Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDとバックアップについて

2021/05/30 16:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:64件

現在IOデータのRECBOXをNASとして使用しています。
かれこれ10年選手になり、最近読み込みが遅かったり、認識されたりされなかったりと不調のため買い替えを検討しています。

そこでこちらの商品を検討していますが、気になる点が2つありまして質問させてください。

RAIDについて。
こちらはHDDを2基搭載できるということで、4TBx2基を検討中です。
デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?

バックアップについて。
説明をみているとクラウドサービスにバックアップする機能があるようですが、背面のUSBに別の外付HDD4TBを付けた場合、そちらに自動、ないし手動でバックアップは可能でしょうか?

今まで外付HDDの延長でNASを使っていたので、RAIDやバックアップ(大事なものだけPCにコピーを残すくらい)を理解できていませんのでご教示ください。

書込番号:24163307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/05/30 17:12(1年以上前)

一般的な技術としてのRAID1は、リードに関してストライピングが可能なので速くすることはできますけど、そういう実装はないんじゃないかと思います。

個人的には両方同じものをリードして比較するなりエラー検出するなりして欲しいですけど。

書込番号:24163359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2021/05/30 17:25(1年以上前)

>デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?
なりません。それは、RAID0になります。
RAID1は、常にコピーを作ることで安全性を確保します。そのため、速度は1台と同程度までしかなりません。
RAID0は、複数のHDD使って高速化するものです。ただし、1台壊れるとすべて失われます。

>背面のUSBに別の外付HDD4TBを付けた場合、そちらに自動、ないし手動でバックアップは可能でしょうか?
可能です。

書込番号:24163382

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2021/05/30 17:34(1年以上前)

>湾岸の貴公子さん
>デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?

●Raid1はミラーリングなので、速度の恩恵は無いです。

●Raido0は速度の恩恵が有りますが、今度はデータの安全性で恩恵が無いです

●Raido5は双方の良いとこどりです。
ストレージが最低3つ必要で増やす程高速化が可能です。

より詳細は、ご自身でググった方がイラストとかが有って良いかな と思います。

書込番号:24163397

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2021/05/30 17:37(1年以上前)

>湾岸の貴公子さん
こんにちわ。
RAID1では読み込み速度は通常と変わりません。読み書きを2台同時に行うだけですので、故障も
ほぼ同時になります。読み込み速度を早くするにはRAID0のストライピングです。あとアイオーデータのRECBOXシリーズのHDD2台搭載に当たるのが、LANDISKのHDL2-AAXシリーズです。
これはRECBOXと同じでテレビの録画にも対応しています。ただし購入直後ではテレビの録画用には
なりません、購入後追加パッケージを入れて有償ライセンスキーを入力しないと使えません。
この機種はHDD2台搭載なので、RAID0やRAID1も出来ますし、標準の拡張ボリュームの機能では
アイオーデータ独自の技術で容量を増やせたり、書き込み時はHDD2台同時に書き込みますが、読み込み時は1台ずつなので、故障時間が延びます。
まあそれなりに使えます。
バックアップに関しては自分は録画用に使用しているので分かりません。

話しが脱線しまして申し訳ありません。。

書込番号:24163410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 17:41(1年以上前)

>ムアディブさん
>パーシモン1wさん

早々にご返信くださりありがとうございます。

気になっていました件、ストライピングというのですね。
てっきり、2台に同じデータがある場合に、両方からデータを読み込んで速くなるものかと思っていましたが、それがRAID0ということでしょうか?

家庭での写真やムービーの保存なので、そこまでこだわりはありませんが、読み込みが速くなったりするほうがいいかなと思っていました。

では、2TB2基RAID0と外付4TBバックアップにという使い方なら、希望が叶いそうな方法になるのでしょうか?

書込番号:24163418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 17:59(1年以上前)

>JAZZ-01さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
いろいろググってみたものの、RAID数字と各メリットがいまいち理解できていませんでした。
RAIDも初挑戦なので、自分の合う運用を模索しているところです。

>nato43さん
こんにちは。ご返信くださりありがとうございます。
てっきりIOデータのものはテレビ接続のものがメインとばかり思っていました。
RECBOXを最初購入したときは録画データのホームネットワーク視聴が目的でしたが、途中から写真と動画をメインに保存したくなって、今はテレビやレコーダーは視聴しやすくなりました(お部屋ジャンプリンクが使いやすくて)ので、次回はPCデータメインのNASにしてみようかと考えている次第です。

書込番号:24163468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2021/05/30 18:02(1年以上前)

>てっきり、2台に同じデータがある場合に、両方からデータを読み込んで速くなるものかと思っていましたが、
>それがRAID0ということでしょうか?
混ざってるようですが。
RAID1は、2台に同じデータがありますが、読み出すのは片方だけです。優先順位があります。
もし、片方が壊れると、もう片方に切り替わり、継続してデータを読み書きできるようにします。

RAID0は、片方に1、もう片方に2という形で、データはバラバラになります。
ただ、1〜10のデータを読み書きするにあたり、単純に言えばHDD2台なら各5つずつ分散しているので、それぞれにアクセスする時間は少なく済みます。
それにより高速化します。

>読み込みが速くなったりするほうがいいかなと思っていました。
HDDを使用するのであれば、あまり意味がないので、気にせずとも良いです。

このNASの最大速度は、HDD単体の速度まで達していません。
また、家庭内ならまだしも、ネット回線を介した外部からだとより遅いです。
SSDを使うと、初速から速いので反応がよく、使用量が増えても低速化しにくいので、高速化が可能です。
容量とコストを考えると、HDDが優位ですけどね。
そこらを悩むのは、10GbpsのLANやベイ4台以上などになってからで大丈夫です。
手頃なNASだと、HDDよりNASがボトルネックになりますから。

書込番号:24163472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/30 18:16(1年以上前)

>湾岸の貴公子さん

RAIDレベルの解説は、こちらを参考にしてください。
https://data119.jp/raid/level.html

RAIDの冗長性は、HDDのハード故障に対してはある程度対応できますが、誤操作やウィルスには無力です。
大事なデータはバックアップを忘れないようにしてください。

書込番号:24163501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 18:22(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ほんと理解できていなくてすいません。

要するに、RAIDするにあたり、0はこのNASではHDD読み込みに対してネットワークの速度が追い付かず恩恵は少ない。
1はあくまで、どちらかのHDDにトラブルが起きたときの保険という感じでしょうか。

となるとバックアップを別で考えている場合、特に2基にこだわらなくてよさそうですね。

書込番号:24163511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 18:32(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。
RAIDってこんな種類多いとは知りませんでした。
私のデータでは構築不要の次元でしたが、勉強になりました。
誤操作防止でバックアップは別で取ることを前提にしていますので、RAIDが必要かどうかは検討してみることにします。

書込番号:24163534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/05/30 18:52(1年以上前)

むむむ、こんなに勘違いしている人が多いとは、、、orz

RAID1は、ミラーリングすることしか言ってませんので、実装によってはリードのときにストライピングでRAID0と同じ速度が出せますよ。

RAID1は「同じデータを2台のHDDに書き込む」ことしか言ってません。スレ主さんのご指摘どうり、同じデータが入ってますのでどちらから読み出しても構いません。データロスが確実に検知できる前提の元にですが。
でも、そういう実装は、、、キッティング屋じゃないのでDIYの経験だけですが、、、見たことはないです。このNASのことは良くわかってません。仕組みをわかってて測定した人が降臨しない限りはわかりませんね。

ストライピング自体は、HDDのヘッドシークの問題と併せてソフト側が特に配慮していなければあんまり高速化しないことが知られています。
それより、Intelの出来が悪くてリスクが高いので (うっかりSATAを一本抜いて起動したら全ボリュームクラッシュで戻せない) 使われなくなってます。NASの出来は知りませんけど。

書込番号:24163586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 19:09(1年以上前)

>ムアディブさん
RAID1でも読み込み速度が上がる可能性はあるが、このNASの仕様上現実的に速くなっているかは不明ということでしょうか。
パーシモン1wさんの内容の通り、恩恵を受けるにはさらに上の機種やより速い速度の出るホームネットワークの構築が必要になることは間違いないのですね。
RAID0は、速度向上よりもすべてのデータがクラッシュ等でなくなることが問題ということなんですね。
いろいろ勉強になりました。 ありがとうございます。

書込番号:24163616

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2021/05/30 19:12(1年以上前)

LAN経由のNASで100MB/sを越える速度を出したいのなら、もっと先に考えないと行けないことが…。

書込番号:24163626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 19:32(1年以上前)

みなさんいろいろご返信くださりありがとうございました。

現状旧型RECBOXでは、ホームネットワーク上での書き込み速度が約11MB/sになっており、接続をPCと同一ハブ内に移動した際は、約25MB/sでした。
読み込み速度は計測できていませんが、PCのファイルアイコン表示は特にストレスを感じてはいません。
ただ、ホームネットワーク上のテレビやレコーダーでは、クライアントの問題かもしれませんが、以前に比べて反応が鈍い気がしています。

速度向上が見込めるかはさておき、当初予定のこちらのNASを4TBx2基をRAID1で、バックアップに外付HDD4TBを接続してみる方向で検討してみたいと思います。
旧RECBOX導入時よりコストは軽く予算オーバーとなりますが、今後10年のNAS生活がさらに便利になればと期待しています。

書込番号:24163663

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2021/05/30 23:23(1年以上前)

確かにLANの速度考えたら、RAIDの速度アップよりLAN自体を10Gbとかに揃えないとと思いますが、RAIDに関してRAID1は確かにコントローラーによって読み込み時RAID0と同じストライピング出来るコントローラーはあります。

昔のAdaptecとかはそういうRAIDカードありましたね。

またRAID1のそれぞれのHDDないしSSDを個別に読めるかもコントローラー次第で、ストライピングで読み込める制御しながら個別に読めるというのもあるにはあった気はしますが、気になるなら運用前に試しておいた方が良いと思います。

書込番号:24164120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換の仕方

2021/05/24 20:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:674件

新品購入後とりあえず自宅にあった、hddをいれていたのですが、ほとんど使っていません。
正式にNAS用のhddを購入したので、入れ替えたいと思っています。
電源を切り、いきなり取り換えても問題ないでしょうか?
古い方のデータはいりません。
NASについては初心者でこれから学んでいくところです。

書込番号:24153402

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/24 22:14(1年以上前)

「データいらない」ってことなんで、そんでいいっすよ。(^_^)v
「買ったときと、おんなじ」初期設定をすれば、オッケーっすよ。

書込番号:24153592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2021/05/24 22:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ちょっと心配なのですが、シノロジーアカウントみたいのを。登録したのですがそれは登録し直さなくても大丈夫ですよね。

書込番号:24153657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/25 00:30(1年以上前)

>登録したのですがそれは登録し直さなくても大丈夫ですよね。

登録情報は、「Synology」メーカーのほーに、登録されているんで、「アカウント、パスワード」で、
再ログイン、しなおせばいいだけっすよー。(^^)/

書込番号:24153810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2021/05/25 00:37(1年以上前)

ありがとうございます。明確な回答でとても助かります。
早速やってみます。

書込番号:24153816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダのHDD録画番組のムーブについて

2021/05/22 15:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP

スレ主 falcon16さん
クチコミ投稿数:42件

パナソニックDIGAのDMR−BWT510を使用しているのですが、DVDドライブが故障してしまいました。
HDDに録画されている番組の救出を考えているのですが、同一LAN上の本NASにムーブする事はできないのでしょうか。

実は、できるかと思いsMedio DTCP Moveを購入したのですが、どうもDMSなるものが必要?
そして、なんとDMSの対応が昨年末で終了しているような記載がありました。

何とか、ムーブを可能とする方法はないでしょうか?
もし、ご存知の方がいらっしゃればご教授いただけないでしょうか。

書込番号:24149583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/22 15:44(1年以上前)

こんな手もあったりしますが。

http://wazaari.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/dmr-bwt510-bd-1.html
https://picomikan.net/bluray-drive-exchange/
など

書込番号:24149639

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2021/05/22 15:47(1年以上前)

質問の意図からは外れるけど、録画番組の救出ならi.LINK接続で、別のレコーダー(パナのi.LINK搭載機)にダビングできないかな?
別のi.LINK搭載機を持ってないなら、ヤフオクや中古ショップなんかで購入する必要あるけど。

書込番号:24149644

ナイスクチコミ!0


スレ主 falcon16さん
クチコミ投稿数:42件

2021/05/22 16:05(1年以上前)

>CLX三〇さん
>けーるきーるさん
早速のコメントありがとうございます。
DVDドライブの交換も考えたのですが、中古でも意外と高いんですよね。
それなのに結構売れてる。・・
レコーダ本体もかなり古いのでHDDも壊れてしまう前に何とかしたくてですね。

せっかくDS118に録画番組の保存機能の記載があったので活用できればと思っています。
TV番組のデータは著作権の関係でしょうけど、扱いが難しくて

新しいレコーダ購入してi.LINKでデータを吸い上げてくれればいいんですが
販売中の機種を調べてみます。

書込番号:24149660

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2021/05/22 16:19(1年以上前)

>falcon16さん
こんにちわ。
確かBWT510はLANによるダビングは出来ないはずです。
パナソニックのサポートに以前聞いた話しだと2012年製品以降はお引っ越しダビングにより
他のディーガに移動出来ると言われた記憶があります。ただメーカーでは、他の
レコーダーやNASへのダビングは保証出来ませんと言われました。
なので確実なのはBDドライブをメーカー修理するか自己責任となりますが、中古ドライブを入れて
ディスクに保管するしか無いと思います。
あとどうしてもNASにダビングするなら、アイオーデータのRECBOXシリーズやLANDISKシリーズを
お薦めしなす。次はバッファローの国内製品ですね。Synology製品は以前はDiximメディアサーバーも
存在しましたが、NASから外へのダビングが出来ず最終墓場となりますが、
アイオーデータのRECBOXやLANDISKはNASからレコーダーにダビングも出来ます。
私も以前NASに保管した番組をディーガに移動させBDに焼いてそれを再度HDDに
戻したのを再度NASにダビングしました。やや話しは脱線しまして申し訳ありません。

あとNASは長期保存は避けた方が良いです。HDDは必ず壊れます。私のLANDISKも
HDDもRAID1で運用していましたが、壊れました。

書込番号:24149673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 falcon16さん
クチコミ投稿数:42件

2021/05/22 16:57(1年以上前)

>nato43さん
コメントありがとうございます
RECBOXですね、実はメインの録画機器にRECONを使っているのですが使いやすいんですよね。

TV番組保存とかNASを購入する時には考えていなかったものですから。
故障したドライブ修理するお金があればこちらが良いかもしれませんね。
DS118売って買い替えもありかなとも思います。

NASの利用は音楽データが大半でRECONでも対応できますね。
LANDISKは生産終了なんですね。
確かにテレビ番組を扱うとすると国内製NASがいいのかもしれませんね

HDD保存だけじゃなくて大切な物はブルーレイとかに残した方が良いですね。
実は、PCのDVDドライブも故障してて唯一使えるのはPS4だけの状態です。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:24149735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDのバックアップについて

2021/05/19 23:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
似た質問があり、色々調べましたが解決出来なかったので、ご教授を宜しくお願いします。
現在MacBook AirにUSBでHDDを接続しています。
そこに入っている写真libraryをDS120jに自動でバックアップしたいと思っています。(time machineを使わず)
sinorogy「Drive」で設定すると、バックアップ元の選択で外付けHDDを選ぶことができません。
内蔵ドライブからしかファイルを選ぶことができません。
外付けHDDを選択する方法はありますでしょうか?
そもそも、このような使い方は可能性でしょうか?


書込番号:24145113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/20 00:16(1年以上前)

>りうりうりうさん

NASから外付けHDDをバックアップするには、HDDを共有化し、MacBook が稼働していなければならないでしょう。
それなら、MacBook のソフトでバックアップすればよい訳で。

NASのUSB端子にHDDを接続するのが良いのですが、USB2.0だから時間はかかりますね。

書込番号:24145162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/20 13:39(1年以上前)

『現在MacBook AirにUSBでHDDを接続しています。
 そこに入っている写真libraryをDS120jに自動でバックアップしたいと思っています。(time machineを使わず)
 sinorogy「Drive」で設定すると、バックアップ元の選択で外付けHDDを選ぶことができません。』

DS120jのシステムリソースとして認識されていないMacBook AirとUSB HDDをバックアップ元として設定できないかと思います。

あさとちんさんが既に投稿されていますが、MacBook AirでsmbマウントでDS120jの共有フォルダ(USB HDD用)をマウント後、MacBook Airのバックアップアプリケーションでバックアップしては、如何でしょうか?

書込番号:24145894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/20 15:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

知識不足で、理解できてません。すみません。
HDDの共有化で躓いてます。
HDDをds120jにusb接続し、Macとは無線で使用するのでしょうか?
もしくはMacとはUSB接続した状態(今のまま)で共有可能でしょうか?


自分で書いてる文が見当外れであれば、大人しくTime Machineを使ったほうがいいですかね。
バックアップというか、NasとMacでまったく同じデータに同期したいと考えてました。
Nasにデータを置いて、外付けHDDにバックアップも考えましたが、写真アプリの接続スピードが心配です。

不勉強な質問に、回答ありがとうございます。







書込番号:24146012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/20 17:08(1年以上前)

『現在MacBook AirにUSBでHDDを接続しています。』

『HDDの共有化で躓いてます。
HDDをds120jにusb接続し、Macとは無線で使用するのでしょうか?
もしくはMacとはUSB接続した状態(今のまま)で共有可能でしょうか?』

DS220j/JPにUSB HDDを接続するとUSB HDDのルートデレクトリが共有フォルタusbdisk1として公開されます。
既にUSB HDDには、「写真library」が格納されているようですので、DS220j/JPにUSB接続するのは避けた方が宜しいかと思います。

MacBook AirからDS220j/JPの共有フォルダにアクセスは出来ている状況ですか?

MacBook AirにUSB HDDを接続している状態でしたら、既に投稿させて頂いておりますが、MacBook AirでsmbマウントでDS120jの共有フォルダ(USB HDD用)をマウント後、MacBook Airのバックアップアプリケーションでバックアップしては、如何でしょうか?

書込番号:24146157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/21 21:41(1年以上前)

>LsLoverさん
色々とありがとうございます。
少しずつわかってきたような気がします。共有フォルダをマウントするところまでできました。

>MacBook Airのバックアップアプリケーションでバックアップしては、如何でしょうか?
Time Machineのことでしょうか?他に何かアプリがあったりしますか?

書込番号:24148474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/21 22:23(1年以上前)

『Time Machineのことでしょうか?他に何かアプリがあったりしますか?』

インターネットを検索すると多くのバックアップアプリケーションがヒットするようです。ご自身で要望に合うアプリケーションを選定されては如何でしょうか?


MaUpdateが選ぶ5つのMacバックアップソフト

https://softantenna.com/wp/software/mac-update-5-best-mac-backup-apps/


Mac用バックアップソフト無料ダウンロード!

https://jp.easeus.com/mac-backup-recovery/download-backup-software-for-mac.html


バックアップソフトいろいろ

https://www.renachan.com/mac/backup/index.html

書込番号:24148557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/22 06:24(1年以上前)

色々あるんですね。
調べながら探してみます。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:24148886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SHR使用時にHDDを片方抜いた場合

2021/05/15 00:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
先日、バックアップに失敗したとの通知があったため、一度外付けHDDのバックアップデータを削除し、新たにバックアップを取り直すことになりました。
ですが、SHR(RAID1)にて運用しているHDDの1つに、物理的に破損しているのか、ガタガタを重低音を響かせるものが存在しているため、一度その破損HDDを抜き、1つのみを利用して、バックアップを取ることに決めました。(うるさいだけでデータの読み取りには問題ないはずです。SMARTを定期的に行っているので。)
片方のHDDを抜いた後、電源をつけると、「ボリューム1が破損しています」、「1つ以上のストレージプール/SSDキャッシュが降格しました」とストレージマネージャが開き、通知を送るようになりました。

【使用期間】
半年ほど

【利用環境や状況】
普段の環境は、SHR(raid1)にて運用し、バックアップを外付けHDDにとっています。
うるさいほうが、6TB、もう片方が8TBです。
ボリュームとしては、6TBとして認識しているはずです。

【質問内容、その他コメント】
こちらのエラーは、再度HDDを2つ指すことで正常なものに戻るのでしょうか。

また、Localbackupに失敗するときというのはどういうタイミングなのでしょうか。
何も設定に触っていないはずなのですが。
ログ上では、下のように書かれています。

[Local][バックアップファイルの名前] Backup integrity check is finished. The backup target is found broken. (The data stored in backup destination [外付けHDDの名前] was corrupted. Please contact Synology Technical Support.)

整合性チェックに失敗したということのようですが、何故このようなことが起こったのかがわかりません。

ググっても当てはまる内容がわかりませんでした。
申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

書込番号:24135729

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/15 05:57(1年以上前)

>一度その破損HDDを抜き、1つのみを利用して、バックアップを取ることに決めました。

これ、「順序が逆っす(;^_^A」
「バックアップをとること」が先っすよー。

>SMARTを定期的に行っているので。

あくまでも、「目安」にしかならないっす。
過剰な期待は、「禁物!」っすよー。

>こちらのエラーは、再度HDDを2つ指すことで正常なものに戻るのでしょうか。

「正常な」ハードディスクであれば、問題ないっす。
「実際に」やってみていいと思うっすよ。

だけんども、「いろいろとやっているうちに・・・」「データが、ぜーんぶパー(:_;)」
になってしまう可能性があるんで、
・「バックアップを取ることが、最優先」っすよー。(; ・`д・´)

メッセージどーりにうけとれば、「The backup target is found broken」ってなってるんで、「内蔵ハードディスクのどっちか、あるいは両方」がオカシイってことにはなるっすね。

まずはっすね、「いの一番」にやることは、「単純コピー」でいいんで、「バックアップを取ること」っすよー。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「キチンとバックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24135832

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/15 07:23(1年以上前)

SHRとRAID1は全く別。知らないと後で痛い目にあうよ?

>こちらのエラーは、再度HDDを2つ指すことで正常なものに戻るのでしょうか。
読めないんでしょ?
四の五の言わず、元に戻して試すしかないのでは?

大容量HDDを使っているようだけど、SMRモデルでない?
NAS、特にRAID/SHRには向いていないと思うけど。
→SMRの意味が分からないのであればググってください。

書込番号:24135888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/05/15 14:39(1年以上前)

あーーーー止めたほうがいいよ。ちょー警告しとく。

>[Local][バックアップファイルの名前] Backup integrity check is finished. The backup target is found broken. (The data stored in backup destination [外付けHDDの名前] was corrupted. Please contact Synology Technical Support.)

外付けHDDのバックアッブが朽ちてると言ってるんで、

>こちらのエラーは、再度HDDを2つ指すことで正常なものに戻るのでしょうか。

本尊のデータはどこに行くのさ? 入れ替えちゃって、データ失ったことに気づいて戻したくなった時に戻せるの?
戻す実験はした?
一旦ストレージ抜いたら、今回みたいに元に戻すことは許してくれないかもしれないですよね。

まず、今の状況は、バックアップは壊れてて、かつ、バックアップディスクも機能しておらず、一撃で全データを失いかねないといったところです。

で、RAID弄ってると、今回のように容易にボリューム単位で壊してしまうので、まずはオーソドックスで信頼できる方法でバックアップを取りましょう。

推奨するのは、ファイルコピーでPCに全データを吸い上げておくことです。こうすればNASがハード的に死んでも対応できます。
ごちゃごちゃ弄っている間にハード的に壊すのは良くあることなので。

全く同じ機種を買ってきたら戻せるかもしれないけど、HDDのIDを検知して初期化しろって言ってくるかもしれないので、それも推測で前提にしないで、あてにするなら実験してからしましょう。

で、バックアップが取れたらリカバリを開始します。

(1) NASのバックアップを復旧する

バックアップディスクを全消去してバックアップを取りなおしてみる。
ただし、世代バックアップしてる等、バックアップディスク自体を失うことが問題な場合は、その対策もしておきます。

(2) ペアリングを回復する

多分、元のストレージをそのまま戻したら拒否されるのだろうから、他のPCとかでボリューム消去してから戻すか、本当に新しいストレージを挿入する。
ペアリングの回復方法は取説を読んでください。
そもそもRAID1しててもペアリングの回復が出来ないんじゃバックアップになってません。使い始める前にちゃんと練習して確認しておくことが大切です。

バックアップについても同じね。戻す手順まで確認して始めてバックアップの意味があります。
単にバックアップ装置を買っただけでは、あんまり意味が無いですよ。ちゃんと運用してこその装置です。

書込番号:24136529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/05/15 14:44(1年以上前)

HDDは静かですが結構振動はしてます。

振動が筐体で共振するのはたまにあることで、それは筐体の作りの問題に過ぎないです。

ただ、WDを使ってるなら、WDは振動もばらつきも大きいので起きやすいですね。
それを嫌うならHGSTにすると良いと思います。(共振の問題なので収まる保証は出来ませんけど)

書込番号:24136538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/15 18:59(1年以上前)

>ムアディブさん
>脱落王さん
>Excelさん
ご指摘、ご返信ありがとうございます。
色々至らない箇所をご指摘いただきありがとうございます。

現状と致しましては、以前より外付けHDDにバックアップをとっていたのですが、 バックアップが破損認定を受け、再度バックアップを取り直す必要があるときに、HDDが壊れていてうるさいため、片方HDDを抜いたら、ボリュームが破損しているとエラーメッセージが発生して、今焦っている状態となります。
言葉が抜けていて申し訳ございません。
smart検査においては、外付けHDDもSHR運用HDDも問題が出ていませんので、物理的破損ということはなさそうです。

つまるところ、今の状態は極めて危険(データが今壊れたら終わり)な状態だから、まずバックアップを行い、その後抜いていた6TBHDDのペアリングを回復する(色々調べてみます)ということを行えば良いでしょうか。
また、SHRを利用している状態で、HDDを片方抜いては絶対いけないものなのでしょうか。取り外す項目みたいなものが見当たらなかったのでそのまま抜いてしまったのですが。

>SHRとRAID1は全く別。知らないと後で痛い目にあうよ?
SHRにて組んでいます。
理解不足にて失礼いたしました。

>大容量HDDを使っているようだけど、SMRモデルでない?
8TBの方をSeagate IronWolf 3.5(CMR)、6TBの方を以前より利用している東芝のHDD(型番汚れて読めない)を利用してSHRを組んでいます。東芝のほうが壊れれば新しいのに変えればよいという考えでした。

>HDDは静かですが結構振動はしてます。
正常なHDDですとごりごりとごまをすっているような音が流れますが、破損している方は工事現場の地面を叩くあれのような音を起こします。初期不良だということに気がつけばよかったのですが、なまじデータを正常に読み込むため捨てるに捨てられない状態となっております。


実験や戻すことを頭によぎりもせず考えなしに行動している自分に後悔しております。
申し訳ございませんが、ご返答をお願い致します。

書込番号:24136964

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/15 23:36(1年以上前)

>smart検査においては、外付けHDDもSHR運用HDDも問題が出ていませんので、物理的破損ということはなさそうです。

これ、なーんの保証もないっすよー。('ω')
「全セクター、スキャンテスト」以外は、「目安」にしかならないんで、「ダイジョウブ(^^)/」って先入観を持ってはイケナイっす。

「どっかおかしいよー( ゚Д゚)」ってメッセージが出ている以上は、「どっかおかしい」って前提で進まないと、
・「泣くことになる(:_;)」
のが否定できないっすよー。

トニカク、まずは、「コピー!」っすよー。
それをやる前に、「なにかをいじくっては、イケないっすよー」

「コピー」があれば、「なにをやってもダイジョウブ」っすよー。

不安なときは、「コピーはふたつ」取ってくださいね。

書込番号:24137483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/15 23:41(1年以上前)

>破損している方は工事現場の地面を叩くあれのような音を起こします。

これも、一概に、「コワレテイル」って判断はできないっすよー。

モノによっては、「正常でも」ときどき、「カコン、カコン」とかって鳴るモンもあるんで、安直な判断は、禁物っすよー。

あくまでも、「全セクター、フルスキャン」の結果をもってして、判断すべきっすよー。

そーゆー判断をしないで、「やらかしてしまった・・・(T_T)」ってところが、ウマくなかったっす。

んでも、「やっちまった」以上は、「スッパリと考え方を変えて」
・「まずはコピー!!」
っす。

どうっすか。('ω')ノ

書込番号:24137491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/05/16 14:24(1年以上前)

>Excelさん
了解いたしました。
まずはコピーですね!
ありがとうございました。

書込番号:24138495

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/17 01:09(1年以上前)

>まずはコピーですね!

うんうん、そうでございますよ。('◇')ゞ

よく聞くオハナシがっすね・・・、
・「あれ? RAID1のかたっぽ、エラーだって言ってるね。」
・「んでも、RAID1なんで、サクッと交換でダイジョブさー(^_^)v、さー交換してから、バックアップとろーっと。」
・「・・・ん?再構築中に、もうかたっぽもエラーになって、データぜーんぶ無くなっちゃった(T_T)」
ってことが、いっくらでも、ありえるんっすよー。

なーのーで!! まずはバックアップが、「イチバン、先!」ってことなんデッス。

書込番号:24139708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA X920 で写真や動画視聴

2021/05/14 20:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218/JP

DS218を購入し、いろいろと設定設定していますが、メディアサーバーの設定で躓いています。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。

■やりたいこと
DS218に保存した写真や動画をREGZA X920にて再生したい

■現状
・メディアサーバー インストール済み
・music、photo、videoなどのフォルダが作成され、それぞれにテスト用の写真、動画、音楽ファイルを格納済み
・Regzaのメディアサーバーメニューを開いても、DS218が表示されない
・別で所持しているアンプで、メディアサーバーから音楽を再生する機能があり、そちらからはDS218が見え、音楽も再生できている

REGZAとの相性?の問題なのでしょうか?

設定確認箇所などございましたら、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24135387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/05/15 02:12(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>・Regzaのメディアサーバーメニューを開いても、DS218が表示されない

「レグザのメディアサーバー」って、「レグザで録画した番組を他のテレビ等で再生できる様にする」ための設定なのでは?

「レグザリンク」から「機器選択」で「DS218」出るかどうかなのでは?

一概に「レグザ」と言っても、「出来る/出来ない」の違いも有るので、そもそも「レグザリンク・シェア」に対応していないモデルだったら意味は無いです。
 <「レグザのメディアサーバー」というのが取扱説明書のどこを指しているのか分かれば、勘違いなども分かるのですが...


https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
この辺の設定等は出来ているという事で大丈夫でしょうか?

書込番号:24135769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2021/05/15 06:51(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます!

REGZA 55x920なんですが、サブメニュー→メディアプレーヤー→「動画」or「写真」を選択すると、
機器選択画面になります。(ご教示いただいたREGZAリンクの画面と同じだと思います)

現在は、「機器が見つかりませんでした。リモコンの青ボタンを押して機器を探してください」と表示され、LANのHDD(DS218)は
表示されないう状態です。

また、「みるコレ」ボタンから「メディアプレーヤー(動画or写真)」から入っても同様です(同じ画面に遷移するので当然と言えば当然なのですが)
もう一点、設定ボタン→録画・再生設定→LANハードディスクの登録 だと「機器が見つかりませんでした」となります。

以前、nasneを使用していた際は、特段設定しなくても前述の画面にnasneが見えたのですが、、、、


ご教示いただいたDS218の設定は完了しているつもりなのですが・・・・
※同一ネットワークにDENONアンプ AVR-X1500Hがあり、それからはDS218が機器として見えていますし、音楽の再生ができているので
 設定は一応できているのかと・・・


書込番号:24135857

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/15 06:53(1年以上前)

『・Regzaのメディアサーバーメニューを開いても、DS218が表示されない
 ・別で所持しているアンプで、メディアサーバーから音楽を再生する機能があり、そちらからはDS218が見え、音楽も再生できている』

『設定確認箇所などございましたら、何卒よろしくお願いいたします。』

REGZA X920は、有線LAN/無線LANいずれでネットワークに接続しているのでしょうか?
[ネットワーク設定]内の[接続テストをする]と[インターネットに接続できました]と表示されますか?
REGZA X920とDS218/JPは、同一ネットワークアドレス(192.168.aaa.nnn:192.168.aaa部が同一)でネットワークに接続しているのでしょうか?

以上の設定で問題がない場合でも、REGZAリモコンで電源ON->OFF後、REGZA X920本体の電源ボタンで電源ON->OFFして、5分程度経過後、REGZA X920本体の電源ボタンONしてください。
レグザリンクからLAN-SのDS218/JPは、表示されませんか?


「初めての設定をする」
Dネットワーク設定(P30)

https://cs.regza.com/document/manual/96063_01.pdf?1596434011

書込番号:24135862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2021/05/15 07:54(1年以上前)

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。

>REGZA X920は、有線LAN/無線LANいずれでネットワークに接続しているのでしょうか?
>[ネットワーク設定]内の[接続テストをする]と[インターネットに接続できました]と表示されますか?
>REGZA X920とDS218/JPは、同一ネットワークアドレス(192.168.aaa.nnn:192.168.aaa部が同一)でネットワークに接続しているのでしょうか?
有線LANです。テストはできました。同一のネットワークに接続しています。

TV、DS218両方とも再起動しましたが、(しばらく時間を空けても)接続できません。
再生できないのではなく、機器が見えないのが解せません・・・

書込番号:24135919

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/15 08:55(1年以上前)

『有線LANです。テストはできました。同一のネットワークに接続しています。』

了解しました。

『TV、DS218両方とも再起動しましたが、(しばらく時間を空けても)接続できません。
 再生できないのではなく、機器が見えないのが解せません・・・』

REGZA X920、DS218/JPが接続する無線親機(?)も再起動してREGZA X920からDS218/JPが認識することもあるようです。

SSDP(Simple Service Discovery Protocol)が上手く機能していない可能性があります。


SSDP 【Simple Service Discovery Protocol】

https://e-words.jp/w/SSDP.html

『・別で所持しているアンプで、メディアサーバーから音楽を再生する機能があり、そちらからはDS218が見え、音楽も再生できている


AVR-X1500Hは、REGZA X920が有線LAN接続しているアクセスポイントに接続しているのでしょうか?

REGZA X920が接続しているアクセスポイントの型名は、何でしょうか?
アクセスポイントの設定で「Snooping機能」を無効に設定するとDS218/JPのメディアサーバがREGZA X920から掲出されることもあります。

書込番号:24135963

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/15 09:05(1年以上前)

追加情報です。

DS218/JP側の設定で改善する可能性もあるようです。


DLNAプレーヤーがSynology NASを検出できません。どうすればいいですか?
解決策
メディアサーバーの設定
全般設定でSSDP広告間隔を30(秒)に減らして、プレーヤーがSynology NASを検出する可能性を高めてください。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/DLNA_not_detect_NAS

書込番号:24135975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2021/05/15 10:28(1年以上前)

>LsLoverさん
いろいろとありがとうございます。

自分で切り分けやっていたところ、以下状況が判明しました。

ルーター(PAWG2600HS2)がルーターモード → 見える
ブリッジモード → 見えない

ちなみに、TVを変更しても(もう1台あるRegzaZ1)、無線LANルーターを変更しても(もう1台あるbuffalo)、同様の結果でした。

ブリッジモードの際の通信設定によるものなんでしょうかね?
その線で引き続き調査していきたいと思います。

書込番号:24136113

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/15 11:50(1年以上前)

『ルーター(PAWG2600HS2)がルーターモード → 見える
 ブリッジモード → 見えない

 ちなみに、TVを変更しても(もう1台あるRegzaZ1)、無線LANルーターを変更しても(もう1台あるbuffalo)、同様の結果でした。

 ブリッジモードの際の通信設定によるものなんでしょうかね?』

少々古い情報ですが、以下の内容は、参考になりますか?


無線ルータ(Aterm)をつなぐとUPnP(DLNA)サーバが見えなくなる ―
WANは使用していないので、LAN側設定をみてみる。標準でオンになっているのは、DHCPサーバとLAN側Pause機能。DHCPサーバは、ブリッジモードでは動かないので、関わりがあるとすれば後者。802.3xのフロー制御であろうか。念のため、オフにしてみる。あわせて、スイッチ側でも、Atermを接続しているポートを再起動(Ciscoのshutdown, no shutdownコマンド)してみる。

どうも、これで、UPnP(DLNA)サーバが検出できない状況が改善された様子。UPnPのマルチキャストパケットをAtermのLANスイッチが受信すると、バッファオーバーフローの合図を出してしまうのだろうか。少し様子を見る。

P.S.
LAN側Pause機能をオフにしてしばらく様子を見たが、数日でUPnP(DLNA)サーバが見つからない事象が再発。Atermを接続しているLANポートを閉じると症状が治まる点は変わらない。いろいろ試行錯誤したところ、Atermの動作モードをローカルルータモードにすると、症状が治まる。理由はすぐには思いつかないが、内部の実装の相違ということだろうか。

https://c5d5e5.asablo.jp/blog/2017/09/02/8666784

書込番号:24136242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2021/05/15 13:20(1年以上前)

>ルーター(PAWG2600HS2)がルーターモード → 見える
>ブリッジモード → 見えない

「DS218/JP」のメディアサーバーは正常に動作しているようですね。
そうなると、後は設定や接続の問題って事になりそうですm(_ _)m
 <本来、「ルーターモード」で見えなくなり、「ブリッジモード」で見えるようになるので簡単なんですけどねぇ...(^_^;

「PA-WG2600HS2」の他に、家に入ってきたインターネット用の回線と繋がっている「ホームゲートウェイ」などが有ると思いますが、そちらにNASを繋いで居たりはしませんよね?

「ホームゲートウェイ」−(有線LAN)−「PA-WG2600HS2」−(有線LAN)−「X920」
     |
   (有線LAN)
     |
   「DS218/JP」

なんて接続では無いのでしょうか?

「PA-WG2600HS2」をブリッジモードにすると、「PA-WG2600HS2」から貰っていた「DHCP」での「IPアドレス」が「ホームゲートウェイ」側のIPアドレスと違っている為、正常に接続出来なくなる可能性は有ります。

「PA-WG2600HS2」を「ブリッジモード」にした後、
「PA-WG2600HS2に繋がっている全ての機器(テレビやPCやスマホやレコーダー)の電源を落とし、コンセントを抜いた状態で5分程度放置して、再びコンセントを挿して電源を入れる」
という「電源リセット」をしてみて下さいm(_ _)m
 <スマホやPCなら「再起動」でも良いです。

書込番号:24136403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/15 13:25(1年以上前)

WG2600HS2の「ブリッジモード初期値一覧」によれば、[LAN側Pause機能 ON]に設定されているようです。


ブリッジモード初期値一覧
インタフェース
LAN側Pause機能 ON


「LAN側Pause機能」については、以下のように記載されています。


LANポート間の通信を効率よく行う(LAN側ジャンボフレーム透過機能)
◆補足◆
「LAN側Pause機能」は、本商品のLANポート間でパケットの量を制限したり、送信側と受信側の調整をしたりする機能です。特に必要がなければそのままご利用いただいて問題ありません。

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/lan_jumboframe.html

WG2600HS2をブリッジモードに設定して、[LAN側Pause機能]を[ON]->[OFF]に設定しては如何でしょうか?

書込番号:24136416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2021/05/15 19:16(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
「壁面」-「PA-WG2600HS2」−(有線LAN)−「X920」
     |
   (有線LAN)
     |
   「DS218/JP」

となっています。

>LsLoverさん
ご教示ありがとうございます。
試行してみたいと思います。


DS218の問題ではなさそうなので、こちらクローズさせていただき、
ルータのクチコミにて質問させていただこうと思います。
お二人とも色々とありがとうございました。

書込番号:24136997

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング