Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

クチコミ投稿数:8件

現在DS216jを使用しています。
3TBx2のRAID1で運用していますが、これをそのままDS920+に移し替えた場合どのくらい速度向上が見込めるでしょうか?

現状は
1.PC・スマホ・TVなどからNAS上の写真・動画を見た際にサムネイルが表示されるのに早い時で数秒、遅くて数十秒かかります。
2.サムネイルが表示されなくても各ファイルを選択すれば再生は数秒で開始されます。
3.スマホなどからDSphotoでバックアップされた写真・動画はNASで再生可能状態に変換されるのに非常に長い時間がかかり、通常翌日以降に閲覧可能になります。

上記1・3が大幅に改善されるのであれば買い替え、大して変わらないならこのままDS216jの使用を続けようと思っております。
なお大幅な改善とは数十秒が1-2秒位になるイメージです。理想はPCの内部HDDに保管されている写真・動画と同じレベルの速さで閲覧できる事です。

2ベイ→4ベイに変更するのはDS216jの容量を70%以上使用しており、将来的にHDDを買い増して増設する為です。

よろしくお願い致します。

書込番号:24133356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/05/13 15:06(1年以上前)

DS920+のLANポートが1GbpsでDS216jと変わりがないので、ほとんど変化はないと思いますが。
複数人での同時使用だと変化があるかもしれませんけど、個人での使用であればRAID1ですし誤差程度しか変化はないかと思いますよ。

書込番号:24133407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/14 04:28(1年以上前)

>なお大幅な改善とは数十秒が1-2秒位になるイメージです。理想はPCの内部HDDに保管されている写真・動画と同じレベルの速さで閲覧できる事です。

サムネイル作成速度に関してはっすね、「DS216j」くんの「内部処理」が遅いせいなんで、「かなり期待できる」とは思うっすよ。

おそらく、イマは、「大量にコピー」すると、「CPU使用率」が、「ほぼ100%(;^_^A」に、張り付いた状態が、何日も続いたりするっすよね。
そこは改善できると思うっす。

「数字としてどんくらい(?_?)」ってところまでは、ゴメンナサイなんっすけど「ゼッタイの保証!」なーんてことはできないんっすけどねー。(;^_^A

書込番号:24134337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/14 07:04(1年以上前)

『3TBx2のRAID1で運用していますが、これをそのままDS920+に移し替えた場合どのくらい速度向上が見込めるでしょうか?』
『3.スマホなどからDSphotoでバックアップされた写真・動画はNASで再生可能状態に変換されるのに非常に長い時間がかかり、通常翌日以降に閲覧可能になります。』
『2ベイ→4ベイに変更するのはDS216jの容量を70%以上使用しており、将来的にHDDを買い増して増設する為です。』

サムネイル画像データや写真、音楽データのようなファイルサイズの小さなファイルが大量にDLNAサーバの公開フォルダに存在するとDLNAクライアントからアクセするとディスクのアクセス時間がボトルネックとなり、表示時間が長くなってしまいます。
また、DLNAサーバのデータベースの更新時間も長時間化してしまいます。

DLNAサーバで公開する写真や動画ファイルを撮影日などでフォルダ分けして、過去のファイルについてはDLNAサーバの公開フォルダとな別の共有フォルダに移動しては如何でしょうか?

過去のデータを格納した共有フォルダには、エクスプローラなどのファイラーを使用してsamba経由でアクセスしても写真データのサムネイル表示は可能かと思います。

書込番号:24134404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/05/14 10:05(1年以上前)

皆さんありがとうございます。まとめますと

1.MAX転送スピードに変化は望めないだろう。
2.サムネイル表示は恐らく早くなるだろう。
3.1フォルダ内のファイル数を減らせば早くなるだろう。

1>ここに関しては現状維持で十分。
2>これはサムネイルのみならず、その他の処理系速度アップにつながるので買い替えた方がいい。
3>試したところ相当早くなりました。これだけを考えたら現状維持でいい。

つまり手間をかければ現状維持でもいけるが買い替えれば色々と速度アップは期待できるという事ですね。
しばらくDS216jを使い、頃合いを見てこちらの製品に買い替えようと思います。

今回はありがとうございました。

書込番号:24134611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology AssistantでNASに接続できない

2021/05/09 11:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:9件

WIN10でNASをネットワークドライブに割り振りたいのですが、Synology Assistantを使用して接続を試みても
NASを検出できません。
マカフィーのファイヤーウォールをOFFにしているのですが、エラーメッセージが出ます。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?

書込番号:24126904

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/09 14:47(1年以上前)

>どうゆうこと?さん

Windowsの設定 -> ネットワークとインターネット で「ネットワークの状態」が「プライベート ネットワーク」になっているかまず確認してください。

次に、同じ画面の下側の「Windows ファイアウォール」のリンクがあるのでそこをクリックして
その画面から「詳細設定」をクリックして「セキュリティが強化された Windows Defender ファイアウォール」を起動させてください。
「受信の規則」をクリック後、一覧から
名前が「コア ネットワーク診断 - ICMP エコー要求 (ICMPv4 受信)」で
プロファイルが「プライベート,パブリック」になっている項目を確認してください。

それが無効になっていた場合は有効化してから、再度「Synology Assistant」で確認してみてください。

書込番号:24127188

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/09 17:01(1年以上前)

『WIN10でNASをネットワークドライブに割り振りたいのですが、Synology Assistantを使用して接続を試みても
 NASを検出できません。』

エクスプローラのアドレス欄に以下の内容を入力後、enterキーを押下しても共有フォルダを開くことは出来ませんか?

\\[DS220j/JPのIPアドレス]\[共有フォルダ名]

書込番号:24127373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/05/09 18:01(1年以上前)

ファイヤーウォール設定画面

共有フォルダーのエラー

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
ネットワークの状態は、プライベートネットワークになっております。
ファイヤーウォール詳細設定は、文字がグレーアウトしていて、その先へ進めない
状態です。

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
エクスプローラーからの共有フォルダーアクセスはネットワークエラー
となり、アクセスできません。
エクスプローラからのネットワークドライブ設定も同様の結果になります。



書込番号:24127462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/09 18:14(1年以上前)

>どうゆうこと?さん

>ファイヤーウォール詳細設定は、文字がグレーアウトしていて、その先へ進めない
>状態です。

その画面の青文字の「プライベート ネットワーク」の所をクリックしてみて
添付した画面のようになってるか確認してみてください。
通常ならその青文字の横に「(アクティブ)」とかついてた思う。

>マカフィーのファイヤーウォールをOFFにしているのですが、
がまだOFFになってないのかもしれない。

書込番号:24127485

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/09 18:21(1年以上前)

『ネットワークの状態は、プライベートネットワークになっております。』

[ファイアウォールとネットワーク保護]の画面(画像:ファイアウォール設定画面)で、プライベートネットワークがアクティブに設定されていないようです。
以下を参考にして、「ネットワークプロファイル」で「プライベート」を選択できませんか?


Windows 10 で「ネットワークの場所(プロファイル)」を「パブリック」から「プライベート」に変更する方法
(1) Windows キーを押してスタートメニューを表示し、設定アイコンをクリックします。
(2) [設定]のウィンドウが開きますので、「ネットワークとインターネット」を選択します。
(3) [状態]タブを選択して「接続プロパティの変更」をクリックします。もしくは、[Wi-Fi]タブか[イーサネット]タブを選択して、現在接続しているネットワークをクリックします。
(3) 以下の画面で、ネットワークプロファイルを選択することができます(「パブリック」もしくは「プライベート」)。
以上です。

https://laboradian.com/win10-change-net-public-private/

書込番号:24127501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/05/09 21:41(1年以上前)

MicrosoftDefender

ネットワークの設定

>たく0220さん
フォローありがとうございます。
MicrosoftDefenderの設定スイッチは表示されません。
また、マカフィーのファイヤーウォールもOFFに設定されています。

>LsLoverさん
フォローありがとうございます。
ネットワークのプロファイルはプライベートにチェックしてあります。
張っていただいたリンクの内容を確認しましたが、もしかしたら、プロバイダー側で
制限をかけているのかもしれません。
ちなみにプロバイダーはJCOMです。

書込番号:24127878

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/09 21:51(1年以上前)

『リンクの内容を確認しましたが、もしかしたら、プロバイダー側で
 制限をかけているのかもしれません。』

プライベートネットワークの設定は、LAN内の設定ですので、プロバイダーの設定とは無関係かと思います。

ご利用のネットワークアダプタを使って、IPv4のインターネット(LAN外)には接続可能でしょうか?

書込番号:24127901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/09 22:06(1年以上前)

>どうゆうこと?さん

>MicrosoftDefenderの設定スイッチは表示されません。
>また、マカフィーのファイヤーウォールもOFFに設定されています。

マカフィーをOFFにしたら、Microsoft DefenderがONになるかと思ったのですが、無効にされたままなのですね。

JCOMとの事ですが、ルーターなどの型番やPCとNASはそれぞれ有線と無線どちらで接続してるか
ひとまず、ネットワークの接続状況を教えてください。(NASは有線だと思いますが…)

書込番号:24127938

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/09 22:16(1年以上前)

Windows 10 PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのようなメッセージが表示されますか?

> ping [DS220j/JPのIPアドレス]

表示されたメッセージのIPアドレスは、マスクしなくてもセキュリティ上問題となりませんので、メッセージを編集せずに内容を投稿してください。

書込番号:24127959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/05/09 22:31(1年以上前)

>たく0220さん
フォロー」ありがとうございます。
モデムはモトローラ製で、型番がDOCSIS3.0
ルーターはNEC製WG2600HP3です。

NASとPCはルーターからそれぞれ優先で接続しています。(PCにWi-Fiがないため)

>LsLoverさん
フォローありがとうございます。
IPV4でのインターネット接続ですが、IPV6OFF状態で、IPV4のみで、接続可能です。
http://find.synology.com でネット上のNASは確認できています。

書込番号:24127990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/09 22:46(1年以上前)

>どうゆうこと?さん

>モデムはモトローラ製で、型番がDOCSIS3.0
Motorola SBG6580Jかな?

有線との事ですがNASとPCのLANケーブルはそれぞれ、WG2600HP3とJCOMのモデムどちらに接続していますか?
NASとPCがどちらか一方のみに接続されていますか?

書込番号:24128017

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/10 04:13(1年以上前)

まずはっすね、IPアドレススキャナーを実行して、「結果画像」をあげて、「ネットワークがどーなっているのか」を調べてくださいね。
「MACアドレス」のとこだけ隠して、あとは隠さないで上げてみてくださいね。

たとえば、
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24128262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/05/10 07:38(1年以上前)

ネットワークの状態

>たく0220さん
フォローありがとうございます。
モトローラのモデムはSB6120Jです。

せつぞく形式はモデムからルーターWG2006HP3のWANポートに接続し
ルーターのLAN4ポートにHUB、LAN2ポートにPC、LAN3ポートにNASを接続
しています。

>Excelさん
フォローありがとうございます。
ネットワークの状態の画像をUPします。

書込番号:24128346

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/10 09:53(1年以上前)

『ファイヤーウォール詳細設定は、文字がグレーアウトしていて、その先へ進めない
 状態です。』

以下は、参考になりませんか?


Windows ファイアウォールの設定が灰色表示されている
現象
Windows ファイアウォールの設定を変更しようとすると、オプションが灰色表示になり、変更できなくなります。
この問題を解決するには、次の手順に従います。
1.[スタート] ボタンをクリックし、検索ボックスに「 Windows ファイアウォール」と入力します。

2.[ Windows ファイアウォール] をクリックし、[ windows ファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する] をクリックします。

3.[ 設定の変更 ] ボタンをクリックします。 [ ユーザーアカウント制御 ] ウィンドウが表示されたら、[ はい] をクリックするか、ユーザー名とパスワードを入力して、[ OK]をクリックします。 Windows ファイアウォールの設定を変更できるようになりました。

注: [ 設定の変更] ボタンが淡色表示されていても、管理者が設定を変更するオプションを無効にしている可能性があります。 この方法については、管理者にお問い合わせください。 コンピューターの管理者である場合は、 Windows を再起動し、管理者アカウントでログインして、上記の手順を実行します。

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E7%81%B0%E8%89%B2%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-b3b204df-6b85-8e41-4ac5-4f1ec015bd97

書込番号:24128470

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/10 11:25(1年以上前)

うん、「画像」では、「192.168.10.5」のよーな気がするっすけど、「確実!」ではないっす。
「MediaStrage」って名前は、「設定で、ジブンで付けたモン」っすよね?

まずは、以下を試すと、どーなるっすか。(・・?
・ブラウザに、「find.synology.com」って入れてみる。
・ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる。
・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。

それぞれで、「どんな画面」が出てくるっすか?

書込番号:24128533

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/10 12:56(1年以上前)

>どうゆうこと?さん

find.synology.com では見つかるって事なので、DSM(設定画面)にはアクセスできている認識なのですが…
ちょと考えずらいのですが、マカフィーがファイアウォール以外の機能でもNASをブロックしてしまってるかもしれません。

マカフィーのソフトの名前は判りますか?リブセーフとか?

書込番号:24128663

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/10 13:15(1年以上前)

以下は、念のために、「イマ」やってみてくださいね。
「前はダイジョウブだったから・・・」って考えると、「出口を見失って」、ラビリンスにハマるっすよ。

・ブラウザに、「find.synology.com」って入れてみる。
・ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる。
・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。

書込番号:24128701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/05/10 17:46(1年以上前)

find.synology.com画面

ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる

エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる

>LsLoverさん
フォローありがとうございます。
「windows ファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する」
を行いましたが、はやり詳細設定はグレーアウトしています。

>Excelさん
フォローありがとうございます。
・ブラウザに、「find.synology.com」って入れてみる。---->NASの情報が表示されます
・ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる。--------->NASのデスクトップ画面が表示されます。
・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。------>NASの共有フォルダーが表示されます。

の画面ハードコピーをUPします。

書込番号:24128991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/05/10 17:57(1年以上前)

>Excelさん
>たく0220さん
>LsLoverさん

エクスプローラーに直接IPアドレスを入れた画面から、そのままフォルダー右クリックメニューから
ネットワークドライブの割り当てをしたら、ネットワークドライブに割り当てることができました。
一様目的は達成できました。
皆様のお力添えまことにありがとうございます。

ただやはりSynology Assistantは接続できなままです。

書込番号:24129003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/10 20:15(1年以上前)

>どうゆうこと?さん

こんばんは。

>・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。------>NASの共有フォルダーが表示されます。

昨日
>エクスプローラーからの共有フォルダーアクセスはネットワークエラー
>となり、アクセスできません。
とあったので、何か状況変わったのか不思議に思いました。

マカフィーのファイヤーウォールが有効な状態で接続できているかだけ心配ですが…大丈夫ですよね?

書込番号:24129178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

本製品のUSB給電について

2021/05/07 03:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

スレ主 ゆう392さん
クチコミ投稿数:3件

本製品のHDDがスリープ時にUSB給電をオフにする方法はありますか?
そもそもですが、USB給電をオフにすることはできないのでしょうか?

書込番号:24122893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/07 11:05(1年以上前)

DSMのコンパネを確認してみましたが、設定できるのはUSBハードディスクの休止状態までの時間程度。
完全のOFFにすることは無理っぽいです。
パソコンのOSやUEFだとI設定でUSB給電を停止する事が可能なんですけどね。

書込番号:24123250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/07 11:08(1年以上前)

誤:パソコンのOSやUEFだと
正:パソコンのOSやUEFIだと

書込番号:24123254

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう392さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/07 14:35(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
HDDが動いている時にUSBサーキュレーターを動かそうと考えていましたが無理そうですね、ありがとうございます!

書込番号:24123578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDからの4TB 相当のデータ移行

2021/05/04 12:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

10年以上働いてくれたTime Capsuleがこの度永遠の眠りにつきましたので、これを機にDS220+の購入を考えていますが、過去20年分のたまった動画やら画像やら計4TB相当のデータの移行がどの程度簡単に出来るのかご教授いただけますと大変助かります。データは全て東芝の外付けHDDに入っておりますので、USBで直接DS220+に繋げての移行を考えています。HDDはMac OS Extended と APFS 形式でフォーマットされたものです。時間がかかるだけなら全く問題はないのですが、そもそもこのフォーマットでは移行できない、もしくはできてもかなり面倒という事で購入を考え直す必要があります。ご意見賜れますと幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:24117596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/05/04 12:58(1年以上前)

--- 仕様表から引用 ここから ---
ファイル システム
内部ドライブ
 Btrfs EXT4
外部ドライブ
 Btrfs EXT4 EXT3 FAT NTFS HFS+ exFAT*
メモ
 exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
--- 仕様表から引用 ここまで ---

非対応ファイルシステムの場合は、ネットワーク転送ですね。

書込番号:24117686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/04 13:00(1年以上前)

HDDの対応フォーマットは公式に載っています。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs
Macのフォーマットには対応していないようなので、Mac上でNTFS-HDDをつないでコピーするかLAN経由のどちらかになると思います。

書込番号:24117692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 13:49(1年以上前)

『データは全て東芝の外付けHDDに入っておりますので、USBで直接DS220+に繋げての移行を考えています。HDDはMac OS Extended と APFS 形式でフォーマットされたものです。』

Synology NASは、APFS 形式には対応していませんので、NASのUSB端子に接続しても認識されません。


外部デバイス
外部ドライブ
システムに外部ドライブを接続することで、そのドライブの容量を、システムが作成した usbshare[番号](適用可能な場合、USB ドライブ用)または satashare[番号](適用可能な場合、eSATA ドライブ用)と言う名前の共有フォルダで共有することができます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

MacにUSB HDDを接続した状態で共有フォルダで共有できる状態にします。


Macでファイル共有を設定する
ネットワーク上のほかのユーザとファイルやフォルダを共有できます。Mac全体をすべてのユーザと共有することも、特定のユーザに特定のフォルダのみへのアクセスを許可することもできます。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh17131/mac

Synology NASへshell loginしてsmbmountやmount.cifsなどでUSB HDDの共有フォルダをmountして、ご利用ください。

『そもそもこのフォーマットでは移行できない、もしくはできてもかなり面倒という事で購入を考え直す必要があります。』

フォーマット形式exFATでしたら、Synology NASのUSB 端子に接続すれば認識されますので、exFAT形式のUSB HDDにデータを移行するのも一案かと思います。
ただし、有料版のexFAT AccessをSynology NASにインストールする必要があります。

書込番号:24117755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/04 15:01(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
わざわざ引用していただきありがとうございます。

書込番号:24117848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/04 15:08(1年以上前)

>脱落王さん
ありがとうございます。やはりそういう事なんですね。。

書込番号:24117860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/05/04 15:30(1年以上前)

>LsLoverさん
わざわざサイトから抜粋していただきありがとうございます。
データをexFAT形式のUSB HDDに移行する案は妙案ですね。
Mac経由共々トライしてみて、最終的にはどちか早い方で全データの移行を行いたいと思います。

書込番号:24117892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:4件

GooglePhotoの無制限アップロードが終了することに伴い、
画像/動画の管理を主目的に3日前に本製品を購入したNAS初心者です。

現在iPhone11Proを利用しており、Momentsを利用して画像/動画のアップロードをしたいと思っておりました。
しかし、iOS版の「Moments」アプリを利用してアップロードをしようとしたところ、4K動画だけがアップロードされませんでした。
(4K動画だけ残して「アップロード完了」となる)
※フルHDの動画はアップロード可能なことは確認しました。

そこで質問があります。(ググっても出てこなかったので質問させていただきます)

@ 本製品はスマホからの4K動画(4K/24,30,60fps)のアップロードはできないのでしょうか?
  もしくは、何かの設定を行えばアップロードできるようになるのでしょうか?

A @ができない場合、他にどのような方法で4K動画をアップロード可能でしょうか?
 (外付けHDDからUSBCopyなどでアップロードとかでしょうか・・・)
  ※最終的にiOS版「Moments」アプリにてスマホから画像/動画を閲覧できれば一番良いと思っております・・・。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24117491

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 12:54(1年以上前)

『現在iPhone11Proを利用しており、Momentsを利用して画像/動画のアップロードをしたいと思っておりました。』

iPhone 11 Proの4K「ビデオ撮影フォーマット:HEVC」となっています。


iPhone 11 Pro - 技術仕様
ディスプレイ
・2,436 x 1,125ピクセル解像度、458ppi
ビデオ撮影
4Kビデオ撮影(24fps、30fpsまたは60fps)
ビデオ撮影フォーマット:HEVC、H.264

https://support.apple.com/kb/SP805?locale=ja_JP

DS220j/JPでは、HEVC/H.265には対応できないようです。


Synology NASはデバイス用に4Kビデオを変換できますか?
・オンライン変換では、DS1019+、DS918+、DS718+、DS218+、DS418play、 4K Group 3モデルのみが4K HEVC Main10プロファイルと10ビットHDRのビデオ形式をサポートします。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_convert_4K_videos_for_my_device#note_3

書込番号:24117677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/04 13:48(1年以上前)

Windows10 PCとAndroidスマホの環境ですが。
以下の方法でDS220jへの4K動画の保存と、PCやAndroidスマホでの再生が可能です。

記録した4K動画を、MomentsなどSynologyが提供しているアプリを使用せずDS220jのフォルダに保存。
たとえばハンディカムで記録した4K動画ファイルはWindows10 PCに取り込み後、エクスプローラーを使用。
Androidスマホで記録した4K動画ファイルはスマホのファイルアプリを使用。
(DS220jにはコピー&ペーストとかドラッグ&ドロップで)

再生機器側にメディアプレイヤーのインストール。
私の場合はPCとスマホともにVLCメディアプレイヤーを使用しています。
このインストールしたメディアプレイヤーで、DS220jのフォルダに保存した4Kファイルにアクセス。
これで再生できてますよ。

書込番号:24117753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 14:12(1年以上前)

>よしお♂さん

動画ファイルへのアクセスをDLNAアクセス、sambaアクセスのどちらでアクセスするかによって対応は異なります。

タマゾン川でフィッシングさんが投稿している

『再生機器側にメディアプレイヤーのインストール。
 私の場合はPCとスマホともにVLCメディアプレイヤーを使用しています。
 このインストールしたメディアプレイヤーで、DS220jのフォルダに保存した4Kファイルにアクセス。
 これで再生できてますよ。』

については、sambaアクセスとなり、VLCメディアプレイヤーのソフトウェアトランスコードを利用して再生することになります。

書込番号:24117782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/05/04 15:58(1年以上前)

>LsLoverさん
>タマゾン川でフィッシングさん
ご教示いただきありがとうございます。
ひとまず、本製品ではMomentsで4K動画は扱えないということですね。。。
一旦Momentsは削除し、通常のフォルダで管理しようと思います。
(私の購入前の下調べ不足でした…DS218+にしておけばよかった…)

>LsLoverさん
ちなみに「DLNAアクセス」は、DLNAに対応した機器からのアクセスということでしょうか?(TVなど?)

書込番号:24117934

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 18:05(1年以上前)

『一旦Momentsは削除し、通常のフォルダで管理しようと思います。』

共有フォルダにアクセスできるメディアプレイヤーを使えば、動画ファイルの視聴も可能と思いますので、 DS220j/JPを有効に活用してください。

『ちなみに「DLNAアクセス」は、DLNAに対応した機器からのアクセスということでしょうか?(TVなど?)』

DLNAサーバとDLNAクライアントでDLNAアクセス(HTTPプロトコル)することになります。
DLNAクライアントとしては、デジタルテレビやスマートフォンのメディアプレイヤーでは、DLNAアクセス(HTTPプロトコル)できるものがあります。
DLNAクライアントでアクセスすると動画ファイルのサムネイル表示やタグ情報により分類されて表示することが可能です。

書込番号:24118168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/05/04 22:05(1年以上前)

>LsLoverさん
『共有フォルダにアクセスできるメディアプレイヤーを使えば、動画ファイルの視聴も可能と思いますので、 DS220j/JPを有効に活用してください。』
 →本日色々といじっておりまして、追加で質問させてください。
  @Synology DriveというiOS版アプリでiPhone11Pro内の4K動画をNASにアップロードできました。
   これは、アプリでのアップロード時に4K動画がFullHDなどに自動変換されているのでしょうか?
   ※Synology Driveでアップロードした動画をアプリ内で再生できたので、変換されているのでは?と思った次第です

  ASynology Driveで画像/動画をアップロードすると、ファイルの作成時間が下記となります。
   ・画像:NASにアップロードした日時
   ・動画:実際にiPhoneで撮影した日時
   →画像の作成日時が「NASにアップロードした日時」となってしまうのはなぜなのでしょうか?
    何かしらの設定等で画像を「実際にiPhoneで撮影した日時」にすることは可能なのでしょうか?
    ※アプリ内設定のアップロード時の画像自動変換(HEIF→JPEG)をオンにしてもオフにしても結果は上記のままでした

書込番号:24118637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/04 23:59(1年以上前)

よしお♂さん

>これは、アプリでのアップロード時に4K動画がFullHDなどに自動変換されているのでしょうか?

アップロードした動画ファイルのプロパティで記録画素数を確認してみたらいかがでしょう。
フルHDに変換されていた場合は1920X1080になっていると思います(4Kは3840×2160)

>画像の作成日時が「NASにアップロードした日時」となってしまうのはなぜなのでしょうか?

私はSynology Driveというアプリを使用していないので詳しいことはわかりませんが、exif情報を変えてしまうのかもしれませんね。
汎用の画像ソフトなどにも、そのソフトで画像処理するとexif情報を書き換えてしまうことがあるので。

書込番号:24118851

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/05 08:47(1年以上前)

『  @Synology DriveというiOS版アプリでiPhone11Pro内の4K動画をNASにアップロードできました。
    これは、アプリでのアップロード時に4K動画がFullHDなどに自動変換されているのでしょうか?』

ご自身でご確認するのが確実かと思います。一般的には、ファイル変換をせず、アップロードするかと思いますが...。

『  ASynology Driveで画像/動画をアップロードすると、ファイルの作成時間が下記となります。
    ・画像:NASにアップロードした日時
    ・動画:実際にiPhoneで撮影した日時
    →画像の作成日時が「NASにアップロードした日時」となってしまうのはなぜなのでしょうか?』

タイムスタンプには、作成日時、更新日時、アクセス日付がありますが、どの内容を確認しているのでしょうか?
Windowsでは、ファイルのプロパティを開くと確認できます。

Windowsのエクスプローラでコピーした場合、作成日時、アクセス日付はコピー時点の日時、更新日時はコピー元の更新日時が保持されるようです。
Photo Stationでも以下のような議論がありました。


photo station uploaderでのファイルタイムスタンプ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=23170620/

アプリケーションの実装(仕様)によるようですので、アプリケーションの仕様の範囲内で使用するか、別アプリケーションに移行するしかないかと思います。

共有フォルダの同期にはLinux版Rsync、Windows版Robocopy、Android版Foldersyncなどを使ってタイムスタンプの同期を行っています。


Robocopyコマンド: /DCOPY:DATのすすめ
フォルダをコピーするとフォルダのタイムスタンプが失われる

https://n-archives.net/software/robosync/articles/dcopy-dat/

書込番号:24119228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/05/14 15:03(1年以上前)

>LsLoverさん
>タマゾン川でフィッシングさん
先日はいろいろと教えていただき、ありがとうございました。

現在の運用は、iOSの「FE File Explorer」というアプリでNASに接続し、動画や画像をアップロードしています。
このアプリでファイルをNASアップロードすると、exif情報が書き変わらず、かつ動画(.mp4, .MOV)も画像(.HEIC, .jpg)共に
サムネイル表示でき、iPhone上で動画もスムーズに再生することができました。

また、すでにexif情報が書き変わってしまったデータは、パソコン(Mac)でNASをマウントし、
ターミナルからExifToolでファイル名や変更日などいい感じに編集して運用しています。



書込番号:24134974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

クチコミ投稿数:20件

下記URLのヤフー知恵袋にも質問を出しているのですが、欲しい回答が得られないためこちらにも質問させて頂きました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13242579413

DS720+にはM.2SSDをキャッシュ利用として搭載できますが、この機能が小容量の大量の画像ファイル(単一容量が数十KBから1MBぐらいのファイルを数十万個)を1GbpsのLAN経由でNAS(TOSHIBAのHDD16TBを2個でRAID1構成)に書き込む際に、書き込み時間の短縮に効果があるのか知りたいです。

あまり効果が無いならDS220+を購入しようかと考えいますが、その場合メモリを増設したら上記の書き込みに効果ありますか?
それも効果無いなら、更に安いDS218にしようと思ってます。

ちなみに個人利用なので基本的には1人しかアクセスしません。

書込番号:24117087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/05/04 07:46(1年以上前)

ちと製品が違いますが。
>Synology DiskStation DS415+でSSDキャッシュを試す
https://www2.kokoro-navi.com/diary4/2016/01/synology-diskstation-ds415-ssd-cache-benchmark/
こちらでの検証では、SSDによる性能向上は大して無いようです。目盛りによるキャッシュ効果が既に有るようなので、ここが溢れない限りにも思えますが。
こちらの方は、「激しいランダムアクセスが発生する環境下においてはSSDキャッシュは有用」とは書かれていますが。「小さいファイルを大量に」は、別にランダムアクセスにはなりませんので、シーケンシャルと同じ考えで良いと思います(小さいファイルが連続して書き込まれるのはシーケンシャルと同じ)。

検索で出てくる他のCDM結果を見ても似たような感じですね。せっかくのSSDの速度も、LANの速度がボトルネックになっているようです。

書込番号:24117196

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 08:18(1年以上前)

『ヤフー知恵袋にも質問を出しているのですが、欲しい回答が得られないためこちらにも質問させて頂きました。』

以下でも、「シーケンシャルの向上には10GbEが効果大」としているようですが...。


SynologyのNASでM.2 SSDや10GbE、拡張性を手に入れた5ベイ製品「DiskStation DS1517+」
基本性能をチェック
M.2 SSDキャッシュでどこまで高速化できるか?
 この機能が有効に発揮されるのは、やはり複数ユーザーで日常的に同じようなファイルを使う業務が頻繁に発生するケースだろう。今回のように単純かつ短時間のテストでは、キャッシュの効果は表れにくい。だが、それでもきちんと効果があったので、導入を検討する価値は十分にありそうだ。

 なお、キャッシュの容量をどう設定するかは悩みどころだ。ストレージマネージャには「SSDキャッシュアドバイザー」という機能が搭載されている。これは、読み書きのデータを解析することで、よくアクセスされるホットデータやウォームデータの容量を確認できるもの。このため、しばらく実環境で運用し、これらの容量を確認してからSSDキャッシュを導入するのも一つの選択肢だ。
シーケンシャルの向上には10GbEが効果大

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1056892.html

『DS720+にはM.2SSDをキャッシュ利用として搭載できますが、この機能が小容量の大量の画像ファイル(単一容量が数十KBから1MBぐらいのファイルを数十万個)を1GbpsのLAN経由でNAS(TOSHIBAのHDD16TBを2個でRAID1構成)に書き込む際に、書き込み時間の短縮に効果があるのか知りたいです。』

「小容量の大量」のケースでは、キャッシュのヒット率は低くなるので、キャッシュの効果は期待できないと思います。

sambaプロトコルでファイラーを使ってデータコピーを行う場合、
1.PCのLANアダプタが転送元と転送先のデータを扱うためネットワーク帯域が1/2に制限される
2.ファイラーで転送元と転送先の同期をサポートしていない
3.sambaプロトコルは、問題のケースにはCPUやメモリリソースを大量に使用するなど向いていない

Unix/Linuxでは、数テラByteのデータを同期するには、Rsyncが利用されているようです。

書込番号:24117226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 09:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

最初に書き忘れたのですが、同じ100GBの書き込みでも「10GBのファイルが10個」と「1MBのファイルを10万個」とでは後者の方が時間がかかりますよね?(自分の所有してるPCから外付けHDDへの書き込みではそうなります)
なので、NASを導入してLAN経由で大量の小ファイルを書き込む時にものすごい時間がかかりそうなので、どうにか時間短縮できる方法はないかと模索してました。

お二方の回答を見たところ、結局何をしても「小容量ファイルを大量に書き込む」事は時間短縮できないのでしょうか?

それならばNASの候補は「DS220+」か「DS218」のどちらかを検討しますが、「DS220+」はメモリ増設しても自分1人での運用ではあまり意味無いのでしょうか?(LANの10Gbps導入は考えてません)

書込番号:24117284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/04 09:19(1年以上前)

HDD16TBを2個でRAID1構成とのことですが
8TBの4台をRAID10運用か、6TBの4台でRAID5の運用を検討しても良いと思います。

これでも書き込み速度は変わると思います。


さて、当方はTS-453Dで現在運用していてDS218からデータ移行しました。
DS218では遅くて死蔵していた重複写真ファイルを移行してからはソフトを使用して整理することができました。

あと、多量の写真ファイルを転送する場合かなり転送時間が遅いのでtarで複数のファイルを1つにまとめ
転送してから展開した方がいいと思います(どなたかに教えていただきました)

書込番号:24117316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 09:28(1年以上前)

『最初に書き忘れたのですが、同じ100GBの書き込みでも「10GBのファイルが10個」と「1MBのファイルを10万個」とでは後者の方が時間がかかりますよね?(自分の所有してるPCから外付けHDDへの書き込みではそうなります)
なので、NASを導入してLAN経由で大量の小ファイルを書き込む時にものすごい時間がかかりそうなので、どうにか時間短縮できる方法はないかと模索してました。』

外付けHDDをNASに変更してもコピー時間の短縮は厳しいかと思います。
ですから、初回のバックアッブですべてのファイルをコピー後、更新の有ったファイルのみを(差分)バックアップするなどしてバックアップ時間を短縮するのも一案かと思います。

ホームユースのNASでは、性能限界もありますので、バックアップデータを厳選することも必要かと思います。

『結局何をしても「小容量ファイルを大量に書き込む」事は時間短縮できないのでしょうか?』

ねむーーんさんが投稿されていますが、tarなどにより1ファイルに纏めてから転送するのも一案です。
ネットワーク回線がボトルネックとなる場合でもRsync(サーバ/クライアント)を使って(差分)バックアップを行うのも一案かと思います。

『「DS220+」はメモリ増設しても自分1人での運用ではあまり意味無いのでしょうか?』

VMなどの運用がなければ出荷時のメモリ2GBは、十分すぎる容量かと思います。
メモリ増設が必要になった時に検討すれば宜しいかと思います。


ハードウェア仕様
システム メモリ 2 GB DDR4 non-ECC
最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs

書込番号:24117334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 09:31(1年以上前)

>ねむーーんさん
回答ありがとうございます。

RAID10やRAID6の構成なら1GbpsLANでの運用でも書き込み速度が早くなるのでしょうか?

また、DS218が遅いというのはCPUやメモリが貧弱だからということですか?

書込番号:24117340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/04 10:28(1年以上前)

>どどんごどんさん
まず先にDS218が遅いというのはTS-453Dと比較してLANの転送速度の要因が大きいと思います。
CPU、メモリが影響するのはNAS上で動くアプリの動作に影響が大きいかと。
あと、多数からのアクセス処理か。

>RAID10やRAID6の構成なら1GbpsLANでの運用でも書き込み速度が早くなるのでしょうか?
書き込みに関しては、そう変わらないかもです。RAID5の読み込みはRAID1に比較し速いとの記事があります。

個人的にHDD16TBを2台の構成を検討中なら前述のようにHDDを4台構成を検討しても良いかと思います。
16TBを2台より8TB4台のが安いと思われるので。その分NASの良い性能のを買えるかと。

書込番号:24117409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 10:52(1年以上前)

> 最初に書き忘れたのですが、同じ100GBの書き込みでも「10GBのファイルが10個」と「1MBのファイルを10万個」とでは後者の方が時間がかかりますよね?

ですね。


> NASを導入してLAN経由で大量の小ファイルを書き込む時にものすごい時間がかかりそうなので、どうにか時間短縮できる方法はないかと模索してました。

FYI
Windows 側の チューニング

ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/

SMB ファイルサーバーのパフォーマンスチューニング
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/smb-file-server


Ethernet の ”割り込みモデレーション”を無効にする
割り込み節度
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/network/interrupt-moderation

書込番号:24117453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 16:07(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>ねむーーんさん
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。

みなさまの意見を参考にした結果、自分の運用用途ならDS218で十分かなと思いました。

NASの導入を考えたのは、今まで複数の外付けHDDに保存していたデータを1つにまとめ、複数のデバイスから簡単にアクセスする事が目的です。(あくまで家の中だけ。外出先ではアクセスしないと思います)
その上でRAID1を構成して「もしも」に備えようと考えていたのですが、更に保険として外付けHDDも加えてNAS自体のバックアップも取ろうと考えてました。

ですがAmazonで見かけたレビューに、「仕事ではなく個人使用なら冗長性は必要ない(トラブルで少しぐらい使えない期間があっても問題無いという解釈?)から、RAID0でHDD2台を挿入して、片方をメインストレージに、もう片方をバックアップ用ストレージとして運用する」旨のレビューを見かけました。

それなら外付けHDDを用意する必要も無くてコスパが良く、設置スペースも縮小出来るので参考にしよう思ったのですが、そこで更にお聞きしたい疑問が2点出てきました。


@同じNASに挿入したHDD間でバックアップを取る事はできるのですか?(初回フルバックアップ以降は差分バックアップにしたい。)

A同じNASに挿入して運用してる以上、HDDの運転時間も同じになるからRAID0運用でもHDDが故障するタイミングは同じような時期になる確率が高くなりますか?(運も絡んでくるため一概には言えないと思いますが)
そうなるとスリープ機能がついた外付けHDDにバックアップした方がまだマシなのでしょうか?


みなさまの意見をお聞かせ下さい。

書込番号:24117948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 16:23(1年以上前)

先の質問の補足です。

Aの最後に書いた「外付けHDDにバックアップする方がマシ?」とは、2ベイの内1台のみHDDを入れて、そのバックアップを外付けHDDにした方が@の方法よりも少しはデータ損失のリスク抑えられるかな?というものです。(そうなると2ベイのDS218ではなくてもいい気がしますが、将来性を考慮すれば2ベイでもいいかな?)

書込番号:24117972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 17:24(1年以上前)

私見ですが NAS にする必要性が有るのかが疑問。

DATA の バックアップ 用途なら古い 又は 安い PC (Desktop)の方が有利ではないだうかと個人的には思う。
・NAS で NAS 自体が トラブれば DATA 喪失する可能性が高い?
・SMB の VER の更新が常に行われない?

PC なら
・PC がトラブってもストレージを外してDATAをサルベージする事は比較的簡単
・Windows の更新を行えば SMB の VER は常に最新 VERに成る
・バックアップ 用PCとして使用可能
・マルウエアー 対策 アプリ で常時 チェックされる
・同期 アプリ 等で同期させれば ストレージ を同一な物で無くても良い(SSD と HDD の組み合わせ等)

バックアップ用 PC を何か操作する必用が有れば リモートデスクトップ で入れば済む。


書込番号:24118081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 17:52(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
なるほど、そういう考えもありますね。ネットワーク経由のHDD=NASしか頭に無かったので。
ただ、設置スペースの事や常時稼働させるとなるとPCよりもNASの方が良いのかなと思ってしまいますね。

書込番号:24118143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 17:53(1年以上前)

『@同じNASに挿入したHDD間でバックアップを取る事はできるのですか?(初回フルバックアップ以降は差分バックアップにしたい。)』

同一のNAS内の内蔵HDDにバックアップするのは、お勧めできません。
万一、NASが起動できない状況になった時には、内蔵HDDのバックアップデータからリストア出来ません。
バックアップデータは、NAS接続のUSB HDDや他のNASにバックアップを取ることをお勧め致します。

『A同じNASに挿入して運用してる以上、HDDの運転時間も同じになるからRAID0運用でもHDDが故障するタイミングは同じような時期になる確率が高くなりますか?(運も絡んでくるため一概には言えないと思いますが)』

重要なホームサーバでしたら、内蔵HDDは新規HDDに交換をお勧め致します。
RAID0で片方の内蔵HDDに障害が出た場合、すべてのデータにアクセスできませんので注意してください。

『そうなるとスリープ機能がついた外付けHDDにバックアップした方がまだマシなのでしょうか?』
『Aの最後に書いた「外付けHDDにバックアップする方がマシ?」とは、2ベイの内1台のみHDDを入れて、そのバックアップを外付けHDDにした方が@の方法よりも少しはデータ損失のリスク抑えられるかな?というものです。』

@の回答をご参照ください。
「2ベイの内1台のみHDDを入れて、」ということでしたら、1ベイのNASを購入した方が宜しいかと思います。

書込番号:24118146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/04 19:59(1年以上前)

> 設置スペースの事や常時稼働させるとなる

そうですね、設置スペースはモニタ、KB 等無しでも絶対値は NAS の方が小さい。


HDD の形式には要注意!
SMR?CMR?HDDの書き込み方式は2種類
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/

書込番号:24118366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/05/04 23:38(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。

当初はDS720+を検討していましたが、みなさまの情報を元に検討した結果、NASは1ベイで運用し外付けHDDにバックアップする事にしました。

現在購入を検討しているのは、1ベイのDS118か、CPUとメモリが高性能なDS218です。
ただ、DS118のCPUがCeleronではないのと、メモリ1GBが少し気がかりです。
NASの利用目的は、複数のデバイスでデータを保存&ダウンロードできるHDDとして使用すること、たまにchromecastやスマホなどに動画や画像をストリーミングするぐらいです。
この利用目的ならDS118でも性能的に問題ないでしょうか?(全て個人利用です。増えたとしても2人までの利用だと思います。)

商品違いの質問になってしまうのでこれで最後にします。
回答よろしくお願いします。

書込番号:24118827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/05/05 00:14(1年以上前)

SSDキャッシュないけど大丈夫?

書込番号:24118867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/05 00:19(1年以上前)

>ねむーーんさん
LANが1Gbpsなのと個人利用なので要らないと判断しました。

書込番号:24118875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/05 09:33(1年以上前)

『ただ、DS118のCPUがCeleronではないのと、メモリ1GBが少し気がかりです。』

SSDキャシュには対応できませんが、DS220+でしたら、ご要望に沿うかと思います。

CPUモデル:Intel Celeron J4025
システム メモリ:2 GB DDR4 non-ECC


結果

https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218play/DS220+/DS220j

DS220+、内蔵HDD(CMR)、外付けUSB HDDで如何でしょうか?


Western Digital、NAS向けHDD「WD RED」のプラッタ記録方式の識別法を公開

https://news.mynavi.jp/article/20200728-1177863/

書込番号:24119317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/07 13:03(1年以上前)

>LsLoverさん
返信遅くなり申し訳ありません。

あのあと色々考えて、未だにどの機種にするか決められてません。
ただ、大体は選別できたので後は財布と相談する感じです。

低コストなら、DS118に16TBのHDDでバックアップ用に16TB外付けHDD

金をかけるなら4ベイでRAID5or6or10にして、DS420jかDS418かDS420+

4ベイにするとしても組み合わせ次第でかなり高額になるので、まだまだ検討中です。

書込番号:24123463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/05/08 12:46(1年以上前)

>LsLoverさん
>ねむーーんさん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん

みなさんお付き合い頂きありがとうございました。勉強になりました。
決定ではないですが、財布と相談しながらDS418でRAID5を組む方向で検討してみます。

書込番号:24125154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング