このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2023年8月20日 01:51 | |
| 1 | 1 | 2023年8月12日 13:51 | |
| 1 | 7 | 2023年7月31日 14:18 | |
| 1 | 4 | 2023年7月29日 21:22 | |
| 1 | 2 | 2023年7月25日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2023年7月25日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+/JP
DS220+とDS218j、他にQNAPのNASを家族で使用しています。
まず、現在の使用状況ですが、
今までは、RAID1の外付けハードディスクに大切なデータは保存し、gsuiteに保存、閲覧にNASを使用といった形式で使用をしていました。
具体的には、
・外付けハーディディスクを二つ(RAID1)
・NASを一つ
・gsuite(google workspasce enterprise)
の四重バックアップになります。
google workspace(google drive)の価格改定、データが増えるに従い外付けHDDの場所をとるようになってしまい、四重のデータ保存に負担を感じるようになりました。
そのため、バックアップ方式をシンプルにする事を考えています。
具体的には、googleを使用したバックアップを辞め、NASと外付けHDDのみでのバックアップをする予定です。
予定としては、
・NASをRAID0(RAID1ではなく)で構成して、
・NASに外付けHDDを接続
の二重のバックアップを考えています。
SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。
容量については、
8TB HDD二つをDS220+でRAID0で構成し、USB端子を使って、外付けHDD(NASはwindowsで管理しているため、ファイルが見れるように、ext4ではなくて、NTFSでフォーマットします)にバックアップを行うつもりです。
ご質問の内容なんですが、
DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、16TBのNASを”USB copy”でバックアップする場合、
例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?
それとも、16TBの外付けHDDを一つしか使用できないのでしょうか。
わかりにくくてすいません。例えば、16TBのRAID0で構成したNASに6TB入ったフォルダAと7TB入ったフォルダBがある場合、
フォルダAをUSB HDD一つ目、フォルダBをUSB HDD二つ目、といったバックアップの仕方は可能なのでしょうか。
わかりにくい質問で申し訳ありません…
補足になるんですが、
なお、RAID1にしない理由としまして、RAID崩壊を起こしてしまったらRAID1にする意味をあまり感じないため、NASはRAID0かJBOD, SHRで運用する予定です。
質問がわかりにくくなってしまうのですが、外付けHDDについてはRATOCのRAIDが組めるHDDケースにすることも考えています。
3点
質問内容がわかりづらく申し訳ありません。
質問内容としまして、
・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか
・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか
になります。
わかりにくく申し訳ありません
書込番号:25250924
2点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
多忙につき詳細に説明書く時間がなく要点だけになってしまいますが
USB Copyの使用方法はSynology ナレッジセンターの記事も参考にしてください。
参考; USB Copy - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general?version=7
>・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか
DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。
また、共有フォルダ名も各外付けHDDごとに重複しないようにユニークな名前をつけてください、でないとUSB Copyの制限により複数のタスクが作成出来ないと思います。
あくまでもUSBデバイス(外付けHDDのケース)であって中身のストレージでは区別していない点に注意してください。
>・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか
NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。
NAS本体をすでにお持ちのようですので、USBメモリーなどで実験されてみるのも良いかと思います。
またサポート期間内でしたら代理店サポートなどに聞いてみるのも無難かと思います。
HDD2台でのSHRはRAID1相当になります。
RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。
あと「RATOCのRAIDが組めるHDDケース」での運用ですが、ケース故障時はどうされるのかな?と思います。
書込番号:25251020
![]()
1点
たく0220様
ご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご助言ありがとうございます。
>DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。
>NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。
2台接続できる可能性があるのですね。
USBメモリを繋ぐという事は思いつかなかったので、ご指摘のように、まずはUSB機器で試してみようと思います。
>RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。
NASでのRAID1構築につきまして、復元がうまくいかないリスクや、書き込み、読み取り速度が早い方が良いと考え、RAID0で構成し、データのみUSB copyとする事を考えました。
ただ、ご指摘のように、DSMを一から設定し直す事を考えると、やはりSHRかRAID1の方がいいのかもしれません。再度よく検討するようにいたします。
HyperBackupでは、ntfsは不可と考えており、NAS自体が破損した場合に備えて、データが取り出しやすいUSB copy にしようと考えておりました。
RATOCのRS-EC32シリーズをRAID1で使っているのですが、ケース故障時でもデータが問題なく取り出せておりました。
DS220+(RAID0)を、USB copy(またはHyperbackup)で、RS-EC32シリーズ(RAID1)で運用をできるかなと考えておりました。
公式サポートではないのですが、下記サイトを参考にしました。
https://eizone.info/synology-nas-external-devices/
書込番号:25251080
1点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>> SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。
NASはLinuxですので、
NASにSSHでrsyncコマンドで処理した方がいいかと思います。
スレ主様だけのユーザーアカウントですと、
Windowsで管理されても、大丈夫かも知れません。
ファイル属性などの情報は、
Linux/UNIX(Mac含む) NOT= Windowsです。
家族分も対応されるのでしたら、NTFSで管理しない方が無難かと思います。
書込番号:25251239
![]()
1点
>例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?
ここんとこに関してだけなんだけんど、「合計16T」にはなんなくって、「ふたつの8T」としてしか使えないよー。
あと、「RAID1」は、「バックアップ」として考えてはイケナイよー。
まぁ、考えようによっちゃぁ、バックアップにならないことはないんだけんど、
「RAID1だから、バックアップは完璧だねー(^_^)v」
なーんて考えてはいけないんだよー。
「RAIDに頼らなくっても、いいかたち」
を、考えておかないと、泣きをみるよー。
書込番号:25251275
![]()
1点
ご返信遅れてしまい申し訳ありません。
NAS同士の連携についてご助言下さりありがとうございます。
synologyNASをメインから、QNAPのNASをメインにすることにいたしました。
ご返信下さった皆様ベストアンサーとして質問を締めました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25390082
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
223と223jのどっちにするか迷っています。
主にはメモリが2GBか1GBの違いかと思いますが、下記用途の場合どっちがいいでしょうか?
用途:スマホやPCからの写真、動画のバックアップ用。Googleフォトのように使いたく、屋外からの頻繁なアクセスをする予定。ファイルサイズは3MB〜1GBくらい。接続端末はスマホ3台、PC1台。同時接続は多くても3台。
他に判断に必要な材料があればご指摘ください。
書込番号:25380147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KJ92さん
多忙につき詳しい説明は省きますが…
Synology PhotosをDS220jで試して思った事は、メモリーよりもCPUの性能が良い方が無難だという事です。
予算が許すならDS220+かDS224+などのPLUSシリーズをお勧めしておきます。
>Googleフォトのように使いたく
Googleフォトほどレスポンスは良くないかもしれません。そこを比較してなければ良いのですが。
>屋外からの頻繁なアクセスをする予定。
モバイルのキャリア回線や設置場所のインターネット環境にも依存するので何とも言えません。
動画などトランスコード(変換)の機能がだいぶ減って、クライアント側で対応しないといけない面もあります。
>ファイルサイズは3MB〜1GBくらい。
ファイルサイズよりもトータルの枚数が多くなると、その分色々な処で処理に時間かかりますので待つのが苦でないなら…
CPUの性能はDS220jより良くなってますが、2倍程度処理が早く終わるとしても枚数が多い場合は…
インターネットのISPとの契約によっては、グローバル(パブリック)IPアドレスが振られない事があります。
QuickConnectで接続は出来ても速度面で不満が出るかもしれません。
Synology Photosは初回のインポート後にサムネイルやインデックスの処理に時間がかかります。そこは待てるならどちらでも構わないかなと思います。
ただ、セキュリティスキャン(Antivirus Essentialなど)も使う場合はメモリは多いほうが良いかもしれません。
参考までに。
書込番号:25380206
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iPhoneで撮影する際に位置情報の利用許可しています。
その写真をsynology photoにアップすると位置情報が正常に設定されているのですが、
位置情報の無い写真(LINEから保存した写真など)にiPhoneの写真アプリ上で位置情報を編集してsynology photoにアップすると位置情報が付与されていません。
原因など分かる方いましたら回答いただけると幸いです。
書込番号:25359967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>位置情報の無い写真(LINEから保存した写真など)にiPhoneの写真アプリ上で位置情報を編集してsynology photoにアップすると位置情報が付与されていません。
Exif情報(位置タグ)がGPS座標ではないからではありませんかね?
書込番号:25360134
0点
>タマゾン川でフィッシングさん
なるほど。ありがとうございます
GPS座標はどのようにして設定できますか?
書込番号:25360297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身iPhoneは使用していないんですよ。
そのため、iPhone関連のアプリや操作についてはわかりませんのでGoogleで検索してみて下さい。
書込番号:25360556
0点
>マルーンmさん
>写真アプリ上で位置情報を編集してsynology photoにアップすると位置情報が付与されていません。
写真アプリで編集(追加)した位置情報は、写真アプリ上でしか確認出来なかったと思います。
つまり、オリジナルのデータ(ファイル)には記録されてなく、Synology Photosなどの他のアプリからは参照出来ないので反映されるのがオリジナルの情報のみとなったのではと思います。(追加した場合は元々位置情報なしだったので…)
PCなどがある場合はExifを編集できるアプリで、NASにアップしたファイルを編集するのが無難なのかもしれません。
お勧めのがあれば紹介したいところですが、普段編集しないところなので紹介は出来ません。
ExifToolあたり有名ですが、コマンドベースなので大量に処理する場合はちょっと手間かもしれません。
使いやすいアプリがあるかもしれませんので、ネットで探してみてください。
書込番号:25362119
1点
>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます!調べてみます
書込番号:25365408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
いつも回答ありがとうございます!
なるほど。iOS上でのみ参照可能なんですね
少し一手間掛かりそうですが、PCで編集したのちアップするのが良さそうですね。
因みにsynology photo 上で位置情報の編集はできましたっけ?
日付はできた気がしますが。
書込番号:25365412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルーンmさん
>因みにsynology photo 上で位置情報の編集はできましたっけ?
たしか出来ないですね。
DSM7.xでは使えなくなってしまってますが、Photo Stationでは変更出来たような気がします(もう試せませんが…)。
Synology Photosでも可能になると良いのですが、こればかりはメーカーに聞くか要望を出してみるしかないかと思います。
何かPCやスマホ向けの適当な写真管理アプリで出来るのがあると便利そうですが、自分は使ったことが無いので何とも言えません。
iPhone/iPadなどはPCとUSB接続するとエクスプロラー等からDCIMのフォルダーを参照出来るのですが
そこからコピーしてプロパティを見てもGPSの情報が変わりませんので、写真アプリの変更はオリジナルのファイルには適用されない物なんだと思います。
書込番号:25366077
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ネットワーク メディアプレーヤーからアクセスできなくて困っています。
プレーヤ上でNASの一覧を表示させ、DS223jのホスト名を選択するとログイン画面が
表示されるので、アカウント名とパスワードを入力しますが、Login Failとなってしまいます。
(このアカウントは、Windowsからは正常にログインできます)
なぜログインできないのでしょうか?
また、そもそもこのログイン操作自体を不要にすることはできないのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
1点
それだけの情報では、メディアサーバーをインストールしていないのではとしか言えません。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_media_server@ps?version=6
個人的にはメディアサーバーを利用するよりはフィルマネージャーでファイルを探す方が好きですね。
書込番号:25363648
0点
>とどのつまりはさん
「ネットワーク メディアプレーヤー 」が何か情報を補足された方が良いかと思います。
あと、接続方法はDLNA(UPnP)やSMBなど何で接続させたいのか?が不明です。
SMBの場合、メディアプレーヤーによってはSMBプロトコルの対応しているバージョンによってはDS223j側の設定が必要です。
DSMからSMB設定にある詳細設定で最低SMBプロトコルを下げる事で接続出来る可能性はありますが、
SMB1でしか接続できないメディアプレーヤーの場合はNAS側がセキュリティ的に脆弱になりますので、あまりお勧めはしません。
書込番号:25363767
![]()
0点
ネットワーク メディアプレーヤーは、プリンストンのデジ造 PCA-HDAVです。
DLNAではなく、SMBでの利用となります。
DS223jで、SMBのプロトコルを設定するのはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:25363849
0点
最小プロトコルをSMB1に設定したところ、ログイン画面もなく
ログインできるようになりました。
これで解決といたします。ありがとうございました。
書込番号:25363887
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
DS218+を使用しています。
アクシデントに備えて、NASデータの一部とone driveデータをNAS,onedriveで共有して保存したいと思います。
(NASのデータとone driveのデータは別物です)
One driveのデータはCloud syncを使用して、NASにバックアップをとっています。
一方で、NASのデータの一部を、今度はone driveにバックアップを取りたいのですが、
・hyper backupではone driveがフォローされていない
・Clud syncで2つ目の作業を行おうとしても、添付画像のようにタスクリストで作成ができません。
Cloud syncでNAS〜one drive間で、2つの作業を行いたい場合どうすればよいか教えていただきたいです。
Synologyに問い合わせ、以下の回答が届きましたが、私には難しくわかりません。
>仕様のため、複数のディレクトリの同期を設定したい場合は、ルートフォルダではなく、サブフォルダを利用して同期タスクの設定をご検討お願いします
よろしくお願いいたします。
0点
複数のタスクを設定する場合は、バックアップ対象をOneDrive内のフォルダのどれかにする必要があるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
また、相互バックアップにしておけば、タスクは一つで済むと思います。
書込番号:25357855
![]()
1点
ありがとうございます。
one drive内の各フォルダをバックアップ対象にしたところ、複数タスクが可能になりました。
大変、助かりましたありがとうございます。
書込番号:25359171
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DS218+に拡張メモリ(D3NS1866L-4G)を追加しました。
電源ボタンを押しても点滅が続いていて起動しません。
別の方のブログか何かで時間がかかるという投稿を見かけましたが
どの程度かかるものでしょうか。
0点
>TKUN2020さん
この機種は所有しておりませんが参考までに。
Synology AssistantではDS218+を確認出来ますか?
ステータス欄がどのように表示されますか?
「 [メモリ テストを実行中] (x%)」みたいな表示であれば新しいメモリーを検出してテスト中なのかもしれません。
下記Synologyのナレッジを参考にしてみてください。
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
もしテスト中であればですが、スペックが違うので単純に計算出来ませんが、4GBですので8倍の8時間程度はかかるのかもしれません。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities
書込番号:25356356
![]()
0点
返信ありがとうございます。
Synology Assistantでは見つかりませんでした。
>私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完
やはり結構な時間がかかるんですね。最後は18:00前に再起動したので、明日の朝になってもダメなようなら初期不良として対応してもらいます。
書込番号:25356592
0点
初期不良と判断し返品。
その後、代替品で試した所すんなりと起動しました。
起動時間も増設前と変わらなかったです。
書込番号:25358461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





