Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

原因不明のシャットダウン

2022/01/01 12:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:22件

DS220+購入後、半年ほど安定稼働しておりましたが数週間前より原因不明のシャットダウンに悩まされております。

SynologyのDDNSサービスを利用していまして、
「****.synology.me への接続は 2022-01-01 04:20:04 +09:00 より消失しました」
というメール通知でNAS本体を確認すると、インジケーターは全て消灯しアクセス出来ない状態となります。

電源ボタンを軽く押すと即座に起動動作がなされしばらくすると完全起動されます。

するとSynologyから
「[****.synology.me] ****NAS が不適切にシャットダウンされました」
「[****.synology.me] ****NAS が UPS に接続されました」
「****.synology.me への接続が 2022-01-01 08:45:17 +09:00 より再開されました」
とメール通知が届きます。

UPSはOMRONのBY35SをUSB接続しています。
外付けUSB-HDDにHyper Backupで毎晩バックアップしています。

障害頻度は5〜7日おきに発生しいつも朝方同じように時間に発生するようです。

ログを見るとシャットダウンの30分ほど前に以下のメッセージが12件ほど立て続きに残されていました。

Skipped shutdown task due to the following tasks: [Performing backup task]

Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。

起床後電源オンで起動するのですが防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。

何か思い当たることがございましたらご助言頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:24521959

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 12:58(1年以上前)

>はるみち88さん

この機種の所有者ではありませんが、

>ログを見るとシャットダウンの30分ほど前に以下のメッセージが12件ほど立て続きに残されていました。

まず設定状況の確認と補足をお願いします。
コントロールパネル -> タスクスケジューラー
でタスクの実行時刻がその30分前ぐらいになっている物はありませんか?
シャットダウンするようなタスクはありませんか?

コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 電源管理(タブ)
で有効/無効にかかわらず何か設定はありますか?

>Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。

バックアップのタスクが実行中だったのでシャットダウンのタスクをスキップ(未実施かリスケされたかは判りません)したという内容に思われます。

>防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。

記録はSurveillance Stationを使われてるのですか?

あと、DSMの正確なバージョンも補足ください。

書込番号:24522011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/01 13:00(1年以上前)

>はるみち88さん

あと、NASを置いている「室温」はどのぐらいの気温なのでしょうか?

書込番号:24522015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/01 13:34(1年以上前)

>たく0220さん

元旦から早々にありがとうございます。

DSMのバージョンは 「DSM 7.01-42218」です。


>コントロールパネル -> タスクスケジューラー
でタスクの実行時刻がその30分前ぐらいになっている物はありませんか?
シャットダウンするようなタスクはありませんか?

コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 電源管理(タブ)
で有効/無効にかかわらず何か設定はありますか?


⇒いずれも設定はありません。


>Hyper Backup関連が原因のような気もしますが 数ヶ月設定は変えていません。

バックアップのタスクが実行中だったのでシャットダウンのタスクをスキップ(未実施かリスケされたかは判りません)したという内容に思われます。

⇒ 承知しました。
何らかのシャットダウン命令がバックアップ中のため実行されなかったというわけですね。
ただ、結局バックアップ完了前に強制シャットダウンされバックアップエラーとなっています。

正確にはシャットダウンではなくフリーズ状態?のようで、電源ボタンでの起動後の時刻に「不適切にシャットダウンされました」とログが残っています。


>防犯カメラを24時間記録しているので早めに改善したいところです。

記録はSurveillance Stationを使われてるのですか?

⇒ はい。5台ほどONVIFカメラを接続しています。



>おかめ@桓武平氏さん

早々にありがとうございます。

>あと、NASを置いている「室温」はどのぐらいの気温なのでしょうか?

⇒ 現象が出たのが11月後半からで起床前の暖房を入れる前で、5〜10度程度かと思います。


引き続き宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:24522059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 14:58(1年以上前)

>はるみち88さん

確認ありがとうございます。
シャットダウンに関する設定は無いとの事なのでそこに問題はなさそうですね。

>UPSはOMRONのBY35SをUSB接続しています。

BY35Sは最近購入された物ですか?もし長く使われてる物でしたらバッテリーは大丈夫そうですか?
UPSに接続している機器はNAS以外にもありますか?また電源容量には余裕はありますか?

5〜7日おきに発生との事ですのでUPSは関係ないかもしれませんが、
購入時の設定のままだと28日おきに自動でバッテリーテストが行われます。
別機種ですがバッテリーの劣化が原因で似たようなトラブルがあった記憶があります。


>正確にはシャットダウンではなくフリーズ状態?のようで、電源ボタンでの起動後の時刻に「不適切にシャットダウンされました」とログが残っています。

正常にシャットダウンされたかは、システムに情報が残りますので起動時にそのフラグが確認できない場合はそのようにログが残ります。
ですのでシャットダウンの処理は正常にされておらず、急に電源が落ちた可能性が高いかと思われます。

ログにあるシャットダウンタスクを開始させた元がログセンターで確認できれば良いのですが、おそらく無いかと思います。
外出先からアクセス可能な設定をしている場合は、念のためファイアウォール等の設定を見直してください。

ちょっと原因らしき物に思いあたらないので申し訳ないのですが、
まだ保証期間内ですので購入した代理店のサポートが使えるかと思いますので、そちらにも相談された方が良いかもしれません。
箱に代理店サポートのシールが貼ってあるか、中にサポートの連絡先の紙があったかと思いますのでご確認ください。
年末年始でサポートがお休みかと思いますので、代理店のWebサイトなどで確認してください。

その際は、トラブルがあった日のログが残っていた方が原因究明につながるかと思いますので
アプリ「サポート センター」を使ってログをとっておく事をお勧めします。

参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

書込番号:24522147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/01 16:46(1年以上前)

>たく0220さん

ご丁寧にありがとうございます。

>BY35Sは最近購入された物ですか?もし長く使われてる物でしたらバッテリーは大丈夫そうですか?
UPSに接続している機器はNAS以外にもありますか?また電源容量には余裕はありますか?


⇒BY35SはNASと同時で去年の7月購入です。
NASのみの接続なので容量は問題無さそうです。

ですが、試しにUPSを使わず様子を見てみようと思っています。


ログの記録方法も大変勉強になりました。ありがとうございます。

ファイアウォール等も今一度確認してみます。


更に、ご指示頂いた方法でログを保存しました。

アスクのサポート対象製品なので後ほど相談してみます。

色々とありがとうございましたm(__)m

書込番号:24522281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/01/02 13:49(1年以上前)

経過情報です。
UPSを外してもシャットダウンされてました。
今度は一晩持ちませんでした。

HyperBackupの実行前だったせいか初めて見るログです。
23:59:57 Server started counting down to shutdown.


あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。

昨日サポートに連絡したんですが追加で報告入れようと思います。

書込番号:24523432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/02 14:53(1年以上前)

>はるみち88さん

>HyperBackupの実行前だったせいか初めて見るログです。

DSMからシャットダウンを実行したりすると、そのログが残るのですがどこ(PCとかIPアドレスとか)からの命令かまでは読み取れないので今回の原因のヒントにもならないのです…
ただ何かがシャットダウンを実行させてると思われるログにはなります。
サポートにはこの時間誰も操作してない事も伝えておいた方が良いかもしれません。

>あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?

コントロールパネル -> ハードウェアと電源 -> 全般(タブ)
で「電源の問題が修正されたときに自動的に再起動する」がONになっていませんか?

>電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。

同じタブ内に「警告音の設定」もあるのですがデフォルトだと全てONなので、シャットダウンされた後に警告音は聞こえましたか?
ただ長押しでの強制シャットダウンの場合は警告音が鳴らせない可能性は考えられるので、スイッチ周りの可能性も捨てがたいですね。
私のはDS220jですがボタンのストロークはそれほどなく2〜3mm程度な感じだったと思います。

ログの中には一定のファイルサイズを超えると古いログが消えてしまう物もありますので
今日の分のシステムログ(debug.dat)を再度取得しておいた方が良いかと思います。

書込番号:24523506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/01/02 15:43(1年以上前)

>はるみち88さん

>> UPSを外してもシャットダウンされてました。
>> 今度は一晩持ちませんでした。

まさかですが、
雪国で運用されていませんでしょうか?

当方のQNAP TS-119PIIは、
12月から3月の期間で、
室温が7℃を下回ると、
起動中は、シャットダウンしますし、
停止中は、勝手に起動する症状が、
購入した時からずっと発症しています。

もし、「室温」が原因でしたら、
NASをストーブのある部屋に移されるか
凌がれることをお勧めします。

NAS本体のコンデンサーの不良の可能性があるので、
メーカーに交渉されると良いかと思います。

>> あと、後ろのACアダプタを抜き差ししただけで電源が入って起動したんですがこれって正常な動作でしょうか?
>> 電源ボタンの押ししろが少ない様な気がしますし、電源周りにも問題があるような気がしてきました。

家のTS-119PIIでも、なります。

書込番号:24523604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/01/02 16:07(1年以上前)

>たく0220さん

コメントありがとうございます。

やはり何かがシャットダウン命令を出しているとのことですね。
何も設定はしてないのですが24時少し前というのも気になるところです。

>「電源の問題が修正されたときに自動的に再起動する」がONになっていませんか?
⇒はい。ONとなっていした。正常動作ということで安心しました。


>シャットダウンされた後に警告音は聞こえましたか?
⇒夜間無人なので落ちた時の警告音は聞けてないのですが、さきほどACアダプタの抜き差し時に起動後すぐに落ちた時には警告音が鳴りました。


>ボタンのストロークはそれほどなく2〜3mm程度な感じ
⇒再確認するとストロークがほとんど無く異常に思い触ってるうち少し動くようになりました。
何かに引っ掛かっていたのでしょうか。長押し状態による強制シャットダウンの可能性も出てきました。。


今日の分のログも控えて様子を見てみます。



>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

関東の沿岸部で比較的温暖な地方ですが昨日今日は特に冷え込み外は氷点下となりました。
室温も7度以下になっていたかもしれません。
夜間は空調をオフにするんですがすが防寒対策も考えてみます。

またACアダプタを抜き差しの件、正常動作とのこと承知致しました。


お二人ともご助言に感謝しますm(__)m

書込番号:24523638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 07:05(1年以上前)

>はるみち88さん

コントロール パネル -> 情報センター
でNAS本体の温度を確認する事が出来ます、下記ナレッジにもある様に高温時は自発的にシャットダウンするみたいですが低温時については記載がないので不明となります。
記載が無いだけで一定の気温下では自発的にシャットダウンする仕組みがあるかもしれませんので、サポートにこの点も確認してもらうと良いかもしれません。

参考: 情報センター | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_info_center?version=7

私の環境ですと6時頃、設置場所には暖房なしで気温10度前後でアップした画像のように40度程度
(マウスのカーソールを緑●のところにあわせると温度が表示されます。)

防犯カメラの映像を24時間録画されてるので、常時稼働状態かと思いますのでNAS内部温度は仕様の範囲内かと考えたのですが
おかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように、低温の為NASが自発的にシャットダウンしてしまった可能性も考えられます。
23時〜24時頃のNAS内部温度を確認出来るようでしたら、1度確認してみてください。
(温度に関するアラートの項目はないのでブザーは鳴らないみたいですね…)

書込番号:24524666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/03 09:37(1年以上前)

>たく0220さん

昨夜は落ちませんでした。

おかめ@桓武平氏さんのアドバイスから冷やしすぎを疑い、ファン速度を「冷却モード」から「低ノイズモード」に変えたぐらいです。
今のところ夜間暖房オフで様子を見ています。

NAS温度にも注目していて、冷却モード時の早朝6時で17度前後、低ノイズモードに切り替えた今朝8時で22度でした。


今朝は昨日までの寒波がだいぶ緩んだ感じですが引き続き検証を続けたいと思います。

書込番号:24524843

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 14:18(1年以上前)

>はるみち88さん

DSM内部設定の話なので参考程度の情報ですが
CPUとHDDの温度でのファン制御などのイベントは「ファン速度モード」で選択したモードで変わります。
「全速モード」以外では、CPUの温度が105度、HDDの温度が61度を超えるとシャットダウンされる設定になっています。
設定ファイルを見る限りなのですが低温時、例えば0度以下となった場合の設定はありませんが、デフォルトでシャットダウンする仕組みなのかもしれません。

もしご自身でも確認されたい場合は、「scemd.log」にイベントとしてログが残っているかもしれません。
「サポート センター」のログdebug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。
※ オリジナルを残すためにdebug.datをコピーして、コピーした物に対して行ってください。

dsm\var\log の中に「scemd.log」というファイルがあります。メモ帳などで開けますので
> 23:59:57 Server started counting down to shutdown.
の時間付近で何かログが残ってないか確認してみてください。

書込番号:24525306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/01/03 16:20(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。
「scemd.log」を確認してみました。

まず直近障害の
2022-01-01 23:59:57 Server started counting down to shutdown.付近です。

2022-01-01T23:59:56+09:00 **** scemd[11768]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-01T23:59:57+09:00 **** scemd[11768]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.

---------再起動後すぐにシャットダウン----------↓
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: event_handler.c:292 event handler thread 140060665214720 created
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:17 +---- Model HW info ---
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:18 | fan_type=9
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:19 | led_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:20 | thermal_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:21 | diskled_ctrl_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:22 | auto_poweron_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:23 | dual_power_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:24 | usbcopy_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:25 | fan_number=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:26 | eunit_pwron_type=0
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:27 | pis_type=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:28 | rtc_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:29 | lcm_type=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:30 | cpu_freq_adjust=1
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:31 | has_cardreader=2
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:32 | hibernate_led=4
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_module_type.c:33 +----------------------
2022-01-02T09:28:53+09:00 **** scemd[11636]: show_memory_info.c:24 MemTotal: 5914992 kB
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:274 Hibernation timer:20 min(s)
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:278 Deep sleep timer:1 min(s)
2022-01-02T09:28:55+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:282 Eunit deep sleep timer:0 min(s)
2022-01-02T09:28:56+09:00 **** scemd[11636]: system_status.c:305 Auto poweroff timer:0 min(s)
2022-01-02T09:28:56+09:00 **** scemd[11636]: fan_config_get.c:51 Type: INTERNAL Fan Mode: HIGH
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led_brightness_handler.c:45 LED brightness schedule is default rule.
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led_brightness_handler.c:65 LED brightness:2
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 hw polling thread 140060648429312 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 disk led ctrl thread 140060640036608 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 scemd connector thread 140060427024128 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: manage_services.c:502 led ctrl thread 140060418631424 created
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: scemd.c:254 ************************ System ready ************************
2022-01-02T09:28:57+09:00 **** scemd[11636]: led.c:334 Enable power & phy LED
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: raid_sys_volume_check.c:153 MD0 active disks 2, designed disks 2
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: raid_sys_volume_check.c:153 MD1 active disks 2, designed disks 2
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: scemd_connector.c:142 scemd connector thread start.
2022-01-02T09:28:58+09:00 **** scemd[11636]: fan_config_get.c:51 Type: INTERNAL Fan Mode: HIGH
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-02T09:29:24+09:00 **** scemd[11636]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.


続いてその前の障害付近に続きます。

書込番号:24525473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/03 16:23(1年以上前)

続いてその前のこのスレで相談した時のログ
2022-01-01 03:56:30 Skipped shutdown task due to the following tasks: [Performing backup task] 付近

2022-01-01T03:49:48+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:121 FeasibilityCheck: [Info] Feasibility check [/usr/local/share/feasibilitycheck/poweroff.d/HyperBackup-hyperbackup_poweroff.cfg] failed.
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [1] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: event_microp.c:32 Shutdown check error

以上の同じログが12個残されています。


何かお分かりでしょうか?

書込番号:24525477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/03 16:50(1年以上前)

連投すみませんm(__)m

温度に関係しそうなログが見付かりました。
このログが記録される以前は落ちていません。

2021-12-11T20:53:36+09:00 **** scemd[15827]: disk_temperature_update.c:119 Failed to update /dev/sata1's cache file temperature
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** syno_scemd_connector[16434]: scemd_connector/scemd_connector.c:118 Fail to lockf() for scemd connector client.
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** syno_scemd_connector[16434]: scemd_connector/scemd_connector.c:204 Fail to SYNOScemdConnectorClient() for scemd conncetor client
2021-12-13T07:37:42+09:00 **** scemd[15827]: scemd_connector.c:199 Fail to sendto() for scemd connector client.

書込番号:24525527

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 18:35(1年以上前)

>はるみち88さん

作業中で落とせず、先に確認出来なかったのですが下記が一連のログになります。
※ 電源ボタン3秒ほど長押ししてシャットダウンさせた場合になります。(ピピピとビープが鳴ったらボタンを離す)

2022-01-03T16:59:31+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: feasibility_check.cpp:110 FeasibilityCheck: [Info] Start feasibility check [poweroff] with type [hard].
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: feasibility_check.cpp:129 FeasibilityCheck: [Info] [0] of feasibility check [poweroff] failed.
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-03T16:59:32+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 led ctrl thread exit
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 disk led ctrl thread exit
2022-01-03T16:59:37+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 scemd connector thread exit
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: manage_services.c:465 hw polling thread exit
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: event_handler.c:318 event handler claimed
2022-01-03T16:59:38+09:00 NAS220J01 scemd[8179]: scemd.c:337 ************************SCEMD End**************************
最後の「SCEMD End」の行がでてscemdデーモンが終了となるのですが、もしこの行がなければ強制シャットダウンされた可能性があり
>「[****.synology.me] ****NAS が不適切にシャットダウンされました」
に繋がったと考えられます。

event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
event_shutdown.c:60 Shutdown the system.

は電源ボタンを押した場合のみログに記録されています。


>2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: feasibility_check.cpp:121 FeasibilityCheck: [Info] Feasibility check [/usr/local/share/feasibilitycheck/poweroff.d/HyperBackup-hyperbackup_poweroff.cfg] failed.

FeasibilityCheckはおそらくpoweroffするので中断可能か?の確認プログラムと思われます。
中断不可なので
>2022-01-01T03:49:49+09:00 **** scemd[12642]: event_microp.c:32 Shutdown check error
となったと考えられますが、リトライされたのか最終的にシャットダウンに至ったと思われます。

>2021-12-11T20:53:36+09:00 **** scemd[15827]: disk_temperature_update.c:119 Failed to update /dev/sata1's cache file temperature

これは定期的に温度を監視してて、結果をどこかにキャッシュする際に失敗したログみたいですが
メーカーでないと詳細は解りませんが高温、低温のエラーでは無いように思えます。

内容的には電源ボタンの操作によるシャットダウンではないかと考えられるのですが
その原因がボタンの接触不良含め電気的な誤動作なのかまでは判りません。
温度低下により電源出力が不安定になったとも考えられますが、その部屋で朝に結露が酷い状況な物とか気づかれたのはありますか?

書込番号:24525732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/03 20:07(1年以上前)

>たく0220さん

ご検証ありがとうございます。

> event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
> event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
> は電源ボタンを押した場合のみログに記録されています。

⇒承知しました。
直近 2022-01-01 23:59:57 のシャットダウンはどうも電源ボタンの物理的な押し込み状態によるものだったようですね。

ボタンの引っかかりを修正した後、UPSを再接続するための長押しでは以下のように正常に処理されました。

2022-01-02T09:39:14+09:00 **** scemd[11586]: event_microp.c:84 power button pressed, ret = 0
2022-01-02T09:39:14+09:00 **** scemd[11586]: event_shutdown.c:60 Shutdown the system.
2022-01-02T09:39:18+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 disk led ctrl thread exit
2022-01-02T09:39:18+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 led ctrl thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 scemd connector thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: manage_services.c:465 hw polling thread exit
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: event_handler.c:318 event handler claimed
2022-01-02T09:39:19+09:00 **** scemd[11586]: scemd.c:337 ************************SCEMD End**************************


> その部屋で朝に結露が酷い状況な物とか気づかれたのはありますか?

⇒今まで結露はついたことはありません。

2022-01-01 03:49 の障害もボタン不良によるものだといいのですが、、、、

書込番号:24525894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 20:44(1年以上前)

>はるみち88さん

>今まで結露はついたことはありません。

了解です。結露によるショートなどの誤動作の可能性は低いみたいですね。


>2022-01-01 03:49 の障害もボタン不良によるものだといいのですが、、、、

そうですね…。
ただ長押し時は3秒経過後も押しっぱなしだとピピピと目覚まし時計みたいに、ずっと鳴りやまないはずですので
聞こえなかったか、短時間のみ起こっていたのか疑問は残りますね。
ググってみると海外の情報では古い機種ですが数件同じような現象みたいな報告があり、中にはスイッチのボタンを外しても効果なかったケースもあったみたいです。

この電源ボタンでのシャットダウンを一時的に無効化できれば良いのですが、設定には無いのが残念です。
サポートから他の原因についても連絡あるかもしれませんので、暫くはこのまま様子見て頂く感じになるかと思います。

書込番号:24525962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/03 21:03(1年以上前)

>たく0220さん

海外では同様の事象があるのですね。
あとはサポートの対応を待とうと思います。
お陰様でサポートの応対前に予備知識を得ることが出来ました。

また何か進展がありましたらご報告します。
この度はご親切にありがとうございました。

書込番号:24526000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/01/12 14:11(1年以上前)

経過報告です。
サポートから回答があり、本体故障の可能性が高いとのことで即交換対応となりました。
予めシステムログを添付したせいか何もやりとりすることなく済みました。

ただ交換に3〜4週間掛かるとのことで、その間防犯カメラを止められないため新たにDS220+を購入しHDD移行を済ませ現在は元通り稼働しております。
(移行の際「マイグレート」ではなく「復元」という名称でした。)

皆様のアドバイスのお陰で短期で復旧することが出来ました。
交換品が届きましたら緊急時のスペアに保管しておこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24540541

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

NAS自体のバックアップ
・2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?
USBポート
・外付けHDDへバックアップする場合、バックアップしていない時に外付けHDDをスリープさせる(ディスクの回転を止める)様な機能は備わっているか?
・外付けHDDの状態を監視してくれる機能はあるか?

外付けHDDは常設でNASのバックアップ用に接続しておく予定なのでHDDケースにスリープ機能が搭載されているケースを買うべきなのか迷っています。

ご存じの方、NASのバックアップ先を外付けHDDに指定している方ご教示頂けると助かります。

書込番号:24520084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/31 02:40(1年以上前)

これは運用上の問題なのですが
NASはNAS自体がバックアップ用途として用いられることが多く、NASをバックアップするということは余り考慮されいません。その代わりNASは一つのHDDがクラッシュしても簡単に復旧可能なようになっています。

なのでNASをバックアップしたい場合はもう一つNASを買ってきて、それにバックアップをさせる様にネットワークを構築するのが一番簡単だと思いますよ

書込番号:24520117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 03:30(1年以上前)

>askthatさん

>・2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?

バックアップについては下記を読まれると良いかと思います。
参考: Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

ローカルの共有フォルダ、つまり同一ディスク上であってもバックアップ先にする事は可能です。
ただし、NASの内部ベイに搭載したHDDはRAID(mdadm)の構造とext4でフォーマットされます。Windowsなどで通常の方法では読み込む事は出来ませんので、その点はご留意ください。

>・外付けHDDへバックアップする場合、バックアップしていない時に外付けHDDをスリープさせる(ディスクの回転を止める)様な機能は備わっているか?

参考: HDDハイバネーション、システムハイバネーション、ディープスリープの違いは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep

に少し説明がありますが
>特定の外付けUSB HDDのみがハイバネーションに対応しています。
となります。
対応してなさそうな場合でも、設定画面にはアップした画像のように表示されます。


>・外付けHDDの状態を監視してくれる機能はあるか?
読み込み/書き込み時のエラーは通知されると思いますが、今のところ故障した事がないので実際は判りません。
またS.M.A.R.T.などのチェックは対応しているUSB-HDDのみになるかと思います。

私は今のところ毎日はバックアップしてないので、必要な時のみ物理的に接続する感じです。
(一応のランサムウェア対策みたいなものです。)

書込番号:24520136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 03:31(1年以上前)

千子村正さん
基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりはPCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

もし外付けHDDの状態も監視出来る様なら外付けHDDでバックアップ。→1ベイモデルを購入。
外付けHDDの監視は出来ないが2ベイモデルだと1ベイをNASのバックアップ用として割当てられ監視も出来る。→2ベイモデル購入。

HDDの故障によるデータ損失だけは防ぎたいのでNASのバックアップを取っておきたいです。
NASを2台用意してバックアップ用のNASで更にRAID1を組めば良いんでしょうが、費用を抑えたいので…。
といった感じで考えております。

>その代わりNASは一つのHDDがクラッシュしても簡単に復旧可能なようになっています。
→クラッシュというのはHDDの故障が発生したらという事でしょうか?
復旧というのはRAID1を組んでいる前提の話でしょうか?
それともRAID1を組んでいなくてもデータを失わずに復旧出来る方法があるのですか?

書込番号:24520137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 03:40(1年以上前)

>askthatさん

NAS本体故障時にはRAID自体意味がありません。
全く同じ機種をバックアップとして購入。本体故障時には中身のHDDをゴッソリ移動。

通常のバックアップはNAS自体をRAID1化。
別NASも用意して差分バックアップでも良いと思います。
これは私の使用法です。NAS上で一括管理するとPC買い替え時に楽ですよね。

書込番号:24520140

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 04:20(1年以上前)

>たく0220さん
リンクありがとうございます。参考になりました。

>NASの内部ベイに搭載したHDDはRAID(mdadm)の構造とext4でフォーマットされます。

→NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?
RAID0か1のどちらかになる感じですか?

>ローカルの共有フォルダ、つまり同一ディスク上であってもバックアップ先にする事は可能です。

→ローカル共有フォルダにバックアップを取っていたとして運悪くNAS自体が故障した場合、全く同じ機種を用意してもHDDのデータは復元出来る物なのでしょうか?


>特定の外付けUSB HDDのみがハイバネーションに対応しています。

→USB HDDがバスパワーかACアダプターかで電源が切れないなど給電方法は特に関係ないのでしょうか?


書込番号:24520149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/31 04:29(1年以上前)

>kockysさん

>全く同じ機種をバックアップとして購入。本体故障時には中身のHDDをゴッソリ移動。

→この場合ってHDDがフォーマットされちゃったりしないですか?
NASのケースってあまり長持ちしないものなのでしょうか?

https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
この方の様な感じでexFAT Accessというパッケージを購入してUSB HDDをexFATにフォーマットするやり方がいい様な気がしてきました。

書込番号:24520151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 04:57(1年以上前)

>askthatさん

>NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?

ファームウェアであるDSMはLinuxをベースとしたOSになります。
ext4はWindowsでは使用出来ないフォーマット(ファイルシステム)です。
mdadmはソフトウェアベースでRAIDアレイを制御するソフトウェアになります。これも現在のところWindowsでは認識および制御はできません。Windows上にLinux仮想環境を用意すれば確認できる場合はあります。

参考:Synology NASが故障したときにPCのデータを復元する方法 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

Windows上ではボリュームとして認識はされません。RAIDアレイとしても認識されません。
ですので、本体故障時に備える場合は接続するPCで読み込めるフォーマットが使えるUSB-HDDにバックアップを取るのが無難なのかと思います。
Windowsの場合はexFATやNTFSといったフォーマットになるかと思います。


>ローカル共有フォルダにバックアップを取っていたとして運悪くNAS自体が故障した場合、全く同じ機種を用意してもHDDのデータは復元出来る物なのでしょうか?

kockysさんも書かれてますが本体故障時の復旧にはHDD移行という方法もあります。
新しい本体が届くまでの間のダウンタイムを許容できるのであればですが…

参考:Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later


>USB HDDがバスパワーかACアダプターかで電源が切れないなど給電方法は特に関係ないのでしょうか?

判断は難しいですが、バスパワーの場合は不安定になる場合もあるかもしれません。
出来たらACアダプター付きの方がトラブルは少ないかと思います。

あと1ベイのモデル、例えばDS120jなどはUSBが2.0だったりしますので、その辺の仕様も確認された方が良いかと思います。
(1ベイのモデルから2ベイのモデルへのHDD移行などは出来ない事になっています)

書込番号:24520155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/31 05:14(1年以上前)

>askthatさん

>NASをWindowsのエクスプローラーで見た場合ディスクが2つ認識される訳ではなくて実質1つのディスクになってしまうという事でしょうか?

勘違いだったかもしれませんので…
NASをネットワーク共有してエクスプローラーで見たときは、DSMの設定画面で登録した共有フォルダが表示されます。
ディスク単位では表示されません。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして、いろいろ参考にしてみて下さい。

ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs


なおexFAT AccessはDSM7.0以降であれば無料で使用する事が出来ます。
DSM7.0は遅いという感想があるのですが、ファイル共有のみでしたらさほど影響はないのですが、マルチメディア系のアプリを使う場合は上位モデルも検討した方が良いかもしれません。

書込番号:24520158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2021/12/31 06:46(1年以上前)

>基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりはPCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

単純に,2ベイNASは,RAID1 で運用し,そのNASのバックアップを外付けUSB で賄う・・・のも有り。
同一NAS内のHDDをバックアップに使うのはハードの故障に対応できません。
尤も,RAID1はデーター保護ではなくHDDの故障に備え NASを止めないための方策です(NAS本体が正常で,HDDの一つが壊れた場合・・・)。

横から,爺が しゃしゃり出ました・・・参考程度に。

書込番号:24520185

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/31 09:46(1年以上前)

>askthatさん
モノによるので確認は必要ですが可能です。
例えば業務用でダウンタイムを可能な限り減らす必要がある場合。
HDDをRAID1構成。
予備HDDとして同型番を複数準備。型落ち対策。
NAS本体も予備として保管。
ここまでやってます。RAID1にしても本体の基盤、電源故障等起きると意味ありません。何度か事例経験してます。こういうのに遭遇すると、、RAIDだけでは意味無しを実感できます。

書込番号:24520370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/31 14:10(1年以上前)

まずは、結論からいくよ。
・データはすべてPC側、スマホ側にあって、NASをバックアップコピーとする。
・NASにつないだUSBハードディスクをバックアップとする。
・USBハードディスクで容量がたんなければ、「別NAS」をもういっこ準備して、バックアップとする。
ワルイことは言わないから、このみっつ以外は、バックアップとしては、屁のツッパリにもならないことを認識してくださいねー。

>2ベイの内1つをバックアップ先に割当られないか?
こーんなことは、「まったくの無意味!」なんだよなぁ。

あと、こーんな記事を出してくれている代理店もあるんだよなぁ。
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/

どう?

書込番号:24520728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2022/01/01 00:38(1年以上前)

>基本的にファイルサーバーとして使うので何かのバックアップ先がNASというよりは
>PCのローカルストレージを圧迫しない為のNASで運用していきます。

ローカルストレージのバックアップも必要だよね。データは大事なので。

書込番号:24521574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 08:43(1年以上前)

>たく0220さん

ご丁寧にありがとうございます。
スマートフォンの写真をバックアップする為に購入されている方でDSM7.0にしてから動作が重くなり使い勝手に不満を抱く方がおられるみたいですね。
DS220j/JPのRAMが512MBしかないのが原因なのか分かりませんが増設も出来ないのですね。
エントリーモデルという事で色々制限されている感じでしょうか。

人気機種とはいえ買ってから色々やりたくなって後悔したくないのでDiskStation DS118を購入する事にしました。
2ベイモデルを購入してもUSB HDDから復元出来るなら1ベイで運用してみます。
RAID0を使うほどデータを持っていないのとRAID1を組むほど費用をかけたくないのでいざという時はUSB HDDを頼りにしようと思います。
USB HDDが先にお釈迦にならない事を願います…
USB HDDの状態を自力で定期的にチェックするのは面倒ですが、しょうがないですね。
費用が掛かりますが、やはりNASを2台買うのが理想的ですね。

リンクの資料参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:24521742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 09:13(1年以上前)

>沼さんさん

ベイが複数あるNASはRAIDを組まずにそれぞれのディスクとして扱えると思っていたのでHDD1にNASとしてのデータ、HDD2にそれのバックアップ。
これが出来たら1台のNASでバックアップ用のディスクの監視も出来るから良いなと思っていたのですが…

そもそもNASに2ベイあろうと1つのディスクになる。
出来たとして、NAS自体が故障した時バックアップ用のHDDにアクセス出来ない。
フォーマットの違いでWindowsでも読めない。

これでは同一NASにNAS自体のバックアップを取るのは無意味ですね…

本命のNASは上位機種を選んでNASバックアップ用のNASはエントリーモデルで運用しても良いかも知れないですね。
Synologyで揃える必要が無いならNASバックアップ用のNASは安価なLinkStation LS210D0201G等で運用するのがUSB HDD買うのと大して変わらないので良いですね。

書込番号:24521779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 11:21(1年以上前)

>askthatさん

>エントリーモデルという事で色々制限されている感じでしょうか。

WebフレームワークはCPU(SoC)やメモリに依存しますので、個人的には値段相応って思います。
DSM7.0のベータ版や最初期のバージョンはまだ熟成してなかったので、そういった感想も頷けます。

>人気機種とはいえ買ってから色々やりたくなって後悔したくないのでDiskStation DS118を購入する事にしました。

内蔵するHDDは互換性リストから選ばれるのが無難ですので、記録方式がSMR(Shingled Magnetic Recording)なHDDは避けられる事をお勧めしておきます。

参考(DS118): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

バックアップについてですが、バージョン管理する場合は過去のファイルも残りますので
その分バックアップに使用される容量が必要になりますので、バックアップ先のHDDの容量の選定には気を付けてください。

また、Hyper_BackupやCloud Syncといったパッケージ(アプリ)でクラウドとの同期/バックアップする事もできますので
その辺も検討されると良いかと思います。
最近検閲が厳しくなりつつありますので、垢BANされないよう注意も必要かなと思います。
(真偽の程は不明ですが家族写真だから大丈夫と安心してたら…というのもあるみたいですので…)

書込番号:24521906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 askthatさん
クチコミ投稿数:21件

2022/01/01 16:58(1年以上前)

>たく0220さん

>バックアップについてですが、バージョン管理する場合は過去のファイルも残りますので
その分バックアップに使用される容量が必要になります

→差分バックアップでUSB HDDへバックアップを取る予定ですがNAS容量に対して倍くらいの容量を用意するのはどうでしょうか?

>最近検閲が厳しくなりつつありますので、垢BANされないよう注意も必要かなと思います。

→クラウドにアップロードするとなるとそういった点も気にしないといけないのですね…
家族写真でも子どもの頃のお風呂の写真とか引っかかりそうですね。

前に頂いたリンクの内容ですが、ハイバネーションに対応しているUSB HDDを一通り調べました。
対応している製品が少なく実用的な製品が無くてNAS本体より価格が高い物ばかりでした。
USB HDDかHDDケースにスリープ機能が付いている製品を用意しようと思います。

>参考: HDDハイバネーション、システムハイバネーション、ディープスリープの違いは何ですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep


書込番号:24522305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 17:25(1年以上前)

>askthatさん

>差分バックアップでUSB HDDへバックアップを取る予定ですがNAS容量に対して倍くらいの容量を用意するのはどうでしょうか?

始めはそれぐらいで使ってみて容量が足りなくなってきたら、保持するバージョンの数を減らすかHDDを交換するかになるかと思います。
バックアップの考え的には、過去の(元が無い)ファイルはUSB-HDD内のみに存在する事になるので
厳密にはアーカイブ的な扱いになってバックアップでは無いとも言えます。
つまり、そこが使う上で重要な場合はUSB-HDDが不運にも故障してしまった場合も考慮する必要があります。
考えたらきりが無いので、重視するポイントと予算で無難な所を探ってみてください。

>家族写真でも子どもの頃のお風呂の写真とか引っかかりそうですね。

まさにその通りで、他人には家族かどうか見分けられませんから…
クラウドの設備の堅牢さなど関係なく消えてしまうので、99%安心とはいえませんよね。

>USB HDDかHDDケースにスリープ機能が付いている製品を用意しようと思います。

普段あまり気にしてなかったので、リスト外だけどセンチュリー CLS35U3BKF6G(https://kakaku.com/item/K0001024748)で確認してみたところ
アクセスLEDが緑(USB3.0)から、時間経過で消灯になったのでハイバネーションは出来ているとは思われる(音とかまでは確認し忘れた…)。
ただ、ログ見てると何もしてなくても結構頻繁に起こされてるので、あまりこの機能意味が感じられないかな…

書込番号:24522345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

Synology Photosの設定画面の全体タブ

写真ファイル35,000枚ほどをSynology Photosにアップロードしました。

当初、Synology Photosへのアップロードをブラウザから行いましたが、一度のアップロードの上限が5000ファイルなので分割し、15,000ファイルほど行いました。その時は、[人々]アルバムが出来ていました。

その後、フォルダ構造をそのままでもアップロード出来ることを知り、一旦、Synology Photosをアンインストーして、フォルダの中も空になったのを確認し、再度Synology Photosをインストールしました。
それから、NASのphotosフォルダへ全ファイルをコピーしました。サムネイルが作成されるのに3〜4日かかりました。

そうして写真は見られるようになったのですが、アルバムの中に人々がありません。場所やタグのアルバムは生成されています。

Synology Photosの設定画面の全体タブの中に「自動的に作成されたアルバム」の項目がありません。

[人々]アルバムを作る方法を御存知でしたらご教授ください。

書込番号:24505060

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/21 14:06(1年以上前)

>シングルクリックさん

>Synology Photosの設定画面の全体タブの中に「自動的に作成されたアルバム」の項目がありません。

個人と共有スペースのタブにも設定がありますがそれぞれ確認されてますか?

書込番号:24505093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/21 14:10(1年以上前)

たく0220さん、返信ありがとうございます。

現在出先なので帰宅してから確認してみます。

書込番号:24505098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/12/21 21:40(1年以上前)

共有スペースの[設定]の[全体]タブ画面も個人スペースと同一でした。
共有スペースの[写真]タブには、アイテムなしと表示されています。アルバムタブは、個人スペースと同一となっています。
本来共有スペースにも写真が表示されるのでしょうか?

書込番号:24505740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/21 23:10(1年以上前)

>シングルクリックさん

失念してたのですが、DS120jは顔認識の機能をサポートして無いので設定が無いのかと思います。
ブラウザやモバイルアプリなどからアップロードした場合は、PCやスマホ側で分析やサムネイル作成などをする場合がありますので
最初の時は人々のアルバムが自動作成されたのではないかと思います。

参考: どの Synology NAS モデルが Synology Photos の顔認識機能をサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos

>共有スペースの[写真]タブには、アイテムなしと表示されています。

参考: 写真の管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_photos?version=7

上記の「写真および動画の追加」の項目を参考にしてください。
共有スペース用には「photo」という名前の共有フォルダが自動作成されてると思います。
まだ「photo」フォルダに何もアップロードしていないのでは?

書込番号:24505870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/12/22 09:23(1年以上前)

たく0220さん

なるほど、DS120j単体では、認識機能を持っていないのなら、出来ていないのも納得です。
人々アルバムを作成するには、本体を機能を持っている機種に変更するか、ブラウザからアップロードし直せばよいことがわかりました。
有益な情報感謝します。

書込番号:24506172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

WebDav接続が特定の環境からできません。

2021/12/20 00:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

詳しい方にご教授頂けると幸いです。
こちらの機器を購入し、外部からWebdavで接続できるようにしたいと考え設定を行ったのですが、どうしてもうまくいきません。
設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。
ただ、なぜか一部の環境からは接続ができません。

具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。
サポートにも問い合わせたのですが、NASの設定は正常なので、ネットワークやPCの問題と考えられ、サポート外と言われてしまいました。。。 

私のPC(今Webdavに接続できている)を実家に持ち込みアクセステストをすれば、PCの問題なのかネットワークの問題なのか切り分けできるのですが、遠方のため、まだそこまでは出来ていません。

ただ、実家には2台PCがあり、いずれも私のPCより古いですが同じWin10です。。どちらもダメでした。。。
そうなるとネットワーク(CATVか自宅の無線LAN)の可能性が高いですが、サポートからは通常アクセスする側のネットワーク環境は関係ないといわれており、何が問題なのか見当がつかない状況です。。。

なにか問題になりそうな箇所など分かる方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか?
外部からアクセスできないと、NASとしてのメリットがだいぶ減ってしまいます。。

そんなに特殊な環境で接続しているとは思えないのですが、同じような問題の方は居ないのか疑問でした。。
何か情報ありましたらご連絡いただけると大変助かります。

書込番号:24502816

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/20 02:08(1年以上前)

>w.forzaさん

実家にはある程度の操作が出来る方がおられるのでしょうか?
現在の情報からだと原因の推測も難しいです。以下とりあえずの切り分け方法です。

1.実家のPCは有線LANでネットワークに接続させる事は可能なのでしょうか?
 可能であれば1台だけでも良いので確認をしてみてください。

2.Windows10ではWebDAV接続にはSSL接続が(デフォルトでは)必須ですので「http」と「https」の入力間違いがないかも確認してください。

3.NAS側でDDNSとSSL証明書の設定、ルーターのポート開放の設定はされてると思いますが
 実家側のPCからDDNSのホスト名に対してnslookup、tracerouteなどの確認はされてますか?

 コマンドプロンプトから各コマンドを入力後Enterで実行してみてください。
 DSMのWeb設定画面のDDNSで表示されてる外部アドレスと同じIPアドレスが表示されてますか?
 ※ グローバルIPアドレスが表示されますので、結果はここに投稿されないようにご注意ください。
 ※ 例としてDDNSホスト名が「xxx.synology.me」の場合

 ・nslookupの例
  nslookup xxx.synology.me

 ・tracerouteの例
  tracert xxx.synology.me

 エラーになった場合はDNSに何らかの問題が考えられますので、実家PCのDNS設定を「8.8.8.8」などのパブリックDNSに変更して再確認してみてください。

4.NAS側のファイアウォールの設定はどの様になっていますか?日本国内からの通信のみ許可する設定とかされてますか?

今思いつくのはこれぐらいでしょうか…

書込番号:24502871

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/12/20 07:30(1年以上前)


設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。


携帯電話のWi-Fi接続は切断されていて、ご自宅のPCをWebDAV接続時には、
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号
を設定されたのでしょうか?


具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。


ご自宅のDS220j/JPのWebDAVは、HTTP/HTTPS何れで接続可能なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータでWebDAVの使用ポート番号は、変更されているのでしょうか?

ご実家のPCのWebDAV接続の設定は、w.forzaさんご自身で設定されたのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続時の
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号の設定
は、正しく設定されているのでしょうか?

書込番号:24502968

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2021/12/20 12:44(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
とりあえず現状の補足としてわかる範囲を回答させて頂きます。


1.実家のPCは有線LANでネットワークに接続させる事は可能なのでしょうか?
 可能であれば1台だけでも良いので確認をしてみてください。
  >>実家にある2台のうち1台はデスクトップPCなので確か有線だったと思います。(念のため、次帰省した際に確認します)

2.Windows10ではWebDAV接続にはSSL接続が(デフォルトでは)必須ですので「http」と「https」の入力間違いがないかも確認してください。
  >>そこは何度も確認したので大丈夫です。
    私が以前実家に帰った際に、実家のPC2台で接続を試し、いずれもNGでした。。。実家には詳しい人がいないので、次は年末に帰省した際に自分で試してみようと思ってます。

3.NAS側でDDNSとSSL証明書の設定、ルーターのポート開放の設定はされてると思いますが
 実家側のPCからDDNSのホスト名に対してnslookup、tracerouteなどの確認はされてますか?

 コマンドプロンプトから各コマンドを入力後Enterで実行してみてください。
 DSMのWeb設定画面のDDNSで表示されてる外部アドレスと同じIPアドレスが表示されてますか?
 ※ グローバルIPアドレスが表示されますので、結果はここに投稿されないようにご注意ください。
 ※ 例としてDDNSホスト名が「xxx.synology.me」の場合

 ・nslookupの例
  nslookup xxx.synology.me

 ・tracerouteの例
  tracert xxx.synology.me

 エラーになった場合はDNSに何らかの問題が考えられますので、実家PCのDNS設定を「8.8.8.8」などのパブリックDNSに変更して再確認してみてください。

  >>こちらは、次回帰省した際に確認してみます。


4.NAS側のファイアウォールの設定はどの様になっていますか?日本国内からの通信のみ許可する設定とかされてますか?

今思いつくのはこれぐらいでしょうか…
  >>特に特別なことはしてないです。。今確認したらNASのファイアウォールは無効になってました。




携帯電話のWi-Fi接続は切断されていて、ご自宅のPCをWebDAV接続時には、
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号
を設定されたのでしょうか?

 >>DDNSホスト名+ポート番号で接続してます。 https://******.myds.me:5006 というアドレスを指定して接続してます。


具体的には実家です。実家のPCから、Webdavに接続しても、ログイン画面が出てこず、タイムアウトでエラーになります。
実家は、CATVのインターネット回線を引き込み、無線LAN経由でPCを接続してます。


ご自宅のDS220j/JPのWebDAVは、HTTP/HTTPS何れで接続可能なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータでWebDAVの使用ポート番号は、変更されているのでしょうか?

ご実家のPCのWebDAV接続の設定は、w.forzaさんご自身で設定されたのでしょうか?
ご実家のPCのWebDAV接続時の
1)グローバルIPアドレス/DDNSホスト名
2)ポート番号の設定
は、正しく設定されているのでしょうか?

 >>ポートは5006のままでHTTPS接続になります。
   https://******.myds.me:5006
   ちなみに、野外(無線LANの届かない)から携帯デザリングでアクセスして接続できているので、やはり、基本的には外部からのアクセスは出来る状態になっていそうです。(Synologyのサポートの方も、アクセスできた(認証画面は出てきた)と言っていたので。
   接続する際のURLが間違っている。などはありません。何度も試しております。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:24503355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/21 00:46(1年以上前)

>w.forzaさん

補足になりますが、SynologyのDDNSはIPv6アドレスもサポートしています。
スマホなどへのテザリング経由でWi-Fi接続した場合、PCにはIPv4アドレスしか振られないかもしれません。
Windowsの場合IPv6アドレスを(デフォルトでは)優先するかと思いますので、ご実家の状況との相違点がそこにあるかもしれません。

つまり 実家 -> DDNS IPv6アドレス宛にWebDAVアクセス -> ご自宅ルーターorNASのIPv6フィルターで落とされる
って事が起きてるのかもしれません。(私は面倒なのでNASのIPv6はオフに設定していたりします。)

IPv6アドレスについては、下記サイトにアクセスして端末ごとにアドレスを確認してみると良いでしょう。

参考: あなたの IPv6 をテストしましょう。
https://test-ipv6.com

切り分けとしてはNAS側のDDNSでIPv6アドレスを通知しないように設定すれば良いかと思います。
アップした画像のように「外部アドレス(IPv6)」を(自動)でなく、(手動)にすればIPv6アドレスは通知されなくなります。
すでに何か値が設定されてる場合は、削除すれば(手動)になります。
設定後は「今すぐアップデート」をして更新し、反映されるまで暫くかかるので時間をおいてnslookupでIPv6アドレスが通知されてないか確認してください。

書込番号:24504406

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/12/21 11:28(1年以上前)


>>DDNSホスト名+ポート番号で接続してます。 https://******.myds.me:5006 というアドレスを指定して接続してます。


ご自宅のブロードバンドルータでポート開放/転送の設定で以下の設定は、完了しているのでしょうか?

外部ポート番号:5006をDS220j/JPのローカルIPアドレスのポート番号:5006


設定自体は完了し、自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、正常に接続できるようになりました。


「自身のPCを携帯デザリングに切り替え接続し、」以下のページにアクセスして、[結果]欄で「アクセスできました」と表示されるのでしょうか?


ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス
******.myds.me
チェックポート番号
5006

https://www.cman.jp/network/support/port.html

書込番号:24504856

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2021/12/23 19:38(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

IPv6というのは考えたことが無かったので、ご指摘頂い通り、DDNSのIPV6を「手動」に設定しました。
その後更新作業も行ったのですが、アクセスについては変化ありませんでした。
変化ないというのは、実家からはテストできてないですが、会社からアクセスしてNGでした。
(会社からも接続を試しており、接続できておりません)

nslookupでIVP6になっていないか確認というのをやってなかったので、明日またテストしてみます。


ご自宅のブロードバンドルータでポート開放/転送の設定で以下の設定は、完了しているのでしょうか?
外部ポート番号:5006をDS220j/JPのローカルIPアドレスのポート番号:5006
 >>これについては設定できてます。(出来てないと携帯デザリングでアクセスできないと思うので恐らく問題ないかと)

https://www.cman.jp/network/support/port.htmlのサイトにアクセスし結果を確認する
>>これについてはSynologyからも同じ確認を指摘され実施し、正常にアクセスできる。という結果が出ております。


会社からCarotDAVでアクセスしてみたところ、403のエラーが出てました。
会社と実家では、またエラーの理由が違う可能性もありますが。。。

Rei.Fs.SimpleWebException: リモート サーバーがエラーを返しました: (403) 使用不可能

場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.GetResponse(HttpWebRequest request, Boolean notreqstream)

場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.InnerGetInfo(Uri target, DepthType depth)

場所 Rei.Fs.Webdav.WebdavFs.GetInfoAndEntries(Uri targeturi)

場所 CarotDAV.CacheManager.GetInfoAndEntries(FsBase fs, Uri targeturi, Boolean enablecache)

場所 CarotDAV.MainForm.Fs_GetInfoAndInnerEntries(Uri uri, ResourceId id, ResourceId parentid, Boolean enablecache)


接続できる環境とできない環境があることから、IPv4/IPv6の関係が原因の可能性は高い気がしてきました。。。
ただ、ご指摘いただいたIPV6を手動にする設定ではアクセスできなかったので、あとは何を設定すればいいのか。。。

書込番号:24508238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/23 21:38(1年以上前)

>w.forzaさん

>会社からCarotDAVでアクセスしてみたところ、403のエラーが出てました。

CarotDAVは使った事がありませんが、PC側でセキュリティソフトのファイアウォールなどでブロックされてませんか?
あと念の為ですが、会社によってはテストとはいえ禁止されてる事がありますのでご注意ください。自営業などでしたら良いのですが…


参考: WebDAVでSynology NASのファイルにアクセスするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV

上記ナレッジにはありませんが、Windowsの標準機能でもWebDAVに接続出来ますので確認してみてください。
設定はアップした画像参考にネットワークドライブに追加してみてください。
接続出来た場合は、CarotDAV側に問題があるように思われます。

書込番号:24508416

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2021/12/23 22:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。

いつもはWindowsの標準で接続しているのですが、
Synologyのサポートから、Windows標準でアクセスできない場合はツールを使ってアクセスを試すよう言われていたのでCarotDAVを使ったテストもしてました。 両方とも接続エラーは変わりないです。。。
Windows標準だとエラー内容が出ないので、CarotDAVで接続して403エラーがでたので権限系のエラーなのかな。と推察したのですが。。。
そうなるとipv6関係のエラーではないという話になってしまいますが。。

書込番号:24508469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/24 12:45(1年以上前)

>w.forzaさん

IPv6の設定はあくまでも切り分けで、環境をIPv4のみにして原因を絞り込む為になります。
少し調べてみたのですが、エラーが「403 Forbidden」で「404 Not Found」ではないのでNASには接続を試みていたのではないかと思われます。
CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザー名は別PCで成功した時と同じユーザー名を使用しましたでしょうか?

Windowsの標準機能の方で設定を
https://******.myds.me:5006/home
の用にディレクトリを指定しての確認はされてますか?
CarotDAVの場合は(最後/で終わらせる)
https://******.myds.me:5006/home/

あとあまり関係ないかもしれませんが、NAS側のWebDAV Serverの設定項目に「DavDepthInfinityを有効にする」という項目があるのでこの設定が無効だったら有効にさせて試してみてください。

会社側のネットワークが不明ですが、情報漏洩防止の為にファイアウォールやUTMなどのセキュリティ関係で業務に関係ない通信をブロックしている場合があります。

SSHに慣れていたらなんですが、NAS側で
cat /var/log/webdav/webdav-error.log
でエラーログが見れるのでもう少し情報が増えるかと思います。(関係ない情報も多いですが…)
SSHでなくてもWeb設定画面からアプリ「サポート センター」を使ってログを取ることも可能です。

参考: DSMのシステムログ(debug.dat)を作成したい – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030422013-DSM%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0-debug-dat-%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

「debug.dat」というファイルが自動的にDLされますので、PCに適当なフォルダを作ってその中にコピーしてください。
debug.datをdebug.zipと拡張子を変更すれば、中身を確認できます。

dsm\var\log\webdav の中に「webdav-error.log」というファイルがあります。メモ帳などで開けますので確認してみてください。
dsm\var\log に「auth.log」があります、もしユーザー認証に失敗してたらログが残ってると思います、「webdav」をキーワードにテキスト検索してみてください。

書込番号:24509183

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2021/12/27 22:04(1年以上前)

回答ありがとうございます。
今日また会社からテストしてみたのですがダメでした。

CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザーは
接続成功してる際と同一のID/PWでテストしてます。(管理権限を持っているID)

また、試しに/homeまでパスを指定してみましたが、変化ありませんでした。
https://******.myds.me:5006/home/

「DavDepthInfinityを有効にする」という項目もONにしていたのですが、ダメでした。


また、ログの説明ありがとうございました。
試しにサポートセンターからログを出力してみました。
ただ、今日会社から接続した際のエラーは出てませんでした。(昨日の日付までのエラーしかありませんでした)

ということはルーターで弾かれている可能性が高いんですかね。。。

以下のようなエラーは出てました。。。
[Wed Dec 15 14:46:23.239641 2021] [ssl:warn] [pid 8140:tid 548317341504] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 15 14:46:23.244288 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 15 14:46:23.244413 2021] [core:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 19 09:46:23.110601 2021] [dav:error] [pid 25392:tid 548289535376] [client 1.75.0.3:33854] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 09:46:23.529823 2021] [dav:error] [pid 25400:tid 548289535376] [client 1.75.0.3:38684] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 17:09:19.432517 2021] [dav:error] [pid 3508:tid 548289535376] [client 192.168.2.1:49389] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 19 17:09:19.452709 2021] [dav:error] [pid 3623:tid 548289535376] [client 192.168.2.1:49392] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [******], uri: [/desktop.ini]
[Wed Dec 22 03:00:22.381774 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8140:tid 548317341504] AH00295: caught SIGTERM, shutting down
[Wed Dec 22 04:02:05.602706 2021] [ssl:warn] [pid 7939:tid 548382607168] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 22 04:02:05.709949 2021] [ssl:warn] [pid 8056:tid 548382607168] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Wed Dec 22 04:02:05.717948 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Wed Dec 22 04:02:05.718142 2021] [core:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 26 20:40:32.964629 2021] [mpm_worker:notice] [pid 8056:tid 548382607168] AH00295: caught SIGTERM, shutting down
[Sun Dec 26 20:40:35.219028 2021] [ssl:warn] [pid 13925:tid 547576997696] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Sun Dec 26 20:40:35.293935 2021] [ssl:warn] [pid 13926:tid 547576997696] AH01909: 127.0.0.1:5006:0 server certificate does NOT include an ID which matches the server name
[Sun Dec 26 20:40:35.301280 2021] [mpm_worker:notice] [pid 13926:tid 547576997696] AH00292: Apache/2.4.43 (Unix) OpenSSL/1.1.1l configured -- resuming normal operations
[Sun Dec 26 20:40:35.301447 2021] [core:notice] [pid 13926:tid 547576997696] AH00094: Command line: '/var/packages/WebDAVServer/target/usr/sbin/httpd -D SSL -f /var/packages/WebDAVServer/target/etc/httpd/conf/httpd.conf-webdav'
[Sun Dec 26 20:58:12.422004 2021] [dav:error] [pid 17491:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60554] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]
[Sun Dec 26 20:58:12.450256 2021] [dav:error] [pid 13933:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60555] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]

書込番号:24514989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/27 23:20(1年以上前)

>w.forzaさん

>CarotDAVでWebDAVに接続する際に使用したユーザーは
>接続成功してる際と同一のID/PWでテストしてます。(管理権限を持っているID)

Windowsの標準機能の方では認証の画面まで進まなかったと思いますので、その手前の段階で拒否されてると思われます。
現在接続に成功しているPCには他とは違う手順を踏んでませんか?証明書をインポートしたなど。

一応ですが、アップした画像の様に「WebDAV Server」で使用される証明書がどれが使われているか確認してみてください。

書込番号:24515115

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2021/12/28 16:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

現在接続できているPCは2台あります。

@自身のPC(NASの設定もここから行った)
A会社のPC

いずれも携帯デザリングでNASに接続できてます。

接続する側のPCの設定は何も意識していませんでしが、何か必要なのでしょうか??
接続する側のPCには証明書のインストールといった事は何も行ってないです。
上記のように、2台が接続できており、特にAの方は会社のPCで、NASの設定にも一切使ってなかったので、
これが接続できている以上、PC側の設定は不要なのかと思ってました。

もし、証明書のインストールなど何か必要な作業がある場合は教えて頂けると助かります。
ちなみに、会社のPCはデザリングを切って会社のLANにつなげるとアクセスできなくなる事から、
ファイアウォールなどセキュリティツールの問題ではないと思ってます。

書込番号:24516088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/28 21:02(1年以上前)

>w.forzaさん

>いずれも携帯デザリングでNASに接続できてます。

逆に言うと携帯デザリング以外は接続できてないという事ですね…
接続元(クライアント側)のISPとポート番号でブロックされてるなんて事もあるかもしれませんので
httpsのポート番号を55006あたりに変更してみるのも手かもしれません、ルータ側も忘れずに。

>もし、証明書のインストールなど何か必要な作業がある場合は教えて頂けると助かります。

ログの
>[Sun Dec 26 20:58:12.450256 2021] [dav:error] [pid 13933:tid 547474107792] [client 192.168.2.1:60555] method [PROPFIND]: Failed to GetShareFolderPermission, user: [*******], uri: [/desktop.ini]

がローカルのIPだったので念のため確認です。この時はhttp(ポート5005)で自宅での接続だったのかな?

>ちなみに、会社のPCはデザリングを切って会社のLANにつなげるとアクセスできなくなる事から、
>ファイアウォールなどセキュリティツールの問題ではないと思ってます。

会社内のルーターとかネットワークがw.forzaさんの管理下にあるなら問題が別にあるのだと思います。
nslookup、tracerouteなどの結果はどうだったんでしょう?問題なさそうな感じだったのでしょうか?

Android/iOS向けアプリにFE File Explorerがあります。
Free版だと設定が1個までしか保存しておけませんが、WebDAVクライアントに使えますので
帰省される際にPCを持っていけなかった場合は、ご実家のWi-Fiに接続してこのアプリでテストする事も可能かと思います。

FE File Explorer
https://www.skyjos.com/fileexplorer/

SynologyのWebDAV Serverの設定ではアクセスログが取れないようになっているので原因はわかりずらいですね。

書込番号:24516492

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2022/01/02 22:27(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
今日実家に帰省できてたので、自身のPC(携帯デザリングで接続できている)を自宅のLANにつなげて接続テストを行ってみたところ、やはり接続できませんでした。これでPCの問題ではなくネットワークの問題であることは明白になりました。

ちなみに、ポートを5006から55006へ変更してみましたが、これもNGでした。
もちろんルーターの設定も終わっており、ドトールのフリーWIFI経由ではアクセスできました。
また、Synologyのサポートもアクセスできているという話だったので、やはり特定のネットワーク環境下で問題が出てそうです。
ちなみに、ほかの友人の家でも不可だった為、どうやらプライベートIPからアクセスしてる場合は不可になってるような気もします。
ただ、ほとんどの人がそういったIPから接続すると思うのですが、皆さんSynologyのWebdavはふつうに使えているんでしょうか。。??
とても自分だけ特殊な問題が出ているようには思えてなくて。。。

また、Tracertのテストをやってみましたが、以下のように途中でエラーになりました。。

******.myds.me [175.177.40.***] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 2 ms 1 ms 1 ms 192.168.116.254
2 97 ms 7 ms 8 ms 202.122.21*.254
3 8 ms 7 ms 7 ms 202.122.192.1*
4 12 ms 10 ms 13 ms p021.net219124151.broadline.ne.jp [219.124.151.21]
5 14 ms 10 ms 7 ms p093.net182021110.broadline.ne.jp [182.21.110.93]
6 47 ms 10 ms 9 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
7 10 ms 11 ms 9 ms core1-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.238]
8 12 ms 9 ms 8 ms core1-ichi.ngbb.itscom.jp [175.177.7.34]
9 12 ms 12 ms 12 ms leaf1-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.46]
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * ^C


ちなみに、上記のトレースルートの最初に[175.177.40.***] と表示されましたが、
DMS上のDDNNの「外部アドレス」という欄には「220.215.159.xx」と、まったく違うIPが表示されてますが、これも何か間違いがあるのでしょうか。。。?

ちなみに、上記の「220.215.159.xx」へTracertを行ってみた結果は以下の通り
h220-215-159-028.catv02.itscom.jp [220.215.159.xx] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 1 ms 1 ms 1 ms 192.168.116.254
2 118 ms 6 ms 8 ms 202.122.21*.254
3 8 ms 8 ms 7 ms 202.122.192.1*
4 11 ms 9 ms 9 ms p021.net219124151.broadline.ne.jp [219.124.151.21]
5 11 ms 13 ms 10 ms p093.net182021110.broadline.ne.jp [182.21.110.93]
6 10 ms 11 ms 10 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
7 11 ms 12 ms 10 ms core2-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.246]
8 9 ms 9 ms 10 ms core1-gaku.ngbb.itscom.jp [175.177.7.38]
9 10 ms 10 ms 10 ms leaf2-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.50]
10 17 ms 10 ms 10 ms 210.253.223.222
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 * * ^C
C:\Users\>^X

また、NSLOOKUPの結果は以下の通りです
C:\Users\>nslookup *******.myds.me
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.116.254

権限のない回答:
名前: *******.myds.me
Address: 175.177.40.***

書込番号:24524329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 13:51(1年以上前)

>w.forzaさん

>DMS上のDDNNの「外部アドレス」という欄には「220.215.159.xx」と、まったく違うIPが表示されてますが、これも何か間違いがあるのでしょうか。。。?

nslookupで異なるIPアドレスが表示されてますので

nslookup *******.myds.me 8.8.8.8

でも確認を。
ご実家のルーターが参照しているDNSが異なるIPアドレスを示してるので繋がらない原因の1つですね。

>ちなみに、上記の「220.215.159.xx」へTracertを行ってみた結果は以下の通り

itscomの中継ルーターから先へ行けてませんので、これも繋がらない原因の1つです。

ping 220.215.159.xx
も通りませんか?

さて、ご自宅のISPはイッツコムなのでしょうか?

よくあるご質問 | イッツコムのインターネットサービスで、VPN接続は利用できますか?
http://faq.itscom.net/its/web1247/faq/Detail.aspx?id=14146&isCrawler=1

DSM上ではグローバルIPアドレスが割り当てられてる様に思われますが
一応上記のサイトのように「グローバルIPアドレス」へ変更する必要があったりとISPとの契約内容にもよるかと思われます。
何か別の申請が必要だったり、ISP側施設の問題だったりしますので、今回の情報を元にISPに相談をしてみてください。

書込番号:24525266

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2022/01/03 18:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

コマンドの実行結果は以下の通りでした。
C:\Users\>nslookup ******.myds.me 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8

権限のない回答:
名前: ******.myds.me
Address: 220.215.159.xx


なお、ping 220.215.159.xx も通りませんでした。


よくわかってないのですが、
実際NASに割り当てられているグローバルIPは、220.215.159.xxの方なんでしょうか?
なぜTracertでやると175.177.40.***となるのか理解できておらず。

ISPはイツコムです。今度問い合わせてみたいと思いますが、
IPの表示が違う点の方はISPの問題なのでしょうか。。?

問題が2つあるのは理解できたのですが、ISP側の問題の点については、
デザリングやフリーWIFIからはアクセスできているのに、自宅からは接続できない事の違いが理解できませんでした。
どこから接続しようと途中でISPを経由すると思うのですが、そこでNGになる場合が理解できないですね。。。
ここはISPへ問い合わせてみろという事ですかね。。。

書込番号:24525762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 19:23(1年以上前)

>w.forzaさん

>実際NASに割り当てられているグローバルIPは、220.215.159.xxの方なんでしょうか?

おそらく220.215.159.xxの方が正解かと思います。WebDAV接続可能だった携帯とテザリングして同様にコマンドを実行してみると判るかと思います。

>なぜTracertでやると175.177.40.***となるのか理解できておらず。

DNSは「******.myds.me」といったFQDN(Fully Qualified Domain Name)からIPアドレスを確認する際に参照するサーバーになります。
参考: Domain Name System - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System

ご実家のISPの環境では参照先のDNSにおいて「******.myds.me」の情報が更新されてないか間違っている可能性があります。
この件はご実家、ご自宅のISPどちらか片方、もしくは両方に問題がある場合が考えられます。

おそらく会社から接続を試された時も同じ状況だったのではないかと思われます。
nslookup、tracertの報告はもらってませんが、どうだったのでしょう?

tracertを「******.myds.me」で実行した場合はDNSに問い合わせてIPアドレスに変換されてから実行されます。
ですのでnslookupとペアで確認するように案内しています。

>なお、ping 220.215.159.xx も通りませんでした。

との事なので、途中の経路で通信が止まってしまっていると思われます。
発信元のISPや携帯のキャリアによって経路はまったく同じではありませんし、ユーザーでコントロールはできませんのでISPに相談する事しか出来ないかと思います。

最低限pingが通る状況であれば、windowsのネットワークの設定でプライマリDNSを手動で8.8.8.8等に一時的に変更してnslookup、tracertが正常であればWebDAV接続のテストができたのですが、現状ではどうしようもないと思います。

書込番号:24525819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2022/01/03 20:06(1年以上前)

返信ありがとうございました。
なるほど、おかげ様で徐々にわかってきました。

ちなみに、デザリング下では、nslookupで220.215.159.xxが表示されました。
おっしゃる通り、これが正常なIPのようです。
tracertした結果も以下の通りでした。 

*****.myds.me [220.215.159.xx] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 6 ms 5 ms 6 ms 172.20.10.x
2 194 ms 62 ms 40 ms 10.132.0.0
3 223 ms 67 ms 57 ms 172.22.156.193
4 56 ms 37 ms 39 ms 172.23.138.50
5 86 ms 129 ms 141 ms 172.23.138.53
6 73 ms 53 ms 50 ms 172.22.160.230
7 93 ms 47 ms 47 ms 172.22.130.69
8 224 ms 58 ms 39 ms 172.22.130.25
9 174 ms 89 ms 74 ms 172.21.73.29
10 149 ms 47 ms 39 ms 172.21.72.101
11 98 ms 50 ms 39 ms 49.98.27.249
12 66 ms 52 ms 58 ms as9365.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.104]
13 44 ms 40 ms 57 ms core2-kote.bb.itscom.jp [219.110.0.246]
14 90 ms 61 ms 49 ms core1-gaku.ngbb.itscom.jp [175.177.7.38]
15 58 ms 55 ms 39 ms leaf2-tama.ngbb.itscom.jp [175.177.7.50]
16 56 ms 58 ms 47 ms 210.253.223.22x
17 * * * 要求がタイムアウトしました。
18 ^C

最後タイムアウトしたのは、自宅のルーターでping/tracertを返さない設定などが入っているからですかね。。?
(WebdabでNASには接続できたので)


実家のLANでnslookupすると、175.177.40.xxxとIPが表示されてしまうので、
ISP側にIPアドレスが間違っていると連絡して書き換えてもらう必要があるという事ですね。。。
明日以降で問い合わせてみようと思います。

書込番号:24525892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 21:08(1年以上前)

>w.forzaさん

>最後タイムアウトしたのは、自宅のルーターでping/tracertを返さない設定などが入っているからですかね。。?

tracertは経路の中継ルーターで応答を返さない物もありますので、「要求がタイムアウトしました。」=エラーではありません。
コマンドの実行中に中断したのは何故かを聞き忘れてましたが、コマンドが終わってプロンプトが返って来るまで待ってみてください。

ご自宅のルーターでping/tracertなどのICMPに応答させない設定になっていれば、そうなる可能性は当然にあります。

>実家のLANでnslookupすると、175.177.40.xxxとIPが表示されてしまうので、
>ISP側にIPアドレスが間違っていると連絡して書き換えてもらう必要があるという事ですね。。。

ご実家のISPが対処してくれれば良いのですが…
とりあえず、ご実家側のwindowsのIPv4ネットワークの設定でプライマリDNSを手動で8.8.8.8等に一時的に変更してnslookup、tracertをしてみて、nslookupが大丈夫みたいでしたらWebDAV接続も試してみたらどうかと思います。

書込番号:24526014

ナイスクチコミ!0


スレ主 w.forzaさん
クチコミ投稿数:52件

2022/01/07 21:41(1年以上前)

色々と回答頂き有難うございました!ようやく解決できました!
アドバイス頂いた通り、DNSをパブリックにしたところ、nslookupで正常なIPが返るようになり、webdavにも接続出来るようになりました。まさか、dnsが正常に引けない事があるとは考えもしませんでした…本来はISPへ連絡して、直してもらうべきかと思いますが、接続側のpcの設定で回避できるので良しとしました。
諸々大変お世話になりました。
有難うございました。おかげで、快適に利用できそうです。

書込番号:24532176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology AssistantでNASを見つけられない

2021/12/18 12:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:6件

Synology Assistantで起動時にNASを探しに行きますが、ここで
「ローカルネットワークにSynologyサーバーが見つかりません。」
と表示され、NASの操作ができません。

ブラウザにて find.synology.com と入力した場合は問題無く発見できます。
エクスプローラーでもネットワークのコンピューターとして表示されています。
また、IP指定でも同様に接続できます。
NAS自体は問題無く稼働しており、各種機器からも利用出来ています。

Windows11のパソコンからですが、何か設定等必要でしょうか。

書込番号:24499971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/12/18 16:53(1年以上前)

FireWallの設定を変更することで無事に通りました。
お騒がせ致しました。

書込番号:24500334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:17件

進行状況が99%で止まってしまうファイルがあるのですが、ずっと99%のままであり終了させたいものです。
終了させた場合、恐らく指定された保存場所へ保存されないかと思われますので、一時フォルダ(ダウンロード中に保存されているフォルダの意)を開き、ピックアップしたいものです。
しかしながらDiskStation内部を見てもそのようなフォルダが見当たらないものです。どこを探せばあるのでしょうか。もしくは100%でないとWindowsからは見れないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

※保存先はUSBで繋いだ外部HDDを指定しています。
※該当ファイルはAVIファイルでありVLCメディアプレイヤー使用で不完全でも見ることは可能な場合があります。

書込番号:24499761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/12/18 12:00(1年以上前)

>※該当ファイルはAVIファイルでありVLCメディアプレイヤー使用で不完全でも見ることは可能な場合があります。

VLCで再生可能でしたら、以下操作でファイルの保存場所が表示されませんかね?
・再生画面で右クリック
・ダイアログボックスのツールをクリック
・現在のメディア情報ウインド下のロケーション(添付画像参照)

書込番号:24499906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/12/18 13:54(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
100%ダウンロードされればターゲットの保存フォルダに格納されますが、DL中途でありフォルダに見当たらないのです。
なのでその途中ファイルはどこにあるのかという質問です。

書込番号:24500081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/18 21:28(1年以上前)

>全米が泣いた!さん

>しかしながらDiskStation内部を見てもそのようなフォルダが見当たらないものです。どこを探せばあるのでしょうか。

参考: Accessing Download Station temporary working directory | Synology Community
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/127180

自分はDownload Stationは使う気が無いので確認してません。
上記の情報は少し古いのでDSMのバージョンによって変わる場合が考えられます。
また自己責任の範疇での操作になります。

書込番号:24500794

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/12/19 04:12(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
何となくわかりました。助かりました。

書込番号:24501199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/19 04:20(1年以上前)

>全米が泣いた!さん

あとAntivirus Essentialなどのウイルススキャンはリアルタイムではありませんので、DLしたファイルのチェックはお忘れなく。

書込番号:24501201

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング