Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Photo stationで動画のサムネが表示されない

2021/09/08 00:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:4件

スマホからバックアップは成功しているのですが(file stationにファイルはある)、photo station上に動画ファイルのサムネが表示されません。
家族がバックアップしているファイルの方は動画も表示されているのですが。
再インデックスは試しました。Advaced media extensionsもDL済みです。
あとはどこ弄ればいいでしょうか。

書込番号:24330088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2021/09/08 01:03(1年以上前)

DSM7.0へのアップデートが必要なのかもしれません。

DSM7.0ではSynology Photosというアプリに切り替わります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.0/software_spec/synology_photos

スマホアプリも同時に切り替える必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja

書込番号:24330132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/09/08 02:52(1年以上前)

>とむともとむさん

>photo station上に動画ファイルのサムネが表示されません。

Photo Stationの設定で
設定 -> 写真 -> インデックス化と変換
「変換設定」のボタンをクリック後、各フォルダの設定で有効にチェックが入っていますか?(サブフォルダも含め)

>家族がバックアップしているファイルの方は動画も表示されているのですが。

動画形式は何か判りますか?家族のと同じですか?

書込番号:24330192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/09/08 08:50(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
アップデートですか〜。他の人の投稿で劇重になったというものが散見されるので、もう少し様子見たいですよね。

書込番号:24330372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/09/08 08:53(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
ボックスには全てチェック入ってます。
家族の形式はmov、私のはmp4です。
1ヶ月半くらい前から反映されなくなりました。
それ以前のはmp4で反映されてます。

書込番号:24330375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/09/08 12:14(1年以上前)

>とむともとむさん

Photo Stationは先日アップデートが入り、バージョン6.8.15-3503が最新になります。
アップデートして確認してみるのも良いかもしれません。

Release Notes for Photo Station | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/PhotoStation

>1ヶ月半くらい前から反映されなくなりました。
との事ですので、その近辺でアップロードしたファイルに問題があり処理が止まっている可能性も考えられます。
動画(mp4)は再生することは出来てますか?(サムネイルが出来ているものも含め)
写真とかは問題なくサムネイルが作成されていますか?

個人用かわかりませんが、切り分けの為
photoフォルダを作り直しする(ここに隠しファイルでDBがつくられているので)か
中身を少しずつphotoフォルダ(より上の階層へ)移動させてみるなど試してみた方が早いかもしれません。

書込番号:24330666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/09/08 22:11(1年以上前)

>たく0220さん
新しくファイルを作り、試しにサムネが表示されないデータをコピーしたところサムネが表示されました。
新しくファイルを作成して再度バックアップしようかと思います。
根本的な解決ではないので気持ち悪いですが、とりあえずはこれで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24331624

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートでの使用について

2021/09/05 02:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j

スレ主 hachineさん
クチコミ投稿数:10件

こちらの商品の購入を検討しているのですが、気になる点があって書き込みました
使用用途はDLNA機能を使用してのビデオ再生、出先でビデオ視聴、あとは共有したいデータを少し置く場所にしたいなと思っています

amazonや価格コムのレビューを見ると最上位機種でないと写真や動画のサムネイルの生成が遅い、生成中は全体的に動作が重くなって不安定になるなどの書き込みがありますが、そういう用途での使用は難しいのでしょうか?
写真は今の所入れる予定はなくて動画は多くても百本前後かと思います
Plexなどではポート開放が自宅のルーターではできずリモート視聴は諦めていたんですけど、このメーカーの製品はQuickConnctを使うことでできそうだったので気になっています

もし実際に使ってみての使用感などがわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
よろしくおねがいします

書込番号:24324766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2021/09/05 03:15(1年以上前)

サムネイルの生成は長くても導入後の数日で終わるので、気にする必要はないと思います。

また、動画のジャケットは多分間違ったものが表示されます。ビデオ情報の検索は無効にしたほうがいいでしょう。他の注意点に関しては下記を参照してください。
https://eizone.info/synology-diskstation-utilization/

書込番号:24324789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hachineさん
クチコミ投稿数:10件

2021/09/05 05:15(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます!
数日で終わるんでしたら安心です
詳しく書かれているリンクも貼ってくださってありがとうございます
じっくり読んで購入を考えてみたいと思います、本当にありがとうございました

書込番号:24324833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:127件

【使いたい環境や用途】
家族で撮った写真や動画のバックアップ用です。
現状、家族4人のスマホ撮影の写真+ハンディーカムで撮影した動画+GoProで撮影した動画のデータを自作PC1台のHDDに集約して保存している環境です。

今のバックアップの環境は、
スマホ=それぞれのGoogleフォト+PCへコピー
ハンディーカム=PCへのコピー
GoPro=PCへのコピー+Googleドライブへのアップロード

です。

PCのHDDがクラッシュするとデータを失う環境です。
(外付けのHDDに別途バックアップは取っているのですが、容量1Tで足りなくなったため、NASによるバックアップを検討しています。)
PCのHDDはRAID等は組んでおらず、OSがSSD、保存がHDDの自作PCです。

自作PC自体も古くて、ASUS Z170-DELUXE i7 6700k skylakeで、こちらも考えなきゃなぁ・・・。なんて思ってます。

@ここ5年間で増えたデータは概ね1T程
A家族のデータのバックアップ実質的に私が管理している
B次は自作しなくてもいいかなぁ・・・。なんて思っている


少し浦島太郎状態で、最近の事情に疎くてお恥ずかしいのですが・・・。

お教授願いたいのが大きく3つあります。

@今後の使い方について
現状からのステップアップと考えた場合、それぞれの端末⇒PC端末⇒NASとなるかと思うのですが、
それぞれの端末⇒NAS⇒外付けHDD
のようか環境の方がいいのか。


A今の環境を踏まえて、この機種の選定は適当かどうか。
選定にあたって・・・。
1.初めてのNASなので、入門機から探した。
2.アプリのPHOTOSの顔認機能を利用したい為、DS120Jは外した。

B写真の管理はSONYのPlayMemories Homeで行っているのだが、PHOTOSで代用したいと考えているが適当か。

です。


上記を踏まえて・・・。
この機種を適当とした場合、
@ここ5年間で増えたデータは概ね1T程なのだが、お勧めのHDDと容量はどうか。
APCに一度保存する事を考えるとHDD2台でRAID1と考えるが、適当かどうか。


最後にDS120Jがモデルチェンジするかも?みたいな情報も上がっていましたが、こちらの機種も少し待った方がいいのか。


調べるうちに何だか迷子になってしまって。
アドバイスお願いします。

書込番号:24313948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2021/08/29 20:27(1年以上前)

NASを利用する場合、特にPCを介する必要はなくなります。好きなように使うといいかと思います。

SynologyのNASは外付けHDDを接続してHyper Backupを設定することで自動的にNASのバックアップを取ってくれるので、自分でバックアップを取る必要はありません。

但し、重要なデーターはUSBメモリ等の他のメディアにも保存しておくといいでしょう。

あと、HDD2台でRAIDを構成しておくとHDDが壊れた際の復旧は楽ですが、容量は半減します。復旧・容量のどちらを取るかですね。

なお、photosは現状では評価が低いアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash

私は基本手動バックアップで、SMB2.0に対応したファイルマネージャーを利用しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager

書込番号:24314041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/08/30 21:36(1年以上前)

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。

NASを利用する場合、特にPCを介する必要はなくなります。好きなように使うといいかと思います。

⇒そうみたいですね。
ただ、今のところ(使ったことが無いので)イメージがわかなくて。
@端末⇒NAS(HDD1基 or RAID0)⇒外付けHDD
A端末⇒PC⇒NAS(RAID1)

上記、Aのような使い方を想像していますが、実際使われている先輩方はどのような運用なのかお聞きしたくて。


SynologyのNASは外付けHDDを接続してHyper Backupを設定することで自動的にNASのバックアップを取ってくれるので、自分でバックアップを取る必要はありません。
但し、重要なデーターはUSBメモリ等の他のメディアにも保存しておくといいでしょう。

⇒そうなんですね!
つまり、上記@のような使い方の場合も安心という事ですね。


あと、HDD2台でRAIDを構成しておくとHDDが壊れた際の復旧は楽ですが、容量は半減します。復旧・容量のどちらを取るかですね。
⇒これについてはRAID1を選択しようかと考えています。
@PC⇒NAS(HDD1基RAID0)⇒外付けHDD
APC⇒NAS(HDD2基RAID1)

PCに一度データを移すことを前提に考えた場合はAを選択しようかと考えています。


なお、photosは現状では評価が低いアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash

⇒私の説明が悪かったかと思いますが、スマホのアプリではなくNAS側のPhotosです。
現状はSONYのPlayMemories Homeで管理しているのですが、Google Photoのような家族(ユーザ間)共有も利用したいという計画です。

私は基本手動バックアップで、SMB2.0に対応したファイルマネージャーを利用しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager

⇒スマホから直接アップロードする場合には便利そうですね!
ありがとうございます。

書込番号:24315744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2021/08/30 22:40(1年以上前)

ファイルマネージャー以外には、Androidスマホから利用するアプリとしては下記があります。

DS FILE - リモートからのファイル操作・動画再生
DS VIDEO - 上記アプリを使ったほうが快適なので使わない
DS MUSIC - リモートからの音楽再生
BSPlayer − ファイルマネージャー・DS FILE経由でNAS上の動画再生

なお、DSMに搭載されているPhotosの機能は基本的にスマホアプリと同じです。ブラウザ操作なので快適ではないと思いますよ。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/Android?version=7

書込番号:24315867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/09/01 20:08(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。

スマホで使えるアプリも充実しているのですね。
こちらの機種を選定した際は、試してみたいと思います。

その他、モデルチェンジやお勧めのHHD等、情報をお持ちでしたらご教授願えないでしょうか。

書込番号:24318790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:183件

UPSを認識している

電源メニューの設定値 【全般】

電源メニューの設定値 【電源管理】

電源メニューの設定値 【HDDハイパーネーション】

ご存じの方、教えてください。

DiskStation DS220j/JP(以後DS220j と云う)の電源をUPSから供給し、USBケーブルでUPSと通信させています。
自動的に電源か切れるのかと期待しているのは、つぎの動作内容です。
@通常稼働中のUPSへの給電(100V ACプラグ)が停止すると、DS220j を安全に停止させる為に”シャットダウンに向かう手順に取りかかりその手順が完了した後に電源が切れる”。

添付画像の通りに設定し、DS220j から見てUPSを認識していることも添付画像の通り確認したのち、UPSの給電(100V ACプラグ)を停止しましたが、5分以上経過してもDS220j の電源がOFFになりません。

UPSを設置したのちの、動作についてご存じの方アドバイスお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。

その他の情報:
?DMSヴァージョン:DSM 6.2.4-25556 です。
?UPSは、APC Smart-UPS 750 (2013年製)
?ファームウエアー: 1:UPS 08.8
?蓄電池は交換直後

書込番号:24209571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件

2021/06/28 00:26(1年以上前)

UPSを認識しているが、”バッテリー予測時間”表示できない

電源メニューの設定値 【全般】

電源メニューの設定値 【電源管理】

UPSの給電を停止した

他のUPSの機種の状態を載せます。

ここで紹介する状態機種は、OMRON BN75S です。
動作確認済み機種でないために、”UPSを認識しているが、”バッテリー予測時間”表示できませんでした”

【給電を停止した際の動作】
DS220j の電源は数分経過しても切れません。

APCのUPSと同様に給電を停止したのち、それを告げているメッセージが出ます。
また、APCとOMRONのUPS共通している動作は、ウインドウズ エクスプローラーで接続できなくなります。
Webブラウザーを使った接続もできなくなります。
UPSの電源は入ったままですが、PCからの接続が出来なくなっています。
もしかすると、いつ電源が切れてもHDDが故障しないようにしているのかも?

情報お持ちの方、教えてください。







書込番号:24210528

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/28 15:15(1年以上前)

DS220j/JP ではなく DS220+/JP で OMRON のUPS BY50S を使っています。DS220+/JP のレビューにも書きましたが、私はネットワーク UPSサーバーを有効にして PC も連動してシャットダウンするように設定しています。
それで電源喪失から2分後にPCが自動シャットダウン、それから更に4分後にDS220+ がセーフモードになり(ここまでは設定どおり)、それから1分ぐらいで NASの電源が自動で切れます。UPSもここで設定どおり OFFになります。
電源が復旧すれば自動で DS220+ が再起動するのも確認済みです。
以上参考まで。

書込番号:24211369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2021/06/28 23:02(1年以上前)

RyoYamaさん
情報をありがとうございます。
電源が自動的に切れるのは、自分があげているローエンドの機種では無いのですね。
先にあげたAPCもオムロンのUPS共に給電を止めれば、NASの方でも止まったことを認識していますので(添付した画像に文章あり)、その後の処理はNAS側の問題なのかなと思えてきました。

再度、マニュアルを確認してみたいと考えています。

書込番号:24212379

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/03 12:43(1年以上前)

ふと思いついて設定を変えてみました。
コントロールパネルの UPS の設定で「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」のチェックを外してテストすると、設定時間後 DS220+ がセーフモードになるものの、ねくすぷれすさんと同様に電源は5分経ってても切れませんでした。
前の返信で切れたのは先に UPS が OFF になってそのせいで NAS も電源OFF になったのかもしれません。両方が同時に視界に入っていたわけではないので誤解した可能性があります。
電源オフにするには「HDD ハイバーネーション」の「自動電源オフを有効にする」にチェックを入れる必要がありそうです。(まだ試してはいませんが)

書込番号:24220140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/07/06 01:06(1年以上前)

設定しました、緑色線の部分がそれです

設定しました、緑色線の部分がそれです

UPSのTABも念の為のせます

RyoYamaさん

情報をありがとうございます。
早速試してみました。
結果は、UPSのプラグを抜いて10分くらい経過してDS220jの再起動がかかりました。
プラグを抜く前から、UPSの設定を行うURLにログインしています。
こうして、プラグを抜いた際に”UPSがバッテリーモードに戻りました”のメッセージを確認できます。
また、3分くらいで”セーフモード”に入ったことをURLの接続が切れますので、この現象がセーフモードに入ったのだと想像しています。(合っているのかを知りません)
ちなみに今回の設定値は、添付のとおりです。

助言いただいていたのは、このキャプチャーであっていますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:24225186

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/06 19:38(1年以上前)

電源全般

HDDハイバネーション

UPS

確認したいのですが ねくすぷれすさん の今回の設定にしても DS220j の電源は切れなかったのでしょうか?また UPS も OFF にはならないのでしょうか?もしそうなら「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」も「自動電源オフを有効にする」も効いていないということでしょうか。

私の方でも試してみました。
(1)「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」=OFF、「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」=ON では DS220+ の電源は切れない。セーフモードになった後、一時電源以外の LED ランプが消えるが直ぐに再起動するように見える。(今回の設定は添付のキャプチャーのとおりです)
(2)「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」=ON、「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」=OFF では私の最初の投稿のとおり UPS が OFF になることにより DS220+ の電源が切れたものと思われる。

ということで「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」の設定には何かバグがあるのか、あるいは他に考慮する事項があるのか分かりません。ねくすぷれすさん の場合、「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」が効いてないのも不可解です。

DSMヘルプによれば停電時の Synology の考え方は、セーフモードになりさえすればいつ給電が止まっても大丈夫なので、基本的には UPS が完全放電するまであえて電源OFF にする必要はないということではないかと思います。(UPS の項目に NAS 自身の電源OFF の設定がない)
しかしせっかくセーフモードになったのに再起動してしまっては意味がないですね。もう少し設定を見直す必要がありそうです。

書込番号:24226439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/07/07 00:45(1年以上前)

直前(2021/07/06 01:06)の書き込み内容を設定した結果は、DS220jの電源は切れませんでした。
文中にあるとおり、セーフモードになった後再起動がかかっただけです。
この最中UPSは、1〜2分毎に”ピー”と云うアラーム音がしていました。
設定値はキャプチャーの通りです、文字で記すと以下です。
・TAB(全般)の WOL on LANを有効にする=ON、
・TAB(HDDハイパーネーション) の 自動電源オフを有効にする=ON、
教えてください。
RyoYamaさんが記された”DS220jの電源が切れる条件についてですが、
” UPS が OFF になることにより DS220+ の電源が切れたものと思われる。”は、
UPSの電源が切れてその結果DS220jの電源が切れてしまう。と云うことですか。

私が想像していたのは、UPSの電源プラグの給電がOFFになると、UPSがバッテリー駆動に切り替わり100Vを供給し始める。
UPSからの通信でDS220jはセーフモードに入り、その後DS220jが自身で電源を切る。です。

UPSの給電が停まり(停電状態)のあと、DS220jがセーフモードに変わり、その後UPSがバッテリーの残量が残っているうちにUPSの電源を自身で切るのであれば、DS220jの設定の文章がしっくり来るようにみえます。

”TAB(UPS)/システムがセーフモードになったらUPSの電源を切る”

そうなると、UPSの設定に問題点が移るのかと、想像しています。

書込番号:24227052

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/07 13:22(1年以上前)

>教えてください。
>RyoYamaさんが記された”DS220jの電源が切れる条件についてですが、
>” UPS が OFF になることにより DS220+ の電源が切れたものと思われる。”は、
>UPSの電源が切れてその結果DS220jの電源が切れてしまう。と云うことですか。

はい、それで正しいと思います。

>私が想像していたのは、UPSの電源プラグの給電がOFFになると、UPSがバッテリー駆動に切り替わり100Vを供給し始める。
>UPSからの通信でDS220jはセーフモードに入り、その後DS220jが自身で電源を切る。です。

私も最初はそう思っていましたが、今までの挙動を見ると DS220 が自分で自身の電源を OFF にはできないのではないかと思ってきました。
ともあれ UPS を生かしたままでセーフモードから再起動させないことはできるか、が焦点だと思います。

ということで再実験しました。
「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」=OFF、「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」=OFF (両方オフ) という設定で UPS が完全放電するまで放置してみました。(PC の方である程度バッテリーを消費させてから) 結果設定したとおり電源喪失から20分後セーフモードへ以降するも、27分目に再起動してしまう。その後35分に UPS が BatteryLow になり、そのせいで DS220+ も再びセーフモードへ。そして36分ごろ UPS が停止、当然 DS220+ も電源断。(時間は Interval ではなく通算です)
なぜこんな変な動作をするのか訳が分かりませんが、とにかく通常運転から突然電源断にはならず、セーフモードを経由することは確認できました。

ねくすぷれすさん のところでも NAS からの指令で UPS を停止させることができれば、その方が単純明快だと思いますが。

書込番号:24227779

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/16 16:20(1年以上前)

ちょうど DSM の 7.0 が公開されましたので、Version Up してみました。
それで前のテストと同様に UPS が完全放電するまで放置して見ましたが DS220+ は途中で再起動することはなく、UPS が BatteryLow から停止するまでセーフモードをキープしたままでした。
やはり DSM 6.2.4 での挙動はバグで、7.0 の方が正解のような気がします。

書込番号:24242982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/07/19 06:59(1年以上前)

RyoYamaさん
たくさんの情報をありがとうございます。

ソフトウエアーのヴァージョンアップが有ることを知り、メーカーサイトを調べてみました。
UPSに関する動作も変更されていますね。

■最新ヴァージョン
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups?version=7

■現在のヴァージョン
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/MainMenu/get_started?version=6

これまでの実験とRyoYamaさんの情報、上記メーカーの情報を併せて考えると、このようなことなんだとやっと理解出来そうです。

1.停電すると、UPSはバッテリーからの給電で、AC100Vを作り始め、USBで繋がるNASに停電の状態を知らせる。
2.NASは、1.の情報を得た後、停電時に設定されている時間でセーフモードに入る。
3.NASは、セーフモードに入った後、停電が改善されるとNASのセーフモードから通常に戻すために再起動する。ここでわかったことにNASの電源をOFFにしてしまっていると手動でONにしない限り再開できないからですね。外出時やVPN接続で遠隔地からNASに接続していることも考慮している設計なのですね。(この発想が自分になかったのが理解に時間がかかった原因)

NASが直ぐにセーフモードに入らない設定方法があるのは短時間の停電に対応する為で、自分でコンセントを抜いて差し替える場合にも対応してくれるので、良い設計だと思います。

UPSのバッテリーが無くなった場合、NASはセーフモードのまま電源断になりデータ損失防止に備えているのですね。
未確認ですが、UPSにAC100Vが通電開始した際にNASは電源断のままなのか再起動までしてくれるのか。

最後に220jのバージョンアップは、しばらく開発状況が揃うのを待ってから行う考えです。





書込番号:24247356

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/19 17:15(1年以上前)

>UPSに関する動作も変更されていますね。

この情報は見ていませんでした。
まず「セーフモード」という用語が「スタンバイモード」に変更されています。DSM 7.0 の画面表示でも変わっていますが、気が付きませんでした。
NAS がスタンバイモードに入ったときに UPS をシャットダウンできるのは OMRON の UPS だけのようですね。
↓の記述は 6.2 にはありませんが、以前からそういうことだったんでしょう。
「5. Omron ブランドの USB UPS を使用している場合で、Synology NAS がスタンバイ モードに入ったときにも UPS をシャットダウンしたい場合は、[システムがスタンバイ モードに入ったときに UPSをシャットダウンする] チェックボックスにマークを付けます。このオプションを有効にした場合、Synology NAS は電源の損失により直ちにシャットダウンされます。」

>ここでわかったことにNASの電源をOFFにしてしまっていると手動でONにしない限り再開できないからですね。

いや、NAS の電源が OFF になっても完全に死んでいるわけではなく、微弱な待機源流は流れています。
PC でも同じですが背面の主電源を切らない限りマザーボードには待機電流が流れて、それにより Wake on LAN や BIOS のタイマーで人手の介入無しに起動させることができます。(スリープ状態からではなく、コールド状態からです)
事実 DS220+ でも Wake on LAN もスケジュールタイマーもあるので同じことだと思います。

>未確認ですが、UPSにAC100Vが通電開始した際にNASは電源断のままなのか再起動までしてくれるのか。

はい、NAS の電源ランプは OFF の状態から、UPS へのプラグをコンセントに挿すと実際に再起動することを確認しました。もちろん WoL は有効にする必要があります。
電源管理のタイマーでもシャットダウンから自動で再起動するのも確認済みです。

>最後に220jのバージョンアップは、しばらく開発状況が揃うのを待ってから行う考えです。

DS218 の口コミですが、
  「正直、DSM7.0が重すぎて、写真だけでなくイラつくほど、ほかもモッサリです。
  ※DS216Jで、DSM7.0の操作する度に80〜100%なので動作的にメモリ不足。
  CPUは50〜80%と簡易モニターでなっているので。512kBのメモリはDSM7.0にはしない方が良い。」
という書き込みがありますので、十分検討してからの方が良いでしょう。
それと DSMは、Version Down はできないらしいので注意が必要です。(Linux に入れば裏技的に不可能ではないらしいが)

今回の件には関係ないのですが、私としては 6.2.4 で「ネットワーク UPS サーバー」が、再起動するごとに無効になって再設定が必要になるバグが、7.0 で解消されていたので Version Up して正解だったと思っています。

書込番号:24248016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/08/16 12:55(1年以上前)

>RyoYamaさん

NASの電源にUPSを設置する場合の必要なことがらについて改めて考えています。
UPSを設置する上で期待(欲しいとか・必要なこと)することは停電が原因でNASの故障原因をつくる様な電源の切り方をしない事だと考えています(こう思う)。

仮に、以上のことが正しいとした場合、停電時と復旧時にDS220jはつぎの様に動作してくれれば良いのではと考えました。

停電発生したらと復旧したらのフロー:
@UPSからNASへ「停電が発生しいずれ電源断になる」と伝える。
A電源断に備えて、「電源断になっても良い状態」に変更する。
B停電が復旧したら、NASへ再起動(通所モードに移れるような動作、例えば再起動)の指示を出す。
UPSのバッテリーが持つ間に復旧するのか、UPSも切れて停電後の通電で再起動するのかにも寄りますが、とにかくUPSもNASも電源復旧後再起動することで、通常モードに入るのではと考えました。

まだ、理解できないのがバッテリーが十分に残っている内にUPSが電源断に入らせる設定がDS220jにあることです。(確かあった様な記憶)

余談ですが、自分の環境でパソコンは無人で使わないので、停電時手動で切れるのでLANで通信する必要も無く問題はありません。

書込番号:24292728

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/16 16:34(1年以上前)

ねくすぷれすさん、ごぶさたです。

「停電発生したらと復旧したらのフロー:@AB」 はそのとおりだと思います。

>まだ、理解できないのがバッテリーが十分に残っている内にUPSが電源断に入らせる設定がDS220jにあることです。(確かあった様な記憶)

「システムがスタンバイモードに入ったときに UPS をシャットダウンする」という項目のことでしょうか。
前にも書きましたがこれを有効にできるのは OMRON の UPS だけのようです。
DSM7.0 の Synology ナレッジセンターには下記のように記載されています。
-------------------------------------
5. Omron ブランドの USB UPS を使用している場合で、Synology NAS がスタンバイ モードに入った
ときにも UPS をシャットダウンしたい場合は、[システムがスタンバイ モードに入ったときに UPS
をシャットダウンする] チェックボックスにマークを付けます。
■このオプションを有効にした場合、Synology NAS は電源の損失により直ちにシャットダウンされます。
■このオプションを有効にした場合は、[コントローラ パネル] > [ハードウェアと電源] > [全般]で
[停電後自動的に再起動する] チェックボックスにマークを付けて、電源回復時に Synology NAS が
自動的に再起動されるようにしてください。
-------------------------------------
これは UPS が完全放電してしまうのを避ける目的なのかなと推測しています。(分かりませんが)

またネットワーク UPS の機能は、1台の UPS で複数の機器に給電している場合に停電時に同時にシャットダウンさせる機能です。PC の前に人がいてもいなくても自動で安全にシャットダウンできることは安心感があります。
もちろん人がいる場合は、作業中のデータを安全に保存退避するための猶予時間を設定する必要があります。
この場合モニタも UPS につなぐ必要があり、消費電力が NAS だけの場合よりかなり増えるので試行錯誤で設定時間を決めることが必要です。
私のところの現状は、DS220+、外付けUSBドライブのほか、ミドルタワーPC、27インチモニタ、光ONU、ルーター、ギガHUB に UPS から給電していますが、合計で 180W ぐらいです。BY50S の仕様は 500VA/300W ですから大丈夫でしょう。

書込番号:24292992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/08/30 23:28(1年以上前)

>RyoYamaさん

詳しい返事をありがとうございます。
自分の使い方でUPSの効果を考えると、有人でない時の停電時にDS220j/JPを守れることになりますね。
PCとモニター、ネットワーク機器もつないでいます。
RyoYamaさんのおっしゃるとおり、在籍時は余裕をもって対処できますから、とても安心ですね。
また、DS220j/JPを宅外から接続する設定にはしていないので、セイフティーモードになった後、再起動させて通常モードに復帰させておくことは必須ではないので、UPSシャットダウンまでは必要ないのかと考えています。

書込番号:24315939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WInからNASにアクセスしたい

2021/08/28 00:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

スレ主 くさぽさん
クチコミ投稿数:65件

WIn10のデスクトップにNASをマウントしてアクセスしたいです。
Synology Assistantを用いてマウントをするのですが、再起動をすると消えており、またマウントをし直さなければいけません。
なぜでしょうか?

書込番号:24310930

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2021/08/28 02:04(1年以上前)

私はエクスプローラからドライブを割り当てました。

サーバー名がDS218Pなら、「\\ds218p」でアクセスできます。あとは、ドライブを割り当てたい共有フォルダを右クリックして「ネットワークドライブの割当て」を選ぶだけです。「サインイン時に再接続する」にチェックを入れていれば再起動後も再接続されます。

書込番号:24311006

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/08/28 07:57(1年以上前)

『Synology Assistantを用いてマウントをするのですが、再起動をすると消えており、またマウントをし直さなければいけません。
なぜでしょうか?』

「Synology Assistantを使用してネットワークドライブをマップする方法」で[ログオン時に再接続する]チェックボックスにチェックを入れていますか?


Synology Assistantを使用してネットワークドライブをマップする方法
コンピュータ上
6. ネットワークドライブに使用する文字を選択します。 Windowsにログインする度にネットワークドライブを自動的に再接続するには、[ログオン時に再接続する]チェックボックスにチェックを入れます。 [次へ]をクリックします。
7. ネットワークドライブの概要を確認します。 [完了]をクリックしてセットアップを完了します。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_network_drives_from_your_Synology_NAS

書込番号:24311127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/08/28 12:12(1年以上前)

エクスプローラを開いて、「ネットワークドライブの割り当て」ウィンドウでも「サインイン時に再接続する」をチェックしてください。
必要に応じて、「別の資格情報を使用して接続する」をチャックしてください。

「レ」サインイン時に再接続する
「レ」別の資格情報を使用して接続する


ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows?version=6

書込番号:24311482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 くさぽさん
クチコミ投稿数:65件

2021/08/28 12:54(1年以上前)

皆様ありがとうございました。再接続のチェックを見落としておりました。
大変に助かりました!

書込番号:24311550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DSMをVer.7にアップデート

2021/08/26 12:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:24件

実施された方、問題等ありましたでしょうか。

書込番号:24308649

ナイスクチコミ!0


返信する
masabou01さん
クチコミ投稿数:27件

2021/08/26 13:42(1年以上前)

DS218j/JP、DS918Plus でDSMをVer.7にアップデート。
「Photo Station」が使えなくなって、「Synology Photos」へ変更しなければならない。
それに伴ってスマホのアプリも変更が必要。
この点が煩わしかった。
他はSecure Signinが使えるようになったこと。

書込番号:24308710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/08/27 17:49(1年以上前)

以下参照

「DSM7アップデートで激重に」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24248677/#tab

書込番号:24310404

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング