このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2017年10月19日 23:11 | |
| 0 | 9 | 2017年10月18日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2017年10月16日 12:18 | |
| 1 | 4 | 2017年10月3日 23:36 | |
| 3 | 4 | 2017年9月25日 12:36 | |
| 0 | 5 | 2017年9月25日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になっております。
このNAS単独なら外出先からインターネットワーク経由で
DS216jにつながる事は分かったのですが、添付の如く、
無線LANルーターを噛ませた状態で通信可能なのか?
(あくまでDS216jだけが繋がると言う意味です)
最近、外出先からも家のあるデータが欲しいのですが、
商品説明で無料で繋がると言う触れ込みは理解はしてますが、
環境次第、と不安に思っています。
流石に家のPCをリモートさせるには、DNSをしっかり構築する
サービスが必要と思ってますが、よろしくお願いいたします。
0点
親機との接続を、無線によるコンバーターモード接続で行えば、接続されている機器からは有線直結されているようにしか見えません。
よって、無線だからということにより、何か特殊な設定を行わなければならないということはありません。
コンバーターモードではなく、ルーターモードとしてかませた場合には、別セグメントとなりますので、ルーティング経路の設定とか、デフォルトゲートウェイの設定とか、必要になってきます。
書込番号:21282809
![]()
1点
大抵の無線親機は、コンバーターモードを持っています。
メーカーによっては、中継モードといっていたりします。
んでも、このモードを持っていないものもありますので、購入時には注意してくださいね。
あと、老婆心ながら、お使いになっているWHR-G301Nの性能を考えてみました。
NASを無線経由で使うということは、無線部分の速度がNASの速度の足を引っ張りますので、ここをできるだけ早くしないと、無線部分を経由した経路の場合に、「なんだぁ・・NASのコピー遅いなぁ・・」ってことになってしまいます。
無線中継を11acの4ストリームで行えばいいのですが、どの程度の無線速度に対応させるかは予算に応じて検討してください。
あるいは、NASは置き場所を選びませんので、最も利用頻度が多い経路の有線部分に接続するというほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21282847
![]()
0点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
それだと、現在、デフォルトゲートウェイで家内のネットワークは、組んであるのですが、
コンバーターモードで、再構築すれば、このNASは、外部から見えると考えて良いのですよね?
(セキュリティー的なパスワードとかIDは別途でしょうが・・・)
無線の通信速度(転送速度)は、無線を使っている段階で、お察しと言う感じですが、
旧世代のG301Nが300Mbps仕様なので、新しく買うため、それ以上にはなるとは
思います。
ま、親役を新ハブ付き無線ルーターにした方が良いかも知れませんが・・・
ありがとうございました。
書込番号:21283521
0点
現在のネットワークで、外部からのNASのアクセスが確立できているのであれば、コンバーターモードの無線中継は何ら影響を与えません。
大丈夫でしょうね。
書込番号:21283547
0点
>Excelさん
ありがとうござい。
申し訳ありません。似た事を考えたのが前にも書き込みありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#21116828
この時、Excelさんが張ったリンクが大変参考になりました。
これにて、解決とさせて頂きます。
書込番号:21291615
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者です。ご教授お願いします。
購入して時間が経ち、なんとか少しずつ使えるようになってきましたが、
photostationに写メや動画をコピーすると、
変換作業が全く進まなくなってきました。
画像は1週間ほどかけて少しずつ終了して、あとはビデオだけと思っていましたが、
9388の動画を残したまま、4%終了してそのまま3日経ちます。
さすがに再起動等やってみましたが、一生懸命変換作業はしたまま何も変わりません。
時間がかかるのは問題ありませんけど、このまま何も進まないのはとても困ります。
改善方法等あるのでしょうか。
よろしくご回答お願いいたします。
0点
『homesにあった動画をphotoにコピーすると変換が進まない』
j状況がはあくできないのですが、各フォルダへのアクセス権はあるのでしょうか?
Photo Station
個人用 Photo Station は、DSM ユーザーによって所有および管理されているブログのオンラインフォトアルバムです。Synology NAS には home/photo フォルダが用意されており、共有する写真やビデオを保存します。システムが写真やビデオのサムネール インデックスを自動的に作成し、ユーザーは Web ブラウザを通じて写真アルバムを閲覧することができます。
個人用 Photo Station を有効にする
個人用 Photo Station - [ユーザー名]を有効にする をクリックして [OK] をクリックします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/MainMenu/personalphoto
書込番号:20119081
0点
>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃるように設定を変えてみましたが、相変わらずぐるぐる回って4%から変わる兆しがありません。
諦めてDSファイルから閲覧にしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:20120690
0点
『設定を変えてみましたが、相変わらずぐるぐる回って4%から変わる兆しがありません。』
確かに、アクセスできないなどのエラーメッセージが出ていないようなので、アクセス権が原因ではないのかもしれません。
『画像は1週間ほどかけて少しずつ終了して、あとはビデオだけと思っていましたが、
9388の動画を残したまま、4%終了してそのまま3日経ちます。』
という状況からすると動画ファイルの再エンコードに時間がかかっているのかも...。
処理中のファイル名は表示されているのでしょうか?
動画ファイル1ファイルの処理時間は、大まか把握されているのでしょうか?
それとも動画ファイルは未だに1ファイルも変換作業(?)は完了していないのでしょうか?
書込番号:20121218
0点
>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
表示されているのは何%まで終わったかという進行具合のみなので、
処理中のファイルや処理時間はわかりません。
一応4%まで終わっているので、少しは進んだとは思うのですが…。
書込番号:20122056
0点
『一応4%まで終わっているので、少しは進んだとは思うのですが…。』
コピー先「home/photo」(?) フォルダを確認すれば変換済のファイルが確認できるのでは?
書込番号:20122162
0点
>LsLoverさん
おっしゃるように設定してみると、4%から1日1〜2%づつ増えるようになりました。
現在11%。
あと45日待ってみようと思います(笑)。
書込番号:20133517
0点
便乗させてください。
この変換という処理は、
画像形式を変換してるのでしょうか?
(ファイル形式や画素数、画像サイズ等)
書込番号:21287091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kajshさん
便乗かまいません。
このときは動画でした。MTSです。結局30日くらいかかって全部終わりました。
書込番号:21288702
0点
変換内容とは何だったのでしょうか?
書込番号:21288743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本機の購入を検討しています。
目的は…
HDDレコーダーやSTBに取り付けたHDD内に溜まったCS、BS録画データを本機にMoveさせたい。
本機にMoveするだけではなく、
「本機に保存した録画データをDLNA対応テレビで視聴したい」
のですが、可能でしょうか?
参考…
TV=LG:47LB57YM
STB=パナ:TZ-LT400PW
HDDレコーダー=パナ:DMR-BRS520
0点
一般論でいえば見れます
ただしおすすめはしません
理由
・ムーブした場合にムーブバックが一切不可能です
・http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html
を見る限り再生に相性が起きて再生不可の可能性が高い
書込番号:21251316
![]()
0点
『HDDレコーダーやSTBに取り付けたHDD内に溜まったCS、BS録画データを本機にMoveさせたい。』
DIGA(DMR-BRS520など)は、アップロードダビングには対応しておらず、DLNAダビングでは受信専用となります。
従いまして、ダウンロードダビングに対応したDLNA機器を準備できれば、DIGAで録画した番組をDLNA機器へダビング可能です。
sMedio DTCP Move(有料アプリ)をDS216jにインストールすれば、DIGAで録画した番組をDS216jへダビング可能ですが、DIGAへムーブバックはできません。。
ただし、以下の書き込みもありますので、注意が必要です。
SynologyのNASにnasneの動画をムーブ 「sMedio DTCP Move」を試す
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html
SinologyのDS215jのDTCP-IPを試す
http://atnagas.com/synology-ds215j-application-dtcp-ip-review
Synology の DS216j の「DTCP-IP対応」( sMedio DTCP Move ) が微妙な件
http://blog.ntakano75.com/archives/68596740.html
SynologyのNAS「DiskStation DS216play」で新機能のダウンロードムーブを試す
https://www.phileweb.com/review/article/201603/15/2004.html
TZ-LT400PWについては、JLabs仕様認定製品を購入したほうが良いかと思いますが、DS216jは、JLabs仕様認定製品ではないようです。
録画した番組のダビング方法(TZ-LT400PW/ TZ-HDT620PW / TZ-HXT700PW)
http://support.eonet.jp/connect/tv/record/smart/dubbing.html
Q 【eo光テレビチューナー】LAN録画をしたい。
A お客さま所有の録画機器をホームネットワークでeo光テレビチューナー(TZ-LT400PW/TZ-HDT620PW /TZ-HXT700PW )に接続すると、録画機器へ直接録画いただけます。
http://support.eonet.jp/usqa/service/tv/trouble/record/40001342_10420.html
JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
上記の内容からDS216jは、余りお勧めの製品ではないようです...。
書込番号:21251413
![]()
0点
DIGAへムーブバックできない
いつかDVD、ブルーレイに焼こうとする時に困ると言う事ですね…
もう少し考えます。ありがとうございました。
書込番号:21282466
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Dropbox有料版(1TB)を使用していたのですが,容量が少なくなってきたのでNASの導入を検討しております。
シンロジーのDS216jなどのNASは外部から簡単にアクセスできることを売りにしていますが,外出先からはダウンロードはできてもアップロードはできないのでしょうか。
初投稿なのでいろいろ未熟なところもあるかと思いますがご助言いただければ幸いです。
0点
『外出先からはダウンロードはできてもアップロードはできないのでしょうか。』
いいえ、外出先からダウンロード/アップドード共に可能です。
書込番号:21249663
![]()
0点
LsLover様
早速ご返答くださいまして誠にありがとうございます。
アップロードも可能ということで安心いたしました。本当にありがとうございます!!
今度とも何かとお世話になるかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21249698
0点
『アップロードも可能ということで安心いたしました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
「解決済」に変更してくださいね。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=10
書込番号:21249741
0点
LsLover様
何から何までありがとうございます。
今後は少しずつ自分も助言できる立場になろうと思います。
書込番号:21249844
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初心者です
DS216に3TのHDD 二枚刺してます ストレージマネージャー見るとSHRになってまして管理ボタンが押せなくなってます
既に写真等、外付けHDDからファイル移動してます 最初からボリューム設定等やり直さないといけないのでしょうか?
御教授お願いします。
0点
内容を保持したままのRAID1への変更はできないようですよ。
以下を参考にしてみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_change_raid_type
別にSHRのままでもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21165038
1点
>Excelさん
返信ありがとうございます SHRでも二枚目のHDDにコピーされているのでしょうか?
それとも二枚で(3TX2)の容量になってるのでしょうか?
書込番号:21166422
0点
SHRは、おおざっぱにいうと、同容量のHDDを使用している場合にはRAID1とほぼ同じです。
なので、今のデスモセディチ2さんの環境では、両方にコピーされていると考えてください。
どうしてもRAID1にしたい場合には、いったんすべて削除しなければいけないみたいですよ。
書込番号:21166507
![]()
2点
>Excelさん
返信遅くなりました。PCが故障しましてすみません
それでは特にRAID1に変更しなくてもよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21227159
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
外出先でDSMやPhotoStation6にQuickConnectでアクセスしようとするとアドレスが変わって開けません。
Chrome、firefox、IEもダメでした。
例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。
「この接続ではプライバシーが保護されていません
攻撃者が、【60.・・・・・・・】上のあなたの情報(パスワード、メッセージなど)を不正に取得しようとしている可能性があります。」
と表示されて、画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。
ただ、スマートフォンでもデスクトップパソコンでも上記の状態なのですが、なぜかノートパソコンだけはQuickConnectが使えます。
パソコンは両方ともWindows7です。
nasの状態
・デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
・IPv6デフォルトゲートウェイ:-
・DNSサーバーを手動設定 チェックあり
優先DNSサーバー:192.168.1.1
代替DNSサーバー:空欄
・プロキシ なし
調べているときにヘルプに書いてあったので、優先DNSサーバー:8.8.8.8 代替DNSサーバー:8.8.4.4も試してみましたが変わりませんでした。
ネットワークインターフェース
LAN
・手動で設定する
IPアドレス:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
デフォルトのゲートウェイに設定 にチェック
PPPoE 切断
IPv6 トンネリング 切断
https://account.synology.com/en-usで状態を確認しましたらDDNSHostnameもあったので削除してみたのですが変わりませんでした。
このDDNSのは以前QuickConnect以外でもアクセスできるか試したくて設定したものだと思います。
実験したあとにすべての設定を元に戻したつもりだったのですが・・・。
何か解決案があればよろしくお願いいたします。
0点
『例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。』
通常の動作かと思います。
『画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、 https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。』
ログインが完了して、Ds215jの共有フォルダにアクセスできているのでしょうか?
認証書については、以下の内容を参考にしてください。
セキュリティ証明書について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19853751/
証明書の作成、インポート、エクスポート、更新
このセクションでは、セキュア接続を確立する前に、ユーザーが Synology Router の身元を確認できる証明書を管理することによって、ネットワークのセキュリティを強化させる方法を紹介します。証明書は、ウェブ(すべての HTTPS サービス)、FTP をはじめ、Synology Router の SSL サービスを安全に保護します。たとえば、HTTPS でログインする前に、ブラウザが Synology Router の証明書を確認します。証明書発行期間が発行した証明書がない場合は、ブラウザはサイトのセキュリティ証明書が信頼できないことを警告します。信用できる証明書を使用することによって、あなたの接続を悪意ある他者から守ることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/RouterApp/security_certificate
書込番号:21219892
![]()
0点
>LsLoverさん ありがとうございます。
https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi にアドレスが変わった時でも、詳細設定が表示されたときはログインできます。
表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。
ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
このサイトの上から3つ目の写真のようにQuickConnectで設定したアドレスのまま以前は使えていたのですが。
セキュリティ証明書の設定をしようとしましたがDDNSを準備しなければならないようでした。
DDNSを準備して証明書を登録すれば、QuickConnectアクセスしたとき「この接続ではプライバシーが保護されていません」が表示されることがなくなるということでしょうか?
用意してくださったURL先なども読みましたがいまいち理解できず申し訳ないです。
書込番号:21222297
0点
『表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。』
Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?
証明書をインストールしなければ、「詳細設定」が表示されなければ、セキュリティ強化によりアクセスはできません。
『ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?』
QuickConnectについては、以下のように謳っているソフトですので、mynas.quickconect.toでアクセスできるようですが...。
QuickConnect による簡単なファイルアクセス
ポート フォワーディング ルールやDDNSの設定やその他の複雑なネットワーク設定の煩雑さなしに、インターネットを介して Synology NAS 上のファイルをアクセスできます。QuickConnect によりシンプルなカスタマイズ可能なアドレス(たとえば、https://customID.quickconnect.to)でアクセスができるため、どんな Windows/Mac/Linux コンピューター、ノート PC、モバイルデバイス上のメディアや作業ファイルを追加料金なしにすぐアクセスできます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
書込番号:21222391
0点
Synology NASでは、以下の方法でもSynology NAS へのアクセスは、可能です。
インターネットから Synology NAS へのアクセス(P42)
Synology NAS をインターネットに接続すると、いつでもどこからでもそのサービスを利用できるようになります。
この章では、Synology EZ-Internet ウィザードの使い方、高度なポート転送機能、Synology NAS をインターネットに接続するための DDNS ホストネームの登録等について説明します。詳しくは、DSM ヘルプを参照してください。
EZ-Internet ウィザードの使用
Synology NAS の DDNS を登録する(P43)
DDNS (Dynamic Domain Name Service) は、ホスト名をその IP アドレスにマップすることで、インターネット
を使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。例えば、DDNS はドメイン名(例:
www.john.synology.me)を使って Synology NAS へのアクセスを許可します。IP アドレス(例:172.16.254.1)
を覚えておく必要はありません。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:21222421
0点
>LsLoverさん 何度もありがとうございます。
まず最初に結果をお知らせいたします。
https://mynas.quickconect.toのままでアドレスが変わることなくアクセスできるようになりました。
試したことといえば、「コントロールパネル」→「セキュリティ」→「証明書」→「CSR」で「証明書を更新」をしただけです。
確か更新してすぐにスマートフォンで確認したときには変化なしだったと思うのですが、約1日後友人と自分でそれぞれもう一度アクセスしてみたらきちんとできました。
これが関係あったのかないのかわかりませんが・・・。
『Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?』については、友人はリロードなどしても表示されなかったようです。
とりあえず問題なくアクセスできるようになったので、しばらくこのまま様子を見てみます。
もしまた使えなくなったら証明書を更新をもう一度実験して、その後DDNSを試してみます。
LsLoverさん、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:21226231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







