------------------------------考察
「インターネットでは誰も信じるな」が常識で鉄則です は本当か??
この言葉は一部の真実を含んでいます。
インターネット上には膨大な情報が存在し、
その中には正確なものもあれば、誤情報や意図的に誤解を招く情報も含まれています。
このため、情報の真偽を慎重に判断することが重要です。

インターネット上の情報の信頼性について
情報源の確認: 情報の信頼性を確認するためには、
その情報源が信頼できるかどうかを検討することが必要です。
公式サイトや信頼性のあるニュースメディアなどからの情報は、
比較的信頼性が高いとされます。

複数の情報源を参照: 一つの情報源だけに頼るのではなく、
複数の信頼できる情報源を参照して情報を検証することが重要です。

批判的思考: 受け取った情報を無批判に受け入れるのではなく、
疑問を持ち、論理的に考えることが重要です。

誤情報のリスク
フェイクニュース: インターネット上には、意図的に虚偽の情報を流す
フェイクニュースが存在します。

誤情報の拡散: 誤情報は簡単に拡散され、多くの人が信じてしまうことがあります。

バイアスの存在: 情報には発信者のバイアス(偏り)が含まれることがあるため、
客観的に判断することが求められます。

インターネットは非常に有用な情報源ですが、
その利用には慎重さが求められます。常に情報の真偽を確認し、
批判的思考を持つことが重要です。

書込番号:25984192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/03 14:40(11ヶ月以上前)

そうそう、NASに直書きすると、エラーの時にそのまま落ちるアプリとかあるから、NW不調でも大丈夫なのかは事前にテストしておいた方かいい。

直書きしないなら、前述したように、ローカルに一旦保存したときに既にロストしてる可能性が生じる。

まぁ、第一選択とは言ったけど、ローカルをミラーリングすべきであって、個人利用ならそもそもNASは向いてないと思うんだけどね。

書込番号:25984200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2024/12/03 16:24(11ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。
プロフェッショナルな方が沢山でいろんな意見を聞けて良かったです。
とても難しい用語も飛び交って理解出来ない部分もありますが、意見を参考にしながらPC環境整えていきたいと思います。

書込番号:25984303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2024/12/03 16:25(11ヶ月以上前)

>マルコポーロ63さん
>その人もミラーリングをしていた為、バックアップ先も同様に壊れた状態になっておりとても悲惨でした。

ミラーリングは、複数のストレージに同時にデータを書き込む技術であり、通常はストレージ間のコピーは行いません。
両方のストレージでデータが壊れていたなら、保存したときに既に壊れていたのでないでしょうか。

定期バックアップとミラーリングには以下の弱点があるので、業務用のサーバーなら両方組み合わせて使います。
最も重要なのは、大事なデータを個人のPCに保存せず、必ずサーバー上に保存することです。

・定期バックアップ: リアルタイムでないので、最後にバックアップしたあと作成・更新したファイルは残らない
・ミラーリング: 複数のストレージがリアルタイムで更新されるので、誤操作やウィルスによる消去・改ざんに無力

書込番号:25984305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/03 18:40(11ヶ月以上前)

必要なボリューム、共有の分だけ作成可能。全部したところで消費容量食わないですが。

ここには必ずチェック。

一応、スレ主のために申し添えておくと、ここまでで論じられている事象の全てが、この機種だと

・Snapshotreplication
・Active Backup for Business
・hyperbackup
・Cloud Sync

のいずれか、あるいはその全ての組み合わせで解決可能です。
スナップショット撮った上で、データをどっかに飛ばして分散しておけば良い訳で。
有料のクラウドサービスにも飛ばしておけば輪をかけて安心でしょう。
あ、こいつは全て自動でやってくれます。

つか、SynologyのNASを使ってて上述の機能を使わないのは、何の為に買ったの?とも言えるところであり、
常時稼働させなければならないようなサーバーとして運用しているのでなければ、RAIDが壊れたら〜とかランサムウェアが〜とか、気にする必要は殆ど無いです。
単に消しただけなら、個人用途ならゴミ箱に長期間データが残ってますし。
SynologyのNASは「データが消えちゃったら、あたし生きていけない」という心配性をサポートする為の機器であり、懐に優しい金額でそれを実現してくれるコスパマシンです。
とりあえず飛び込んで見られると宜しいかと。

スレ主の為に貼っておきます。
https://homepaperless.com/snapshot-replication/
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news003.html
もし未だ使用されていないのでしたら是非どうぞ。
RAID1の片側が消えようが、仮にミラーリングされて消えようが、大した問題では有りません。

書込番号:25984479

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽ファイルのアートワーク表示について

2024/11/27 16:12(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 Eddie2024さん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】

ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

DS223jを音楽サーバーとして使っていますが、楽曲ファイル(FLAC)にタグで埋め込まれている画像(アートワーク)が、DS223jに保存すると、データ量を節約するためなのか粗く(画素数が減らされたように)表示されます。これをオリジナルのアートワークで表示させる方法はありませんでしょうか。ちなみに楽曲ファイルを、DS223j以外の別のNASに保存するとこのような問題は起こりません。DS223jは、RAID1で運用しています。よろしくお願いします。

書込番号:25976215

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/28 13:24(11ヶ月以上前)

>Eddie2024さん

>DS223jを音楽サーバーとして使っていますが (以下 略)

その音楽サーバーは何のパッケージで構築してますか?「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)ですか?

MinimServerや「Plex Media Server」、「Emby Server」などサードパーティのパッケージがありますので、そちらでも試してみてください。
音楽のみでしたらMinimServerあたりで試してみるのが良いかと思いますが、Web設定画面が英語になります。
設定はコンテンツが保存されているフォルダ(例えば /volume1/music/)を登録するだけになります。

DS923+で確認してみましたが「メディアサーバー」パッケージには何かバグがあるのか160×160ピクセルでしか表示出来なかったです。
「cover.jpg;Cover.jpg;COVER.jpg;folder.jpg;Folder.jpg;FOLDER.jpg」などをアートワークにする設定でも出来なかったので、とりあえず他ので代用されるのが無難かと思います。

書込番号:25977350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Eddie2024さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/28 19:00(11ヶ月以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。
音楽サーバーは「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)で構築しています。

「メディアサーバー」パッケージでは160×160ピクセルでしか表示出来なかったとの事から、これは「メディアサーバー」の仕様かもしれませんね。

サードパーティのパッケージのご紹介ありがとうございます。MinimServerから試してみます。

色々アドバイスいただきありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:25977651

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eddie2024さん
クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 09:20(11ヶ月以上前)

>たく0220さん

MinimServerで解決しました。快適に運用しています。貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25992220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB接続はRAIDを組めるのでしょうか?

2024/11/27 04:53(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 dr.tommyさん
クチコミ投稿数:5件

NAS初心者ですいません。
現在本体到着してNAS対応HDDの到着待ちの状態です。当初は2台でRAID1を組んでみようと思ったのですが、本体が到着してUSBがある事に気付きました。手元には容量が半分程度のHDDがあり、SHRを使えば容量の違うHDDを組み合わせても有効に使えるとの説明も確認。

とすると、SHRでRAIDを組んで、
@drive1,2,usbでRAID0/5
Adrive1,2でRAID1

なんて運用ができたりするものか興味が湧いてきました。その辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25975678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/27 10:16(11ヶ月以上前)

>dr.tommyさん

>@drive1,2,usbでRAID0/5
>Adrive1,2でRAID1

残念ですが(DSMの標準機能では)不可能かと思います。
Synology公式の情報は探してませんが、内部ドライブと外部ドライブでのSHRやRAIDは構築できなかったと記憶しています。
ストレージプール作成時にUSB-HDDは選択肢に表示されなかったと思います。
上位機種だと拡張ユニットが使える機種がありますが、同様に内部ドライブと拡張ユニット間でのストレージプールは作成出来ない仕様だったと思います。

あとこの機種の仕様ではRAID5には対応してない事になっています。

参考(ソフトウェアの仕様): DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs

書込番号:25975871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2024/11/27 14:07(11ヶ月以上前)

USBはバックアップのために利用するドライブを接続するためのものです。RAIDよりもこちらの方が重要性が高いです。

書込番号:25976091

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr.tommyさん
クチコミ投稿数:5件

2024/11/27 15:37(11ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>たく0220さん
なるほど、そうなのですね!残念…
教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:25976183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/28 09:57(11ヶ月以上前)

こんにちは
本題とは外れますが、ありりん00615さんの書かれている通り、usb外付けHDDでバックアップを取るのは重要です。

NAS本体が壊れた場合でもデータが救える可能性が高いからです。

ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。

うちは.hyperbackupで、差分のみ毎日バックアップするよう設定しています。

書込番号:25977147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/28 10:56(11ヶ月以上前)

>dr.tommyさん

別にUSBはデータのバックアップ取る為だけみ付いてるわけではありません。
UPSは使った事ないんでしょうかね…
USB-HDDの領域を一時的なデータ置き場としても使えますし
間違った先入観を植え付けるような事はしないでほしいですね〜

>Gankunさん

>ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。

「exFAT Access」の事ですか?

参考: exFAT Access - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT-Free

DSM7.0以降では無料となっています。NTFSでもバックアップは可能ですので現在はライセンス購入の必要はありません。
DS223jはDSM 7.1.x以降にしか対応していませんので購入の必要はないですね。
なお、DSM6.2系はSynologyのサポートが終了しています。

本スレの主題とは離れますが、大切なデータはNAS外部にバックアップするのは万一の時の備えとなるので大切です。
落雷などで一緒に壊れてしまうケースもありますので、複数バックアップをしてオフラインでも残しておくなどしておくのが無難ですね。

書込番号:25977206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDハイバネーションが解除される

2024/11/21 13:04(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

HDDハイバネーション機能を有効
ハイバネーションまでの時間を10分でハイバネーションログを取ってるのですが
ログを見てると短ければ数分〜15分程度、長くて40分〜50分で「Internal disks woke up from hibernation」が記録されています。
(未使用時はNASアクセスしているブラウザ、アプリ類はログオフしてます。)

このカテゴリーの掲示板検索で色々見て設定しましたが解決しませんでした。
ナレッジセンターhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation

UPSで見ていると消費Wがハイバネーション時2W程度、通常アイドル時で10W程度
10年使っても大した電気代の差ではないが使えるなら使いたいという考えです。

色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?


書込番号:25968945

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/11/21 16:20(11ヶ月以上前)

>FP-Kさん

解除される要因がネットワークからなのか内部処理なのかにも依るので何ともしがたいのですが
とりあえずLANケーブル抜いておいて解除されてしまうなら内部処理が原因、されないならネットワークからが原因といった単純な切り分け程度は出来ると思います。
PCからはDLNAやSMBなどで探索用のパケットは出てると思うので、その辺の可能性もあるけど無いと不便と感じる場合もあるので切ってしまうのは微妙ですね。


>色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?

長期的に見たらHDDの負担にはなると思いますが、HDDの故障要因はそれだけでは無いので、故障した時にハイバネーションによって引き起こされたかを証明するのは無理なのではと思いますね。
NAS的には通常時と比べ負担になる要因が思いつかないので、それほどでは無いと思います。

書込番号:25969130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2024/11/21 17:02(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。

まずはLAN抜いてどうなるかを検証したいと思います。

書込番号:25969171

ナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/04 08:50(7ヶ月以上前)

ハイバネーションはやはり不安定な動作するので
NASですが使用しない深夜時間帯にシャットダウンで電気代軽減する事にしました。

書込番号:26134183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者の導入について質問

2024/11/12 15:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:29件

現在、Amazonフォト(プライム会員)を使用しているのです

動画を取るようになり、15Gまでは無料な状態なのですが、まだ半分余っています。

今後確実に増えることは必須のため、100G契約で行くか
はたまたNASを構築して、仕事用とかも含みファイルをRAID1で管理しようか悩んでいます。


5万円以内で10年程使えれば見たいな想定をしています。(HDDの故障は致し方ないとは思います。)
大事な写真動画をずっと保存しておきたいと言うのが一番で、
それに次いでメインのデスクトップで作業ではなく、ノートパソコンで仕事をする際に
USBでデータ移動して戻す等の手間も無くて良いのかなと思っています。(頻度は少ないですが・・・)

電気代も含めてどうなのでしょうか?

現状外付けHDD使用ですが容量3TBでだいぶ余裕のあるくらいです。
デスクトップのデータやAmazonフォトに入れてあるものを移動しても2TBは余るはずです。
デスクトップの容量は512GBのSSDだけです。前にデータをPCだけに残して、そのまま故障と言う痛手を負ったので
今は外付けを利用していますが、結局シングルなので壊れればそれでおしまいと言うのも懸念があります。


頻度的には構築までには至らないですか?

意外とこう言う便利物は好きなのもあり導入を迷っています。

ご意見いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25958604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/12 17:33(1年以上前)

初心者なら、正直やめたほうがいいよ?
バッファローとかもっと簡単なのあるでしょ

書込番号:25958719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/11/12 18:09(1年以上前)

まず電気代についてですが、以前に別の機種で測ったことがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
使用頻度にもよりますが、この機種だと月に200円から400円の間で推移するのではないでしょうか。

誤解なさっておられますが、コイツは便利機能の付いたサーバーのようなものであり、最終バックアップ装置では無い為、
(※データのコピーを通常のPCより良い環境で保存している訳なので、一応強力なバックアップ装置ではありますが)
コイツのケツにUSBポートがありますので、そこに現在の外付けHDDを挿し込んでおいて時々スイッチオンで起動し、慎重を期してこのNASに保管しているデータのバックアップを取られることをオススメします。
そうしておけば急な停電でも・・・地震や火事、猫の攻撃でもない限り、まず泣くことは無いのではないかなと。
ちなみに私は酔った時の俺に破壊された事があります。換気扇の紐とLANケーブル間違えて思い切り引いちゃったんですね。設置場所には気を付けた方が良いでしょう。

初心者としてどうか?という不安については、
最初は誰でも初心者なので、消極的な初心者か積極的な初心者かでお勧め度合いは変わりますけど、
文面から受ける印象としては、貴方は使いこなし、のめり込む側ではないかと感じます。
Synoは初心者ユースに優しいメーカーだと個人的には思いますし、この機種は特にそうです。

なお、大容量のSSDをこれに乗せると、とても快適です。コストは高くなりますが。

書込番号:25958752

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/12 22:46(1年以上前)

>あまねうたさん

>頻度的には構築までには至らないですか?
はどういう意味ですか?

Synology NASについては、ネット上に沢山情報があるので、それで自分がやれるのか判断出来ると思います。

書込番号:25959105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/11/13 13:58(1年以上前)

>ぼきんさん
そうですね。

>男・黒沢さん
確かにそうだと思います。

>まぐたろうさん
電気代のおおよその概算ありがとうございます。
ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、
どちらかと言うとそこから外付けにバックアップが良いのですね、勉強になります。

SSDかHDDだと値段も違うと思いますが
外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?

買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います

書込番号:25959647

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/13 14:13(1年以上前)

>あまねうたさん
お勧めのHDDについては、過去にトラブったメーカを避ける傾向があるので、人それぞれかも。
SMRよりCMRが良いかもしれません。
WDならRed Plusが良いと思います。
尚、私はSeagateのIron Wolfシリーズを使っています。

書込番号:25959663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/11/13 15:32(1年以上前)

>あまねうたさん
>>ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、

その認識は間違ってはおられないのですが、
ネットワークを介してファイルにアクセスし、データの「円滑な運用」「データやシステムの保護」ってのを主目的とする機器でして
バックアップは持ち前のシステム回復機能とRAID頼みになってしまいます。
ピンと来ないかも知れませんが、このNASが停電でHDDもろとも壊れたり、ウイルスでデータが破損した時、その他・・・などの機会で私の申し上げたことがお分かり戴けるかと思います。
強いですが、完璧ではないのです。

>>SSDかHDDだと値段も違うと思いますが外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?

体感できる程度には違ってきますが、最近のHDDは速いので、容量の問題もありますし値段に見合ったコストの掛け方かと言うと、意見は分かれるかと。
HDDであれSSDであれ、ネットワークの速度上限値で120MB/s位しか出ないのですが、SSDの場合は細かいファイルが大量にある場合などで読み込みが速くなるのです。
例えば写真が沢山ある場合、HDDと比べるとストレスを感じ難いです。
またHDDに比べると衝撃などで壊れないという点と、保証期間が長いという点がメリットですね。
保証期間5年の製品でRAID組んでいたら、少なくとも5年は安心して利用してられますので。
それだけです。

>>買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います
既にお勧めしておられる方がおられますが、CMRですね。
WDのRed Plus
https://kakaku.com/item/K0001486984/
https://kakaku.com/item/K0001486985/
高くなりましたねぇ・・・

書込番号:25959760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2024/11/14 08:44(1年以上前)

>ぼきんさん
>まぐたろうさん

お二方ありがとうございます。勉強になりました。
Amazonのブラックフライデーで安くなるかは分かりませんが、
そこらへんに備えて行きたいと思います。

書込番号:25960512

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング