このページのスレッド一覧(全985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2022年2月19日 12:43 | |
| 7 | 7 | 2022年2月14日 23:23 | |
| 1 | 4 | 2022年2月9日 15:08 | |
| 0 | 5 | 2022年2月6日 12:29 | |
| 1 | 8 | 2022年1月30日 15:29 | |
| 6 | 12 | 2022年1月30日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
RAID0と別々なので仕組みから
速度はRAID0
可用性は別々
までは分かるでしょう。
何を重視されるか次第としか言えません。
どちらを重視してますか?という質問ですか?
私は可用性を重視するのでRAID1で使ってます。
書込番号:24608142 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アフリカン人さん
>> 二台のHDDでRAID0にする
ストライピングで高速化して運用する場合、
UPSなどの無停電装置がないと、
データは飛んでしまいます。
>> 二台の別々に使おう
こっちの方がまだ安全です。
2台構成ですと、
RAID1のミラーリングでもいいと思います。
書込番号:24608159
![]()
1点
>アフリカン人さん
HDDは2台共 システム(DSM)、スワップ、データ(ストレージプール)用にパーティションが切られます。
RAID0:
HDD1台故障するとデータにアクセス出来ませんので可用性、冗長性はありません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
2台個別:
例えば1台故障した場合は故障したHDD側のデータにアクセス出来ません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)をインストールした方のHDDの場合は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
また、ユーザーホームの保存先に設定されていた方のHDDの場合は、そのデータも消えてしまいます。
オリジナルもしくはバックアップ等がない場合はデータを完全に失う結果になるかもしれません。
速度面では(実際に計測してないので断言はできませんが)RAID0の方が一般的に有利かと思います。
書込番号:24608189
![]()
1点
RAID0で可用性(システムを障害で停止させることなく稼働し続けること)なんて質問する前に、RAID0とはなにかを理解しましょう。
NASでRAID0の速度…LANの方の準備は出来ているのですか?
そもそもRAIDに何を期待しているのでしょう? 貴方の要望が質問文に皆無です。欲しいのは速度?安全性? 何に使う?
このへんが書いていない質問に「オススメ」する人間は、単に無責任です。
書込番号:24608213
2点
スマホの写真等をNasに保存して外から覗く・・・・なら,RAID1辺りが良さそう。
Nasのバックアップも万全に !
書込番号:24608330
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
iPhoneSE2で撮影した動画は問題なくアップロードできるのですが、理由がお分かりの方教えていただけないでしょうか。
書込番号:24577308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「設定」から「カメラ」→「フォーマット」→「互換性優先」に変更してみて下さい。
・Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
書込番号:24577325
![]()
3点
>前髪カールさん
>「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
パッケージセンターで「Advanced Media Extensions」はインストールされてますか?
また、iPhoneからはどのアプリを使われてアップロードされてますか?
書込番号:24577370
![]()
1点
『
iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
』
以下の書き込みは、参考になりませんか?
『
iphone7とiphone8を使ってますがどちらもできません。
:
Synologyに問い合わせをしてみたところ、
iOSの仕様により写真撮影後のバックグラウンドでの自動アップロードはできないとのことでした。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=24368285/#24370180
書込番号:24577533
![]()
1点
>ハル太郎さん
ありがとうございます。
HEVCが問題ということでしょうか?
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。
>たく0220さん
ありがとうございます。
はい、インストール済です。
iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。
書込番号:24577733
0点
『
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。
』
『
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。
』
そうですか...。
「iOS 11 と互換性のあるデバイス」には、iPhone 7、iPhone SEがリストアップされています。
『
iOS 11 と互換性のあるデバイス
・iPhone 7
:
・iPhone SE
』
https://support.apple.com/ja-jp/HT209574
「Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う」内の「HEIF/HEVC メディアを撮影する」では、iPhone SEの記載は無いようですねぇ...。
『
Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
HEIF/HEVC メディアを撮影する
iOS 11 以降を使う場合、以下のデバイスはメディアを HEIF または HEVC フォーマットで撮影できます。その他のデバイスでも、iOS 11 以降または macOS High Sierra 以降を搭載していれば、これらのメディアを表示、編集、複製できますが、一部制約があります。
・iPhone 7 または iPhone 7 Plus 以降
』
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
書込番号:24577849
1点
>前髪カールさん
>iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。
iPhone7の再起動はされましたか?
もし、最近してない場合は一度試してみてください。
書込番号:24578031
1点
皆様
皆様の助言、誠にありがとうございました。
色々と試してみた結果をご報告いたします。
まずハル太郎さんの助言のとおりフォーマットを変更し撮影した動画は、問題なくアップロードできました。
「もしや?」と思い再度HEIFに戻して撮影したところ、なんとこちらも問題なくアップロードできました。
実は10月頃にiphone7→SE2にデータ移行する際、Macに写真のバックアップを取ったのですが、
うまく同期されずiphone7の写真アプリの「最近の項目」から写真が消えてしまい、1つのアルバムにすべての写真と動画が残る形になってしまっていました。
今回アップロードに失敗したのはこのアルバムにあった動画で、新たに撮影した動画は形式関係なくアップロードできたということになります。
結局原因がわからず、動画はiphoneではなくMacからアップロードをしました。
何も解決になっておらず、色々と情報が後出しになってしまって申し訳ございませんが、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーは必ずしも形式が問題ではなかったということをご報告できればと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24600408
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
たとえばBuffaloのLinkStationなどはNAS NavigatorというソフトでNASを検出し、そこで任意の固定IPを割り振ることが出来るようになっています。
DS220+の場合、初期IPアドレスが分からず、「Web Assistant」に接続することが出来ません。
マニュアルでもDHCP環境を前提として書かれているようでどのようにすれば良いのか困っています。
0点
『
DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
IPアドレスが自動取得できない環境でのセットアップ方法
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030420213-IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24574546
0点
直接接続して、アクセスして、IPを固定すると出来るかと思います。
参考まで
書込番号:24574560
0点
>DulkeNukemさん
もう無事に解決されてるかもしれませんが、念のための情報を残しておきます。
LsLoverさんが貼られたASKサポートセンターさんの記事に書かれてない注意事項の補足ですが
添付した画像の様にステータスが「準備完了」にならない場合があります。
DHCPサーバーがない場合はAPIPA(AutoIP)の機能によって「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスがNASに自動的に割り当てられます
参考: APIPA - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
Synology AssistantをインストールしたPCとNASで接続する場合は、PCも「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスである必要があります。
PCのネットワーク設定により上手くいかない事もありますので
・固定IPに設定している場合は、一時的にDHCP自動取得に設定してAPIPAの範囲のIPが割り当てられるようにする。
・複数のネットワークアダプタがある場合は、NASと接続していないものは一時的に無効にする。
などに注意が必要となります。
Windowsの場合はAPIPAでIPが割り当てられてる場合はプライベートではなくパブリックにしか設定できませんので
Synology Assistantを起動時にファイアーウォールの警告が出ますので、パブリックのネットワークにも許可するようにしてください。
Synology Assistantと記事中の「DSMファイル」のダウンロードは下記リンクからになります。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#system
Synology Assistantは「デスクトップ ユーティリティ」から
「DSMファイル」は「オペレーティング システム」からそれぞれダウンロードしてください。
書込番号:24575631
![]()
1点
有り難うございました。
おかげさまで解決しました。
>たく0220さん
ファイルのダウンロードリンク 助かりました。
APIPAについても初めて知りました。
書込番号:24589452
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
各種媒体に散在している、写真や動画のデータを一元管理し、日常的にDLNA対応のTVやiPadから閲覧しながら、バックアップも行えればと考えております。
当方、全くの機械音痴な素人なので、的外れな質問になるかもしれませんが、ご教示ください。
1.各種媒体からのデータの取り込みについて、おすすめの方法や製品を教えてください。いずれも新規に購入する必要があるので、経済的な製品を教えていただけると助かります。
(1)SDカード:NAS(当製品)のUSBポートに、Type AのSDカードリーダーを挿し込み、データを取り込む?
(2)スタジオ撮影のCD: NASのUSBポートに、Type AのCD/DVDリーダーを挿し込み、データを取り込む?
(3)シンガポール製DVD: (2)と同一のリーダーで取り込む?
プレスクールのコンサートDVDで、スクール経由で購入し、リージョンコード等の記載がありません。PCでは視聴可能でしたが、日本製DVDプレーヤーではいずれも視聴できませんでした。
また、取り込めた後、TVやiPadからも視聴できるようにするためには、追加で必要となる操作や装置はありますか?
(4) ハンディーカムHDR-PJ590Vの内蔵メモリー:ハンディーカム内蔵USBをNASのUSBポートに挿し込みデータを取り込む?
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/feature_6.html#L2_510
PCでは、上記の方法で読み込めましたが、NAS(当製品)でも可能でしょうか?
それとも、外付けHDDへのダイレクトコピー扱いとなり、USBアダプターケーブル等が何かアクセサリーが追加で必要となるのでしょうか?
(5)HDD代わりの古いPCに保管されたデータ(主に写真): Type A-Type A オス・オスのUSBケーブルでNASとPCを繋ぎ、データ移行する?それとも、大容量USBに保存してから取り込む?
もし、前者が可能ならば、NAS側とPC側、どちらからの操作となりますか?
USBメモリへのコピーについては、実施可能なことを確認できていますが、如何せん壊れかけのPCなので、できと思うので。
2.NASには、4TBx2のRAIDO1を設定し、常時接続のUSBHDDに日次バックアップを行い、そのバックアップHDDから定期的にクローンを作成保存する運用を考えております。
(1)バックアップ対象をデータのみに絞ると、現在は2TBにも満たないはずなので、バックアップ用HDD、クローン用HDDは2TBで始め、容量が大きくなった時点で、切り替えるということはできますか?
(2)バックアップデータをどこに復元するか予定がない場合、exFATでフォーマットするのが良いですか?
(3)読み込んだデータ以外に、バックアップ対象としたら良いものはありますか?また、それはどのフォルダ下にありますか?
元々機械全般に疎い上、NAS自体も初心者なので、わからないことばかりです。具体的に教えていただけると助かります。
0点
1.
NASのUSBはバックアップ用であって、データの取り込み用ではないかと思いますが……
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。したがって、SDカードにしてもCDにしても、USB機器を接続するのはPCとなります。
(3)は日本で通常使われているNTSCではなくPAL形式であると思われます。特にプロテクト等がかかっているとは思えないので、何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。もちろん、TVで直接再生するには、TVがLAN接続できてDLNA再生に対応している必要がありますが。
2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。
書込番号:24582395
![]()
0点
>あなぐまさん
ご回答ありがとうございます。
>1.
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。
PCのOSがサポート終了のため、LANから外しており、マウントを取る方法?で移行できないので、USB Copyの方法でなんとか移行できないかと画策しております。
DSMはiPadからの操作?予定しています。
説明不足、並びに理解不足で申し訳ありません。
>(3)何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。
読み込めた後に、変換ということですね?
読み込み後にファイル形式を確認してみます!
>2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
RAID1です。打ち間違えました。すみません。
データ移行に予算が取られそうなので、ご助言に従い、クローンは後回しにしようと思います。
バックアップ先のHDD容量が、バックアップ元のHDD容量を下回ること自体は、問題ないのでしょうか?
>(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
有料オプションで選べるようなので、迷っています。あなぐまさんは、NTFSなのですね!参考になります!
>(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。
どんなものをバックアップすべきか漠然としていましたが、言い切ってもらえて安心しました。
書込番号:24582891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.(2)(3)(5)について、NASに直接取り込む方法は、対応不可の旨の記載を見つけたので、質問を取り下げます。やはり、ご指摘いただいたように、一度PCに取り込んでみます。また、LANに接続していないPCなので、大容量USBにコピーして、NASのUSB Copy機能から取り込めないか試してみます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
書込番号:24583279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSがサポート終了ですか……
とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……
バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。
exFATはやはり有料オプションでしたか。あえて選ぶ必要はありません。
書込番号:24583290
![]()
0点
>あなぐまさん
早速のご返信ありがとうございます。
>とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……
PCの必要性が低くなり、HDDにデータ移行を終えたら、廃棄をと考えていたところ、NASにすれば、日常的に楽しめるかと心変わりして、色々な媒体に散在したデータをなんとか取り込めないかと苦心しております。
>バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。
明言いただいて安心しました。
>ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。
HDDの寿命のタイミングで、容量アップをしてもと考えていました。予算と相談してみます。
>なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。
ありがとうございます。6TBもは必要ないかと検索していませんでした。参考にします。
書込番号:24583546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
昨日「DS220j/JPからの移行」で質問しましたが、移行元はDS218+でした。すみません。仕切り直しで質問します。スミマセン。
DS218+も本機もMigration Assistantによる移行が可能でしたので試しました。すると「移行元よりも移行先の容量が多くなければならない」とのエラー表示により移行できません。
移行元:1tbのHDD*2、ドライブ容量931.51gb*2
移行先:1tbのSSD*2、ドライブ容量931.5gb*2
※どちらもSHR形式
またハイパーバックアップで移行しようとしても似たようなエラーでした。移行元は100gb程度の容量しか無いのでスカスカに近い状態です。
なにか手立ては無いものでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
>snooker147さん
>またハイパーバックアップで移行しようとしても似たようなエラーでした。移行元は100gb程度の容量しか無いのでスカスカに近い状態です。
どの手順で行ったのか?に依るかと思うのですが…
NAS間ではなく、
USB-HDDなどにバックアップを取って、それを移行先のNASに接続して復元でも無理そうですか?
>100gb
今回の場合は判るのですが、
一応単位は正確にね、扱う内容によってはb(ビット)とB(バイト)だと話が噛み合わなくなってしまう事もあるので。
100GB(キガバイト)と出来たら書いてください。
書込番号:24564044
0点
>たく0220さん
例えば、次のような手段は可能ですしょうか?
・本機とPCを接続し、移行元(218+)と同じ名前のドライブを作る
・PCのエクスプローラーを使用してファイルのコピーを行う
・コピー後、本機とバックアップ機(220J)の連携を設定する
心配なのがバックアップ機にあるデータは移行元のものであるので、本機から開けるかどうか不明なことです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24565017
0点
>snooker147さん
>・本機とPCを接続し、移行元(218+)と同じ名前のドライブを作る
>・PCのエクスプローラーを使用してファイルのコピーを行う
その手順でも可能かと思います。
Hyper Backupのバックアップ保存先に指定してる共有フォルダには拡張子が*.hbkのフォルダと*.dssのファイルがあるかと思います。
単一バージョンの場合はフォルダのみになります。
以前同じ機器間で試しただけなのですが新規に共有フォルダを作成して、その中に各ファイルをコピーして復元出来ました。
この時はテスト運用環境のSSDからHDDへの移行だったのでUSB-HDDを用意してない環境でした。
共有フォルダは同じ名前である必要はなく、逆に移行元の全ての共有フォルダ名と重複させない方が良いかと思います。
気を付ける点は、共有フォルダの直下に各フォルダとファイルをコピーすることです。
バックアップしたデータが別のNAS等のSMB共有フォルダにある場合は
移行先に適当な名前の共有フォルダを作成後、File Stationでそこに「ツール」から「リモートフォルダをマウント」 -> 「CIFS 共有フォルダ」でバックアップが保存されてる共有フォルダをマウントしておき、移行先のFile Station上でコピーしてしまう事でも可能です。
>・コピー後、本機とバックアップ機(220J)の連携を設定する
復元時は先にも書いたように移行元のNASが稼働していると、色々バッティングしておかしな事になるので移行元のNASはシャットダウンしておくのが無難です。
確認作業を先に行いたい場合は、復元開始前にバックアップ機(220J)もシャットダウンした状態の方が無難かと思います。
書込番号:24565111
0点
>snooker147さん
書き忘れましたが、この場合の手順ですとHyper Backupの復元ウィザードでは復元タスクの一覧には表示されませんので
「既存のリポジトリから復元」から「ローカルフォルダ & USB」でその共有フォルダを選んでください。
書込番号:24565244
0点
>snooker147さん
すみません、読み直して気が付いたのですが
>・PCのエクスプローラーを使用してファイルのコピーを行う
コレは個々のファイルをコピーするって事ですか?
Hyper Backupの流れからだったので… 勘違いしてしまいました。
そちらの使用環境や状況までは把握できませんので、その場合は何とも言えません。
>バックアップ機(220J)
ということはHyper Backup Vault経由でバックアップ取って復元を試したのですよね?
エラーの内容が見えませんので、何が起こったかは判りません。
提案したUSB-HDDは試してないのですよね?
もう遅いかもしれませんが、先のレスの様に新しいNASのローカルに一旦コピーして試すかも検討されますか?
書込番号:24565668
0点
>たく0220さん
色々説明の足りない点があるので概要を書きます。
DS218+ 移行元機 容量1TB 約100GB使用 各PCのリモートドライブとして使用中
DS220J バックアップ機 容量1TB 約150GB使用 ハイパーバックアップ経由でバックアップ
DS220+ 移行先機 容量1TB ※全くの白紙状態
私がやりたいのは移行元機から移行先機へデータを丸ごとコピーし、新しいリモートドライブにすることです。移行元機は廃止します。
しかし、Migration Assistantでもハイパーバックアップでも容量の問題により「まったく」移行できていません。
だからPCの機能(エクスプローラーによるフォルダやファイルのコピー)を使って移行を行えないか?と思っています。それがうまく行ったら引き続きバックアップ機にバックアップして行きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24565877
0点
今までは移行元機から本機に移行することだけを考えていました。しかし、バックアップ機から本機に復元をかけることもできそうです(本来、このための機能?)。
バックアップ機は業務終了後に毎日世代バックアップをしています。256世代分です。ただしDS220Jはスペック低いですね。
手軽・早く・確実。これらさえ満たせれば方法はどうでも構いません。
良い方法は何でしょうか?
書込番号:24566560
0点
悪戦苦闘してなんとか移行できました。以下備忘録。
移行元からハイパーバックアップを使用して、移行先にバックアップファイルを作成
移行元で予め共有フォルダを作成しておき、ハイパーバックアップVAULTを使用して各フォルダに復元
疑問:共有フォルダまで含めて一括で復元できないものか・・
書込番号:24571170
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
普段はSynology Photosで保存している写真を見るばかりなんですが、写真の印刷は何処から行うのでしょうか。
Synology PhotosやFile Stationで開いても印刷ボタンが見つかりません。
「印刷」を検索するとNASをネットワークプリンタとして使うという様な情報しか見当たりません。
初歩的過ぎるからでしょうか。どなたか教えて下さい。
書込番号:24559052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
普段はSynology Photosで保存している写真を見るばかりなんですが、写真の印刷は何処から行うのでしょうか。
』
プリンタの型名を投稿してください。
プリンタはどのようにご自宅のネットワークに接続されているのでしょうか?
PCからプリンタで印刷は可能なのでしょうか?
DS220+内の写真データをPCにダウンロードして、PCのアプリケーションでダウンロードした写真データを印刷しては如何でしょうか?
書込番号:24559165
0点
>LsLoverさん
プリンタの型名を投稿してください。
プリンタはキヤノンTS5030Sです。
PCからプリンタで印刷は可能なのでしょうか?
無線接続でwebページやパソコン本体に保存されているものは印刷出来ます。
書込番号:24559190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sono11111さん
>Synology PhotosやFile Stationで開いても印刷ボタンが見つかりません。
あまり気にしてなかったのですが、Webブラウザ上では無い感じですね…
AndroidやiOS/iPadOSのアプリ、Synology Photos(Photos Mobile)やDS fileからは出来そうですが
PCだとSMB共有から適当なアプリで開いて…って事になってしまいそうですね。
書込番号:24559375
2点
『
無線接続でwebページやパソコン本体に保存されているものは印刷出来ます。
』
DS220+のPhoto Stationのアルバム、写真を以下の手順でPCにダウンロードすれば、PCのアプリケーションでダウンロードした写真を印刷可能ではありませんか?
『
アルバム、写真、ビデオをダウンロードする:
[設定] > [画像] を選択します。[ユーザーとゲストに写真とビデオをダウンロードさせる] にチェックマークを付けます。以下のいずれかを行います:
・アルバム全体をダウンロードする場合は、[アルバム] を参照してアルバムを選択した後、[ダウンロード] をクリックします。
・閲覧中の写真や動画を保存するには、それらを見ながら [ダウンロード] をクリックしてください。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/PhotoStation/photo?version=6
Photo Stationの共有フォルダをPCのネットワークドライブに割り当てられれば、PCのアプリケーションで印刷も可能と思います。
書込番号:24559413
0点
>LsLoverさん
DSM7.0でPhoto Stationはインストールできませんよ…
書込番号:24559424
0点
>たく0220さん
お世話になります。
『
DSM7.0でPhoto Stationはインストールできませんよ…
』
確認不足だったようで申し訳ありません。
DS220+の写真データをPCへダウンロードしてはと考えたのですが...。
『
あまり気にしてなかったのですが、Webブラウザ上では無い感じですね…
AndroidやiOS/iPadOSのアプリ、Synology Photos(Photos Mobile)やDS fileからは出来そうですが
』
「Webブラウザ上では無い」につきましては、DS220+(Linux)側でキヤノンTS5030Sのプリンタードライバのインストールが必要になるかと思います。
当方のLinux Box(Debiab)には、IJ Printer Driver Ver. 5.40 for Linuxをインストールしてインクジェットプリンタから印刷は可能です。
DiskStationで以下のプリンタドライバを正常にインストールできるかは判断できません。
『
IJ Printer Driver Ver. 5.40 for Linux
注意・制限事項
・Ubuntuを使用する場合は「プリンタードライバー (debian) 」をご利用ください。
』
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
Androidスマートフォンでしたら、「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」をインストールして、TS5030Sを登録すればAndroidスマートフォンからTS5030Sで印刷は可能と思われます。
『
スマホの写真をプリントする
「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」でプリントする
』
https://cweb.canon.jp/pixus/special/room/smartphone1/guide/print1-k/
『
TS5030S
Canon PRINT Inkjet/SELPHYにプリンターを登録する - Android -
』
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/WebPortal/PTL/ptl-service.html?area=jp&lng=jp&mdl=TS5030S&os=a&srvs=cpis&type=setup
iPhoneなどでは、AirPrintをインストールすればTS5030Sで印刷は可能のです。
『
TS5030S
AirPrintを使ってiOS機器/Macからかんたん印刷
』
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/WebPortal/PTL/ptl-service.html?area=jp&lng=jp&mdl=TS5030S&os=m&srvs=ap&type=setup
書込番号:24559544
![]()
0点
>LsLoverさん
>「Webブラウザ上では無い」につきましては、DS220+(Linux)側でキヤノンTS5030Sのプリンタードライバのインストールが必要になるかと思います。
DSMデスクトップ上のFile StationやSynology Photosには、個別のメニューやボタンから「印刷」「プリント」といった項目がありませんが、プリンタードライバをインストールしたらそれらの項目が表示されるようになるのでしょうか?
スレ主が知りたいのは、その点だと思うのですが?
どのような考えでドライバのインストールが必要と思われたのか説明がありませんので、その情報に何の意味があるのか疑問です。
書込番号:24559692
1点
『
DSMデスクトップ上のFile StationやSynology Photosには、個別のメニューやボタンから「印刷」「プリント」といった項目がありませんが、プリンタードライバをインストールしたらそれらの項目が表示されるようになるのでしょうか?
』
言葉足らずだったようで、申し訳ありません。
アプリケーションのメニューになければ、IJ Printer Driver Ver. 5.40 for Linuxをインストールできても(実際にはインストールは無理かと思いますが...。)印刷はできないかと思います。
『
どのような考えでドライバのインストールが必要と思われたのか説明がありませんので、その情報に何の意味があるのか疑問です。
』
OS(アプリケーション)側でプリンタを認識するにはドライバのインストールは必要と思いますが...。
書込番号:24559743
0点
>sono11111さん
>> Synology PhotosやFile Stationで開いても印刷ボタンが見つかりません。
PCで印刷されたいのか、スマホ・タブレットで印刷されたいのか不明ですが、
どうしても、印刷したい場合は、
必要な写真を一度ダウンロードされ
ダウンロードした写真を
印刷出力が可能なアプリで行うと可能かと思います。
書込番号:24560067
1点
>sono11111さん
>プリンタはキヤノンTS5030Sです。
>
>無線接続でwebページやパソコン本体に保存されているものは印刷出来ます。
エクスプローラーを開いて、ネットワークからDS220+を選んでphotoのフォルダから
目的の写真をクリックするとWindowsのフォトアプリが開いて印刷ができますよ。
写真をPCにダウンロードしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:24560959
1点
皆さん回答ありがとうございました。
当初はPCからの印刷しか考えていませんでしたが、
アドバイス頂いてAndroidのスマートフォンで
「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」をインストールして写真を印刷する事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24570388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」をインストールして写真を印刷する事が出来ました。
』
疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:24570408
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






