このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2021年5月4日 17:15 | |
| 4 | 4 | 2021年5月2日 01:46 | |
| 1 | 6 | 2021年4月18日 20:03 | |
| 6 | 11 | 2021年4月15日 11:47 | |
| 6 | 11 | 2021年4月12日 21:40 | |
| 7 | 5 | 2021年4月12日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
こちらの製品の購入を検討しています。
現在、住んでいるマンションで固定IP化するのが難しいことがわかりました。
固定IP化出来ない場合、使える機能がかなり制限されてしまうのでしょうか?
導入の意味がないレベルで制限されてしまうのであれば購入をやめようと思ってます。
書込番号:24115517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まーったく問題ないっすよー。(^^)/
そもそも、キホン的には、「固定IP」にする必要はないっすよー、
なので、「初期設定」でも、「IPアドレス自動取得」っすよー。
どうっすか。
書込番号:24115733
![]()
0点
んで、「マンションネットワーク」なんかだと、「ご近所さんからのぞかれないよーにする対策」のために、
・「あえて、自前親ルーター」
をつなぐってことを、「よく」やるっすよ。
そーすると、「自宅内ネットワーク」は、ぜーんぶ「親ルーター」が管理するんで、
・「どーしても、固定アドレスにしたいんですぅぅぅ・・」
って場合でも、できるっすよ。(^^)/
書込番号:24115743
0点
以下は、参考になりませんか?
『
Synology NASのIPアドレスを固定したい
コントロール パネル -> ネットワーク -> ネットワークインターフェイスの項目から、設定を行いたいインターフェース(LANポート)を選択し、上部の編集ボタンを押すことで設定が可能です。
IPv4タブ内の[手動で設定する]の項目を選択し、固定するIPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの情報を入力ください。
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360031082054-Synology-NAS%E3%81%AEIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:24115805
0点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
ということは固定IPにしなくても外から参照可能なのでしょうか?
書込番号:24116012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
これはプロバイダから固定IPが割り振られているときの設定じゃないでしょうか?
書込番号:24116020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『これはプロバイダから固定IPが割り振られているときの設定じゃないでしょうか?』
いいえ、LANアダプタのネットワーク情報を手動で設定する方法となります。
「プロバイダから固定IP」が割り当てられる場合、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスに設定します。
書込番号:24116071
0点
『現在、住んでいるマンションで固定IP化するのが難しいことがわかりました。』
ご自宅の壁のLAN端子に無線親機を接続されていないのでしょうか?
無線親機を接続している場合、セキュリティを強化するためルーターモードに設定していれば、LAN側のネットワーク機器は、無線親機のDHCPサーバによりネットワーク情報を取得出来ます。無線親機のDHCPサーバの設定でネットワーク機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、ネットワーク機器のIPアドレスを固定IPアドレスで運用できます。
書込番号:24116089
0点
>ということは固定IPにしなくても外から参照可能なのでしょうか?
「SynologyのQuickConnect」を使うってことに関してはっすね、「そのまんま」でいいっすよ。(^^)/
それとも、外出先から、なにか、QuickConnect以外の特殊なアクセスをしたいってことっすか。(・・?
書込番号:24116167
0点
そうそう、それから、いまはなにか、「自前ルーター」は使っているっすか?
使っていないとしたらば、「セキュリティ的」にも、なにかひとつ、はさめたほうがイイかもしれないっすよー。(^^)/
書込番号:24116206
0点
>LsLoverさん
無線親機を接続してます。
無線親機の設定で固定化可能なんですね。
恥ずかしながらネットワーク関連に疎くて・・・
出来るとわかれば調べて設定してみようと思います。
書込番号:24116394
0点
いえ。特殊なことをしたいわけじゃないのでQuickConnectを使用したいと思います。
以前のExcelさんの投稿でQuickConnectはアンインストールしましょう。的なものがあったので使用しないほうがいいのかなと思った次第です。
自前のルーターはbuffaloのWSR-2533dhp3です。
書込番号:24116402
0点
『無線親機の設定で固定化可能なんですね。』
無線親機の型名を投稿してください。
具体的な設定方法を投稿出来るかと思います!!
書込番号:24116456
0点
>LsLoverさん
buffaloのWSR-2533dhp3です。
ちなみに固定化といっても家庭内のみですよね。
書込番号:24116481
0点
>いえ。特殊なことをしたいわけじゃないのでQuickConnectを使用したいと思います。
んであれば、「QuickConnect ID」を登録さえすれば、ふつーに使えるっすよ。(^_^)v
>以前のExcelさんの投稿でQuickConnectはアンインストールしましょう。的なものがあったので使用しないほうがいいのかなと思った次第です。
「外出先からのアクセス」が不要ならばってことっす。
「QuickConnect」使うんであれば、そりゃぁ使わないとー。
>自前のルーターはbuffaloのWSR-2533dhp3です。
んで、イマは、「後ろスイッチ」「MANUAL」「ROUTER」にして、「ローカルルーターモード」で使っているっすか?
前面の「ROUTERランプ」点いているっすか?
これ以外には、なーんにも、「設定」はいらないっすよー。
ワタクシからは、「へたにアドレス固定とか、しない使い方」が、オススメっすよ。
「アドレス固定」は、じつは「とっても知識がいるやり方」なんっすよー。(-_-;)
書込番号:24116552
![]()
0点
『buffaloのWSR-2533dhp3です。』
先ず、[5 ROUTERランプ]は、緑点灯していますか?
1.[5 ROUTERランプ]が、緑点灯していない場合は、[6 AUTO/MANUALスイッチ]を[AUTO]->[MANUAL]に設定してください。
2.[7 ROUTER/AP/WBスイッチ]を[ROUTER]に設定してください。
3.[5 ROUTERランプ]が、緑点灯することを確認してください。
以上でWSR-2533DHP3をブリッジモードからルーターモードに設定を変更できました。
[5 ROUTERランプ]が緑点灯している場合、
1.[DHCPリース]でDS220j/JPのLANアダプタのIPアドレス、MACアドレスが表示されていることを確認してください。
2.DS220j/JPのLANアダプタのIPアドレス、MACアドレスの[手動割当に変更]をクリックするとIPアドレスが常に同一のIPアドレスに設定されます。
『
DHCPリース(P37)
DHCPリースに関する設定を行う画面です。
LAN > DHCPリース(ルーターモード時のみ)
項目:リース情報
内容:現在のリース情報が表示されます。
自動リースされたIPアドレスは、[手動割当に変更]をクリックすると、手動リースに変更できます。
:
各部の名称とはたらき(P116)
5 ROUTERランプ(緑)
ROUTERモードで動作しているときに点灯します。APモードおよびWBモード(中継機)で動作しているときは、消灯します。
6 AUTO/MANUALスイッチ
AUTO: 7のスイッチに関係なく、ルーター機能のON/OFFを自動設定します。
MANUAL: 7のスイッチに従ってモードを切り替えます。
7 ROUTER/AP/WBスイッチ
6のスイッチが「MANUAL」のときに、本製品の動作モード(ROUTER/AP/WB(中継機))を切り替えるスイッチです。6のスイッチが「AUTO」のときは、ROUTER/APを自動判別して動作します。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021887-02.pdf
『ちなみに固定化といっても家庭内のみですよね。』
はい、DS220j/JPのLAN内のIPアドレスを設定します。
書込番号:24116607
![]()
0点
すみません、WSR-2533DHP3をブリッジモードからルーターモードに設定を変更した場合には、ネットワーク機器をすべて再起動してください。
書込番号:24116722
0点
ありがとうございます。
WSR-2533dhp3はROUTERランプは点灯していたもののスイッチが[AUTO]になっていたので[MANUAL]に変更しました。
あとはお二方がおっしゃる通りの設定となっていました。
とりあえず、お二方のお陰で、NASを買っても大丈夫だと判断できたので購入してみます。
どうせなら色々やってみたいのでDS220+にしてみようかなーとも思ったり・・・
とりあえず、購入してセットアップしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24118067
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
スマホの写真や動画のバッグアック及び家庭内のdlnaサーバーを目的していますが、仕様を見たところ、CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。何方からアドバイスを頂ければ、助かります。
書込番号:24110591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。
だったら、高いのを選べばいいんじゃない?
これにこだわる理由は?
書込番号:24110994
0点
『スマホの写真や動画のバッグアック及び家庭内のdlnaサーバーを目的していますが、』
どの程度の性能を想定しているのでしょうか?
『仕様を見たところ、CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。何方からアドバイスを頂ければ、助かります。』
以下のページで「レ」特徴の違いをチェックすると、比較しやすいかと思います。
ご予算内の収まるようでしたらDS118を購入されては如何でしょうか?
『
DS118
CPUモデル Realtek RTD1296
CPU 周波数 4-core 1.4 GHz
システム メモリ 1 GB DDR4 non-ECC
USB 3.2 Gen 1 ポート 2
DS120j
CPUモデル Marvell Armada 3700 88F3720
CPU 周波数 2-core 800 MHz
システム メモリ 512 MB DDR3L non-ECC
USB 2.0 ポート 2
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS120j
『
DiskStation DS118
最安価格(税込):\21,000
』
https://kakaku.com/item/K0001010167/
『
DiskStation DS120j/JP
最安価格(税込):\13,110
』
https://kakaku.com/item/K0001218273/
書込番号:24111248
![]()
2点
オフィスでの使用で大量のアクセスがあるとかならともかく。一人で使うのに心配するような所じゃ無いと思います。
書込番号:24111252
![]()
1点
g0331032さん
使用している機種はDS120jではなく2ドライブのDS220jですが(CPUは違うけどメモリサイズはDS120jと同じ)
ハンディカムで記録したMP4ファイルをDS220jのvideoフォルダに入れて、3台の東芝テレビREGZAと1台のデスクトップPCで再生してみたところ。
CPU使用率はわずか1%でメモリ使用率は38%でした。
コマ落ちや遅延もなかったので、一般家庭のメディアサーバーなら十分じゃないですかね。
書込番号:24112883
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+を使っていて共有フォルダ「public」にアクセスできなくなり困っています(´;ω;`)
●経緯
DS220+はそれまで問題なく共有フォルダにアクセスできた。
本体周りを掃除で触っていて本体からLANケーブルが抜けた。
すぐに差しなおした。
共有フォルダにアクセスできなくなった!
正確に言うとはじめにSynologyAssistantでマウントしてエクスプローラーから使えるようにしていましたが同様にやってみたところDS220+は認識する → マウントを押してユーザー名とパスワードを入力→共有フォルダ「public」がこれまでは出てきたのに出てこない
●やってみたこと
パソコンの再起動
DSM最新バージョンにアップデート
別の共有フォルダ「test」を作成し、SynologyAssistantで↑のやり方でやってみる→testは出てくるpublicは出てこない
DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、testには鍵マーク無しの表示がありましたが、変更方法もよくわかりませんでしたし、そこが問題なのかもよくわからなかったです。
●その他
Windowsパソコン4台を繋いで社内のみで使っています。
外部アクセスの機能は使用していません。
これまでどおり共有フォルダpublicにアクセスできるよう、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
「スレ主さんとこの、環境は良く把握できていない」ってことはあるんっすけど、「リセットボタン、モード1初期化」をしてみるっちゅーのはどうでしょうか。('ω')
以下の手順で、「モード1」初期化をするっす。
「はじめる前に」ってとこは、すっ飛ばしてもいいっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 1:管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
んで、「NAS」のランプが安定したら、もっかい、ブラウザに「find.synology.com」ってするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24086104
0点
>にんじんすきー2001さん
>DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、testには鍵マーク無しの表示がありましたが、変更方法もよくわかりませんでしたし、そこが問題なのかもよくわからなかったです。
参考:暗号化フォルダの編集 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_encrypt_edit
「鍵マーク」は暗号化されてるからだと思います。
上記参考に コントロールパネル -> 共有フォルダ で
「public」選択 -> 暗号化 -> マウント でアクセス出来るようになりませんか?
書込番号:24086683
![]()
0点
>DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、
ははぁ、たく0220さん、そーっすね。
「暗号化」した覚えはないっすか?
んで、「暗号化」するとっすね、「NAS電源入れなおし」とか、「NAS切断」とかすると、「すんなりとアクセスできなくなるっす。」(;^_^A
・「共有フォルダー」の、暗号化を解除するか、
・「[起動時にマウント] にチェックマークを付けて、起動時に暗号化された共有フォルダを自動的に暗号化解除します」
どっちかをしてみてどうっすか?
「Synology NAS で共有フォルダを暗号化および暗号化解除する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS
「キーマネージャ」には、「暗号化フォルダー」は、追加済みでしょうか?
追加した、「暗号化フォルダー」に対して、「起動時にマウント」のチェックを付けるってことになるっすよ。
書込番号:24087033
![]()
0点
>たく0220さん
暗号化フォルダをマウントのやり方で共有フォルダにアクセスできるようになりました。
ありがとうございます。
なぜ暗号化していたのか?は?な部分が残りますが、LANケーブルの抜き差しで安全のため暗号化するという仕様なのでしょうか?
ともかく解決できてよかったです!
アドバイスありがとうございました。
>Excelさん
1つめのリセットは怖くてできなかったです。
2つめのアドバイスの暗号化を解除の方法で共有フォルダにアクセスできるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24088280
0点
まずはオッケーってことっすね。
たく0220さんには感謝っすよね。(^_^)v
>1つめのリセットは怖くてできなかったです。
んで、ちょっと気になったのはっすね、「怖くて」ってことは、ひょっとしてひょっとしたらっすけど・・・、
もしもの時の、「別バックアップ」が、無かったりはするっすか?(?_?)
書込番号:24088307
1点
>にんじんすきー2001さん
こんばんは。
無事にアクセス出来たみたいで、よかったですね。
>LANケーブルの抜き差しで安全のため暗号化するという仕様なのでしょうか?
本体からLANケーブルが抜けると、それがDSM(OS)には通知されます。
差し直すとリンクアップの通知がDSMに伝わり、再起動が必要なサービス(アプリ等)は再起動されると思われます。
おそらくその時にファイル共有も再起動され、設定が起動時に暗号化解除してマウントするになっていなかったら
今回のように手動でマウントしないとアクセス出来ないかもしれません。
書込番号:24088534
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めまして。
掲題について、解決方法がわからず困っております。。。
quickconnectを使わず、finderでファイルの読み書きを行いたいのですが、リモートでMacに外部マウントできずにいます。
DDNSの設定、webdav serverのインストールはできており、ローカルエリア内ではマウントすることができたのですが
外部IPからだと接続にできません。
おそらく、ルータのポートフォワードの設定をしなければならないとは思っているのですがどのように設定をすれば良いか
わからずご存知の方がいらっしゃれば、ご教授いただきたいです。
使用ルータはBn-mux社のBCW730j、ISPはイッツコムです。
よろしくお願いいたします。
0点
『DDNSの設定、webdav serverのインストールはできており、ローカルエリア内ではマウントすることができたのですが
外部IPからだと接続にできません。
おそらく、ルータのポートフォワードの設定をしなければならないとは思っている』
|
|DDNSで設定したFQDN:WebDAVの外部ポート番号:95006(適宜ポート番号を設定してください)
[BCW720J]
|
|
|DS220j/JPのIPアドレス192.168.aaa.nnn:5006(WebDAVで設定したポート番号)
[DS220j/JP]
ブロードバンドルータのポート転送/開放の設定で外部ポート番号95006をIPアドレス192.168.aaa.nnnのポート番号5006に転送/開放してください。
以下の手順書に記載されていますが、DS220j/JPのIPアドレス192.168.aaa.nnnを固定に設定してください。
『
ルーター機能付きケーブルモデムのポート開放
:
【8】次にポート開放にてインターネット接続したい端末側(PC等)でIPアドレスを固定に設定します。
』
https://baycom.jp/customer/support/manual/modem/cable/bcw720j.html
書込番号:24080091
1点
>ISPはイッツコムです。
ってことなんで、WAN側アドレスが、「プライベートIP」になっているってことはないっすか?
「無料」で、「グローバルIP」にできるみたいっすよ。(^_^)v
どうでしょうか。
「便利なサービス」
「IPアドレス種別選択」
https://www.itscom.co.jp/service/internet/option/
書込番号:24080280
![]()
1点
>LsLoverさん
ご教授いただいた方法で設定をしてみましたが、接続できませんでした。。。
>【8】次にポート開放にてインターネット接続したい端末側(PC等)でIPアドレスを固定に設定します。
上記手順通りにMacにDHCP取得ではなく手入力でIPアドレスを設定してみたところ、ローカルでもマウントが解除されてしまいました。
この場合だと原因として考えられるものは何になりますでしょうか。
>Excelさん
オプションを確認してみたところ、プライベートIPになっておりました。グローバルIPに変更申し込みをしましたが、切り替わるのが翌日以降になるようですので、明日接続の確認をしてみます。
無知で大変恐縮なのですが、プライベートIPからグローバルIPに変わることで具体的にどのような変化が起こりますでしょうか。お教え願えますと幸いです。
書込番号:24080341
0点
>プライベートIPからグローバルIPに変わることで具体的にどのような変化が起こりますでしょうか。
今回の件が、ウマクいくかどーかはやってみないとワカンナイんっすけど、「ひとつの要因」としては、あり得るんでないのかなぁと。
ものすごーく簡単に考えるとっすね・・・、
「プロバイダー」側に、「もういっこ別のルーター」があって、「そこの設定」は、スレ主さんからはできないんで、
「そこが解放できない(:_;)」
ってことなんでないのかなぁと。
「プロバイダー」とか、「回線種類」とかによっては、
・「なにかの拍子に変わってしまうかもしれないWAN側アドレス」
ってことを、承知の上で、でも、ポート開放できたりするってこともあるんっすけど、
今回の場合には、ちょっと、そーはいかないみたいっす。('ω')
なので、「どーしても(; ・`д・´)」ってことならば、
「キチンとした、変わることのない、グローバルIPアドレス」
を、「有料でもらう」ってしないとイケないんでないのかなぁと。
今回は、「無料」みたいっすね。(^-^)
書込番号:24080375
![]()
1点
『上記手順通りにMacにDHCP取得ではなく手入力でIPアドレスを設定してみたところ、ローカルでもマウントが解除されてしまいました。』
情報量が少なく判断できません。
手動設定したIPアドレスは、DHCPで取得したIPアドレスとは、異なるのでしょうか?
WebDAVでのマウントは、どの様に設定しているのでしょうか?
『オプションを確認してみたところ、プライベートIPになっておりました。』
WAN側IPアドレスがプライベートIPアドレスでは、ポート開放/転送の設定はできません。
書込番号:24080378
1点
んで、「QuickConnect」っちゅーのはっすね、そーいった場合でも、「使える」ってことなんっすね。
QuickConnectは、自身の環境のアドレス体系に依存しません。
「
QuickConnect は、Synologyが用意した中継サーバを経由する事で外部からの通信を実現しています。
簡単に説明しますと、ルータやファイアウォール下の Synology NAS機器が中継サーバへ向けてコネクションを張り、その経路の戻りパケットを使用する事で外部利用者 <-> 中継サーバ <-> Synology NAS と通信が出来る仕組みとなっております。
」
なので、インターネットができる環境下にNAS本体が存在すれば、「ほとんどの外部からの接続で」QuickConnectへの外部からの接続が可能となります。
書込番号:24080380
1点
訂正します。
【誤】手動設定したIPアドレスは、DHCPで取得したIPアドレスとは、異なるのでしょうか?
【正】手動設定したIPアドレスは、DHCPサーバの割当て範囲外のIPアドレスを使用しているのでしょうか?
書込番号:24080397
0点
追加情報です。
BCW720JのDHCPサーバの設定内のIPアドレス予約設定でDS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスと割当てたいIPアドレスを設定すれば、DS220j/JPのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当ての設定でも、DS220j/JPのIPアドレスを固定化することが可能です。
『
DHCP設定
IPアドレス予約設定
MACアドレス:<==DS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスを入力
IPアドレス:192.168.0.nnn<==割当てたいIPアドレス(192.168.0.10-254から選択)
』
https://www.tvm.ne.jp/internet/wireless-modem/BCW720J-manual.pdf
書込番号:24080527
![]()
1点
>LsLoverさん
>Excelさん
すみません。私が勘違いしており、ルータのポートフォワードの設定を誤っておりました。
(ローカルIP欄に誤ったNASのIPを入れておりました。)
グローバルIP取得ができ、試したところリモートアクセスできるようになりました。
そもそもポートフォワードの仕組みをよく理解していなかったため、お二方のご説明と教えていただいた手順で理解でき、接続できるようになって感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:24081871
0点
うんうん、まー、そーいったこともあるってことで。
まずはオッケーっすね。('◇')ゞ
書込番号:24081884
0点
既に「解決済」となってしまいましたが...。
外出先からご自宅のDS220j/JPにWebDAVでアクセスする場合、httpsでアクセスすることを強くお勧め致します。
『
社外や自宅からNASにリモートアクセスしてファイルを共有できるようにしました!
』
http://perpetua.co.jp/archives/257
WebDAV接続時のネットワークスループットについては、以下[ 書込番号:24031397 ]を参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24031049/#24031397
書込番号:24081929
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
教えて下さい。
テレワークになり使用していたNEC WG2200HPよりASUS AX3000に買い替えましたがds220jに繋がらなくなりました。
ASUSのルーターアプリからは他の家の機器が見れるのですがds220jだけみれません。
synologyのアプリからはds Finderは立ち上がりますがIPアドレスが変わっているのでもちろん繋がりません。
インターネットでsynology検索しても近くにはsynology製品が見つからないとなっています。
後でNECのルーターに戻そうと思うのですがその後、何をして良いいか分かりません。
そもそもルーター買い替えで何かしないといけないものなのでしょうか?
手順等あれば教えて下さい。
0点
『後でNECのルーターに戻そうと思うのですがその後、何をして良いいか分かりません。』
WG2200HPのLAN側IPアドレスは、192.168.10.1に設定されているのでしょうか?
『
初期値一覧
■ 詳細設定 − LAN側設定
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.10.1/24
DHCPサーバ機能 使用する
割当数 32 最大割当数100
』
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/appendix/initialvalue.html
ASUS AX3000のLAN側IPアドレス192.168.50.1->192.168.10.1(WG2200HPのLAN側IPアドレスと同一)に変更するのも一案かと思います。
『
システムを工場出荷時の状態に戻す方法を教えてください。(P112)
工場出荷時のデフォルト設定は以下のとおりです。
IPアドレス: 192.168.50.1
ドメイン名:(空白)
サブネットマスク:255.255.255.0
』
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX3000/J16911_RT-AX3000_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:24076666
0点
>LsLoverさん
有難うございます。
WG2200HPのLAN側IPアドレスは、192.168.10.1に設定されています。
AX3000は 192.168.50.1です。
・他の機器は(ビエラやDIGA)等は機器を立ち上げて再セットアップ等をしてds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが、ds220jはアクセスそのものが出来ないので変更できません。立ち上げてds220jアクセスして再セットアップすれば良いものと思っていたのですが違うのですね?
・DHCPだと思っているので基本的に変更できないと思っていたのですがルーターのアドレスは決まっているのですね?(初心者ですみません…)
変更できそうな所を発見したのですがここを192.168.10.1に変更すれば良さそだと思うのですが添付ファイルで見ていただけますか?
・もしIPアドレスを変更すると同じ家の中でwg2200は使えなくなる感じでしょうか?(勿体無いので繋ぐ機器で分けようと思っていました)
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:24076771
0点
『WG2200HPのLAN側IPアドレスは、192.168.10.1に設定されています。
AX3000は 192.168.50.1です。
・他の機器は(ビエラやDIGA)等は機器を立ち上げて再セットアップ等をしてds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが、ds220jはアクセスそのものが出来ないので変更できません。立ち上げてds220jアクセスして再セットアップすれば良いものと思っていたのですが違うのですね?』
「ds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが」ということですが、[192.168.50.1]は、AX3000のLAN側IPアドレスですので、使用できません。
1.DS220jのLANケーブルを一旦外す。
2.AX3000の設定画面[ http://192.168.50.1/ ]にログインして、LAN側IPアドレスを192.168.50.1==>192.168.10.1に変更します。
3.PCのIPアドレスを192.168.50.100/255.255.255.0に設定して、PCにとDS220jをLANケーブルで接続します。
4.PCのWebブラウザを立ち上げ[ http://192.168.50.1/ ] DS220jにログインして、IPアドレスをDHCPサーバから取得するように設定してください。
5.PCのIPアドレスをDHCPサーバから自動取得するように設定し、PCおよびDS220jをAX3000に有線ケーブルで接続してください。
書込番号:24076847
0点
まずはっすね、「Synology Assistant」をインストールして、「検索」させてみると、どうなるっすか?
結果の「画像」を、上げてみてくださいね。
「MACアドレス」のとこだけ、隠してくださいね。
「Synology ダウンロードセンター」
https://www.synology.com/ja-jp/support/download
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24076888
0点
>LsLoverさん
「ds220j以外は192.168.50.1に変更したのですが」ということですが、[192.168.50.1]は、AX3000のLAN側IPアドレスですので、使用できません。
言葉足らずですみませんDS220j以外の機器は192.168.50.…にセットアップして切り替えたという意味でした。
この場合、Ax3000が 192.168.10.1に変わると言うことは他の機器(DIGAやビエラも192.168.10.…に変更しないと駄目ですよね?
今、家族がインターネット使用中なのであとでやってみます。
有難うございました。
書込番号:24076893
0点
んで、「Synology Assistantで、出てこない(:_;)」ってことならばっすね、
以下の手順で、「モード1」初期化をするっす。
「はじめる前に」ってとこは、すっ飛ばしてもいいっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 1:管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
んで、「NAS」のランプが安定したら、もっかい、ブラウザに「find.synology.com」ってするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24076910
![]()
1点
『言葉足らずですみませんDS220j以外の機器は192.168.50.…にセットアップして切り替えたという意味でした。
この場合、Ax3000が 192.168.10.1に変わると言うことは他の機器(DIGAやビエラも192.168.10.…に変更しないと駄目ですよね?』
各ネットワーク機器のIPアドレスを手動で設定している環境なのでしょうか?
既に各ネットワーク機器のIPアドレスを手動で「192.168.50.…にセットアップして切り替えた」状態でしたら、Ax3000のLAN側IPアドレスは、192.168.50.1に設定された状態の方が良いかと思います。
DS220jのIPアドレスは、DHCPサーバからの自動取得の設定ではないのでしょうか?
DS220jのIPアドレスが「192.168.10.nnn」などに設定されているという状態でしたら、PCのIPアドレスを「192.168.10.xxx(xxxはnnn以外の数字)」に設定して、PCとDS220jを有線LANケーブルで接続して、Webブラウザで[ http://192.168.10.nnn/ ]で設定画面にログインできませんか?
書込番号:24076935
![]()
1点
んで、おそらくは、「IPアドレス」を手動設定して使っていたんでないっすか。(・・?
なので、この対策は、
・ルーター交換する「前!」に、DSMから設定で、NASのIPアドレスを固定する。
だけんども、「突然、ルーターコワレタ(;^_^A」なーんてこと、あるっすよねぇ。
・リセットボタン初期化する。 今回はこれっすね。
・「\\NAS名称」でアクセスするよーにする。
・ルーターの設定に関する、基礎知識に問題なければ、前の「IPアドレス環境」に、「新環境のアドレスを合わせる」
どれにせよ、「ゼッタイにこっちがいい!( `ー´)ノ」って断定できるもんではないっす。
その人の「考え方」によるっす。
ちなみに、NASの初期設定は「自動取得」になっているんで、
・「\\NAS名称」でアクセスする。
ってことに決めておけば、「IPアドレス」がどう変わっても、「親ルーター」を交換したりしてさえも、「一切!」カンケー無く使えるっす。
「IPアドレス手動固定」で使うってことであればそれもまた良し!・・・でございます。
どうっすか。
書込番号:24076952
![]()
1点
>Excelさん
>LsLoverさん
いつも有難うございます。一応、無事つながるようになりました。
そもそもIPアドレスを固定しているつもりがなかったのですが、結果手動になっていました。
最初購入時の初期設定で自動で設定してくれたとおもっていたのでてっきり自動かと思っていました。(手動にした記憶も知識もないので)
結果
一度、NECのルーターに戻しds220jのネットワーク環境設定をDHCPを自動取得に設定しAX 3000に戻し再起動したら無事つながりました。
その後、find.synology.comで探しログインし今まで通り今の所、アクセス出来ています。
他の方でこれから無線LAN買い替えの時には必ずDHCP自動取得だけ確認してから移行した方が良いと思います。
DHCPは自動取得のままが方が良いと思うのですが自分で手動にした覚えはないのですがsynologyのお薦め何でしょうか?
この状態で少し使ってみます。
勉強になりました。
本当にどうも有難うございました。
書込番号:24077041
0点
>DHCPは自動取得のままが方が良いと思うのですが自分で手動にした覚えはないのですがsynologyのお薦め何でしょうか?
うん、初期値は、「自動取得」なんで、「なにかの時に、チョコっといじくってしまった(;^_^A」んでないのかしらね。
まぁ、なんにせよ、「ポイント」がわかれば、あとは、「ゴホンニン様」の考え方しだいっすね。(^_^)v
書込番号:24077056
1点
『DHCPは自動取得のままが方が良いと思うのですが』
DHCPサーバからネットワーク情報を取得する設定だけですと、機器の起動順序によりIPアドレスが変わります。
ブロードバンドルータの設定で、ネットワーク機器のMACアドレスと割当てたいIPアドレスを登録すれば、ネットワーク機器のIPアドレスを固定できます。
書込番号:24077081
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
社内の小さい規模でNASの導入を検討しています。
私自身ハードディスクメーカーに詳しくなくおすすめのものを探しておりますがアドバイスいただければありがたいです。
4TB2枚でRAID1を組もうと考えていますが、求めるのは耐久性と書き込みスピードです。
最優先は耐久性で夏の暑い時期やほこり等に強いのがより良いです。
PCを運用している環境はしっかりとしたビルではなく夏の暑い時期、一般的なビルより暑くなりやすく、かつ、木を多少切ったりの作業があるのでほこりが若干舞います。
これらの環境でも大丈夫なものがいいと思います。
また、スピードについてはイラストレーターや画像関係の作成、保存が多いですが、ものすごく頻繁に読み書きするわけではないのでめちゃくちゃ早いものを求めているわけではありません。
メーカーにより壊れやすいとが耐久性が高いとかあると聞いたことがあるのでそういう観点からも知りたいです。
大変素人質問で申し訳ありませんが、もしアドバイスいただければと思います。
0点
>これらの環境でも大丈夫なものがいいと思います。
まずはっすね、「特別頑丈なモン」なんて、つごーのいいものは・・・、実はナイんでございますね。(;^_^A
なので、「ゼッタイに壊れない、オネダンの高いモン( `ー´)ノ」を選ぶっちゅーよりも、もっとずっと大切なことは、
・「壊れても、できるだけ短い時間で復旧できるよーに」
・「キチンとした、バックアップを整えること」
なんであるってところの、心配はないっすか。(・・?
具体的には、USBハードディスクとかをつないで、「日常的、バックアップ」をしておくってことっすね。
>ものすごく頻繁に読み書きするわけではないのでめちゃくちゃ早いものを求めているわけではありません。
そして、速度ってことに関してはっすね・・・、キホン的には、「ハードディスク」ではなくって、
・「LANの規格」「1Gbps」
ってところで決まってしまうっすよ。
イマドキのNASと、イマドキのハードディスクの組み合わせであればっすね、
・「ほぼほぼ、1GbpsLANの限界いっぱいの速度が出る」
んで、そんなに気にする必要はないっす。
「そんなこと言っても、何にしたらいーかがワカンナイんですぅぅ‥(:_;)」
ワカリマシタ。
迷うことのないよーに、「ズバリの選択!」を、お答えするっすよ。
・WD REDシリーズ
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_se=28
から、「必要容量」に応じて選べばいいんでないのかしらね。
スレ主さんの場合には、ヘタに、これ以外にすると、
「アァ・・あっちにしておけばよかったのかも・・・」
って後悔が、「必ず!」おきると思うっすよ
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24070542
![]()
1点
>ルパン33333世さん
最近、WD REDでRAID組みました。
容量的には10TB×2がコスパが良いと思うのですが。。如何でしょう?
書込番号:24070544
3点
>ルパン33333世さん
最後に購入したのは数年前なので参考になりませんが、日立や WD の Red Pro を使っていました。
4TB だと私なら WD Red Plus (WD40EFZX) を選ぶでしょうか。書き込み方式が CMR であるのも素性がいいです。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD40EFZX
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190207/
総額で 12,000円ほど増えますが、8TB のモデル(WD80EFBX) はキャッシュのサイズが倍(256MB)になります。予算が許せばこちらもお勧めです。
いずれも互換性リストに掲載されています。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
EXCELさん が触れておられる NIC の件ですが、このモデルには NIC がふたつ付いていてバインドして使うことができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
NIC がひとつだけの DS220j と比較するとその差は歴然です。
書込番号:24071624
![]()
1点
>木賃宿さん
>kockysさん
>Excelさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
どれにしようか迷っているというよりどれにしていいかわからなかったので、皆さんが同じメーカーを推奨されていらっしゃいますので、WESTERN DIGITALのHDDで検討したいと思います。
木賃宿さんがおっしゃる8TBでもそんなに高額ではないのでこちらも視野に入れたいと思います。
書込番号:24075818
0点
>PCを運用している環境はしっかりとしたビルではなく夏の暑い時期、一般的なビルより暑くなりやすく、かつ、木を多少切ったりの作業があるのでほこりが若干舞います。
HDDのことから少し離れますが,ご容赦を。
NASならば,PCの近くに設置する必要性は無さそうです・・・・エアコンの効いたオフィスの片隅にでも設置し,
PCを運用している環境とは,LANケーブル等で接続することで解決できそう・・・・・・・・
書込番号:24075842
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







