Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SHRの解除について

2021/12/07 04:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 ケイ95さん
クチコミ投稿数:2件

当初DS220jをHDD(東芝MN08ACA16T/JP)1枚で使用していたのですが、
残容量が少なくなってきたので同じHDDを今回1枚追加しました。
追加した際は、特にRAIDの設定をせず、単純にHDD2枚として運用しようと思っていたのですが、
追加する時の設定で何か間違ってしまったのかRAIDがSHRとなってしまいました。

現在、このSHRを解除し、
当初の目的のようにHDD2枚分の容量を使用できるようにしたいと試行錯誤しているのですが、
色々調べていると多分1度ストレージプールを削除するしかないのかなという結論に至りました。
ストレージプールを削除すると中のデータも削除されてしまうみたいなので、
この方法だとデータ避難用のHDDを買ってからストレージプールを削除しなければいけないかなと思っています。

もし、何か他に中のデータを消さないでSHRを解除する方法があればご教示いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24481457

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2021/12/07 09:25(1年以上前)

ボリューム弄ると簡単にデータが全部飛びますんで、そもそもそういうことはやめといたほうがいいです。

中の仕組みを知らないと恐れずやってしまうんだと思いますけど、少なくてもその手のツールはあったとしてもとても危ういものです。

書込番号:24481670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/12/07 10:59(1年以上前)

外付けUSB HDDにバックアップして、RAIDの構成を変更後戻すのが一番安全でしょう。
手間を惜しんでファイルが消えてしまっては意味がありません。

あと、最初の1台の時にきちんとBAISCでRAIDの構成を設定していれば、このようなことにならなかったのですが。
SHRでの設定は手抜きなのでHDDを追加する等すれば問題が出ることがあります。
後から追加などしたいのであれば、きちんと固定して設定することをお勧めします。

書込番号:24481781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/07 19:44(1年以上前)

>ケイ95さん

>追加する時の設定で何か間違ってしまったのかRAIDがSHRとなってしまいました。

参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7

おそらく、HDD1台の時にSHRでストレージプールを作成したのでしょう。
2枚目を既存のSHRで構成されたストレージプールに追加したので、RAID1相当(SHRですので)になったと思われます。
希望するような構成にする場合は、HDD/SSDの画面で(ストレージプールに)追加ではなく(新規ボリュームの)「作成」を選ぶべきでしたね。

ストレージ プールの作成 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_create_storage_pool?version=7


>当初の目的のようにHDD2枚分の容量を使用できるようにしたいと試行錯誤しているのですが、
>色々調べていると多分1度ストレージプールを削除するしかないのかなという結論に至りました。

DSMのバージョンによって多少文言が違いますが

ストレージ マネージャー -> HDD/SSD
SHRのストレージプールから削除したいデイスクを選択し、操作から「ドライブを無効化」をすれば削除(解除)されます。
次に「ボリュームの作成」だったような気がしますが「追加」でなく作成で実施したください。

>この方法だとデータ避難用のHDDを買ってからストレージプールを削除しなければいけないかなと思っています。

残ったディスクに割り当てられているボリューム(ストレージプール)のデータはそのまま残ります。
ストレージプールのRAIDタイプはSHRのままになりますが、そのままでも支障が起こる事はあまり無いと思います。
ただし必ずしも失敗しないわけではないので、重要なデータがある場合は作業前に必要に応じてUSB-HDD等にバックアップをして下さい。

複数のストレージプールでの運用は障害時に不便な場合がありますので、ご自身でも色々調べておいて下さい。
あと、東芝のMN08ACA16Tは、まだ下記の互換性リストに掲載されて無いHDDですのでご注意ください。(自己責任での運用になります。)

参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

書込番号:24482564

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/08 23:30(1年以上前)

こーんなことを聞くってことは、イマは「バックアップ無し」ちゅーとっても怖ーい状況なんだろなー。

ワルイことは言わないから、まずは、「USB外付けハードディスク」を準備して、「バックアップを取る」ちゅーところからやることだね。

それ以外は、ほかの人がどーいおうと、どー説明してくれようとも、「ゼッタイにやってはイカン!!」ことだから、耳を貸さないほーがいいっス。

書込番号:24484547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/12/08 23:32(1年以上前)

それとも、データは「もうひとつ」別のとこにもあるちゅーことならば、オハナシは変わってくるんだけんどなー。

書込番号:24484549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケイ95さん
クチコミ投稿数:2件

2021/12/09 01:39(1年以上前)

皆様ご助言いただきありがとうございました。
自分の中で最終的にどう対応しようか迷っていたので、大変助かりました。

今回の原因としては、たく0220様のおっしゃる通りだったのではないかと思います。
2枚目のHDDを追加するときRAIDを選択する余地がなかったので、
もう覚えていませんがNASを導入した当初にSHRでストレージプールを作成してしまったようです。
大失敗でした。

たく0220様にご教示いただいた方法を試してみたところ、
2枚目のHDDの分、新たに既存のものとは別にストレージプールとボリュームを作成することができ、
HDD2枚分容量を使用できるようになりました。
なお、1枚目のHDDのストレージプールとボリュームはステータスが「劣化」となり、
ドライブを1枚交換するよう表示が出ていますが、今のところ1枚目のHDDのデータも特に欠けることはなく使用できています。
たぶん2枚のHDDでSHRにしていたのを今回1枚分解除したから、そこが修復が必要という表示になっているのかなと思います。
今後、これで何か問題が出ないか調べていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

ちなみに私はバックアップについては、
データを全部バックアップをとると容量が多いので
自分の中でそこそこ大事なデータのみ別の外付けHDDに手動でコピーをとるという
アナログで中途半端な運用を今までやっていました。
今回は費用を惜しんで全てのデータを避難できるHDDを買わず作業をしてしまいましたが、
EPO_SPRIGGAN様やさすらいのおたく様がおっしゃるように本来バックアップをしっかりとってからやるべき作業だったかと思います。
今後全てのデータのバックアップも検討していきたいと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:24484664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/02/17 11:32(1年以上前)

>ケイ95さん

既に解決済みのところ、申し訳ありません。

今般、当方も同じようにHDDの単純な追加が出来ない状況に陥り、あれこれ確認結果このスレを見付けようやくHDD2枚分の容量を使用できるようになりました。
行き詰まって途方に暮れていたので大変助かりました。感謝致します。

>たく0220さん

修正方法の書き込み参考にさせて頂きました。有り難うございました。
当方、1階でノートPCを妻と共用、2階ではデスクトップPCで写真編集をやっておりそれぞれ外付けHDDにデータ保管。
NASはそれぞれの外付けHDDデータのバックアップをLAN経由でやっているだけなのでこの運用で十分なものです。

そこでスレ主さんに教えて頂きたいのですが

>なお、1枚目のHDDのストレージプールとボリュームはステータスが「劣化」となり、ドライブを1枚交換するよう表示が出ていますが、今のところ1枚目のHDDのデータも特に欠けることはなく使用できています。
>たぶん2枚のHDDでSHRにしていたのを今回1枚分解除したから、そこが修復が必要という表示になっているのかなと思います。
>今後、これで何か問題が出ないか調べていきたいと思います。

その後、問題は発生しませんでしたか?

私も今回同じように1枚目のHDDに「劣化」が出たので、このまま使い続けても支障無いか?確認したいものです。

ちなみに警告音が鳴り、設定から「ボリュームが異常」のチェックを外したので音は止りましたが、この状態のままで良いのか?も気になります。(DSM立上げ時に毎回「システムお知らせ音 ボリューム1:劣化」の表示が出ますし)

2年も経過しているので既に変更されているかもしれませんが、当時の状況につき宜しければご教示お願いします。

書込番号:25625773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

招待の方法ご存じの方教えて下さい

2024/02/09 13:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > BeeStation BST150-4T

クチコミ投稿数:20件

「自分専用のクラウドを今すぐ構築」とうたっているだけあってセッティングは非常に簡単です
今までSynologyDS216Jを持っておりこれで写真を管理して外部接続を目指していましたがどうしても反応が遅くフォルダ分けしかできないamazonphotosを利用していました
DSを最新機種に変更しようかと思っていたところこのBeeStationが発売されたのでこちらを購入しました

写真は複数階層まとめにして保存したかったのでBeeFilesを利用し保存しました
外部表示スピードもamazon並みなので非常に満足しています
(BeePhotosは階層持てずいわゆるクラウドphoto保管の感じでした)

非常に満足はしていますが付随機能として簡単に8人まで招待できそれぞれが携帯photoをbackupできる機能があるようですがこの設定方法で行き詰まっています
システム設定でユーザー招待するところまでは判明しその通りに招待したのですが招待した人がリンクから入ろうとしてもsynology会員登録画面になり登録しても新しいBeeStationを探すような形で簡単には入れなさそうです

もし招待に成功されている方がいらっしゃいましたら方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25615684

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2024/02/12 21:56(1年以上前)

portal.bee.synology.com内で招待できるように読み取れます。
https://bee.synology.com/ja-jp/BeeStation/software-specs

ただ、この製品の売りは良くわからないですね。BeePhotosにしても従来のPhotosの劣化版の様です。
https://www.blackvoid.club/synology-beestation-review-your-own-cloud-in-minutes/#photos
これはNAS自体の性能が低いことを意味します。

書込番号:25620288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/02/12 22:17(1年以上前)

ありがとうございます
その招待のやり方は分かっていたのですが招待した後招待された方が残念ながら入れないのです
そのやり方がわかる方がいらっしゃればいいのですが

書込番号:25620321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2024/02/14 07:58(1年以上前)

持ってないのであしからず。
ユーザーの招待は招待する前にユーザーはSynology アカウントにサインインしてましたか?
もし順番が逆なら招待し直してみてください。
参考まで

書込番号:25621853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/02/14 15:31(1年以上前)

>テキトーが一番さん
ありがとうございました
招待後synologyのアカウントを作り入ろうとしてもだめで再度同じアドレスに招待しても入れなかったので諦めていましたが、異なるアドレスで先にsynologyアカウントを作ってから招待をしたらすんなり入れました
お騒がせしました

書込番号:25622302

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教示願います。

2024/01/31 14:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

【使いたい環境や用途】
家庭内LAN無線
【重視するポイント】
静音性
【質問内容、その他コメント】
本製品の購入を検討しておりすが、静音性は如何でしょうか?
また、現在自作パソコンでraid1構築のHDDをできれば使用したいのですが、本製品でデータを消すことなくraid1を構築可能でしょうか?素人質問で恐縮ですが、ご教示お願いします。

書込番号:25604854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2024/01/31 16:43(1年以上前)

>本製品でデータを消すことなくraid1を構築可能でしょうか?

不可能です!

なお、RAID1はバックアップではありませんので(検索してみましょう・・)他の方法も加えて婆覆うアップは十二分に・・・

書込番号:25604956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2024/01/31 22:00(1年以上前)

静音性は人によって感じ方が様々なので、
あくまで私の主観で回答します。

アクセス時にはそれなりに音はします。
HDDのアクセス音とファンの音が結構気になります。

ただし、音がするのはアクセス時のみなので
音が気になって夜眠れないほどのレベルかというと
バックアップのスケジュールを夜中に設定したりして作動させれば
睡眠を妨げられるかもしれませんが、作動させなければ音はしません。

私の場合は楽曲データをこの製品に入れて、
ネットワークオーディオのサーバーとして利用していますが、
音楽を聴いているときにアクセス音があると耳障りではあります。

HDDの再利用については、RAIDの設定時に独自のボリュームを作成するので
他システムで書き込まれたデータは使用できないと思われます。

書込番号:25605337

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/01/31 22:14(1年以上前)

ご教示ありがとう御座います。

書込番号:25605353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/01/31 22:19(1年以上前)

>沼さんさん
>ookkyyyさん
ご教示ありがとう御座います。

他の製品で静音性に優れたお勧めNASは有りますでしょうか?(HDD無しでなるべく安価な物)

書込番号:25605359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2024/01/31 23:49(1年以上前)

>tron1963さん

申し訳ありませんが、私もキットタイプのNASは初めて購入したので
他の製品を知りません。

静穏性を重視するならば、ファンレスでSSD内蔵タイプが良いのではないでしょうか?

HDDのアクセス音はNASでは抑えられませんし、
冷却ファンも無音というわけにはいかないでしょうから
キットタイプにHDDを搭載すればどうしたって音は出ます。

書込番号:25605427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2024/01/31 23:55(1年以上前)

メーカー仕様表に、
>互換性のあるドライブ タイプ* (サポートされるすべてのドライブはこちら)
>・3.5" SATA HDD
>・2.5" SATA SSD(別売り 2.5" ディスク ホルダーにて対応)
とあるので、後者のSSDを搭載すればHDDのアクセス音から解放されます。

ファンの風切り音は我慢できなければ、静音ファンに交換するか、ファン
コントローターを追加(改造)することで静かにできます。
※改造行為なので保証を放棄することになります。

書込番号:25605433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 05:02(1年以上前)

>ookkyyyさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとう御座います。
SSDですね、考えもしませんでした。
SSDも安くなったので、検討いたします。
SSDのイメージはHDDと比べ、発熱少なく壊れにくいと思ってますが、本製品をファンレスで、ノンraidで運用するのは、危険ですかね。見識ある皆様のご意見を賜れれば幸いです。

書込番号:25605503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2024/02/01 06:59(1年以上前)

誤記訂正

×他の方法も加えて婆覆うアップは十二分に・・・
○他の方法も加えてバックアップは十二分に・・・

書込番号:25605549

ナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2024/02/01 07:44(1年以上前)

>tron1963さん

私は古い人間なので、SSDのイメージはアクセス速度が激早だけどアクセス回数制限あり(寿命が短い)です。
その特性上、ストレージ向きではないと思っています。

最近ではアクセス回数制限も伸びていると思われますので
まずはSSDで使用してみて、ファンの音が気になるようなら
静音ファンに変えるなり、ファンコントローラ追加なりしてみてはいかがですか?

書込番号:25605573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 08:21(1年以上前)

>ookkyyyさん
ありがとう御座います。
いろいろご教示いただき、何となくどのような環境が良いかイメージできました。SSDの価格帯を見てみると、2T位がお手頃の価格で購入できそうなので、本製品では無いですが、4ベイの製品でraid1を2つ構築、4Tで運用しようかと思います。
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25605592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tbearさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/02/01 09:23(1年以上前)

去年の秋に全く同じことをやりました。
その手順を書きます。
※Windowsのraid1はソフトウェアraidという前提で書いています。

準備物:HDDをUSB外付けディスクにできる箱

1,Windowsのディスク管理でraidを解消する(ミラーが解除された同じHDDが2本になる)
2,1のHDDのうち1本を準備物に組み込んでUSB外付けHDDにする
3,1のもう一本のHDDをDiskSatationに組み込んでマニュアルどおりにセットアップする
4,DiskSatationに2のUSB外付けHDDを接続し、DiskSatationへデータをリストアする
5,DiskSatationからUSB外付けHDDを切り離す
6,外付けHDDからHDDを取り出してDiskSatationに組み込む
7,DiskSatationのボリューム管理画面でRAID1に移行する

以上が私がやったやりかたです

このやり方は(raid1状態が解除される期間があるという)リスクがあるので、
リスクを減らしたい場合は、

別途外付けHDDを購入し、
1,WindowsPCにUSB外付けHDDを接続しデータをバックアップする
2,WindowsPCのHDD2本をDiskSatationに組み込んでマニュアルどおりにセットアップする
3,DiskSatationのボリューム管理画面でRAID1に移行する
4,DiskSatationに1のUSB外付けHDDを接続し、DiskSatationへデータをリストアする
5,DiskSatationからUSB外付けHDDを切り離す
※外付けHDDは以後はバックアップに使えます。

以上

書込番号:25605680

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2024/02/01 09:43(1年以上前)

>本製品では無いですが、4ベイの製品でraid1を2つ構築、4Tで運用しようかと思います。

爺のお節介!
RAID1は、SSD/HDDの一つが故障しても、データー等の読み出しを続けられる・・・と言うものです。
作業が中断することなく継続できることです。

爺は、Nas に USB-HDD を繋いでバックアップしています。

所期の目的が達せられますように。

書込番号:25605698

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 09:53(1年以上前)

>tbearさん
ご親切にありがとう御座います。
自作歴23年ですが余り詳しくないので、多分私の環境のraid1は、BIOSの前にraidBIOSで設定するものなので、ハードraid(?)だと思います。
winでもraid組めるんですね。
残念ながら、自作は卒業してmacノートを導入する予定です。その為のnas導入の検討で、見識のある皆様にご相談させて頂いた次第です。
心配性なのでraid1以外にUSB接続HDDにもバックアップしております。
USB接続HDD3台体制で連動して、バックアップしてくれるソフトウェアなどあれば一番安あがりかとも思っております。
ご教示ありがとう御座います。

書込番号:25605710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 09:55(1年以上前)

>沼さんさん
ご教示ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25605713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Hyper Backupによる復元

2024/01/12 16:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124

スレ主 konokonokoさん
クチコミ投稿数:2件

Hyper Backupによる復元についてご教示ください。

DS216JからDS124にドライブを移設したいのですが、
1 216JでHyper Backupを使って、外付けHDDにhbkファイルを作成
2 124にHyper Backupをインストールして、時計マークからhbkファイルを選択
  (hbkファイルは124に有線接続している外付けHDD内)
するのですが、「ネットワーク接続が不安定であるか、またはシステムがビジー状態であるためこの操作が実行できません。」
と表示され先に進めない状況です。

124での復元作業は初期設定実施後、半日くらい時間をあけてから実施しています。
解決方法が全くわからず、ご助言等いただけますと幸いです。

書込番号:25581317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2024/01/17 21:58(1年以上前)


Hyper Backupによる復元についてご教示ください。


以下の内容は、参考になりませんか?


DiskStation DS216j
ドライブベイ数:HDDx2

https://kakaku.com/item/K0000862886/


DiskStation DS124
ドライブ ベイ 1

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124#specs


Hyper Backup (DSM 6.0 以降) を介してSynology NAS間でデータを移行するにはどうすればよいですか?

作業を開始する前に、このセクションのすべての項目をよくお読みください。

特定のデータを先にバックアップすることを強くお勧めします。バックアップが推奨されるデータのリストについては、この表を参照してください。
移行比較表をチェックして、これが適切な移行方法であることを確認してください。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_Hyper_Backup


HDD 移行制限
モデル制限
・単一ベイ モデルから複数ベイ モデルへのドライブの移行はできません。またその逆も同様です。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id6

書込番号:25587739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 konokonokoさん
クチコミ投稿数:2件

2024/01/26 08:46(1年以上前)

ありがとうございます!
質問させていただいてからあれこれやってみたのですが、結局hbkファイルが壊れていると判断しました。
1年前にドライブ交換して、その際にhbkファイルを1→2へ新しいファイルにしていたので1年前の状態には復旧できました。

今回は2ベイ→1ベイの移設でしたので、ご教示いただいたページを事前に確認し、Hyperbackupでならいけると思って、hbkファイルのバックアップの履歴から正常にファイルが作成されていることを確認し、移設作業を行ったのですが全復旧できず大変残念です。
今後データ移行する際にはhbkだけでなく、データそのものを別のHDD等にバックアップするなどしたいと思います。
二重三重のバックアップをすべきだったと反省してます。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:25598027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/26 11:53(1年以上前)

>konokonokoさん

解決済みのところ失礼しますね。

FileStationでそのhbkファイルを右クリックから「バックアップ エクスプローラーを開く」もしくはマウントして成功するなら
そこからファイルをコピーすればロスト分は少なくなるんじゃないかな?

DSMとHyper Backupのバージョンによっては、そういった事が起こるバグがあるかもしれない。
最近データベース構造が変わったみたいだし、DS16jのバージョンとの互換性に何かしら問題があったのかもしれない。

国内の販売店でDS124を購入しているなら、国内代理店サポートが付いてると思うけど…

書込番号:25598251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:4件

自分でやってみた消し方は、録画領域であるsurveillanceのボリュームにFile stationやエクスプローラーでアクセスして、録画ファイルが格納されてる日付フォルダをまとめて選択して削除です。
でもこれだと別フォルダにある、同時刻のイベントログやサムネイルとかが削除されないみたいです。
Surveillance Station内の録画アプリの録画リストからでは、半日分とかはできるけど、数十日分を一括削除とかは出来ないみたいです。
消せないという事はきっと無いはずなので、何か方法があると思うのですが、見つけられずにいます。
皆さんはどうやってまとめて消してますか?

書込番号:25588983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/20 15:46(1年以上前)

>ヘプタポッドさん

Surveillance Stationは、まだ実験的にしか使ってませんので、参考程度に

>Surveillance Station内の録画アプリの録画リストからでは、半日分とかはできるけど、数十日分を一括削除とかは出来ないみたいです。

Surveillance Stationの録画リストで検索窓から日付で期間を指定してフィルタして
削除から「選択したアイテムを削除」か「このカテゴリーのフィルター化したアイテムを削除」で消えると思いますが…
サムネもアプリ側の連携で消されるのでThumbnailフォルダから自動的に削除されると思いますよ。

ログも同様に検索窓でフィルタすれば簡単だと思います。
ログのアーカイブ設定で何日間保持しておくかも設定できますので、消し忘れたら自動的に消えてもかまわない妥協できる日数があるなら設定すれば管理は楽になるかもしれません。

書込番号:25590834

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/01/22 22:22(1年以上前)

有難うございます。たすかりました!

書込番号:25593935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneのVLCアプリより

2024/01/17 22:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

SMB接続(インターネット側から)を試みていますが
なかなか上手くいきません。
サーバーとポート番号は
何を入れたら良いでしょうか?
クイックコネクトのURLとポート445みたいな
感じでしょうか?

またルーターを通してる場合に
ルーターのポートを解放したり
する必要がありますか?

お詳しい方ご教授くださいませ

書込番号:25587824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2024/01/17 22:58(1年以上前)

ちなみに設定画面はこんな感じです。

書込番号:25587827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/17 23:36(1年以上前)

>sigeji99さん
>またルーターを通してる場合にルーターのポートを解放したりする必要がありますか?

まずは、ローカルでは、アクセスできてるの? そこをまず、しっかりさせておいてね。
220の設定は >sigeji99さん のほうがとくいかもね。

そこが、固まっていれば、ルーターにてポートの開放だよ。
言って見えるように、445の開放と、220のIPアドレスへそれを関連付けるよ。
でつながるよね。

ただし、これが大きいけれども、ISPによるところがあるよね。 以下の3種類のISPに大別できるよね。
1.ポートの開放ができず、外出先からネット越えで一切アクセスできないよね。 
2.開放できるポート番号が制限される。 これについてルーターのポート開放設定でカバーできるよね。
3.問題なし。 PPPoEサービスを提供するISPで、PPPoEサービスでそれに加入していること。

こんなところかな?

書込番号:25587856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29881件Goodアンサー獲得:4581件

2024/01/18 00:39(1年以上前)

まず、WiFi接続の場合です。IPアドレスを調べる必要はありません。サーバーには自分で設定したサーバー名を入れればいいです。あとは、ユーザー名を設定して、必要に応じてパスワードを設定し、右上の接続を押せば接続されます。

インターネット経由で利用できるのはQuickConnectです。しかし、これをサポートするのはSynologyのアプリだけです。SynologyのDS FileやDS Videoから、VLCに送ることで再生できます。

書込番号:25587883

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/18 02:10(1年以上前)

>sigeji99さん

https://voltechno.com/blog/ds916access/

QuickConnectを使えば、ルーターでのポート開放はいらないみたいね。
設定については、たくさん記事があるよね。

書込番号:25587922

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 DiskStation DS220+のオーナーDiskStation DS220+の満足度5

2024/01/22 22:10(1年以上前)

>Gee580さん
>ありりん00615さん

みなさまご返信ありがとうございました!
いろいろやってみます!
ありがとうございます。

書込番号:25593915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング