このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2021年11月13日 18:06 | |
| 8 | 11 | 2021年11月13日 11:04 | |
| 11 | 4 | 2022年1月29日 06:54 | |
| 1 | 12 | 2021年11月8日 20:20 | |
| 1 | 2 | 2021年11月3日 20:58 | |
| 3 | 4 | 2021年11月9日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
最近、本商品を購入しましたが良くわからない点があるので教えてください。
2TBと3TBのハードディスクでSHR設定をしました。
私の認識では2TBがRAID、1TBは余剰容量として使用可能という認識でした。
質問1・・・この考えはあっていますか?現在2TB(正確には1.8TBですが)しか認識されておらず困っています。
設定方法があれば教えてください。
質問2・・・容量が不足するため2TBと3TBのBASIC編成で5TBを使用することを考えています。
手順が正しいか教えてください。
1.3TBのハードディスクを外してフォーマット。
2.外付けハードディスクケースに取り付けて2TBのデータをバックアップ。
3.NASを初期化し、2TBをBASICで設定。
4.外付けハードディスク内のデータをNASへ移動。
5.外付けハードディスクをフォーマットし、NASへ取付。
6.3TBをBASICで設定し、合計5TB使用可能。
宜しくお願いいたします。
0点
>hydracpさん
>質問1
Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
は見られてますか?
「1TBは余剰容量として使用可能」というのは、SHRでないRAID1を選択した場合です。
SHRの場合は余剰分で冗長な構成がとれる場合のみとなりますので、今回は将来の為の空スペースとしてのみ確保されてしまってると考えられます。
>質問2
その手順で大丈夫と思われます。
>1.3TBのハードディスクを外してフォーマット。
補足すると、先にストレージマネージャでドライブを無効化してストレージプールから外しておいた方が、ブザー音が鳴ったりしないと思います。警告音の設定で一時的に無効にしておくのも良いかもしれません。
後からBASICからSHRへの変更は出来なかったと思いますので、ご注意ください。(SHRで設定したストレージプールを2個とする事も可能ではあります。)
HDDごとにシステム領域で容量が消費されますので、実際使用可能な容量は5TBより少し減ります。
共有でユーザーホームを使用される場合や、パッケージを追加される場合は
片方のHDDのみにデータが保存される事になりますのでご注意ください。
NASに保存されるデータが原本の場合はUSB-HDD等にもバックアップされる事をお勧めします。
書込番号:24443974
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP
初めてNASを検討しています。
自宅用と別宅のPCがそれぞれ4台ずつのSATAのHDDとSSDで埋まってしまい、合計のデータ容量は20TB前後になっています。
6TB×3と4TB×2、1TB×1、他に起動ドライブに256と128GBのSSDが2つという構成です。
これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
まったくの初心者で、RAIDの事もよくわかりませんし、これまでRAIDを利用したことはありません。
どうかよろしくお願いいたします。
1点
>MRWGNさん
こんにちは。OS(PC用 -> NAS用)が変わるので、再フォーマットが必要になるはずです。
書込番号:24442010
![]()
1点
データを保持したたままNASに入れようなんて無謀な事はやめた方がいいです。
ほぼ確実にデータが飛びますよ?
本製品は中級者以上を対象とした製品です。
必要な容量、HDDの選別、NASの設定等を自力で出来る人が対象です。
RAIDが必要であれば、あらかじめHDDが組み込んでいるNASを導入した方が確実ですが50万近い出費がかかると思います。
こっちの方が導入は楽ですよ。
手持ちのHDDがそのまま挿して使えます。
https://www.century.co.jp/products/crst1035u32cis.html
→要は10台のHDDを挿せる外付けHDD的な品です
書込番号:24442012
1点
>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
利用できるか ・・なら可能ですが,恐らくは初期化されデーターは失われます!
NASについて勉強してから導入の可否を検討しましょう!
書込番号:24442013
1点
そのまま読めるかどうか確認してからフォーマットしてもいいです。
NTFSにしろFATにしろ、もしかしたら 同じかもしれません。
やってみるといいと思います。
データは飛びませんよ(何をどうしたら飛ぶんだよw)
書込番号:24442023
0点
HDDのバックアップをしていれば、何を試そうとも、スレ主様の自由です。
同じ筐体での移動は出来ますが、私も同じ筐体で実験しましたが、データは保持されていました。
実験でアイオーデータのHDL2-AA2のHDDをHDL2-AA0と入れて起動しました。その後に
ファームウェアを入れてHDL2-AA0として使っています。
まあバックアップは必須条件です。
書込番号:24442159
0点
>MRWGNさん
>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS420j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
それらのHDDがリストにあるか、まず確認される事をお勧めします。
>それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
ダウンロードセンター - DS420j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS420j?version=7.0#docs
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして読まれる事をお勧めします。
内蔵の4つのベイに取り付けたHDDは、初めのセットアップ時点でデーターは消去されます。
Windows等で使用されていた場合でも自動的にフォーマットされるのですが、
まれに失敗するケースもありますので、Windows PCがあるならコマンドプロンプトのdiskpartコマンドで消してからセットアップをされる事を個人的にはお勧めします。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
RAIDやSHRについての説明は初心者ガイドにもありますので参考にしてください。
使用出来る容量は下記の計算機を参考にしてください。
RAID 計算機 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
書込番号:24442181
![]()
2点
ファイルシステムが違うので無理でしょう
RAIDはなおさら無理だと思いますが・・・・
ただ、NTFSフォーマットに対応してるみたいなので読めるかもしれません
また、最近は変換ソフトでLinux系ファイルに変換もできるみたいだし、仮想化技術を使って変換も可能かもしれません
その変換中にエラーが出たり、変換し終わったけど読めなかったりもあるかもしれません。
そんなリスクの高いことをする人は少ないでしょう
RAIDの何にするつもりでしょう?
私なら、HDDを1つ空け、この機器に接続してフォーマット。windowsか、USBから移動もしくはコピー。
移動されたHDDをこの機器に接続して(以下同じ)で移動しますが・・・・
まずは読めるかやってみるのが一番ですね。
いきなり修復され読めなくなっても嫌なのでバックアップはしてくださいね
参考まで
書込番号:24442212
1点
なんかぐちゃぐちゃになってるので推測まじりですが、整理を。
大概この手の製品はLinuxだと思います。(SynologyはLinuxベース)
LinuxのネイティブフォーマットはWindowsとは違うので、読めない可能性はあります。
ただ、LinuxもWindowsと共存できるOSで、GPTやNTFSのサポートはありますので、ドライバーが入っていれば動くことは想像に難くないです。(Intel RAIDは無理かも)
実際、SynologyにNTFSドライブを外付けしたってBlogはいっぱい出てきますんで、ドライバーは含まれていると思われます。
ただし、NTFSドライバーの出来がイマイチみたいで性能は出ないとか報告もあるから、そのまま使うとかは、できたとしても止めたほうがいいでしょう。
「つないだ瞬間に昇天」はありうることで、装置の作りによります。
RAIDコントローラーなどでは、理解できなかった瞬間にバッドマークを書き込んでしまうものがあって、悲惨なことになります。
ベアドライブなら、許可を得ずに壊しに行くことは、まぁ、ないとは思いますけどね。
でも、機械が自動的に壊しに行くことはなくても、ベテランであることを前提としたメッセージを見て「はい」「はい」やっちゃう、あるいは、誤解して押しちゃう人は沢山いるわけで、知ってても壊すことはあるので、そもそも、こういった作業をするときにバックアップ取らないのは愚かとしか言いようがないです。それが大事なデータならですが。
ドライブ全体を失って「ちょっとミスっちゃった〜わはははは」って笑ってられるならどうぞ、、、なんですわ。
>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
コンパチリストに載ってるなら利用できる
>それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
「それとも」でつないでる文章が反対の意味になってないんだけど、フォーマットしなくても使えるかもしれない。
だが勧めない。
>まったくの初心者で、RAIDの事もよくわかりませんし、これまでRAIDを利用したことはありません。
RAIDなら話は変わってくる。
つないだ瞬間に飛ぶかもしれない。
というわけで、質問からおかしいわけですけど、やりたいと思ってることは多分無理、、、というか、質問からするとそんなことができるレベルにないと思うのでやめといたほうがいいです。
まじにめバックアップ取りましょう。
というか、なんでバックアップがないの? って気がするけど。
書込番号:24442246
![]()
0点
いま使っているのは、「PC内蔵」のドライブなんだろ?
んであれば、「データはすべて消える」から、それでいいんであれば、流用はできるかも。
オレだったらば、こーするってことを・・・。
まず聞きたいことがある。
・トータルのデータ量は、だいたいどんくらいなのか?
んで、それがワカッてから、
・必要なデータ量を満足できる、「NAS本体」と、「新しいハードディスク」を買う。
・NASを正常に動作させる。
・NASをPCとおんなじネットワークに接続して、データコピーをする。
PC内蔵側にデータを残して、NASはバックアップってことならば、まずは、ココまでで、ひとだんらく。
んでも、PC内蔵側のデータは消して、「NASだけ」でやっていくんであれば、「NASデータ」のバックアップとして、
・USB外付けハードディスクで容量が足りれば、USB外付けハードディスクを、NASにつないでバックアップ。
・USB外付けハードディスクで容量が足りなければ、「NASをもういっこ」組み上げて、バックアップ用NASとする。
ココまでやらんと、オレはマンゾクできんし、そんくらいの覚悟をしないと、
・「NASがトンだ時」
に、泣くことになるよー。
書込番号:24442294
0点
>MRWGNさん
一応ですがSynologyの最近の変更についての情報になります。
日本語での情報が見つからないので英語になります。
参考(英語):Synology HDD compatibility policy explained
https://www.blackvoid.club/synology-hdd-compatibility-policy-explained/
互換性リストに無いHDDは自力で何とでも出来る方に限られます。
無用なトラブルに会いたくない場合は、互換性リストにあるHDDから選んでください。
(使用出来るかもしれませんが、今後どうなるか判りません。)
このモデルではないですが参考程度に…
セットアップ後の各内蔵HDDは下記の様にフォーマットされます。
※ セットアップ中にデーター消去の確認画面が表示されます。
・DS220J 6TBx2 SHR(RAID1)
root@NAS220J01:/# parted -s /dev/sda print
Model: ATA ST6000VN001-2BB1 (scsi)
Disk /dev/sda: 6001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 2551MB 2550MB ext4 raid
2 2551MB 4699MB 2147MB linux-swap(v1) raid
5 4840MB 6001GB 5996GB raid
※ Number 1と2がシステム(OS: DSM)用の領域(必須)です。
書込番号:24442650
0点
>たく0220さん >さすらいのおたくさん >ムアディブさん
>テキトーが一番さん >nato43さん >男・黒沢さん
>沼さんさん >脱落王さん >mickymacさん
大勢の皆様にアドバイスいただきたいへんありがとうございます。
諸事情あってデータの保存先をまとめようと考えて、NASの導入を検討しているところですが、思っていたよりも簡単ではないことだけは理解しました。
PCのパーツ変更なんかでも、これまで自分が考えていたものと随分変わってきていることもあり、もうすこし勉強しないといけないですね。
もっと簡単に現行PCから外したHDDをベイに適当に挿せば、データもそのままでネットワーク上のデバイスからアクセスできるようになるのかと思ってました。
皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24443439
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
MAC BOOK air でこのNASを利用して、動画視聴しているのですが、遅くて使い物になりません。
再生に10秒程度待たされることがザラです。
LANは、GIGABITです。
この商品はこんなものなのでしょうか?
5点
まず、このNASは有線接続で 100Mバイト/S以上はあるようですので、壊れていない限り一般的には動画の視聴に問題があるNASとは思えません。
動画の視聴方法は、ストリーミング再生できる動画形式か、ストリーミング再生対応の視聴アプリか否かで全く違ってきます。
ストリーミング対応なら、ネット動画と同様に、概ねすぐに再生が始まりますが、そうでないなら 全部のファイルを一度ローカルに溜め込んで再生するようになってしまう場合もあります。
WIFI経由で再生している場合は、NASの性能の前に、WIFI性能がどの程度あるかに関係するでしょう。
YouTube、その他のネット動画は、提供側が工夫してくれていますが、ローカルで自分で全部面倒見る場合はそこらを考慮する必要があるでしょう。
書込番号:24434307
![]()
2点
>nal1095さん
>再生に10秒程度待たされることがザラです。
macは持っておりませんので、詳しく判りませんが
どの様な方法で再生されてるか、状況をもう少し具体的に書かれる事をお勧めします。
Video Stationなのか、DLNAなのか、SMB共有からなのか?
もしくは特定のアプリ(VLCなど)でのみ待たされるのか?
あと、動画ファイルの種類やフォーマット(codec)、解像度などでの違いなどは?
この辺の情報があれば、同じような環境の方が答えてくれるかもしれません。
p.s.
再生開始の速さだけだったら、SMB共有からになるかと思います。
あとはプレーヤー次第かと…
書込番号:24434636
![]()
1点
どのNASでもスリープモード中に再生を行うと、10秒は待たされると思います。
ファイルアプリにはすぐにファイルの一覧が表示されますが、これはNAS内のキャッシュデーターを表示しているようです。再生・リロード・フォルダ移動などを行うと、スリープモードから復帰します。一定時間NASへのアクセスが無いとスリープモードに移行します。
書込番号:24435220
![]()
0点
遅い原因は、ルーターが原因でした。
ルーターをTP-LINK からバッファローに変えたらストレスなく使えるようになりました。
TP-LINKのサポートの人から嘘を伝えられ、また、次の担当者も嘘を認めず嘘を嘘で塗り固めるので、非常に無駄な時間を過ごしてしまいました。
TP-LINK 会社の体質が最悪です。
書込番号:24568209
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
おわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい。
ファイルをアプロードしようとすると
@「****(ファイル名)」をアップロードキューに追加しました。
A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
となり、アップロードに失敗します。
5回程度連続で行うと、まれに成功する感じです。
アップロードボタンからファイルを選択しても、ドラッグ&ドロップで行っても同様です。
ストレスなくアップロードを行う方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
【追記】
インターネット経由でのアップロードです。
アップロードが成功して、アップロード中に別のファイルをキューに追加すると、他のファイルも成功します。
データー通信が行われていない状態でのアップロードが失敗する状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24430875
0点
『
@「****(ファイル名)」をアップロードキューに追加しました。
A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
』
アップロード対象ファイルの容量は、どの程度でしょうか?
『
インターネット経由でのアップロードです。
』
Radish Network Speed Testingで下りのネットワーク転送速度は、どの程度と表示されますか?
『
Radish Network Speed Testing
』
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:24431566
0点
>yochizouさん
>アップロードボタンからファイルを選択しても、ドラッグ&ドロップで行っても同様です。
QuickConnectを使って、DSM経由で行ってると思われますが
アップロード元に使用している端末は何でしょうか?
>データー通信が行われていない状態でのアップロードが失敗する状況です。
アップロード中にDSMと通信が出来ない状況になれば、アップロードは完了する事は出来なくなり失敗すると思います。
まずは、「データー通信が行われていない状態」というのは、どういう状況なのか?もう少し詳しく教えてください。
書込番号:24431633
0点
以下の内容は、参考になりませんか?
『
SFTP
FTP は、SSH プロトコルの拡張型として構築された、ファイル転送プロトコルです。SFTP は TCP ポート番号を 1 つしか必要としません。プライベート キーとパブリック キーを使って、パスワードなしでユーザーを認証します。暗号化を行う分、転送速度は遅くなりますし、必要なシステム リソースも増えます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_ftp_sftp?version=6
『
外出先からファイルを更新したい
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24163765/
書込番号:24431784
0点
早速の御対応ありがとうございます。
>LsLoverさん
ファイルサイズは5Mから2GB程度でランダムです。
動画と静止画となります。
Radish Network Speed Testingにて測定した所、下り188.5Mbpsでした。
出来ればDSM内で完結したいと考えています。
難しい様であればSynology Drive等の併用を検討します。
ありがとうございます!!
>たく0220さん
アップロード元で使用してる端末はノートパソコンとなります。
Windows10 Let's Note(Panasonic)
説明悪く申し訳ありません。
データー通信を行なっていないとはDSMのリソースモニターで上り下り共0.5KBから1KB/s程度で推移している状況の時です。
以上。
宜しくお願い致します。
書込番号:24432118
0点
>yochizouさん
>データー通信を行なっていないとはDSMのリソースモニターで上り下り共0.5KBから1KB/s程度で推移している状況の時です。
File Stationでアップロードのタスクを追加後、リソースモニターで通信速度を確認すると上がっていかない状況って事ですね。
ファイルタスクモニターで見てても進捗が進んでいないと思われますが、エラーの内容
>A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
から、Windows側のWebブラウザが選択したファイル(ソースファイル)を探せなかったかもしれません。
アップロード中にWebブラウザを最小化したり、バックグラウンドで動作させてる時のみ失敗するとか状況に違いはありませんでしたか?
また、他のWebブラウザでの確認はされてますか?
あと、関連性は薄いかもしれませんがDSMのバージョンは何になりますか?
書込番号:24432195
0点
>たく0220さん
>File Stationでアップロードのタスクを追加後、リソースモニターで通信速度を確認すると上がっていかない状況って事ですね。
おっしゃる通りです。
一度通信速度が上がると、その間にアップロードキューに追加すれば、ほぼ連続して成功します。
稀に途中でエラーとなりますが・・・
今までの状況はアップロード中にブラウザの最小化等は行わず、常に開いた状態で行なっています。
Chromeのみで行なっており、他のブラウザでは試しておりません。
会社に置いているPCとなりますので翌週に他のブラウザでも試してみます。
DSMのバージョンは7.0.1-42218となります。
以上。
宜しくお願い致します。
書込番号:24432245
0点
『
ファイルサイズは5Mから2GB程度でランダムです。
動画と静止画となります。
』
既に設定済みかもしれませんが、以下は参考になりませんか?
『
Synology NAS入門【手順その2】DSMの基本操作、ファイル共有手順
NASのファイル、フォルダーにアクセスしよう
:
ファイルのアップロード(PCからNASへのコピー)はドラッグ・アンド・ドロップで可能。ただし、一度にアップロードできるファイルの最大サイズは基本的に2GBまでという制限がある(環境によってそれ以上をアップロードできる場合もある)。File Stationの設定で「ローカルコンピュータからファイルを参照」のオプションを有効にすると、環境によらず2GB以上のファイルをアップロードできるようになるので、設定しておくとよいだろう。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
『
Radish Network Speed Testingにて測定した所、下り188.5Mbpsでした。
』
インターネット接続時のネットワーク転送速度的には、特に問題はなさそうです。
『
出来ればDSM内で完結したいと考えています。
難しい様であればSynology Drive等の併用を検討します。
』
「出来ればDSM内で完結したい」を優先して対策を取る方が良いかと思います。
[ 書込番号:24431784 ]については、言葉足らずの投稿で申し訳有りません。「出来ればDSM内で完結したい」以外にも対策方法がある程度の参考情報とお考えください。
ご自宅のLAN接続端末からインターネット上のWebサーバにローカルドライブの1GB程度のファイルをアップロードする場合、今回と同様な現象は発生したことはないのでしょうか?
『
アップロード元で使用してる端末はノートパソコンとなります。
Windows10 Let's Note(Panasonic)
』
Windows10 Let's Note(Panasonic)は、有線接続されているのでしょうか?
無線接続の場合、有線接続の端末でDS220+へのアップロードをテスト可能でしょうか?
書込番号:24432347
![]()
0点
>yochizouさん
>DSMのバージョンは7.0.1-42218となります。
File Stationのバージョンもパッケージ センターで念のため確認して下さい。
現在の最新Versionは「1.3.1-1382」になります。
Release Notes for File Station | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/FileStation
>Version: 1.3.1-1382
(省略)
>Fixed Issues
>1.Fixed an issue where uploading files via mobile might fail if the user is uploading to a File Station alias URL on DSM 7.0.
外からDSMにアクセスした際にアップロードに失敗するケースがあったみたいです。
本件があてはまるかは詳細な条件等不明ですので判断しかねますが、念のため確認してみてください。
>会社に置いているPCとなりますので翌週に他のブラウザでも試してみます。
会社所有のPC、インフラを利用されてる場合は、自営業ならいいのですが
そうでは無い場合は就業規則等々を確認してください。もしくは上長の許可や承認が降りてれば良いのですが…
書込番号:24432548
0点
>LsLoverさん
>たく0220さん
お世話になります。
色々ご教授頂きありがとうございました。
今日、会社にて再度ためしてみました。
【2.11MBのjpegファイル】
@キュー登録後、5秒程度で失敗
A再試行
B4.9K B/sで10%程ステータスバー進行するも3秒程度で失敗
C速度測定実施→下り54.79Mbps
(先週金曜日の深夜は188.5Mbps出ていましたが半分以下でした)
D有線接続にて実施
Eストレスなく即完了
Fその他2MBから1GB程度のファイルをいくつか個別にアップロードしてみましたが問題なく完了
自宅のWi-Fi環境での同様のテストではストレス無くアップロード出来ました。
会社のWi-Fiは通常、問題なく使用出来ていますが、速度測定実施した際も測定中の挙動を見ると何かしらもたつきがある様に感じました。
原因の特定は出来ましたのでWi-Fi環境を確認してみます。
>たく0220さん
会社所有のPC、インフラを利用されてる場合は、自営業ならいいのですが
そうでは無い場合は就業規則等々を確認してください。もしくは上長の許可や承認が降りてれば良いのですが…
事業主です!!
抜本的な解決は出来ていませんが、原因はわかりましたので検討してみます。
お忙しい中、色々とご教授頂きましてありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24435577
0点
『
原因の特定は出来ましたのでWi-Fi環境を確認してみます。
』
原因の特定ができて、対応策もm使ったようで、良かったですね。
書込番号:24436033
0点
業務で使用するなら信用出来る業者に依頼する事をお勧めします。
セキュリティー 関連、ネットワーク関連が設定も複数有って片手間に出来るとは思えませんが・・・。
情報漏洩が有れば社会的信用は落ちる、器機のスペックを発揮出来ない状態なら投資効果の低下等。
一例
・予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/jpntsblog/scalable-networking-pack
・Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056
・[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20100824/351391/
・95から10までの全Windowsに影響、「BadTunnel」脆弱性とは何か
https://ascii.jp/elem/000/001/207/1207646/
・東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは
https://ascii.jp/elem/000/001/209/1209568/
書込番号:24436523
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
USB HDDにバックアップしながら運用を検討しています。
NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
家族写真や動画等の重要なもののみ、一部をバックアップしたいためです。
書込番号:24427794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hydracpさん
>NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
可能です、下記を参考にしてください。
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:24428038
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
こちらの製品でNASデビューし、家族でスマホの写真やビデオの保存先等に使用し始め、無事使えることが確認できたため、NASのバックアップ用に外付けHDDを購入しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、外付けHDDは基本的にどんな商品でも問題なく使用できるのでしょうか?購入を検討していたバッファローのHD-TDA4U3-Bの対応OSがWindowsのみとなっていたため、Linux対応のものでないと認識されなかったりするのかな?と思い購入を躊躇っているところです。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしければ据置型、ポータブルのどちらが良いか、オススメの商品等教えていただきたいです。
書込番号:24419679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード的には、USB接続の汎用性で問題ないでしょう。
ファイルシステムは、合わなければフォーマットし直せば済む話です。検索ではNTFSというWindowsのファイルシステムで使えているようですので。Windows用なら問題ないですし。Windowsで使えない外付けHDDというのはむしろ希でしょう。
個人的にはHDDメーカーにこだわりがあるので。HDDとケースを買って自分で組むと言う方がお奨めではあります。
HDDに異常が!と言うときにも、ケースかHDDかで原因の切り分けが出来ますしね。
書込番号:24419689
0点
知り合いが2019年の台風19号で被災し、PCやらテレビやら色々流されてしまい、思い出の記録が一切なくなってしまったそうです。
それを聞いて、浸水に限らず地震被害にも備えるため、自分はバックアップ用HDDを2つ用意し、1つは実家で保管することにして定期的に常設のバックアップ用HDDと取り替え、二重の備えにしています。
書込番号:24419819
3点
『
購入を検討していたバッファローのHD-TDA4U3-Bの対応OSがWindowsのみとなっていたため、Linux対応のものでないと認識されなかったりするのかな?と思い購入を躊躇っているところです。
』
HD-TDA4U3-Bの特長に以下の記載がありますので、DS220jなどのNASに接続は可能と思われますので、商品選定の基準にしては如何でしょうか?
デジタル家電のデジタルTVには、OSとしてLinuxとAndroidを使用しています。見極め精度を上げるには、Android OSを採用していないデジタルTVで動作確認が取れているUSB HDDを選択するのも一案かと思います。個人的には、Android採用のデジタルTVで動作確認が取れているUSB HDDでもDS220jにUSB接続してご利用は可能と思います。
「パソコンに加えデジタル家電にもつながる」などの記載があっても、メーカに確認するとデジタル家電に接続して動作確認が取れている場合のみ動作確認をしているので、NASに接続した場合の動作保証はしていないとの回答されるかと思います。
個人的には、HD-TDA4U3-BをDS220jにUSB接続すれば、ご利用できると思います。
『
HD-TDA4U3-B
特長
パソコンに加えデジタル家電にもつながる
テレビの録画用HDDとして使える
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-tda4u3-b.html
HD-GD4.0U3Dの場合、「ターボPC EX2」などPC専用機能を利用する場合には、DS220jなどのNASに接続しても正常に利用できない可能性が
あります。HD-GD4.0U3Dには、「パソコンに加えデジタル家電にもつながる」の記載はありません。
『
HD-GD4.0U3D
その2. データ転送を効率化「ターボPC EX2」
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-gd4.0u3d.html
書込番号:24420886
![]()
0点
HD-TDA4U3-Bでも問題なさそうでしたので、こちらを購入し無事バックアップを取ることが出来ました。
皆さんご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24437673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





