Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が上がらない理由

2022/02/21 21:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

写真のバックアップ用に本機を導入しました。
早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。これでは少し遅いなと感じます。
HDDはWDのRed plus 4TB、ハブ経由でハブはTL-SG105を使っており、ケーブルはPCハブ間はCAT6、NASハブ間は付属のケーブルを使っています。これはハブがボトルネックになっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:24613032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/21 23:48(1年以上前)

>たかみ2さん

>早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。

一応ですがPCはWin/Macどちらになりますか?
コピーはエクスプローラー/Finderからになりますか?
また、1〜2GB程度のサイズが大きめのファイルを1個だけNASにコピーした場合の速度はどのくらいですか?

ファームウェアのDSMはDSM6.2.xとDSM7.0.xの2種類がまだ有効ですので、どちらでセットアップされてますか?

PCとNASを何も介さずにLANケーブルのみで直結させて確認させる事も可能です。
PCとNASのIPアドレスをDHCPからの自動取得になっている場合は、それぞれ固定IPアドレスに設定してからLANケーブル1本で接続して確認してみてください。

書込番号:24613333

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/22 00:52(1年以上前)

>たかみ2さん
Jumbo Frameでやってみるとどうなりますかね?
TL-SG105はデフォルトでJumbo Frameが有効になっているようですね。

あとはNASとPCとで、Jumbo Frameを有効にすればよいと思いますよね。

書込番号:24613408

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/22 19:34(1年以上前)

>たかみ2さん
> 早速転送しているのですが、転送速度が500Mbpsくらいしか出ません。

これって 62.5MB/s ですか。Synology社 のベンチマークによれば、倍(130MB/s)はでそうですね。

https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay

DS220+ は LANポート をふたつ持っているので、Bonding すれば 226MB/s も期待できそうです。

たく0220さん の言われるように、まずは構成を単純化した上でボトルネックを確認されてはと思います。

書込番号:24614602

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2022/02/22 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。
1GBほどのファイルを転送してみたところ、110MBくらいの転送測度出ました。音楽再生専用PCの共有フォルダにしているSSDと転送速度に差があったので問題あるのかと思ってました。
HDDだと10MB程度のファイルの大量転送では速度が半分くらいになるのですね。

書込番号:24614652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/23 07:02(1年以上前)

>たかみ2さん

>1GBほどのファイルを転送してみたところ、110MBくらいの転送測度出ました。

初期不良や設定の問題では無いみたいで良かったです。
複数のファイルをコピーする場合は、コピー中のファイルとその次のファイルとの合間でファイルシステムへの処理が入りますのでデータ送受信に待ち時間が発生します。
また送受信の速度は徐々に上げていく仕組みですので、サイズの小さいファイルの場合は速度があがらない風に見えたと思われます。

>木賃宿さん

BondingですがNAS側をLACP(IEEE 802.3ad)などで設定して、
例えば同じようにLACP(IEEE 802.3ad)で設定された端末からNASへのコピーしても226MB/sの速度は出ないと私は思います。
複数の端末からのトータルであれば納得できる数値だと思います。

実際には確認してませんが、単発でその速度に達するにはSMBマルチチャネルへの対応も必要かと思います。(SynologyはDSM7.1で対応予定だそうです)
ベンチマークはもう少しテスト時の設定を書いて欲しいかなと感じます。

書込番号:24615335

ナイスクチコミ!1


木賃宿さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/23 08:58(1年以上前)

>たく0220さん
コメントありがとうございます。

> 例えば同じようにLACP(IEEE 802.3ad)で設定された端末からNASへのコピーしても226MB/sの速度は出ないと私は思います。

なるほど。最初の投稿の前に念のため DS415+(Link Aggregation Mode:負荷分散機能) と DS217play と PC で 数GB のファイルのコピーで確認をしていますが、確かにその時はどちらも 100MB/s でした。

> ベンチマークはもう少しテスト時の設定を書いて欲しいかなと感じます。

前回見たときは Link Aggregation に関する記述がもう少し詳しく、またリストされているモデルも異なっていたような気がします。

以前に確認したときは DS415+ の方が DS217play の倍くらいの速度が出ていた覚えがあります。以前とはネットワークの構成(スイッチ)も異なりますし、ディスクの空き容量も少ないため、今回の結果のボトルネックは別のところにあるものと思い込んでいました。

時間ができたら確認してみようと思います。ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:24615464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

3テラ有るデータの移動の場合

2022/02/19 22:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:361件

usbハードディスクをPCにつなぎ、データを無線LANで移動してますが、3テラ有るので、何日もかかりそうです。NASとハードディスクをUSB接続で直接つなぎ、

書込番号:24609395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2022/02/19 22:22(1年以上前)

過去スレ
回答もらっても、お礼の返信くらいできないんですかね?

書込番号:24609402

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/19 22:41(1年以上前)

>アフリカン人さん

仕様: DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j#specs

ファイル システムの仕様にあるフォーマットであればNASとUSB接続で確認する事は可能です。

ファイル システム 外部ドライブを参照。
>・EXT4
>・EXT3
>・FAT
>・NTFS
>・HFS+
>・exFAT

PCのSMB(ファイル共有)経由からだと時間がかかりますので
DSMにサインインしてFileStation経由でコピーするのが無難かと思います。

p.s.
どういう選択をしたか程度でかまわないので締めの感想はあったほうがいいですね。
その方が他の方々への参考になりますので。

書込番号:24609447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件

2022/02/20 00:20(1年以上前)

>たく0220さん
ご教示頂きありがとうございます。exfatをダウンロードして再起動したところ、あっさり繋がりました。有線でつなぐ事で、効率が飛躍的にあがり、今後の運用の幅も広がりました。昼に届いてから、初のNAS利用で、理解とデータの移動が終わるのに半日かかってしまいました。急ぎのため返信できずにいましたが、これから結果を書いて行こうと思います。

書込番号:24609588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0について

2022/02/19 10:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:361件

二台のHDDでRAID0にするか、二台の別々に使おうと考えていますが、速度や可用性の点でどちらがオススメでしょうか?

書込番号:24608115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/19 10:53(1年以上前)

RAID0と別々なので仕組みから
速度はRAID0
可用性は別々
までは分かるでしょう。
何を重視されるか次第としか言えません。
どちらを重視してますか?という質問ですか?
私は可用性を重視するのでRAID1で使ってます。

書込番号:24608142 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/02/19 11:08(1年以上前)

>アフリカン人さん

>> 二台のHDDでRAID0にする

ストライピングで高速化して運用する場合、
UPSなどの無停電装置がないと、
データは飛んでしまいます。

>> 二台の別々に使おう

こっちの方がまだ安全です。

2台構成ですと、
RAID1のミラーリングでもいいと思います。

書込番号:24608159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/19 11:22(1年以上前)

>アフリカン人さん

HDDは2台共 システム(DSM)、スワップ、データ(ストレージプール)用にパーティションが切られます。

RAID0:
 HDD1台故障するとデータにアクセス出来ませんので可用性、冗長性はありません。
 HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
 ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)は設定ごと消えますので使用出来なくなります。

2台個別:
 例えば1台故障した場合は故障したHDD側のデータにアクセス出来ません。
 HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
 ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)をインストールした方のHDDの場合は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
 また、ユーザーホームの保存先に設定されていた方のHDDの場合は、そのデータも消えてしまいます。

オリジナルもしくはバックアップ等がない場合はデータを完全に失う結果になるかもしれません。

速度面では(実際に計測してないので断言はできませんが)RAID0の方が一般的に有利かと思います。

書込番号:24608189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2022/02/19 11:38(1年以上前)

RAID0で可用性(システムを障害で停止させることなく稼働し続けること)なんて質問する前に、RAID0とはなにかを理解しましょう。

NASでRAID0の速度…LANの方の準備は出来ているのですか?
そもそもRAIDに何を期待しているのでしょう? 貴方の要望が質問文に皆無です。欲しいのは速度?安全性? 何に使う?
このへんが書いていない質問に「オススメ」する人間は、単に無責任です。

書込番号:24608213

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2022/02/19 12:43(1年以上前)

スマホの写真等をNasに保存して外から覗く・・・・なら,RAID1辺りが良さそう。
Nasのバックアップも万全に !

書込番号:24608330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:361件

互換リスト見てますが、どれがオススメなのか分からず、
性能はそれほど求めていないので、まずは安くて使いやすいのを使ってみようと思います。
おすすめありますでしょうか?

書込番号:24607647

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/19 02:16(1年以上前)

>アフリカン人さん

おすすめでなく、選び方になりますが
無難と思えるのは、互換リストのクラスのところで「NAS」を選んで、絞り込みかけて表示されたモデルで確認。
容量も決めているなら、さらに絞り込めば候補は選べるぐらいには減るのではないでしょうか。

購入できるお店によって価格はまちまちなので、その辺の確認も。
あとはご自身の好みなメーカーがあるなならそれで。

このNASだとEnterpriseなHDDを使っても性能の向上とかはあまり期待出来ないとは思います。
現在、SeagateのIronWolf ST6000VN001 2台で使ってますが、
他のメーカと比べて音が大きいとかの感想もあるのでその辺を気にされてるなら、いくつかピックアップしてネットで情報集めてみるのも良いかもしれません。

書込番号:24607666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2022/02/19 02:44(1年以上前)

6TBなら、このあたりかな。NAS向けで無難なラインは。
個人的には、東芝が好み。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235379_K0001363133_K0001334026&pd_ctg=0530

書込番号:24607679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2022/02/20 22:26(1年以上前)

色々検討した結果、Ironwolfを買ってみました。静かで速度も申し分なく、良かったです。ありがとうございます。

書込番号:24611391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

職場にある本機のバックアップを自宅へ設置したバックアップ機に行いたいと思います。DDNSを使うかクィックコネクトを使うか決まっていません。アプリはハイパーバックアップを使います。

職場 DS220+ バックアップ元 フレッツ光 
自宅 DS220J バックアップ先 ドコモ光

詳しい方法または解説してあるサイトを教えて下さい。


よろしくお願い致します。

書込番号:24593516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2022/02/11 18:00(1年以上前)

>snooker147さん

自宅側のルーターが設定されていることが前提条件の様です。

Hyper Backup で、データをリモート Synology NAS またはファイル サーバーにバックアップする方法

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_a_remote_Synology_NAS_or_file_server_with_Hyper_Backup

書込番号:24593584

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/11 19:41(1年以上前)


解説してあるサイトを教えて下さい。


以下の内容は、参考になりませんか?


SynologyのDSMでNAS2台をLAN経由&インターネット経由で同期させてバックアップ&フェイルオーバー&リカバリしてみた

◆メインのNASの内容を、外部にあるNASにインターネット経由でバックアップする

そういう場合は外部に置かれたNASにインターネット経由でバックアップをとることができれば問題なし。公式アドオンパッケージである「Hyper Backup」と「Hyper Backup Vault」を利用すれば、離れたところにあるNASでもインターネット経由で簡単にバックアップが作成できます。

https://gigazine.net/news/20171005-synology-6th-review/


Q 本社と別拠点にバックアップ用のSynologyを置き、Hyper Backupでバックアップをする事を検討していますが、データ量が多いためVPN回線の帯域が心配です。どのようにバックアップ設定を行うのが良いでしょうか?
A 最初のフルバックアップの際は同拠点で行い、その後は別拠点で増分バックアップを実施するという順にバックアップを行うことで、VPN回線に流れるデータ量を最小限に抑えることが可能です。Synologyを別拠点に移動される場合には、IPアドレスが変更となるケースが多いと思われますので、バックアップタスクの設定変更を必ずご実施頂くよう、お願い致します。

https://www.ksgnet.com/synology_faq/?s=Hyper%20Backup

書込番号:24593765

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/03/07 21:47(1年以上前)

ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、外部からpingを飛ばして応答ができるようになりました。ちなみに登録したアドレスは画像の「★」部分です。

↓DDNSサービス(ipv6用)
https://i.open.ad.jp/

その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。

設定に間違いがあるのか、足りない点があるのか、どうしたら良いでしょうか?


よろしくお願い致します。

書込番号:24637929

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 07:23(1年以上前)



ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、


固定IPサービスをご利用ではない場合、使用できるポート番号は制限されます。


その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。


バックアップ先(ご自宅側)では、Hyper Backupで使用するポート番号は、「自宅 DS220J バックアップ先」へポート開放/転送する必要があります。バックアップ先(ご自宅側)でポート番号6281 (マルチバージョン バックアップ)が、「自宅 DS220J バックアップ先」へポート開放/転送されていないためにエラーとなったようです。


DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか?
2.バックアップ
Hyper Backup (ディスティネーション)
6281 (マルチバージョン バックアップ)、22 (SSH で暗号化された場合) 873 (リモート データ コピー)

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

Hyper Backupで使用するポート番号873 (リモート データ コピー)の変更は可能のようですが、使用できるポート番号の制限のないIPv6固定IPサービスまたはIPv4 PPPoE接続経由でHyper Backupを利用する必要があると思います。


LISTEN するポート番号を変更する
rsync サーバが Listen するポート番号を --port オプション付きで起動することで、デフォルトのポート番号 873 から変更することができる。

例えば、Listen するポート番号を 10873 に変更する場合、次のように rsync サーバを起動する。

rsync --daemon --config=/etc/rsyncd.conf --port=10873
クライアント側からポート番号を変更して接続するには、次のようにする。

rsync -av --port=10873 source rsync://192.168.1.2/module

http://www.maruko2.com/mw/rsync_%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89#:~:text=192.168.1.2%2Fmodule-,LISTEN%20%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B,%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82

書込番号:24638336

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 07:31(1年以上前)

訂正させて頂きます。

【誤】Hyper Backupで使用するポート番号873 (リモート データ コピー)の変更は可能のようですが、
【正】Rryncで使用するデータポート番号873の変更は可能のようですが、

書込番号:24638341

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/03/08 10:25(1年以上前)

>LsLoverさん
基本的な事項を再確認するために私の環境を書き出します。

自宅:DS218+(バックアップ先、DDNSサービスに登録済)←これが正しいです!
会社:DS220+(バックアップ元)

昨夜添付した画像は自宅:DS218+(バックアップ先)のものです。なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。如何でしょうか?

書込番号:24638588

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 10:44(1年以上前)


なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。如何でしょうか?


言葉足らずのようで申し訳有りません。

IPv6(IPoEなど)では、グローバルIPアドレスを他ユーザと共有するため利用できるポート番号が制限されています。
割り当てられるグローバルIPアドレスは、運用上固定IPアドレスになっているようです。

問題は、グローバルIPアドレスを他ユーザと共有するため利用できるポート番号が制限されることですので、グローバルIPアドレスを契約ユーザ固定/専有で利用するサービスをISPで契約する必要があるということです。

書込番号:24638610

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 10:55(1年以上前)

「v6プラス固定IPサービス」では、以下のISPが対応しているようです。


v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
・株式会社縁人(enひかり)

https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/


v6プラスで固定IPアドレスを使うならenひかりがおすすめ|ポート解放制限なし

https://www.rakuda-ushi.com/entry/v6plus-static

書込番号:24638621

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 11:53(1年以上前)


自宅 DS220J バックアップ先 ドコモ光


ご契約のISPによっては、transix(DS-Lite)での接続も可能のようですが、ご自宅のIPv6接続サービスは、v6プラス(IPoE)で宜しいでしょうか?


ドコモ光のプロバイダがDS-Lite対応だとどうなる?

https://docomohikari-wifi.net/37.html

transix(DS-Lite)では、ポート開放は、出来ないようです。


Q1.transixはポート開放できる?
transixはポート開放を利用できません。ポート開放をしたい場合、一度PPPoE接続に切り替える必要があります。ルーターで設定可能なのでチェックしてみてください。

transixと似た機能である「v6プラス」であれば、ポート開放を利用可能です。

https://naruhodo-wifi.com/transix/

書込番号:24638702

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/03/08 12:56(1年以上前)

>LsLoverさん
自宅のプロバイダはGMOインターネットです。たしかv6プラス接続と思いました。ただし、バッファローのサポートに外部からの接続のためには?と質問してルーター内部の設定を変更しています。自宅に帰らないとその設定がわかりません。

夜に書き込みます。

またお願い致します。

書込番号:24638800

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 13:38(1年以上前)


自宅のプロバイダはGMOインターネットです。たしかv6プラス接続と思いました。


「ドコモ光×GMOとくとくBB」では、v6プラスをご利用可能のようです。


ドコモ光×GMOとくとくBBの特長
次世代技術v6プラス採用!

https://gmobb.jp/service/docomohikari/?pid=adw101&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=docomo&utm_content=adw_G02e02_210408&gclid=Cj0KCQiA95aRBhCsARIsAC2xvfz9Q1hqhUQiEADlcpA53xDMDaoCJcMoWtXjx_tgGf_xoDkYxbmQy5gaAn89EALw_wcB


ただし、バッファローのサポートに外部からの接続のためには?と質問してルーター内部の設定を変更しています。自宅に帰らないとその設定がわかりません。


WebAccessですとポート番号の変更は可能ですので、v6プラスでも外部からの接続は、可能と思います。

書込番号:24638867

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/03/08 18:06(1年以上前)

>LsLoverさん
ルータの中を確認しました。

v6プラスを使用する
NDプロキシを使用する

以上です。

よろしくお願い致します。

書込番号:24639215

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/08 18:47(1年以上前)


v6プラスを使用する
NDプロキシを使用する


割り当てられているIPv6グローバルIPアドレスから使用可能なポート番号を以下のページで確認できます。
使用可能ポートに以下のポート番号は、表示されていない場合には、v6プラスでのHyper Backupのバックアップ先としては利用できません。

・6281 (マルチバージョン バックアップ)
・22 (SSH で暗号化された場合)
・873 (リモート データ コピー)


IPv6(MAP-E方式)使用可能ポート確認
IPv6の使用可能ポートを調べる
[ 送信 ]==>をクリックする。
使用可能ポート

https://isecj.jp/tools/portcheck-map-e/

IPv6でHyper Backアップを利用する場合には、ご自宅のISPを以下の「v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者」に変更する必要があります。


v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
・株式会社縁人(enひかり)

https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/

書込番号:24639283

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:23件

2022/03/09 10:49(1年以上前)

>snooker147さん
> ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、外部からpingを飛ばして応答ができるようになりました。

Pavel Szalbotさん の調査によると、「Hyper Backup へのタスク登録時に IPアドレス が truncate される」バグがあったそうです。

https://community.synology.com/enu/forum/1/post/133510?reply=451653

> その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。

今回はホスト名を指定してのケースで、それほど長い文字列とも思えないので原因は別にありそうですね。

> なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。

Pavel Szalbotさん の指摘された不具合が直っている可能性もあるので、IPアドレス を直打ちしてみられてはいかがでしょうか。

書込番号:24640271

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/03/15 21:39(1年以上前)

>木賃宿さん
>LsLoverさん
・6281 (マルチバージョン バックアップ)

私の環境では上記ポートが無いことがわかりました。固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?

根本的な疑問
みなさん、どうやって外部ネットワークへバックアップしていますか?

ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???

書込番号:24651546

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/15 22:17(1年以上前)


固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?


IPv6でHyperBackupをインターネット越しで利用するには、固定IPを提供するプロバイダへ変更する必要が有ると思います。


どうやって外部ネットワークへバックアップしていますか?


HyperBackupを使用していませんが、ご自宅のインターネット接続にIPv4 PPPoE接続用ルータを設置してIPv4でHyperBackupを使用されているかと思います。


ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???


IPv4 Over IPv6では、グローバルIPアドレスを複数のユーザで共有するため、利用できるポート番号が制限されています。

書込番号:24651649

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:23件

2022/03/15 23:59(1年以上前)

>snooker147さん
> ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???

LsLoverさん の説明にもあるように v6プラス の IPv4 over IPv6 に関しては、「ポート開放できる番号が限られる」という制約があります。以下のブログの記事がわかりやすいかと思います。

https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312

> 私の環境では上記ポートが無いことがわかりました。固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?

今まで通り IPv4 PPoE を使うことでポート開放に関する制約を外すことができます。IPv4 PPoE と v6プラス(or OCNバーチャルコネクト)の併用は可能ですが、単一の契約で利用可能か、別々の契約となるかは ISP によって異なります。

もうひとつの解法は IPv6 を使うことです。IPv6 に関してはグローバルアドレスが広告されているはずで、利用可能なポートの制限もありません。

Synology Community の書き込みからは、Hyper Backup は IPv6 もサポートしているように読み取れました。

> Pavel Szalbotさん の指摘された不具合が直っている可能性もあるので、IPアドレス を直打ちしてみられてはいかがでしょうか。

Hyper Backup に DDNS に登録したホスト名の代わりに IPアドレス(IPv6) を指定しても結果は変わらなかったでしょうか。

書込番号:24651806

ナイスクチコミ!3


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2023/04/17 09:19(1年以上前)

結局はシノロジーのDDNSサービスを利用してバックアップができるようになりました。

かんたんに書くと自宅側だけで設定を変更、会社側では特段の変更はありません。


ありがとうございました。

書込番号:25224846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

各種媒体に散在している、写真や動画のデータを一元管理し、日常的にDLNA対応のTVやiPadから閲覧しながら、バックアップも行えればと考えております。
当方、全くの機械音痴な素人なので、的外れな質問になるかもしれませんが、ご教示ください。

1.各種媒体からのデータの取り込みについて、おすすめの方法や製品を教えてください。いずれも新規に購入する必要があるので、経済的な製品を教えていただけると助かります。

(1)SDカード:NAS(当製品)のUSBポートに、Type AのSDカードリーダーを挿し込み、データを取り込む?

(2)スタジオ撮影のCD: NASのUSBポートに、Type AのCD/DVDリーダーを挿し込み、データを取り込む?

(3)シンガポール製DVD: (2)と同一のリーダーで取り込む?
プレスクールのコンサートDVDで、スクール経由で購入し、リージョンコード等の記載がありません。PCでは視聴可能でしたが、日本製DVDプレーヤーではいずれも視聴できませんでした。
また、取り込めた後、TVやiPadからも視聴できるようにするためには、追加で必要となる操作や装置はありますか?

(4) ハンディーカムHDR-PJ590Vの内蔵メモリー:ハンディーカム内蔵USBをNASのUSBポートに挿し込みデータを取り込む?

https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/feature_6.html#L2_510

PCでは、上記の方法で読み込めましたが、NAS(当製品)でも可能でしょうか?
それとも、外付けHDDへのダイレクトコピー扱いとなり、USBアダプターケーブル等が何かアクセサリーが追加で必要となるのでしょうか?

(5)HDD代わりの古いPCに保管されたデータ(主に写真): Type A-Type A オス・オスのUSBケーブルでNASとPCを繋ぎ、データ移行する?それとも、大容量USBに保存してから取り込む?

もし、前者が可能ならば、NAS側とPC側、どちらからの操作となりますか?
USBメモリへのコピーについては、実施可能なことを確認できていますが、如何せん壊れかけのPCなので、できと思うので。

2.NASには、4TBx2のRAIDO1を設定し、常時接続のUSBHDDに日次バックアップを行い、そのバックアップHDDから定期的にクローンを作成保存する運用を考えております。

(1)バックアップ対象をデータのみに絞ると、現在は2TBにも満たないはずなので、バックアップ用HDD、クローン用HDDは2TBで始め、容量が大きくなった時点で、切り替えるということはできますか?

(2)バックアップデータをどこに復元するか予定がない場合、exFATでフォーマットするのが良いですか?

(3)読み込んだデータ以外に、バックアップ対象としたら良いものはありますか?また、それはどのフォルダ下にありますか?

元々機械全般に疎い上、NAS自体も初心者なので、わからないことばかりです。具体的に教えていただけると助かります。

書込番号:24579728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/05 19:31(1年以上前)

1.
NASのUSBはバックアップ用であって、データの取り込み用ではないかと思いますが……

あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。したがって、SDカードにしてもCDにしても、USB機器を接続するのはPCとなります。

(3)は日本で通常使われているNTSCではなくPAL形式であると思われます。特にプロテクト等がかかっているとは思えないので、何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。もちろん、TVで直接再生するには、TVがLAN接続できてDLNA再生に対応している必要がありますが。

2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。

書込番号:24582395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 00:26(1年以上前)

>あなぐまさん
ご回答ありがとうございます。

>1.
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。

PCのOSがサポート終了のため、LANから外しており、マウントを取る方法?で移行できないので、USB Copyの方法でなんとか移行できないかと画策しております。
DSMはiPadからの操作?予定しています。
説明不足、並びに理解不足で申し訳ありません。

>(3)何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。

読み込めた後に、変換ということですね?
読み込み後にファイル形式を確認してみます!

>2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。

RAID1です。打ち間違えました。すみません。
データ移行に予算が取られそうなので、ご助言に従い、クローンは後回しにしようと思います。
バックアップ先のHDD容量が、バックアップ元のHDD容量を下回ること自体は、問題ないのでしょうか?

>(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。

有料オプションで選べるようなので、迷っています。あなぐまさんは、NTFSなのですね!参考になります!

>(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。

どんなものをバックアップすべきか漠然としていましたが、言い切ってもらえて安心しました。

書込番号:24582891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 10:24(1年以上前)

1.(2)(3)(5)について、NASに直接取り込む方法は、対応不可の旨の記載を見つけたので、質問を取り下げます。やはり、ご指摘いただいたように、一度PCに取り込んでみます。また、LANに接続していないPCなので、大容量USBにコピーして、NASのUSB Copy機能から取り込めないか試してみます。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive

書込番号:24583279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/06 10:29(1年以上前)

OSがサポート終了ですか……

とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。

ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……

バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。

exFATはやはり有料オプションでしたか。あえて選ぶ必要はありません。

書込番号:24583290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/06 12:29(1年以上前)

>あなぐまさん
早速のご返信ありがとうございます。

>とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……

PCの必要性が低くなり、HDDにデータ移行を終えたら、廃棄をと考えていたところ、NASにすれば、日常的に楽しめるかと心変わりして、色々な媒体に散在したデータをなんとか取り込めないかと苦心しております。

>バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。

明言いただいて安心しました。

>ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。

HDDの寿命のタイミングで、容量アップをしてもと考えていました。予算と相談してみます。

>なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。

ありがとうございます。6TBもは必要ないかと検索していませんでした。参考にします。

書込番号:24583546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング