Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(9691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全985スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
985

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

本製品のUSB給電について

2021/05/07 03:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

スレ主 ゆう392さん
クチコミ投稿数:3件

本製品のHDDがスリープ時にUSB給電をオフにする方法はありますか?
そもそもですが、USB給電をオフにすることはできないのでしょうか?

書込番号:24122893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/07 11:05(1年以上前)

DSMのコンパネを確認してみましたが、設定できるのはUSBハードディスクの休止状態までの時間程度。
完全のOFFにすることは無理っぽいです。
パソコンのOSやUEFだとI設定でUSB給電を停止する事が可能なんですけどね。

書込番号:24123250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/07 11:08(1年以上前)

誤:パソコンのOSやUEFだと
正:パソコンのOSやUEFIだと

書込番号:24123254

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう392さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/07 14:35(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
HDDが動いている時にUSBサーキュレーターを動かそうと考えていましたが無理そうですね、ありがとうございます!

書込番号:24123578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク1台での運用の設定について

2021/02/18 12:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:8件

NASを導入しようと、DS220jとWesternDigital WD60EFAX1台を注文したのですが、とりあえずHD1台で運用しようと思っています。
ミラーリングしてもバックアップにはならないそうなので、大事なデータは別のHDに入れておき、DS220はバックアップの運用です。
将来的には、DS220をHD2台にしますが、「SHR」から「RAID 1」でミラーリングしないで、大事なデータのみバックアップして、
消えてもいいデータは、DS220のみに入れておくつもりです。
この場合、DS220とHD1台で初期設定する場合、どのようにすればいいでしょうか?
HD2台目を追加した時、初期化などが必要なら、最初から2台目のHDを買うことも考えています。
NASは、初心者でよく分かりませんので、詳しい方おられましたら、ご教示ください。

書込番号:23973820

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/18 12:23(1年以上前)

>この場合、DS220とHD1台で初期設定する場合、どのようにすればいいでしょうか?

ふつーに、「初期設定」を進めていけば、「SHRフォーマット」になるんで、ダイジョウブっす。(^^)v
「初期設定の途中」で、「なんちゃらStation」のインストールしますか?的なところは、下のほーに、「いいえ結構です」的なとこがあるんで、「インストールしない」ほーがいいっすよ。

終わったら、念のために、「ストレージマネージャ」で、「Basic SHR」になっていることを「確認」すればオッケーっす。

こーしておけば、「あとでミラーリング」も初期化なしでおっけーっすよ。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23973839

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2021/02/18 13:32(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。
HD2台目を追加した後、ミラーリングの運用も考えているのですが、バックアップにならないとのことなので、
ミラーリングしない運用(RAID0?)にしようかとも思っています。
その場合、最初の設定の仕方とHDを増設した場合の初期化の必要も教えていただければ幸いです。

書込番号:23973951

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/19 00:53(1年以上前)

まずはっすね、「検索してみること」を、おこたってはイケナイっす。('ω')
「SHRフォーマット RAID1 移行」とかで、「検索」してみるっす。

たとえば、「Synology公式」だと、こんなところっすね。
「ストレージ プールの RAID タイプの変更」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type

あとは、「実際に」「やってみて」「ここんとこが・・・(?_?)」ってなったらば、また、聞いてみてくださいね。
そんときには、そこんところの「画像」なんてあると、とっても伝わりやすいっすよ。('◇')ゞ

>ミラーリングしない運用(RAID0?)にしようかとも思っています。

んで、これって、「RAID0」で、容量をかせぎたいってことっすよね。(・・?
「RAID0」に移行するときは、「ぜーんぶ消える」っすよ。

あと、どーするにせよ、ハジメっから「別バックアップ」は、「必須!」っすよ。

書込番号:23975159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/02/19 06:51(1年以上前)

ありがとうございます。
今日、到着予定ですので、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:23975298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/05/06 10:34(1年以上前)

新品容量アップHDDに交換完了の状態

既存のHDDそのままで、追加HDDでNASの容量アップ可能です。但し、RideがSHRの場合

2スロットに新品HDDさします→Synologyassistant起動→ストレージマネージャのボリュームから2スロットのHDDに新規ボリューム作成
file stationに移って
作成→新規共有フォルダの作成→ボリューム2に任意の名前で共有フォルダを作る

これでミラーリング無しのHDD増設達成です
もし既存のHDDを新品大容量HDDに交換するのであれば、上記の方法で作った共有フォルダに既存HDDのファイルをfile stationで全部コピーしてしまえばokです
一旦電源を落としてスロット1にデータをコピーした新HDDをさして立ち上げればHDD1台体制になります


書込番号:24121391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

固定IP化出来ない場合

2021/05/03 12:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

こちらの製品の購入を検討しています。
現在、住んでいるマンションで固定IP化するのが難しいことがわかりました。
固定IP化出来ない場合、使える機能がかなり制限されてしまうのでしょうか?
導入の意味がないレベルで制限されてしまうのであれば購入をやめようと思ってます。

書込番号:24115517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 14:25(1年以上前)

まーったく問題ないっすよー。(^^)/

そもそも、キホン的には、「固定IP」にする必要はないっすよー、
なので、「初期設定」でも、「IPアドレス自動取得」っすよー。

どうっすか。

書込番号:24115733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 14:28(1年以上前)

んで、「マンションネットワーク」なんかだと、「ご近所さんからのぞかれないよーにする対策」のために、
・「あえて、自前親ルーター」
をつなぐってことを、「よく」やるっすよ。

そーすると、「自宅内ネットワーク」は、ぜーんぶ「親ルーター」が管理するんで、
・「どーしても、固定アドレスにしたいんですぅぅぅ・・」
って場合でも、できるっすよ。(^^)/

書込番号:24115743

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/03 15:03(1年以上前)

以下は、参考になりませんか?


Synology NASのIPアドレスを固定したい
コントロール パネル -> ネットワーク -> ネットワークインターフェイスの項目から、設定を行いたいインターフェース(LANポート)を選択し、上部の編集ボタンを押すことで設定が可能です。
IPv4タブ内の[手動で設定する]の項目を選択し、固定するIPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの情報を入力ください。

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360031082054-Synology-NAS%E3%81%AEIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

書込番号:24115805

ナイスクチコミ!0


スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/03 16:56(1年以上前)

>Excelさん
回答ありがとうございます。
ということは固定IPにしなくても外から参照可能なのでしょうか?

書込番号:24116012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/03 17:00(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
これはプロバイダから固定IPが割り振られているときの設定じゃないでしょうか?

書込番号:24116020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/03 17:21(1年以上前)

『これはプロバイダから固定IPが割り振られているときの設定じゃないでしょうか?』

いいえ、LANアダプタのネットワーク情報を手動で設定する方法となります。

「プロバイダから固定IP」が割り当てられる場合、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスに設定します。

書込番号:24116071

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/03 17:31(1年以上前)

『現在、住んでいるマンションで固定IP化するのが難しいことがわかりました。』

ご自宅の壁のLAN端子に無線親機を接続されていないのでしょうか?
無線親機を接続している場合、セキュリティを強化するためルーターモードに設定していれば、LAN側のネットワーク機器は、無線親機のDHCPサーバによりネットワーク情報を取得出来ます。無線親機のDHCPサーバの設定でネットワーク機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、ネットワーク機器のIPアドレスを固定IPアドレスで運用できます。

書込番号:24116089

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 17:59(1年以上前)

>ということは固定IPにしなくても外から参照可能なのでしょうか?

「SynologyのQuickConnect」を使うってことに関してはっすね、「そのまんま」でいいっすよ。(^^)/

それとも、外出先から、なにか、QuickConnect以外の特殊なアクセスをしたいってことっすか。(・・?

書込番号:24116167

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 18:16(1年以上前)

そうそう、それから、いまはなにか、「自前ルーター」は使っているっすか?
使っていないとしたらば、「セキュリティ的」にも、なにかひとつ、はさめたほうがイイかもしれないっすよー。(^^)/

書込番号:24116206

ナイスクチコミ!0


スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/03 19:47(1年以上前)

>LsLoverさん
無線親機を接続してます。
無線親機の設定で固定化可能なんですね。
恥ずかしながらネットワーク関連に疎くて・・・
出来るとわかれば調べて設定してみようと思います。

書込番号:24116394

ナイスクチコミ!0


スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/03 19:50(1年以上前)

いえ。特殊なことをしたいわけじゃないのでQuickConnectを使用したいと思います。
以前のExcelさんの投稿でQuickConnectはアンインストールしましょう。的なものがあったので使用しないほうがいいのかなと思った次第です。

自前のルーターはbuffaloのWSR-2533dhp3です。

書込番号:24116402

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/03 20:15(1年以上前)

『無線親機の設定で固定化可能なんですね。』

無線親機の型名を投稿してください。
具体的な設定方法を投稿出来るかと思います!!

書込番号:24116456

ナイスクチコミ!0


スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/03 20:24(1年以上前)

>LsLoverさん
buffaloのWSR-2533dhp3です。
ちなみに固定化といっても家庭内のみですよね。

書込番号:24116481

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 20:50(1年以上前)

>いえ。特殊なことをしたいわけじゃないのでQuickConnectを使用したいと思います。

んであれば、「QuickConnect ID」を登録さえすれば、ふつーに使えるっすよ。(^_^)v

>以前のExcelさんの投稿でQuickConnectはアンインストールしましょう。的なものがあったので使用しないほうがいいのかなと思った次第です。

「外出先からのアクセス」が不要ならばってことっす。
「QuickConnect」使うんであれば、そりゃぁ使わないとー。

>自前のルーターはbuffaloのWSR-2533dhp3です。

んで、イマは、「後ろスイッチ」「MANUAL」「ROUTER」にして、「ローカルルーターモード」で使っているっすか?
前面の「ROUTERランプ」点いているっすか?
これ以外には、なーんにも、「設定」はいらないっすよー。

ワタクシからは、「へたにアドレス固定とか、しない使い方」が、オススメっすよ。
「アドレス固定」は、じつは「とっても知識がいるやり方」なんっすよー。(-_-;)

書込番号:24116552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/03 21:13(1年以上前)

『buffaloのWSR-2533dhp3です。』

先ず、[5 ROUTERランプ]は、緑点灯していますか?
1.[5 ROUTERランプ]が、緑点灯していない場合は、[6 AUTO/MANUALスイッチ]を[AUTO]->[MANUAL]に設定してください。
2.[7 ROUTER/AP/WBスイッチ]を[ROUTER]に設定してください。
3.[5 ROUTERランプ]が、緑点灯することを確認してください。
以上でWSR-2533DHP3をブリッジモードからルーターモードに設定を変更できました。

[5 ROUTERランプ]が緑点灯している場合、
1.[DHCPリース]でDS220j/JPのLANアダプタのIPアドレス、MACアドレスが表示されていることを確認してください。
2.DS220j/JPのLANアダプタのIPアドレス、MACアドレスの[手動割当に変更]をクリックするとIPアドレスが常に同一のIPアドレスに設定されます。


DHCPリース(P37)
DHCPリースに関する設定を行う画面です。
LAN > DHCPリース(ルーターモード時のみ)
項目:リース情報
内容:現在のリース情報が表示されます。
自動リースされたIPアドレスは、[手動割当に変更]をクリックすると、手動リースに変更できます。

各部の名称とはたらき(P116)
5 ROUTERランプ(緑)
ROUTERモードで動作しているときに点灯します。APモードおよびWBモード(中継機)で動作しているときは、消灯します。
6 AUTO/MANUALスイッチ
AUTO: 7のスイッチに関係なく、ルーター機能のON/OFFを自動設定します。
MANUAL: 7のスイッチに従ってモードを切り替えます。
7 ROUTER/AP/WBスイッチ
6のスイッチが「MANUAL」のときに、本製品の動作モード(ROUTER/AP/WB(中継機))を切り替えるスイッチです。6のスイッチが「AUTO」のときは、ROUTER/APを自動判別して動作します。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021887-02.pdf

『ちなみに固定化といっても家庭内のみですよね。』

はい、DS220j/JPのLAN内のIPアドレスを設定します。

書込番号:24116607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/03 22:05(1年以上前)

すみません、WSR-2533DHP3をブリッジモードからルーターモードに設定を変更した場合には、ネットワーク機器をすべて再起動してください。

書込番号:24116722

ナイスクチコミ!0


スレ主 puresoul_さん
クチコミ投稿数:7件

2021/05/04 17:15(1年以上前)

ありがとうございます。
WSR-2533dhp3はROUTERランプは点灯していたもののスイッチが[AUTO]になっていたので[MANUAL]に変更しました。
あとはお二方がおっしゃる通りの設定となっていました。

とりあえず、お二方のお陰で、NASを買っても大丈夫だと判断できたので購入してみます。
どうせなら色々やってみたいのでDS220+にしてみようかなーとも思ったり・・・
とりあえず、購入してセットアップしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24118067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDからの4TB 相当のデータ移行

2021/05/04 12:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

10年以上働いてくれたTime Capsuleがこの度永遠の眠りにつきましたので、これを機にDS220+の購入を考えていますが、過去20年分のたまった動画やら画像やら計4TB相当のデータの移行がどの程度簡単に出来るのかご教授いただけますと大変助かります。データは全て東芝の外付けHDDに入っておりますので、USBで直接DS220+に繋げての移行を考えています。HDDはMac OS Extended と APFS 形式でフォーマットされたものです。時間がかかるだけなら全く問題はないのですが、そもそもこのフォーマットでは移行できない、もしくはできてもかなり面倒という事で購入を考え直す必要があります。ご意見賜れますと幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:24117596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2021/05/04 12:58(1年以上前)

--- 仕様表から引用 ここから ---
ファイル システム
内部ドライブ
 Btrfs EXT4
外部ドライブ
 Btrfs EXT4 EXT3 FAT NTFS HFS+ exFAT*
メモ
 exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
--- 仕様表から引用 ここまで ---

非対応ファイルシステムの場合は、ネットワーク転送ですね。

書込番号:24117686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/04 13:00(1年以上前)

HDDの対応フォーマットは公式に載っています。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs
Macのフォーマットには対応していないようなので、Mac上でNTFS-HDDをつないでコピーするかLAN経由のどちらかになると思います。

書込番号:24117692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/04 13:49(1年以上前)

『データは全て東芝の外付けHDDに入っておりますので、USBで直接DS220+に繋げての移行を考えています。HDDはMac OS Extended と APFS 形式でフォーマットされたものです。』

Synology NASは、APFS 形式には対応していませんので、NASのUSB端子に接続しても認識されません。


外部デバイス
外部ドライブ
システムに外部ドライブを接続することで、そのドライブの容量を、システムが作成した usbshare[番号](適用可能な場合、USB ドライブ用)または satashare[番号](適用可能な場合、eSATA ドライブ用)と言う名前の共有フォルダで共有することができます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

MacにUSB HDDを接続した状態で共有フォルダで共有できる状態にします。


Macでファイル共有を設定する
ネットワーク上のほかのユーザとファイルやフォルダを共有できます。Mac全体をすべてのユーザと共有することも、特定のユーザに特定のフォルダのみへのアクセスを許可することもできます。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh17131/mac

Synology NASへshell loginしてsmbmountやmount.cifsなどでUSB HDDの共有フォルダをmountして、ご利用ください。

『そもそもこのフォーマットでは移行できない、もしくはできてもかなり面倒という事で購入を考え直す必要があります。』

フォーマット形式exFATでしたら、Synology NASのUSB 端子に接続すれば認識されますので、exFAT形式のUSB HDDにデータを移行するのも一案かと思います。
ただし、有料版のexFAT AccessをSynology NASにインストールする必要があります。

書込番号:24117755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/04 15:01(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
わざわざ引用していただきありがとうございます。

書込番号:24117848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/04 15:08(1年以上前)

>脱落王さん
ありがとうございます。やはりそういう事なんですね。。

書込番号:24117860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/05/04 15:30(1年以上前)

>LsLoverさん
わざわざサイトから抜粋していただきありがとうございます。
データをexFAT形式のUSB HDDに移行する案は妙案ですね。
Mac経由共々トライしてみて、最終的にはどちか早い方で全データの移行を行いたいと思います。

書込番号:24117892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

性能について

2021/04/30 22:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

スレ主 g0331032さん
クチコミ投稿数:10件

スマホの写真や動画のバッグアック及び家庭内のdlnaサーバーを目的していますが、仕様を見たところ、CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。何方からアドバイスを頂ければ、助かります。

書込番号:24110591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/01 07:10(1年以上前)

>CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。

だったら、高いのを選べばいいんじゃない?
これにこだわる理由は?

書込番号:24110994

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/01 10:22(1年以上前)

『スマホの写真や動画のバッグアック及び家庭内のdlnaサーバーを目的していますが、』

どの程度の性能を想定しているのでしょうか?

『仕様を見たところ、CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。何方からアドバイスを頂ければ、助かります。』

以下のページで「レ」特徴の違いをチェックすると、比較しやすいかと思います。
ご予算内の収まるようでしたらDS118を購入されては如何でしょうか?


DS118
CPUモデル Realtek RTD1296
CPU 周波数 4-core 1.4 GHz
システム メモリ 1 GB DDR4 non-ECC
USB 3.2 Gen 1 ポート 2
DS120j
CPUモデル Marvell Armada 3700 88F3720
CPU 周波数 2-core 800 MHz
システム メモリ 512 MB DDR3L non-ECC
USB 2.0 ポート 2

https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS120j


DiskStation DS118
最安価格(税込):\21,000

https://kakaku.com/item/K0001010167/


DiskStation DS120j/JP
最安価格(税込):\13,110

https://kakaku.com/item/K0001218273/

書込番号:24111248

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2021/05/01 10:27(1年以上前)

オフィスでの使用で大量のアクセスがあるとかならともかく。一人で使うのに心配するような所じゃ無いと思います。

書込番号:24111252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/05/02 01:46(1年以上前)

DSMのリソースモニタ

g0331032さん

使用している機種はDS120jではなく2ドライブのDS220jですが(CPUは違うけどメモリサイズはDS120jと同じ)
ハンディカムで記録したMP4ファイルをDS220jのvideoフォルダに入れて、3台の東芝テレビREGZAと1台のデスクトップPCで再生してみたところ。
CPU使用率はわずか1%でメモリ使用率は38%でした。
コマ落ちや遅延もなかったので、一般家庭のメディアサーバーなら十分じゃないですかね。

書込番号:24112883

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

DS220+を使っていて共有フォルダ「public」にアクセスできなくなり困っています(´;ω;`)

●経緯
DS220+はそれまで問題なく共有フォルダにアクセスできた。
本体周りを掃除で触っていて本体からLANケーブルが抜けた。
すぐに差しなおした。
共有フォルダにアクセスできなくなった!
正確に言うとはじめにSynologyAssistantでマウントしてエクスプローラーから使えるようにしていましたが同様にやってみたところDS220+は認識する → マウントを押してユーザー名とパスワードを入力→共有フォルダ「public」がこれまでは出てきたのに出てこない


●やってみたこと
パソコンの再起動
DSM最新バージョンにアップデート
別の共有フォルダ「test」を作成し、SynologyAssistantで↑のやり方でやってみる→testは出てくるpublicは出てこない
DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、testには鍵マーク無しの表示がありましたが、変更方法もよくわかりませんでしたし、そこが問題なのかもよくわからなかったです。

●その他
Windowsパソコン4台を繋いで社内のみで使っています。
外部アクセスの機能は使用していません。


これまでどおり共有フォルダpublicにアクセスできるよう、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24086089

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/04/17 16:22(1年以上前)

「スレ主さんとこの、環境は良く把握できていない」ってことはあるんっすけど、「リセットボタン、モード1初期化」をしてみるっちゅーのはどうでしょうか。('ω')

以下の手順で、「モード1」初期化をするっす。
「はじめる前に」ってとこは、すっ飛ばしてもいいっす。

「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 1:管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS

んで、「NAS」のランプが安定したら、もっかい、ブラウザに「find.synology.com」ってするっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24086104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/17 20:43(1年以上前)

>にんじんすきー2001さん

>DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、testには鍵マーク無しの表示がありましたが、変更方法もよくわかりませんでしたし、そこが問題なのかもよくわからなかったです。

参考:暗号化フォルダの編集 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_encrypt_edit

「鍵マーク」は暗号化されてるからだと思います。
上記参考に コントロールパネル -> 共有フォルダ で
「public」選択 -> 暗号化 -> マウント でアクセス出来るようになりませんか?

書込番号:24086683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/04/17 23:22(1年以上前)

>DSMの共有フォルダを見てみるとpublicには鍵マーク、

ははぁ、たく0220さん、そーっすね。

「暗号化」した覚えはないっすか?
んで、「暗号化」するとっすね、「NAS電源入れなおし」とか、「NAS切断」とかすると、「すんなりとアクセスできなくなるっす。」(;^_^A

・「共有フォルダー」の、暗号化を解除するか、
・「[起動時にマウント] にチェックマークを付けて、起動時に暗号化された共有フォルダを自動的に暗号化解除します」

どっちかをしてみてどうっすか?

「Synology NAS で共有フォルダを暗号化および暗号化解除する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_encrypt_and_decrypt_shared_folders_on_my_Synology_NAS

「キーマネージャ」には、「暗号化フォルダー」は、追加済みでしょうか?
追加した、「暗号化フォルダー」に対して、「起動時にマウント」のチェックを付けるってことになるっすよ。

書込番号:24087033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/04/18 17:51(1年以上前)

>たく0220さん
暗号化フォルダをマウントのやり方で共有フォルダにアクセスできるようになりました。
ありがとうございます。
なぜ暗号化していたのか?は?な部分が残りますが、LANケーブルの抜き差しで安全のため暗号化するという仕様なのでしょうか?
ともかく解決できてよかったです!
アドバイスありがとうございました。

>Excelさん
1つめのリセットは怖くてできなかったです。
2つめのアドバイスの暗号化を解除の方法で共有フォルダにアクセスできるようになりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24088280

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/04/18 18:09(1年以上前)

まずはオッケーってことっすね。
たく0220さんには感謝っすよね。(^_^)v

>1つめのリセットは怖くてできなかったです。

んで、ちょっと気になったのはっすね、「怖くて」ってことは、ひょっとしてひょっとしたらっすけど・・・、
もしもの時の、「別バックアップ」が、無かったりはするっすか?(?_?)

書込番号:24088307

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/18 20:03(1年以上前)

>にんじんすきー2001さん

こんばんは。
無事にアクセス出来たみたいで、よかったですね。

>LANケーブルの抜き差しで安全のため暗号化するという仕様なのでしょうか?

本体からLANケーブルが抜けると、それがDSM(OS)には通知されます。
差し直すとリンクアップの通知がDSMに伝わり、再起動が必要なサービス(アプリ等)は再起動されると思われます。
おそらくその時にファイル共有も再起動され、設定が起動時に暗号化解除してマウントするになっていなかったら
今回のように手動でマウントしないとアクセス出来ないかもしれません。

書込番号:24088534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング