Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:7件

ケーブルインターネットモデムからAterm WG1600HPのWANポートへ有線接続し、デスクトップPCとSynology DS215jをWG1600HPのLANポートへ有線接続し、スマホとタブレットを無線接続して使用していました。ある日突然にインターネット接続できなくなり、ネットワーク診断を行ったところ「DNSサーバーが応答しません」と表示されました。一旦ケーブルモデム、WG1600HPをリセットしたところインターネット接続できるようになりましたが、半日もしないでインターネット接続できなくなりました。てっきりWG1600HPが故障したと思い、新製品のAterm WG2200HPを購入して接続しました。交換直後はインターネット接続に問題はなかったのですが、やはり半日程度でインターネット接続できなくなりました。やはり「DNSサーバが応答しません」です。原因を探るためシンプルな構成にしようと考えて、WG2200HPへはデスクトップPCのみを接続したところ、数日に渡り問題なくインターネット接続が可能です。もちろん、スマホやタブレットも問題なくインターネット接続が可能です。次にSynology DS215jを接続すると数時間程度でインターネット接続ができなくなり、やはり「DNSサーバが応答しません」となります。デスクトップPCのインターネットプロトコルIPv4プロパティーの、DNSサーバーアドレスを「自動取得」から「google パブリックDNSの8.8.8.8」に変更するとデスクトップPCはインターネット接続が継続できます。しかし、無線接続しているスマホやタブレットはアンドロイドのためか、そのような設定をするところが見つかりません。インターネット接続ができなくなっても、DS215jのネットワークケーブルを外せばインターネット接続は継続できます。DS215jはいろいろな設定が可能なようですが、初心者の私にはさっぱり分かりません。どなたか、DS251jの設定やWG2200HPの設定でこの症状を回避できるならば教えて下さい。まさか、DS215jが故障しているわけではないですよね?この質問をするにあたり、現在の設定の何を記載すれば良いのか分からないため、不明な点はご指摘願います。

書込番号:20301992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/10/16 18:40(1年以上前)

DS216j + Aterm (+ コミュファ?)の組み合わせで同様の問題が発生しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#tab

ipv6を使っていないのであればとりあえずDS215j側でipv6を切ってみたらどうでしょうか?
(ipv4/ipv6デュアルスタックが悪さしているのではないかと想像しています。)

書込番号:20302041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/16 18:57(1年以上前)

ゴルッキーさんの投稿内容の設定をすると改善するようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20270254/#20282560

書込番号:20302092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/10/16 21:39(1年以上前)

>ジェンツーペンギンさん
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
DS215jのクチコミばかり検索していたので、DS216jのクチコミは初めて拝見しました。皆さん似たような症状でお困りだったんですね。
これまでDSのIPv4設定は見たり変更していましたが、IPv6設定をいじった覚えがないし、関係ないと思って見たこともありませんでした。IPv6設定を見てみたら、設定した覚えがないのに「オン」になっていました。早速「オフ」にしました。IPv4のDNS Serverは、スレ書込み前に「8.8.8.8」としていましたので、このまま暫く様子を見てみます。

書込番号:20302645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/16 21:44(1年以上前)

スレ主です。
先程の返信に書き忘れてしまいましたが、ゴルッキーさんの「IPv4のジャンボフローのチェックを外す。」の意味が分かりません。お二人でも、その他の方でも、ご存知方、教えていただけませんか?

書込番号:20302667

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/16 22:00(1年以上前)

『「IPv4のジャンボフローのチェックを外す。」の意味が分かりません。』

[コントロールパネル]->[ネットワークインターフェイス]を開くと「Jumbo Frame」のオプションが表示されませんか?

書込番号:20302725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/10/16 22:27(1年以上前)

IPV6は初期状態で「ON」になっているので正常です。(Windowsもそうですよ)

ジャンボフレームの設定は初期状態では使用しないようになっているので気にする必要はありません。

書込番号:20302829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/10/16 22:48(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
ネットワークインターフェースには、「Jumbo Frame」という項目は表示されません。LANを選択して編集をクリックすると、IPv4、IPv6、802.1Xが表示されますが、その中の何処にもありません。DMSバージョンは、DMS 6.0.2-8451 Update2です。
>ジェンツーペンギンさん
フォローしていただき、ありがとうございます。
IPv6という言葉は聞いていましたが、自分では使っていない思っていて、IPv4の設定しか気にしていませんでした。勉強不足でした。
Synology nasは、分かる方にはいろいろな使い方ができるのでしょうが、私のような初心者には、某日本のメーカより安心して使用できる便利なnasと言ったイメージで導入しています。とりあえず「Jumbo Frame」は、初期状態では使用しないようになっているとの事ですので、気にしないでおきます。ありがようございました。

書込番号:20302898

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/17 08:58(1年以上前)

『ネットワークインターフェースには、「Jumbo Frame」という項目は表示されません。』

そうですか、以下の情報があるのですが...。

LAN/インターネット
注:
2.Jumbo Frames は、最大転送単位 (MTU) の標準 1500 バイトを超える Ethernet フレームで、サイズの大きいファイルの Ethernet 転送を効率よく行います。この機能は、ギガバイトのネットワーク環境でのみ有効です。Jumbo Frame が正しく機能するためには、ネットワーク経由で Synology NAS にアクセスするすべてのコンピュータおよびデバイスが Jumbo Frame をサポートし、同じ MTU 値を使用していることを確認します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_lan

how to check jumbo frames configuration
Control Panel->Network->Network Interface->LAN->Edit->IPv4
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=98985

書込番号:20303779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/10/17 21:06(1年以上前)

>LsLoverさん
もう一度DSのネットワーク設定を見直してみましたが、「Jumbo Frame」という項目は見つけられませんでした。私は初心者で、DSの設定はどうしても必要な箇所以外はイニシャル値のまま使用しています。どこか別の設定を行うことで、「Jumbo Frame」が表示されるのかもしれません。
皆さんのアドバイスで設定変更をした結果、既に1日以上過ぎましたが問題なくインターネット接続できています。これで当面問題は解決できたため、このまま使い続けようと思います。また、疑問が出てきましたら、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20305521

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/17 21:36(1年以上前)

『DSの設定はどうしても必要な箇所以外はイニシャル値のまま使用しています。』

ネットワーク上の機器が「Jumbo Frame」に対応している必要がありますので、出荷時設定は、「無効」に設定されていると予想されます。

『これで当面問題は解決できたため、このまま使い続けようと思います。』

宜しいかと思います。今後は、ファームウェアの更新を逐次チャックした方が宜しいかと思います。

書込番号:20305653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/10/19 17:31(1年以上前)

>LsLoverさん
返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
DMSの更新設定は、毎週2回確認して「最新のMDSアップデートを自動的にンストールする」にしていますので、大丈夫だと思います。
重ね重ね、いろいろ、ありがとうございました。

書込番号:20311818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/10/27 21:51(1年以上前)

>LsLoverさん
>ジェンツーペンギンさん
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。暫く様子を見ていましたが、おかげ様で現在快調です。
最初はどうして良いのか分からず途方に暮れていましたが、こんなに早く解決できて感謝しています。あまり先が長くありませんので無理だと思いますが、自分が誰かにアドバスできた時、皆様へ恩返しできた事になると思います。
クドくなりますが、助けていただき、ありがとうございました。

書込番号:20336527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルの自動バックアップについて

2016/10/24 23:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

今回この DiskStation DS216j + 0S03663 [3TB SATA600 7200]×2

でRAID1を組もうと思っております。

不躾で申し訳ありませんが質問です。

1、現在写真やデータの保存先に「Google ドライブ」を利用していますが、外出先でスマホで撮った写真が
  自動的にバックアップ(同期)されます。このNASも同じように自動的にバックアップさせる事はできるのでしょうか?

2、又この際、複数のスマホ、ノートPCを利用し、自動バックアップ先を

  Aスマホ → Aフォルダ
  Bスマホ → Bフォルダ
  Cスマホ → Cフォルダ
  Dノートパソコン → Dフォルダ

  に分け、かつ、その各フォルダの下層に写真フォルダ、動画フォルダ等で分ける事はできますか?


3 質問板違いなら申し訳ありませんが一応質問させて下さい。
  
  現在デジタル一眼のα6000を保有していますが、このカメラからWI−FIで直接すべてのデータをNASへ移すことは
  可能でしょうか?
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_5.html

4 スマホの写真をすべてNASへ保存した後、スマホ内の写真を削除します。この時NAS内へ保存したデータも
  一緒に消えてしまうというような事はありますか?

  言っている意味が分からないかもしれませんので補足すると、
  昔、外付けのHDDを利用していた時、パソコンと同期させてバックアップをとる機能がありました。
  ただそれは、パソコンのデータを削除したら外付けHDDのデータも同時に消えるという「同期」で見事にやられました。

  又他に、スマホのアドレスをクラウドサービスへ同期保存してスマホのアドレスを削除したら、
  クラウド上のアドレスも削除されたというショックな経験から、少しこの「同期」というものに怯えています(笑)


稚拙な文章で申し訳がありませんが、宜しくお願い致します。
  
  
  
  

書込番号:20328373

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/26 09:41(1年以上前)

No.1および2について

デスクトップのバックアップ
Windows、Mac、その他のデバイス向け
Windows コンピュータであろうとも、Mac、または外部ストレージ デバイスであろうとも、あらゆるデバイスのバックアップ ソリューションとして、カスタマイズと拡張が可能なストレージ スペースを持つ Synology NAS は完璧な候補となります。
Cloud Station
リアルタイムで増分バックアップ
初期バックアップが完了したら、Cloud Station Backup はファイルが追加されたり、編集されたりすると増分アップデートを行い、システムの性能に著しい影響を与えることなく、必ず最新版を安全な場所に保管します。
ファイル履歴で特定時点に逆戻り
カスタマイズ可能なファイル バージョン履歴は、各ファイルごとに最大で32個の特定時点のコピーを保存しますので、特定の時点まで遡って上書きされたり、消去されてしまったりしたファイルを復元することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.0/data_backup

DSM 6.0で格段に使いやすくなったSynology NAS DiskStation 716+/216jの2ベイモデル2製品を試す
ファイル管理がさらに便利になった「File Station」
また、同じ名前を利用することで、2回目以降に同じフォルダーにデータをアップロードすることもできる。このとき、同じ名前のファイルをアップロードした場合でも、もちろん以前のファイルが上書きされることはなく、自動的に「名前_1」のファイル名に変更される。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/745941.html

No.3について

「Wi-Fi対応ワイヤレス通信」は、「スマートフォンやタブレットにPlayMemories Mobileがインストールされている必要があります。」と記載されていますので、DS216jには、PlayMemories HomeやPlayMemories Mobileをインストールできませんので、NASへ直接転送することは無理かと思います。

撮ったその場で、写真を共有・保存「Wi-Fi対応ワイヤレス通信」
「Wi-Fi対応ワイヤレス通信」機能の搭載により、NFC非対応のスマートフォンやタブレットでも、撮ったその場でダイレクトに転送(*)したり、PCにワイヤレスで保存ができます。写真の共有、鑑賞、保存が快適に行えます。
* スマートフォンやタブレットにPlayMemories Mobileがインストールされている必要があります。PlayMemories Mobileは「Google Play」または「App Store」から入手できます
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_5.html

TVのDLNAサーバに配信して画像をTVに表示することも可能のようです。

No.4について

バックアップモードを増分(アップデート)を選択すれば可能です。

書込番号:20331981

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコーダーの録画と再生について

2016/10/21 07:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

質問失礼します。
自分でも何日か色々調べてはみたのですが、名前の通り理解力がなく、こちらのクチコミ掲示板にて質問させていただきます。
当方初心者ですので、文章に問題があるかとは思いますが、すいません。どうかご教授願います。

現在『DS216j』にて当方使用のBDレコーダー(DIGA)DMR-BZT710に録画したTVデーターを再生(PC.iPhone)・又は録画したりしたいと考えております。(こちらが対応していないようならnasne(PS4)も含めて買い替え検討中です(;´・ω・))

そこで・・・



@ 『sMedio DTCP Move』は基本、再生・又は録画したデーターの移動ができるって考えであっていますか?
録画したTVデーターを再生・又は録画したりしたいと考えております。


A 『sMedio DTCP Move』は『DS216j』に対応してないのでしょうか?
『DTCP』には対応していると思うのですが、  DSM内のパッケージセンターにもないですし、
他の方がおっしゃっていたように待つのが無難ですか??


B Aができないとして『sMedio DTCP Move』を使用せずに
BDレコーダー(DIGA) → 外付けHDDの感覚で接続できるなら?『DS216j』に直接保存できれば再生可能ですか?
又、できるとしたらどうやって接続させでばいいですか??
又、その際にiPhoneにてリンクさせて再生は可能でしょうか??



C @〜Bができるとしたらそれぞれの接続方法(無線・有線?)をご教授願いたいです。

やっぱり何かと『sMedio DTCP Move』があったほうがいいですか?
長くはなりましたが、自力で理解できなく困っています。
皆様のお知恵をどうかお貸しください。お願いいたします。

書込番号:20316661

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/21 08:22(1年以上前)

当方、BufalloのLS410D255だが、DLNAサーバとして機能させ、DIGAとの録画データのやり取り、NAS単独でのDLNA dtcp-ip経由再生は出来る。
再生はsMedia TV suiteで出来る。

再生以外は
ブラウザで全部操作できるので
専用ソフトは、要らないが、気楽な外付HDD感覚はない。

出来る事は、確かめたが面倒くさいので、僕は殆ど機能を使ってない。

書込番号:20316724

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/21 08:43(1年以上前)

DS216jではないが、機能があっても外付と等価、透過的には使えない事例としてお考えください。

書込番号:20316767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/10/21 09:52(1年以上前)

まず一般論としてこのNASにレコーダーの録画番組をムーブするにはsMedio DTCP Moveは必須のツールです
なので3は100%不可です
持ってないから知りませんが2で現在買えないなら現在1は必然的に不可ということになりますね

BZT710の録画番組をsMedio DTCP Moveを使用して
DS216jにムーブできるかはやってみないとわからないです
同じ環境の方の使用実績があれば別ですが

書込番号:20316921

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/10/21 10:07(1年以上前)

あと一般的にはiOS/androidのスマホタブでNASの録画番組を見る場合
使用するアプリも選ばなければならないです

このNASの場合確実にみられると思われるものは
sMedio TV Suiteのアンドロ版になります

iOSでみられる可能性があると思われるのは
DiXiM Digital TV for iOSかDiXiM Play iOS版になるかと思います

書込番号:20316945

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/22 11:49(1年以上前)

『@ 『sMedio DTCP Move』は基本、再生・又は録画したデーターの移動ができるって考えであっていますか?
 録画したTVデーターを再生・又は録画したりしたいと考えております。』

sMedio DTCP Moveは、ダウンロードダビング(録画番組が保存されているDLNAサーバからダウンロード)に対応しているようです。

BUFFALOのLS400シリーズなどもダウンロードダビングに対応していますが、録画番組が保存されているDLNAサーバでは、nasne、DIGA(DMR-BRG2020)、LSシリーズ、LS400シリーズが表示され、番組を選択して、LS400シリーズにダビング可能です。REGZA Z3(DLNAサーバ搭載)やI-O DATAのHVT-BC300は表示されませんでした。
sMedio DTCP MoveもすべてのDLNAサーバからのダウンロードには対応していないかと思います。

DTCP-IP周りの使い方と問題点
「コンテンツのムーブ」タブから対象のサーバを選択して選択、もしくはダウンロードボタンを押します。
http://atnagas.com/synology-ds215j-application-dtcp-ip-review

ダビングした録画番組の録画モードがDRですと、トランスコーダを搭載していない機器(DS216j、LS410Dなど)にダビングしてしまうとAndroid端末では再生できなくなるかと思います。
DIGA DMR-BRG2020では、外出先から録画番組の視聴に対応(DTCP-IP+対応)していますので、DRモードで録画した番組もDMR-BRG2020のDLNAサーバからAndroid端末でも視聴は可能でした。
DIGA DMR-BRG2020のDRモードの録画番組をDTCP-IP+対応のLS410DXにダビングすれば、Android端末でも視聴が可能です。

『A 『sMedio DTCP Move』は『DS216j』に対応してないのでしょうか?』

対応しています。

nasne から Synology DS216j に DTCP-IP ビデオをムーブ
http://macperson.net/nasne_ds216j_dtcp-ip/

『B Aができないとして『sMedio DTCP Move』を使用せずに
 BDレコーダー(DIGA) → 外付けHDDの感覚で接続できるなら?『DS216j』に直接保存できれば再生可能ですか?』

DIGA本体には、LAN接続ダビングに対応していませんので、ダウンロードダビングに対応した機器(DS216j+sMedio DTCP Move、LS400シリーズなど)を導入すれば、ダビングは可能です。
LS400シリーズには、「自動ダビング」に対応していますので、DIGAで録画完了後自動的にLS400シリーズにダビングも可能ですし、手動でダビングも可能です。

書込番号:20320104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/22 12:03(1年以上前)

訂正します。

【誤】BUFFALOのLS400シリーズなどもダウンロードダビングに対応していますが、録画番組が保存されているDLNAサーバでは、nasne、DIGA(DMR-BRG2020)、LSシリーズ、LS400シリーズが表示され、番組を選択して、LS400シリーズにダビング可能です。REGZA Z3(DLNAサーバ搭載)やI-O DATAのHVT-BC300は表示されませんでした。

【正】BUFFALOのLS400シリーズなどもダウンロードダビングに対応していますが、録画番組が保存されているDLNAサーバでは、nasne、DIGA(DMR-BRG2020)、LSシリーズ、LS400シリーズが表示され、番組を選択して、LS400シリーズにダビング可能です。REGZA Z3(DLNAサーバ搭載)やI-O DATAのHVT-BC300は表示されませんでした。
ただし、REGZA Z3やHVT-BC300からダビング先にLSシリーズやLS400シリーズを選択できますので、録画番組のダビングは可能です。

書込番号:20320134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/22 15:01(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信ご丁寧にありがとうございます。

ダウンロードダビングと録画番組が保存できるDLNAサーバが必要だということはわかりました。

あと少しだけ質問させてください。

BUFFALOのLS400シリーズはダウンロードダビングに対応しているとのことですが、
sMedio DTCP Moveを使用せず、できるということですか??

ダウンロードダビングに対応
・『sMedio DTCP Move』 ( 『BUFFALOのLS400シリーズ』以外のNASでダウンロードダビングする場合)

・『BUFFALOのLS400シリーズ』 って解釈であっていますか??



あと、録画番組が保存されているDLNAサーバの中にBUFFALOのLS400シリーズも含まれていますが、
これって、ダウンロードダビングに対応しているBUFFALOのLS400シリーズがあれば、
対応レコーダーはどのレコーダーでも大丈夫ということですか??
(BUFFALOのLS400シリーズを録画の保存に直接するってことですか??)

今現在自分が使用しているDIGAでそれが可能でしたら、BUFFALOのLS400シリーズの購入を検討しております。

書込番号:20320569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/22 15:18(1年以上前)

>こるでりあさん

ご返信ありがとうございます。
そうなのですね!すっごくわかりやすかったです!
こるでりあさんのクチコミでの回答は、他のクチコミでの回答で見させていただいておりますが、いつも助かっています。
今回も助かりました(´;ω;`)

書込番号:20320603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2016/10/22 15:23(1年以上前)

>LaMusiqueさん

回答ありがとうございます。
なるほど!もともと外付けHDDのバックアップと外部からのデーター(写真・動画再生)としてしか考えていなかったので
今後もそれで使用したいと思います!

TV録画はおとなしくBufalloのLS400シリーズを購入したいと思います(;´・ω・)

わかりやすい返信ありがとうございました。。。

書込番号:20320621

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/22 16:11(1年以上前)

『BUFFALOのLS400シリーズはダウンロードダビングに対応しているとのことですが、
 sMedio DTCP Moveを使用せず、できるということですか??』

LS400シリーズの「他の機器からムーブ」を選択すると、DLNAサーバとしてSONY nasne、DIGA DMR-BRG2020、LSシリーズ、LS400シリーズが表示されますので、録画番組を選択すればLS400シリーズに(ダウンロード)ムーブできます。

『・『sMedio DTCP Move』 ( 『BUFFALOのLS400シリーズ』以外のNASでダウンロードダビングする場合)』

「『BUFFALOのLS400シリーズ』以外のNASでダウンロードダビングする場合」という条件では広範囲すぎるのではと思います。Synology DiskStationの他にASUSTOR NASシリーズでもインストールは可能のようです。

Synology DiskStationでは、TV録画番組のダビング(DTCP-IP対応)するには、有料オプションパッケージsMedio DTCP Moveをインストールする必要があります。sMedio DTCP MoveをインストールすればDS216jでダウンロードダビングが行えます。

『・『BUFFALOのLS400シリーズ』 って解釈であっていますか??』

LS400シリーズとは、「LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ」です。

LS400シリーズ
対象製品:  LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html

『これって、ダウンロードダビングに対応しているBUFFALOのLS400シリーズがあれば、
対応レコーダーはどのレコーダーでも大丈夫ということですか??』

この辺りは、BUFFALOのメーカに直接確認しても、回答を得ることは難しいと思いますし、対応機種は少ないと考えた方が宜しいかと思います。

『BUFFALOのLS400シリーズを録画の保存に直接するってことですか??』

TVやレコーダで直接NAS(DLNAサーバ[DTCP-IP対応])に録画対応する製品は、無いかと思います。
内蔵HDDやUSB HDDに録画した番組をLAN接続ダビングでダビング先にNAS(DLNAサーバ[DTCP-IP対応])を選択する必要があります。

『DIGAでそれが可能でしたら、BUFFALOのLS400シリーズの購入を検討しております。』

前述のようにすべてのレコーダに対応している訳ではないので、慎重に事前調査することをお勧め致します。
選択肢を増やして申し訳ありませんが、BUFFALOのLS400シリーズの他にもI-O DATAのRECBOXという製品もあります。

書込番号:20320718

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/22 16:35(1年以上前)

追加情報です。

DIGA(レコーダ)のLAN接続ダビングについては、VIERA(TV)からのダビング先という運用しか取扱説明書に記載されていないようです。ですから、DIGA(レコーダ)内の録画番組をDLNAサーバ(NASなど)にダビングすることに関しては、DIGAがLAN接続ダビング機能をユーザ公開していない(アップロードダビング機能を公開/搭載していない)ので、ダウンロードダビング機能を使用して、ユーザサイドで組み合わせを考慮して、ダビングできることを確認するしかない状況のようです。

書込番号:20320781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/10/22 16:52(1年以上前)

http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
こちら現行品ではありません(一世代前のものです)が
DMR-BZT710はこちらで動作確認されております

http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvldr.htm
現行品の動作確認には入ってません
(だからってできないかはわかりませんが)

ただDMR-BZT710は仕様上保存できたとしても

価格コムの常連さんshigeorzさんのサイト
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
も参考に

NASに保存する場合「番組持ち出し」に保存されてるものしか保存できません
よって解像度がSDになります
これはBZT710の仕様ですのでNASをかえても同じです

というのがございますので
機器を準備をするんでしたらその点をご承知の上でどうぞ

書込番号:20320827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/22 17:55(1年以上前)

>LsLoverさん

色々とありがとうございます。

すいません

LS400シリーズの「他の機器からムーブ」を選択すると、DLNAサーバとしてSONY nasne、DIGA DMR-BRG2020、LSシリーズ、LS400シリーズが表示されますので、録画番組を選択すればLS400シリーズに(ダウンロード)ムーブできます。

→こちらがどうしてもわかりません。
LS400シリーズが2つ必要??
例えば今現在もっているレコーダーを選択するのではないのですか??
この指定は元の保存先を指定するのではないのでしょうか??



TVやレコーダで直接NAS(DLNAサーバ[DTCP-IP対応])に録画対応する製品は、無いかと思います。
内蔵HDDやUSB HDDに録画した番組をLAN接続ダビングでダビング先にNAS(DLNAサーバ[DTCP-IP対応])を選択する必要があります。

→バッファローの自動ダビング機能でもだめですか??


何度もすいません(´;ω;`)

書込番号:20321015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/22 17:58(1年以上前)

>こるでりあさん

ご返信ありがとうございます。。。

せっかくDS216jを購入しているので、sMedio DTCP Moveをインストールし、DS216jでダウンロードダビングを
実施してみたいと思います。

バッファローの自動ダビング機能も捨てがたいですが(;´・ω・)

あるもので何とかしてみます!
本当にありがとうございました。

書込番号:20321026

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/22 18:15(1年以上前)

『LS400シリーズが2つ必要??』

混乱させてしまい、申し訳ありません。
ダウンロードダビング時にダビング元のDLANサーバとしてLS400シリーズも表示されるということだけです。

『例えば今現在もっているレコーダーを選択するのではないのですか??』

はい、ご理解の通りです。この時点でご利用のDIGAが表示されれば、(多分)ダウンロードダビングで、LS400シリーズのNASにダビングできます。

『この指定は元の保存先を指定するのではないのでしょうか??』

はい。

『バッファローの自動ダビング機能でもだめですか??』

ご利用の形態として、内蔵HDDまたはUSB HDDに録画が完了した時点で「自動ダビング機能」でLS400シリーズにダビングは可能と思います。当然のことながら、LS400シリーズにダビングされた録画番組は、コピーワンスでダビングされますので、更に、この番組を他の機器にダビングすると、LS400シリーズから削除されます。

製品として販売されていないと思いますが、DIGAの録画先として、NAS(DLNAサーバ)に直接録画できれば、ダビング10状態となるので、複数回のダビングが可能となります。

書込番号:20321075

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/10/22 19:49(1年以上前)

>せっかくDS216jを購入しているので
==>
購入相談ではなかったのですね。失礼しました。

参考までに自分が書いたのは  LS410D255と DIGA DMR BRW500の組合せでの例です。

書込番号:20321348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2016/10/23 14:50(1年以上前)

>LsLoverさん>こるでりあさん>LaMusiqueさん



ありがとうございます!
皆さんのを参考にして自分なりに調べてようやく解決しました!
DLNA DLPA DTCP+ -IP をまず理解していないと今回のは解決不可でした(;´・ω・)

おかげさまで理解できました!

バッファローも魅力ですが、現在使用しているレコーダーが対応しているか不安なので、おとなしく買い替えするまで、
DS216jのsMedio DTCP Moveを試してみたいと思います。

本当にありがとうございました。。。

書込番号:20323795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:22件

本日こちらの商品が届き3TBのHDDを2台DS216jに接続しセットアップを完了したのですが
ファイルステーション等を見るに1台分(2.7TB)しか容量を使用できないような表示になっています。
ストレージマネージャを見るにHDDは2台ともDS216jに認識されてるように思えるのですが
なぜだか両方ともにボリューム1に振り分けられており、ボリューム1の容量が1台分(2.7TB)になっています。
この状態で2台分(5.4TB)の容量を使用する事は可能なのでしょうか?
ボリュームを分ける等、改善策などあれば教えてください。
NASに関しては今回初めて使用する初心者です。

HDDの型番などは画像に記載されております。

書込番号:20313535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29878件Goodアンサー獲得:4581件

2016/10/20 05:05(1年以上前)

SHRで構成されているので、一台分はデータ保護のために使われています。
http://ascii.jp/elem/000/000/654/654419/index-2.html
JBODで構成すればHDD領域を無駄なく1台のドライブとして利用することができますが、どちらかのHDDが壊れた場合は大量のデーターが失われることになります。

書込番号:20313542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/20 05:08(1年以上前)

分からないことがあればまずメーカーサポートサイトを見る。
Synology NAS ユーザーガイド
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.0/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
P.26 「ストレージスペースの管理」

設定変更せずデフォルトのままだと2台のHDDに同じデータを書き込み、どちらか一方が壊れても相互補完できるSHR(RAID1相当モード)。
2台のHDDを1ボリュームで使いたいならRAID0に変更する。ただしHDDが1台でも壊れたら中のデータは全滅。

書込番号:20313544

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/10/20 05:19(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>ありりん00615さん
早速回答ありがとうございます。
そういうことだったんですね、理解しました。
HDDをフルに利用したいので再設定してみようと思います。

書込番号:20313552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

昨日、HDDを取り付け、NASの設定を行いました。

NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
PCからNASへはアクセスできます。
NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。

ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。

何が原因でしょうか?

書込番号:20270254

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/06 15:13(1年以上前)

こんにちは

書き込み内容からの予想ですが、
NASを設置してからのようですので、
NASとPCのIPアドレスが被っているような気がします。

NASのIPアドレスが固定設定なっていて、
一般的なルータがDHCPで割り当てるIP(192.168.1.1など)と被っているということです。
おそらく PCのIPアドレスは自動取得でしょうから 一番若いIPアドレスから自動で割り振られるので。

NASのIPアドレスを確認変更してみてはいかがでしょう。

書込番号:20270444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/06 16:19(1年以上前)

NASのIPアドレスがルーターのIPアドレス(192.168.0.1)と同じになっているのだろう。
NASの管理画面開いてIPアドレスを192.168.0.101あたりに変更して再起動。

書込番号:20270571

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/06 16:20(1年以上前)

『NASを起動すると、PCからインターネットへのアクセスができなくなります。
 PCからNASへはアクセスできます。
 NASを停止しても復旧せず、ルータの再起動で復旧します。』

NASを起動した状態でPCからNAS以外のLAN接続機器にアクセスできるが、インターネットに接続できない状況なのでしょうか?
また、PCのネットワーク設定情報(IPアドレス、DNSサーバアドレス、デフォルトゲートウェイなど)は、DHCPサーバからの自動割当で設定しているのでしょうか?

『ルータは、コミュファ提供のNEC製品です。』

ホームゲートウェイ(HGW)の型名を投稿してください。

ホームゲートウェイ機能詳細ガイド
https://www.commufa.jp/step/howto/beginner/hgw.html

書込番号:20270575

ナイスクチコミ!1


スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

2016/10/07 00:23(1年以上前)

LVEledeviさん、Hippo-cratesさん、LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

NASのIPはDHCPになってました。
念のため手動でIPを"100"に変更しましたが改善しませんでした。
PCもDHCPです。

NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
ルータや他のNASへはアクセスできるので、ローカルLANは問題ありません。

ルータの機種は、「Aterm WH822N」です。

よろしくお願いします。

書込番号:20272108

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/07 01:03(1年以上前)

『NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。
 ルータや他のNASへはアクセスできるので、ローカルLANは問題ありません。』

NASを起動する前後で、PCのDNSサーバアドレスおよびデフォルトゲートウェイアドレスを確認しては、如何でしょうか?

Windows PCの場合、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行してください。

> ipconfig /all<enter>

※ipconfigと/allの間に1個以上のスペースを入力してください。

書込番号:20272226

ナイスクチコミ!1


スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

2016/10/07 23:32(1年以上前)

LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。

NAS起動の前後でipconfigの結果を比較してみましたが、同じでした。

一度、NASのOSを入れなおしてみようと思います。

書込番号:20274892

ナイスクチコミ!0


スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

2016/10/08 00:21(1年以上前)

NASに違うHDDをセットして、OS導入、設定を行いましたが、改善しませんでした・・・。

書込番号:20275016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2016/10/08 01:06(1年以上前)

>daniさん

あれこれ試さずに、まずは不具合が再現する最低限の機器を接続し、その機器の情報とネットワークの構成を記載されてはいかがでしょうか。
スマホからも接続できなくなるとのことですが、スマホのことは置いておきましょう。
NASのOS入れ直しも今は必要ありません。

宅内にあるその機器の中で、DHCPサーバはどれでしょうか?


>ルータの機種は、「Aterm WH822N」です。

「ルータ」と言われているのは、たぶんルーティング機能を搭載したホームゲートウェイだと思います。思い込みで誤った名前をつけると、解決が難しくなります。

書込番号:20275113

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/08 07:05(1年以上前)

『NAS起動の前後でipconfigの結果を比較してみましたが、同じでした。』

NAS起動の前後で、具体的にどのようなIPアドレスが、PCおよびデフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスに設定されているのでしょうか?

書込番号:20275411

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/08 11:59(1年以上前)

>daniさん
>NASを起動すると、PCだけでなくスマホからもインターネットに接続できなくなります。

根本的にネットワークの接続ミス(LANケーブルやHUB不良も含む)のようなきもしてきました。(ループしているような...)

現状のホームネットワークの接続の記載と
NASをつないだLANケーブルの交換やHUBのポート変更も試した方がいいと思います。
(付属のLANケーブルは不良品もよくありますので)

書込番号:20276152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/08 14:59(1年以上前)

私も同じ状況です。
ルーターのwan側状態を確認しますとIP、ゲートウエイは入りますが、プライマリDNS、セカンダリDNA、ドメイン名が空白になってしまいます。
また、LAN側のIPアドレスの割当状況の一覧の中にはNASのIPアドレスが表示されません。
しかし、NASへのPINGをすると問題は無いんです。

書込番号:20276613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/10/08 14:59(1年以上前)

私も同じような症状です。WG1800HPからパソコンとTVなどを有線接続、スマホなどを無線接続しています。DS216jをはずしていればネットにつながりますが、DS216jを有線接続するとつながらなくなります。WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。DS216jをつなげてしばらくはネットができたのに、2週間くらい前からおかしいです。

書込番号:20276614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/08 15:12(1年以上前)

>Ethan Green Hawkeさん
こんにちは

質問があります。
2週間前ぐらいからとありますが、以前は問題が無かったのでしょうか?

書込番号:20276648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/08 15:35(1年以上前)

>Ethan Green Hawkeさん

『WG1800HPの設定画面で変化があるのは、DS216jをはずしネットにつながる状態だと、プライマリDNS、セカンダリDNS、ドメイン名の欄に表示がされていますが、DS216jを接続しネットにつながらない状態だと、これら3つの欄は空欄になります。』

DS216jをはずしネットにつながる状態でWG1800HPの[UPnP設定]で、「UPnP機能」を『「 」使用する』に設定し、DS216jをLANに接続し、起動すると如何でしょうか?

詳細設定−その他の設定
[UPnP設定]
UPnP(ユニバーサル・プラグアンドプレイ)機能に関する設定を行います。
UPnP機能(初期値:使用する)
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/web/main/8w_m7.html

書込番号:20276710

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/08 16:24(1年以上前)

>daniさん

DS216j起動前後で、WH822Nの優先/代替DNSサーバ、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは正常に設定されていますか?

書込番号:20276850

ナイスクチコミ!0


スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

2016/10/08 23:07(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございました。

また、同様の症状の方がいるということで、少しほっとしました・・・。

いろいろと試してみて、下記対応で、NAS起動後もインターネットにアクセスできるようになりました。
・NASの「IPv6機能」を無効にする。
または、
・ホームゲートウェイの「IPv6機能」を無効にする。

ただ、この対応で症状が改善されたというだけでが、問題は解決していません。原因がわかりません。
PCは「IPv4機能」,「IPV6機能」が共に有効になっていて問題なく利用できているのに、NASはダメなのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:20278195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/09 07:54(1年以上前)

>daniさん
原因究明ご苦労様です。

IPV6機能をオフにしても状況は変わりませんでした。
ルーターに接続するものをNASだけにしたら接続出来る時間が長くなりました。
私の思うところは、IPが採番が上手く行ってない様に感じます。
もうちょっと悩んでみますが、返品が出来るうちに返してしまおうと思っています。

書込番号:20278925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cuka3さん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/09 22:29(1年以上前)

私も同じような症状です。

commufaレンタルのA t e r m W H 8 6 2 A にDS216jを接続して、DS216のマニュアル通りにインストールして
PhotoStationを利用していましたが、2016/9/23日以降突如利用できなくなりました。

他の方と状況はおなじで、DS216jをはずしていればPC、スマホはネットにつながりますが、
DS216jを有線接続するとつながらなくなります。

私の場合は写真バックアップが主で、たまに外から見るくらいなので放置していましたが...

2016/9/23日はちょうどcommufaのメンテナンス日でした
DS216jの有線接続するとつながらないので、DS216jのせいだと思っているのですが、
こうもcommufaのみつながらないと、怪しく思います。
DS216jが悪いのか、commufaが悪いのかネットワークが強い方の意見を聞きたいところです。

ちなみに私もこの口コミを参考にDS216jのIPv6を切って、IPv4固定IP運用しましたが、
本日10/9日の外出先からAMはquickconnect利用可能でしたが、PMに覗いたらつながらなくなりました。
帰ってきたらローカルLANは生きているのですが...ネットはつながらないといういつも通りです。

9/23日までに使えたのになぜなのかさっぱりです。

書込番号:20281392

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/10 09:57(1年以上前)

>daniさん
>Ethan Green Hawkeさん
>ゴルッキーさん
>cuka3さん

DS216jのDSMのバージョンは、何を適用されていますか?

Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)
Version: 6.0.2-8451-1(2016/09/02)
Version: 6.0.2-8451(2016/08/18)
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS216

書込番号:20282464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/10 10:28(1年以上前)

>LsLoverさん
こんにちは。

私は最新版を使っています。
それと、昨日サポートセンターに問い合わせをした返事が来ました。
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。
と英語で返信がありました。
実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。
みなさん、私はここでドロップアウトいたしますが試してみてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20282560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/10 10:47(1年以上前)

>ゴルッキーさん

『実は昨日のうちに商品を返品してしまい確かめることが出来ません。』

それは、残念ですが、サポートの対策方法の投稿ありがとうございました。

書込番号:20282601

ナイスクチコミ!1


cuka3さん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/10 13:22(1年以上前)

>LsLoverさん

私のDSMのバージョンは

DSM 6.0.2-8451 Update 2

でした。いれなおしをしたので最新となっていました。

>ゴルッキーさん
DNSサーバの値を8.8.8.8.か8.8.8.4に(Google's public Server)へ変更。
IPv6を使わない設定にする。
IPv4のジャンボフローのチェックを外す。

上記情報ありがとうございます、試してみます。

書込番号:20283005

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/10 13:59(1年以上前)

『上記情報ありがとうございます、試してみます。』

Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)を適用された場合、何も対策をしない状態でも改善しないか、ご確認頂けると助かります。

書込番号:20283104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/10 15:36(1年以上前)

クチコミに参加しているみなさま

問い合わせをした時のメールを載せていきます。
私は英語が得意ではないので参考にして頂ければ幸いです。

1. Please make sure the DNS Server and Gateway settings are properly configured on Diskstation. You can set up DNS server to 8.8.8.8 or 8.8.4.4 (Google's public Server) in Control Panel > Network. Usually, the gateway should be your router's IP address.

2. Please go to Control Panel > Network > Network Interface > edit > IPv6, change the setting from "Auto" to "Disable" ; in IPv4 tab, please untick "jumbo frame" option

3. Please go to Regional Options, enable NTP serve then check your data and time.

このトラブルが収束する事を祈っております。

書込番号:20283358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/10/12 21:57(1年以上前)

トラブっている人でNEC Atermユーザー以外っているんですかねー?

書込番号:20290433

ナイスクチコミ!0


cuka3さん
クチコミ投稿数:3件

2016/10/12 22:15(1年以上前)

>LVEledeviさん

Version: 6.0.2-8451-2(2016/10/06)を当てた状態で何もしないと
インターネットにはつながらないみたいです。


>ゴルッキーさん

いただいた情報を元に設定しました。

行ったこと
・IPv6を無効
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる。
※ジャンボフレームは触れていません。
この状況でインターネットが使えています。しばらく様子見中かつお祈り中です。

書込番号:20290520

ナイスクチコミ!0


TARAKOUさん
クチコミ投稿数:1件

2016/10/12 23:27(1年以上前)

はじめまして。
本日機器が届きまして設定をしたところ、まさにこちらで書かれている状況になって困っておりました。
Aterm WH862Aを使用中です。
・IPv6を無効
・DNSサーバに8.8.8.8を入れる。
をしましたところ、ネットには繋がりました。
私も様子をみます。

書込番号:20290852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/10/13 01:02(1年以上前)

はじめてコメントします。

機種はDS416jなので、本来はそちらの方に書くべきなのかもしれませんが、私も皆さんの症状とよく似た現象に合いましたのでこちらで報告する事にしました。

現象が発生した時のDSM : DSM 6.0.2-8451 (現象が解決した後最新に更新しましたのでこれが最新かどうかは無関係と思われます)
使用しているブロードバンドルータ:Aterm WG1800HP2
使用している回線:Bフレッツ(フレッツ光にはしておりません)
ネットワーク上にある主な機器

メインPC(有線LAN)
Terastation(有線LAN)
ブルーレイレコーダ(有線LAN)
CANON製プリンタ(有線LAN)
スマホ(無線LAN)

他にもいくつかPCが無線や有線で繋がっています。

実は、この状態で、QNAP製のNASをつないでいたのですがその機材が故障した関係で、今回DS416jを導入しました(導入したのは10/10なので数日前です)。
すると、皆さん仰るように、PCやスマホから外部のネットに繋げなくなると言う現象が発生しました。
DS416jの電源を落とし、ルータを再起動する事で回復する事までは突き止めたのですが、その後の解決方法がなかなか見つからず、色々検索していた所、こちらの情報に辿り着きました。

ご呈示の設定のようにDNSの設定を変えてIPV6を使わない設定にしてみたところ、外部アクセス出来るように改善しました。
NECのルータを経由するとDNSを自動取得出来なくなるって事なんですかね・・・・

いずれにしてもこれで様子を見てみます。情報ありがとうございました。

書込番号:20291097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/13 10:40(1年以上前)

ワタシも駄目です。
NECのWG2200HPなんですが、どっちかアップデートされないですかね?

書込番号:20291742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/13 12:21(1年以上前)

>すー36さん

こんにちは。

『DNSの設定を変えてIPV6を使わない設定にしてみたところ、外部アクセス出来るように改善しました。
NECのルータを経由するとDNSを自動取得出来なくなるって事なんですかね・・・・』

通常、ブロードバンドルータ(WG1800HP2など)は、ISPのDNSサーバアドレスが設定されます。
DiskStaionを起動すると、WG1800HP2のDNSサーバアドレスは、DiskStaionに設定したDNSアドレス8.8.8.8(または8.8.4.4)に書き換えられているのでしょうか?

DiskStaionのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で起動すると、DHCPサーバからDNSサーバアドレスの取得に失敗した状態でWG1800HP2のDNSサーバアドレスを書き換えてしまうようです。このため、ネットワークに接続している機器のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当で設定していると、インターネットに接続できない現象が発生したようです。

書込番号:20291925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/10/16 22:35(1年以上前)

ds215jでも同様の問題が出ているようです。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=20301992/#tab


Aterm( + α)の問題なのか、はたまたSynology( + α)の問題なのか。。。

書込番号:20302854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/10/17 21:38(1年以上前)

>LsLoverさん

返信が遅れて申し訳ありません。

WG1800HP2のDNSサーバのアドレスですが、自動取得にチェックしている関係で、管理画面から値を見ることが出来ませんでした。
ですが、確かに現象から見て、仰る状況が発生していた可能性が高そうですね。

いずれにしましても、今のところ大きな問題は出ていないのでしばらく様子をみています。
ありがとうございました。

書込番号:20305666

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/17 22:13(1年以上前)


>すー36さん

『WG1800HP2のDNSサーバのアドレスですが、自動取得にチェックしている関係で、管理画面から値を見ることが出来ませんでした。』

御手数をおかけしました。ありがとうございました。

書込番号:20305867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵メモリの増設

2016/10/17 11:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:6件

表題の件、本体の内臓メモリを(512 MB→○○GB)にアップグレードした人はいらっしゃいますか。
また本製品はメモリの交換が可能な機種なのでしょうか。

https://www.synology.com/ja-jp/products/Synology_RAM_Module
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j#spec


書込番号:20304060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/17 11:56(1年以上前)

オプションメモリの適合機種は企業向けNASばかりで家庭用は入っていない。
それとメモリ拡張が可能な機種ではスペックにスロット数と上限容量が明記されている。

CPUがSoCでも使われるMarvell Armada 385 88F6820だから、メモリチップも基板上ににハンダ付けしていると思われる。

書込番号:20304110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2016/10/17 14:54(1年以上前)

>また本製品はメモリの交換が可能な機種なのでしょうか。

普通の人では交換できないと思いますヨ。

メモリチップ(skhynix H5TC4G63CFR、4Gb DDR3L)が基盤に直付けされているのでもし交換できたら教えてください。

 https://www.skhynix.com/products.view.do?vseq=909&cseq=74

書込番号:20304503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/10/17 15:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:20304552

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2016/10/17 16:07(1年以上前)

既に解決済となってしまいましたが...。

機種は異なりますが、DS116は、CPU、メモリが増強されて、少々コンパクトで軽量化しているようです。

https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS116/DS216j

書込番号:20304644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング