このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 21 | 2025年7月2日 00:46 | |
| 4 | 19 | 2025年8月7日 17:22 | |
| 55 | 76 | 2025年5月31日 14:07 | |
| 2 | 5 | 2025年5月16日 17:05 | |
| 0 | 2 | 2025年4月22日 12:38 | |
| 1 | 8 | 2025年4月28日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DiskStation DS220+なのですがNASに接続したUSBスピーカから音を再生させる方法って
ないのでしょうか?
DSM6.2は対応していたようですが、
@DSM7.2ではその機能がなくなっているのか
Aアプリ側で機能がないのか
どなたかお詳しい方のアドバイスお待ちしております。
クライアントPCでからNASにログインしてNAS接続のUSBスピーカーからの再生を目指しています。
ちなみに情報センター上ではUSBデバイスは認識しています。
1点
下記と同じでUSBドライブが誤検出されているだけしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000565941/SortID=23750376/
USBデバイス対応はDSM7時点で無くなっています。
https://zigsow.jp/review/442/298408
書込番号:26188435
![]()
2点
なるほど!
ご指摘ありがとうございました。
理解しました!
諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26188595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的にLinuxだからハックすれば可能なんだろうけど、、、方法はわかんない。
書込番号:26189303
0点
ENTWARE及びALSA導入に関するスレッドがあります。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/19be6ex/using_usb_dac_with_my_ds118_in_dsm72/
書込番号:26189363
0点
貴重なスレッドありがとうございます。
こんなコンパイルしたものを組み込みする事出来るんですね。すごい。
でもデータ消失したらと思うと怖くて出来ないですけど
2台NASあればやってみたいですね!
ありがとうございました!
書込番号:26189502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sigeji99さん
別スレにコメント頂いていたのですが、こちらに返信した方がよいかと思いましたので…
まぁ、自己責任での運用となりますが参考までに。
>DiskStation DS220+なのですがNASに接続したUSBスピーカから音を再生させる方法って
>ないのでしょうか?
現在のDSMではその機能が削除されたのは、別の方が書いてますので理解されてると思います。
「JBL Pebbles」ですが、説明書などに別途何かしらのソフトをインストールするように指示がなければ、カーネルモジュールをビルドする必要は無いと思います。標準のドライバーモジュールとALSAさえあれば音は出せると思います。
Audio StationはDLNA,AirPlayは切り捨てられてませんので、Docker(Container Manager)などでalsaを設定して鳴らす事は可能かと。
(Entwareを使うのは個人的に好きじゃないので。)
添付した画像は、Container Manager + Shairport Sync(Docker) + URGREEN 30724 の環境です。
DS923+のフロントUSBポートにURGREEN 30724を接続してます。
soundcoreとsnd-usb-audioモジュールはロードされてないだけなので、ロードすれば下記のように認識されます。
今回テストしたのはUSBスピーカーではないですが、URGREEN 30724というUSB-DAC内蔵の変換アダプタみたいな物になります。
root@NAS923P01:~# lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:06:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__1-2 0d8c:0014:0100 00 1.10 12MBit/s 100mA 4IFs (C-Media Electronics Inc. USB Audio Device ffffffd1ffffffb2ffffffdbffffffad)
1-2:1.0 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-2:1.1 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-2:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-2:1.3 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/cards
0 [Device ]: USB-Audio - USB Audio Device
C-Media Electronics Inc. USB Audio Device at usb-0000:06:00.3-2, full speed
解決済みのところ、失礼しました。
書込番号:26196044
0点
書き込みありがとうございます
感動です🥺
このコマンドなのですが
NASにターミナルみたいなのがあるのでしょうか?
それでルート権限が何かにして
入力したら使える感じなのですね。
スピーカーはプラグプレイでドライバ入れなくていいタイプなので書き込み頂いている方法で鳴ればうれしいです。
また休みの日にやってみます。
お忙しい中書き込みいただき誠にありがとうございました。
書込番号:26198711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
コマンド中の
1d6b:0002:0404 09 2.0 などの文字はそのまま入力でよいのでしょうか?
またよろしければご教授くださいませ
書込番号:26198724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sigeji99さん
>NASにターミナルみたいなのがあるのでしょうか?
SSH、telnetが標準で入ってます、機能を有効化させてPCなどからリモートで操作できます。自分は「TeraTerm」を昔から使ってますね。
リモートコンソールでの結果は自己責任でとなります。またセキュリティ的に弱くなりますので普段は無効化しておくのが無難です。
下記などを参考にしてください。
参考1: Synology NASをSSHでアクセスする方法 | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.t-spirits.com/synology/ssh-access/
参考2: SSH 経由で root 権限により DSM/SRM にサインインする方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet
参考3: Tera Term Open Source Project
https://teratermproject.github.io/
>スピーカーはプラグプレイでドライバ入れなくていいタイプなので書き込み頂いている方法で鳴ればうれしいです。
一応ですが、PCなどの他の端末では正常に音が出てますか?
>コマンド中の
>1d6b:0002:0404 09 2.0 などの文字はそのまま入力でよいのでしょうか?
参考1のサイトで説明が書かれてますが「root@NAS923P01:~#」、
[ユーザー名]@[ホスト名(NASの名前)]:[カレントディレクトリ]#
となります。
最後の#はプロンプトで、#の場合は現在ルートユーザーになっている事を示しています。$の場合はルート以外の一般ユーザーとなります。
コマンドはこのプロンプトの後ろに入力してEnterで実行となります。
書込番号:26196044は「lsusb -cui」コマンドの実行結果となります。lsusbはUSBに接続されているデバイスの状況を確認するコマンドで、「-cui」はそのコマンドのオプションになります。(「lsusb -c -u -i」でも同じ結果になります。)
「cat /proc/asound/cards」、catコマンドは基本的にはファイルの内容を表示するコマンドになります。
「1d6b:0002:0404」は順にVendor ID、Product ID、Revisionになります。
C-Media Electronics Inc. USB Audio Deviceとして認識されてる「0d8c:0014:0100」はVendor ID、Product IDから
https://devicehunt.com/view/type/usb/vendor/0D8C/device/0014
とかで確認できます。
モジュールの読み込みですが、SSHからは下記2つのコマンドでロードされます
※ snd_usb_audioという名前のモジュールはDS923+にはなかったですね…
modprobe soundcore
と
modprobe snd-usb-audio
NASを再起動すると再度ロードが必要になります。
コンパネのタスク スケジューラーで「ブートアップ」時のタスクを作ればその手間は省けます。
作成 -> トリガーされたタスク -> ユーザー指定のスクリプト で適当な名前をつけて、添付した画像のように設定してみてください。
タスク設定(タブ)の「ユーザー指定のスクリプト」には
↓ここから
#!/usr/bin/env bash
modprobe soundcore
modprobe snd-usb-audio
↑ここまで
OKボタンを押すと警告と管理者のパスワード入力が求められます。
モジュールがロードされた後で「lsusb -cui」などで確認してください。
ひとまず「USB Audio Device」として認識されるか?まで確認してみてください。
ココ含めてネットの情報は鵜呑みにせず、ご自身でも確認してください。
内容を説明も出来ないのにURLだけ貼ってく人もいますのでね。
あと、スマホ以外で見ると絵文字は文字化けする仕様なので使わない方がいいですよ。
書込番号:26199991
0点
何からなにまでご丁寧に
ご教授いただきありがとうございます。
内容を確認させていただき
また自宅で試してみます。
ローカルコンピュータからテラタームで
ログインされてるってことですね。
また結果報告させていただきます。
スピーカーは幸い音が出ております。
絵文字の件も承知しました。
ありがとうございます。
書込番号:26200005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-1 05fc:0231:0100 00 1.10 12MBit/s 500mA 5IFs (Harman International Industries JBL Pebbles 1.0.0)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host4 (usb1)
1-1:1.1 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-1:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.3 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.4 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650033E99881C663)
ご教授頂いた通りにモジュールロードしてみました。
今から鳴らしてみます。
+タスクにも再起動時にロードするように追加しました。
いろいろとご教授頂き誠にありがとうございました。
またご機会がありましたら何卒どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26216775
1点
>sigeji99さん
一応参考程度にshairport-syncの手順です。
1.パッケージ センターでContainer Managerをインストール。
2.下記から「docker-compose.yaml」をダウンロード。
参考: shairport-sync/docker/docker-compose.yaml at master · mikebrady/shairport-sync · GitHub
https://github.com/mikebrady/shairport-sync/blob/master/docker/docker-compose.yaml
私用のyamlを下記に貼りますので参考にしてください。
参考: docker-compose.yaml - Pastebin.com
https://pastebin.com/FaYxn3Pp
command: -v --statistics -a UGREEN_30724 -- -d hw:0 -c PCM
の部分ですが、
-a: スピーカーの名前(表示名)
-d: サウンドカードの番号
-c: ミキサーデバイスの名前
「cat /proc/asound/cards」でデバイスの番号は0とわかります。
root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/cards
0 [Device ]: USB-Audio - USB Audio Device
C-Media Electronics Inc. USB Audio Device at usb-0000:06:00.3-2, full speed
-cはaplayとかALSA関係のコマンドないので、適当にPCMで。
鳴らない場合は、コンテナ内での状況とか確認する感じになる。
3.共有フォルダ「docker」とか名前はなんでも良いので作成しておく。
「docker-compose.yaml」を自分の環境に合わせて変更。
先ほどの共有フォルダ内に「shairport-sync」とか普通のフォルダを作成して「docker-compose.yaml」をコピー
4.Container Manager -> プロジェクト -> 作成
パスのところで、「パスを...」のボタンを押して「docker-compose.yaml」をコピーしたフォルダを選択。「既存の...を使用して作成」
プロジェクト名にshairport-syncなど適当に名前をつけて「次へ」->「次へ」->「完了」
コンソールが表示されてexit 0を確認して閉じる。
shairport-syncコンテナが正常起動していれば、AirPlayスピーカーとして認識されてると思う。
最初はボリュームが大きい可能性があるので、スピーカーにヘッドフォン端子があるなら、ヘッドフォンをさしておいてボリュームを確認した方が良いですね。
Container Managerの使い方は適当にググってください。下記など
参考: Synology DSM7.2コンテナマネージャ レビュー | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/synology-dsm7-2-container-manager-review/
書込番号:26217309
0点
>たく0220さん
たく様
お忙しい中いろいろとご教授いただきまして誠にありがとうございます。
過去書き込みからこのままでは鳴らない事に気が付き
googleで調べたりしていました。
ありがとうございます。
早くならしたいので実行してみます。
また報告します。
スキルがある方は素晴らしい。
本当にありがとうございました。
書込番号:26218509
0点
>たく0220さん
たく様
一から手順書いてくださってありがとうございました。
たった今実行してみました。
Container Managerが
何の役割を果たしているかまだ勉強不足ですが、
きっとうまくいっているはずです。
ありがとうございました。
また報告します。
書込番号:26218677
1点
>たく0220さん
こんばんは。
可能でしたらご教授いただきたい事がありまして
前回教えて頂いた通り設定してみたのですが、airplayにJBLがどうしても出てこなくて・・・
Container Managerは正しく動作しているように見えるのですが
yamlの内容は下記です。
https://pastebin.com/AByyf9is
teratermの内容は下記です。
~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-1 05fc:0231:0100 00 1.10 12MBit/s 500mA 5IFs (Harman International Industries JBL Pebbles 1.0.0)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host3 (usb1)
1-1:1.1 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-1:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.3 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.4 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650033E99881C663)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
~$ cat /proc/asound/cards
0 [Pebbles ]: USB-Audio - JBL Pebbles
Harman International Industries JBL Pebbles at usb-0000:00:15.0-1, full speed
下記調べてみたりしましたが不明でした。
https://github.com/mikebrady/shairport-sync/blob/master/docker/README.md
またヘルプとマニュアルを見ようとしましたが見れませんでした・・・
$ shairport-sync --help
-sh: shairport-sync: command not found
~$ man shairport-sync
-sh: man: command not found
ネットワーク環境はIPV4でNASとは接続していますが
あまり関係ないでしょうか?
何かピンと来るものがあればで結構ですので
コメントいただけたら幸いです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26222510
0点
>sigeji99さん
Audio Stationで出力先の切替えメニューに出てこない感じでしょうか?
アップした画像のように右下の赤枠内のアイコンをクリックしてみましたか?
あと、Bonjourサービスが有効になっているかの確認もお願いします。
コンパネ -> ファイル サービス -> 詳細(タブ)で
「Bonjour サービスを有効にして、Synology NASを検索する」のチェックを確認(画像参照)
もし無効でしたら、チェックを入れて有効 -> 適用 をしてください。
その後にshairport-syncを再起動させてみてから、Audio Stationで表示されるか確認してみてください。
ひとまず、ここまで確認してみてください。
書込番号:26222806
0点
>たく0220さん
こんにちは。お忙しい中、ご返信頂き誠にありがとうございます。
AudioStationに出てこなくてです
ご教授いただきた通りに
Bonjourサービス 元々ONになっていたのをON→OFF→ON
shairport-sync
Container Managerを開いて
コンテナのshairport-syncを選択してON→OFF→ON
表示してくれないです。無念・・・
書込番号:26222886
0点
>sigeji99さん
Audio StationでApple TVは認識されてるので、Bonjourサービスは大丈夫そうですね…
下記コマンドでの結果を教えてください。
cat /proc/asound/pcm
root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1
あと、下記コマンドも
ll /dev/snd
root@NAS923P01:~# ll /dev/snd
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 Jun 4 14:13 .
drwxr-xr-x 13 root root 13660 Jun 4 14:13 ..
crw------- 1 root root 116, 0 Jun 4 14:13 controlC0
crw------- 1 root root 116, 24 Jun 4 14:13 pcmC0D0c
crw------- 1 root root 116, 16 Jun 4 14:13 pcmC0D0p
ちょっと久しぶりなので、思い出すのに時間がかかってしまったのですが
「command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0 -c PCM」
の部分で、先ほどの「ll /dev/snd」の結果から「pcmC0D0p」の意味は
pcm: PCM
C0: sound card 0
D0: device No 0
p: player
となりますので、D0以外にもpcmC0D1,pcmC0D2デバイスがあるようでしたら
command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0 -c PCM
を
command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0,0 -c PCM
と、hw0 を hw0,0とdevice Noも含めて指定してみてください。
「docker-compose.yaml」修正後、Container Managerでプロジェクトを作り直してみてください。
これでも駄目だった場合ですが、
shairport-syncの起動時に何かエラーが出てると思いますので、確認する必要があります。
Container Manager -> コンテナ -> shairport-syncをクリック -> ログ(タブ)に移動します。(ビジーと出る事がありますがそのまま進めてください。)
エクスポートからHTMLを選んでログファイルをDLしてください。
メモ帳などのエディタで開いて、そのままPastebinにコピペしてください。
書込番号:26223850
0点
>たく0220さん
こんにちは。お忙しい中、ご返信いただき誠にありがとうございます。
コマンド実行してみました。
~$ cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1
~$ ll /dev/snd
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 120 Jun 28 15:53 .
drwxr-xr-x 15 root root 13920 Jun 28 15:53 ..
crw------- 1 root root 116, 2 Jun 28 15:53 controlC0
crw------- 1 root root 116, 4 Jun 28 15:53 pcmC0D0c
crw------- 1 root root 116, 3 Jun 28 15:53 pcmC0D0p
crw------- 1 root root 116, 33 Jun 28 15:52 timer
という結果になりました。
デバイスが1つのみという事でよろしかったでしょうか??
またログを見るとHost name conflictとなっておりましてこちらが影響している可能性が高い気がします。
またご覧いただけたら幸いです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
ログはPNGで添付致します。
消しているのはサーバー名です。28回リネームしているのでしょうか??
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26223999
0点
>sigeji99さん
>デバイスが1つのみという事でよろしかったでしょうか??
大丈夫と思います。
>またログを見るとHost name conflictとなっておりまして
長くなるので要点だけの説明になりますが
LinuxでのBonjourサービスはavahiというソフトウェアによって実装されています。
ホスト名の衝突の問題は、原因が色々あるのですが根本解決には至ってないようで、いくつか試して頂けますか?
1.Container Managerでプロジェクトの停止 -> 開始
2.NAS再起動
これらで直れば簡単なのですが… NGの場合は
3.avahiのconfigを変更。(shairport-sync内のみ)
LAN2のIPアドレスがリンクローカルみたいですので、未接続かと思います。
LAN1とlo(ループバック)のみに設定します。(LAN1=eth0のみ接続されてると仮定して説明します)
3-a) Container Managerでプロジェクトを停止
3-b) Container Manager -> コンテナ で名前を確認(「shairport-sync」と仮定して説明します)
3-c) 下記コマンドを実行してavahi-daemon.confを変更します。3行をまとめてコピペして実行(Enter)してください。
docker start shairport-sync ; \
docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
'sed -i -e "s/^#allow-interfaces=\(.*\)/allow-interfaces=eth0,lo/g" /etc/avahi/avahi-daemon.conf'
3-d)下記コマンドを実行して確認します。2行をまとめてコピペして実行(Enter)してください。
docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
'cat /etc/avahi/avahi-daemon.conf | grep allow-interfaces'
※ 「allow-interfaces=eth0,lo」と表示されてればOKです。
3-e)念のため、Container Managerでプロジェクトの停止 -> 開始をしてからAudio Stationで確認してみてください。
コマンドの実行状況はTeraTameでのスクショアップしておきますので参考にしてください。
Dockerというのは仮想環境の一つで、コンテナ内の環境がホスト側であるDSMと一部共有したり隔離されたりしてます。
ハイパーバイザー型の仮想環境と比べ動作は軽いのですが、難しい所もあったりします。
書込番号:26225710
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223
バックの運用についてアドバイスをお願いします。
今現在
DiskStation DS223
HDD 4T ST4000VN006 ×2
SHR/EXT4
NAS⇒Hyper Backupよ使用して、玄人志向HDDケースに入れたHDDに週1回バージョンは5個まで
Googl Drive 2T
上記環境です。
主な保存対象は家族の写真や動画が中心で、メインPCのドキュメント類等もDriveでバックアップしています。
NASのバックアップ先に使用している外付けHDDが容量がいっぱいになったのですが、この後どうしたらいいのかがいまいちわかりません。
@容量の大きなHDDを購入する
⇒その場合、今の容量いっぱいのHDDはどうするのが適当か(そのまま保管?・新しい方にバックアップをするから、他に使う?)
⇒お勧めの商品などがありますか?
A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
⇒大きい容量のHDDに変えるとして、その場合今のHDDはどうしたらいいのか?
⇒お勧めの商品などがありますか?
ご教授願います。
0点
>ひでみつさん
バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。
最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。
古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。
書込番号:26182515
0点
Hyper Backupは具体的にどの様な運用であるかは分かりませんが、バックアップのスケジュールを定めて実行しているのは素晴らしいと思います。仕事であれば出来ると思うけれど、個人で続けるのは難しいと思います
構成と運用は、やや複雑な印象を受けます
事故のときの復旧を考えると、単純な構成寄りで簡単な運用寄りに寄せても良いかもしれません
NASのミラーリングは故障には安全寄りですが、
2つのドライブでハードとソフトを共有は不安要素
交換用のドライブは既に用意されているかどうか
ドライブ交換の経験、練習はしておいたら良いかも
UPS、無停電電源装置とサージ対策くらいは欲しい
バックアップが分かりませんが、増分バックアップの繰り返しは、復旧では複雑です
Windowsのパソコンにつなげば直ぐに使える、今なら4TBの外付固定ディスクに、NASのファイルをWindowsで普通にコピーして保管で良いかもしれません
アクセス権の設定や暗号化等はしないで
盗難に対してはノー・ガードになります
次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません
少し前から外付固定ディスクは値上げされています
以前は4TBは1万円以下で買えました
それでも今は6TBが安くなってきたので
バックアップのスケジュールは今まで通りで良いのではないかと思うけれど、NASとバックアップのドライブは見直して簡単にしても良いかもしれません
簡単な構成で冗長にするということもあるでしょう。費用と事故後の復旧を考えるならば有利です
書込番号:26182523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでみつさん
ご無沙汰しております。DS223順調そうでなによりです。
>@容量の大きなHDDを購入する
とりあえず、PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…
大事なデータは多重バックアップするのが無難という事と
普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。
Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。
>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。
参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab
手順としては、まずは最新のバックアップを確認してから下記ナレッジ参考にしてみてください。
DSM7.2.xの環境では確認してませんが、SHRであればHDDを1台抜いた状態にすればストレージマネージャで修復するようにメッセージが表示されます。
HDDが2台とも正常(健康)な場合が前提ですが、流れ的には1台抜いて新しいHDDに交換 -> ストレージプールの修復完了 -> もう1台のHDDを同様に交換 -> ストレージプールの修復完了後にストレージプールとボリュームの容量が増えてるか確認。
となります。
ホットスワップで行うのが不安な場合は合間にNASをシャットダウンしてコンセントから抜いてからHDDを交換でも同様な結果になると思われます。
参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7
1台づつの交換はRAIDアレイのリビルド(再構築、再同期)に結構時間かかりますので、完了するまで気長にまってください。
2台同時に交換する場合は、DSMのインストール、ストレージプールの作成、Hyper Backupのインストール後にUSB-HDDから復元となります。
両者の違いは、「多少遅くなるが運用を継続出来る」か「運用出来ない」かだけで、実際に時間的には変わらないかな?と思います(Synology Photosなどのインデックス処理があるのでね)
ご参考までに。
書込番号:26182696
0点
一応FAQが用意されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_I_am_informed_of_insufficient_quota_of_backup_destination_when_using_hyper_backup
Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。
書込番号:26182743
0点
>あさとちんさん
バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。
⇒試してみます。
最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。
⇒やはり買い替えになりますね。
古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。
⇒売っちゃうというのもありなのですね!
HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
Hyper Backupは設定しておけば自動でやってくれるので、週に1回のスケジュールです。
構成と運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード
Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード
BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用をしています。
UPSの代わりにAnker Solix C1000経由でPCとNASには給電しています。
次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません
⇒あえてミラーリングしない選択肢もあるのですね!
参考になりました。
>たく0220先生
大変ご無沙汰しております。
おかげさまで、快適なNASライフを送らせていただいております。
PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…
⇒実際の所、家族4人分の写真や動画の保存がメインで、動画編集で重いファイルがたくさんあるとか、バージョン違いが沢山あるっていう使い方では無いです。
大事なデータは多重バックアップするのが無難
今の運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード
Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード
BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用です。
普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。
⇒玄人志向の外付けHDDケースを繋ぎっぱなしにして、Hyper Backupのタスク機能で週に1回バックアップを取る設定にしています。
自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?
Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。
⇒なるほど・・。
おとなしく容量の大きなHDDを用意した方が難しくなさそうですね。。
>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。
⇒今が4Gなので、
ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。
参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab
⇒この記事、気になってました!
もう一台増やそうと思ったときに、他メーカーを候補にした方がいいのか?と思っていました。
容量の大きなHDDへの入れ替え方法までアドバイス頂いて、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、もう一つ質問させてください。
Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
FileStationから見ると、確かに存在するのにPhotosのサムネイルには表示されないといった具合です。
なので、データという意味では保存出来ているものの、サムネイルで見つけることは出来ない・・・。
強いて言うなら、NASを運用する前からあるPCから同期した動画に症状が多い気がします。
アンドロイドからアプリで直接NASに上げた動画は大丈夫だと思うのですが。。
お力添えお願いします。
>ありりん00615さん
FAQありがとうございます。
Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。
⇒おっしゃる通り、大して変わりませんでした・・・。
書込番号:26183009
0点
>ひでみつさん
>HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?
私は、Windowsの完全フォーマットを使っています。
これで復元ソフトによる復元は、ほぼ不可能になります。
ディスクを取り出して機械にかければ読み出せる場合もあるようですが、国家機密でもなければそこまでやらないでしょう。
書込番号:26183088
0点
>ひでみつさん
>自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?
すみません、言葉足らずでした。
余ったHDDの使い道としてです。落雷などのサージ対策やランサム対策にもなるので、通常は完全にオフラインの物を用意しておくってのもありだと思います。
クラウドも絶対とは思ってませんので…QNAPは過去にやらかしてますからね ^^;
その後のコメントも、もし2台(常時接続とオフライン運用分)を同時に接続する場合となります。
>ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。
そうですね、そのあたりになりますね。容量大きくなるとノイズが気になるかもしれません。
ST8000VN004は回転数7200rpmですのでココのレビューでも煩いと嘆いてる方いますね ^^;
温度も高くなるかもしれませんので、交換された場合は時々でもDSMで状況を確認して、高かったらファンの制御変えてみてください。
色々なメーカーを試してみるのも面白いかもしれません。1台交換してみてダメなら返品するか売却してしまうとか。
多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。
>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
最近Synology Photosの仕様が悪い方向に変わってしまっています。
PCなどからコピーの場合は映像のコーデックやコンテナ形式によっては、サムネイルが作成されないかもしれません。
拡張子がm2t(m2ts)やmp4などコンテナ形式の場合は、中身の映像と音声のコーデックが色々と組み合わせられますので、MediaInfonなどで調べて、サムネイルが表示されないファイルの共通点を確認してみてください。
参考: 「MediaInfo」複数のメディアファイルの詳細情報を一括調査・表示 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
DSMのバージョンが7.2.2以上の場合は、Synology Image Assistantの情報も確認してみてください。
SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。
参考: Synology Image Assistant クイックスタートガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Synology_Image_Assistant
細かい所は私も確認出来てないのですが、そのうちと思ってるのですが気力が…
何か共通点ありそうだったらお知らせください。
書込番号:26183160
![]()
1点
フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/
完全に消すことを前提にした場合は、複数回の上書きと消去を行うDoD方式を採用したアプリを利用する必要があります。
書込番号:26183194
0点
>ありりん00615さん
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
>https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/
そのリンク先には、そんな説明はなさそうだけど
どのように解釈されれば、そのような意見になるのでしょうか?
chipherコマンドで十分でないですかね?
有償アプリで復元出来ちゃうんですか?
書込番号:26183216
0点
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
>https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/
これを読んだのですが、幼稚?な説明です
ただ中身は間違いではなく、正しいです
1)フォーマットできるドライブの区別
Windowsのデータ消去機能ではどこまで消去できる?
↓できる
D:データドライブ
↓できない
C:\Windows システムドライブ ←●自分自身をフォーマットできない!
と当たり前を言っているだけです
2)フォーマットの上書きの仕組み
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
と説明しているわけではありません
↓実際
現状のWindows10/11のフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)では
パーティション全体にゼロが上書きされます
ので復元はできません
(嘘だと思うならUSBメモリでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
全部ゼロですよ!)
「結論」
フォーマットできないという文章を読んだので、ドライブの違いではなく
↓
上書きされないので、データが残ってしまうので、
↓
「有償アプリによる復元が可能です」と誤解したものです
「考察」
よくあり得る話です
●WindowsXP●のフォーマットでは上書きされないと昔話がありましたから
-------------以下参照
Windows Vista以降のWindowsでは、formatコマンドの動作が変更された。
Windows Vistaおよびそれ以降のバージョンのデフォルトでは、
formatコマンドはフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)を
実行するとディスク全体に●ゼロを書き込む。
Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、
フルフォーマットを実行してもformatコマンドはディスク全体に▼ゼロを書き込まない。
書込番号:26183516
1点
>たく0220先生
すみません、言葉足らずでした。
⇒すみません、理解力不足でした^^;
多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。
⇒金銭は、いつもギリギリです笑
>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
⇒最新です。
SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。
⇒ChromeとPCにそれぞれインストールしてみました。
→PCで見るphotos やっぱりサムネには表示されません。
それと、恐らく以前からもそうだったのかもしれませんが、AndroidアプリのPhotosのサムネには表示されていました!
以前からと思ったのは、アプリはいじっていないので、きっとそうだったのだろう。。。って事です。
無いものを(サムネにないから見つからない)見つける検証は根気がいりますよね・・・・。
書込番号:26184073
0点
>usernonさん
私のPCはウィンドウズ11なのですが、つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外してのフォーマットだけで0が上書きされるから、それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?
今までHDDは物理破壊して捨ててたので、中古で売る場合の安全な消去方法っていまいちわからなかったんです。
書込番号:26184079
0点
>私のPCはウィンドウズ11なのですが、
>つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外しての
>フォーマットだけで0が上書きされるから、
>それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?
はい
合っています
さっき言った通り、
嘘だと思うならUSBメモリでもHDDでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
全部ゼロですよ!
それに復元ソフトで復元してみればいいじゃないですか?
こちらは既に検証して言っています
誰かさんのように思い込みやイメージで言っているわけではありません
絶対的な自信を持っています
反論があればどうぞ!
「復元できましたよ!」
が最高ですね!!!!言ってくださいねそう 待っています
書込番号:26184122
0点
>たく0220さん
今、気が付いたのですが、Synologyの互換性リスト、自社製品以外表示されなくなってしまったようです。
↓
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223&category=hdds_no_ssd_trim
DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。
書込番号:26248643
0点
>ひでみつさん
>DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。
リストのすぐ上にプルダウンメニューがあって「Synology」となってる所をクリックすると「サードパーティ」を選べるようになるので、それでSynology製のストレージ以外も確認できるようになりますよ。
書込番号:26248938
1点
>たく0220さん
確認しました。
ありがとうこざいました。
例のニュースのイメージで、既に販売済みの機種まで自社HDDのみにするのか!と言う目で見てしまってました。
お恥ずかしい。
書込番号:26249278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たく0220さん
その後の進捗ですが、バックアップ用のHDDとして
WESTERN DIGITAL
WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]を購入しました。
SEAGATE
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]とも思ったのですが、SMRなのでやめました。
そこで、新たな疑問がわいたのですが、アドバイスをお願いします。
@外付けHDDのフォーマットは何が良いのか。
旧環境では、何も考えず、ext4にしていました。
マックは持っていないので、ext4かNTFSで良いのかと思うのですが、お勧めがありますか?
A特に編集作業などを沢山するわけでもないので、いっそのことバージョン管理をせずに、単一バージョンでも良いような気がしているのですが、お勧めがありますか?
Bハイパーバックアップの場合、仮にNTFSでフォーマットをしていたとしても、外してWindowsに繋いでもファイルは見れないとの認識で合っていますか?
今のところ、NTFSでフォーマット、単一バージョンで週一バックアップとして、やってみたものの、Bの状況ならNTFSにする意味ってあるのかな?と迷子です。
よろしくお願いします。
書込番号:26256719
0点
Hyper Backupで作ったバックアップはSynology Hyper Backup Explorerで参照できるはず(トラブル未遭遇なので自分はまだやったことがない)
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer?version=7
何世代残すかはそれぞれの事情かと。
個人機なら1世代でもいいのかな。
仕事場のは共有ファイルをうっかり消しちゃう方もいるのでスナップショットと合わせて朝晩バックアップ取って1日、1週間、1か月と世代管理してます。
書込番号:26256812
0点
>くじらじおさん
ご紹介いただいたSynology Hyper Backup ExplorerをPCにインスコして参照する場合、フォーマットがext4でも利用できるのか等、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26257456
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
導入仕立ての初心者です、どうぞお手柔らかにお願い致します。
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
ダウンロードしたファイルは、DSMバージョン7.2用です。
幾つものフォルダー、ファイルが出て来るのですが、どのファイルのどの文字列をコピペすればよろしいのでしょうか。
ここに表記すべきことで不足している情報もあろうかと思いますが、そのことも含め、どなかたご教授よろしくお願い致します。
1点
>ナルルースさん
DS224+は所有してませんので参考までに。また動作確認とれてない機種だと思いますので…
Intel Celeron J4125は「Gemini Lake Refresh」になります。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」とかになると思います。
「Source code(zip)」は自分でコンパイル(ビルド)できる方向けになります。
下記Releasesのページからです。(見えない時は「show all ## assets」で残りが表示されます。)
参考: Releases · bb-qq/r8152 · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/releases
*.spkはSynologyのパッケージ形式になります。
DSMのパッケージ センターで「手動インストール」ボタンからとなります。
GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。
書込番号:26179994
1点
r8152というネーミングを見る限り、リアルテックCPU用アプリなのでしょう。この製品にはCeleron J4125が搭載されています。
書込番号:26180006
1点
>ありりん00615さん
>リアルテックCPU用アプリなのでしょう
何も知らないんだったら無理してコメントしなくていいんですよ。
初心者にミスリードしないで頂きたいですね。
ではr1000もリアルテック製CPUになるんですかねぇ?
書込番号:26180014
6点
>たく0220さん
早速のレス、ありがとうございました。
お陰様で、パッケージセンターから手動インストールするところまでは行けたのですが、
いざインストールファイルを参照すると、spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。何かを間違えているのでしょうが、何をどう間違っているのかが判らないという、お手上げ状態です。引き続き、ご教授いただけますと幸いです。
>ありりん00615さん
おっしゃる通りでした。それに該当したドライバーをダウンロードすることができました。
ありがとうございます。
書込番号:26180025
1点
>ナルルースさん
>spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」です。
圧縮、解凍はしません。
osが何を使われてるかわかりませんが、拡張子が表示されるように設定してますか?
どこにダウンロードしたのか確認してみてください。
あと、やり方はどこかのWebサイトを参考にしてたら、そこのURLを貼ってください。
書込番号:26180151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たく0220さん
お付き合い下さり、心から感謝しております。
現状をお伝え致しますと、ドライバーのインストールは、お陰様で無事に出来ました。
ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。ちなみにこの情報は、以下のサイトを参考にしております。
お手間を取らせて恐縮ですが、引き続き、ご教授いただけますとまことに幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no7/
書込番号:26180421
1点
>ナルルースさん
>ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。
GitHubの「How to install」では念のためNASを再起動させるようにと指示がありますが、再起動はされましたか?(私は必要だった。)
NICは接続したままでOKだったと思いますので、再起動後にナルルースさんが添付された画像のアイコン付近をクリックしてください。
私が添付した画像のようなのが表示されますので、ステータスが「手動停止」など「実行中」以外でしたらすぐ下の「実行」ボタンを押してください。
その後ネットワークインターフェースを確認してみてください。
書込番号:26180437
1点
>たく0220さん
ご指示どおり行ったところ、添付画像の状態になりました!
しかしです……〈ネットワーク〉ー〈ネットワークインターフェース〉には、新たなインターフェースが表示されませんでした。
もしや、と思い、2度ほど、再起動をしましたが、相変わらずです。
書込番号:26180480
1点
>ナルルースさん
>新たなインターフェースが表示されませんでした。
そうですか…。
SSHで確認して欲しいのですが。下記コマンドを実行してみてください。
lsusb -cui
実行例:
taku@NAS923P01:~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
「r8152 net/eth2」となっていればインターフェースとして認識されてるのですが、空白の場合は何か問題が起こっています。
「(Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)」と似たような表示がなければ、USB-NIC自体が認識されていません。
あと、プラネックスのサイトを確認していたのですが、現在のと手順が前後してますね…
最初にSSHで
sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
とコマンドを実行するようになっていますが、これはパッケージ センターで「手動インストール」した後になります。(この手順だと何かエラーでませんでしたか?)
ですので現在の状態のまま、もう一回上記installコマンドを実行してみてください。
その後NASの再起動と、パッケージのステータスを確認してみてください。
書込番号:26180542
1点
>たく0220さん
頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
特に先頭の「taku@NAS...」の部分は、私のものに変えなければいけないのかな、と想像しています。
その場合、@の前後に何を記載すべきか、教えて頂けるでしょうか。
ほんと、手が掛かってしまい、申し訳ありません。
ちなみに、現状のままインストールコマンドを実行し、再起動もしてみましたが、現状は変わらずでした。
書込番号:26180564
1点
>ナルルースさん
>頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
「taku@NAS923P01:~$」の部分は
[SSHでログインしているユーザー名]@[NASのホスト名]:[現在のディレクトリ]$
となりますので、SSHにログインしたらナルルースさんの環境にあわせて変わります。
コマンドは$マークの後に「lsusb -cui」だけ入力して実行してください。
コマンドの結果、もしUSBデバイスとして認識されてなかった場合は
・DS224+の他のUSBポートで試してみる。
・その2.5GbEのUSB-NICを他のPCとかで動作するか確認してみる
などを試してみる方が良いかもしれません。
あと念のため、GitHubの「How to install」にある下記も
sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
書込番号:26180573
1点
>たく0220さん
正しいコマンドを入力できたか、全く定かではないのですが……
一応、下記のような応答がありました。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152exit
どういう意味なのでしょうか。
書込番号:26180581
1点
>ナルルースさん
NICはドライバあたってるみたいですが、インターフェースの割り当ての段階で失敗しているような感じがします。
ちょっと今日は時間がないので、また後日にでも何か確認手段ないか探してみます。
書込番号:26180610
1点
>たく0220さん
恐れ入ります。ここまで本当にありがとうございます。
またご連絡いただけますとありがたいです。
書込番号:26180619
1点
横から失礼します。既にドライバのダウンロードを完了したようですが...。
>ナルルースさん
『
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
』
「2.5GHz USB-Ethernet Adapter」の型名を投稿してください。
DS224+のパッケージ アーチは、「Geminilake」となるようです。
『
x24 シリーズ
モデル:DS224+
CPU モデル:Intel Celeron J4125
コア:4
スレッド:4
FPU:「レ」
パッケージ アーチ:Geminilake
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
書込番号:26181364
1点
>LsLoverさん
ご心配ありがとうございます。
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
それに見合ったドライバーもDLしました。
ただ、私の(恥ずかしい)勘違いで、DLした圧縮フィアルを解凍していたため、話しがおかしな方向へ行っていたのです。
遅まきながら、この間違いに気付いたので、DLしたファイルをそのまま指定して、インストールに成功したという次第です。
USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。この掲示板で、同じ製品を使っておられる方がいたため購入しました。
書込番号:26181394
1点
『
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
』
そうでしたか、失礼しました。
『
USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。
』
「Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用」しているようですね。
『
技術仕様
このイーサネット・アダプタは Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用しており、10/100/1000/2500 Mbit ネットワーク・スピードに対応しています。USB 2.0、3.0、3.1、3.2、または Thunderbolt 3、Thunderbolt 4、USB 3.2/3.1/3.0/2.0 プロトコルに対応したホストシステムで使用できます。(USB 2.0 ポートに接続した場合には転送速度が制限されます。)
』
https://ja.plugable.com/products/usbc-e2500
DSM driveについては、realtek RTL8156にも対応しているようです。
『
DSM driver for realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156/RTL8157 based USB Ethernet adapters
』
https://github.com/bb-qq/r8152
書込番号:26181506
1点
>LsLoverさん
ご連絡ありがとうございました。
すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。
その上で、現状、問題になっているのは、ドライバーは正常稼働しておりながら、新たなLANポートが出来ない、よってデバイスも認識されないという点です。
書込番号:26181644
2点
『
すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。
』
そうなんですか...?
たく0220さんの[書込番号:26179994]には、以下のように投稿されています。
『
GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。
』
「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
spk_suコマンドのインストール作業が必要のようですが...。
『
How to install
:
Installation
1.Go to "Package Center"
2.Press "Manual Install"
3.Choose a driver package downloaded from the release page.
4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal:
SSH terminal:
〇sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
〇sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
5.[DSM7] Retry the installation.
〇You don't need the above DSM7-specific steps at the next time.
6.Reboot your NAS.
〇This procedure is not usually necessary, but many users have reported that a reboot was necessary, so please reboot just in case.
7.Open the driver package from the Package Center and start the driver manually.
〇Or run the following comannd from the SSH terminal:
■synosystemctl enable pkgctl-r8152 (DSM 7.x)
』
https://github.com/bb-qq/r8152/tree/2.19.2-2
書込番号:26181780
1点
投稿内容[書込番号:26181780]を訂正させて頂きます。
【誤】「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
【正】「4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal」のステップは実施されましたか?
qq-qq/r8152のドライバインストール手順では、DSM 6.x はNASのパッケージセンターから手動インストールを行うだけですが、DSM 7.xはその前に1つ作業(spk_suコマンドのインストール)が必要のようです。
書込番号:26182182
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
RAID1からRAID0に変更をしたいです。それに伴い下記の疑問点がございます。ご教授いただけますでしょうか。
1)RAID0に変更前にHyper Backupにてすべてのデータ、設定をバックアップ後に、初期化→Hyper Backupを基にした復元をすればいいのでしょうか。注意点などはございますか。
2)復元に関して、一般NAS側のHDDにデータを移行後、そのデータをもとに復元するという記載をしている個人webがありました。この考えですと6TBの復元に12TB必要となり、あまり現実的ありません。HyperBackup分の余分のHDD空き容量が必要なのでしょうか。
3) HyperBackupは現在ひとつのHDDで行っていますが、移行後(RAID0)はHDDを2つなど分割できると嬉しいです。そのようなことは可能でしょうか。できれば、フォルダ事ではなく、複数のHDDを一つのように扱えると嬉しいです。(これはRAID0みたいなイメージですね)
0点
多分皆さん回答くれるとは思いますが・・・
RAID1はミラーリング、RAID0はストライピング、JBODはスパニングと呼ばれ、RAID1は複製し、RAID0は分散、JBODは統合でしょうか
スレ主さんのしたいことは1つのHDDのように使いたいのであればRAID0でもJBODでも可能という事になります。
RAID0の性質上片方のHDDが1つでも故障したら読み書きはできませんが、JBODならデーターが入ってるほうだけが読み込めなくなります。書き込む方向は選べません。たぶん。
1、現状RAID1のデーターをほかのHDDに保存し、RAID0で構築フォーマットし、データーを復元させるといいかと思います。
2、RAID1はHDDを複製していますので、容量的には6TB×2なら6TBしか使えません。
これをバックアップすると6TBのデーターがバックアップされ、6TB×2でRAID0を組むと12TBの容量になるので半分は空くという事になります。
3、パーティションを分けるというので大丈夫なら出来るでしょう
「フォルダではないHDDを2つなど分割」「複数のHDDを一つのように扱える」は相反するような気もしますが、RAID0ならパーティションで分けるだけならできるでしょう
JBODはどうなるのかやった事はありません(そもそも分けたいならJBODにしない)
また、SynologyではSHRとかいうのもあるみたいなのでそれでもいいかもしれません
参考まで
だれか間違ってたら修正を!
書込番号:26179736
![]()
0点
>テキトーが一番さん
完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…私は答えるつもりはないです。
RAIDは規格化されてないので、解釈はまちまちなんですよね。
JBODはそう思うかもしれませんが、DSMでは無理。片方壊れたら通常の方法では読み込めません。LVM上というのもありますが…
2)の質問はそういった意味ではないです。ソースが不明だから知らない人には伝わるわけがない。
3)の質問はバックアップ先のストレージに関してだと思いますよ。DSMでは外部ストレージにRAIDは設定できません。
書込番号:26179800
0点
>たく0220さん
完結しない情報 というのはどういうものでしょう?
良ければ教えてください
2,3のは私の取り方がおかしいのか・・・
DSMってちょっと特殊ですよね?
便利すぎというかなんというか・・・
書込番号:26180313
0点
>テキトーが一番さん
コメントもらっても放置。
ググってたどり着いた人や過去スレ参考にしようとした人には無駄な情報。何で解決したかわからないんだから。
2)はHyper Backup Vault使って別のSynology NASにバックアップした場合とかですかね。(時間ないから私はそこまで確認してない。)
ですので、どこかのブログとか参考にしたならリンク貼るか、どういった手順でバックアップしたものか説明なければコメントしようがないでしょうに…
3)はバックアップ先のHDDが現在1個で、次は複数のHDDをバックアップ先にしたい、かつ1つのボリュームのように扱えないかって事でしょうね。
以上。
書込番号:26180450
1点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
なるほど!
放置な人いますよね・・・
でも、貴方のおかげで私はすっきり出来たので有意義な書き込みになりました。
わざわざ説明ありがとうございました
書込番号:26180714
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553362_K0001257428&pd_ctg=7731
上記は比較のために示したurlです。これだと何が違うのかほとんどわかりません。
DS224+への乗り換えを検討する理由は漠然としたものです。長年使ってきたから・・くらい。それほど不便さは感じていません。
使用目的は3台のPCのリモートドライブ(有線接続)です。DS220Jをバックアップ機にしています。エクセル・PDF・画像を扱います。
このような状況で乗り換える意味はありますか?メモリ増設や2.5GbE化、SSDには興味があります。これがやりたくて乗り換えを考えているといってもいい感じです。
よろしくお願いいたします。
0点
>snooker147さん
25シリーズが出る予定なのだから、24シリーズに乗り換え検討するのは時期尚早。
自分だったらDS225+のリリースが公式から出て情報出揃うまで待ちますね。
現在の環境で特に問題ないなら、変えてもあまり変化はないとは思います。
DSMのリソースモニタなどでメモリの使用状況、スワップなど確認して余裕があるなら、メモリ増やしてもレスポンスが多少変わる程度かと思います。
>メモリ増設や2.5GbE化、SSDには興味があります。
DS220+でも出来るのでは?
2.5GbEに関して非公式だから自己責任ですね…、DS225+は2.5GbEx1 + 1GbEx1の構成の噂だから待った方が良いですね。
ただ繋げるハブが対応してなければ1GbEでしかリンクしませんから、周辺機器の見直しも必要になりますよ。
あと、使えるストレージに関しては下記のような情報がありますし、現在でも互換性リストにはないのは警告出てますので
サポートがいるか、いらないかで搭載するストレージは選んだほうが無難です。
参考: Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250418-synology-plus-certified-drive/
参考までに。
書込番号:26155019
![]()
0点
>たく0220さん
新機種が出るのですね。ネットで見ましたがこれを待つのが吉と思います。
ありがとうございます。
書込番号:26155506
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【使いたい環境や用途】
寝室やリビング
【重視するポイント】便利
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
パナソニック整のTV TH−23C 320を所有です。お部屋ジャンプリンク機能ですNASに保存して居る映像を見たいですが、リストに一向にNASが現れません。
設定や設定アプリ等ご教授下さい。
書込番号:26150642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
お部屋ジャンプリンクはテレビ放送の録画番組を視聴する機能だと思います。動画を見れるのでしょうか
このNASは録画番組の配信は出来ないようですが
動画を視聴するのであれば、テレビにメディア・プレイヤの様な機能が搭載されていれば、それで見るとか
アクトビラでインターネットのサイトの動画を見れるとあるし、番組録画用に登録しなければ、USBで接続する外付固定ディスクの動画や写真等を見ることはできるとあるから、テレビに動画を見る動作は搭載されていると思います
アクトビラかお部屋ジャンプリンクか、
あるいは他に適当な機能があるのかもしれません
取扱説明書をさっと見る範囲では、NASにある動画を見る機能の操作の記述は探せませんでした
NASは小さくて軽いだろうから、ルータにテレビとNASを有線でつないだら如何でしょう。お部屋ジャンプリンクの設定は難しい様には読めないし、ネットワークの問題ならば、お部屋ジャンプリンクの設定でテレビからNASが見える様になるかもしれません
書込番号:26150711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャンプ_さん
DS223jとパナソニックのTVは所有してませんので、参考程度までに。
>パナソニック整のTV TH−23C 320を所有です。
C320シリーズと思われますが、24型(TH-24C320)か32型(TH-32C320)のどちらかであってますか?
>お部屋ジャンプリンク機能ですNASに保存して居る映像を見たいですが、リストに一向にNASが現れません。
TVのネットワークは無線(Wi-Fi)と有線どちらで接続していますか?
無線での接続の場合は、無線LANルーター(無線アクセスポイント)の設定で有線/無線 分離機能などの状況は確認していますか?
よくわからない場合は無線LANルーターの型番を教えてください。
NAS(DS223j)側ですが
追加パッケージのメディアサーバーはインストールされてますか?
まず、メディアサーバーの設定で「DMA互換性」を確認してください。
「新しく検出された UPnP/DLNA デバイスにメディア サーバーにアクセスさせない」にチェックが入っていませんか?
あと、その下に「デバイスリスト」のボタンがありますのでクリックして一覧にTVがあるか確認してください。
TVがあった場合は、プロファイルを「Panasonic TV」などに変更してみてください。
参考: DMA互換性 | Media Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_dma?version=7
TVとNASを起動している状態で、無線LANルーターの電源を再起動で表示されるようになる可能性もあります。
もしリストが表示されたとしてもTV側が対応していない画像、動画フォーマットだと再生出来ないかもしれません。
書込番号:26150772
![]()
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>たく0220さん
サポートありがとうございます。
NASが認識され、ディレクトリまで出ましたが。その後のファイル名○○1話等が全て出て来ません。色々試しましたが、全く解決しません。(例)○○>フォルダ(Amazon)>ドラマや映画のタイトル>(例 S01有れば出ます)>全く出ません。NASの各ディレクトリ内はファイル入ってました。何故か画像ファイル名が出ません。もう少し頑張ってみます。(言語失語症の為誤字、脱字が有れば申し訳有りません)
書込番号:26151454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
かなり強引ですが、NASで新しいディレクトリを作り。NAS内で(例 ビデオ ディレクトリから新規にビデオ_ディレクトリを作り)パソコンのネットワークを利用してファイル全移動させました。時間が5TBなので非常に時間が掛かります(48時間程度と表示)以前3TB2台出運用で見てましたが、(今回は8TB2台)コロナ予防接種健康被害で脳梗塞に成りPLCSE引退後。身体障害で、ほぼ設定やSE時代の記憶も薄れ手探りです。スマホでローマ字変換出来る程度まで回復してます。
書込番号:26151479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャンプ_さん
少々言葉足らずだったみたいで、申し訳ないです。
まずは、現状の確認と思い説明してなかったのですが…
メディアサーバーで表示させるコンテンツはDSMから
「コントロール パネル」 -> 「サービスにインデックスを付けています」で「メディアインデックス付け」の所にある「インデックス付きフォルダ」ボタンをクリックして表示させたいコンテンツがある共有フォルダを追加します。
※ photo、video、musicなどのフォルダが最初から設定されてると思いますが、それ以外の共有フォルダを指定したい場合は上記で設定します。
インデックスというのは各ファイルの情報を調べてデータベースに登録する事を指します。
メディアサーバーはWindowsのエクスプローラと違ってファイルマネージャーではないので、事前にデーターベースに登録が終わってないコンテンツはリストに表示させられません。
ファイル数によってはインデックス付けに時間がかかりますので、先ほどの「メディアインデックス付け」の所の状態が完了になるまでは全てのファイルが表示されない事も考えられますので、状況を冷静に観察してください。
対応している画像や動画の形式などは下記に情報がありますので、上記の説明含め確認してください。
参考: 全般設定 | Media Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_general?version=7#indexed
あと、共有フォルダー間で大量のファイルをコピーや移動させたい時は、DSMにサインインしてFile Stationから行うのが良いかと思います。
この場合、Webブラウザーを閉じたり操作していたPCをシャットダウンしても、NAS内で処理が継続されます。
PC経由だと処理の関係で時間がかかり過ぎます。
書込番号:26151739
![]()
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>たく0220さん
問題解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26152292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご同慶の至りです
書込番号:26152860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までNASがリストに有ったのに、ファイト名やタイトルリストが出なかったTV(パナソニック)も視聴可になりました。ネットワークの有線LANの引き回しや無線の設定等も見直し、苦労しましたが、凄く良い経験になりました。ありがとうございました。
>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
書込番号:26162764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






















