このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2022年4月6日 23:30 | |
| 5 | 6 | 2022年4月5日 21:24 | |
| 2 | 4 | 2022年4月1日 11:25 | |
| 5 | 11 | 2022年3月31日 09:42 | |
| 0 | 1 | 2022年3月25日 00:15 | |
| 5 | 7 | 2022年3月22日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
▼目的
・NAS内のDocker上で稼働するアプリに対して、外からアクセスしたい
▼現状
・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
・外出先からもアクセスできるようにしたいが、プロバイダのipv6を使っているせいか、ルーターのせいか、アクセスできない
・NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
▼環境
・NAS:Synology DS920+
・ルーター:TP-Link Archer AX73
・プロバイダ:Biglobe(ipv6オプション利用)
Dockerを使うのも初めてで、知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
不足情報あればご指摘ください
1点
>Flere210さん
>> 外出先からもアクセスできるようにしたい
>> Biglobe
>> ipv6オプション利用
IPv6オプションの契約は、MAP-E系ですが、
ポート開放が自由な番号で出来ないです。
IPv6オプションライトの契約に変更しないと、
IPv4のポート開放が出来ません。
IPv6オプションライトにしてしまうと、夜間などでは速度が遅くなります。
ここのプロバイダでは、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの併用が出来ないようです。
接続を同時併用されたい場合、他のISPに移行するしか方法がないかと思います。
書込番号:24684454
0点
『
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
』
LAN内からアクセスする場合のポート番号は、どのように設定されているのでしょうか?
以下の場合、ポート番号3000を設定しているようです。
『
外から家のSynologyのDockerにアクセスする
:
Dockerコンテナでポート転送
Synologyでコンテナを起動する際にポート転送設定をする。
下記は設定して起動中コンテナの概要表示したもの。
』
https://kaihatsu4.blogspot.com/2019/10/synologydocker.html
Archer AX73のWAN側IPv6アドレスを、「IPv6 プレフィックスかアドレスを入力」欄にコピー・ペーストして、[計算]ボタンをクリックすると「ポート番号」に利用可能なポート番号が表示されます。
IPoEルータで利用可能なポート番号をDS920+のDockerで利用しているポート番号へポート開放/転送すれば外出先からDockerへアクセスは可能と思います。
『
それ以外のルーターはIPv6アドレスを調べてコピーして頂いて
以下のページでIPv6アドレスを貼り付けして計算ボタンで利用可能ポート番号を確認することができます。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
』
https://www.akakagemaru.info/port/v6-portfw.html#6
[ 書込番号:24304476 ]で以下のように投稿されていますので、Archer AX73では、上記ポート開放はできないようです。
『
>お問い合わせありがとうございます。
>TP-LINKカスタマーサポートです。
>この度は弊社製品でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
>ArcherAX73を含むIPv4 over IPv6対応ルーターは、IPv4 over IPv6動作中は高速接続処理を優先するため、
>VPNの通過やポート転送指定処理に対応しません。
>誠に恐れ入りますが、ArcherAX73のインターネット接続タイプを、「v6プラス」以外のご契約プロバイダが対応するタイプに変更の上、
>ご運用をお願いいたします。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24288883/#24304476
書込番号:24684801
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます
ポート自体は、使用可能なポートに変更することでなんとかなりそうですが、
そもそもルーターが対応してないんですね…
2台ルーターを置くのは避けたいので、代替機への買い替えを検討しようと思います
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね
書込番号:24685521
0点
>Flere210さん
>> NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
IPv4 over IPv6の環境下でも、
「DDNS」が使える状態でしたら、
外出先から自宅のLANにアクセスは出来ます。
なお、ポート開放は、「IPv6オプション」で決められたポート番号に振り替えて設定する必要があります。
まあ、自宅内では、スマホからPCに向けると確認出来るので、試されることをおすすめします。
iperf3コマンドで確認がいいかと思います。
ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
既定値:5201ですが、スレ主様のIPv4 over IPv6の環境に合わせて設定して下さい。
サーバー:iperf3 -s -p 5xxx
クライアント:スマホでiperfが使えるアプリを使用します。モバイル回線にしてDDNSにアクセスして下さい。
書込番号:24685563
0点
『
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね
』
BUFFALO WSR-1166DHP4-BKは、Biglobe IPv6オプションのIPoEルータとして知人宅に設置して、ポート開放の設定を行って外出先からVPN接続(SoftEther+OpenVPN)などを利用しています。
書込番号:24685592
0点
>Flere210さん
>・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
このアプリというのは、アクセス制限が可能ですか?
著作権の権利保有者がご自身のみであれば良いのですが、そうでない場合は無自覚に不特定多数に対して公開する状態にならないように気をつけておいた方が良いかと思います。
自分の場合はVPN経由としてダイレクトにポート開放などはしません。
BiglobeのIPv6オプションとの事ですが、サードパーティ製になりますがTailscaleパッケージがあります。
Tailscaleはまだ試した事がありませんが、ポート開放を必要としませんのでIPv4 over IPv6環境下でも外出先からアクセスが可能になりますし、アクセス制限も可能になるかと思われます。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
参考までに。
書込番号:24685693
![]()
2点
>たく0220さん
全く思いつかなかった方法ですが、まさに今回の目的を達成することができました!
(問題を強いて言えばAndroid携帯からアクセスする際に、VPN広告ブロックが併用できないことくらいです
運用次第でどうとでもなりますが)
雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
こちらはサーバーを経由してはいませんが…
みなさんありがとうございました
書込番号:24688043
0点
>Flere210さん
>雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
そんな感じです。
QuickConnectは自宅のサーバー側ポートが開いてないと、ずっとSynologyの中継サーバー経由ですが
WireGuardの場合はTailscaleのサーバー経由後にP2Pでの接続に移行されるので、こういった場合には特に何か買い足したりしなくて良いので便利かと思います。
とりあえず、目的に合ってたみたいで良かったです。
書込番号:24688070
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが、こんなもんでしょうか。アップロードがダウンロードの約半分なのがうーんって感じなのですが、もっと速くできますでしょうか。
当方の環境は下記のとおりです。
PCはwindows10、メモリ24GB、core i7-9700k
NAS搭載のHDDは東芝のNAS用12TB、6Gbps対応モデルN07ACA12T-3YW
PCとNASは中継機を挟んで無線接続
NAS===ルーター---中継機===PC
===はCAT5e有線LANケーブル、---は11ac5GHz、ルーターはWSR-1166DHP3、中継機はWSR-1166DHP2を中継機モードにしたもので、共に866Mbps対応モデル
NASをネットワークドライブとしてPCのエクスプローラーからファイルコピーをしています。
コピーは1つ1GB程度の大きなファイル1つでテストしました。
個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。
ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
2点
『個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。』
「中継機はWSR-1166DHP2」のLAN端子にDS220j/JPを有線LAN接続してテストファイルを共有フォルダにコピーすると転送速度はどの程度になるのでしょうか?
PCからDS220j/JPまでのネットワークを有線LAN接続にすることをお勧め致します。
書込番号:24319719
![]()
1点
>windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが
>ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
対インターネットの通信速度と、対NASへの通信PC速度がほぼ同じ値ってのが気になります。
PCのLANアダプターの設定がまずいのか、PC〜ルーターのLANケーブルが劣化したように思えます。
どっちも違うかもしれませんが、どっちも違う事は証明したほうがいいです。
実家ではLANケーブルをネズミにかじられた事があります。
書込番号:24319780
![]()
0点
スレ主さん、「単位」がわかっていないね。
>アップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度
ほぼ=
>回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらい
なんだけどなー。
つまり、11acでは、今以上の速度は見込めないってこと。
書込番号:24320458
2点
回答ありがとうございます。確かにネット回線とNAS転送速度が似ているのが気になるところではあります。やっぱりルーターと中継機の間の通信がボトルネックになって両方とも似たような速度になってしまっているのかもしれないですね。可能ならルーター・中継機を上位機種に買い替えてテストしたいですが、そこまでの経済的余裕がないので...
時間があるときに有線テストをしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24321166
0点
うん、有線にしてみー。
瞬間的には、800Mbpsくらいになって、ビックリするよー。
書込番号:24321660
0点
今更ですがようやく有線でファイル転送を試すことができました
結果としては、有線の場合は最大900Mbps後半くらいまで出ることを確認しました。
やはりルーターと中継機間が無線なのがよくなかったみたいです。
設置場所変更やルーターの買い替えなども検討しようと思います。
書込番号:24686509
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
126gのiphoneの写真データのバッグアップ先にしようとと考えてます。iphoneからwifiでバックアップは可能どしょうか?かなりの時間要するでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:24676813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
>> iphoneからwifiでバックアップは可能どしょうか?
Wi-Fiアクセスポイントがあると、
メーカー専用アプリを使うか、
SMB接続で使うかになります。
ネットワーク構成は、以下の感じになります。
iPhone <))) (((> Wi-Fiアクセスポイント === NAS
>> かなりの時間要するでしょうか。
iPhoneのWi-Fiが11ac規格か11ax規格なのかにも左右します。
また、Wi-Fiアクセスポイントも同様です。
書込番号:24677282
1点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
acで行うつもりです。axのwifi機能はあるんですが不安定で止めてます。
書込番号:24677431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題無く出来ますし、私はやってます。
ファイルの転送速度はルータに依存します。
NASの設定は特にありません。
iPhone側のアプリは最初から入ってる「ファイル」アプリを使えば読み書き可能です。
書込番号:24678539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cafemasterさん
ありがとうございます。
買ってみます。
書込番号:24679121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
教えてください
iPhone:IOS15.4 DS file:5.15.2-003
このバージョンでwifiではなく、モバイル通信(Softbank、ahamo)で
サーバーに接続できませんと出ます。
QuickConnect IDは確認済で、パスワードも間違っていません。
wifiでも問題無く接続できます。
以前はモバイル通信でも利用出来ていたと思うのですが、
Wifi以外ではNGになったのでしょうか?
wifiの場合は自宅内又は外部でも接続できます。
ご教授頂けませんでしょうか?
1点
15.3.1では問題ないですね。
アカウントの状態を確認したほうがいいでしょう。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
書込番号:24671154
0点
>tomato88さん
>wifiの場合は自宅内又は外部でも接続できます。
私はiPhoneで確認できませんが、設定の中に「DS file」の設定がありますか?
その中に「モバイルデータ通信」のON/OFFみたいなのはありませんか?
もし存在するようでしたらONになっているか確認してみてください。
モバイル通信時はSafariでの閲覧等、他の事は特に問題ない状況ですよね?
書込番号:24671248
0点
ありりん00615さん。
確認しましたが問題ありませんでした。
たく0220さん
モバイル通信等の設定を見つける事は出来ませんでした。
DS fileではアクセスできず、ブラウザーではもともとアクセスは出来るんです。
書込番号:24671305
0点
考えられる原因としては、DS FILEの接続先がQuick Connect IDになっていない可能性があります。
検索で見つかる「DS218」などが接続先だった場合は、ローカルネットワーク内でしか利用できません。リモートで利用する際にDS FILEのログイン画面で入力する内容は、一番上がQuick Connect ID、その下が自分のアカウント名になります。
該当しない場合は、HTTPSを切ってみる、DS218を再起動してみる、DSMを更新してみるといったところでしょうか。
書込番号:24671406
1点
>tomato88さん
>モバイル通信等の設定を見つける事は出来ませんでした。
無かったですか、お手数おかけしました。
>ブラウザーではもともとアクセスは出来るんです。
インターネットへの接続に特に問題が無いかの確認でした。
あとは、試されてるかもしれませんがiPhone自体の再起動とNASの再起動ぐらいかと思います。
DSM(ファームウェア)も6.2.xか7.0.xの最新にされてますか?
Synologyのサービスの状態も確認してみましたが、障害は発生してない(認識はしてない)みたいです。
引き続きQuickConnectでのアクセスがNGな場合は、メーカーもしくは国内代理店のサポートへ確認された方が宜しいかもしれません。
書込番号:24671465
2点
ありりん00615さん。
接続先は問題は無いと考えています。
単純にモバイル通信とWIFIの違いだけで発生しています。
もちろんローカルネットワークとリモート(外部)の違いは理解し確認しているつもりです。
たく0220さん
DSM 7.0.1-42218 Update 3 を利用しております。
ダウングレードって出来ましたっけ?
書込番号:24674135
0点
DS216ではそのバージョンで問題なく機能しています。ダウングレードの必要はないと思います。
スマホのWiFiオフ・モバイルデーター通信オンでquickconnect.toからのアクセスが可能ならQucikconnectは問題なく動作しています。
https://quickconnect.to/
これで問題がなかった場合はQuickconnct詳細設定のチェックのどれかが外れているぐらいしか考えられません。
書込番号:24674339
0点
>ありりん00615さん
いろいろとありがとうございます。
前にも記載したとおりにWEBではアクセスできますし、
設定でチェックが外れてもいないのです。
なぜこのようになるか理解出来ずに困っています。
書込番号:24674788
0点
モバイルデーター通信でquickconnect.toから接続できているのであれば、qucik connectは正常に動いていることになります。この状態でアプリが利用できないのは詳細設定内のモバイルアプリケーションがチェックされていない場合だけだと思います。
該当しない場合はメーカーに問い合わせるしか無いですね。
書込番号:24674812
0点
>tomato88さん
>DSM 7.0.1-42218 Update 3 を利用しております。
現在の最新Verですね。となると、他にですが
iPhoneで「設定」 -> 「モバイル通信」の画面で「DS File」の設定はありますか?
参考: iPhoneの「モバイル通信」にたくさんあるスイッチは何のため? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20210512-iphone_why/
また、ルーターでポート開放されていてDDNSも有効である場合は
「QuickConnect ID」の代わりにDDNSのホスト名(*.synology.meなど)を使ってアクセスする事も可能ですので、確認のため試してみてください。
おそらく関係はないはずなのですが、「設定」 -> 「モバイル通信」に「IPアドレスのトラッキングを制限」の項目がある場合は
一度OFFにして確認してみてください。
あと考えられるとすれば、DSM側のファイアウォールの設定や
iPhone側に何かセキュリティソフトを使われている場合はそれらの影響かもしれません。
書込番号:24674924
![]()
1点
>たく0220さん
iPhoneで「設定」 -> 「モバイル通信」の画面で「DS File」の設定はありますか?
これがビンゴでした!設定項目がありOFFになっていました。
なぜOFFになったかは不明ですが、大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24677372
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
HDDを4TBから8TBに交換するためにHyper backupで別HDDにバックアップし、HDDを換えてDSMをインストールするとDSM7.0になってしまいました
これまでは6.xだったのでPhoto stationにてフォルダの共有リンクを作成していました
DSM7.0になってしまったのでSynology photosでフォルダの共有リンク作成をしようとしましたが、第3階層より深いフォルダは共有ボタンが表示されません
何か設定が必要なのでしょうか?
第1階層と第2階層の共有をしていても第3階層から共有できません
書込番号:24666777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cascade_hanzouさん
参考: Synology Photos の共有スペースへのアクセス権を設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_set_access_permissions_for_Synology_Photos_Shared_Space
は確認されましたか?
「親フォルダとサブフォルダに権限を設定」の説明にあるように
「第3レベル以下のフォルダ」については、その上の「第2レベルのフォルダ」の権限を継承します。
ですので、第3階層(第3レベル)以下のフォルダへのリンクは作成できない仕様のようです。
書込番号:24666858
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
お世話になります。
Chromeでnasの検索はできています。
当然ステータスはDSMの未インストールになっているので、その画面で接続をクリック。
個人情報などOKしたあと、次の画面が真っ白で、ようこそ設定画面が表示されません。そのためOSのインストールができません。
synologyAssistantをインストールして起動させましたが、ステータスの未インストールをダブルクリックしても、考えられる理由にドライブ未検出と出ます。
ハードディスクは新品のWDのblue8Tです。再度、取り外し再挿入したり、他のHDD(使用済み)に取り換えたりしましたが、変わりません。
ノートン360を使用してますがスマートファイヤウォールを一時無効にしても変わりません。
この状況を打破するためアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
【使用期間】 3月19日購入
0点
>笑う8739さん
Synology AssistantではNASのIPアドレスは確認できますか?
もし確認できるのでしたらpingでの疎通確認はできますか?
pingがOKでしたらWebブラウザに直接下記のアドレスを入力してみてください。
http://[NASのIPアドレス]
もしくは
http://[NASのIPアドレス]:5000
で状況かわりますでしょうか?
>ハードディスクは新品のWDのblue8Tです。
WD80EAZZかと思いますが、互換性リスト上には無いHDDです。
モニタリング関係などから除外される可能性がありますので、このHDDでの運用は自己責任でとなります。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
またWebブラウザの拡張機能でセキュリティもしくは広告をブロックするようなプラグインがあると
そちらでブロックされてしまっている可能性も考えられます。
書込番号:24661177
![]()
1点
ネットワークに関しては、synologyAssistantで「準備完了」が確認できれば問題はないと思います。
下記の手順を試して駄目だった場合は、初期不良だと思います。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
その場合は、販売店に連絡した上でサポートにも確認を取るといいでしょう。
書込番号:24661206
![]()
1点
■たく0220さん
お世話になります。
>pingがOKでしたらWebブラウザに直接下記のアドレスを入力してみてください。
pingはOKでした。
>http://[NASのIPアドレス]
>もしくは
>http://[NASのIPアドレス]:5000
>で状況かわりますでしょうか?
ipアドレスの直打ちしましたがかわりません。
ブラウザの表示は画像1の状況です。
SynologyAssistantの表示は画像2の状態です。
ハードディスクはWD80EAZZです。互換性リスト上には無いのは承知していました。
24時間運用しないのでREDにしませんでした。
>またWebブラウザの拡張機能でセキュリティもしくは広告をブロックするようなプラ>グインがあると
>そちらでブロックされてしまっている可能性も考えられます。
クロームの拡張機能でインストールしたものは一時削除してみましたがかわりません。
もしかして、クローム以外のブラウザでやればいいのでしょうか?
エッジでできますか?
■ありりん00615さん
お世話になります。
>ネットワークに関しては、synologyAssistantで「準備完了」が確認できれば問題はないと思います。
synologyAssistantで「準備完了」とはステータスのことでしょうか?
「準備完了」は確認できず、「未インストール」状態です。そこをクリックしたら画像2の表示がでてきます。
LANケーブルをルーターではなくドコモ光レンタル機器のLANポートに挿したらNASは検索しても探せない状態ですが、wifiルーターのLANポートに挿したら、このNASを検索できていますので、ネットワークは問題ないとは思うのですが・・・
HDDが推奨品(互換性のあるもの)でないとHDDを認識しないのでしょうか?
過去の書き込みをみるとそんなことはかかれてなかったようですが・・・
以上、遅くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:24661392
1点
>笑う8739さん
>もしかして、クローム以外のブラウザでやればいいのでしょうか?
>エッジでできますか?
エッジでも可能かと思います。あとはFirefoxぐらいは互換性確認されてると思います。
ノートンが影響してるのかもしれませんが、
切り分けとして他の端末、例えばスマホとかにアプリ「DS Finder」をインストールして確認する事も出来ると思われます。
>LANケーブルをルーターではなくドコモ光レンタル機器のLANポートに挿したらNASは検索しても探せない状態ですが、wifiルーターのLANポートに挿したら、このNASを検索できていますので、ネットワークは問題ないとは思うのですが・・・
pingは通るみたいですので大丈夫そうなのですが
操作しているPCとNASのIPアドレスは同一セグメントになっていますか?
Wi-FiルータのモードはAP(アクセスポイント)でしょうか?それともあえて2重ルーターの状況にされてる感じでしょうか?
リセットはDSMインストール後しか効果ないかと思います。
現状、DSMのインストールが完了してないのですから、何もリセットする項目はないと考えられます。
書込番号:24661471
![]()
1点
ステータスが正しく読めているのなら、ネットワークは問題がないと思います。
初期不良の可能性が高いと思います。念の為、「モード2:Synology NASをリセットしてDSMを再インストールする」の手順を試してみるといいでしょう。
書込番号:24661481
1点
■たく0220さん
■ありりん00615さん
昨日はお世話になりました。
なんとか解決できそうです。
>例えばスマホとかにアプリ「DS Finder」をインストールして確認する事も出来ると思われます。
iPadに「DSFinder」をインストールしてnasを検出できました。
インストール画面からDSMのインストールができました。
一応ユーザー情報など登録しました。
ストレージも7.22Tのうち1.1G使用中であると表示されてます。
>pingは通るみたいですので大丈夫そうなのですが
>操作しているPCとNASのIPアドレスは同一セグメントになっていますか?
iPadで表示されたipアドレスはNASと同じ○○○.○○○.○○.111でした。
WindowsPCのコマンドプロントで調べたワイヤレスLANアダプターのWifi
IPアドレス(IPv4)が○○○.○○○.○○.103でした。
これがどういう意味なのか詳しくありませんが・・
PCでsynologyAssistantを起動させてみると、ステータスは準備完了になりました。
ただ、準備完了をダブルクリックしても前日とおなじように次に進めませんでした。
そこで次に、iPadでQuickConnectIDを作成たところ
DSMのQuickConnectアドレスが表示されたので
そのアドレスをクロームに打ち込んだところ
やっと
DSMデスクトップが表示されました。
いろいろありがとうございました。
私一人では絶対に解決できないことでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:24662364
0点
>笑う8739さん
>ただ、準備完了をダブルクリックしても前日とおなじように次に進めませんでした。
どのような接続状況か不明ですが、ネットワークにルーターが2台あるのではないですか?
下記のように2重ルーターになってたりしませんか?
もしかして、Wi-Fiが二重ルーター状態になってない?【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1139799.html
時間がある時にでも確認してみてください。
設定などはプロバイダーにもよりますが、
光電話の有無、V6プラスのようなIPv4 over IPv6などのサービスなどの契約状況によって変わる事があります。
書込番号:24663337
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








