このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2016年12月5日 07:28 | |
| 3 | 4 | 2016年12月4日 12:57 | |
| 6 | 3 | 2016年11月17日 17:38 | |
| 1 | 2 | 2016年11月15日 08:36 | |
| 6 | 3 | 2016年11月9日 01:19 | |
| 0 | 2 | 2016年10月31日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めまして。
今回、この評判の良いDS216jを購入しました。
目的は、写真と音楽ファイルを家人と共有するためです。
早速、写真アップロードをテスト的にSynology Photo Station Uploaderを利用してアップし、iphone6にソフトをDL後、LTE環境にてチェックしましたが、なかなか快適なので満足しています。
それはいいのですが、パソコン内に保存している約2万枚の写真をアップしようとしたところ、おおよそ50〜80枚ほどアップしたところで、Synology Photo Station Uploader(応答なし)となり、プログラムを終了させたうえで、再度アップロードしています。
機能的には、同じ写真は自動的に除外し、残りの写真をアップしてくれるので、2度手間にはなりませんが、アップする時間が大幅にかかりそうな気配です。
下記環境にて利用していますが、設定が悪いのか、CPU等の問題なのか、もし、これら状況からお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
<環境>
パソコン
CPU Corei7-4771@3.5GHz
RAM 16.0GB
OS Win10Pro64ビット
Desktop
ルーター
AtermWG1800HP
接続
パソコン WiFi接続
DS216j 有線LAN接続
0点
『パソコン内に保存している約2万枚の写真をアップしようとしたところ、おおよそ50〜80枚ほどアップしたところで、Synology Photo Station Uploader(応答なし)となり、プログラムを終了させたうえで、再度アップロードしています。』
写真のファイルサイズは、どの程度でしょうか?
「パソコン WiFi接続」のようですが、パソコンのLAN端子が1Gbit対応でしたら、有線LAN接続にすると若干改善するかもしれません。
いずれにしても、数十GB位でファイルサイズが数MBのデータですと一気にコピーするのは厳しい状況のように思います。
手間はかかりますが、写真データをフォルダ分けしているのでしたらフォルダ単位にコピーするのも一案かと思います。
当方では、パソコンを1Gbit有線LAN接続して、robocopy.exeを使用してファイルのコピーを行っていますが、数十GBのデータも問題なくコピーできています。
書込番号:20047196
![]()
2点
ありがとうございます。
やはり回線の問題なんですね。
パソコンの方を有線に繋ぎ変えてトライしてみます。
写真は、1枚8MB前後です。
ありがとうございました。
書込番号:20047246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『やはり回線の問題なんですね。』
はい、回線の帯域は、大きなファクターとなると思います。
しかし、今回は「おおよそ50〜80枚ほどアップしたところで」ということですと使用するアプリケーションの仕様(性能)が大きなファクターになっている可能性があるかと思います。
『パソコンの方を有線に繋ぎ変えてトライしてみます。』
第一ステップとしては、パソコンを有線LAN(1Gbit)接続して改善するかをお試しください。
『写真は、1枚8MB前後です。』
160GB前後の写真データのコピーでしたら、やはりフォルダー単位などで分割してコピーする方が結局は近道かもしれません。
書込番号:20047261
0点
ありがとうございました。
本日、ギガビットスイッチングハブを買い(WiFiルータのポートが全部埋まっているので)に行ったところ、ついついルータの新商品が目にとまり、思わず衝動買いしてしまいました。
さきほど、セッティングし、パソコンWiFiのまま使ってみたところ、120ファイルくらいまでは大丈夫でしたが、やはりストップしてしまい、ハブを使用して有線にしてみましたが、WiFiと同じく120ファイルくらいで止まってしまいます。
やはり、ソフトの問題のようです。まぁ、昨日までのようなことはないので、このまま気長にファイルアップを続けることにしました。
robocopy.exeは使用したことがないので、今度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20048832
0点
Synology Photo Station Uploaderを使用しアップロードしていましたが、やはりどうしても途中で止まってしまうので、File StationからのPhotoフォルダへのアップロードに切り替えました。これであれば、問題なくアップロードできるようです。
唯一の課題は、Synology Photo Station Uploaderであればフォルダごと持って行ってくれますが、File Stationはファイルのアップロードだけのため、フォルダを作成しなければならないこと程度です。
やはりソフトに問題あるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:20052876
1点
追記です。
Synology Photo Station Uploader(このソフトをインストールすると、エクスプローラーから右クリックでPhotoStationにアップロードが可能となるソフトです)で写真をアップロードすると、写真のファイル名を自動変換しアップロードされます。
順番が同じであればいいのですが、どのような変換ロジックか不明ですが、順番が前後してファイル名が付番されアップされてしまいます。
最初の頃はこれを使用していましたので、すべて再アップしなおしました。
アップするのはFileStationからアップするのがファイル名も変わらず結果的にスムースにアップできるようです。
ご参考まで
書込番号:20090879
3点
全くもって同じ状況に苦しめられていたので、非常に参考になりました。
私も色々とトライしてみたいと思います。
書込番号:20455239
1点
そうでしたか。
情報が役に立ち良かったです。
書き込み以来、ソフトは使用せずアップしていますが、非常に快適です。
どこでも結構写真を早く見ることができるので、iPhoneの写真もこちらにまとめて、iPhone容量を空けました。
書込番号:20455530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DS219jは、会社のパソコンと、LAN接続(HUB経由)しています。
このパソコンでSynologyAssistantを立ち上げ、検索するとDS219jは休止状態から復旧し、ブザーがなります。
しかし、このパソコンが休止状態になると、DS219jも休止状態になってしまいます。
休止状態となると、自宅からのノートパソコン・アンドロイド端末でアクセスしようとしても、アクセスできません。
電源が入っていないというエラーメッセージがでてきます。
DS219jが常に稼働している状態にしたいと思い、色々設定しましたができませんでした。
コントロールパネルの電源管理で、WOLonLAN1は、有効にしています。
どの部位の設定が悪いのでしょうか。可能性を教えて頂けないでしょうか。
0点
書込番号:20411358
1点
>Hippo-cratesさん
早々の返信有り難うございました。
私の状態は、システムハイバネーションの状態でした。
ご指摘ありがとうございました。
この状態にならない様に設定するには、どうすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:20411411
0点
『この状態にならない様に設定するには、どうすれば良いでしょうか。』
以下のマニュアルは、参照されましたか?
省エネ機能を使う(P17)
[コントロール パネル] > [ハードウェアと電源] の順に選択し、DSM に装備されている次の省エネ機能を制御し
ます。詳しい手順については、DSM ヘルプを参照してください。
HDD ハイバネーション(P18)
[HDD ハイバネーション] タブをクリックして、Synology NAS のすべての内部ディスク、および外部ディスクの
ハイバネーションを管理します。
ディスクが HDD ハイバネーションモードになると、回転を停止して無効状態になります。これは省エネのほか
にも、ディスクの寿命を長くするという効果があります。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:20411621
![]()
2点
返信有り難うございました。
その後、自分なりに色々行いましたが、吸気口(本体側面)を本で覆っていた為か
高熱になり安全装置が働き、シャットダウンされてしまっていた状態と推測できます。
喚起をよくすれば、休止状態に陥ることはなくなりました。
有り難うございました。
書込番号:20452793
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
ユーザーを追加する設定をいじっていたところ、
何か間違って設定してしまったようで
自身が最初に設定したIDとパスワードを使っても
ログインできずに下記のようなエラーがでてしまいます。
「このサービスを使用する権限がありません。」
そもそも管理画面にログインできないので
設定も変更できずに、大変困っています。
説明書にあった「http://find.synology.com/」へのアクセスしても
ログイン画面に飛ばされてしまいます。
「Synology Cloud Station Drive」を幸い使用していたので
データへはアクセスは可能です。(更新が出来るかは不明です)
何かお判りになる方がいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点
リセットでは駄目なのでしょうか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_do_I_log_in_if_I_forgot_the_admin_password
書込番号:20402153
![]()
4点
管理者権限を別ユーザーに移動してしまったのかも。ユーザーアカウントすべてで試してみる。
あるいはリセットしてユーザー設定をやり直す。この場合IP/DNSアドレスもデフォルトに戻る。
書込番号:20402184
![]()
0点
早速、ご返信ありがとうございました。
リセットを試して、adminでログイン後、
元々のIDの権限を変更したところ
無事にログインできました。
書込番号:20402244
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
どういう動画か不明だが、動画再生はDS PhotoではなくDP Video。
書込番号:20394939
0点
『DSphotoにある動画を再生しようとしたら
動画を再生出来ません。と出ました。』
DLNAサーバ(DS216j)側とDLNAクライアント側のアプリケーションのインストールは、完了しているのでしょうか?
DLNAクライアント機器は何で、アプリケーションは何をご利用でしょうか?
DS216jには、トランスコーダを搭載していないので、対象の動画ファイルをDLNAクライアント内部ストレージなどに保存して、再生できる状態なのでしょうか?
Video Station
Video Station は、ムービー、TV 番組、ホーム ビデオ、TV 録画などのコレクションを整理するためのオーガナイザーです。ビデオをコンピュータ、DLNA/UPnP 対応 DMA、AirPlay デバイス、iOS/Android デバイス、Windows Phone などで見ることができます。システムの既定のビデオ ライブラリとは別に、カスタム ライブラリを作成してその両方にアクセス権を与えることができます。また、Synology NAS に繋いだ DVB-T、DVB-S/DVB-S2 規格の USB DTV ハードウェア キー(別売り)か、DVB-T 規格の HDHomeRun を使って、デジタル TV 番組をライブ ストリームしたり、録画したりすることもできます。あるいは、インターネットから自動的に取得したメタデータを見たり、編集したり、自分でウォッチリストやお気に入りコレクション リストを作成したりすることも可能です。
Wi-Fi アクセスが使える場所で Synology NAS との通信を可能にする多様なモバイル アプリは、Apple App Store または Android Market、Windows Marketplace でご購入いただけます。モバイル デバイスを介して Video Station に接続するには、iOS/Android デバイスまたは Windows Phone で DS video をダウンロードして、モバイル デバイスでビデオを再生したり、自宅でも外出先でもビデオを DMA や AirPlay デバイスの両方にストリームしたりすることができます。もちろんビデオ コレクションを参照したり、整理したり、今いる場所でデジタル TV 番組を録画したり、録画タスクやスケジュールを管理したりすることも可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/VideoStation_desc
DS video (Android)
DS video を使って DiskStation に保管されているビデオ コレクションを Android デバイスにストリームしてください。ビデオが別々のライブラリに保管されていると参照しやすくなります。また、各ムービーにはオンラインで自動的に取得された情報があります。DTV ハードウェアキーを DiskStation に接続すると、外出先からでも TV 番組を録画したり、TV 番組を見て録画予約を管理したりすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSvideo/Android
DS video (iOS)
DS video を使って DiskStation に保管されているビデオ コレクションを iOS モバイル デバイスにストリームしてください。ビデオが別々のライブラリに保管されていると参照しやすくなります。また、各ムービーにはオンラインで自動的に取得された情報があります。DTV ハードウェアキーを DiskStation に接続すると、外出先からでも TV 番組を録画したり、TV 番組を見て録画予約を管理したりすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSvideo/iOS_iPhone
書込番号:20395098
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
新型Macbookを購入し12月上旬に届く予定です。
現在自作のWindowsPCを所有しており、初めてのMac購入です。
512GBのMacbookを購入したのですが、現在所有している音楽や画像データが2T以上あるので、到底Macbookには入りません。
外付けHDDを何度も着け外しするのは億劫なので、NASの構築にチャレンジしようと考えました。
色々と調べたのですが、以下の点がわかりません。詳しい方どうかご教授下さい。
@Windows機 Mac機 両方からアクセス可能ですか?
⇒フォーマット形式がWindowsとMacでは違うみたいですね。しかしNASは両方からアクセスできるのでしょうか?
A現在データ保管している3THDDは活用できるのでしょうか?
⇒このNASを購入したらRAID1にチャレンジしようと思っています。現在Windows機につけている3THDDと、新しく3THDDを購入する計画です。しかし現在の3THDDをNASに入れたら、データが全て消えると調べたら出てきました。
新しく購入した3THDDにデータを全て移管して、現在のHDDをミラーリング用に入れて後からRAIDを組む。こんなことは可能でしょうか?
BiTunesサーバーの速度について
⇒NAS経由でiTunesを使用したら、相当遅くなるとあるサイトに書かれていました。そこまでストレスに感じるほど重いのでしょうか?
C有線でMacとつなぐ
⇒4K動画など重いファイルをNASに移す時、より早く転送するため有線でつなげる事は可能ですか?
解りづらい文章で申し訳ございません。どうかよろしくお願いいたします。
1点
>>@Windows機 Mac機 両方からアクセス可能ですか?
>>⇒フォーマット形式がWindowsとMacでは違うみたいですね。しかしNASは両方からアクセスできるのでしょうか?
Windowsのフォーマット形式はNTFS、Macのフォーマット形式はMac OS拡張(ジャーナリング)ですが、DS216jの内部ストレージのフォーマット形式はEXT4であって、Windows、Macそれぞれアクセスすることが出来ます。
>>A現在データ保管している3THDDは活用できるのでしょうか?
>>新しく購入した3THDDにデータを全て移管して、現在のHDDをミラーリング用に入れて後からRAIDを組む。こんなことは可能でしょうか?
下記口コミをご覧下さい。
>後からRAIDに出来ますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20336608/
Bは保留します。
>>C有線でMacとつなぐ
>>⇒4K動画など重いファイルをNASに移す時、より早く転送するため有線でつなげる事は可能ですか?
USB-C to Gigabit Ethernet Adapterを使えば可能です。
書込番号:20372084
![]()
2点
1)NASにファイルシステムは関係ありません。
それを解釈するのはNAS自身で、ネットワークファイル共有の仕組みに基づいてデーターの遣り取りをするので、どの様な方法で記録されていようと関係ありません。
インターネット上のコンテンツをWindowsベースのサーバーにあるからといってMacで見られないということがないのと同じことです。
大抵のNASはWindowsでもMacOSでもないLinuxが採用されていることが多いですし...
2)後でRAIDにすれば問題ないでしょう。
どちらにせよPCで操作する必要があるでしょうから、既存のHDDはPCに接続してネットワーク経由でコピーしても問題ありません。
3)使用する無線ネットワーク、周囲の環境にもよるので何とも言えないです。
2.4GHz帯の無線LANで周囲にも同帯域の無線LANを利用している家庭が多い様な住宅密集地なら速度が低下することもあるでしょう。
そもそも遅いIEEE802.11b/g等ではかなり辛いでしょう。
PC側がもっと高速なものに対応していたとしても、それを繋ぐ無線親機が遅いものでは意味がありません。
また電子レンジやBluetooth等、同帯域に影響を与えるものは少なくありません。
5GHz帯のものは影響を与えるものが少ないので比較的高速です。
4)問題ありません。
取り敢えずNASは有線で繋いでおいた方がいいでしょう。
書込番号:20372115
![]()
3点
>キハ65さん
>uPD70116さん
ありがとうございました!
これで安心して購入する事ができます。
購入後スピードテストなどして、投稿したいと思っております。
重ねてになりますが、本当にありがとうございました。
書込番号:20375518
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DS-216Jのquick connectを設定し、スマホでDS Fileを使って良くアクセスしているのですが、時々急にログインがでできなくなります。
スマホ DS File中では、接続に失敗じました。ログインして再試行して下さい。とメッセージが出てきます。一度messageが出ると何度試みても駄目です。更に、スマホをリブートしても駄目です。
自宅に帰り、PCで再度quick connectを再設定し直すと、また直ぐに使えるようになりますが1~2週間くらい経つと、また同じ症状が発生して困っています。
Windowsのアップデートと関連しているようにも思いましたが、外出先で度々アクセスできなくなるため、非常に不便を感じています。
どなたかご教示をお願いします。
書込番号:20326019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『PCで再度quick connectを再設定し直すと、また直ぐに使えるようになりますが1~2週間くらい経つと、また同じ症状が発生して困っています。』
以下のFAQもあるようです。
Quick Connectが繋がりません。
2、DSMのコントロールパネルからQuickConnectを開き、QuickConnectを有効にするのチェックを一度外し、再度チェックを付けてください。
認証までに数分時間がかかる事がございます。
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=307&artlang=ja
DS216jのIPアドレスは、常に同一のIPアドレスに設定されているのでしょうか?
ブロードバンドルータのDHCPサーバの設定でDS216jのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、常に割り当てたいIPアドレスがDHCPサーバから配布されます。
書込番号:20326038
![]()
0点
結論としては、問題解決された感じです。
どうもルータが悪いか、相性があったのかもしれませんが、WiFiルータを交換したら全く問題がなくなりました。
当初アドバイスを頂きましたように、旧WiFiルータで固定IPに設定して、様子見を見ましたが2日程で、また繋がらなくなってしまいました。
ここで症状をまとめると、自宅でWiFiでは確実に繋がる。外出先(スマホ)からだと数日で繋がらなくなる。しかし、自宅で再度quick conectを再設定すると、またしばらくは外出先からもアクセスが可能であるが、また数日で繋がらなくなる。
固定IPにしても症状は、改善されない。
ふと、無線WiFiが怪しいと思い、安い無線WiFi(2800円位)を買って、固定IPで繋いでみました。
その後は外出先からのアクセスも全く問題なく、全くストレスなく使用可能となりました。
ヒントを下さいましたLsLoverさん、本当にありがとうございました^^
書込番号:20348550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





