このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2021年10月4日 20:13 | |
| 2 | 3 | 2021年10月11日 20:29 | |
| 0 | 6 | 2021年9月30日 18:52 | |
| 18 | 36 | 2023年5月7日 11:13 | |
| 0 | 3 | 2021年9月21日 07:26 | |
| 3 | 4 | 2021年9月18日 07:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めてNASを検討していますが、DS220j/JPとDS220jは何が違うのでしょうか?
取扱説明書が日本語に対して、英語とか?
お判りになる方、お手数ですが教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24373828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSのバージョンが変わったんで、↑の投稿時とは別の冊子になってる可能性が。
あとチラシが増えてました。
書込番号:24373883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
帰宅したら画像アップしますわ
書込番号:24373885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな感じですね。
OSのver6の冊子と一緒に、ver7の冊子の取り寄せのチラシが入っていて、申請手続きするとver7の冊子が送られてきますわ。
ただ、この冊子そんなに必要かなぁ?という内容ですな。
だいたいネットに出ていることなので。
書込番号:24374422
![]()
3点
こんにちは。
まぐたろうさんの情報の補足です。
(2021/7/1以降に購入して)チラシ入ってなかった人へ
Synology DSM 7.0対応 DiskStation /JPシリーズガイドブック更新のお知らせ
https://www.fieldlake.com/info/2021/07/13-synologyguide_dsm7.x/
>まぐたろうさん
こんにちは。
出荷時のバージョンもDSM7.0になってたりするのかな?
書込番号:24375065
![]()
2点
>たく0220さん
お久しぶりです。その説はお世話になりました。補足ありがとうございます。私も知りませんでした。
私が最後にJP付きを購入したのが7/30で、チラシは入っていましたね。
で、チラシから手続きして届いたのが今から数日前ですな。
差し替え出荷分はきっと時間掛かるのではないでしょうか…多分。根拠のない予測です。
書込番号:24375794
2点
>まぐたろうさん
お久しぶりです。こちらこそお世話になっております。
DSM Version: 7.0.1-42218 リリースされたみたいなので、そろそろ試そうかな…。
>差し替え出荷分はきっと時間掛かるのではないでしょうか…多分。根拠のない予測です。
校正変更で遅れますって書いてあったような…
製本が間に合ってなかったのかもしれませんね。
書込番号:24375999
2点
その説ってどの説なんでしょうね…
節。
>たく0220さん
そう言えば、最初のverはコンパネが重かったですな。
私も来週あたりにアップデートしてみます。
QANPほどのぶっとんだことは今のところしてくれていませんが、様子見は必要なものだという事を再認識させてくれました。
書込番号:24376022
1点
>まぐたろうさん
>タマゾン川でフィッシングさん
>たく0220さん
皆さん、ご回答いただき誠にありがとうございました。
要は取扱業者の違いと、添付されている冊子の違いで、こちらのJP品番の品は最近OSのバージョンアップがあったので新しい冊子になっているのですね。
私も今後購入するとすればこちらのJP品番の方にしようかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24376380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかすると誤認されている可能性があるので申し添えておきますと、
OSのバージョンアップがあったのはJPの有無を問わずSynology製品全般に於いてのことであります。
製品のコントロールパネルのデザインが変わったので、分りやすいように付属冊子の内容を更新して差し替えた…ということに過ぎません。念のために。
書込番号:24378104
1点
>まぐたろうさん
わざわざありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです、販売代理店の違いでガイドブック付きか否かの違いなので、JPの付かない製品の方もOSバージョンアップはなされているとちゃんと認識しています。
ちなみにイートレンドがJP付きの品も、JPなしの品も販売しているので選択時の参考になります。
書込番号:24378134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足かもしれませんが…
DS220j-SI1T2A(Seagate IronWolf ST1000VN002 1TBx2 のセット)みたいなのも価格.comに登録されてますね。
似たようなセット品 比較:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001267201_K0001267202_K0001267203_K0001267204_K0001267205_K0001267206_K0001267208&pd_ctg=7731&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3,103_3-1
ネットとかでDS220j-SI1T2Aで検索すると、JANコード(バーコード)はおそらく「4580376100963」です。
フィールド・レイクのGS1事業者コードは458037609,458037610なので
これらもフィールド・レイクの取扱いと思われますので、「目的別ガイドブック」もついてくると思われます。
書込番号:24379178
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1621xs+
NAS・RAIDとも初心者です、教えてください。
6ベイ以上で、オール2.5インチSSDのNAS構築希望です。
最初にSSD8TB3台でRAID5スタート
容量足りなくなったらSSDを一台ずつ増設
最終的には8TB×5=40TB
この機種でこのようなことは可能でしょうか?
他に6〜12ベイで可能な機種やメーカーはありませんか?
宜しくお願いします。
1点
ストレージマネージャの項目に、「ストレージ プールとボリューム容量の拡大をサポート 」「Synology NASに空のドライブスロットがある限り、追加のドライブをインストールして、既存のストレージプールに追加して容量を拡張することができます。 」の中にRAID5があるので可能でしょう
ただ・・・追加はお勧めしません・・・
パリティーの分散が途中から変わるため復元出来るかどうか微妙ですし・・・・機械が壊れた場合、同じようなものを買うか・・しなければなりません。RAIDを組んでない場合、普通に外付けとして読めたりするかもしれませんしね。
私は安価なHDDを買い、週1〜月1で繋いでバックアップして外してます。(容量は40Tもありませんので余裕ですが)
40TBならもう1代NASを買ってそちらはHDDで組み、バックアップするときだけ立ち上げるといった感じでするか、RAID1で組んでしまうかすると思います
詳しくは
https://www.g-cm3.com/?p=3471
ここを参考に。
他の機種
https://www.qnap.com/ja-jp/product
参考まで
書込番号:24373090
0点
kintsugiさん
はじめまして、
ご質問のHDD/SSD追加による容量拡張はRAID5/6のごく一般的な機能ですので、物理的にストレージベイがある限りすくなくともSynology, QNAP, NetgearなどメジャーなメーカーのNASで可能なはずです。(現在Netgearは一般向けの販売がないようです)
また容量拡張やRAIDの再構成は一般的にデータを全チェック、全更新するため、負荷が高いことと潜在的なエラーが顕在化することで、トラブルが起きやすいです。
HDDの場合は後者を防ぐために、日常的なRAIDのスクラブ(整合性チェック)が肝要です。
いずれにしても日常的なデータのバックアップは必須と思います。
さて具体的に今回、SSDでお考えとのことで、DS1621xs+は3.5インチベイですので筐体サイズが必要以上に大きいかなと思いました。
SynologyですとFlashStation FS1018とオプションの10GbEのNICあたりが2.5インチのSSDの利用を想定した設計で、適しているように思います。(発売から4年経ちますのでそろそろ新製品が出そうですが)
製品写真だけだとわかりにくいですが2周りくらい小さいと思いますよ。
DS1621xs+も将来例えばバックアップ用途などで3.5インチのHDDの利用など使いまわすことが想定されるのであればありかもしれません。
またSynologyですとSHRという独自の拡張RAID機能があり、異なる容量のストレージを混在可能ですが、xsなど上位のシリーズや上記FlashStationは対応していません。
書込番号:24373676
1点
回答いただいた皆様、有難うございました。
とても参考になりました。
分からないことだらけで、今後もお尋ねすると思います。
その節はまた教えてください。(__)
書込番号:24390990
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS115j
HDD WD Blue 6TB
ルーター YAMAHA RTX 810、Aterm BL902HW(auひかりマンションタイプのため)
以上の構成で運用しており、PDFファイルと動画の閲覧が主目的です。
OpenVPN経由でWindowsPCからリモートアクセスし、1GB近い動画ファイルは、10秒程度でスムーズに開くことができます。
その一方で、動画よりもずっと軽い10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分近くかかってしまいます。
なぜPDFの方が遅いのか分かりません。動画より早くファイルを開けるようにならないでしょうか?
ご存じの方、どうかよろしくお願い致します。
0点
『
OpenVPN経由でWindowsPCからリモートアクセスし、1GB近い動画ファイルは、10秒程度でスムーズに開くことができます。
その一方で、動画よりもずっと軽い10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分近くかかってしまいます。
なぜPDFの方が遅いのか分かりません。動画より早くファイルを開けるようにならないでしょうか?
』
動画ファイルの場合は、クライアント機器に動画ファイルをダウンロード後、動画ファイルを再生するのではなく、所謂、「ストリーミング再生」で動画ファイルを再生します。
『
ダウンロードとストリーミング……通信料を抑えるならどちらがよい?
』
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi15.html
一方、PDFファイルなどは、クライアント機器にファイルをダウンロード完了後で表示する方式となります。
ダウンロード完了後表示するので、PDFファイルを分割するなどして待ち時間を短縮するしか方策は無いかと思います。
JPGファイルで複数ファイルに画像を分画して、クライアント側のアプリケーションで1ページづつ表示する方法もご検討されては如何でしょうか?
書込番号:24370013
![]()
0点
LsLover様、ご回答ありがとうございます。
なるほど、動画もダウンロードしてから再生していると誤解していました。
確かに仰って頂いた方法しかなさそうですが、莫大な量の画像が散らかってしまうのはちょっと・・・ですね笑
あと、これは昨日今日と2日間試して気づいたのですが、上記のファイル開封にかかる時間は、Fujiwifiのソフトバンク回線でテザリングした時のものです(50Mbpsほど出ます)。
その一方、マクドナルドのフリーWifiでは30Mbps程度であるにもかかわらず、ファイルの開封はこっちの方がはるかに速いです。PDFも動画も、テザリングの3分の1くらいの時間で済んでしまいます。
これも不思議な現象で、困っております。もっとテザリングの使い心地が良くならないかと・・・。
どうか、お知恵を拝借頂ければ・・・!
書込番号:24370276
0点
『10〜50MBくらいのPDFファイルは、開くのに30秒〜1分』
50MB*8bits/Byte/60Sec≒6Mbps
少々ネットワークスピードが出ていませんネ。
『上記のファイル開封にかかる時間は、Fujiwifiのソフトバンク回線でテザリングした時のものです(50Mbpsほど出ます)。』
「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
書込番号:24370428
0点
>「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
うーん、私もよく分からないのでお答えに窮してしまいます・・・。
取り敢えず、PDFはダウンロードしている事が分かっただけでも収穫でした。ありがとうございます。
書込番号:24371618
0点
『
>「50Mbpsほど出ます」と「50MBくらいのPDFファイルは、開くのに1分」との関係が分かりません。
うーん、私もよく分からないのでお答えに窮してしまいます・・・。
』
「50Mbpsほど出ます」は、どのようにして測定した(使用したアプリケーション名など)数値でしょうか?
『
取り敢えず、PDFはダウンロードしている事が分かっただけでも収穫でした。
』
PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
現状のPDFファイルをZIP形式に変換する作業は必要となります。
『
SideBooks -PDF・電子書籍・コミックViewer [Android]
』
https://applion.jp/android/app/jp.co.tokyo_ip.SideBooks/
『
Perfect Viewer [Android]
』
https://applion.jp/android/app/com.rookiestudio.perfectviewer/
書込番号:24371671
![]()
0点
訂正させて頂きます。
【誤】PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
【正】PDFファイルの表示(ダウンロード)時間の短縮については、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズが小さくなる場合、PDFファイルをZIP形式で圧縮してファイルサイズを小さくして、ZIP形式のPDFを表示できるアプリケーション(SideBooks、Perfect Viewerなど)で表示するのも一案かと思います。
書込番号:24371683
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
初めてのNASの選定にあたって、Synologyの製品にしようと考えているのですがアドバイスをお願いします。
候補にしているのは、こちらのDS218playとDS220jです。
@DS220j
メモリ:512 MB DDR4
発売日2020/3/12
価格¥22736円
ADS218play
メモリ:1GB DDR4
発売日2017/10/27
価格¥24728円
分からないなりに色々と調べたのですが、後発の製品の方が良いのでは?と思うとDS220j
値段の差も小さくなっているので、年数は経っていても上位機種と思うとDS218play
どちらがお勧めでしょうか。
ちなみに、DS218を外した理由は予算の問題とホットスワップは必要ないかな?と思ったからです。
併せて、こちらにお勧めのHDDも教えて欲しいです。
RAID1で4T以上を考えています。
宜しくお願い致します。
1点
このモデルは使用したことは有りませんが他社NAS(HDL2-AAX)を使っています。
選択するときに、日々の業務でデータ更新を頻繁に行うのか、いわゆるデータ保管庫で読み出し主体なのかで異なってきます。HDL2-AAXは後者向きと思います。
内蔵HDDは、ギガビットイーサネット越しなので最高速は不要です。現状ではWDのREDシリーズがお勧めです。
以上をヒントにネットでご検索ください。
書込番号:24364028
1点
『どちらがお勧めでしょうか。』
DS218play(発売日2017/10/27)ですが、
1.CPUモデル Realtek RTD1296 4-core 1.4 GHz(DS220j同一)
2.メモリ:1GB DDR4(DS220j+512MB)
3.ファームウェア:Version: 6.2.4-25556 Update 2(DS220jと同様に公開)
4.ハードウェア コード変換エンジン:10 ビット H.265 (HEVC), MPEG-4 Part 2, MPEG-2, VC-1;最大解像度: 4K (4096 x 2160);1 秒当たりの最大フレームレート (FPS): 60(DS220jハードウェア コード変換エンジン非搭載)
の状況ですので、2択なら個人的には、DS218playを選択します。
『
@DS220j
メモリ:512 MB DDR4
発売日2020/3/12
価格¥22736円
』
『
ダウンロードセンター
検索結果: DS220j
DSM 6.2.4
』
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j#system
『
Version: 6.2.4-25556 Update 2
(2021-09-01)
』
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS220j#6_2
『
DiskStation DS220j
CPUモデル Realtek RTD1296
CPU 数量 1
CPUアーキテクチャ 64-bit
CPU 周波数 4-core 1.4 GHz
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j#specs
『
ADS218play
メモリ:1GB DDR4
発売日2017/10/27
価格¥24728円
』
DS218playのファームウェアは、2021-09-01にもアップデートされています。
『
ダウンロードセンター
検索結果: DS218play
DSM 6.2.4
』
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218play#system
『
Version: 6.2.4-25556 Update 2
(2021-09-01)
』
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218play#6_2
『
CPUモデル Realtek RTD1296
CPU 数量 1
CPUアーキテクチャ 64-bit
CPU 周波数 4-core 1.4 GHz
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218play#specs
書込番号:24364290
![]()
1点
>ひでみつさん
メモリと消費電力ぐらいしか差は無いですね。
DSM7.0だと、どちらでも遅いかも。
どちらかとすればDS218play… 予算あればDS220+の方が…
比較: DS218play/DS220j - Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218play/DS220j
HDDは下記の互換性リストからのみ選んでください。
自分だったら無難なところでSeagateのIronWolfあたりかな。
DS220j: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
DS218play: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218play&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24364626
1点
>ginyubonjinさん
ありがとうございます。
IODATA製品だと私は外付けHDDを利用しています。
WDのREDシリーズであれば、
WD40EFAX-RT [4TB SATA600 5400]を検討しています。
IronWolfと比較して、どちらが良いのか悩み中です。
書込番号:24364774
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
2択なら個人的には、DS218playを選択します。
⇒やはりそうなりますよね・・・。
しかも、両方ともDSM6.2.4-25556 Update 2が公開されているんですね。
でしたら、なおさらDS218playかもしれません。
DSM7.0はかなり重いとの情報も出ていますが、Synology Photosを利用してみたい気持ちもありまして・・・。
もし、2択じゃなかったとしたら、他のお勧めが有りますでしょうか?
書込番号:24364800
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
メモリと消費電力ぐらいしか差は無いですね。
DSM7.0だと、どちらでも遅いかも。
⇒Synology Photosを利用してみたいのと、OSは最新をサクサク使いたい気持ちがありまして・・・。
毎年買い替えるようなものでもないので、最新OSを激重で使うよりは、少し余裕をもって選択したいです。
DS218playとDS220+の差額、約15000円
こちらのDS220+がお勧めになるポイントって、どんなところでしょうか?
素人すぎる質問ですみません。
HDDは4T以上でRAID1を考えていて、
@WD Red NAS Hard Drive
AIronWolf
を検討しています。
いずれもPROまではいらないんだろうなぁ。とか思いながら、検討中です。
書込番号:24364824
0点
『
DSM7.0はかなり重いとの情報も出ていますが、Synology Photosを利用してみたい気持ちもありまして・・・。
』
dsamsada2さんの書き込みは、参考になりますか?
Synology Photosを使うが故にDSM 7.0をインストールするのは時期尚早かと個人的には思いますが...。
『
DSM 7.0のSynology Photosを見据えると選ぶべき機種は?
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020312/SortID=24130040/#24237337
書込番号:24364849
1点
>ひでみつさん
>HDDは4T以上でRAID1を考えていて、
>@WD Red NAS Hard Drive
「HDD CMR SMR」でネット検索してみてね。
WD Red(WD40EFAX-RT)は互換性リストにないですよ、その前のモデルのRedはありますが現行はNGです。
リスト外ってだけで、サポート拒否される事もあるそうですよ。
国内メーカーではないので、保証期間後はサポート(修理含め)は無いと考えておいたほうが無難です。(有償だとしても)
延長保証もありますが、適用できるのはDS420+以降です。2ベイだとDS720+あたりになってしまいますね。(しかも同時購入のみ)
>こちらのDS220+がお勧めになるポイントって、どんなところでしょうか?
CPU性能が違うのとメモリ2GBで後から少し増設できる。
暗号化処理関係のAES-NIとかVPNやフォルダ暗号化などを使う予定があるなら多少効いてくると思われる、まだARMでは暗号化関係遅い感じがしますね。
DSM7.1 RC(正式リリースではない)が控えているので、正式にリリースされた後でDS220jでも動作が改善されるかもしれないけど
個人的には望み薄と思っています。
書込番号:24364922
1点
>ひでみつさん
書き忘れました。
DSM 6.2のサポートはおそらく2023/06までみたいです。
それぐらいまでは、6.2のままで使えそうな感じです。
書込番号:24364952
1点
>LsLoverさん
dsamsada2さんの書き込みは、参考になりますか?
⇒大変参考になりました。
DS1621+で4GBだとDSM7.0でも余裕がありそうですね。
CPU:4-core 2.2 GHzとシステム メモリ 4 GB DDR4以下の場合は、無理してアップデートしない方が良さそうですね。
調べれば調べる程だんだん沼に・・・。
@DS220j
ADS218Play
BDS220+
CDS218
DSMはしばらくVersion: 6.2.4-25556 Update 2で使うとして、上記4機種CPUとメモリーと発売時期、うまくできていますね・・。
書込番号:24364973
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
WD Red(WD40EFAX-RT)は互換性リストに無かったですね・・・。
つまるところ、PLUSかPROである必要があるという事ですね。
サポート拒否はいざという時に困ってしまいますね。
そのあたりを踏まえて4Tだとどれがいいでしょうか。
Red PlusかIron Wolfのシリーズでしょうか。
DS220+がお勧めになるポイント
CPU性能が違うのとメモリ2GBで後から少し増設できる。
暗号化処理関係のAES-NIとかVPNやフォルダ暗号化などを使う予定があるなら多少効いてくると思われる、まだARMでは暗号化関係遅い感じがしますね。
DSM7.1 RC(正式リリースではない)が控えているので、正式にリリースされた後でDS220jでも動作が改善されるかもしれないけど
個人的には望み薄と思っています。
⇒DSM7.1 RCが出たとしても、
DS218
CPU:4-core 2.2 GHz
システム メモリ 2 GB DDR4 non-ECC
では厳しそう。
DSM 6.2のサポートはおそらく2023/06までみたいです。
⇒となると、伸ばしても2年後にはアップデートしなくてはならなくて、でも、2年では買い替えできないので、そのことも踏まえて選定しなければという事ですね。
なので、結果としてDS220+が良いのでは?という事でしょうか??
書込番号:24365008
0点
>ひでみつさん
>そのあたりを踏まえて4Tだとどれがいいでしょうか。
>Red PlusかIron Wolfのシリーズでしょうか。
今の所、個人的にはIron Wolfですね。Red Plusよりは発熱は低いみたいなので。
>なので、結果としてDS220+が良いのでは?という事でしょうか??
以前のDS220jでの質問された内容をふまえると、バックアップのみで考えれば過剰だけど
Photosを使うのであればDSM7.0にする事が前提になるので、現状ではDS220+が最低ラインかと思います。
ただPhotosで管理するファイル数が少ないのであればDS220jでも負荷は小さいかもしれません。
遅い重いと言われても個人差がありますので、実際に使ってみないと我慢できる範囲なのか判らないと思います。
下記はAmazonですがHDDとのセットもあります、他のショップとかでも同様に扱ってる事もありますので
それらも含め予算にあったのを探してみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0936Y8YFL
DS218についてはメモリは2GBになりますが、DSM7.0が遅い理由がCPUの処理能力なのかメモリなのか定かではないので何ともいえません。
この辺比較してくれてる人がいれば良いのですが…
>⇒となると、伸ばしても2年後にはアップデートしなくてはならなくて、でも、2年では買い替えできないので、そのことも踏まえて選定しなければという事ですね。
そうなります。また延長保証のないモデルは最悪のケースも考慮しておくべきかと思います。
5年は保証してほしいと希望するなら前のレスで書いた通りです。
延長保証 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
書込番号:24365092
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。
今の所、個人的にはIron Wolfですね。Red Plusよりは発熱は低いみたいなので。
⇒いずれの機種を選定した場合もIron Wolfのシリーズにしようと思いました。
以前のDS220jでの質問された内容をふまえると、バックアップのみで考えれば過剰だけど
Photosを使うのであればDSM7.0にする事が前提になるので、現状ではDS220+が最低ラインかと思います。
ただPhotosで管理するファイル数が少ないのであればDS220jでも負荷は小さいかもしれません。
遅い重いと言われても個人差がありますので、実際に使ってみないと我慢できる範囲なのか判らないと思います。
⇒DS220jでの質問まで見て頂いて、ありがとうございます。
こう言ってしまうと、元も子もなくなるのですが・・・。
今回検討中のNASを仕事で使う予定はなく、おそらく祖父母の家に行ったときにタブレットでNASにアクセスして動画や写真をたまーに見せる。みたいな使い方で、NASを設置する上での目的はバックアップがメインです。
と、するならば、外付けHDDがあれば足りてしまう?!でも、せっかくならNASも興味あるし・・・。みたいな所が正直です。
下記はAmazonですがHDDとのセットもあります、他のショップとかでも同様に扱ってる事もありますので
それらも含め予算にあったのを探してみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0936Y8YFL
⇒ざっくばらんに予算から言うと、5万から6万位で考えていまして、ただ、そこにどうせそこまで出すならあとちょっとで全然変わるなら頑張れる。位の感じなのです。
DS218についてはメモリは2GBになりますが、DSM7.0が遅い理由がCPUの処理能力なのかメモリなのか定かではないので何ともいえません。
この辺比較してくれてる人がいれば良いのですが…
⇒色々と読み漁ったところによると、
@DS220jだとDSM7は厳しい
ADS218/DS218Playで試された記事は見当たらない
でした。
延長保証についてはDS420+以上という事もあり、予算が厳しいので、せめてHDDは互換性リストに載っているIron Wolfを選定しようと思います。
肝心のNAS本体ですが
DS220j 今回は無し
DS218Play 性能に不安?
DS218 これでもいいのか?
DS220+ 予算が厳しいが頑張るべき投資なのか?
みたいな感じです。
何だかはっきりしなくてすみません。
書込番号:24366626
1点
>ひでみつさん
参考:性能 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
最後の方の「1GbE Web サーバー - Nginx PHP応答性能」を見てどう思うかですね。
DS220+以外はほぼ変わらないですね…
個人的にはPhotosなどのWebベースのアプリでは顕著に性能差が出るのではないかと考えています。
Windowsのファイル共有(SMB)での速度はネットワークが1GbEですので、どの機種でも変わらないと思います。
スタートはHDD1台 + USB-HDD1台でNAS本体のバックアップしながら使い
のちにHDD1台を追加するという方法もあります。
DSM7.0はまだ不具合が残ってるみたいですので、暫くは6.2で仮運用状態で色々実験してみて
7.1がリリースされた頃に噂を確認してからアップグレードに臨む感じで良いのではないかと思います。
書込番号:24366817
![]()
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
最後の方の「1GbE Web サーバー - Nginx PHP応答性能」を見てどう思うかですね。
DS220+以外はほぼ変わらないですね…
個人的にはPhotosなどのWebベースのアプリでは顕著に性能差が出るのではないかと考えています。
Windowsのファイル共有(SMB)での速度はネットワークが1GbEですので、どの機種でも変わらないと思います。
⇒なるほど。
DS220jは無いとして、このグラフを見る限り、どうせ買うならDS220+って感じしますね!
スタートはHDD1台 + USB-HDD1台でNAS本体のバックアップしながら使い
のちにHDD1台を追加するという方法もあります。
DSM7.0はまだ不具合が残ってるみたいですので、暫くは6.2で仮運用状態で色々実験してみて
7.1がリリースされた頃に噂を確認してからアップグレードに臨む感じで良いのではないかと思います。
⇒素人の私にそこまで必要?とか言われると少し疑問が残りますが、仮にHDD1台で始めたとしても(予算の問題等で)
こちらがお勧めと言うのは良くわかりました。
ありがとうございます。
こちらに合わせるHDDとしては・・・
下記を参考にして、
互換性リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=4TB&p=1&change_log_p=1
@3T ST3000VN007 [3TB SATA600 5900]\10,978 \3660/1T
https://kakaku.com/item/K0000896132/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
A4T ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]\12,433 \3100/1T
https://kakaku.com/item/K0000896131/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
B6T ST6000VN001 [6TB SATA600 5400]\19,380 \3230/1T
https://kakaku.com/item/K0001235379/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
を考慮して、A4T ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]\12,433 \3100/1Tが良いのかなと考えていますが如何でしょうか。
自分なりにも調べながら質問しているつもりなのですが、何から何まで質問してしまって、すみません・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:24368290
0点
>ひでみつさん
DS120Jのレビューで見たのですが、最近のはDSM7.0で出荷されてるみたいですので
ショップの在庫によっては、初めからDSM7.0の可能性もありますね。
DSM7.xがまだ最適化されてなくて遅かったりする可能性もありますので、今後DS220jでも妥協出来るぐらいになるかもしれません。
私もまだDSM7.0の検証は時間が取れなくてしてないのですが、遅くなるんだろうなと思います。(そのうちDS220jで試す予定)
>を考慮して、A4T ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]\12,433 \3100/1Tが良いのかなと考えていますが如何でしょうか。
そのHDDで問題ないと思います。
今のところ1TB/5年という増え具合という事なので十分かと思います。
万一に備えてUSB-HDD等へのバックアップも忘れずに。
書込番号:24368431
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
DS120Jのレビューで見たのですが、最近のはDSM7.0で出荷されてるみたいですので
ショップの在庫によっては、初めからDSM7.0の可能性もありますね。
⇒という事は、今からDS120Jを新規購入された方は、いきなり激重って可能性もあるんですね・・・。
お勧めして頂いた、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0936Y8YFL
ですが、¥70,258 から¥3,500 OFFクーポンで\66,758円
DiskStation DS220+
\39,796
4T ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]
\12,433×2
計\64,662
当方プライム会員であり差額\2,100なら良いかも!なんて思い始めてます。
DSM7.xがまだ最適化されてなくて遅かったりする可能性もありますので、今後DS220jでも妥協出来るぐらいになるかもしれません。
私もまだDSM7.0の検証は時間が取れなくてしてないのですが、遅くなるんだろうなと思います。(そのうちDS220jで試す予定)
⇒そのお話を伺うとDS220jでも良いの!?!?なんて思いも出てくるのですが、やはり、DS220+がお勧めって事には変わりないんですよね?(DS220jもお持ちだったんですね!)
万一に備えてUSB-HDD等へのバックアップも忘れずに。
⇒はい。
ここのバックアップは
https://kakaku.com/item/K0001345578/
とかで問題ないでしょうか。
色々とご教授頂いて、ありがとうございます。
ゴールが(スタートかも)見えてきました!
書込番号:24368524
0点
>ひでみつさん
>という事は、今からDS120Jを新規購入された方は、いきなり激重って可能性もあるんですね・・・。
ごめんなさい、勘違いでDSM7.xに対応した冊子を送ってくれるキャンペーンをしてるだけで
冊子が入れ替わってる=中もDSM7.0かと思ってしまってました。なので6.xのままかもしれません。
>当方プライム会員であり差額\2,100なら良いかも!なんて思い始めてます。
今見たらAmazon在庫なしだったんですね、すみません。
10月末予定になっているので、もう少し早く手に入れたい場合は在庫ありのお店で注文された方がよいかと思います。
またHDDは現在最安値のお店は送料かかりますので、その分も計算に入れたほうが良いです。
>DS220+がお勧めって事には変わりないんですよね?
はい、その点は変わりなくDS220+をお勧めします。
たぶん無いと思うけど劇的に改善されてしまった時は、本当にごめんなさい m(_ _)m
>ここのバックアップは
>https://kakaku.com/item/K0001345578/
>とかで問題ないでしょうか。
問題は無いのですが、本体側のUSBコネクタが斜め差しにならないようにケーブルの取り回しには気を付けてください。
書込番号:24368679
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
DSM7.xに対応した冊子を送ってくれるキャンペーンをしてるだけで
冊子が入れ替わってる=中もDSM7.0かと思ってしまってました。なので6.xのままかもしれません。
⇒分かりました。
大丈夫です。
今見たらAmazon在庫なしだったんですね、すみません。
10月末予定になっているので、もう少し早く手に入れたい場合は在庫ありのお店で注文された方がよいかと思います。
またHDDは現在最安値のお店は送料かかりますので、その分も計算に入れたほうが良いです。
⇒在庫の件は問題ありません。
決して急いでいる訳ではありません。
ただ、データの消失って突然だと思うので、NASを調べ始めた今が買い時かと思っている次第です。
実際、購入するときは詳細に金額は比較しますが、ちょっとくらいの差額ならAmazonでまとめ買いするかもしれません。
たく0220さんのお勧めショップなんてありますか?
問題は無いのですが、本体側のUSBコネクタが斜め差しにならないようにケーブルの取り回しには気を付けてください。
⇒ありがとうございます。
バックアップ用の外付けHDDも、選定に悩みますよね。
実際データを移す時だけ接続するならバスパワー対応の物が良いの?とか、NASから自動でバックアップするなら据え置きタイプの方が良いの?とか、考え出すとキリがありません。
NASを購入したら、無停電電源装置
https://www.amazon.co.jp/dp/B008GBV21G/?coliid=I39538MEK912VR&colid=3477X7TRX5ZNI&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
もいるの??とか。
貴重なアドバイスを本当にありがとうございます。
自分で調べるのも楽しいのですが、その糸口を沢山与えてくださって本当に助かります。
書込番号:24368739
0点
>ひでみつさん
>お勧めショップなんてありますか?
HDD単品の時はAmazonでは購入しません。仕事帰りに余裕があればPCショップで購入してます。
梱包が雑なショップもありますから、通販の場合はTUKUMOなどのPC専門店での購入が多いです。
>実際データを移す時だけ接続するならバスパワー対応の物が良いの?とか、NASから自動でバックアップするなら据え置きタイプの方が良いの?とか、考え出すとキリがありません。
最近はUSB-HDDケースしか使ってないので…
ただ3.5インチHDDの場合はバスパワーの物は無いかと思いますが、やめといた方が無難です。
>NASを購入したら、無停電電源装置
>https://www.amazon.co.jp/dp/B008GBV21G/?coliid=I39538MEK912VR&colid=3477X7TRX5ZNI&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
>もいるの??とか。
色々意見が別れるところなのですが、個人的には出力が矩形波のUPSはお勧めしません。
UPS | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups?version=7
>[システムがスタンバイ モードに入ったときに UPS をシャットダウン]
という設定があるのですが
>このオプションは、Omron 製の USB UPS が接続されている場合に限り利用可能です。
とあり、DSM7.0のリリースノートにもあるようにOmron製でこの機能に対応しているUPSのみ使えるとされています。
オムロン BY35Sあたりが無難といった所かと思います。
よくブレーカーが落ちるとか、落雷が多いとか電源周りが不安な場合は導入した方がいいですね。
書込番号:24368840
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
DSM本体側のActive backup for businessのエラーログにも同じ文言が記録されているため、NASと接続はされているはずですが、バックアップが取れません。
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
どなたか本件の解決方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
当方は、Active Backup for Businessを使用しておりませんので、的確な回答になっていない可能性もありますが、ご参考になれば幸いです。
『
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
』
旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。
「各PCのデータバックアップ」データが新DS220+に移行できていない状態では「再リンク」できないのではないですか?
Synology Active Backup for Business Agentの設定で「ターゲット デバイスの選択」で旧DS220+を選択したかと思います。
『
PC
PC をバックアップするには、ターゲットの PC にSynology Active Backup for Business Agentをインストールする必要があります。DSM の PC でバックアップ タスクを構成することができます。PC を保護するために、デバイス全体、システム ボリューム、およびカスタマイズされたボリュームという3つのバックアップ タイプがあります。
バックアップ タスクを作成する:
PC にエージェントがインストールされ、PC がサーバーに接続されると、接続済みサーバーのバックアップ タスクが、それに一致したテンプレートに従って作成されます。各デバイスに対して1つ以上のバックアップ タスクを作成できます。
1.以下のいずれかを行って、バックアップ ウィザードを実行します。
・[PC] > [デバイス] の順に進み、バックカップするデバイスを選択したら、[タスクの作成] をクリックします。
・[PC] > [タスクリスト] の順に進み、[作成] をクリックします。
2.バックアップ タスクの作成:
タスク名:タスク名を設定します。タスクのフィルタ/検索を素早く行うためには、名付けパターンを持つことが推奨されます。
3.ターゲット デバイスの選択:
この操作は、[作成] をクリックする前にデバイスが選択されない場合にのみ現れます。サーバーに接続された PC のリストはこのステップで表示されます。
4.バックアップ先:
Btrfs ファイルシステムをバックアップ先にしている共有フォルダを選択します。パッケージのインストール中、Btrfs 共有フォルダ - ActiveBackupforBusiness が自動作成されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6
『
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
』
「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
Hyper Backupを使用したバックアップと再リンク
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages
書込番号:24351110
0点
>LsLoverさん
ご連絡と分析を頂きまして、大変ありがとうございます。
何とか自力で回復できました。お騒がせをいたしました。
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
非常にわかりずらいので、のちに同じトラブルを受ける方もいらっしゃるとおもいますので、LsLoverさんから頂いたアドバイスに回答しつつ、皆さんの参考にして頂ければと思います。
下記にインラインで回答させていただきます。
『旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。』
→ 移行は完了している中で、再リンクのメッセージが出ていました。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6』
→ 質問に記載の通り、すでに過去同じ手順でバックアップ作業をしておりましたので、もちろんPC側にもActive backup for business agentを導入して、そこからアクセスをしたのちでのエラーメッセージとなります。
『「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。』
→ 再リンクという機能がActive Backup for Business にすでについていました。窓口の方がその機能を理解していなかったようです。窓口の方からの質問事項にはすべて回答のうえ、エラーメッセージや状況等も適格に伝達済の結果でした。
ユーザー側の適格な回答はされていたものと思います。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages』
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
書込番号:24353990
0点
『
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
』
解決できたようで何よりです。
『
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
』
以下の『3.バックアップしたデータを再リンク』->『1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。』部の操作が参考になるかと思ったのですが...。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
3.バックアップしたデータを再リンク
1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。
2.復元するActive Backup for Businessのデータとタスク設定を含む共有フォルダを選択し、[再リンク]をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages#x_anchor_id12
書込番号:24354100
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DiskStation DS220jについて質問します。
この製品は、屋外にてiPhoneで撮影した写真や動画を、iPhoneに保存しないで
直接DiskStation DS220jに保存することはできますか?
つまり以下のurlにある「保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」」
と同じ機能はありますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html
3点
>さとし1232さん
自宅側のネットワークにより出来る・出来ないの違いがありますが、
WebAccessと同じ仕様でないですが、
外出先からアクセスすることは出来ます。
書込番号:24347699
0点
Synologyの場合、クラウド経由で外部アクセスを行うのでポート開放の手間なしに出来ます。
使うのは、Synology Photosというアプリになります。
https://www.bousaid.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7nas%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Csynology-photos%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%99/
この人はローカルネットワークのみで利用していますが、QucikConnectを有効にすることで外部アクセスも可能となります。
書込番号:24347734
![]()
0点
>ありりん00615さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
書込番号:24348247
0点
>さとし1232さん
>> QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
詳細は、以下のサイトに説明されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6
私は、QNAPのNASを使っていますが、
このドキュメントを確認しましたら、
QucikConnectは、QNAPのmyQNAPcloudに似た仕様のようです。
ポート開放はルータのUPnPによって設定するので、
特にNTT系光回線のIPoE接続している場合やCATV回線でプライベートIPアドレスの場合
運用出来ない場合もあるので、ネットの契約などを確認された方が無難かと思います。
書込番号:24348273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











